JPH11113923A - パルス形光源 - Google Patents

パルス形光源

Info

Publication number
JPH11113923A
JPH11113923A JP10208023A JP20802398A JPH11113923A JP H11113923 A JPH11113923 A JP H11113923A JP 10208023 A JP10208023 A JP 10208023A JP 20802398 A JP20802398 A JP 20802398A JP H11113923 A JPH11113923 A JP H11113923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
pulse
radiation
coagulation
ablation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10208023A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander Hack
ハック アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaltenbach and Voigt GmbH
Original Assignee
Kaltenbach and Voigt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaltenbach and Voigt GmbH filed Critical Kaltenbach and Voigt GmbH
Publication of JPH11113923A publication Critical patent/JPH11113923A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00747Dermatology
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00747Dermatology
    • A61B2017/00761Removing layer of skin tissue, e.g. wrinkles, scars or cancerous tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コントローラによる光源の制御が容易に行な
えるパルス形光源を開発すること。 【解決手段】 生物学的組織を除去するためのパルス形
光源(1)。パルス形光源(1)は、発光手段(3)
と、コントローラ(2)とを有し、該コントローラ
(2)は、発光手段(3)が、一方では、組織の切除に
充分な放射照度をもつ切除パルス(BA )を発生し、他
方では、組織を加熱するだけならば充分であるが組織の
切除は行なえない放射照度をもつ凝固放射線(BK )を
発生するように発光手段(3)を制御する。コントロー
ラ(2)は、発光手段(3)が、切除パルス(BA )の
発生とは独立して凝固放射線(BK )を発生するよう
に、発光手段(3)を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特許請求の範囲の
請求項1の前提部に記載の生物学的組織を除去するため
のパルス形光源に関し、より詳しくは、歯科分野で使用
するための上記種類のパルス形光源に関する。
【0002】
【従来の技術】生物学的組織は、高エネルギ光放射、例
えばレーザ放射の補助により除去できることは知られて
いる。周辺組織も加熱されるが、充分に強い光を使用す
る場合には、前記加熱の度合いは、特に、使用される放
射線の波長及び組織の吸収係数の両者に基づいて定ま
り、吸収係数は前記波長及び放射照度に基づいて定ま
る。生物学的組織を除去すなわち切除すると、除去すな
わち切除により形成される陥凹部は、炭化ゾーン、空胞
により弛緩されたゾーン、凝固ゾーン及び熱的損傷を受
けた治癒可能領域により包囲される。傷治癒過程をでき
る限り良好なものとしかつ組織に与える損傷をできる限
り小さくするには、熱的効果をできる限り最小にするの
が有効である。炭化層の形成、すなわち連続波レーザを
用いた切除のときに生じるような組織表面の炭化は好ま
しくない。しかしながら、組織の治療中に毛細血管層が
損傷を受ける場合には、加熱及び加熱に付随する止血に
より形成される凝固ゾーンは有効である。なぜならば、
このような凝固ゾーンがなければ、組織の除去が出血に
よる影響を受けるからである。従って、加熱により形成
される凝固ゾーンは、非出血切除を可能にする。
【0003】高出力を有しかつ紫外又は赤外範囲内の波
長をもつパルス形光源を用いて、組織表面を炭化するこ
となくかつ比較的小さい熱的損傷で組織を除去できるこ
とは知られている。その上、例えば30〜40μm程の
微小厚さの比較的小さい凝固ゾーンが形成される。この
種の小さい凝固ゾーンは、組織に与える組織の除去以上
の損傷を回避するため、表皮病変の治療及び美容外科に
