JPH11110201A - Device and method for system construction and medium for recording system construction program - Google Patents

Device and method for system construction and medium for recording system construction program

Info

Publication number
JPH11110201A
JPH11110201A JP9265944A JP26594497A JPH11110201A JP H11110201 A JPH11110201 A JP H11110201A JP 9265944 A JP9265944 A JP 9265944A JP 26594497 A JP26594497 A JP 26594497A JP H11110201 A JPH11110201 A JP H11110201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
variable
design
system construction
design information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9265944A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3570870B2 (en
Inventor
Naoki Imazaki
直樹 今崎
Satoshi Sekine
智 関根
Makoto Kano
誠 加納
Kyoko Makino
恭子 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26594497A priority Critical patent/JP3570870B2/en
Publication of JPH11110201A publication Critical patent/JPH11110201A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3570870B2 publication Critical patent/JP3570870B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system construction device and a system construction method that enables a speedy and flexible processing with a signal tool. SOLUTION: After a program is mounted in an objective environment, when a possibility to change its set is low, a fixed type program 10 in which all the design results of a system has been converted to source codes is out putted on the basis of an instruction of a user. On the other hand, when a possibility to change the set after mounting is high, by the instruction of the user, a variable part that can change the set after mounting is generated and a variable type program 11 which incorporates the variable part is outputted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、システム構築装置
及びシステム構築方法に係り、特に、単一のツールで、
高速かつ柔軟な処理を可能とすべく改良を施したシステ
ム構築装置及びシステム構築方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system construction apparatus and a system construction method, and more particularly, to a single tool,
The present invention relates to a system construction apparatus and a system construction method improved to enable high-speed and flexible processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、CAD( Computer Aided Desig
n)ツールで設計したシステムには、大別して次の2種
類の実現形態がある。すなわち、第1の実現形態は、一
般に固定型プログラムとよばれるもので、設計結果を所
定のプログラム言語(例えば、C++言語)で記述され
るプログラムに変換するものである。この実現形態は、
採用する言語にもよるが、一般に高速な処理が可能であ
る。しかし、システムの設定を変更したい場合には、再
度システム全体をCADツールにて修正し、変換し直さ
なければならないという欠点があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, CAD (Computer Aided Desig)
n) Systems designed using tools are roughly classified into the following two types of implementations. That is, the first mode of realization is generally called a fixed program, and converts a design result into a program described in a predetermined program language (for example, C ++ language). This implementation is
In general, high-speed processing is possible depending on the language used. However, when it is desired to change the settings of the system, there is a disadvantage that the entire system must be corrected again by the CAD tool and converted again.

【0003】一方、第2の実現形態は、一般に可変型プ
ログラムとよばれるもので、設計結果を別途あらかじめ
用意する実行プログラムのためのデータファイルとして
出力するものである。この実現形態においては、実行プ
ログラムは、前記データファイルを読み込み・解析する
ことにより、設計結果を内部に再現する。この場合、デ
ータファイルを差し換えることにより、再変換すること
なく設定の変更が可能であるが、実行プログラムを汎用
的に作成する必要があるため、プログラムサイズが大き
くなり、また、実行速度が遅くなるという欠点があっ
た。
On the other hand, the second mode of realization is generally called a variable program, and outputs a design result as a data file for an execution program separately prepared in advance. In this embodiment, the execution program reads and analyzes the data file to reproduce the design result therein. In this case, the setting can be changed without re-conversion by replacing the data file.However, since the execution program needs to be created for general use, the program size becomes large, and the execution speed becomes slow. There was a disadvantage of becoming.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来から用いられてい
るCADツール等のシステム構築装置は、通常、固定型
プログラムと可変型プログラムのいずれか一方のみを提
供するものであったため、ユーザは、「高速性」あるい
は「柔軟性」のいずれを重視するかによって、ツールの
選択を行わなくてはならなかった。
Conventionally, a system construction apparatus such as a CAD tool or the like usually provides only one of a fixed program and a variable program. You had to choose a tool depending on whether you wanted to be fast or flexible.

【0005】一方、同じシステムに対して、上記2つの
実現形態を可能とするためには、固定型プログラムと可
変型プログラムのそれぞれのプログラムを作成すること
のできる2種類のツールを用意しなければならなかっ
た。しかも、この場合、異なるツール間のデータの互換
性は保証されないことが多いため、それぞれのツールご
とに設計作業が必要となっていた。
[0005] On the other hand, in order to enable the above two implementations for the same system, it is necessary to prepare two types of tools capable of creating each of a fixed program and a variable program. did not become. Moreover, in this case, data compatibility between different tools is often not guaranteed, so that a design work is required for each tool.

【0006】また、可変型プログラムを作成するCAD
ツールとしても、次のような問題点があった。すなわ
ち、可変型プログラムでは、前記のように実行プログラ
ムは設計結果をデータファイルとして読み込むが、この
プログラムが読み込むデータファイルのフォーマット
と、CADツールそのものがプログラムの設計時に使用
するファイルのフォーマットとが異なっていた。そのた
め、実行プログラムが読み込むデータファイルを、プロ
グラム設計用のCADツールを利用して作成あるいは修
正することができず、専用のツールが必要であった。
A CAD for creating a variable program
As a tool, there were the following problems. That is, in the variable-type program, as described above, the execution program reads the design result as a data file, but the format of the data file read by this program differs from the format of the file used by the CAD tool itself when designing the program. Was. Therefore, the data file read by the execution program cannot be created or modified using a CAD tool for program design, and a dedicated tool is required.

【0007】例えば、ファジィ推論システムなどをCA
Dツールで作る場合、ルールなどは可変としておき、後
で専用のツールを利用して、そのルール部分を作成する
方法が用いられている。しかし、この場合、CADツー
ルでシステムを作成したり、保存するときのファイル構
造としては、CADツールに適したフォーマットが使用
され、一方、システム完成後、専用ツールで作成される
可変部分のファイル構造としては、その専用ツールに適
したフォーマットが使用されていた。
For example, a fuzzy inference system or the like
In the case of using the D tool, a rule is used in which rules are made variable, and a rule part is created using a dedicated tool later. However, in this case, as a file structure when a system is created or saved by the CAD tool, a format suitable for the CAD tool is used. On the other hand, after the system is completed, a file structure of a variable portion created by a dedicated tool is used. As such, a format appropriate for the dedicated tool was used.

