JPH11119710A - 車両用計器 - Google Patents

車両用計器

Info

Publication number
JPH11119710A
JPH11119710A JP9277598A JP27759897A JPH11119710A JP H11119710 A JPH11119710 A JP H11119710A JP 9277598 A JP9277598 A JP 9277598A JP 27759897 A JP27759897 A JP 27759897A JP H11119710 A JPH11119710 A JP H11119710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front cover
vehicle
driver
seat
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9277598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Aono
裕至 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP9277598A priority Critical patent/JPH11119710A/ja
Publication of JPH11119710A publication Critical patent/JPH11119710A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転者から車両用計器のどの箇所を見ても、
外光の反射光が目に入らないようにし、その上、周辺物
が映り込んで見えるのを防止することができる車両用計
器を提供すること。 【解決手段】 車両のダッシュボード3であって運転席
5の前方よりも若干助手席7側に位置をずらした箇所に
配置した車両用計器1の前面カバー13を、車幅方向X
における助手席7側の部分が運転席5側の部分よりも車
両の後方に位置するように水平面内において傾け、水平
面内の傾き角度θ3を、運転席5の運転者の視線D1が
車幅方向Xにおける前面カバー13のどの位置に向いて
いても、視線D1と垂線H1との水平面内での交差角度
θD1が、前面カバー13の正面13bに垂直な方向か
らの、反射防止膜13cの反射防止可能な傾斜角度θ1
〜θ2の中に収まる値に設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両の走
行速度計やエンジン回転数計等の計器に関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車等の車両に設けられる、走行速度
計やエンジン回転数計、燃料計、水温計等の計器が集約
化されたコンビネーションメータにおいては、文字板や
指針等の前方に配置されてこれらを保護する前面カバー
にフロントガラスから車内に入射した外光が照射され
て、その反射光が運転者の目に入らないように、従来か
ら、ダッシュボードの上面から前方に延設してコンビネ
ーションメータの上方に位置させたフードにより、フロ
ントガラスから車内に入射して前面カバーに向かう外光
を遮るようにしている。
【0003】しかし、このフードは、ダッシュボード周
りのデザイン面での自由度を狭め、車両の内装における
独自性を発揮させる際の妨げとなるという、マイナスの
側面を有しているため、近年では、前面カバーの表面に
外光の反射を防止する反射防止膜を形成し、その代わり
にフードを廃止することが試みられている。
【0004】ところで、近年では、カーナビゲーション
システム等、運転者と助手席の同乗者とがそれぞれ視認
する可能性がある情報、或は、主に助手席の同乗者が視
認し、運転者も場合によって視認することがある情報を
表示する装置類が普及し始めている。
【0005】そして、この種の装置類の普及に伴い、例
えば、上述したカーナビゲーションシステムの表示画面
等を、走行速度計やエンジン回転数計等と複合化したコ
ンビネーションメータを車両に搭載して、車両の各種情
報を集約して一度に認識できるようにすることが試みら
れている。
【0006】このような複合化したコンビネーションメ
ータを車両に配置するとなると、当然のことながら従来
よりも表示面が大きくなるわけであるが、そうとなる
と、一般的なコンビネーションメータの配設箇所である
運転席の前方箇所では、表示面が大きくなる分だけ、今
までのように全ての表示面部分をステアリングホイール
越しに視認することが困難になるので、コンビネーショ
ンメータの配置をどこか別の箇所に変える必要が生じ
る。
【0007】とはいっても、複合化したコンビネーショ
ンメータの配置を車両の上下方向にずらすことは、スペ
ースの確保、或は、運転者の前方視界の確保の面から困
難であるので、多少なりとも助手席側に位置をずらすこ
とになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、運転者の前方
に配置していた従来では、車両の車幅方向において運転
者の正面からずれたところ、例えば、助手席の脇のドア
ウィンドを透して車内に入射した外光が前面カバーに照
射されても、前面カバーによる反射光は運転者側に向か
わないので、そのような光についての反射防止を意識し
て反射防止膜の設計をする必要はなく、上下方向におけ
