JPH11111474A - 高圧放電ランプ点灯装置 - Google Patents

高圧放電ランプ点灯装置

Info

Publication number
JPH11111474A
JPH11111474A JP26752797A JP26752797A JPH11111474A JP H11111474 A JPH11111474 A JP H11111474A JP 26752797 A JP26752797 A JP 26752797A JP 26752797 A JP26752797 A JP 26752797A JP H11111474 A JPH11111474 A JP H11111474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
lamp
lighting
pressure discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP26752797A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ueda
明弘 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP26752797A priority Critical patent/JPH11111474A/ja
Publication of JPH11111474A publication Critical patent/JPH11111474A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ランプ電圧の異常状態と正常状態の判別精度を
向上させ、ランプ電圧が低すぎる異常状態を確実に検出
すること。 【解決手段】高圧放電ランプ2と、この高圧放電ランプ
を始動させる始動回路6および点灯させる点灯回路4
と、高圧放電ランプのランプ電圧を検出するランプ電圧
検出手段14と、ランプ電圧の検出値を高圧放電ランプ
の所定の定格電圧より低い第1の閾値及びこの第1の閾
値より更に低い第2の閾値の各々と比較する第1の比較
手段41と、この比較によりランプ電圧が第2の閾値以
下となったときは始動回路および点灯回路を停止させる
第1の停止手段41と、比較によりランプ電圧が両閾値
の間の値となったときは、始動回路を停止させると共
に、所定時間後に点灯回路を停止させる第2の停止手段
43とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高圧放電ランプ
点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平6一20781号公報には、車両
用の放電ランプのランプ電圧について上限と下限の閾値
を設定し、所定の時間遅れでランプ電圧の測定値が上限
の閾値を上回ったり、下限の閾値を下回ったときは、放
電ランプかオープン状態であるか、ショート状態である
などの異常状態として、放電ランプの点灯回路を停止す
るようにする技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高圧放
電ランプのランプ電圧は、点灯開始直後のしはらくの間
は低電圧状態が継続し、その後定格ランプ電圧まで上昇
するという特性を有している。このように、ランプ電圧
が2段階に変動するという特性のため、上記従来技術の
ように、ランプ電圧が、単に下限の閾値を下回るか否か
の判定を行なうだけでは、ランプ電圧の異常状態と正常
状態の区別が充分につかず、ランプ電圧が低すぎる異常
状態を確実に検出することができないという課題があ
る。
【0004】そこで、この発明の目的は、上記課題を解
決し、ランプ電圧が低すぎる異常状態を確実に検出し
て、高圧放電ランプの点灯を停止することができるよう
にすることにある。
【0005】この発明の別の目的は、ランプ電圧が低す
ぎる異常状態を検出して、高圧放電ランプの始動を停止
することができるようにすることにある。
【0006】この発明の別の目的は、ランプ電圧が高す
ぎる異常状態を検出して、高圧放電ランプの始動、点灯
を停止することができるようにすることにある。
【0007】この発明の別の目的は、ランプ電圧の異常
状態を検出して高圧放電ランプの点灯を停止したとき
は、その旨を報知できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
高圧放電ランプ点灯装置は、高圧放電ランプと;この高
圧放電ランプを始動させる始動回路および点灯させる点
灯回路と;高圧放電ランプのランプ電圧を検出するラン
プ電圧検出手段と;このランプ電圧の検出値を前記高圧
放電ランプの所定の定格電圧より低い第1の閾値及びこ
の第1の閾値より更に低い第2の閾値の各々と比較する
第1の比較手段と;この比較によりランプ電圧が第2の