特に有効である。しかしながら、前述のように、このよ
うな小さい凝固ゾーンでは、毛細血管層が影響を受ける
場合には、出血が次いで組織の除去に影響を与えかつ或
る場合には組織の除去を妨げさえするため、非出血切除
を行なうことはできない。
【0004】従って、一方では、できる限り正確にかつ
できる限り熱による副作用が小さくかつ組織表面を炭化
させることなく組織を除去でき、他方では、それぞれの
用途に特有の凝固ゾーンを形成できる、生物学的組織を
除去するための光源が要望されている。この目的のた
め、ドイツ国特許 DE-C1-195 21 003 には、特許請求の
範囲の請求項1の前提部に記載のパルス形光源が提案さ
れている。このパルス形光源は光源を制御するコントロ
ーラを有し、該コントローラは、光源が、組織の切除
(剥離)(ablation)、すなわち除去を行なうための所
定のパルス周波数をもつ短い切除パルスを発生するよう
に光源を制御する。この制御では、各切除パルスの後に
凝固(放射線)照射(この照射の放射照度は組織の除去
を行なうには充分ではないが、組織の加熱を行い、この
ため凝固ゾーンの形成を維持する)を行う。従って、切
除パルスの発生は、一方で、炭化層を形成することな
く、残余組織に与える熱的損傷が比較的小さい、非常に
有効な熱的/機械的切除過程の達成を可能にする。これ
は、特に、表皮病変の治療又は美容外科にとって興味あ
ることである。他方で、各切除パルスに続く凝固照射か
ら生じる組織の人工的加熱により凝固ゾーンの形成が促
進され、これに関連する止血により、組織の毛細血管層
が損傷を受ける場合でも非出血切除が可能になる(すな
わち、組織の毛細血管層が損傷を受ける場合でも切除が
出血により影響を受けることはない)。
【0005】ドイツ国特許 DE-C1-195 21 003 によれ
ば、各切除パルスの後にはいつでも凝固放射線(coagul
ation radiation)の照射が行なわれ、この場合、凝固放
射線もパルスの形態で実現できる。しかしながら、凝固
放射線の発生は、各場合に、先行する切除パルスの発生
に基づいて定まる。これは、コントローラによるパルス
形光源の制御を面倒にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、コ
ントローラによる光源の制御が容易に行なえる上記形式
のパルス形光源を開発することを課題とする。
【0007】より詳しくは、本発明のパルス形光源を使
用すれば、一方で、生物学的組織を、できる限り正確
に、できる限り小さい熱による副作用で、かつ組織表面
を炭化させることなく除去でき、他方で、用途に特有の
凝固ゾーンを形成すべく、計画的にかつ制御可能に組織
を加熱できる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は、特許請求の範囲の請求項1に記載のパルス形光源
により達成される。
【0009】本発明の優れた工夫及び進展は、特許請求
の範囲の実施態様項に記載されている。
【0010】本発明のパルス形光源は、ドイツ国特許 D
E-C1-195 21 003 から知られているパルス形光源のよう
に、組織の切除すなわち除去のために充分な特定パルス
周波数及び放射照度をもつ切除パルスを発生する。ま
た、組織の加熱を行なうだけの凝固放射線であって、組
織の切除のためには不充分な放射照度をもつ凝固放射線
が発生される。しかしながら、本発明によれば、ドイツ
国特許 DE-C1-195 21 003 とは異なり、凝固放射線の発
生が、先行の切除パルスの発生に拘束されることはな
い。むしろ、凝固放射線は切除パルスとは独立的に発生
される。このため、パルス形光源を制御するコントロー
ラの作動が容易化され、ドイツ国特許 DE-C1-195 21 00
3 から知られたパルス形光源の長所も依然として備えて
いる。これは、生物学的組織の切除のために充分な放射
照度をもつ切除パルスの発生により、炭化を引き起こす
ことなくかつ残余の組織に殆ど熱的損傷を与えない非常
に有効な熱的/機械的切除方法を達成できることを意味
するものである。これは、特に、表皮病変の治療及び美
容外科に有効である。組織の切除のためには不充分な放
射照度をもつ凝固放射線の発生により、組織は、凝固ゾ
ーンの形成が維持されるように人工的に加熱される。こ
れは、組織の毛細血管層が、凝固に付随する止血による
影響を受ける場合でも、組織除去すなわち組織切除が出
血により損なわれることが防止されることを意味する。
熱による副作用及びこれに付随する凝固ゾーンの厚さ
は、個々の外科的処置について、極く僅かで従って損傷
が最小となる熱的壊死ゾーンが各場合に形成されるよう
に調節される。その上、人工的に拡大された凝固ゾーン
は切除の質を低下させず、従って、本発明のパルス形光
源の補助により、各場合に、最大限の精度をもって非出
血切除が達成される。
【0011】切除パルス及び凝固放射線の両者は、単一
かつ同一の発光手段により、又は2つの別々の発光手段
により発生される。しかしながら、好ましい実施形態に
よれば、パルス形光源は、例えば赤外範囲内の波長をも