【0008】その理由は、CADツールでシステムを構
築するには多くの操作が必要とされるため、ファイル構
造もそのような多くの処理に適したものが使用され、一
方、システム完成後に、プログラムの一部を修正、補完
するには高速性や操作性が要求されるため、各プログラ
ムごとに特化されたフォーマットの方が使用しやすいか
らである。
[0008] The reason is that many operations are required to construct a system using a CAD tool, and a file structure suitable for such many processes is used. It is because high-speed and operability are required to correct and supplement a part of, and a format specialized for each program is easier to use.

【0009】このように、従来のシステム構築装置にお
いて上記2つの実現形態を可能とするためには2種類の
ツールを用意しなければならず、また、各ツールごとに
そのファイル構造は異なっていたため、互いにファイル
を共有することもできず、CADツールとしての汎用性
に乏しかった。
As described above, two types of tools must be prepared in order to enable the above-described two forms of implementation in a conventional system construction apparatus, and the file structure of each tool is different. However, the files could not be shared with each other, and the versatility as a CAD tool was poor.

【0010】本発明は、上述したような従来技術の問題
点を解消するために提案されたもので、その目的は、単
一のツールで、高速かつ柔軟な処理を可能としたシステ
ム構築装置、システム構築方法及びシステム構築プログ
ラムを記録した媒体を提供することにある。
The present invention has been proposed to solve the above-mentioned problems of the prior art, and has as its object to provide a system construction apparatus capable of performing high-speed and flexible processing with a single tool. It is an object of the present invention to provide a medium on which a system construction method and a system construction program are recorded.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載のシステム構築装置は、設計対象
システムの設計結果を所定の処理プログラムに変換する
固定型プログラム変換手段と、前記設計対象システムの
設定を変更するための可変部を有する可変型プログラム
を生成する可変型プログラム生成手段を有し、前記固定
型プログラム変換手段あるいは可変型プログラム生成手
段を選択的に起動できるようにしたことを特徴とするも
のである。また、請求項5に記載の発明は、上記請求項
1に記載の発明を方法の観点から捉えたものであって、
設計対象システムの設計結果を所定の処理プログラムに
変換する固定型プログラム変換ステップと、前記設計対
象システムの設定を変更するための可変部を有する可変
型プログラムを生成する可変型プログラム生成ステップ
を有し、前記固定型プログラム変換ステップあるいは可
変型プログラム生成ステップを選択的に起動できるよう
にしたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a system construction apparatus according to a first aspect of the present invention provides a fixed type program conversion means for converting a design result of a design target system into a predetermined processing program, A variable program generating means for generating a variable program having a variable section for changing a setting of the system to be designed, so that the fixed program converting means or the variable program generating means can be selectively activated. It is characterized by having done. The invention described in claim 5 captures the invention described in claim 1 from the viewpoint of a method,
A fixed program conversion step of converting a design result of the design target system into a predetermined processing program; and a variable program generation step of generating a variable program having a variable unit for changing the setting of the design target system. The fixed program conversion step or the variable program generation step can be selectively activated.

【0012】上記の様な構成を有する請求項1に記載の
システム構築装置及び請求項5に記載のシステム構築方
法によれば、目的の環境にプログラムを実装した後に、
その設定を変更する可能性が低い場合には、ユーザの指
示により、システムの設計結果すべてをソースコードに
変換した固定型プログラムを出力することができる。一
方、実装後に設定を変更する可能性が高い場合には、ユ
ーザの指示により、実装後に設定を変更できる可変部を
生成し、その可変部を組み込んだ可変型プログラムを出
力することができる。これにより、単一のツールで、固
定型プログラムと可変型プログラムの双方を、選択的に
出力することが可能となる。また、設計するシステムの
設定可変部分をユーザが自由に指定できるため、実装後
にシステムの変更を行う可能性の大小に応じた、的確な
構成の変換プログラムを得ることができる。
According to the system construction apparatus according to the first aspect and the system construction method according to the fifth aspect having the above configuration, after the program is installed in the target environment,
If the setting is unlikely to be changed, it is possible to output a fixed-type program in which all the system design results are converted into source codes according to a user's instruction. On the other hand, when there is a high possibility that the setting is changed after the mounting, a variable unit capable of changing the setting after the mounting is generated according to a user's instruction, and a variable program incorporating the variable unit can be output. This makes it possible to selectively output both fixed programs and variable programs with a single tool. In addition, since the user can freely specify the setting variable portion of the system to be designed, a conversion program having an appropriate configuration according to the possibility of changing the system after mounting can be obtained.

【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
システム構築装置において、設計対象システムの設計結
果のすべてまたは一部を、設計情報として所定のフォー
マットに基づいて記録する保存手段と、前記設計情報を
読み込み、再現する再現手段を備えたことを特徴とする
ものである。また、請求項6に記載の発明は、上記請求
項2に記載の発明を方法の観点から捉えたものであっ
て、請求項5記載のシステム構築方法において、設計対
象システムの設計結果のすべてまたは一部を、設計情報
として所定のフォーマットに基づいて記録する保存ステ
ップと、前記設計情報を読み込み、再現する再現ステッ
プを含むことを特徴とするものである。上記の様な構成
を有する請求項2に記載のシステム構築装置及び請求項
6に記載のシステム構築方法によれば、設計対象システ
ムの設計結果のすべてまたは一部を、設計情報として所
定のフォーマットで記録媒体に記録し、また、この設計
情報を適宜読み込み、再現することができるので、他の
ツールによって当該記録媒体に記録された情報を、シス
テムの構築に際して利用することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the system construction apparatus according to the first aspect, storage means for recording all or a part of the design result of the design target system as design information based on a predetermined format, A reproduction means for reading and reproducing the design information is provided. According to a sixth aspect of the present invention, the invention of the second aspect is grasped from the viewpoint of a method. In the system construction method of the fifth aspect, all or all of the design results of the design target system are obtained. The method is characterized by including a storage step of recording part of the design information based on a predetermined format, and a reproduction step of reading and reproducing the design information. According to the system construction apparatus according to the second aspect and the system construction method according to the sixth aspect having the above-described configuration, all or a part of the design result of the design target system is converted into design information in a predetermined format. Since the design information can be recorded on the recording medium and the design information can be read and reproduced as appropriate, the information recorded on the recording medium by another tool can be used when constructing the system.