る外光の照射角度のみを意識して反射防止膜の設計をす
れば十分であった。
【0009】しかしながら、上述したようにコンビネー
ションメータの配置を助手席側にずらすとなると、助手
席脇のドアウィンドを透して車内に入射した外光が、前
面カバーにより反射されて運転者側に向かう場合もあり
得るので、上下方向に加えて車幅方向における外光の照
射角度を意識して反射防止膜の設計をしなければならな
くなる。
【0010】そして、一般的に、反射防止膜によって反
射を防止できる光の照射角度がある限られた範囲の角度
に制約されてしまうことを考慮すると、前面カバーによ
る運転者側への光の反射防止を、単に反射防止膜の設計
のみによって完璧に実現するのは、非常に困難である。
【0011】そのため、複合型の車両用計器を運転者の
前方から車幅方向にずらした箇所に配置するとすれば、
フードを廃止する代わりに反射防止膜を前面カバーに単
に形成するだけでは、運転席から車両用計器のどこを見
ても、外光の反射光が目に入らないようになるという保
証は得られない。
【0012】本発明は前記事情に鑑みなされたもので、
本発明の目的は、車両の各種情報を表示する車両用計器
の表示面を保護する前面カバーの表面に反射防止膜を形
成して、その代わりに外光除けのフードを廃止するに当
たり、その配設箇所に関係なく、車両用計器のどこを見
ても、前面カバーによる外光の反射光が目に入らないよ
うにすることができる車両用計器を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に記載した本発明の車両用計器は、車両の走行
状態に関する各種情報を表示する表示面を、該表示面の
前方に配置され且つ表面に反射防止膜が形成された平坦
な前面カバーにより覆って構成され、少なくとも前記車
両の運転席から視認可能とされた車両用計器において、
前記前面カバーが、前記車両の車幅方向及び前記車両の
前後方向を含む水平面内において、前記運転席から前記
表示面上の任意の箇所を視認する視線と、該視線が前記
前面カバーに交わる該前面カバー上の交点における前記
前面カバーからの垂線とのなす水平交差角度が、前記反
射防止膜により反射防止可能な前記前面カバーへの照射
光の許容照射角度範囲内に収まるように配置されている
ことを特徴とする。
【0014】また、請求項2に記載した本発明の車両用
計器は、前記前面カバーが、前記車両の車幅方向及び前
記車両の上下方向を含む垂直面内において、前記視線と
前記垂線とのなす垂直交差角度が、前記反射防止膜によ
り反射防止可能な前記前面カバーへの照射光の許容照射
角度範囲内に収まるように配置されているものとした。
【0015】さらに、請求項3に記載した本発明の車両
用計器は、前記表示面が前記前面カバーを透して前記車
両の助手席からも視認可能とされ、前記水平面内におい
て、前記助手席から前記表示面上の任意の箇所を視認す
る副視線と、該副視線が前記前面カバーに交わる該前面
カバー上の第2交点における前記前面カバーからの第2
垂線とのなす第2水平交差角度が、前記反射防止膜によ
り反射防止可能な前記前面カバーへの照射光の許容照射
角度範囲内に収まるように配置されているものとした。
【0016】また、請求項4に記載した本発明の車両用
計器は、前記前面カバーが、前記車両の車幅方向及び前
記車両の上下方向を含む垂直面内において、前記視線と
前記垂線とのなす垂直交差角度が、前記反射防止膜によ
り反射防止可能な前記前面カバーへの照射光の許容照射
角度範囲内に収まり、且つ、前記垂直面内において、前
記副視線と前記第2垂線とのなす第2垂直交差角度が、
前記反射防止膜により反射防止可能な前記前面カバーへ
の照射光の許容照射角度範囲内に収まるように配置され
ているものとした。
【0017】請求項1に記載した本発明の車両用計器に
よれば、車両の運転席から表示面上のどの箇所を視認し
ても、その視線が、車両の車幅方向と前後方向とを含む
水平面内においては、反射防止膜による反射防止可能な
前面カバーへの照射光の許容照射角度範囲内に収まる角
度で、前面カバーの表面に向かうことになるので、前面
カバーの上方において外光を遮るフードを廃止したとし
ても、反射防止膜の設計を特別に工夫することなく、運
転席から車幅方向におけるどの車両用計器箇所を見て
も、太陽光や照明光といった外光の反射光が目に入らな
いようにし、その上、周辺物が前面カバーに映り込んで
見えるのを防止することが可能となる。
【0018】また、請求項2に記載した本発明の車両用
計器によれば、車両の運転席から表示面上のどの箇所を
視認しても、その視線が、車両の車幅方向と上下方向と
を含む垂直面内においては、反射防止膜による反射防止
可能な前面カバーへの照射光の許容照射角度範囲内に収
まる角度で、前面カバーの表面に向かうことになるの
で、前面カバーの上方において外光を遮るフードを廃止
したとしても、反射防止膜の設計を特別に工夫すること
なく、車幅方向に加えて上下方向について、運転席から
どの車両用計器箇所を見ても、太陽光や照明光といった
外光の反射光が目に入らないようにし、その上、周辺物
が前面カバーに映り込んで見えるのを防止することが可
能となる。
【0019】さらに、請求項3に記載した本発明の車両
用計器によれば、車両の運転席に加えて、助手席から表
示面上のどの箇所を視認しても、その視線が、車両の車
幅方向と前後方向とを含む水平面内においては、反射防
止膜による反射防止可能な前面カバーへの照射光の許容
