JPH11109185A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPH11109185A
JPH11109185A JP9267471A JP26747197A JPH11109185A JP H11109185 A JPH11109185 A JP H11109185A JP 9267471 A JP9267471 A JP 9267471A JP 26747197 A JP26747197 A JP 26747197A JP H11109185 A JPH11109185 A JP H11109185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
optical connector
optical fiber
enlarged
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9267471A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ota
達哉 太田
Toru Arikawa
徹 有川
Tsutomu Watanabe
勉 渡辺
Yasuhiro Tamaki
康博 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP9267471A priority Critical patent/JPH11109185A/ja
Publication of JPH11109185A publication Critical patent/JPH11109185A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続解除に光コネクタの接合端面の光ファイ
バ先端から放射されるレーザ光の出力を低下させること
ができる低コストの光コネクタの開発が求められてい
た。 【解決手段】 コア11aがテーパ状に拡大されたコア
拡大部11bを長手方向一端部に有してなるコア拡大光
ファイバ11を収納し、前記コア拡大光ファイバ11の
前記コア拡大部11bと対向する反対側の先端面11c
を位置決め固定されかつ別の光コネクタと接続される接
合端面10aを備え、前記コア拡大光ファイバ11の先
端面11cが開放された時には、レーザ出力装置12か
らコア拡大部11bに入射されたレーザ光20が前記先
端面11cから拡散して出射されるようになっている光
コネクタ10を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光コネクタに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ先端を突き合わせ接続可能に
成端する光コネクタにあっては、光コネクタ同士を接続
することにより光ファイバ同士が突き合わせ接続され、
一方の光ファイバから他方の光ファイバヘ伝送光が伝送
可能になる。前記伝送光としては、レーザ出力装置にて
発振出力される所定波長のレーザ光を適用することが一
般的である。図5は光コネクタ1の一例を示す。この光
コネクタ1は光ファイバ2を収納し、別の光コネクタと
突き合わせ接続可能な接合端面6を有している。図5に
示すように、一般に光ファイバ2は、コア3と、該コア
3の外側のクラッド4とを備えている。そして、レーザ
出力装置5aから光ファイバ2に送り込まれたレーザ光
5は、コア3とクラッド4との間の屈折率の違いにより
コア3とクラッド4との境界にてほぼ全反射しつつコア
3内を伝送する。また、この光ファイバ2は、光コネク
タ1の接合端面6に位置決めされた先端7にいわゆるP
C研磨(Physical Contact)が施されているので、光コ
ネクタ1に別の光コネクタを接続すると光ファイバのコ
ア同士も接続されて連続し、一方の光ファイバ2のコア
3のレーザ光が他方の光ファイバのコアヘ伝送される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
な光コネクタ1では、別の光コネクタを接続しない時で
は光ファイバ先端7が開放されるため、コア3内を伝送
するレーザ光が光ファイバ先端7から出射される。そし
て、この時、コア3から出射されたレーザ光8(以下、
「出射レーザ光」)が作業者の目に入るなどすると、作
業に悪影響を与える可能性がある。光通信や光線路の試
験に使用するレーザ光は出力が弱く、人体に与える影響
は無いと言えるが、JIS C 6802(レーザ製品
の放射安全基準」や、CDRH(Center for Device an
d Radional Health)、IEC 825等の安全基準が
定められているため、これら安全基準(単位面積当たり
に照射されるレーザパワー等)をクリアする必要があ
る。例えば、JIS C 6802に規定される「ビー
