JPH11121425A - 処理槽及びそれを備えた基板処理装置 - Google Patents

処理槽及びそれを備えた基板処理装置

Info

Publication number
JPH11121425A
JPH11121425A JP28672697A JP28672697A JPH11121425A JP H11121425 A JPH11121425 A JP H11121425A JP 28672697 A JP28672697 A JP 28672697A JP 28672697 A JP28672697 A JP 28672697A JP H11121425 A JPH11121425 A JP H11121425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing liquid
liquid
pipe
liquid injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28672697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620952B2 (ja
Inventor
Kenichiro Arai
健一郎 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28672697A priority Critical patent/JP3620952B2/ja
Priority to US09/174,459 priority patent/US6199568B1/en
Publication of JPH11121425A publication Critical patent/JPH11121425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620952B2 publication Critical patent/JP3620952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理槽内で行う複数枚の基板に対する処理を
均一に行う。 【解決手段】 処理槽10には、先端部5が閉塞され、
基端部3側から導入される処理液を、側面に並設された
多数の処理液噴出口1から処理槽10内に噴出させる処
理液注入管4または9が取り付けられている。この処理
液注入管4または9は、各処理液噴出口1を形成する液
噴出部2の内径が、この液噴出管部2に処理液を導入す
る基端部3側の液導入口3aの口径よりも大きくなるよ
うに形成した。さらに、処理液注入管9のように、液導
入口3aから液噴出管部2に向けて内径が序々に大きく
なるスロープ状管部8を備えることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先端部が閉塞さ
れ、基端部側から導入される処理液を、側面に並設され
た多数の処理液噴出口から槽内に噴出させる処理液注入
管を有し、複数枚の基板を処理液に浸漬させてこれら基
板を同時に処理するための処理槽及びその処理槽を備え
た基板処理装置に係り、特には、処理槽に取り付ける処
理液注入管の改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の処理槽は、処理槽内に処理液の
上昇流を形成するために、図8の縦断面図と横断面図に
示すように、先端部100が閉塞され、基端部101側
から導入される処理液を、側面に並設された多数の処理
液噴出口102から処理槽110内に噴出させる処理液
注入管103が底部付近に取り付けらている。この処理
液注入管103は、従来、図8(b)に示すように、基
端部101から先端部100に至る管全体の内径idが
均一に形成された単一の管で製作されている。また、処
理液注入管103の基端部101への処理液の供給は処
理液供給管120を介して処理液供給部130から行わ
れる。処理液注入管103の基端部101側には、各処
理液噴出口102が形成されている管部分(液噴出管
部)104に処理液を導入する液導入口101aや、処
理液供給管120に連結するための継手部101bが形
成されている。
【0003】そして、処理槽110内に複数枚の基板W
が配列されて支持され、処理液注入管103の各処理液
噴出口102から噴出される処理液によって、処理槽1
10内全体に形成される処理液の上昇流の中に各基板W
が浸漬されてこれら基板Wに所定の処理が行われる。
【0004】例えば、エッチング処理は、処理液注入管