照射角度範囲内に収まる角度で、前面カバーの表面に向
かうことになるので、前面カバーの上方において外光を
遮るフードを廃止したとしても、反射防止膜の設計を特
別に工夫することなく、運転席及び助手席のどちらか
ら、車幅方向におけるどの車両用計器箇所を見ても、太
陽光や照明光といった外光の反射光が目に入らないよう
にし、その上、周辺物が前面カバーに映り込んで見える
のを防止することが可能となる。
【0020】また、請求項4に記載した本発明の車両用
計器によれば、車両の運転席に加えて、助手席から表示
面上のどの箇所を視認しても、その視線が、車両の車幅
方向と上下方向とを含む垂直面内においては、反射防止
膜による反射防止可能な前面カバーへの照射光の許容照
射角度範囲内に収まる角度で、前面カバーの表面に向か
うことになるので、前面カバーの上方において外光を遮
るフードを廃止したとしても、反射防止膜の設計を特別
に工夫することなく、車幅方向に加えて上下方向につい
て、運転席及び助手席のどちらからどの車両用計器箇所
を見ても、太陽光や照明光といった外光の反射光が目に
入らないようにし、その上、周辺物が前面カバーに映り
込んで見えるのを防止することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両用計器の実施
形態を図面に基づいて説明する。
【0022】図1は本発明の第1実施形態に係る車両用
計器が設けられた車内の要部斜視図であり、図1中引用
符号1で示す第1実施形態の車両用計器は、車両のダッ
シュボード3であって運転席5の前方よりも若干助手席
7側に位置をずらした箇所に、運転席5に座った運転者
(図示せず)から、斜め下の方向で見えるように配置さ
れている。
【0023】そして、第1実施形態の車両用計器1は、
図2に横断面図で示すように、内部に発光表示型の表示
デバイス15等が収容されたハウジング11と、このハ
ウジング11の前面に取着された前面カバー13とを備
えている。
【0024】前記前面カバー13は、図1に示すよう
に、車両の車幅方向Xの方が車両の上下方向Yよりも相
対的に長い横長の略矩形状を呈しており、図2に示すよ
うに、表示デバイス15の計器像が発光表示される表示
面15aを覆うように、この表示面15aよりも車両の
後方、つまり、運転席5及び助手席7側に配置されてい
る。
【0025】尚、表示デバイス15の表示面15aは、
車幅方向Xの両端が中間寄り部分よりも前面カバー13
側に突出した段差状を呈している。
【0026】そして、前面カバー13は、図2中に一部
抽出して拡大断面により示すように、基板13aと、こ
の基板13aの運転席5及び助手席7側に位置する正面
13bに形成された反射防止膜13cとで構成されてお
り、車幅方向X及び上下方向Yのいずれの方向において
も曲率ゼロとなるよう平坦に形成されている。
【0027】前記基板13aは、着色半透明樹脂材によ
り、或は、透明樹脂材に半透明フィルムを貼着すること
により、前記計器像の透過を可能とし、且つ、この計器
像が表示デバイス15により表示面15aに発光表示さ
れていない状態において、運転席5及び助手席7側から
の表示デバイス15の視認を不能とするように構成され
ている。
【0028】前記反射防止膜13cは、例えば、SiO
2 やTiO2 等の屈折率が互いに異なる透光可能な材料
を複数層重ねた従来公知のもので、基板13aの正面1
3bの全体に亘って形成されており、この反射防止膜1
3cは、車外から入射して基板13aの正面13bに照
射される太陽光や照明光等の外光のうち、正面13bに
垂直な方向から所定範囲内の角度θ1〜θ2だけ傾いて
照射される光を、各層の界面において干渉作用により相
殺し、全体として、照射光の反射光量を減衰させ、或
は、反射そのものを防止するように構成されている。
【0029】さらに、前面カバー13は、車幅方向Xに
おける助手席7側の部分が運転席5側の部分よりも運転
席5や助手席7側、つまり、車両の後方に位置するよう
に、車幅方向Xと前後方向Zとを含む水平面内において
傾けられており、また、図3に車両用計器1の縦断面図
で示すように、上下方向Yと前後方向Zとを含む垂直面
内においては前面カバー13は全く傾けられておらず、
前面カバー13の幅方向が上下方向Yに延在するように
配置されている。
【0030】そして、前面カバー13の水平面内におけ
る傾き角度θ3は、図2に示すように、表示デバイス1
5により計器像が表示面15aに発光表示された際に、
運転席5の運転者が前面カバー13を透して、車幅方向
Xにおける表示面15aのどの部分を見た場合にも、そ
の視線D1(主視線に相当)と、この視線D1が交わる
前面カバー13の正面13b上の交点Dにおける正面1
3bからの垂線H1との、水平面内での交差角度θD1
(水平交差角度に相当)が、反射防止膜13cの反射防
止可能な正面13bに垂直な方向からの傾斜角度θ1〜
θ2の中に収まる値に設定されている。
【0031】また、前面カバー13は、図3に示すよう
に、表示デバイス15により計器像が表示面15aに発
光表示された際に、運転席5の運転者が前面カバー13
を透して、上下方向Yにおける表示面15aのどの部分
を見た場合にも、その視線D1と、この視線D1に対応
する前記垂線H1との、垂直面内での交差角度θD3
(垂直交差角度に相当)が、反射防止膜13cの反射防
止可能な正面13bに垂直な方向からの傾斜角度θ1〜
θ2の中に収まるように、垂直面内において全く傾けず