ム内観察状態での目に対するMEP(最大許容露光
量)」は、試験光として多用される波長1550nm〜
1650nm近傍のレーザ光の露光時間10ー7〜10秒
に対して、5600×t0.25J・m-2である。また、前
述の波長のレーザ光の露光時間10ー7〜10秒における
「分散光源観察状態での目に対するMPE」も、560
0×t0.25J・m-2である。さらに、前述のレーザ光の
露光時間10ー7〜10秒における「皮膚に対するMP
E」も、5600×t0.25J・m-2である。
【0004】このため、従来では、例えば、光コネクタ
1の接合端面6を開放する際に、レーザ出力装置5a内
にて、レーザ光5を発振する発光素子(図示せず)のレ
ーザ出力ポート(図示せず)に対する位置を相対的にず
らす(いわゆる「Open FiberControl」)ことにより、
光ファイバ2へのレーザ光5の出力を低減するといった
対策が採られている。しかしながら、この場合、レーザ
出力装置5aに発光素子やレーザ出力ポートの位置をず
らすための特別の機構を備える必要があり、しかもこの
機構には高い作動精度が要求されるため、コストが大幅
に上昇するといった問題があった。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、コアがテーパ状に拡張されたコア拡大部を端部に
有してなるコア拡大光ファイバを収納して突き合わせ接
続可能に成端した構成により、コネクタ接続を解除して
前記コア拡大光ファイバの先端面を開放した時に、前記
先端面からレーザ光が拡散して出射され、単位面積当た
りに照射されるレーザ光のエネルギを低下することがで
きる低コストの光コネクタを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、コアがテー
パ状に拡大されたコア拡大部を長手方向一端部に有して
なるコア拡大光ファイバを収納し、前記コア拡大光ファ
イバの前記コア拡大部と対向する反対側の先端面を位置
決め固定した接合端面を備え、別の光ファイバを突き合
わせ接続可能に成端してなる光コネクタが前記接合端面
に突き合わせ接続されることにより、前記コア拡大光フ
ァイバと前記光ファイバとが接続されるように構成して
なり、前記光ファイバと前記コア拡大光ファイバとの接
続を解除した時には、レーザ出力装置から出力されたレ
ーザ光が前記コア拡大部を介して前記コア拡大光ファイ
バに入射し、かつ前記先端面から拡散して出射されるよ
うになっていることを特徴とする光コネクタを前記課題
の解決手段とした。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の光コネクタの実施の
形態を、図1から図4を参照して説明する。図1におい
て、この光コネクタ10は、レーザ出力装置12(面発
光レーザ装置)内に実装している。なお、図1中符号1
2aは面発光素子のモジュール(以下「面発光素子モジ
ュール」)、14は光コネクタ(後に詳述)、16は光
コネクタアダプタである。図2は、本実施形態の光コネ
クタ10を示す平面図である。図2において、この光コ
ネクタ10は、プラスチック等からなる樹脂成型品であ
り、合計4本のコア拡大光ファイバ11を内部に収納し
ている。
【0008】図3は光コネクタ10を矢印A方向から見
た拡大断面図である。前記コア拡大光ファイバ11の長
さ寸法は数mm〜十数mm程度であり、光コネクタ10
内をほぼ貫通している。コア拡大光ファイバ11の長手
方向一端部には、他の部分に比べてコア11aが数十μ
m程度拡大されたコア拡大部11bを有している。コア
拡大部11bは、コア拡大光ファイバ11の長手方向中
央部から一端部方向に行くにしたがって拡大された形状
のテーパ状である。また、コア拡大光ファイバ11の長
手方向他端部の先端面11cは、光コネクタ10に別の
光コネクタ14(後述)を突き合わせ接続する際の接合
端面10aに露出している。この先端面11c近傍のコ
ア拡大光ファイバ11は、接合端面10aの目的の位置
に精密に位置決めされ、PC研磨されている。なお、図
3中符号11dはクラッドである。
【0009】前記コア拡大光ファイバ11を得るには、
光ファイバ先端を延伸してテーパ状に成形する等の方法
の他、光ファイバ外径を変化させずにコア拡大部11b
を得る方法として、例えば、ゲルニウムドープ光ファイ
バの加熱によってコア拡大部11bを形成する方法があ
る。すなわち、この方法では、被覆を除去してクラッド
部を露出させたゲルニウムドープ光ファイバの中間部を
マイクロバーナー等により加熱して1700℃前後の高
温を5〜10分程度保持する。これにより、ゲルマニウ
ムが拡散し、加熱前には数μm〜10μmであった光フ
ァイバのコア径ば20μm以上に拡大する。この時、加
熱前のコア径の大小に関わらず20μm以上のコア径が