閾値以下となったときは始動回路および点灯回路を停止
させる第1の停止手段と;前記比較によりランプ電圧が
両閾値の間の値となったときは、始動回路を停止させる
と共に、所定時間後に点灯回路を停止させる第2の停止
手段と;を備えていることを特徴とする。
【0009】請求項2記載の高圧放電灯点灯装置は、高
圧放電ランプと;この高圧放電ランプを始動させる始動
回路および点灯させる点灯回路と;高圧放電ランプのラ
ンプ電圧を検出するランプ電圧検出手段と;このランプ
電圧の検出値を前記高圧放電ランプの所定の定格電圧よ
り低い第1の閾値及びこの第1の閾値より更に低い第2
の閾値の各々と比較する第1の比較手段と;この比較に
よりランプ電圧が第2の閾値以下となったときは始動回
路および点灯回路を停止させる第1の停止手段と;前記
比較によりランプ電圧が両閾値の間の値となったとき
は、その状態の継続時間を計時する第1の計時手段と;
始動回路を停止させると共に、第1の計時手段による所
定時間後に点灯回路を停止させる第3の停止手段と;を
備えていることを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
【0010】従って、上記請求項1および2記載の発明
にあっては、高圧放電ランプの点灯開始直後、しばらく
の間の低ランプ電圧のときの異常状態を判定するために
第2の閾値を設定し、その後定格ランプ電圧に上昇した
後の異常状態を判定するために第1の閾値を設定するこ
とにより、ランプ電圧が第2の閾値以下になったときは
明らかな異常低電圧であるとして、直ちに始動回路およ
び点灯回路を停止することができる。また、ランプ電圧
が第1の閾値と第2の閾値との間の値となったときは、
始動回路を停止させ、この状態が所定期間継続するか否
か判定するようにして、その所定期間は点灯開始直後の
低ランプ電圧から定格ランプ電圧に上昇するまでの期間
を見込んで設定しておけば、ランプ電圧が定格ランプ電
圧に達しない異常状態を検出して点灯回路を停止するこ
とができる。
【0011】なお、第1の比較手段は、例えば、第1、
第2の閾値と検出したランプ電圧とを各々比較する比較
器により実現することができる。第1の停止手段は、例
えば、第1の閾値と検出したランプ電圧とを比較する比
較器の出力電圧で点灯回路を停止することにより実現す
ることができる。第1の計時手段は、例えば、抵抗と充
電コンデンサを直列接続したCR時定数によるタイマ回
路により実現することができる。第2の停止手段は、例
えば、タイマ回路の出力と所定の基準電圧とを比較する
比較器の出力電圧により点灯回路を停止するようにする
ことにより実現することができる。
【0012】また、第1の比較手段、第1、第2の停止
手段、第1の計時手段は、所定のプログラムにより動作
するマイクロコンピュータにより実現することもでき
る。
【0013】第3の停止手段は、例えば、検出したラン
プ電圧と第1の閾値とを比較する比較器や、所定のプロ
グラムにより動作するマイクロコンピュータにより実現
することができる。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項2に記載の
高圧放電ランプ点灯装置において、ランプ電圧の検出値
を高圧放電ランプの所定の定格電圧より大きい第3の閾
値と比較する第2の比較手段と;この比較により前記ラ
ンプ電圧が第3の閾値以上になったときの継続時間を計
時する第2の計時手段と;この継続時間が所定期間を経
過したときは点灯回路および始動回路を停止する第4の
停止手段とを構えていることを特徴とする。
【0015】従って、異常に高いランプ電圧を検出し、
高圧放電ランプの始動、点灯を直ちに停止することがで
きる。
【0016】第2の比較手段や第4の停止手段は、検出
したランプ電圧と第3の閾値を比較する比較器や、所定
のプログラムにより動作するマイクロコンピユータによ
り実現することができる。第2の計時手段は、例えば、
抵抗と充電コンデンサを直列接続し、CR時定数を利用
したタイマ回路や、所定のプログラムにより動作するマ
イクロコンピュータにより実現することができる。
【0017】請求項4記載の高圧放電ランプ点灯装置
は、請求項1乃至3のいずれか一記載のものにおいて、
第1、第2または第4の停止手段により点灯回路を停止
したときは、その旨を報知する報知手段を備えているこ
とを特徴とする。
【0018】従って、ランプ電圧の異常を検出して高圧
放電ランプが消灯されたことを使用者に報知することが
できる。
【0019】報知手段は、例えば、LEDなどを点灯さ
せたり、ブザーを鳴らしたりして実現することができ
る。その制御は、第1、第2の比較手段や、第1、第
2、第4の停止手段を構成するする比較器やマイクロコ
ンピュータにより実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施の形態