その幅方向が上下方向Yに延在するように配置されてい
る。
【0032】尚、第1実施形態では、上述した反射防止
膜13cの反射防止可能な正面13bに垂直な方向から
の傾斜角度θ1〜θ2が、請求項中の許容照射角度範囲
に相当している。
【0033】次に、上述のように構成された第1実施形
態の車両用計器1の、特に、表示デバイス15により計
器像が表示面15aに発光表示された際の動作(作用)
について説明する。
【0034】表示デバイス15により計器像が表示面1
5aに発光表示されると、その像光は拡散光となって前
面カバー13を透過した後、前面カバー13よりも運転
席5側に向かい、表示面15aに視線D1を向けた運転
席5の運転者により視認される。
【0035】このとき、運転席5の運転者の視線D1が
車幅方向Xにおける前面カバー13のどの位置に向いて
いても、視線D1と垂線H1との水平面内での交差角度
θD1が、反射防止膜13cの反射防止可能な正面13
bに垂直な方向からの傾斜角度θ1〜θ2の中に収まる
ため、この車幅方向Xにおいては、車内に入射した太陽
光や照明光等の外光や、車両用計器1の周辺物からの光
のうち、前面カバー13の正面13bに照射された後に
この正面13bで反射されて運転席5の運転者に向かう
光路成分が、反射防止膜13cにより完全に、或は、略
相殺される。
【0036】また、運転席5の運転者の視線D1が上下
方向Yにおける前面カバー13のどの位置に向いていて
も、視線D1と垂線H1との垂直面内での交差角度θD
3が、反射防止膜13cの反射防止可能な正面13bに
垂直な方向からの傾斜角度θ1〜θ2の中に収まるた
め、この上下方向Yにおいても、車幅方向Xと同様に、
車内に入射した太陽光や照明光等の外光や、車両用計器
1の周辺物からの光のうち、前面カバー13の正面13
bに照射された後にこの正面13bで反射されて運転席
5の運転者に向かう光路成分が、反射防止膜13cによ
り完全に、或は、略相殺される。
【0037】このように第1実施形態によれば、運転席
5に座った運転者から見えるように、車両のダッシュボ
ード3であって運転席5の前方よりも若干助手席7側に
位置をずらした箇所に車両用計器1を配置し、この車両
用計器1の上方に従来設けられていた外光除けのフード
を廃止する代わりに、車両用計器1の横長矩形状を呈す
る平坦な前面カバー13の基板13aの正面13bに反
射防止膜13cを形成するに当たり、次のような構成を
採用した。
【0038】即ち、前面カバー13を、車幅方向Xにお
ける助手席7側の部分が運転席5側の部分よりも車両の
後方に位置するように水平面内において傾けて、その傾
き角度θ3を、運転席5の運転者の視線D1が車幅方向
Xにおける前面カバー13のどの位置に向いていても、
視線D1と垂線H1との水平面内での交差角度θD1
が、前面カバー13の正面13bに垂直な方向からの、
反射防止膜13cの反射防止可能な傾斜角度θ1〜θ2
の中に収まる値に設定した。
【0039】このため、運転席5の前方よりも若干助手
席7側に位置をずらした箇所に車両用計器1を配置した
としても、フードの廃止によるダッシュボード3周りの
デザイン性の向上を図りつつ、表示面15aに発光表示
される計器像を視認するに際して、運転席5の運転者が
車幅方向Xにおける前面カバー13のどの位置に視線D
1を向けても、車内に入射した外光が前面カバー13の
正面13bで反射されて運転席5の運転者の目にはいっ
て眩しい思いをさせたり、車両用計器1の周辺物が前面
カバー13に映り込んで運転席5の運転者に見えてしま
うのを、確実に防止することができる。
【0040】しかも、第1実施形態の車両用計器1によ
れば、運転席5の運転者の視線D1が上下方向Yにおけ
る前面カバー13のどの位置に向いていても、視線D1
と垂線H1との垂直面内での交差角度θD3が、前面カ
バー13の正面13bに垂直な方向からの、反射防止膜
13cの反射防止可能な傾斜角度θ1〜θ2の中に収ま
るように、前面カバー13の垂直面内における傾きを設
定した。
【0041】このため、運転席5の前方よりも若干助手
席7側に位置をずらした箇所に車両用計器1を配置した
としても、フードの廃止によるダッシュボード3周りの
デザイン性の向上を図りつつ、表示面15aに発光表示
される計器像を視認するに際して、運転席5の運転者が
車幅方向Xだけでなく、上下方向Yにおける前面カバー
13のどの位置に視線D1を向けても、車内に入射した
外光が前面カバー13の正面13bで反射されて運転席
5の運転者の目にはいって眩しい思いをさせたり、車両
用計器1の周辺物が前面カバー13に映り込んで運転席
5の運転者に見えてしまうのを、確実に防止することが
できる。
【0042】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。図4は本発明の第2実施形態に係る車両用計器が
設けられた車内の要部斜視図、図5は図4の車両用計器
の横断面図、図6は図4の車両用計器の縦断面図であ
り、図4乃至図6中図1乃至図3と同一の部材、部分に
は、図1乃至図3で付したものと同一の引用符号を付
し、重複する説明を省略する。
【0043】そして、図4中引用符号21で示す第2実
施形態の車両用計器は、車両のダッシュボード3であっ
て運転席5と助手席7との丁度中間、つまり車両の車幅
方向における中間の箇所に、運転席5に座った不図示の
運転者と助手席7に座った同乗者(図示せず)との双方