得られる。また、加熱前のコア径が小さい光ファイバ
程、高いコア拡大速度が得られ、しかも、当初のコア径
に対するコア拡大率も大きいことが知られている。この
方法によるコア拡大部分は、マイクロバーナーによる加
熱中心から5mm程度の範囲であり、しかも前記加熱中
心から離間するにしたがって次第に拡大率が減少するた
め、前記加熱中心にて光ファイバを切断することによ
り、モードフィールド径が拡大されたテーパ状のコア拡
大部11bが得られる。
【0010】図2において、光コネクタ10は、前記コ
ア拡大部11bを収納した後端部10bをレーザ出力装
置12内にて面発光素子モジュール12aに対向させ、
かつ接合端面10aをレーザ出力装置12とは反対の方
向に向けて取り付けている。これにより、レーザ出力装
置12内蔵の面発光素子モジュール12aから出力され
たレーザ光がコア拡大部11bから前記コア拡大光ファ
イバ11に入射され、先端面11c(図3参照)から出
射されるようになっている。また、図2に示すように、
この光コネクタ10には、別の光ファイバ13(光ファ
イバテープ心線)を突き合わせ接続可能に成端した光コ
ネクタ14が接続される。光コネクタ10に光コネクタ
14を接続すると、コア拡大光コネクタ12と光ファイ
バ13とが接続され、レーザ出力装置12から出力した
レーザ光をコア拡大光ファイバ11を介して光ファイバ
13へ送り込むことができる。
【0011】次に、光コネクタ14を説明する。図2に
おいて、この光コネクタ14は、いわゆるMPOコネク
タであって、JIS C 5981等に制定される光コ
ネクタフェルール15(いわゆるMT形光コネクタ:Me
chanically Transferable)をプラスチック製ハウジン
グ内部に収納した構造になっている。また、この光コネ
クタ14は、レーザ出力装置11側面に取り付けた光コ
ネクタアダプタ16に差し込むことにより、前記光コネ
クタアダプタ16内に収納された光コネクタ10に対し
て接続されるようになっている。
【0012】図4はこの光コネクタ14を示す斜視図で
ある。図4に示すように、この光コネクタ14は、光コ
ネクタフェルール15を収納する筒状のハウジング17
と、該ハウジング17の外側に取り付けたカップリング
18とを具備している。ハウジング17では、内装した
スプリング19(図2参照)によって光コネクタフェル
ール15を付勢し、前記光コネクタフェルール15は前
記スプリング19の弾性変形範囲内で進退自在になって
いる。カップリング18は、この光コネクタ14を光コ
ネクタアダプタ16に差し込んだ時に該光コネクタアダ
プタ16と係合して光コネクタ14の差し込み状態を維
持する機能を果たす。光コネクタ10に光コネクタフェ
ルール15を突き合わせ接続し、カップリング18を光
コネクタアダプタ16に係合すると、スプリング19の
付勢力が光コネクタ10と光コネクタフェルール15と
の間の突き合わせ力として作用し、目的の低接続損失が
得られる。また、カップリング18は、ハウジング17
に対してスライド移動自在であり、手動操作により光コ
ネクタアダプタ16との係合を解除することができ、こ
れにより、光コネクタ14の光コネクタ10に対する切
替接続が可能になっている。
【0013】図4に示すように、光コネクタフェルール
15は、長方形状の接合端面15aを備え、この接合端
面15aには光ファイバ13先端に露出させた裸ファイ
バ13a、13a…を一列に配列して固定している。図
4中、符号15bはガイドピンであり、光コネクタフェ
ルール15に貫通させて挿入している。図2に示すよう
に、このガイドピン15bは、光コネクタ14内に配置
したピンクランプ15cにクランプ固定され、これによ
り前記接合端面15aの長手方向両端部から所定寸法だ
け突出した状態が維持されている。
【0014】この光コネクタ14を光コネクタアダプタ
16に差し込み、光コネクタフェルール15の接合端面
15aを光コネクタ10の接合端面10a(図2参照)
に突き合わせるようにして接合すると、光コネクタフェ
ルール15側から突設されたガイドピン15bが光コネ
クタ10に穿設したガイドピン穴10cに挿入されて嵌
合し、光コネクタ10と光コネクタフェルール15とが
精密位置決めされる。そして、光コネクタ10と光コネ
クタフェルール15の接合端面10a、15a同士を接
合して突き合わせ接続すると同時に、光コネクタ10側
のコア拡大光ファイバ11、11…と光コネクタフェル
ール15側の光ファイバ13の裸ファイバ13a、13
a…とが光接続され、所定の接続損失を以て伝送光が伝
送可能になる。なお、図4において、光コネクタ14に
て成端した光ファイバ13は4心であり、図2に示すよ
うに、光コネクタ10に収納したコア拡大光ファイバ1
1は4本であるが、光コネクタ10、14の対応心数
(本数)はこれに限定されず、双方の光コネクタ10、