【0014】請求項3に記載の発明は、請求項2記載の
システム構築装置において、前記可変部が、前記記録さ
れた設計情報を読み込む機能を有することを特徴とする
ものである。また、請求項7に記載の発明は、上記請求
項3に記載の発明を方法の観点から捉えたものであっ
て、請求項6記載のシステム構築方法において、前記可
変部が、前記記録された設計情報を読み込む機能を有す
ることを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, in the system construction apparatus according to the second aspect, the variable section has a function of reading the recorded design information. According to a seventh aspect of the present invention, the invention of the third aspect is grasped from the viewpoint of a method, and in the system construction method of the sixth aspect, the variable section stores the recorded information. It has a function of reading design information.

【0015】上記の様な構成を有する請求項3に記載の
システム構築装置及び請求項7に記載のシステム構築方
法によれば、可変型プログラムの可変部が、設計対象シ
ステムの設計結果のすべてまたは一部を設計情報として
記録した記録媒体から、ユーザの指示により所定の設計
情報を読み出し、可変型プログラム上に再現することが
できる。これにより、実装後に設定を変更する場合で
も、プログラム自体を変更せずに、ファイルを書き換え
るだけで、プログラムが処理するデータを変更すること
ができる。
According to the system construction apparatus according to the third aspect and the system construction method according to the seventh aspect, the variable part of the variable type program includes all or all of the design results of the system to be designed. It is possible to read out predetermined design information from a recording medium in which a part is recorded as design information according to a user's instruction, and reproduce the design information on a variable program. Thus, even when the setting is changed after mounting, the data processed by the program can be changed only by rewriting the file without changing the program itself.

【0016】請求項4に記載の発明は、請求項第3項記
載のシステム構築装置において、前記再現手段が読み込
む設計情報のフォーマットと、前記可変型プログラムの
可変部が読み込む設計情報のフォーマットとが同一であ
ることを特徴とするものである。また、請求項8に記載
の発明は、上記請求項4に記載の発明を方法の観点から
捉えたものであって、請求項7記載のシステム構築方法
において、前記再現ステップにおいて読み込まれる設計
情報のフォーマットと、前記可変型プログラムの可変部
が読み込む設計情報のフォーマットとが同一であること
を特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the system construction apparatus of the third aspect, the format of the design information read by the reproducing means and the format of the design information read by the variable section of the variable program are different. It is the same. According to an eighth aspect of the present invention, the invention of the fourth aspect is grasped from the viewpoint of a method. In the system construction method of the seventh aspect, the design information read in the reproducing step is read. The format and the format of the design information read by the variable section of the variable program are the same.

【0017】上記の様な構成を有する請求項4に記載の
システム構築装置及び請求項8に記載のシステム構築方
法によれば、システムの構築に際して読み込まれる設計
情報のフォーマットと、可変型プログラムの可変部が読
み込む設計情報のフォーマットとが同一であるため、い
ったん完成したプログラムを修正・補完した際に作成し
たファイルをシステムの構築の際に読み出し、他の設計
結果と組み合わせることにより、プログラムで修正・補
完した内容を取り込んだ設計結果を、プログラムに再度
変換することもできる。また、同じシステム構築装置で
可変型プログラムの可変部分の補完もできるので、一つ
の装置でプログラムの構築と修正・補完の両方を行うこ
とができる。
According to the system construction apparatus according to the fourth aspect and the system construction method according to the eighth aspect, the format of the design information read at the time of constructing the system and the change of the variable program Since the format of the design information read by the department is the same, the file created when the completed program was modified / supplemented is read out at the time of system construction and combined with other design results to modify / The design results incorporating the complemented content can be converted back into a program. In addition, since the same system construction device can also supplement the variable part of the variable program, both the construction of the program and the correction / supplement can be performed by one device.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して具体的に説明する。なお、以下に示す実施
の形態の各機能は、所定のソフトウェアがコンピュータ
及び周辺機器を制御することで実現されるものであり、
本明細書では、発明及び実施の形態を、各機能や各処理
に対応する「〜手段」などの仮想的回路ブロックを想定
して説明している。このため、各ブロックに対して、各
ハードウェア要素やソフトウェア要素は1対1には対応
しない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. Each function of the embodiment described below is realized by predetermined software controlling a computer and peripheral devices.
In the present specification, the invention and the embodiments are described assuming virtual circuit blocks such as “〜 means” corresponding to each function and each process. Therefore, each hardware element and each software element do not correspond one-to-one to each block.

【0019】[1.第1実施形態] [1−1.構成]図1は、第1実施形態におけるシステ
ム構築装置1の構成を示す機能ブロック図である。すな
わち、図1において、2はユーザインタフェース部であ
り、ユーザがシステムを設計するために必要な手段、例
えば、CRTディスプレイなどの表示装置や、キーボー
ド等の入力装置を有している。前記システム構築装置1
は、このユーザインタフェース部2を介してユーザと情
報のやり取りを行うように構成されており、後述する
「固定型プログラム生成モード」あるいは「可変型プロ
グラム生成モード」の指定も、このユーザインタフェー
ス部2を介して行われる。
[1. First Embodiment] [1-1. Configuration] FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of a system construction device 1 according to the first embodiment. That is, in FIG. 1, reference numeral 2 denotes a user interface unit, which includes means necessary for a user to design a system, for example, a display device such as a CRT display, and an input device such as a keyboard. The system construction device 1
Is configured to exchange information with the user via the user interface unit 2, and the designation of the “fixed program generation mode” or the “variable program generation mode”, which will be described later, can be performed by the user interface unit 2. Done through.

【0020】次に、データ処理部3は、ユーザがユーザ
インタフェース部2を介して所望のシステムを設計する
際に、ユーザより入力される情報を解析し、入力された
設計情報の加工等の処理を実行し、その処理結果をシス
テム設計データ(SDD)としてデータ格納部4に格納
する。また、データ処理部3は、前記データ格納部4に
格納されたシステム設計データを読み出して、ユーザイ
ンタフェース部2からの要求に応じて、システム構築装
置1内の各部(ユーザインタフェース部2,保存手段
5,再現手段6,固定型プログラム変換手段7,可変型
プログラム生成手段8)に選択的に送出する。
Next, when the user designs a desired system via the user interface unit 2, the data processing unit 3 analyzes information input by the user and performs processing such as processing of the input design information. And stores the processing result in the data storage unit 4 as system design data (SDD). Further, the data processing unit 3 reads out the system design data stored in the data storage unit 4 and, in response to a request from the user interface unit 2, reads each unit (the user interface unit 2, the storage unit 5, reproducing means 6, fixed type program converting means 7, and variable type program generating means 8).