から、斜め下の方向で見えるように配置されている点
で、第1実施形態の車両用計器1とは構成が異なってい
る。
【0044】また、第2実施形態の車両用計器21は、
前面カバー13を水平面内においては全く傾けず、前面
カバー13の長手方向が車幅方向Xに延在するように配
置している点で、第1実施形態の車両用計器1とは構成
が異なっている。
【0045】このように前面カバー13を配置すること
で、第2実施形態の車両用計器21では、図5に示すよ
うに、表示デバイス15により計器像が表示面15aに
発光表示された際に、運転席5の運転者が前面カバー1
3を透して、車幅方向Xにおける表示面15aのどの部
分を見た場合にも、その視線D1と、この視線D1に対
応する前記垂線H1との水平面内での交差角度θD1
が、反射防止膜13cの反射防止可能な正面13bに垂
直な方向からの傾斜角度θ1〜θ2の中に収まる。
【0046】同様に、前面カバー13を水平面内におい
て全く傾けずその長手方向が車幅方向Xに延在するよう
に配置することで、第2実施形態の車両用計器21で
は、表示デバイス15により計器像が表示面15aに発
光表示された際に、助手席7の同乗者が前面カバー13
を透して、車幅方向Xにおける表示面15aのどの部分
を見た場合にも、その視線N1(副視線に相当)と、こ
の視線N1が交わる前面カバー13の正面13b上の交
点N(第2交点に相当)における正面13bからの垂線
H3(第2法線に相当)との、水平面内での交差角度θ
N1(第2水平交差角度に相当)が、反射防止膜13c
の反射防止可能な正面13bに垂直な方向からの傾斜角
度θ1〜θ2の中に収まる。
【0047】また、前面カバー13を垂直面内において
全く傾けずその幅方向が上下方向Yに延在するように配
置することで、第2実施形態の車両用計器21では、図
6に示すように、表示デバイス15により計器像が表示
面15aに発光表示された際に、運転席5の運転者が前
面カバー13を透して、上下方向Yにおける表示面15
aのどの部分を見た場合にも、その視線D1と、この視
線D1に対応する前記垂線H1との、垂直面内での交差
角度θD3が、反射防止膜13cの反射防止可能な正面
13bに垂直な方向からの傾斜角度θ1〜θ2の中に収
まる。
【0048】同様に、前面カバー13を垂直面内におい
て全く傾けずに配置することで、表示デバイス15によ
り計器像が表示面15aに発光表示された際に、助手席
7の同乗者が前面カバー13を透して、上下方向Yにお
ける表示面15aのどの部分を見た場合にも、その視線
N1と、この視線N1に対応する前記垂線H3との、垂
直面内での交差角度θN3が、反射防止膜13cの反射
防止可能な正面13bに垂直な方向からの傾斜角度θ1
〜θ2の中に収まる。
【0049】尚、第2実施形態では、第1実施形態と同
様に、上述した反射防止膜13cの反射防止可能な正面
13bに垂直な方向からの傾斜角度θ1〜θ2が、請求
項中の許容照射角度範囲に相当している。
【0050】次に、上述のように構成された第2実施形
態の車両用計器21の、特に、表示デバイス15により
計器像が表示面15aに発光表示された際の動作(作
用)について説明する。
【0051】表示デバイス15により計器像が表示面1
5aに発光表示されると、その像光は拡散光となって前
面カバー13を透過した後、前面カバー13よりも運転
席5や助手席7側に向かい、表示面15aに視線D1,
N1を向けた運転席5の運転者や助手席7の同乗者によ
り視認される。
【0052】このとき、運転席5の運転者の視線D1や
助手席7の同乗者の視線N1が車幅方向Xにおける前面
カバー13のどの位置に向いていても、視線D1と垂線
H1との水平面内での交差角度θD1や、視線N1と垂
線H3との水平面内での交差角度θN1が、反射防止膜
13cの反射防止可能な正面13bに垂直な方向からの
傾斜角度θ1〜θ2の中にいずれも収まるため、この車
幅方向Xにおいては、車内に入射した太陽光や照明光等
の外光のうち、前面カバー13の正面13bで反射され
た後に運転席5の運転者や助手席7の同乗者に向かう光
路成分が、反射防止膜13cにより完全に、或は、略相
殺される。
【0053】また、運転席5の運転者の視線S1や助手
席7の同乗者の視線N1が上下方向Yにおける前面カバ
ー13のどの位置に向いていても、視線D1と垂線H1
との垂直面内での交差角度θD3や、視線N1と垂線H
3との垂直面内での交差角度θN3が、反射防止膜13
cの反射防止可能な正面13bに垂直な方向からの傾斜
角度θ1〜θ2の中にいずれも収まるため、この上下方
向Yにおいても、車幅方向Xと同様に、車内に入射した
太陽光や照明光等の外光のうち、前面カバー13の正面
13bで反射された後に運転席5の運転者や助手席7の
同乗者に向かう光路成分が、反射防止膜13cにより完
全に、或は、略相殺される。
【0054】このように第2実施形態によれば、運転席
5に座った運転者と助手席7に座った同乗者との双方か
ら見えるように、車両のダッシュボード3であって運転
席5と助手席7との丁度中間、つまり車両の車幅方向X
における中間の箇所に車両用計器21を配置し、この車
両用計器21の上方に従来設けられていた外光除けのフ
ードを廃止する代わりに、車両用計器21の横長矩形状
を呈する前面カバー13の基板13aの正面13bに反
射防止膜13cを形成するに当たり、次のような構成を
採用した。
【0055】即ち、運転席5の運転者の視線S1や助手