103の各処理液噴出口102から噴出された純水によ
り処理槽110内に純水が満たされた中に複数枚の基板
Wが浸漬された状態で、処理液注入管103の各処理液
噴出口102からエッチング作用があるフッ酸などの薬
液を噴出させて、処理槽110内の処理液を純水から薬
液に置換することで行われる。
【0005】このように処理液注入管103の各処理液
噴出口102から処理槽110内に全体的に薬液を噴出
して、処理槽110内全体に薬液の上昇流を形成するこ
とで、処理槽110内全体の処理液の置換を効率よく行
うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
処理槽110で、例えば、エッチング処理を行うと、処
理液注入管103の先端部100側に配列される基板W
のエッチング量と、処理液注入管103の基端部101
側に配列される基板Wのエッチング量とに違いが生じる
など、各基板Wに対する処理にバラツキが生じて複数枚
の基板Wを均一に処理することができないという問題が
あった。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、処理槽内で行う複数枚の基板に対する
処理を均一に行うことができる処理槽及びそれを備えた
基板処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題の
発生原因を鋭意研究した結果、以下のような原因による
ことを突き止めた。
【0009】まず、本発明者は、各基板Wに対する処理
にバラツキが生じるのは、処理液注入管103の各処理
液噴出口102からの処理液の噴出にバラツキがあるこ
とに起因すると予測し、従来使用されている処理液注入
管103を用いて、各処理液噴出口102からの処理液
の噴出状態を実験した。なお、実験に用いた処理液注入
管103は内径idが16(mm)であり、また、液導入口
101aから導入する処理液の流量を10(l/min) とし
た。
【0010】その結果、各処理液噴出口102から噴出
される処理液の水頭長に差が生じていることが確認され
た。すなわち、図9に示すように、処理液注入管103
の基端部101側の処理液噴出口102から先端部10
0側の処理液噴出口102に近づくに従って、噴出され
る処理液の水頭長wlが序々に大きくなるように変化し
ていた。なお、ラインwltは、先端部100に最も近
い処理液噴出口102から噴出される処理液の水頭長を
示すラインである。
【0011】この結果、従来の処理槽110で、例え
ば、エッチング処理を行うと、処理槽110のうち、処
理液注入管103の先端部100側の領域での純水から
薬液への置換と、基端部101側の領域での純水から薬
液への置換とで、置換の進行に差が生じて、処理槽11
0内全体の純水から薬液への置換が均一に行えず、各基
板Wごとのエッチング量に差が生じることになり、各基
板Wに対する処理にバラツキが生じて複数枚の基板Wが
均一に処理されなかった。
【0012】次に、本発明者は、従来使用されている処
理液注入管103の各処理液噴出口102から噴出され
る処理液の水頭長wlに差が生じる原因を考察した。そ
の結果、次のことを突き止めた。
【0013】すなわち、処理液注入管103の各処理液
噴出口102から噴出される処理液の水頭長wlは、図
9に示すように、液噴出管部104内の処理液の動圧m
pと静圧spとの関係で決まる。動圧mpは、管内で処
理液が流れる方向に働く圧力であり、管内に流れる処理
液の流速に依存する。一方、静圧spは、動圧mpに直
交する方向、すなわち、各処理液噴出口102からの処
理液の噴出方向に働く圧力で、各処理液噴出口102か
ら噴出される処理液の水頭長wlはこの静圧spに依存
する。また、ベルヌーイの定理より動圧mpと静圧sp
との和は常に一定である。
【0014】従来使用されている処理液注入管103
は、基端部101から先端部100に至る管全体の内径
idが均一に形成されていて、先端部100が閉塞され
ているので、管内に流される処理液の流速は、先端部1
00に近づくに従って遅くなり、動圧mpは先端部10
0に近づくに従って低下することになる。一方、動圧m
pと静圧spとの和は常に一定であるので、静圧spは
先端部100に近づくに従って高くなる。その結果、各
処理液噴出口102から噴出される処理液の水頭長wl
は、先端部100に近づくに従って大きくなる。
【0015】以上の考察を踏まえて、本発明者は、液噴
出管部104内における動圧mpの変動を抑制するため
に、図1に示すように、各処理液噴出口1を形成する管