【0021】保存手段5は、前記データ格納部4から読
み出されたシステム設計データを、所定のフォーマット
で設計結果ファイル9に出力する。これに対し、再現手
段6は、前記設計結果ファイル9に所定のフォーマット
で記録されているシステム設計データを読み出し、前記
データ格納部4中に再現する。
The storage unit 5 outputs the system design data read from the data storage unit 4 to a design result file 9 in a predetermined format. On the other hand, the reproducing means 6 reads out the system design data recorded in the design result file 9 in a predetermined format and reproduces it in the data storage unit 4.

【0022】また、固定型プログラム変換手段7は、デ
ータ格納部4から読み出されたシステム設計データを、
所定のプログラム言語に変換する機能を有し、固定型プ
ログラム生成モードが指定された場合には、前記システ
ム設計データのすべてをソースコードに変換し、変換結
果をシステム構築装置1外部に固定型プログラム10と
して出力する。一方、可変型プログラム生成モードが指
定された場合には、ユーザが可変プログラムとするよう
指定した部分のみ、その設定を可変とすることを示す記
述に置き換え、他の部分は所定のプログラム言語による
ソースコードに変換して、可変型プログラム生成手段8
に出力する。
The fixed program conversion means 7 converts the system design data read from the data storage 4 into
It has a function of converting to a predetermined program language, and when the fixed program generation mode is designated, converts all of the system design data into source code, and outputs the conversion result to the outside of the system construction device 1. Output as 10. On the other hand, when the variable program generation mode is specified, only the portion designated by the user to be a variable program is replaced with a description indicating that the setting is variable, and the other portions are sourced in a predetermined programming language. The program is converted into a code, and the
Output to

【0023】次に、可変型プログラム生成手段8は、ユ
ーザが可変プログラムとするよう指定した部分につい
て、ファイル読み込み部として、所定のファイルを読み
込み・解析する命令を有するソースコードを生成し、前
記固定型プログラム変換手段7の出力と合成して、シス
テム構築装置1外部に可変型プログラム11として出力
する。
Next, the variable program generating means 8 generates a source code having an instruction to read and analyze a predetermined file for a portion designated by the user to be a variable program, as a file reading section, It is combined with the output of the type program conversion means 7 and output as a variable type program 11 outside the system construction apparatus 1.

【0024】[1−2.作用]上述したような構成を有
する本実施形態のシステム構築装置は、以下に述べるよ
うに作用する。ここで、ユーザが作成しようとするシス
テムSは、図2(A)に示したように、4つのサブシス
テムS1,S21,S22,S23から構成されてお
り、このうちS21,S22,S23は全体としてひと
つのまとまった機能を表しているとする。なお、上記
「システム」と「サブシステム」には明確な区別がな
く、どちらも外部からの入力を受け、この入力と内部に
保有する設定条件から、あらかじめ決められた処理を実
行して、その処理結果を出力するものである。
[1-2. Operation] The system construction apparatus of the present embodiment having the above-described configuration operates as described below. Here, the system S to be created by the user is composed of four subsystems S1, S21, S22 and S23 as shown in FIG. 2 (A), of which S21, S22 and S23 are And represents a single function. Note that there is no clear distinction between the above “system” and “subsystem”, both of which receive input from the outside, execute predetermined processing from this input and the internal setting conditions, Outputs the processing result.

【0025】[1−2−1.システムの構成と設計]上
述したように、図2(A)に示したシステムSにおいて
は、サブシステムS21,S22,S23から構成され
る部分は、全体としてひとつのまとまった機能を表して
いるため、新たなサブシステムS2とみなすことができ
る。すなわち、システムSは、図2(B)に示したよう
に、サブシステムS1およびS2から構成されるととも
に、サブシステムS2は階層構造をもって、サブシステ
ムS21,S22,S23を格納する構成と捉えること
もできる。なお、この場合、サブシステムS1およびS
2の階層を「レベル1」、サブシステムS21,S2
2,S23の階層を「レベル2」と呼ぶことにする。
[1-2-1. System Configuration and Design] As described above, in the system S shown in FIG. 2A, the portion including the subsystems S21, S22, and S23 represents one integrated function as a whole. , A new subsystem S2. That is, as shown in FIG. 2B, the system S includes subsystems S1 and S2, and the subsystem S2 has a hierarchical structure and stores subsystems S21, S22, and S23. Can also. In this case, the subsystems S1 and S1
The second hierarchy is “level 1”, and the subsystems S21 and S2
2 and S23 are referred to as “level 2”.

【0026】なお、本実施形態のシステム構築装置1に
おいては、システムSを図2(A)あるいは図2(B)
のいずれの形式でも設計することができる。また、GU
I(グラフィカルユーザインタフェース)をもつシステ
ム構築装置1では、設計対象システムの階層ごとに独立
したウィンドウを設けることもできる。ここでは、図2
(B)に示した形式で、システムを設計するものとす
る。
In the system construction apparatus 1 of the present embodiment, the system S is shown in FIG. 2 (A) or FIG. 2 (B).
Can be designed in any form. Also, GU
In the system construction apparatus 1 having I (graphical user interface), an independent window can be provided for each hierarchy of the system to be designed. Here, FIG.
The system is designed in the format shown in FIG.