席7の同乗者の視線N1が車幅方向Xにおける前面カバ
ー13のどの位置に向いていても、視線D1と垂線H1
との水平面内での交差角度θD1や、視線N1と垂線H
3との水平面内での交差角度θN1が、反射防止膜13
cの反射防止可能な正面13bに垂直な方向からの傾斜
角度θ1〜θ2の中にいずれも収まるように、前面カバ
ー13を水平面内において全く傾けずその長手方向が車
幅方向Xに延在するように配置した。
【0056】このため、車幅方向Xにおけるダッシュボ
ード3の中間の箇所に車両用計器21を配置したとして
も、フードの廃止によるダッシュボード3周りのデザイ
ン性の向上を図りつつ、表示面15aに発光表示される
計器像を視認するに際して、運転席5の運転者や助手席
7の同乗者が車幅方向Xにおける前面カバー13のどの
位置に視線D1,N1を向けても、車内に入射した外光
が前面カバー13の正面13bで反射されて運転席5の
運転者や助手席7の同乗者の目にはいって眩しい思いを
させたり、車両用計器1の周辺物が前面カバー13に映
り込んで運転席5の運転者や助手席7の同乗者に見えて
しまうのを、確実に防止することができる。
【0057】しかも、第2実施形態の車両用計器1によ
れば、運転席5の運転者の視線D1や助手席7の同乗者
の視線N1が上下方向Yにおける前面カバー13のどの
位置に向いていても、視線D1と垂線H1との垂直面内
での交差角度θD3や、視線N1と垂線H3との垂直面
内での交差角度θN3が、前面カバー13の正面13b
に垂直な方向からの、反射防止膜13cの反射防止可能
な傾斜角度θ1〜θ2の中に収まるように、前面カバー
13を垂直面内において全く傾けずその幅方向が上下方
向Yに延在するように配置した。
【0058】このため、車幅方向Xにおけるダッシュボ
ード3の中間の箇所に車両用計器21を配置したとして
も、フードの廃止によるダッシュボード3周りのデザイ
ン性の向上を図りつつ、表示面15aに発光表示される
計器像を視認するに際して、運転席5の運転者や助手席
7の同乗者が車幅方向Xだけでなく、上下方向Yにおけ
る前面カバー13のどの位置に視線D1,N1を向けて
も、車内に入射した外光が前面カバー13の正面13b
で反射されて運転席5の運転者や助手席7の同乗者の目
にはいって眩しい思いをさせたり、車両用計器1の周辺
物が前面カバー13に映り込んで運転席5の運転者や助
手席7の同乗者に見えてしまうのを、確実に防止するこ
とができる。
【0059】尚、上述した第1及び第2の両実施形態で
は、前面カバー13の正面13aに反射防止膜13cを
形成した車両用計器1,21を例に取って説明したが、
本発明は、表示面15a側に位置する前面カバー13の
背面に反射防止膜を形成した車両用計器や、正面13a
と背面との両面に反射防止膜を各々形成した車両用計器
についても適用可能であることは言うまでもない。
【0060】また、第1及び第2の各実施形態の車両用
計器1,21において各々採用した、前面カバー13の
垂直面内における傾きを、運転席5の運転者の視線D1
と垂線H1との垂直面内での交差角度θD3が反射防止
膜13cの反射防止可能な傾斜角度θ1〜θ2の中に収
まるように設定する構成は、運転席5の運転者と前面カ
バー13との上下方向Yや前後方向Zにおける位置関
係、或は、運転席5の運転者や助手席7の同乗者と前面
カバー13との上下方向Yや前後方向Zにおける位置関
係等の条件次第では、省略してもよい。
【0061】さらに、第1及び第2の両実施形態では、
前面カバー13が、表示面15aの計器像の透過を可能
とし、且つ、この計器像が表示面15aに発光表示され
ていない状態において、運転席5側からの表示デバイス
15の視認、或は、運転席5及び助手席7からの表示デ
バイス15の視認を不能とするような、所謂、ブラック
フェースメータを構成する車両用計器1,21を例に取
って説明したが、本発明は、発光表示型であるか否かを
問わず、また、デジタル式であるかアナログ型であるか
を問わず、車両の各種状態を計器表示する種々の車両用
計器に適用可能であるのは勿論のことである。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
本発明の車両用計器によれば、車両の走行状態に関する
各種情報を表示する表示面を、該表示面の前方に配置さ
れ且つ表面に反射防止膜が形成された平坦な前面カバー
により覆って構成され、少なくとも前記車両の運転席か
ら視認可能とされた車両用計器において、前記前面カバ
ーが、前記車両の車幅方向及び前記車両の前後方向を含
む水平面内において、前記運転席から前記表示面上の任
意の箇所を視認する視線と、該視線が前記前面カバーに
交わる該前面カバー上の交点における前記前面カバーか
らの垂線とのなす水平交差角度が、前記反射防止膜によ
り反射防止可能な前記前面カバーへの照射光の許容照射
角度範囲内に収まるように配置されている構成とした。
【0063】このため、車両の運転席から表示面上のど
の箇所を視認しても、その視線が、車両の車幅方向と前
後方向とを含む水平面内においては、反射防止膜による
反射防止可能な前面カバーへの照射光の許容照射角度範
囲内に収まる角度で、前面カバーの表面に向かうことに
なるので、前面カバーの上方において外光を遮るフード
を廃止したとしても、反射防止膜の設計を特別に工夫す
ることなく、運転席から車幅方向におけるどの車両用計
器箇所を見ても、太陽光や照明光といった外光の反射光