部分である液噴出管部2の内径idA が、この液噴出管
部2に処理液を導入する基端部3側の液導入口3aの口
径idB よりも大きくなるように形成した処理液注入管
4を製作して、各処理液噴出口1からの処理液の噴出状
態を実験した。なお、実験に用いた処理液注入管4は、
液噴出管部2の内径idA を30(mm)とし、液導入口の
口径idA を従来品の管内径idと同じ(idA =id
=16(mm))とし、また、処理液噴出口1の個数、各処
理液噴出口1の間の間隔、及び、先端部5に最も近い処
理液噴出口1(1T )と先端部5の内壁5aとの間の距
離txを従来品と同じにしている。なお、液噴出管部2
の長さplは360(mm)である。また、基端部3には、
図示しない処理液供給管(従来技術の符号120に相当
する管)と連結するための継手部6aが形成された細管
6が接合され、その細管6の内径を液導入口3aの口径
idA と同じに形成している。さらに、液導入口3aか
ら導入する処理液の流量も従来品での実験と同じ10(l
/min) とした。なお、処理液注入管4(液噴出管部2)
の先端部5は閉塞しており、液導入口3aの周囲の段差
部7も閉塞している。
【0016】この実験の結果、図1に示すように、基端
部3側の処理液噴出口1から噴出される処理液の水頭長
wlに若干の乱れがあるが、全体的には、従来品に比べ
て各処理液噴出口1から噴出される処理液の水頭長wl
の差が抑制されていることが確認できた。
【0017】図1の処理液注入管4は、口径の小さい液
導入口3aからその口径より大きい内径の液噴出管部2
に処理液が流れ込む構造としたことにより、内径が管全
体で均一な従来品に比べて、液噴出管部2内における動
圧mpの変動が抑制され、その結果、各処理液噴出口1
から噴出される処理液の水頭長wlの差を抑制できたも
のである。従って、例えば、図1の処理液注入管4から
細管6を省略した構造、すなわち、側面に多数の処理液
噴出口1が並設され、先端部5と基端部3とが閉塞され
た管(液噴出管部2)の基端部3側の閉塞壁にその管の
内径(idA )よりも小さい口径の開口を設け、その開
口を液導入口3aとしたような構造の処理液注入管でも
図1の処理液注入管4と同様の効果を得ることができ
る。なお、この変形については、以下の図2、図3の各
処理液注入管についても同様に適用できる。
【0018】次に、本発明者は、図1の構造の処理液注
入管4において、基端部3側の処理液噴出口1から噴出
される処理液の水頭長wlに乱れが生じる原因を考察し
た。その結果、図1の構造の処理液注入管4は、液導入
口3aの周囲の段差部7の内側の管内部分7aで、液導
入口3aから液噴出管部2に流れ込む処理液に乱流が生
じ、その乱流の影響で基端部3側の処理液噴出口1から
噴出される処理液の水頭長wlに乱れが生じるとの結論
に達した。
【0019】例えば、基端部3に最も近い処理液噴出口
1(1B )と、段差部7の内壁7bとの間の距離bxを
十分に大きくとれば、段差部7の内側の管内部分7aで
の処理液の乱流による影響を受けずに、基端部3側の処
理液噴出口1から噴出される処理液の水頭長に乱れがな
くなることが期待できる。しかしながら、この処理液注
入管4は、処理槽に取り付けられるものであり、処理槽
全体の構造や、その処理槽を組み込む基板処理装置の全
体的な構造上、処理液注入管4全体の管長に制限が設け
られることもある。
【0020】そこで、本発明者は、上記距離bxをでき
る限り短くしつつ、段差部7の内側の管内部分7aでの
処理液に乱流の発生を抑制するために、図1の構造の処
理液注入管4をさらに改良して、図2に示すように、液
導入口3aから液噴出管部2に向けて内径が序々に大き
くなるスロープ状管部8を備えた処理液注入管9を製作
して、各処理液噴出口1からの処理液の噴出状態を実験
した。なお、実験に用いた処理液注入管9はスロープ状
管部8の傾斜角度θを略60°とした。その他、液噴出
管部2の内径idA 、液導入口3aの口径及び細管6の
内径idB 、液噴出管部2の長さpl、処理液噴出口1
の個数、各処理液噴出口1の間の間隔、前記距離txは
図1の処理液注入管4と同じとし、また、液導入口3a
から導入する処理液の流量も上記各実験と同じ10(l/m
in) とした。なお、前記傾斜角度θは、90°よりも小
さければよく、90°より小さければ前記60°より大
きくても小さくてもよいが、小さくなるほど乱流の発生
を抑制できて好ましい。
【0021】この実験の結果、図2に示すように、基端
部3側の処理液噴出口1から噴出される処理液の水頭長
wlの乱れもほとんどなくなり、さらに、全体的には、