である高圧放電ランプ点灯装置1の回路図である。
【0021】この点灯装置1は、例えば車両の前頭部に
設けられ、この車両のヘッドランプとして使用される高
圧放電ランプ2を点灯する場合を例としているが、これ
に限られない。
【0022】図1に示すように、点灯装置1は、直流電
源3の電源ラインに、この直流電源3の電圧を昇圧し高
圧放電ランプ2を点灯する点灯回路(DC一DCコンバ
ータ)4、高圧放電ランプ2の電圧および電流を検出す
る電圧・電流センサ5、高圧放電ランプ2を始動する始
動回路6、高圧放電ランプ2などが順次接続されてい
る。
【0023】点灯回路4は、スイッチング素子11、チ
ヨークコイル12、還流ダイオード13を備えた周知の
回路構成である。
【0024】電圧・電流センサ5は、点灯回路4の出力
ラインのプラス側に一端側が接続されている抵抗14
と、この抵抗14と直列接続された抵抗15と、点灯回
路4の出力ラインのマイナス側に介装されている抵抗1
6とを備え、点灯回路4の出力電圧を抵抗14、15で
分圧して高圧放電ランプ2のランプ電圧を検出し、抵抗
16による電圧降下によりランプ電流を検出する周知の
構成である。
【0025】始動回路6は、高圧放電ランプ2に始動パ
ルスを与えて始動する周知の回路構成のものである。こ
の始動回路6には、始動回路6の動作を操作するため
に、電源ラインのスイッチング素子11より前段の位置
から導いた電圧を入力するラインが接続され、このライ
ンには、リレー17が介挿されている。このリレー17
はリレー制御回路18により開閉駆動する。
【0026】絶縁トランス21は、1次側巻線がPWM
制御IC22に接続され、2次側巻線は一端側がスイッ
チング素子11のベースに接続され、他端側がスイッチ
ング素子11のエミッタ側に接続されている。PWM制
御IC22は、絶縁トランス21を介してスイッチング
素子11を可変のオン時間比でオン、オフ駆動し、点灯
回路4から高圧放電ランプ2への供給電力をPWM制御
する。
【0027】報知装置23は、車室内に設けられたLE
D24と、このLED24を点灯、消灯するスイッチン
グ素子25とを備えている。なお、符号26はリフレク
タである。
【0028】制御部31は、前記電圧・電流センサ5、
リレー制御回路18、PWM制御IC22および報知装
置23と接続され、リレー制御回路18、PWM制御I
C22および報知装置23を制御する。すなわち、制御
部31は、電圧・電流センサ5により検出したランプ電
圧、ランプ電流に基づいてランプ電力を求め、PWM制
御IC22に制御信号を送って、スイッチング素子11
を可変のオン時間比でスイッチングし、ランプ電力が一
定となるような制御を行なう周知の回路構成のランプ電
力制御回路(図示せず)を備えている。
【0029】また、制御部31は、図2に示すランプ停
止回路32を備えている。
【0030】同図に示すように、このランプ停止回路3
2は、比較器41、42、43を備え、この各比較器の
反転入力端子には電圧・電流センサ5により検出された
ランプ電圧が入力される。比較器41の非反転入力端子
には高圧放電ランプ2について予め定められている一定
範囲の定格ランプ電圧より小さな一定電圧(第2の閾
値)が基準値として入力され、比較器42の非反転入力
端子には定格ランプ電圧より小さく、第2の閾値より大
きな一定電圧(第1の閾値)が基準値として入力され、
比較器43の非反転入力端子には定格ランプ電圧より大
きな一定電圧(第3の閾値)が入力される。
【0031】比較器41の出力端子はラッチ回路46、
47の各入力側と接続されている。
【0032】比較器42の出力端子はラッチ回路46、
タイマ回路44の各入力側と接続されている。このタイ
マ回路44の出力側はラッチ回路47の入力側に接続さ
れている。比較器43の出力側はインバータ49の入力
端子側と接続され、このインバータ49の出力端子側は
タイマ回路45の入力側と接続され、このタイマ回路4
5の出力側はラッチ回路48の入力側と接続されてい
る。
【0033】タイマ回路44、45は周知の回路構成で
あり、いずれも抵抗51、充電コンデンサ52を直列接
続したもので、比較器42、インバータ49からの入力
電圧と、抵抗51と充電コンデンサ52によるCR時定
数とに応じた電圧が、ラッチ回路47、48に出力され
る。
【0034】ラッチ回路46、47および48はいずれ
も周知の回路構成である。すなわち、比較器41、4
2、インバータ49の出力電圧が比較器53の非反転入
力端子に入力される。また、直列に接続された抵抗5
4、55を備えた基準電圧入力回路を備え、比較器53
の反転入力端子には、電源電圧Vccが抵抗54により
電圧降下されて入力する。抵抗55の両端には、スイッ
チング素子56のコレクタ側とエミッタ側が接続され、
比較器53の出力端子はラッチ回路46、47、48の
出力側とスイッチング素子56のベース側とに接続され