14で同数であるなら単心、2心、8心等も採用可能で
ある。
【0015】レーザ出力装置12に取り付けた光コネク
タ10に、光コネクタ14を接続しない時には、コア拡
大光ファイバ11の先端面11cが開放状態であるた
め、図3に示すように、レーザ出力装置12からコア拡
大光ファイバ11に入射したレーザ光20が先端面11
cから出射される。この時、コア11a内を伝送するレ
ーザ光20がコア11aとクラッド11dとの境界にて
反射する角度が、コア拡大部11bのテーパ形状によっ
て変化する結果、コア11a軸方向に対する傾斜角度が
増大し、先端面11cからのレーザ光20の出射開口数
NAが大きくなり、先端面11cからはレーザ光20が
拡散されて出射されることになる。これにより、JIS
C 6802等に規定される安全基準をクリアするこ
とができる。
【0016】なお、本発明の光コネクタの構成は、前述
の実施形態に限定されるものでは無く、例えば、以下の
ような各種変更が可能である。 ピンクランプを設計変更して、本発明の光コネクタに
組み込むこと。この場合、例えば図2記載の光コネクタ
10側にピンクランプを組み込むことにより、光コネク
タ14側のピンクランプ15cが不要になり、光コネク
タ14の小型化や低コスト化が可能になる。但し、面発
光素子モジュール12aとコア拡大部11bとの間の離
間距離を増大させず、コア拡大部11bへレーザ光が入
射可能な状態に構成することは言うまでも無い。 単心に対応する場合には、JIS C 5973に制
定される単心光コネクタ(いわゆるSC形光コネクタ)
と接続可能に設計変更すること。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光コネク
タによれば、コアがテーパ状に拡張されたコア拡大部を
端部に有してなるコア拡大光ファイバを収納して突き合
わせ接続可能に成端した構成により、別の光コネクタと
の接続を解除して前記コア拡大光ファイバの先端面を開
放した時に、前記先端面からレーザ光が拡散して出射さ
れ、単位面積当たりに照射されるレーザ光のエネルギを
低下することができるので、JIS等に規定される安全
基準を容易にクリアすることができる。しかも、この光
コネクタは、コア拡大光ファイバを収納するだけで簡便
に構成でき、レーザ出力装置と接続するだけで、開放さ
れた先端面から出射されるレーザの出力を低下できるの
で、レーザ出力装置に発光素子等を変位させてレーザ出
力を低下させるための特別の機構を設ける従来例に比べ
て、大幅な低コストが可能であるといった優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光コネクタの実施の形態を示す斜視
図である。
【図2】 図1の光コネクタの実施の形態を示す平面図
である。
【図3】 図2の光コネクタを矢印A方向から見た正断
面図である。
【図4】 図2の光コネクタに接続する別の光コネクタ
を示す斜視図である。
【図5】 従来例の光コネクタを示す断面図である。
【符号の説明】
10…光コネクタ、10a…接合端面、11…コア拡大
光ファイバ、11a…コア、11b…コア拡大部、11
c…先端面、12…レーザ出力装置(面発光レーザ装
置)、13…光ファイバ(4心光ファイバテープ心
線)、14…光コネクタ(MPOコネクタ)、20…レ
ーザ光。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉木 康博 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア(11a)がテーパ状に拡大された
    コア拡大部(11b)を長手方向一端部に有してなるコ
    ア拡大光ファイバ(11)を収納し、前記コア拡大光フ
    ァイバの前記コア拡大部と対向する反対側の先端面(1
    1c)を位置決め固定した接合端面(10a)を備え、
    別の光ファイバ(13)を突き合わせ接続可能に成端し
    てなる光コネクタ(14)が前記接合端面に突き合わせ
    接続されることにより、前記コア拡大光ファイバと前記
    光ファイバとが接続されるように構成してなり、 前記光ファイバと前記コア拡大光ファイバとの接続を解
    除した時には、レーザ出力装置(12)から出力された
    レーザ光(20)が前記コア拡大部を介して前記コア拡
    大光ファイバに入射し、かつ前記先端面から拡散して出
    射されるようになっていることを特徴とする光コネクタ
    (10)。