が目に入らないようにし、その上、周辺物が前面カバー
に映り込んで見えるのを防止することができる。
【0064】また、請求項2に記載した本発明の車両用
計器によれば、前記前面カバーが、前記車両の車幅方向
及び前記車両の上下方向を含む垂直面内において、前記
視線と前記垂線とのなす垂直交差角度が、前記反射防止
膜により反射防止可能な前記前面カバーへの照射光の許
容照射角度範囲内に収まるように配置されている構成と
した。
【0065】このため、車両の運転席から表示面上のど
の箇所を視認しても、その視線が、車両の車幅方向と上
下方向とを含む垂直面内においては、反射防止膜による
反射防止可能な前面カバーへの照射光の許容照射角度範
囲内に収まる角度で、前面カバーの表面に向かうことに
なるので、前面カバーの上方において外光を遮るフード
を廃止したとしても、反射防止膜の設計を特別に工夫す
ることなく、車幅方向に加えて上下方向について、運転
席からどの車両用計器箇所を見ても、太陽光や照明光と
いった外光の反射光が目に入らないようにし、その上、
周辺物が前面カバーに映り込んで見えるのを防止するこ
とができる。
【0066】さらに、請求項3に記載した本発明の車両
用計器によれば、前記表示面が前記前面カバーを透して
前記車両の助手席からも視認可能とされ、前記水平面内
において、前記助手席から前記表示面上の任意の箇所を
視認する副視線と、該副視線が前記前面カバーに交わる
該前面カバー上の第2交点における前記前面カバーから
の第2垂線とのなす第2水平交差角度が、前記反射防止
膜により反射防止可能な前記前面カバーへの照射光の許
容照射角度範囲内に収まるように配置されている構成と
した。
【0067】このため、車両の運転席に加えて、助手席
から表示面上のどの箇所を視認しても、その視線が、車
両の車幅方向と前後方向とを含む水平面内においては、
反射防止膜による反射防止可能な前面カバーへの照射光
の許容照射角度範囲内に収まる角度で、前面カバーの表
面に向かうことになるので、前面カバーの上方において
外光を遮るフードを廃止したとしても、反射防止膜の設
計を特別に工夫することなく、運転席及び助手席のどち
らから、車幅方向におけるどの車両用計器箇所を見て
も、太陽光や照明光といった外光の反射光が目に入らな
いようにし、その上、周辺物が前面カバーに映り込んで
見えるのを防止することができる。
【0068】また、請求項4に記載した本発明の車両用
計器によれば、前記前面カバーが、前記車両の車幅方向
及び前記車両の上下方向を含む垂直面内において、前記
視線と前記垂線とのなす垂直交差角度が、前記反射防止
膜により反射防止可能な前記前面カバーへの照射光の許
容照射角度範囲内に収まり、且つ、前記垂直面内におい
て、前記副視線と前記第2垂線とのなす第2垂直交差角
度が、前記反射防止膜により反射防止可能な前記前面カ
バーへの照射光の許容照射角度範囲内に収まるように配
置されている構成とした。
【0069】このため、車両の運転席に加えて、助手席
から表示面上のどの箇所を視認しても、その視線が、車
両の車幅方向と上下方向とを含む垂直面内においては、
反射防止膜による反射防止可能な前面カバーへの照射光
の許容照射角度範囲内に収まる角度で、前面カバーの表
面に向かうことになるので、前面カバーの上方において
外光を遮るフードを廃止したとしても、反射防止膜の設
計を特別に工夫することなく、車幅方向に加えて上下方
向について、運転席及び助手席のどちらからどの車両用
計器箇所を見ても、太陽光や照明光といった外光の反射
光が目に入らないようにし、その上、周辺物が前面カバ
ーに映り込んで見えるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る車両用計器が設け
られた車内の要部斜視図である。
【図2】図1の車両用計器の横断面図である。
【図3】図1の車両用計器の縦断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る車両用計器が設け
られた車内の要部斜視図である。
【図5】図4の車両用計器の横断面図である。
【図6】図4の車両用計器の縦断面図である。
【符号の説明】
1 車両用計器 5 運転席 7 助手席 13 前面カバー 13b 前面カバー正面(表面) 13c 反射防止膜 15a 表示面 D1 視線 D 交点 H1 法線 H3 法線(第2法線) N1 視線(副視線) N 交点(第2交点) X 車幅方向 Y 上下方向 Z 前後方向 θ1〜θ2 傾斜角度(許容照射角度範囲) θD1 交差角度(水平交差角度) θD3 交差角度(垂直交差角度) θN1 交差角度(第2水平交差角度) θN3 交差角度(第2垂直交差角度)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 19/12 G02B 1/10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行状態に関する各種情報を表示
    する表示面を、該表示面の前方に配置され且つ表面に反
    射防止膜が形成された平坦な前面カバーにより覆って構
    成され、少なくとも前記車両の運転席から視認可能とさ
    れた車両用計器において、 前記前面カバーは、前記車両の車幅方向及び前記車両の
    前後方向を含む水平面内において、前記運転席から前記
    表示面上の任意の箇所を視認する視線と、該視線が前記