つエルビウム:イットリウム・アルミニウム・ガーネッ
ト(Er:YAG)レーザのような単一の発光手段から
なり、該Er:YAGレーザは、発光手段が切除パルス
及び凝固放射線の両方を発生するように、パルス形光源
のコントローラにより付勢される。発光手段として、例
えば、Ho:YAG、CO2 、Er:YSGG、Tm:
YAG、CO又はエキシマレーザのような慣用的な他の
パルス形レーザ形式を使用することもできる。パルス形
レーザを使用する代わりに、パルス形高圧ガス放電ラン
プ、レーザダイオード又は他のフラッシュランプを使用
することもできる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態によれば、
切除パルスが凝固放射線に重畳されるようにして凝固放
射線が連続的に発生される。この実施形態は、凝固放射
線を永久的に発生しかつ他方でパルスの態様で生物学的
組織の除去のための切除放射線を放射する単一のパルス
形発光手段を用いて特に容易に実現される。そうするこ
とにより、凝固放射線は、時間が経過する間、一定の放
射照度を呈する。しかしながら、凝固放射線は、組織の
不相応の加熱を防止するため、時間の経過につれて変化
する放射照度を呈することもできる。また、この構成
は、放射線の増大及び治療すべき組織の切除の増大によ
り、放射照度の閾値(この閾値では、組織の切除は全く
生じない)が低下するという事実の観点でも有意義であ
る。この事実は、時間の経過につれて減少する凝固放射
線の放射照度に対しては許容できるものである。また、
波状、正弦波状、ジグザグ状又は鋸歯状等の態様で変化
する放射照度をもつ凝固放射線を発生することもでき
る。
【0013】本発明の第2実施形態によれば、切除放射
線と一緒に、凝固放射線をパルスの形態で発生させるこ
ともできる。しかしながら、凝固パルスが常に保有する
放射照度は、組織を簡単に加熱できるが、組織の切除に
まで導くことはできないものである。前記凝固パルス
は、生物学的組織を除去する機能をもつ切除パルスに重
畳される。凝固放射線又は凝固パルスは、切除パルスの
発生とは独立的に発生されるので、凝固パルスと切除パ
ルスとの間の位相シフトが生じる。同様に、切除パルス
が、凝固パルスと少なくとも一部が同時的に発生する状
況が生じる。凝固パルスは、同一放射照度及び同一パル
ス幅を呈することができる。しかしながら、同様に、1
つの及び全ての凝固パルスのエネルギ含有量のみを一定
に維持することもできる。この場合には、凝固パルスは
異なる放射照度及び異なるパルス幅を呈するが、放射照
度とパルス幅との積は一定である。
【0014】治療すべき特定組織に対し最良の治療を適
用するには、切除パルス及び凝固放射線の両者の放射線
パラメータは、特定用途に有効に適用及び設定できる。
切除パルスのパルス幅、パルス周波数及び放射照度は、
このように設定できる。また、特に意図した用途、すな
わち極く僅かで従って損傷が最小となる熱的壊死ゾーン
に特有の凝固ゾーンを形成できるようにするため、放射
照度(及び、パルス形凝固放射線の場合には、凝固放射
線のパルス幅及びパルス周波数も)も設定できる。
【0015】以下、添付図面を参照して、本発明の好ま
しい実施の形態により本発明をより詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明によるパルス形光源1の可
能性のある構造を示す図面である。このパルス形光源1
は、コントローラ2と、2つの別々の発光手段3a、3
b並びに2つの偏向ミラー14、15からなる光学系
と、レンズ構造4とを有している。コントローラ2は、
発光手段3aが所定のパルス周波数並びに所定のパルス
幅及び放射照度をもつ切除パルスを発生し、また発光手
段3bが所定の放射照度をもつ凝固放射線を発生するよ
うに、両発光手段3a、3bを制御する。ここでは、切
除パルスの放射照度は、生物学的組織の除去を達成する
のに充分な強さを有している。逆に、凝固放射線の放射
照度は、組織を除去するのに充分ではない。簡単に凝固
放射線により組織を加熱して、凝固ゾーンの形成を達成
できる。発光手段3aの切除放射線及び発光手段3bの
凝固放射線はそれぞれ、偏向ミラー14及び15を介し
て組み合わされ、そしてレンズ構造4の助けにより光ガ
イド5に連結される。光ガイド5の他端には、光プロー
ブを備えたハンドピース6が設けられている。光ガイド
5は、幾つかの別々の光導ファイバで構成できる。ハン
ドピース6及びこれに取り付けられた光プローブを使用
して、パルス形光源1により供給される光を患者7の組
織上に導き、該組織を治療することができる。
【0017】図2は、図1に示したパルス形光源1の好
ましい変更態様である。この変更態様では、図1の2つ
の別々の発光手段3a、3bの代わりに、1つだけのパ
ルス形発光手段3が設けられており、該発光手段3が上
記切除パルス及び凝固放射線の両方を発生する。光源1
の残部の構造は、図1に示した構造と同じである。この
変更態様により、パルス形光源1の内部構造が簡単化さ
れる。
【0018】図3((A)、(B)、及び(C))は、
本発明の第1実施形態により得られる、切除放射線