JP9267471A 1997-09-30 1997-09-30 光コネクタ Withdrawn JPH11109185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267471A JPH11109185A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267471A JPH11109185A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109185A true JPH11109185A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17445313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9267471A Withdrawn JPH11109185A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7967452B2 (en) 2005-08-26 2011-06-28 Panasonic Corporation Projection type display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7967452B2 (en) 2005-08-26 2011-06-28 Panasonic Corporation Projection type display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594419B2 (en) Tapered lensed fiber for focusing and condenser applications
US9151905B2 (en) Preterminated fiber optic connector sub-assemblies, and related fiber optic connectors, cable assemblies, and methods
US7600927B2 (en) Optical splicer, optical module, and method of producing optical splicer
WO1987007035A1 (en) Optical fiber connector for field application
US4220398A (en) Jeweled optical fiber connector
CA2056925A1 (en) Optical fiber amplifier and coupler
US20090202201A1 (en) Mode selective fiber stub, a transmitter optical subassembly that incorporates the stub and methods for making the mode selective fiber stub
US20070165982A1 (en) Expanding single-mode fiber mode field for high power applications by fusion with multi-mode fiber
US5285516A (en) Fused fiber optic attenuator having axially overlapping fiber end portions
US5701373A (en) Method for improving the coupling efficiency of elliptical light beams into optical waveguides
US20040151431A1 (en) Lensed fiber having small form factor and method of making the same
JPH11109185A (ja) 光コネクタ
JPS5927884B2 (ja) 光フアイバの接続方法
JP2002040271A (ja) 光ファイバの端末構造及び光ファイバの端末処理方法
JP2005250221A (ja) 光結合器
JPH10307231A (ja) アダプタ
JP2006208755A (ja) 光送信器
JP2619130B2 (ja) シングルモード光ファイバの相互接続方法
JP4360632B2 (ja) 光ファイバコネクタ。
JP2007057697A (ja) 光ファイバ相互の接続方法、メカニカルスプライス及び光コネクタ
JP2000131528A (ja) 光パワの制御方法
JPH11258457A (ja) 光ファイバコネクタ
JP2974808B2 (ja) 光固定減衰器
JP2008033015A (ja) ファイバスタブとそれを用いた光レセプタクルならびに光モジュール
JP2005351918A (ja) 光学接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207