各処理液噴出口1から噴出される処理液の水頭長wlの
差が、図1の構造の処理液注入管4よりもさらに抑制さ
れたことを確認できた。なお、各処理液噴出口1から噴
出される処理液の全体的な水頭長wlの差が、図1の構
造の処理液注入管4よりもさらに抑制されたのは、段差
部7の内側の管内部分7aでの処理液の乱流の発生を抑
制したことにより、液噴出管部2内の処理液の動圧mp
の変動が一層抑制された結果であると推測される。
【0022】なお、スロープ状管部8は、液導入口3a
から液噴出管部2に向けて内径が序々に大きくなってい
ればよいので、図2に示すように、内径が曲線状になだ
らかに大きくなるように構成する以外にも、例えば、図
3(a)に示すように、断面形状で内径が直線状に大き
くなるように、すなわち、テーパー状に構成してもよ
い。さらに、スロープ状管部8は管内径が徐々に大きく
なっていればよいので、管外形を管内径に追従させる必
要はなく、例えば、スロープ状管部8を図3(b)、
(c)に示すように構成してもよい。図3各図のように
スロープ状管部8を形成しても図2の構造の処理液注入
管9と同様の効果を得ることができる。
【0023】以上に述べた研究を基に、本発明者は、上
記目的を達成し得る以下の請求項1ないし3に記載の発
明をなすに至った。
【0024】すなわち、請求項1に記載の発明に係る処
理槽は、先端部が閉塞され、基端部側から導入される処
理液を、側面に並設された多数の処理液噴出口から槽内
に噴出させる処理液注入管を有し、複数枚の基板を処理
液に浸漬させてこれら基板を同時に処理するための処理
槽において、前記処理液注入管は、前記各処理液噴出口
を形成する液噴出管部の内径が、この液噴出管部に処理
液を導入する基端部側の液導入口の口径よりも大きくな
るように形成したことを特徴とするものである。
【0025】請求項2に記載の発明に係る処理槽は、上
記請求項1に記載の処理槽において、前記処理液注入管
は、前記液導入口から前記液噴出管部に向けて内径が序
々に大きくなるスロープ状管部を備えていることを特徴
とするものである。
【0026】請求項3に記載の発明に係る基板処理装置
は、上記請求項1または2に記載の処理槽を備えたこと
を特徴とするものである。
【0027】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、処理槽に取り
付ける処理液注入管を、各処理液噴出口を形成する液噴
出管部の内径が、この液噴出管部に処理液を導入する基
端部側の液導入口の口径よりも大きくなるように形成し
たので、液噴出管部内の処理液の動圧の変動が抑制さ
れ、それに伴って、各処理液噴出口での処理液の静圧が
略同じになり、従来の処理液注入管に比べて各処理液噴
出口から噴出される処理液の水頭長の差を抑制すること
ができる。従って、各処理液噴出口から処理槽内に均一
な条件で処理液を噴出して処理することができる。
【0028】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明における処理液注入管をさらに改良して、
液導入口から液噴出管部に向けて内径が序々に大きくな
るスロープ状管部を備えたので、液導入口から液噴出管
部に流れ込む処理液の乱流が抑制でき、処理液注入管を
できる限り短くしつつ、処理液注入管の基端部側の処理
液噴出口から噴出される処理液の水頭長の乱れも抑制す
ることができ、各処理液噴出口から噴出される処理液の
水頭長のさらなる均一化を図ることができる。また、液
導入口から液噴出管部に流れ込む処理液の乱流が抑制さ
れたことに伴い、請求項1に記載の発明における処理液
注入管よりもさらに、各処理液噴出口から噴出される処
理液の全体的な水頭長の差を抑制することができる。従
って、各処理液噴出口から処理槽内にさらに均一な条件
で処理液を噴出して処理することができる。
【0029】請求項3に記載の発明によれば、装置に備
えられた請求項1または2に記載の発明に係る処理槽
で、複数枚の基板を処理液に浸漬させて処理する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図4(a)は本発明の一実施形態
に係る処理槽の構成を示す縦断面図であり、図4(b)
はその平面図、図5(a)は図1の構造の処理液注入管
を取り付けた場合の処理槽の横断面図、図5(b)は図
2の構造の処理液注入管を取り付けた場合の処理槽の横
断面図である。
【0031】図に示す処理槽10は、略箱型の形状を有
し、その底面10aが正面視でV字型となるように中央