A 、凝固放射線BK 、及び全放射線BG の時間プロッ
トの例示である。
【0019】図3(A)は切除放射線BA のパルス形プ
ロットを示すのに対し、図3(B)は凝固放射線BK
連続発生を示す。図3(B)から明らかなように、凝固
放射線BK の放射照度は、組織の切除を生じさせるのに
充分な強さ(閾値BS で定まる)ではない。図3(A)
に示す切除放射線BA と図3(B)に示す凝固放射線B
K とを重畳すると、図3(C)に示す全放射線BG のプ
ロットが得られる。図3(C)から分かるように、切除
放射線BA と連続かつ一定の凝固放射線BK との重畳に
より得られる切除パルスは、閾値BS を超える放射照度
を呈し、従って切除パルスは生物学的組織の除去に使用
できる。図3に示す実施形態では、切除放射線BA と凝
固放射線BK との加算により形成される切除パルスのみ
が切除閾値BS を超えることが重要である。任意である
が、これは、図3(A)に示すように、実際の切除放射
線BA の放射照度は、後で凝固放射線BK と重畳するこ
とにより、切除閾値BS より低くなることを意味してい
る。しかしながら、その重畳の結果として、図3(A)
に示される切除放射線は、切除閾値BS を超えるのであ
る。
【0020】ドイツ国特許 DE-C1-195 21 003 において
詳細に説明されているように、組織切除すなわち組織除
去は、単位体積当たりの特定のエネルギ(このエネルギ
は、組織の種類及び放射照度に基づいて定まる)が組織
表面上に蓄積した場合に生じる。単位体積当たりの前記
エネルギに加え、切除閾値BS も、吸収係数並びに治療
すべき組織の熱弛緩時間及び放射照度に基づいて定ま
る。Er:YAGレーザについては、例えば1Jcm-2
の閾値BS を仮定できる。従って、図3(C)に示す切
除パルスは、放射照度BG >1Jcm-2を示さなくては
ならない。図3(C)に示す切除パルスについては、例
えば、次の放射線照射パラメータ範囲:放射照度=1−
250Jcm-2、パルス周波数=1−30Hz、パルス
幅=100−800μsが可能である。切除パルス及び
凝固放射線が別々の発光手段により発生される場合(図
1参照)には、500Wより大きいパルス出力をもつパ
ルス形光源を用いて切除パルスを発生させることができ
る。
【0021】凝固放射線BK の放射照度は切除閾値BS
よりかなり低く、治療される組織の加熱を容易に引き起
こす。図1に示すように、切除パルス及び凝固放射線が
2つの別々の発光手段により発生される場合には、例え
ば0.25〜10Wの範囲内の光出力をもつ光源を用い
て凝固放射線BK を発生させることができる。
【0022】図3から明らかなように、切除パルス及び
凝固放射線が単一の同じ発光手段により発生される場合
(図2参照)にも、凝固放射線BK は、いつでも、実際
の切除パルスBA とは独立して発生する(すなわち、凝
固放射線BK は、切除パルスの発生とは無関係に発生す
る)と考えられる。本発明の第1実施形態によれば、凝
固放射線BK は永久的に発生され、この場合、凝固放射
線BK の放射照度は図3に従っていつでも一定である。
【0023】しかしながら、図3に示す凝固放射線BK
の時間プロットとは異なり、凝固放射線BK の放射照度
の、時間の経過につれて変化するプロットも可能であ
る。切除閾値BS は、治療部位又は治療される組織の加
熱領域の拡大につれて減少する。従って、凝固放射線の
放射照度がいつでも切除閾値BS を超えないように確保
するには、例えば凝固放射線BK の放射照度を確実に減
少させることは有意義である。しかしながら、ここで留
意すべきは、充分なサイズの凝固ゾーンが依然として形
成されるように、凝固放射線が各時点で組織を加熱する
ことである。
【0024】図7は、単一の発光手段を使用して凝固放
射線及び切除放射線の両方を発生させる図2の構成の変
更態様であり、図3に示した重畳形切除パルスをもつ凝
固放射線が得られるようにしたものである。
【0025】図7の発光手段として、凝固放射線(図3
(B)参照)を発生させるため、アキシャル励振レーザ
ダイオード構造8により連続的に励振されるEr:YA
Gレーザクリスタルロッド10が更に使用されており、
レーザダイオード構造8の励振放射線は、コリメータレ
ンズ構造9を介してEr:YAGレーザクリスタルロッ
ド10に供給される。Er:YAGレーザロッド10は
2つの共振ミラー11、12の間に既知の態様で配置さ
れており、これにより光学的共振を達成する。同時に、
Er:YAGレーザロッド10はフラッシュランプ13
によりパルスモードで作動され、これにより切除パルス
が発生される。切除パルスは凝固放射線に重畳され、最
終的に発光手段3により変調された全放射線BG として
出力される(図3(A)〜(C)参照)。
【0026】図4((A)及び(B))、及び図5
((A)及び(B))に示すように、放射照度BK は、
時間の経過につれて周期的に変化させることもできる。
例えば、図4(B)に示すように、凝固放射線BK の放
射照度を正弦波すなわち波状プロットとし、治療される