【0027】[1−2−2.設計結果の保存]本装置を
用いてシステムの構築を行う場合、システム構築途中で
作成された設計データは、保存手段5によって所定のフ
ォーマットで設計結果ファイル9に保存される。このと
き、各設計結果ファイル9では、以下の情報が記述され
る。 (1)サブシステム接続定義…同一階層内に定義されて
いるサブシステムの接続関係(信号の流れ) (2)各サブシステム内部定義…同一階層内に定義され
ているサブシステムそれぞれについての内部設定情報 この(2)サブシステム内部定義に用いられる内部設定
の記述には次の3種類がある。 (a)再帰的記述…図2(A)のサブシステムS2のよ
うに、サブシステムが他のサブシステムのグループから
成立しているような場合、内部設定の記述として、サブ
システム接続定義および各サブシステム内部定義が採用
できる。 (b)機能詳細記述…サブシステムに固有に与えられる
処理機能の種類や、当該処理機能の実行に必要な設定条
件を記述する。 (c)階層情報記述…図2(B)中のサブシステムS2
のように、自分自身が階層構造をもっており、その詳細
定義が他のファイルになされている場合に、そのファイ
ルの所在を記述する。
[1-2-2. Saving of Design Result] When a system is constructed using the present apparatus, the design data created during the system construction is saved in the design result file 9 in a predetermined format by the storage means 5. At this time, the following information is described in each design result file 9. (1) Subsystem connection definition: Connection relationship between subsystems defined in the same hierarchy (signal flow) (2) Internal definition of each subsystem: Internal setting for each subsystem defined in the same hierarchy Information There are the following three types of descriptions of the internal settings used for this (2) subsystem internal definition. (A) Recursive description... When a subsystem is made up of a group of other subsystems, such as the subsystem S2 in FIG. 2A, the subsystem connection definition and each Subsystem internal definitions can be adopted. (B) Detailed description of function: type of processing function uniquely given to the subsystem and setting conditions necessary for executing the processing function are described. (C) Hierarchical information description: subsystem S2 in FIG. 2 (B)
When the file itself has a hierarchical structure and its detailed definition is made in another file, the location of that file is described.

【0028】図2(B)のようにシステムSを設計した
場合、設計結果ファイル9は、図2(C)に示したよう
にシステムSがもつ階層の数だけ生成される。すなわ
ち、システムSの設計結果は2つの設計結果ファイルde
ffile1およびdeffile2に保存される。なお、deffile1に
はレベル1、deffile2にはレベル2がそれぞれ対応して
いる。
When the system S is designed as shown in FIG. 2B, the design result files 9 are generated by the number of layers of the system S as shown in FIG. 2C. That is, the design results of the system S are stored in two design result files de.
Stored in ffile1 and deffile2. Note that level 1 corresponds to deffile1, and level 2 corresponds to deffile2.

【0029】ここで、図2(C)に示した2つの設計結
果ファイル(deffile1、deffile2)に保存されたシステ
ムSの設計結果について説明する。すなわち、deffile1
(レベル1)には、入力→S1→S2→出力という信号
の流れを表すサブシステム接続定義およびサブシステム
S1,S2の内部設定が記述されている。この場合、サ
ブシステムS2定義として前記階層情報記述がなされ、
サブシステムS2の詳細設計情報が記述されている設計
結果ファイルdeffile2の所在が示されている。一方、de
ffile2(レベル2)には、入力→(S21,S22,S
23)→出力という信号の流れを表すサブシステム接続
定義およびサブシステムS21,S22,S23それぞ
れの内部設定が記述されている。
Here, the design results of the system S stored in the two design result files (deffile1, deffile2) shown in FIG. 2C will be described. That is, deffile1
(Level 1) describes a subsystem connection definition indicating a signal flow of input → S1 → S2 → output and internal settings of the subsystems S1 and S2. In this case, the hierarchy information description is made as a subsystem S2 definition,
The location of a design result file deffile2 in which detailed design information of the subsystem S2 is described is shown. On the other hand, de
In ffile2 (level 2), input → (S21, S22, S
23) → Subsystem connection definition indicating the signal flow of “output” and the internal settings of each of the subsystems S21, S22 and S23 are described.

【0030】[1−2−3.設計結果の再現]システム
構築装置1は、システムの構築を再開する場合、あるい
は完成されたシステムからプログラムを生成する場合
に、ユーザからシステムSの設計情報を読み込むよう指
示を受けると、再現手段6を介して、設計結果ファイル
deffile1およびdeffile2を読み込み・解析して、その設
計結果をシステム構築装置1内のデータ格納部4に再現
することができる。
[1-2-3. Reproduction of Design Result] When the system construction apparatus 1 receives an instruction from a user to read the design information of the system S when resuming the construction of the system or generating a program from the completed system, the reproduction means 6 Through the design result file
By reading and analyzing deffile1 and deffile2, the design results can be reproduced in the data storage unit 4 in the system construction apparatus 1.

【0031】[1−2−4.設計結果のソースコードへ
の変換]システム構築装置1上で設計されたシステムS
の機能を目的の環境に実装するためには、システム設計
データを処理プログラムに変換する必要がある。この場
合、本実施形態のシステム構築装置1は、設計結果をソ
ースコードに変換するために、2つのモードを有してい
る。すなわち、第1のモードは固定型プログラム生成モ
ードであり、第2のモードは可変型プログラム生成モー
ドである。また、これら2つのモードは、前記ユーザイ
ンタフェース部2を介して、ユーザが指定することがで
きるように構成されている。なお、ここでは、処理プロ
グラムへの変換結果は、所定のプログラム言語(例え
ば、C++言語)によるソースコードを指すものとする
が、他の形式、例えば、実行可能なバイナリコードでも
同様である。
[1-2-4. Conversion of Design Result into Source Code] System S Designed on System Construction Apparatus 1
In order to implement this function in a target environment, it is necessary to convert system design data into a processing program. In this case, the system construction device 1 of the present embodiment has two modes for converting a design result into a source code. That is, the first mode is a fixed program generation mode, and the second mode is a variable program generation mode. These two modes are configured so that the user can specify them via the user interface unit 2. Here, the result of conversion into the processing program indicates a source code in a predetermined program language (for example, C ++ language), but the same applies to other formats, for example, executable binary code.