部を下方に窪ませて形成されている。処理槽10の側面
10bの上部には、処理槽10の上部から溢れた処理液
を回収する回収部11が設けられている。回収部11に
は、排液管12が接続されていて、回収部11で回収し
た処理液を排液ドレイン13に流すように構成されてい
る。また、処理槽10の底面10aには、排液口14が
設けられている。この排液口14は、開閉弁15が介装
された配管16を介して排液管12に接続され、開閉弁
15を開に切り換えることで、処理槽10内の処理液を
底部から排液ドレイン13に排出することができるよう
になっている。
【0032】この処理槽10内には、複数枚の基板Wを
所定の間隔を開けて整列させて支持する支持部材17が
設けられている。この支持部材17は図示しない昇降機
構により昇降自在に構成されている。
【0033】そして、この処理槽10には、2本の処理
液注入管4または9が処理槽10の底面10aと側面1
0bとを連結するように取り付けられている。各処理液
注入管4または9はそれぞれ、各処理液噴出口1を処理
槽10内に臨ませ、かつ、各処理液噴出口1からの処理
液の噴出方向が水平面よりやや下方を向くように配設さ
れている。なお、処理液注入管4、9の構成は先に詳述
したので、共通する部分は図1、図2と同一符号を付し
てその詳述を省略する。
【0034】各処理液注入管4または9の基端部3に
は、先端部が二股に分かれた処理液供給管20が接続さ
れ、この処理液供給管20を介して、各処理液注入管4
または9に、処理液供給部21から処理液が供給される
ようになっている。
【0035】処理槽10での処理が単一の処理液を用い
たもの(例えば、純水のみによる純水洗浄処理や、単一
の薬液を用いた薬液洗浄処理など)である場合には、処
理液供給部21は単一の処理液を供給するように構成さ
れる。また、処理槽10での処理が複数の処理液を用い
たものである(例えば、純水による純水洗浄処理と薬液
による薬液洗浄処理とを行う)場合には、処理液供給部
21は複数の処理液を選択的に供給できるように構成さ
れる。
【0036】処理槽10(底面10a、側面10b、回
収部11など)や、処理液注入管4、9は、例えば、石
英で構成される。図1の構造の処理液注入管4を石英で
つくる場合は、細管6と、液噴出管部2となる内径が太
い管とを個別に製造し、これら2本の管を溶接により接
合する。また、図2の構造の処理液注入管9を石英でつ
くる場合は、細管6と、液噴出管部2となる内径が太い
管とを個別に製造し、液噴出管部2となる管の一端側を
熱した状態で引き延ばしてスロープ部7を形成し、その
後、両管を溶接により接合する。
【0037】なお、処理槽10や、処理液注入管4、9
は石英に限らず、PVC(塩化ビニル樹脂)やPEEK
(ポリエーテルエーテルケトン)、PTFE(ポリテト
ラフルオロエチレン)などの材料で構成されていてもよ
い。
【0038】先に説明したように、図1または図2の構
造の処理液注入管4または9によれば、各処理液噴出口
1から噴出される処理液の水頭長を均一化するように改
良されているので、そのような処理液注入管4または9
を取り付けた上記実施形態に係る処理槽10によれば、
各処理液噴出口1から処理槽10内への処理液の噴出を
均一な条件でおこなうことができ、複数枚の各基板Wに
対する処理を均一に行うことができる。
【0039】例えば、上記実施形態に係る処理槽10に
おいて、処理液注入管4または9の各処理液噴出口1か
ら噴出された純水により処理槽10内に純水が満たされ
た中に複数枚の基板Wが支持部材17に支持されて浸漬
された状態で、処理液注入管4または9の各処理液噴出
口1からフッ酸などの薬液が噴出させて、処理槽10内
の処理液を純水から薬液に置換してエッチング処理を行
う場合、各処理液注入管4または9の各処理液噴出口1
から噴出される薬液の水頭長の均一化が図られているの
で、処理槽10内全体での純水から薬液への置換の進行
が均一に行われ、各基板Wごとのエッチング量に差が生
じることになく、各基板Wに対する処理を均一に行うこ
とができる。
【0040】また、上記実施形態に係る処理槽10によ
れば、処理液注入管4または9の各処理液噴出口1から
噴出された所定の処理液により処理槽10内にその処理
液が満たされた中に複数枚の基板Wが支持部材17に支
持されて浸漬された状態で、処理液注入管4または9の
各処理液噴出口1から処理槽10内の処理液と同じ処理
液を噴出させ続けて行うような、単一の処理液による処
理の場合にも、各処理液注入管4または9の各処理液噴
出口1から噴出される薬液の水頭長の均一化が図られて