組織が不相応に強く加熱されることを防止することがで
きる。図5(B)によれば、凝固放射線BK のプロット
はまた、ジグザグ状又は鋸歯状の形状で与えられ得る。
これにより、凝固放射線による治療組織部位の不相応加
熱が防止される。図4(A)及び図5(A)から分かる
ように、図示のそれぞれのパルスは、切除閾値BS より
大きい。しかしながら、パルスBA と凝固放射線BK
の重畳により得られる切除パルスが切除閾値BS を超え
るならば、これが原理的に充分なものであることは、図
3に関連して既に説明した通りである。
【0027】本発明のパルス形光源の制御の第2実施形
態を、図6((A)、(B)、及び(C))に関連して
説明する。図6(A)には、パルス形切除放射線BA
示されている。図3〜図5に関連して説明した凝固放射
線とは異なり、図6によれば、凝固放射線はパルス状に
不連続に発生される。従って、凝固放射線BK は図6
(B)に示す時間プロットを呈し、個々の凝固パルスの
放射照度は切除閾値BSよりかなり低い。図6(C)
は、切除放射線BA と凝固放射線BK との重畳により得
られる全放射線のプロットを示す。凝固パルスは、或る
場合には切除パルスにオーバーラップするので、或る場
合には、図6から明らかなように、切除パルスの垂直誇
張部(vertical exaggeration)が得られる。図6に示す
実施形態では、各凝固パルスのエネルギ含有量は切除閾
値BS より低ければ充分である。これは、原理的に、個
々の凝固パルスが異なる放射照度及びパルス幅を呈する
こともあることを意味し、この場合には、各凝固パルス
の放射照度とパルス幅との積のみが、対応する切除閾値
S より低くなくてはならない。凝固パルスの周波数は
切除パルスの周波数よりかなり高く、例えば100Hzの
近傍にある。同様に、凝固パルスのパルス幅は切除パル
スのパルス幅よりかなり小さく、例えば10μsの近傍
にある。発熱、従って凝固放射線から生じる凝固ゾーン
の厚さを、個々の条件に調節できるようにするため、凝
固パルスの放射照度、パルス幅及びパルス周波数は、使
用者の特殊性に応じて設定できる。
【0028】図6に示す実施形態の場合にも、凝固放射
線すなわち凝固パルスは、いつでも切除パルスとは独立
して発生される。すなわち、凝固パルスは、前に発生し
た切除パルスとは無関係に、連続的に発生される。これ
により、本発明によるパルス形光源の制御が簡単化され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるパルス形光源の内部構造の第1態
様を示す模式的構成図である。
【図2】本発明によるパルス形光源の内部構造の第2態
様を示す模式的構成図である。
【図3】(A)本発明の第1実施形態による切除放射線
と凝固放射線との一関係のうち切除放射線の時間プロッ
トを示すグラフである。 (B)本発明の第1実施形態による切除放射線と凝固放
射線との一関係のうち凝固放射線の時間プロットを示す
グラフである。 (C)本発明の第1実施形態による切除放射線と凝固放
射線との一関係のうち全放射線の時間プロットを示すグ
ラフである。
【図4】(A)図3に示した第1実施形態の変更態様に
ついて、切除放射線の時間プロットを示すグラフであ
る。(B)図3に示した第1実施形態の変更態様につい
て、凝固放射線の時間プロットを示すグラフである。
【図5】(A)図3に示した第1実施形態の別の変更態
様について、切除放射線の時間プロットを示すグラフで
ある。 (B)図3に示した第1実施形態の別の変更態様につい
て、凝固放射線の時間プロットを示すグラフである。
【図6】(A)本発明の第2実施形態による切除放射線
と凝固放射線との一関係のうち切除放射線の時間プロッ
トを示すグラフである。 (B)本発明の第2実施形態による切除放射線と凝固放
射線との一関係のうち凝固放射線の時間プロットを示す
グラフである。 (C)本発明の第2実施形態による切除放射線と凝固放
射線との一関係のうち全放射線の時間プロットを示すグ
ラフである。
【図7】凝固放射線が図3と同様に発生される、図2の
パルス形光源1の内部構造の変更態様を示す模式的構成
図である。
【符号の説明】
1 パルス形光源 2 コントロー
ラ 3、3a、3b 発光手段 4 レンズ構造 5 光ガイド 6 ハンドピー
ス 8 アキシャル励振レーザダイオード構造 9 コリメータレンズ構造 10 Er:YAG レ
ーザクリスタルロッド 11、12 共振ミラー 13 フラッシ
ュランプ 14、15 偏向ミラー

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光手段(3;3a、3b)及び該発光
    手段を制御するコントローラ(2)を有し、該コントロ
    ーラ(2)は、発光手段が、一方で、組織を切除させる
    のに充分な特定パルス周波数及び放射照度をもつ切除パ
    ルス(BA )を発生し、他方で、組織を加熱するには充
    分であるが組織を切除させるには不充分な放射照度をも
    つ凝固放射線(BK )を発生するように発光手段を制御
    するパルス形光源(1)において、 コントローラ(2)は更に、発光手段が切除パルス(B