【0032】[a.固定型プログラムの生成]システム
Sの設計結果が確実なもので、実装後に設定変更を行う
可能性が低い場合には、ユーザは、システム構築装置1
に対しユーザインタフェース部2を介して固定型プログ
ラム生成モードを選択する。データ処理部3は、これに
応じてシステムS全体を指定して固定型プログラム変換
手段7を起動し、システムSの設計結果すべてをソース
コードに変換し、固定型プログラム10を得る。また、
ユーザは、当該変換結果を別途用意するコンパイラ等に
与えることで、実行可能な形式に再変換し、目的の環境
に実装する。なお、図3は、固定型プログラム変換手段
7による変換後のイメージを示したものである。
[A. Generation of Fixed Program] If the design result of the system S is reliable and the possibility of making a setting change after mounting is low, the user can use the system construction device 1
Select the fixed-type program generation mode via the user interface unit 2. In response, the data processing unit 3 designates the entire system S and activates the fixed program conversion means 7, converts all the design results of the system S into source code, and obtains the fixed program 10. Also,
By giving the conversion result to a separately prepared compiler or the like, the user re-converts the conversion result into an executable format and implements it in a target environment. FIG. 3 shows an image after conversion by the fixed-type program conversion means 7.

【0033】[b.可変型プログラムの生成]一方、シ
ステムSの実装後に設定を変更する可能性が高い場合に
は、ユーザは、可変型プログラム生成モードを選択し
て、設計結果をソースコードに変換する。すなわち、ユ
ーザは、ユーザインタフェース部2を介して、実装後可
変にしたいサブシステムの組を指定したうえで、可変型
プログラム生成モードを選択する。
[B. Generation of Variable Program] On the other hand, when there is a high possibility that the setting is changed after the system S is mounted, the user selects the variable program generation mode and converts the design result into source code. That is, the user selects a variable program generation mode after designating a set of subsystems to be made variable after mounting via the user interface unit 2.

【0034】例えば、サブシステムS2を可変にしたい
とする。この場合、データ処理部3は、サブシステムS
2を可変にすることを指定して固定型プログラム変換手
段7を起動する。固定型プログラム変換手段7は、サブ
システムS2の部分のみ、その設定を可変とすることを
示す記述に置き換えて、固定型プログラムのソースコー
ドを可変型プログラム生成手段8に出力する。一方、デ
ータ処理部3は、サブシステムS2を指定して可変型プ
ログラム生成手段8を起動する。可変型プログラム生成
手段8は、サブシステムS2の設計結果ファイルdeffil
e2を読み込み・解析する機能を有するソースコードをフ
ァイル読み込み部として生成し、前記固定型プログラム
変換手段7の出力と合成して、可変型プログラム11を
出力する。
For example, assume that it is desired to make the subsystem S2 variable. In this case, the data processing unit 3
The fixed program conversion means 7 is started by designating that the variable 2 is variable. The fixed-type program conversion means 7 outputs the source code of the fixed-type program to the variable-type program generation means 8 by replacing only the subsystem S2 with a description indicating that the setting is variable. On the other hand, the data processing unit 3 activates the variable program generation means 8 by specifying the subsystem S2. The variable program generation means 8 is provided with a design result file deffil of the subsystem S2.
A source code having a function of reading and analyzing e2 is generated as a file reading unit, combined with the output of the fixed type program conversion means 7, and the variable type program 11 is output.

【0035】なお、本実施形態では、可変型プログラム
11のファイル読み込み部は、システム構築装置1の再
現手段6のソースプログラムを、可変型プログラムの所
定の位置に組込むことにより構成されている。また、設
定可変部分の指定に当たっては、設計対象システムの一
部分を指定することもできるし、設計対象システムが階
層構造を有する場合には、その階層ごとに行うこともで
きる。なお、図4は、可変型プログラム生成手段8によ
り出力される可変型プログラム11のイメージを示した
ものである。
In the present embodiment, the file reading section of the variable program 11 is configured by incorporating the source program of the reproducing means 6 of the system construction apparatus 1 at a predetermined position of the variable program. In addition, when the setting variable portion is specified, a part of the design target system can be specified, and when the design target system has a hierarchical structure, it can be specified for each hierarchy. FIG. 4 shows an image of the variable program 11 output by the variable program generating means 8.

【0036】[1−3.効果]本実施形態のシステム構
築装置1によれば、単一のツールで、固定型プログラム
と可変型プログラムの双方を、選択的に出力することが
可能となる。また、設計するシステムの設定可変部分を
ユーザが自由に指定できるため、実装後にシステムの変
更を行う可能性の大小に応じた、的確な構成の変換プロ
グラムを得ることができる。さらに、設定可変部分に
は、ファイル読み込みの指示がなされているだけなの
で、プログラム自体を変更しなくても、ファイルを書き
換えるだけで、プログラムが処理するデータを変更する
ことができる。
[1-3. Effect] According to the system construction apparatus 1 of the present embodiment, both a fixed program and a variable program can be selectively output with a single tool. In addition, since the user can freely specify the setting variable portion of the system to be designed, a conversion program having an appropriate configuration according to the possibility of changing the system after mounting can be obtained. Further, since the setting variable portion is only instructed to read a file, the data processed by the program can be changed only by rewriting the file without changing the program itself.

【0037】また、可変型プログラムに組み込まれたフ
ァイル読み込み部は、システム構築装置1に設けられた
再現手段6と同機能であるため、サブシステムS2の定
義はシステム構築装置1の設計結果ファイル9であるde
ffile2がそのまま利用できる。これにより、可変型プロ
グラムを目的の環境に実装した後も、deffile1での定義
(つまり、レベル1の定義)が変らない限り、システム
構築装置1上でサブシステムS2内(つまり、レベル2
内)の設計変更が自由に行え、この変更されたファイル
を読み込むことにより、再変換を行うことなく設計変更
を行うことができる。
Since the file reading unit incorporated in the variable program has the same function as the reproducing means 6 provided in the system construction apparatus 1, the subsystem S2 is defined in the design result file 9 of the system construction apparatus 1. Is de
ffile2 can be used as it is. As a result, even after the variable program is implemented in the target environment, unless the definition in deffile1 (that is, the definition of level 1) is changed, the subsystem S2 in the system construction apparatus 1 (that is, level 2)
The design change can be made freely, and the design change can be made without re-conversion by reading the changed file.