    前面カバーに交わる該前面カバー上の交点における前記
    前面カバーからの垂線とのなす交差角度が、前記反射防
    止膜により反射防止可能な前記前面カバーへの照射光の
    許容照射角度範囲内に収まるように配置されている、 ことを特徴とする車両用計器。
  2. 【請求項2】 前記前面カバーは、前記車両の車幅方向
    及び前記車両の上下方向を含む垂直面内において、前記
    交差角度が、前記反射防止膜により反射防止可能な前記
    前面カバーへの照射光の許容照射角度範囲内に収まるよ
    うに配置されている請求項1記載の車両用計器。
  3. 【請求項3】 前記表示面は前記前面カバーを透して前
    記車両の助手席からも視認可能とされ、前記水平面内に
    おいて、前記助手席から前記表示面上の任意の箇所を視
    認する副視線と、該副視線が前記前面カバーに交わる該
    前面カバー上の第2交点における前記前面カバーからの
    第2垂線とのなす第2交差角度が、前記反射防止膜によ
    り反射防止可能な前記前面カバーへの照射光の許容照射
    角度範囲内に収まるように配置されている請求項1記載
    の車両用計器。
  4. 【請求項4】 前記前面カバーは、前記車両の車幅方向
    及び前記車両の上下方向を含む垂直面内において、前記
    交差角度が、前記反射防止膜により反射防止可能な前記
    前面カバーへの照射光の許容照射角度範囲内に収まり、
    且つ、前記垂直面内において、前記第2交差角度が、前
    記反射防止膜により反射防止可能な前記前面カバーへの
    照射光の許容照射角度範囲内に収まるように配置されて
    いる請求項3記載の車両用計器。
JP9277598A 1997-10-09 1997-10-09 車両用計器 Withdrawn JPH11119710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277598A JPH11119710A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 車両用計器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277598A JPH11119710A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 車両用計器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119710A true JPH11119710A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17585679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9277598A Withdrawn JPH11119710A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 車両用計器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11119710A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978214A (en) Display apparatus for automotive vehicle
US6674578B2 (en) Display device for motor vehicle
JP3141081B2 (ja) 車両用表示装置
US7652825B2 (en) Cover for head-up display
JP2003080974A (ja) 車両用計器
US5825339A (en) Display apparatus for automobiles
JP2546188Y2 (ja) 車両用表示装置
US7086764B2 (en) Glare resistant displays for automotive vehicles and lenses for such displays
JP3491730B2 (ja) 車両用計器
GB2248514A (en) Display apparatus for automobiles
JP2019105716A (ja) 車両用機器
JPH11119710A (ja) 車両用計器
JP4402916B2 (ja) 虚像式メータ及びこれに用いられるミラーホルダー
JP3613426B2 (ja) 車両用計器装置の指針構造
CN113741031A (zh) 车载显示装置
JPH0790728B2 (ja) 車両用表示装置
JP4117039B2 (ja) 車両計器用前面カバー部構造
JP2003159961A (ja) 車両用計器
JP2918652B2 (ja) 車両用反射型表示装置
US20220048389A1 (en) Vehicle display device
JP3077851B2 (ja) 車両用表示装置
JP7434435B2 (ja) 車両用表示装置
JPH07309152A (ja) 車両用表示装置
JPH0572553U (ja) 車両用表示装置
JP2977493B2 (ja) 車両用アナログメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104