    A )から独立して凝固放射線(BK )を発生するように
    発光手段(3;3a、3b)を制御していることを特徴
    とするパルス形光源。
  2. 【請求項2】 前記切除パルス(BA )の放射照度は、
    1〜250Jcm-2の範囲内にあることを特徴とする請
    求項1に記載のパルス形光源。
  3. 【請求項3】 前記切除パルス(BA )のパルス幅は、
    100〜800μsの範囲内にあることを特徴とする請
    求項1又は2に記載のパルス形光源。
  4. 【請求項4】 前記切除パルス(BA )のパルス周波数
    は、1〜30Hzの範囲内にあることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載のパルス形光源。
  5. 【請求項5】 前記切除パルス(BA )のパルス幅、又
    はパルス周数、又はパルス幅とパルス周波数との両方が
    設定可能であることを特徴とする請求項2〜4のいずれ
    かに記載のパルス形光源。
  6. 【請求項6】 前記凝固放射線(BK )の放射照度は1
    Jcm-2より小さいことを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載のパルス形光源。
  7. 【請求項7】 前記発光手段は、切除パルス(BA )を
    発生するための第1光源ユニット(3a)及び凝固放射
    線(BK )を発生するための第2光源ユニット(3b)
    を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載のパルス形光源。
  8. 【請求項8】 前記発光手段は、切除パルス(BA )及
    び凝固放射線(BK)の両方を発生するための共通光源
    ユニット(3)を有することを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載のパルス形光源。
  9. 【請求項9】 前記切除放射線(BA )は、赤外範囲の
    波長をもつレーザ放射線であることを特徴とする請求項
    1〜8のいずれかに記載のパルス形光源。
  10. 【請求項10】 前記切除放射線(BA )は、パルス形
    高圧ガス放電ランプ又はレーザダイオードの光であるこ
    とを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のパルス
    形光源。
  11. 【請求項11】 前記発光手段(3;3a、3b)は、
    凝固放射線(BK )を連続的に発生することを特徴とす
    る請求項1〜10のいずれかに記載のパルス形光源。
  12. 【請求項12】 前記凝固放射線(BK )の放射照度
    は、時間の経過の間一定であることを特徴とする請求項
    11に記載のパルス形光源。
  13. 【請求項13】 前記共通光源ユニット(3)は、連続
    励振により連続凝固放射線(BK )を、またパルス形励
    振により切除パルス(BA )を同時に発生するEr:Y
    AGレーザクリスタル(10)であることを特徴とする
    請求項8又は12に記載のパルス形光源。
  14. 【請求項14】 アキシャル連続励振のためのレーザダ
    イオード構造(8)及びEr:YAGレーザクリスタル
    (10)のパルス形励振のためのフラッシュランプ(1
    3)が設けられていることを特徴とする請求項13に記
    載のパルス形光源。
  15. 【請求項15】 前記凝固放射線(BK )の放射照度
    は、時間の経過につれて変化することを特徴とする請求
    項11に記載のパルス形光源。
  16. 【請求項16】 前記凝固放射線(BK )の放射照度
    は、時間の経過につれて確実に低下することを特徴とす
    る請求項15に記載のパルス形光源。
  17. 【請求項17】 前記凝固放射線(BK )の放射照度
    は、波状、ジグザグ状又は鋸歯状に周期的に変化するこ
    とを特徴とする請求項15に記載のパルス形光源。
  18. 【請求項18】 前記発光手段(3;3a、3b)は、
    特定のパルス周波数をもつ凝固パルスの形態をなす凝固
    放射線(BK )を発生することを特徴とする請求項1〜
    10のいずれかに記載のパルス形光源。
  19. 【請求項19】 前記凝固パルスのパルス周波数は、切
    除パルスのパルス周波数より高いことを特徴とする請求
    項18に記載のパルス形光源。
  20. 【請求項20】 前記凝固パルス(BK )は、切除パル
    ス(BA )の少なくとも一部とオーバーラップすること
    を特徴とする請求項18又は19に記載のパルス形光
    源。
  21. 【請求項21】 前記凝固パルス(BK )の放射照度、
    パルス周波数及び/又はパルス幅は設定可能であること
    を特徴とする請求項6及び18〜20のいずれかに記載
    のパルス形光源。