ている。
【0035】ラッチ回路46はリレー制御回路18に制
御信号電圧を出力し、ラッチ回路47の出力側はPWM
制御回路IC22および報知装置23に制御信号電圧を
出力し、ラッチ回路48の出力側はリレー制御回路1
8、PWM制御回路IC22および報知装置23に制御
信号電圧を出力する。
【0036】次に、以上の構成の点灯回路1の動作につ
いて説明する。
【0037】高圧放電ランプ2の点灯駆動は次のように
行なう。すなわち、制御部31の図示しないランプ電力
制御回路によりPWM制御IC22に制御信号を出力
し、スイッチング素子11のオン、オフ動作を開始し、
これにより点灯回路4は負荷側に電力を供給する。リレ
ー17は常には閉じていて、点灯回路4による電力供給
により、始動回路6は始動パルスを高圧放電ランプ2に
印加して始動させ、高圧放電ランプ2は点灯回路4の供
給電力により点灯する。
【0038】高圧放電ランプの点灯に際して、ランプ電
圧は、前述のとおり、点灯開始直後のしばらくの間は低
電圧状態が継続し、その後定格ランプ電圧まで上昇する
という特性を有している。
【0039】そこで、点灯開始直後の低電圧状態のとき
に、高圧放電ランプ2のリークなどによりランプ電圧が
異常な低電圧を示し、ランプ電圧が第2の閾値を下回る
ときは、比較器41かHレベル電圧を出力する。このH
レベル電圧はラッチ回路46とタイマ回路44に入力さ
れる。
【0040】ラッチ回路46ではHレバル信号が比較器
53の非反転入力端子に入力され、比較器53はリレー
制御回路18と、スイッチング素子56のベース側とに
Hレベル信号を出力する。これにより、リレー制御回路
18はリレー17を開いて始動回路6および点灯回路4
を直ちに停止する。
【0041】また、スイッチング素子56がオンして抵
抗55の両端間を短絡するので、比較器53に入力され
る基準電圧がGNDレベルに降下し、これにより、リレ
ー制御回路18へのHレベル信号の出力をラッチするた
め、以後、ランプ電圧が何らかの具合で上昇してしまっ
ても、電源の再投入またはランプ点灯信号の再投入ま
で、始動回路6および点灯回路4の駆動の再開が防止さ
れる。
【0042】比較器41が出力するHレベル信号はラッ
チ回路47にも入力され、比較器53はPWM制御IC
22と報知装置23にもHレベル信号を出力する。これ
により、PWM制御IC22がスイッチング素子11の
オン、オフを停止するので、点灯回路4が直ちに停止す
る。また、報知装置23のスイッチング素子25がオン
になって、LED24が点灯し、高圧放電ランプ2の点
灯を停止したことを報知する。
【0043】ランプ電圧が第2の閾値より高いか、第1
の閾値よりは低いときは、比較器42がラッチ回路4
6、タイマ回路44にHレベル電圧を出力する。ラッチ
回路46へのHレベル電圧の出力により、前記と同様
に、始動回路6は直ちに停止し、この停止状態がラッチ
される。
【0044】また、Hレベル電圧は、タイマ回路44に
も入力するので、ランプ電圧が第1の閾値より低い状態
か所定時間継続した場合に限り、比較器53がPWM制
御IC22と報知装置23とにHレベル信号を出力す
る。これにより、点灯回路4が停止し、また、LED2
4が点灯する。また、これらの状態は前述と同様に、ラ
ッチ回路47によりラッチきれる。
【0045】高圧放電ランプ2が寿命末期を迎えたこと
などにより、ランプ電圧が第3の閾値を上回ったとき
は、比較器43がLレベル電圧を出力し、これをインバ
ータ49が反転してHレベル電圧にしてタイマ回路45
に出力する。そして、このHレベル電圧がタイマ回路4
5に入力されるので、ランプ電圧が第3の閾値を上回る
状態が所定時間継続した場合に限り、ラッチ回路48の
比較器53がHレベル電圧を、リレー制御回路18、P
WM制御IC22、報知装置23に出力し、点灯回路
4、始動回路6を停止し、LED24を点灯する。な
お、ラッチ回路48の比較器53のHレベル電圧の出力
がラッチされることは、ラッチ回路46、47の場合と
同様である。
【0046】
【発明の効果】請求項1および2に記載の発明によれ
ば、高圧放電ランプの点灯開始直後しばらくの間の低ラ
ンプ電圧のときの異常欲態を判定するために第2の閾値
を設定し、その後、定格ランプ電圧に上昇した後の異常
状態を判定するために第1の閾値を設定することによ
り、ランプ電圧が第2の閾値以下になったときは明らか
な異常低電圧であるとして、直ちに始動回路および点灯
回路を停止することができる。また、ランプ電圧が第1
の閾値と第2の閾値との間の値となったときは、始動回
路を停止させた後、この状態が所定期間継続するか否か
判定するようにして、この所定期間は点灯開始直後の低
ランプ電圧から定格ランプ電圧に上昇するまでの期間を
見込んで設定しておけば、ランプ電圧が定格ランプ電圧
に達しない異常状態を検出して、点灯回路を停止するこ
とができる。したがって、ランプ電圧が低すぎる異常状
態を確実に検出して、高圧放電ランプの点灯を停止する
ことができる。
【0047】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
の発明において、ランプ電圧の検出値を高圧放電ランプ
の所定の定格電圧より大きい第3の閾値と比較する第2
の比較手段と;この比較により前記ランプ電圧が前記第
3の閾値以上となったときの継続時間を計時する第2の
計時手段と:この継続時間が所定期間を経過したとき
は、点灯回路および始動回路を停止する第4の停止手段
とを備えていることを特徴とするものであるので、異常
に高いランプ電圧を検出し、高圧放電ランプの始動、点
灯を直ちに停止することができる。
【0048】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
乃至3のいずれか一記載の発明において、第1、第2ま
たは第4の停止手段により点灯回路を停止したときはそ
の旨を報知する報知手段を備えていることを特徴とする
ものであるので、ランプ電圧の異常を検出して高圧放電
ランプが消灯されたことを使用者に報知することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である高圧放電ランプ点
灯装置の全体回路図。
【図2】図1に示した高圧放電ランプ点灯装置における
ランプ停止回路の回路図。
【符号の説明】
1 高圧放電ランプ点灯回路 2 高圧放電ランプ 4 点灯回路 6 始動回路 14 電圧センサ 23 報知手段 41 発1の比較手段、第1の停止手段、第3の停止手
段 42 第1の比較手段、第2の停止手段、第3の停止手
段 43 第2の比較手段、第4の停止手段 44 第1の計時手段 45 第2の計時手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高圧放電ランプと;この高圧放電ランプを
    始動させる始動回路および点灯させる点灯回路と;高圧
    放電ランプのランプ電圧を検出するランプ電圧検出手段
    と;このランプ電圧の検出値を前記高圧放電ランプの所
    定の定格電圧より低い第1の閾値及びこの第1の閾値よ
    り更に低い第2の閾値の各々と比較する第1の比較手段
    と;この比較によりランプ電圧が第2の閾値以下となっ
    たときは始動回路および点灯回路を停止させる第1の停
    止手段と;前記比較によりランプ電圧が両閾値の間の値
    となったときは、始動回路を停止させると共に、所定時
    間後に点灯回路を停止させる第2の停止手段と;を備え
    ていることを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
  2. 【請求項2】高圧放電ランプと;この高圧放電ランプを
    始動させる始動回路および点灯させる点灯回路と;高圧
    放電ランプのランプ電圧を検出するランプ電圧検出手段
    と;このランプ電圧の検出値を高圧放電ランプの所定の
    定格電圧より低い第1の閾値及びこの第1の閾値より更
    に低い第2の閾値の各々と比較する第1の比較手段と;
    この比較によりランプ電圧が第2の閾値以下となったと
    きは始動回路および点灯回路を停止させる第1の停止手
    段と;前記比較によりランプ電圧が両閾値の間の値とな
    ったときは、その状態の継続時間を計時する第1の計時
    手段と;始動回路を停止させると共に、第1の計時手段
    による所定時間後に点灯回路を停止させる第3の停止手
    段と;を備えていることを特徴とする高圧放電ランプ点
    灯装置。
  3. 【請求項3】ランプ電圧の検出値を高圧放電ランプの所
    定の定格電圧より大きい第3の閾値と比較する第2の比
    較手段と;この比較によりランプ電圧が第3の閾値以上
    になったときの継続時間を計時する第2の計時手段と;
    この継続時間が所定期間を経過したときは点灯回路およ
    び始動回路を停止する第4の停止手段とを構えているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の高圧放電ランプ点灯装
    置。
  4. 【請求項4】第1、第2または第4の停止手段により点
    灯回路を停止したときはその旨を報知する報知手段を備
    えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一
    記載の高圧放電ランプ点灯装置。
JP26752797A 1997-09-30 1997-09-30 高圧放電ランプ点灯装置 Abandoned JPH11111474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752797A JPH11111474A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 高圧放電ランプ点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752797A JPH11111474A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 高圧放電ランプ点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111474A true JPH11111474A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17446077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26752797A Abandoned JPH11111474A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 高圧放電ランプ点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216981A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Osram-Melco Ltd 放電灯点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216981A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Osram-Melco Ltd 放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249145B2 (ja) 自動車における高圧ガス放電ランプを始動する方法及び装置
US5465202A (en) Inverter apparatus provided with electric discharge control circuit of dc smoothing capacitor and method of controlling the same
US6153987A (en) Lighting circuit for discharge lamp
US5880563A (en) Device for accurately detecting end of usage lifetime of a discharge lamp
JPH0620781A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH0950893A (ja) 車両用放電灯制御装置
US6184632B1 (en) Lighting apparatus including circuit to detect an electrical characteristic of a component of a lamp mounted in the apparatus
US6433490B2 (en) Electronic ballast for at least one low-pressure discharge lamp
JPH1041797A (ja) 過電流検出機能付きスイッチ回路
JP4121972B2 (ja) インバータ装置
US7911147B2 (en) Limited current circuit of digital inverter for LCD backlight
JPH11111474A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP2005328674A (ja) インバータ装置
JPH1126173A (ja) 高圧放電ランプの点灯装置
JP3536421B2 (ja) 電源装置
JP3480307B2 (ja) 放電灯装置
JP4048892B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4023114B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4687173B2 (ja) 放電灯点灯装置および車両用灯具
JP4058652B2 (ja) 照明装置
JPH08106986A (ja) 放電灯点灯装置
JP5275116B2 (ja) 光源灯点灯回路ならびに光源点灯方法
EP1423992B1 (en) Circuit arrangement
JP2006164677A (ja) 高圧放電灯の点灯装置
JP2000036396A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080207