いるので、各基板Wは同じ処理条件で処理され、各基板
Wの処理を均一に行うことができる。
【0041】図6(a)は本発明の別の実施形態に係る
処理槽の底部付近の構成を示す縦断面図であり、図6
(b)、(c)は処理液注入管及び処理液注入外管の構
成を示す横断面図である。なお、図6(b)は内側の処
理液注入管を図1の構造の処理液注入管で構成した場合
を示し、図6(c)は図2の構造の処理液注入管で構成
した場合を示している。
【0042】この実施形態は、図1または図2の構造の
処理液注入管4または9の液噴出管部2の周囲にさらに
処理液注入外管30を取り付けて、2重管構造に構成し
ている。各処理液注入外管30の両端部は閉塞されてお
り、その側面に、処理液注入管4または9の処理液噴出
口1と同数の処理液噴出口31が、処理液注入管4また
は9の各処理液噴出口1の間隔と同じ間隔で形成されて
いる。各処理液注入外管30はそれぞれ、各処理液噴出
口31を処理槽10内に臨ませ、かつ、各処理液噴出口
31からの処理液の噴出方向が水平面よりやや下方を向
くように配設されている。各処理液注入管4または9と
各処理液注入外管30とは同芯状に配設され、各処理液
噴出口1からの処理液の噴出方向と、各処理液噴出口3
1からの処理液の噴出方向とは、互いに反対方向となる
ように構成されている。また、各処理液噴出口1と各処
理液噴出口31との軸方向の位置にズレがないように、
すなわち、軸線CJに直交する軸HJ上に各処理液噴出
口1と各処理液噴出口31とが配置されるように構成さ
れている。なお、処理液注入外管30の処理液噴出口3
1は、処理液注入管4または9の各処理液噴出口1より
も大きく形成するのが好ましい。また、処理液注入外管
30は、処理液注入管4または9と同様の材料で構成さ
れる。その他の構成は上記図4、図5の実施形態と同様
の構成を有するので、共通する部分は図4、図5と同一
符号を付してその詳述を省略する。
【0043】この処理槽10によれば、処理液注入管4
または9の各処理液噴出口1から噴出された処理液は、
処理液注入外管30の内周面にぶつかり速度が減ぜられ
て2方向に分岐し、その後、処理液注入外管30の内周
面と処理液注入管4または9の外周面との間の空間32
を回り込んで、各処理液噴出口31で2方向からの処理
液が合流し、各処理液噴出口31から噴出されることに
なるので、各処理液噴出口31から噴出される処理液の
水頭長をさらに均一にすることができる。
【0044】なお、上記各実施形態に係る処理槽10に
は、回収部11を備えているが、回収部11を備えてい
ない処理槽であっても本発明は同様に適用できる。
【0045】このような処理槽10は、各種のバッチ式
の基板処理装置に備えられる処理槽として用いることが
できる。
【0046】例えば、図7(a)の平面図に示すよう
な、複数枚の基板に各種の洗浄処理を施す複数個の処理
槽を備えたウエットステーションと呼ばれる基板処理装
置の各処理槽として、上記実施形態に係る処理槽10を
用いることにより、各処理槽での洗浄処理を均一に行う
ことができる。なお、図中の符号40は搬入搬出部を示
し、この搬入搬出部40で、カセットに収容された複数
枚の基板を取り出すととともに、処理済の基板をカセッ
トに収容する処理が行われる。符号41は、搬入搬出部
40でカセットから取り出された複数枚の基板を一括保
持して、各処理槽10に順次搬送するとともに、処理済
の複数枚の基板を搬入搬出部40に引き渡す動作を行う
搬送装置である。
【0047】また、図7(b)の縦断面図に示すよう
に、複数枚の基板Wに1または複数の洗浄処理を1台で
行う処理槽を密閉チャンバ50内に収容し、かつ、ノズ
ル51から密閉チャンバ50内にIPA(イソプロピー
ルアルコール)などの有機溶剤を供給可能に構成した
り、さらに、密閉チャンバ50内を減圧可能に構成する
などして複数枚の基板Wに対する洗浄処理と乾燥処理と
を密閉チャンバ50内で行うように構成した基板処理装
置の処理槽として、上記実施形態に係る処理槽10を用
いることにより、処理槽での洗浄処理を均一に行うこと
ができる。なお、図7(b)では、密閉チャンバ50の
底部に排気・排液口51を備えていて、処理槽10から
溢れ出た処理液を密閉チャンバ50内に流して、排気・
排液口51から排液管12を介して排液ドレイン13に
排出するように構成しているので、処理槽10に回収部
11を備えていないが、回収部11を備えた処理槽10
を密閉チャンバ50に収容してもよい。
【0048】さらに、実開平6−31142号公報に開
示されているような1台以上の処理槽と基板乾燥装置と