JP10208023A 1997-07-23 1998-07-23 パルス形光源 Withdrawn JPH11113923A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19731699A DE19731699A1 (de) 1997-07-23 1997-07-23 Gepulste Lichtquelle
DE19731699.9 1997-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11113923A true JPH11113923A (ja) 1999-04-27

Family

ID=7836677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10208023A Withdrawn JPH11113923A (ja) 1997-07-23 1998-07-23 パルス形光源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6146376A (ja)
EP (1) EP0893100A3 (ja)
JP (1) JPH11113923A (ja)
DE (1) DE19731699A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167896A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Yuji Matsuura 医療用レーザ装置
WO2015105154A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 国立研究開発法人理化学研究所 医療用レーザ光源システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19823947A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-02 Baasel Carl Lasertech Verfahren und Vorrichtung zum oberflächlichen Erwärmen von Gewebe
DE102006019734B4 (de) * 2006-04-28 2017-08-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rückhaltesystem für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791927A (en) * 1985-12-26 1988-12-20 Allied Corporation Dual-wavelength laser scalpel background of the invention
DE3833991A1 (de) * 1987-05-25 1990-04-12 Messerschmitt Boelkow Blohm Katheter
DE3833993A1 (de) * 1988-10-06 1990-04-12 Messerschmitt Boelkow Blohm Lichtleiter- und bestrahlungseinrichtung
DE3833992A1 (de) * 1988-10-06 1990-04-12 Messerschmitt Boelkow Blohm Bestrahlungseinrichtung
EP0368512A3 (en) * 1988-11-10 1990-08-08 Premier Laser Systems, Inc. Multiwavelength medical laser system
DE4030240A1 (de) * 1990-09-25 1991-02-07 Steiger Erwin Chirurgischer festkoerperlaser
WO1993021843A1 (en) * 1992-05-05 1993-11-11 Coherent, Inc. Device and method for variably blending multiple laser beams for medical purposes
DE9208617U1 (ja) * 1992-06-26 1992-09-10 Steiger, Erwin, Dipl.-Phys., 8038 Groebenzell, De
US5390204A (en) * 1992-09-25 1995-02-14 Incisive Technologies, Inc. Intracavity modulated pulsed laser with a variably controllable modulation frequency
EP0610991A3 (en) * 1993-02-08 1995-04-19 Xintec Corp Device for laser-assisted transurethral resection of the prostate.
US5387211B1 (en) * 1993-03-10 1996-12-31 Trimedyne Inc Multi-head laser assembly
DE4341967C2 (de) * 1993-12-09 1997-01-09 Dornier Medizintechnik Verfahren zum Betrieb eines Lasers
US5746735A (en) * 1994-10-26 1998-05-05 Cynosure, Inc. Ultra long pulsed dye laser device for treatment of ectatic vessels and method therefor
DE4439763A1 (de) * 1994-11-07 1996-05-09 Aesculap Meditec Gmbh Lasersystem für ophthalmologische Anwendungen
US5717806A (en) * 1994-12-28 1998-02-10 Welch Allyn, Inc. Bifurcated randomized fiber bundle light cable for directing light from multiple light sources to single light output
RU2096051C1 (ru) * 1995-02-24 1997-11-20 Григорий Борисович Альтшулер Устройство для лазерной обработки биологической ткани (его варианты)
DE29505195U1 (de) * 1995-03-27 1996-08-01 Oralia Dentalprodukte Gmbh Dioden-Laser
DE19521003C1 (de) * 1995-06-08 1996-08-14 Baasel Carl Lasertech Gepulste Lichtquelle zum Abtragen von biologischem Gewebe
US5662644A (en) * 1996-05-14 1997-09-02 Mdlt, Inc. Dermatological laser apparatus and method
US5785702A (en) * 1996-10-15 1998-07-28 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Method for non-synchronous laser-assisted transmyocardial revascularization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167896A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Yuji Matsuura 医療用レーザ装置
WO2015105154A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 国立研究開発法人理化学研究所 医療用レーザ光源システム
JPWO2015105154A1 (ja) * 2014-01-10 2017-03-23 国立研究開発法人理化学研究所 医療用レーザ光源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6146376A (en) 2000-11-14
EP0893100A2 (de) 1999-01-27
DE19731699A1 (de) 1999-01-28
EP0893100A3 (de) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2239773C (en) Pulsed light source for removing biological tissue
US6881212B1 (en) Skin wrinkle reduction using pulsed light
JP3245426B2 (ja) 皮膚科学上の被検物を処置するためのアレキサンドライトレーザシステム
US6443946B2 (en) Apparatus for wrinkle removal
US6045548A (en) Alexandrite laser system for hair removal and method therefor
KR101252882B1 (ko) 다중 파장 레이저 워크스테이션
EP3023072B1 (en) Laser system for controlling the laser pulse shape
KR100722248B1 (ko) 다중 펄스 레이저를 이용한 레이저 치료 장치
JP2001505103A (ja) 可変パルス幅レイジング装置
KR101914742B1 (ko) 피부 치료용 레이저 장치
US20140330258A1 (en) Medical laser apparatus
CA2506280A1 (en) Laser apparatus for treating hard tissues and method for using the apparatus
JPH11113923A (ja) パルス形光源
Tafoya et al. Efficient and compact high-power mid-IR (~ 3 um) lasers for surgical applications
JP2008167896A (ja) 医療用レーザ装置
KR20080068872A (ko) 환자의 의료적 치료방법
Frank Biophysical fundamentals for laser application in medicine
JP2004057658A (ja) 医療用レーザ装置
JPH08308859A (ja) ハンドピース

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004