【0038】[2.他の実施形態]本発明は、上述した
実施形態に限定されるものではなく、以下の態様が考え
られる。すなわち、上記の実施形態においては、システ
ム構築装置1で扱う設計結果ファイル9をそのまま可変
型プログラム11が読み込む定義ファイルとして用いた
が、これに限らず、可変型プログラム11が読み込む定
義ファイルとして他のフォーマットの定義ファイルを採
用してもよい。ただし、この場合は、システム構築装置
1内の再現手段6と可変型プログラム11内のファイル
読み込み部とは、機能的には同等でも、処理は異なるも
のとする必要がある。これにより、システムの設定可変
部分の指定が、システム構築装置1で設計したシステム
の階層構造に依存しないようにすることが可能となる。
[2. Other Embodiments] The present invention is not limited to the above-described embodiments, and the following aspects can be considered. That is, in the above embodiment, the design result file 9 handled by the system construction apparatus 1 is used as it is as the definition file read by the variable program 11, but the present invention is not limited to this. A format definition file may be employed. However, in this case, it is necessary that the reproducing means 6 in the system construction apparatus 1 and the file reading unit in the variable program 11 be functionally equivalent but have different processing. As a result, it is possible to prevent the specification of the variable setting part of the system from depending on the hierarchical structure of the system designed by the system construction apparatus 1.

【0039】また、上記の実施形態においては、可変型
プログラム生成手段8は、再現手段6のソースプログラ
ムを可変型プログラム11に組込むようにしたが、再現
手段6をライブラリとして実現し、システム構築装置1
および可変型プログラム11の双方から、これをリンク
するように構成してもよい。なお、この場合には、再現
手段6のソースプログラムは不要となる。
In the above embodiment, the variable program generating means 8 incorporates the source program of the reproducing means 6 into the variable program 11, but the reproducing means 6 is realized as a library, and 1
The link may be configured to be linked from both the and the variable program 11. In this case, the source program of the reproducing means 6 becomes unnecessary.

【0040】さらに、プログラムの複数の部分を可変と
しておき、その後、固定として良い部分ができた場合に
は、その部分のみを固定とすることも可能である。この
場合に、プログラム可変用のファイルとCADツール用
のファイルとが同一のフォーマットであるので、いった
ん完成したプログラムを修正・補完した際に作成したフ
ァイルを、CADツール側から読み出して、CADツー
ルで利用していた他の設計結果保存用のファイルの内容
と組み合わせることにより、プログラムで修正・補完し
た内容を取り込んだ設計結果を、CADツールからプロ
グラムに再度変換することもできる。
Further, it is also possible to make a plurality of portions of the program variable, and thereafter, when a portion that can be fixed is created, only the portion is fixed. In this case, since the file for changing the program and the file for the CAD tool have the same format, the file created when the completed program has been corrected or supplemented is read from the CAD tool side, and is read by the CAD tool. By combining it with the contents of another design result storage file that has been used, the design results obtained by incorporating the contents modified / supplemented by the program can be converted again from the CAD tool into the program.

【0041】また、可変型プログラム生成手段8が、プ
ログラムの固定部分と可変部分の両方を生成するように
構成することもできる。この場合には、固定型プログラ
ム変換手段7からの出力との合成処理は不要となる。
The variable program generation means 8 may be configured to generate both a fixed part and a variable part of a program. In this case, the synthesizing process with the output from the fixed-type program conversion means 7 becomes unnecessary.

【0042】なお、本発明のシステム構築方法に係る処
理は、コンピュータプログラムがコンピュータを制御す
ることによって実現され、このプログラムは記録媒体に
記録されて提供される。
The processing according to the system construction method of the present invention is realized by a computer program controlling a computer, and this program is provided by being recorded on a recording medium.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、単一のツ
ールで、高速かつ柔軟な処理を可能としたシステム構築
装置、システム構築方法及びシステム構築プログラムを
記録した媒体を提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a system construction apparatus, a system construction method, and a medium recording a system construction program, which enable high-speed and flexible processing with a single tool. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるシステム構築装置の一実施形態の
構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a system construction apparatus according to the present invention.

【図2】(A)、(B)は、システム設計の一例を示す
図、(C)は、設計結果ファイルに保存されたシステム
の設計結果データの一例を示す図
2A and 2B are diagrams illustrating an example of a system design, and FIG. 2C is a diagram illustrating an example of system design result data stored in a design result file;

【図3】固定型プログラム生成モードにおいて、システ
ムSの設計結果をソースコードに変換した後の、固定型
プログラムのイメージを示す図
FIG. 3 is a diagram showing an image of a fixed program after a design result of the system S is converted into a source code in a fixed program generation mode;

【図4】可変型プログラム生成モードにおいて、システ
ムSの設計結果をソースコードに変換した後の、可変型
プログラムのイメージを示す図であって、(A)は固定
型プログラム変換手段による変換部分、(B)は可変型
プログラム生成手段による変換部分を示す図
FIG. 4 is a diagram showing an image of a variable program after converting a design result of the system S into a source code in a variable program generation mode, wherein FIG. (B) is a diagram showing a conversion part by the variable program generation means.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…システム構築装置 2…ユーザインタフェース部 3…データ処理部 4…データ格納部 5…保存手段 6…再現手段 7…固定型プログラム変換手段 8…可変型プログラム生成手段 9…設計結果ファイル 10…固定型プログラム 11…可変型プログラム SDD…システム設計データ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... System construction apparatus 2 ... User interface part 3 ... Data processing part 4 ... Data storage part 5 ... Storage means 6 ... Reproduction means 7 ... Fixed type program conversion means 8 ... Variable type program generation means 9 ... Design result file 10 ... Fixed Type program 11: Variable type program SDD: System design data