を組み込んだ基板処理装置の処理槽として、上記実施形
態に係る処理槽10を用いることにより、処理槽での洗
浄処理を均一に行うことができる。
【0049】その他の構成で洗浄処理、または、洗浄処
理及び乾燥処理を行う基板処理装置の処理槽としても上
記実施形態に係る処理槽10を用いることもできる。
【0050】さらに、洗浄処理や、洗浄処理及び乾燥処
理以外の基板処理を行う基板処理装置であっても、先端
部が閉塞され、基端部側から導入される処理液を、側面
に並設された多数の処理液噴出口から槽内に噴出させる
処理液注入管を有し、複数枚の基板を処理液に浸漬させ
てこれら基板を同時に処理するための処理槽を備えたも
のであれば、上記実施形態に係る処理槽10を適用する
ことができる。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、処理槽に取り付ける処理液注
入管を、各処理液噴出口を形成する液噴出管部の内径
が、この液噴出管部に処理液を導入する基端部側の液導
入口の口径よりも大きくなるように形成したので、従来
の処理液注入管に比べて各処理液噴出口から噴出される
処理液の水頭長の差を抑制することができる。従って、
従来装置に比べて、複数枚の各基板に対する処理をより
均一に行うことができる処理槽を実現することができ
る。
【0052】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明における処理液注入管をさらに改良して、
液導入口から液噴出管部に向けて内径が序々に大きくな
るスロープ状管部を備えたので、請求項1に記載に発明
における処理液注入管よりもさらに、各処理液噴出口か
ら噴出される処理液の水頭長の差を全体的に抑制するこ
とができ、複数枚の各基板に対する処理のさらなる均一
化が図れる処理槽を実現することができる。
【0053】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
または2に記載の発明で説明した効果が得られる処理槽
を備えた基板処理装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の要部である処理液注入
管の構成を示す横断面図である。
【図2】請求項2に記載の発明の要部である処理液注入
管の構成を示す横断面図である。
【図3】図2のスロープ状管部の各種の変形例の要部構
成を示す横断面図である。
【図4】本発明の一実施例に係る処理槽の構成を示す縦
断面図と平面図である。
【図5】図1の構造の処理液注入管を取り付けた場合の
処理槽の横断面図と図2の構造の処理液注入管を取り付
けた場合の処理槽の横断面図である。
【図6】本発明の別の実施例に係る処理槽の底部付近の
構成を示す縦断面図と、処理液注入管及び処理液注入外
管の構成を示す横断面図である。
【図7】本発明に係る処理槽を適用できる基板処理装置
の一例の構成を示す図である。
【図8】従来の処理槽の構成を示す縦断面図と横断面図
である。
【図9】従来の処理槽の問題点の発生原因を説明するた
めの図である。
【符号の説明】 1:処理液噴出口 2:液噴出管部 3:処理液注入管の基端部 3a:液導入口 4、9:処理液注入管 5:処理液注入管の先端部 8:スロープ状管部 10:処理槽 W:基板 idA :液噴出管部の内径 idB :液導入口の口径

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部が閉塞され、基端部側から導入さ
    れる処理液を、側面に並設された多数の処理液噴出口か
    ら槽内に噴出させる処理液注入管を有し、複数枚の基板
    を処理液に浸漬させてこれら基板を同時に処理するため
    の処理槽において、 前記処理液注入管は、前記各処理液噴出口を形成する液
    噴出管部の内径が、この液噴出管部に処理液を導入する
    基端部側の液導入口の口径よりも大きくなるように形成
    したことを特徴とする処理槽。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の処理槽において、 前記処理液注入管は、前記液導入口から前記液噴出管部
    に向けて内径が序々に大きくなるスロープ状管部を備え
    ていることを特徴とする処理槽。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の処理槽を備え
    たことを特徴とする基板処理装置。
JP28672697A 1997-10-20 1997-10-20 処理槽及びそれを備えた基板処理装置 Expired - Lifetime JP3620952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28672697A JP3620952B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 処理槽及びそれを備えた基板処理装置
US09/174,459 US6199568B1 (en) 1997-10-20 1998-10-19 Treating tank, and substrate treating apparatus having the treating tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28672697A JP3620952B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 処理槽及びそれを備えた基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121425A true JPH11121425A (ja) 1999-04-30
JP3620952B2 JP3620952B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=17708229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28672697A Expired - Lifetime JP3620952B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 処理槽及びそれを備えた基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620952B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620952B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100420225B1 (ko) 액처리방법및장치
US6517635B2 (en) Liquid feed nozzle, wet treatment apparatus and wet treatment method
KR100271772B1 (ko) 반도체 습식 식각설비
KR100456527B1 (ko) 마란고니 효과를 증대시키기 위한 건조 장비 및 건조 방법
KR20070102475A (ko) 기판 처리 장치
KR101055465B1 (ko) 기판 처리법 및 기판 처리 장치
US6199568B1 (en) Treating tank, and substrate treating apparatus having the treating tank
CN105359259A (zh) 线性马兰哥尼干燥器中的单次使用的冲洗
JP2007134408A (ja) 基板処理装置
US10699918B2 (en) Chemical supply unit and apparatus for treating a substrate
KR100648455B1 (ko) 기판 건조 방법 및 그 장치
JPH11121425A (ja) 処理槽及びそれを備えた基板処理装置
KR20020063157A (ko) 기판 처리 장치
KR20200084152A (ko) 반도체 부품용 세정장치
KR100467915B1 (ko) 기판보지구 및 그 세정·건조장치
KR20050022099A (ko) 반도체 기판 세정 장치 및 세정 방법
JP3960457B2 (ja) 基板処理装置
KR101884852B1 (ko) 처리액 분사 유닛 및 기판 처리 장치
JP2528111Y2 (ja) ウエハ保持ホルダ
US7377053B1 (en) Method and device for drying substrate
JPH07308642A (ja) 基板表面乾燥装置
JP4859703B2 (ja) 基板処理装置
JP4069315B2 (ja) 基板乾燥方法およびその装置
JP2000254603A (ja) 処理装置および処理方法
JPH11145097A (ja) 処理槽及びそれを備えた基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term