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧野 恭子 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Kyoko Makino 70 Yanagicho, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 設計対象システムの設計結果を所定の処
理プログラムに変換する固定型プログラム変換手段と、 前記設計対象システムの設定を変更するための可変部を
有する可変型プログラムを生成する可変型プログラム生
成手段を有し、 前記固定型プログラム変換手段あるいは可変型プログラ
ム生成手段を選択的に起動できるようにしたことを特徴
とするシステム構築装置。
1. A fixed program conversion means for converting a design result of a design target system into a predetermined processing program, and a variable program for generating a variable program having a variable section for changing settings of the design target system. A system construction apparatus comprising a generation unit, wherein the fixed type program conversion unit or the variable type program generation unit can be selectively activated.
【請求項2】 設計対象システムの設計結果のすべてま
たは一部を、設計情報として所定のフォーマットに基づ
いて記録する保存手段と、前記設計情報を読み込み、再
現する再現手段を備えたことを特徴とする請求項1記載
のシステム構築装置。
2. A storage device for recording all or a part of a design result of a system to be designed as design information in a predetermined format, and a reproducing device for reading and reproducing the design information. The system construction device according to claim 1.
【請求項3】 前記可変部が、前記記録された設計情報
を読み込む機能を有することを特徴とする請求項2記載
のシステム構築装置。
3. The system construction apparatus according to claim 2, wherein the variable section has a function of reading the recorded design information.
【請求項4】 前記再現手段が読み込む設計情報のフォ
ーマットと、前記可変型プログラムの可変部が読み込む
設計情報のフォーマットとが同一であることを特徴とす
る請求項第3項記載のシステム構築装置。
4. The system construction apparatus according to claim 3, wherein the format of the design information read by said reproducing means is the same as the format of the design information read by the variable part of said variable program.
【請求項5】 設計対象システムの設計結果を所定の処
理プログラムに変換する固定型プログラム変換ステップ
と、 前記設計対象システムの設定を変更するための可変部を
有する可変型プログラムを生成する可変型プログラム生
成ステップを有し、 前記固定型プログラム変換ステップあるいは可変型プロ
グラム生成ステップを選択的に起動できるようにしたこ
とを特徴とするシステム構築方法。
5. A fixed program conversion step for converting a design result of a system to be designed into a predetermined processing program, and a variable program for generating a variable program having a variable section for changing settings of the system to be designed A system construction method, comprising a generation step, wherein the fixed type program conversion step or the variable type program generation step can be selectively started.
【請求項6】 設計対象システムの設計結果のすべてま
たは一部を、設計情報として所定のフォーマットに基づ
いて記録する保存ステップと、前記設計情報を読み込
み、再現する再現ステップを含むことを特徴とする請求
項5記載のシステム構築方法。
6. A storage step of recording all or a part of a design result of a system to be designed as design information based on a predetermined format, and a reproducing step of reading and reproducing the design information. The system construction method according to claim 5.
【請求項7】 前記可変部が、前記記録された設計情報
を読み込む機能を有することを特徴とする請求項6記載
のシステム構築方法。
7. The system construction method according to claim 6, wherein the variable section has a function of reading the recorded design information.
【請求項8】 前記再現ステップにおいて読み込まれる
設計情報のフォーマットと、前記可変型プログラムの可
変部が読み込む設計情報のフォーマットとが同一である
ことを特徴とする請求項第7項記載のシステム構築方
法。
8. The system construction method according to claim 7, wherein the format of the design information read in the reproducing step is the same as the format of the design information read by the variable part of the variable program. .
【請求項9】 システム構築プログラムを記録した媒体
であって、 前記プログラムが、 設計対象システムの設計結果を所定の処理プログラムに
変換させる固定型プログラム変換ステップと、 前記設計対象システムの設定を変更するための可変部を
有する可変型プログラムを生成させる可変型プログラム
生成ステップを有し、 前記固定型プログラム変換ステップあるいは可変型プロ
グラム生成ステップを選択的に起動させるステップを含
むことを特徴とするシステム構築プログラムを記録した
媒体。
9. A medium on which a system construction program is recorded, the program comprising: a fixed program conversion step of converting a design result of a design target system into a predetermined processing program; and changing settings of the design target system. A variable program generating step of generating a variable program having a variable section for generating a fixed program, and a step of selectively activating the fixed program converting step or the variable program generating step. Medium on which is recorded.
【請求項10】 前記プログラムが、 設計対象システムの設計結果のすべてまたは一部を、設
計情報として所定のフォーマットに基づいて記録させる
保存ステップと、前記設計情報を読み込ませ、再現させ
る再現ステップを含むことを特徴とする請求項9記載の
システム構築プログラムを記録した媒体。
10. The program includes: a storage step of recording all or a part of a design result of a system to be designed as design information based on a predetermined format; and a reproducing step of reading and reproducing the design information. A medium on which the system construction program according to claim 9 is recorded.
JP26594497A 1997-09-30 1997-09-30 System construction apparatus, system construction method, and medium recording system construction program Expired - Fee Related JP3570870B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26594497A JP3570870B2 (en) 1997-09-30 1997-09-30 System construction apparatus, system construction method, and medium recording system construction program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26594497A JP3570870B2 (en) 1997-09-30 1997-09-30 System construction apparatus, system construction method, and medium recording system construction program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11110201A true JPH11110201A (en) 1999-04-23
JP3570870B2 JP3570870B2 (en) 2004-09-29

Family

ID=17424257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26594497A Expired - Fee Related JP3570870B2 (en) 1997-09-30 1997-09-30 System construction apparatus, system construction method, and medium recording system construction program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570870B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113244A (en) * 1985-11-12 1987-05-25 Omron Tateisi Electronics Co Program test device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113244A (en) * 1985-11-12 1987-05-25 Omron Tateisi Electronics Co Program test device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570870B2 (en) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004079583A1 (en) Data transfer control device and DMA data transfer control method
JPH06348766A (en) Method and device for incorporating tool
JP3570870B2 (en) System construction apparatus, system construction method, and medium recording system construction program
JP3019922B2 (en) Trace data reduction method
JPH11259288A (en) Degrade check device
JP2669387B2 (en) Database driven automatic program generation system
JP2004062223A (en) Programming device of programmable controller
JPH10228492A (en) Cad system
JP3114884B2 (en) Fuzzy inference processing compilation system
JP3149918B2 (en) Data processing method and apparatus, information storage medium
JPH09114655A (en) Patch generation and operation system in high-level language level
JPH1195987A (en) Link command editor and computer-readable recording medium recording link command editor program
JP2000200202A (en) Method and system for link processing in debugging of application program and information recording medium
JP2004038319A (en) Program source code generation method and program
JPH05100865A (en) Compiling system
JPH04153759A (en) Development system for network defining program
JP2004013483A (en) Information processing method and control method thereof
JPH0496178A (en) Change method for cad operation characteristic
JPH04178836A (en) Format editing processing system
JPS61163469A (en) Information processor
JPH10283194A (en) Program linkage editor method and machine readable record medium recording program linkage editor program
JPH0237423A (en) Editing system accompanied with generation management of source program
JPS63311535A (en) Program copying system
JPH01296346A (en) Partial compiling system by error information file
JP2001216339A (en) Integrated process rtl description generation system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees