JPH11107842A - 内燃機関のクランク角検出装置 - Google Patents

内燃機関のクランク角検出装置

Info

Publication number
JPH11107842A
JPH11107842A JP26693197A JP26693197A JPH11107842A JP H11107842 A JPH11107842 A JP H11107842A JP 26693197 A JP26693197 A JP 26693197A JP 26693197 A JP26693197 A JP 26693197A JP H11107842 A JPH11107842 A JP H11107842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
crank angle
detection
output
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26693197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Matsuoka
雄司 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26693197A priority Critical patent/JPH11107842A/ja
Priority to US09/161,526 priority patent/US6035826A/en
Priority to DE69828127T priority patent/DE69828127T2/de
Priority to EP98118386A priority patent/EP0905375B1/en
Publication of JPH11107842A publication Critical patent/JPH11107842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関の始動操作後に気筒判別を速やかに行
うことができる内燃機関のクランク角検出装置を提供す
る。 【解決手段】エンジン10のクランクシャフト15に一
体回転可能に設けられたクランクロータ54aは、その
回転方向における歯幅が相対的に長い長歯と相対的に短
い短歯とからなる複数の歯をその外周に有する。クラン
クロータ54aは歯幅が異なる長歯及び短歯をその配列
状態が異なるように配置した検知領域を4つ有する。ク
ランクポジションセンサ54はECU40に対して各歯
の歯幅に応じた信号を出力する。ECU40はクランク
ポジションセンサ54からの信号に基づいて、同センサ
54の近傍を通過する歯がいずれも検知領域に属してい
るかを判定する。ECU40はこの判定結果とカムポジ
ションセンサ60の出力信号とに基づいてクランク角を
検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関におけるク
ランクシャフトの回転角度(クランク角)を検出する内
燃機関のクランク角検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の各気筒内に設けられたピスト
ンはコネクティングロッドを介してクランクシャフトに
連結されており、ピストンの往復動に伴ってクランクシ
ャフトが回転運動する。従って、気筒内におけるピスト
ンの位置はクランクシャフトの回転角度、即ちクランク
角(°CA、尚、「CA」は「crank angle 」の略称で
ある)に基づいて判断することができる。このため、点
火時期制御や燃料噴射時期制御といった内燃機関の各行
程(吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程)に同期
した各種制御は、クランク角検出装置により検出された
クランク角に基づいて実行されている。
【0003】この種のクランク角検出装置としては、例
えば、特開平5−288112号公報に記載されている
クランク角検出装置が知られている。このクランク角検
出装置は、クランクシャフト近傍に設けられた回転数セ
ンサと、カムシャフト近傍に設けられた気筒判別センサ
とを備えている。
【0004】回転数センサはクランクシャフトに設けら
れたクランクロータと、同クランクロータに対して対向
可能に設けられた電磁ピックアップとから構成されてい
る。このクランクロータには、30°CA毎に被検出歯
が形成されているとともに、1つの被検出歯が欠落した
欠落部(不等間隔部)が形成されている。
【0005】また、気筒判別センサはカムシャフトに設
けられたカムロータと同カムロータに対して対向可能に
設けられた電磁ピックアップとから構成されている。こ
のカムロータには、1つの被検出歯が形成されており、
同カムロータが360°(720°CA)回転する毎に
気筒判別センサからは気筒判別信号が出力される。
【0006】このクランク角検出装置では、クランクロ
ータの回転に伴い欠落部が電磁ピックアップ近傍を通過
する際に回転数センサから出力される回転数信号を基準
位置信号とし、その基準位置信号出力後に出力される回
転数信号の信号数をカウントする。そして、そのカウン
タ値が所定値に達した時に気筒判別センサから気筒判別
信号が出力されているか否かによって各気筒の行程に対
応したクランク角を決定、即ち、気筒判別を行うことが
できる。
【0007】従って、上記クランク角検出装置では、2
つのセンサ(エンジン回転数センサ、気筒判別センサ)
を備えるだけで、気筒判別を行うことが可能となり、点
火すべき気筒の特定、燃料噴射すべき気筒の特定を行う
ことができる。また、気筒判別信号が基準位置信号の出
力時期近傍で出力されるため、クランクシャフトが基準
位置まで回転した時点で気筒判別を行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例に係るクランク角検出装置では、例えば、欠落部が
電磁ピックアップ近傍を通過した直後に内燃機関の運転
が停止した場合、次回の機関始動時においてはクランク
シャフトが約360°CA回転した後でなければ次の欠
落部の通過が検出されず気筒判別を行うことができな
い。従って、上記従来例に係るクランク角検出装置で
は、気筒判別が遅れる場合があり機関始動性を向上させ
難いという問題があった。
【0009】本発明は、前記従来の問題点を解消するた
めになされたものであり、内燃機関の始動操作後に気筒
判別を速やかに行うことができる内燃機関のクランク角
検出装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明は、4サイクル多気筒内燃
機関のクランクシャフトに一体回転可能に設けられ、同
クランクシャフトの回転方向に沿って複数の被検知部が
配設されたクランクロータであって、前記クランクシャ
フトの回転方向における長さが異なる前記被検知部をそ
の配列状態が異なるように配置した検知領域を複数有す
るクランクロータと、被検知部に対向可能に配設された
検知体を含み、クランクロータの回転に伴って各検知領
域における各被検知部が検知体近傍を通過したことを検
知して同被検知部の長さに応じた異なるクランク角信号
を出力するクランク角信号出力手段と、出力されたクラ
ンク角信号の出力状態を記憶する記憶手段と、内燃機関
のカムシャフトが半回転する毎に異なるカム角信号を出
力するカム角信号出力手段と、記憶されたクランク角信
号の配列状態及びカム角信号に基づいて各気筒の行程に
対応したクランク角を検出するクランク角検出手段とを
備えたことをその要旨とする。
【0011】上記構成において、クランクロータは複数
の検知領域を有しており、この各検知領域ではクランク
シャフトの回転方向における長さが異なった被検知部が
その配列状態が異なるように配設されている。クランク
角信号出力手段はクランクロータの回転に伴ってこの検
知領域における各被検知部が検知体近傍を通過したこと
を検知し、その被検知部の長さに応じて異なるクランク
角信号を出力する。このため、クランクシャフトが一回
転する毎に異なった配列状態のクランク角信号群が複数
回出力されることになる。記憶手段は、この出力された
クランク角信号の配列状態を記憶する。この記憶された
クランク角信号の配列状態を参照することにより、クラ
ンクシャフトが一回転する間に各気筒におけるピストン
の位置を複数回特定することができる。
【0012】一方、カム角信号出力手段は、内燃機関の
カムシャフトが半回転する毎に異なるカム角信号を出力
する。各気筒の各行程における運転が行われる間にクラ
ンクシャフトは二回転するが、上記カム角信号を参照す
ることにより同クランクシャフトの回転が一回転目のも
のであるか二回転目のものであるかを特定することがで
きる。
【0013】そして、クランク角検出手段は、記憶され
ているクランク角信号の配列状態とカム角信号とに基づ
いて各気筒の行程に対応したクランク角を検出する。こ
のように上記構成によれば、クランク角信号の配列状態
及びカム角信号に基づき各気筒の行程に対応したクラン
ク角の決定、即ち気筒判別を行うことができ、更に、前
記検知領域がクランクロータに複数形成されていること
から、クランクシャフトが一回転する間に複数回、気筒
判別を実行することができる。
【0014】上記目的を達成するために、請求項2に記
載した発明は、請求項1に記載した内燃機関のクランク
角検出装置において、カム角信号出力手段はカムシャフ
トが所定角度回転する毎にカム角信号を出力し、且つ、
そのカム角信号を少なくともクランク角信号出力手段か
ら検知領域の各被検知部に対応したクランク角信号が出
力されている期間に出力することをその要旨とする。
【0015】上記構成では、機関始動時において各検知
領域の各被検知部に対応したクランク角信号が全て出力
された時点でカム角信号が一度は必ず出力されているよ
うになる。従って、上記構成によれば、請求項1に記載
した発明の作用に加えて、カム角信号の出力が遅れて気
筒判別の実行が遅れてしまうことを回避できる。
【0016】上記目的を達成するために、請求項3に記
載した発明は、請求項1に記載した内燃機関のクランク
角検出装置において、各検知領域における被検知部はク
ランクシャフトの回転方向における長さが相対的に長い
第1被検知部と相対的に短い第2被検知部とを含み、検
知体は第1検知部及び第2検知部を含み、これら両検知
部は条件式:X<Z<Y(X:クランクシャフトの回転
方向における第1被検知部の長さ、Y:クランクシャフ
トの回転方向における第2被検知部の長さ、Z:クラン
クシャフトの回転方向における両検知部間の距離)を満
たすようにクランクシャフトの回転方向に沿って離間配
置され、クランク角信号出力手段は各検知部からの出力
される信号に基づいて両信号が第1被検知部及び第2被
検知部のうちいずれに対応した信号であるかを判別して
各被検知部に応じた異なるクランク角信号を出力するこ
とをその要旨とする。
【0017】上記構成では、第1検知部及び第2検知部
が上記条件式:X<Z<Yを満たすように配置されてい
るため、第1被検知部の通過が検知される際には両検知
部の双方が同時に第1被検知部と対向する期間が存在す
るのに対し、第2被検知部の通過が検知される際には両
検知部の双方が同時に同第2被検知部に対向する期間は
存在しないようになる。従って、上記構成によれば、請
求項1に記載した発明の作用に加えて、第1被検知部の
通過が検知される場合と第2被検知部の通過が検知され
る場合とでは、各検知部からの信号の出力状態が異なる
ようになるため、その相違に基づいて両検知部から出力
されている信号が第1被検知部及び第2被検知部のうち
いずれに対応した信号であるかを簡易に且つ確実に判別
することができる。
【0018】上記目的を達成するために、請求項4に記
載した発明は、請求項1に記載した内燃機関のクランク
角検出装置において、内燃機関はカムロータが一体回転
可能に設けられた一対のカムシャフトを備え、各カムロ
ータは各カムシャフトの回転方向に沿って配設された複
数の被検知部を有し、カム角信号出力手段はカムロータ
の被検知部と対向可能に配設された検知体を含み、各カ
ムロータの被検知部が検知体近傍を通過したことを検知
して所定クランク角毎にカム角信号を出力することをそ
の要旨とする。
【0019】上記構成によれば、請求項1に記載した発
明の作用に加えて、一つのカムロータに全ての被検知部
を形成するようにした場合と比較して、各カムロータの
各々に形成される被検知部の数を減少させることができ
るため、同カムロータの加工を容易なものとすることが
できる。
【0020】上記目的を達成するために、請求項5に記
載した発明は、請求項1に記載した内燃機関のクランク
角検出装置において、各検知領域における被検知部はク
ランクシャフトの回転方向における長さが相対的に長い
第1被検知部と相対的に短い第2被検知部とを含み、検
知体はそれぞれ同一の信号出力特性を有した第1検知部
及び第2検知部を含み、両検知部は条件式:αX<Z<
αY(α:(0<α<1)を満たす定数、X:クランク
シャフトの回転方向における第1被検知部の長さ、Y:
クランクシャフトの回転方向における第2被検知部の長
さ、Z:クランクシャフトの回転方向における両検知部
間の距離)を満たすようにクランクシャフトの回転方向
に沿って離間配置されるとともにクランクシャフトの回
転方向における各被検知部の一端部が通過するときに信
号の大きさが最大となる一方で他端部が通過するときに
信号の大きさが最小となる三角形波信号を出力し、クラ
ンク角信号出力手段は第1検知部から出力される信号の
大きさが最小となったときに第2検知部から出力される
信号の大きさと式:V=Vmin +α(Vmax −Vmin )
(α:上記定数、Vmax :両検知部から出力される信号
の最大値、Vmin :両検知部から出力される信号の最小
値)に基づく所定値Vとを比較することにより両検知部
から出力されている各信号が第1被検知部及び第2被検
知部のうちいずれに対応した信号であるかを判別して各
被検知部に応じた異なるクランク角信号を出力し、更
に、第1検知部から出力される信号が最小値となったと
きに第2検知部から出力されている信号の変化率に基づ
いてクランクシャフトの回転方向に応じた信号を出力
し、クランク角検出手段は記憶されたクランク角信号の
配列状態及びカム角信号並びにクランクシャフトの回転
方向に応じた信号に基づいて各気筒の行程に対応したク
ランク角を検出することをその要旨とする。
【0021】また、請求項6に記載した発明は、請求項
1に記載した内燃機関のクランク角検出装置において、
各検知領域における被検知部はクランクシャフトの回転
方向における長さが相対的に長い第1被検知部と相対的
に短い第2被検知部とを含み、検知体はそれぞれ同一の
信号出力特性を有した第1検知部及び第2検知部を含
み、両検知部は条件式:αX<Z<αY(α:(0<α
<1)を満たす定数、X:クランクシャフトの回転方向
における第1被検知部の長さ、Y:クランクシャフトの
回転方向における第2被検知部の長さ、Z:クランクシ
ャフトの回転方向における両検知部間の距離)を満たす
ようにクランクシャフトの回転方向に沿って離間配置さ
れるとともにクランクシャフトの回転方向における各被
検知部の一端部が通過するときに信号の大きさが最大と
なる一方で他端部が通過するときに信号の大きさが最小
となる三角形波信号を出力し、クランク角信号出力手段
は第1検知部から出力される信号の大きさが式:V=V
min +α(Vmax −Vmin )(α:上記定数、Vmax :
両検知部から出力される信号の最大値、Vmin :両検知
部から出力される信号の最小値)に基づく所定値Vと等
しく且つ第2検知部から出力される信号の大きさと所定
値Vとの間に所定の関係が成立するときに、第2検知部
から出力される信号の変化率に基づいて両検知部から出
力されている各信号が第1被検知部及び第2被検知部の
うちいずれに対応した信号であるかを判別して各被検知
部に応じた異なるクランク角信号を出力し、更に、第1
検知部から出力される信号の大きさが所定値Vと等しく
且つ第2検知部から出力される信号の大きさと所定値V
との間に所定の関係が成立するときに、同第1検知部か
ら出力される信号の変化率に基づいてクランクシャフト
の回転方向に応じた信号を出力し、クランク角検出手段
は記憶されたクランク角信号の配列状態及びカム角信号
並びにクランクシャフトの回転方向に応じた信号に基づ
いて各気筒の行程に対応したクランク角を検出すること
をその要旨とする。
【0022】上記請求項5又は6に記載した発明の構成
によれば、請求項1に記載した発明の作用に加えて、両
検知部から出力されている各信号が第1ヌ被検知部及び
第2被検知部のうちいずれに対応した信号であるかを簡
易に且つ確実に判別することができるとともに、クラン
クシャフトの回転方向に基づいてクランク角の検出を行
うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]以下、本発明を4サイクルガソリン
エンジン(以下、「エンジン」と略記する)のクランク
角検出装置に適用した第1の実施形態について図1〜1
4を参照して説明する。
【0024】図1に示すように、エンジン10のシリン
ダブロック11内には8つのシリンダ12(同図では第
1気筒#1のみを示す)が形成されている。各シリンダ
12内にはピストン13が往復動可能に収容されてお
り、同ピストン13はコネクティングロッド14を介し
てクランクシャフト15に連結されている。また、シリ
ンダ12の内部においてピストン13の上方には燃焼室
18が形成されている。
【0025】エンジン10のシリンダヘッド17には吸
気カムシャフト20及び排気カムシャフト21と、これ
ら各カムシャフト20,21の回転に伴い往復動する吸
気バルブ23及び排気バルブ24とが設けられている。
これら各カムシャフト20,21はタイミングベルト2
2によってクランクシャフト15に駆動連結されてい
る。このクランクシャフト15は、エンジン10の各気
筒#1〜#8において各行程(吸気行程、圧縮行程、膨
張行程、排気行程)の運転が行われる間に二回転する。
一方、各カムシャフト20,21はクランクシャフト1
5が二回転する間に一回転する。シリンダヘッド17に
形成された吸気ポート26及び排気ポート27はこの各
カムシャフト20,21の回転に伴って各バルブ23,
24が往復動することにより所定のバルブタイミングを
もって開閉される。
【0026】エンジン10には吸気バルブ23のバルブ
タイミングを変更するためのバルブタイミング変更装置
(以下、「VVT」と略記する)30が設けられてい
る。このVVT30によって吸気カムシャフト20が相
対回転させられることにより吸気バルブ23のバルブタ
イミングが変更される。また、VVT30によるバルブ
タイミングの変更動作は後述する電子制御装置(以下、
「ECU」と略記する)40によって制御されている。
【0027】また、シリンダヘッド17には各気筒#1
〜#8に対応して点火プラグ50が設けられており、こ
れら各点火プラグ50はイグニッションコイル51に電
気的に接続されている。イグニッションコイル51にお
いて発生した高電圧が点火プラグ50に供給されること
により、燃焼室18内にある混合気の点火が行われる。
また、イグニッションコイル51における高電圧の発生
時期、即ち点火時期はECU40によってイグナイタ5
2が制御されることにより調整される。
【0028】更に、シリンダヘッド17の近傍には各気
筒#1〜#8に対応して電磁弁式のインジェクタ53が
設けられており、同インジェクタ53から前記各吸気ポ
ート26に向けて燃料が噴射される。この燃料の噴射時
期及び噴射量はインジェクタ53の開閉弁時期がECU
40により制御されることにより調節される。
【0029】次に、クランクシャフト15の近傍に設け
られたクランクポジションセンサ54について説明す
る。クランクポジションセンサ54は、クランクシャフ
ト15に固定され同クランクシャフト15と一体に回転
するクランクロータ54aと、同クランクロータ54a
の外周面に対向するようにしてシリンダブロック11に
取り付けられた磁気センサ54bとを備えている。
【0030】クランクロータ54aは円板状の磁性体に
よって形成されており、その外周には図2に示すように
複数の歯70が形成されている。これら各歯70はクラ
ンクロータ54a(クランクシャフト15)の回転方向
R1に対し逆側の側面を基準として等角度間隔(10°
(=10°CA))を隔てて配置されている。従って、
クランクロータ54aは36個の歯70を有しているこ
とになる。また、各歯70は、その歯幅(クランクロー
タ54aの周方向における歯70の長さ)が相対的に短
い歯(以下、「短歯」という)70Sと、歯幅が相対的
に長い歯(以下、「長歯」という)70Lとによって構
成されている。
【0031】より詳細に説明すれば、クランクロータ5
4aの外周には90°(90°CA)毎に4つの長歯7
0Lが配置され、更に、これら各長歯70Lから30°
(30°CA)隔てた位置には同じく長歯70Lがそれ
ぞれ配置されている。そして、これら一対の長歯70L
と両長歯70Lの間に配置された2つの歯70とによっ
て第1〜4の検知領域S1,S2,S3,S4が90°
CA毎に形成されている。
【0032】これら各検知領域S1〜S4においては、
これらを構成する各歯70の歯幅の組み合わせが異なる
ように短歯70S、長歯70Lが配置されている。即
ち、図2に示すように、第1の検知領域S1における各
歯70の組み合わせは短歯70Sを「S」、長歯70L
を「L」として示すと、クランクロータ54aの回転方
向R1に対し逆方向に沿って順に(L,L,L,L)で
あり、同様に、第2の検知領域S2では(L,S,L,
L)、第3の検知領域S3では(L,S,S,L)、第
4の検知領域S4では(L,L,S,L)である。ま
た、上記各検知領域S1〜S4のいずれにも属さない歯
70は全て短歯70Sとなっている。
【0033】図3はクランクロータ54aにおける外周
部分の一部を直線上に展開して示すとともに、その外周
部分に対向する磁気センサ54bの一端側部分を示して
いる。磁気センサ54bの一端側部分には磁気抵抗型素
子(MRE)からなる第1検知部55及び第2検知部5
6がクランクロータ54aの回転方向に沿って並設され
ている。ここで、各検知部55,56は、クランクロー
タ54aの回転方向R1に沿った、両検知部55,56
間の距離Z1と短歯70Sの歯幅X1及び長歯70Lの
歯幅Y1とに関して以下の条件が満たされるように配置
されている。
【0034】X1<Z1<Y1 ・・・(1) 図4(b)はクランクロータ54aの回転に伴って各検
知部55,56から出力される出力信号A1,A2の変
化を示している。同図(b)において、実線は第1検知
部55の出力信号A1の変化を示し、破線は第2検知部
56の出力信号A2の変化を示している。また、図4
(a)はクランクロータ54aの形状を第1検知部55
の出力信号A1と対応するようにして示している。
【0035】同図に示すように、第1検知部55から
は、短歯70S或いは長歯70Lの一端部が第1検知部
55近傍に位置したときに最大値Vmax となり、他端部
が第1検知部55近傍に位置したときに最小値Vmin と
なる三角波状の出力信号A1が出力される。一方、第2
検知部56からも第1検知部55と同形状の出力信号A
2が所定の位相遅れを有して出力される。
【0036】ここで、各検知部55,56は上記条件式
(1)を満たすように配置されているため、各出力信号
A1,A2は検知部55,56近傍を通過する歯70が
短歯70Sであるか或いは長歯70Lであるかに応じて
異なったものとなる。
【0037】即ち、第1検知部55近傍に短歯70Sの
他端部が位置して出力信号A1が最小値Vmin となった
とき(タイミングt1,t2)に、第2検知部56の出
力信号A2は未だ最大値Vmax に達しておらず増加傾向
にあるのに対し、第1検知部55近傍に長歯70Lの他
端部が位置して出力信号A1が最小値Vmin となったと
き(タイミングt3)には、第2検知部56の出力信号
A2は最大値Vmax に達した後であり既に減少傾向にあ
る。本実施形態では上記のように各出力信号A1,A2
の出力状態が各歯70の歯幅に応じて異なることを利用
することにより、後述するように、検知部55,56近
傍を通過する歯70が短歯70Sであるか或いは長歯7
0Lであるかを判別し、更にその判別結果に基づいてク
ランク角を検出するようにしている。
【0038】次に、カムシャフト20の近傍に設けられ
たカムポジションセンサ60について説明する。カムポ
ジションセンサ60は、図1に示すように、吸気カムシ
ャフト20に固定され同カムシャフト20と一体に回転
するカムロータ60aと、同カムロータ60aの外周面
に対向するようにしてシリンダヘッド17に取り付けら
れた磁気センサ60bとを備えている。
【0039】カムロータ60aは円板状の磁性体によっ
て形成されており、その外周には図5に示すように複数
の歯71が形成されている。各歯71はカムロータ60
a(吸気カムシャフト20)の回転方向R2に対し逆側
の側面を基準として等角度間隔(45°(=90°C
A))を隔てて形成されている。従って、カムロータ6
0aは8つの歯71を有していることになる。また、各
歯71は、クランクロータ54aの各歯70と同様、そ
の歯幅(カムロータ60aの周方向における歯71の長
さ)が相対的に短い短歯71Sと、歯幅が相対的に長歯
71Lとによって構成されている。
【0040】より詳細に説明すれば、カムロータ60a
の外周には45°(90°CA)毎に4つの長歯71L
が配置されるとともに、カムロータ60aの中心に対し
てこれら各長歯71Lと対称的な位置に4つの短歯71
Sがそれぞれ45°(90°CA)毎に配置されてい
る。従って、カムロータ60aの外周に配置された各歯
71の組み合わせは短歯71Sを「S」、長歯71Lを
「L」として示すと、カムロータ60aの回転方向R2
に対し逆方向に沿って順に(L,L,L,L,S,S,
S,S)となっている。
【0041】図6はカムロータ60aにおける外周部分
の一部を直線上に展開して示すとともに、その外周部分
に対向する磁気センサ60bの一端側部分を示してい
る。同図に示すように、磁気センサ60bの一端側部分
にはホール素子からなる第1検知部61及び第2検知部
62がカムロータ60aの回転方向R2に沿って並設さ
れている。ここで、各検知部61,62は、カムロータ
60aの回転方向R2に沿った両検知部61,62間の
距離Z2と短歯71Sの歯幅X2及び長歯71Lの歯幅
Y2とに関して以下の条件が満たされるように配置され
ている。
【0042】X2<Z2<Y2 ・・・(2) 図7(b),(c)はカムロータ60aの回転に伴って
各検知部61,62から出力される出力信号A3,A4
の変化を示している。また、図7(a)はカムロータ6
0aの形状を第1検知部61の出力信号A3と対応する
ようにして示している。
【0043】同図に示すように、第1検知部61からは
矩形波状の出力信号A3が出力される。この出力信号A
3の大きさは短歯71S或いは長歯71Lの一端部が第
1検知部61近傍を通過する際にL(Low)レベルか
らH(High)レベルに切り替わり、他端部が第1検
知部61近傍を通過する際にHレベルからLレベルに切
り替わる。一方、第2検知部62からも第1検知部61
と同形状の出力信号A4が所定の位相遅れを有して出力
される。
【0044】ここで、各検知部61,62は上記条件式
(2)を満たすように配置されているため、第1検知部
61の出力信号A3がHレベルからLレベルに切り替わ
るとき(タイミングt1,t2)の第2検知部62の出
力信号A4の大きさは、両検知部61,62近傍を通過
する歯71が短歯71Sであるか或いは長歯71Lであ
るかに応じて異なったものとなる。
【0045】即ち、検知部61,62近傍を通過する歯
71が短歯71Sである場合には、第1検知部61の出
力信号A3がHレベルからLレベルに切り替わるとき
(タイミングt1)の第2検知部62の出力信号A4は
Lレベルである。これに対して、検知部61,62近傍
を通過する歯71が長歯71Lである場合には、第1検
知部61の出力信号A3がHレベルからLレベルに切り
替わったとき(タイミングt2)の第2検知部62の出
力信号A4はHレベルである。
【0046】本実施形態では上記のように各出力信号A
3,A4の出力状態が各歯71の歯幅に応じて異なるこ
とを利用することにより、後述するように、検知部6
1,62近傍を通過する歯71が短歯71Sであるか或
いは長歯71Lであるかを判別し、更にその判別結果に
基づいてクランクシャフト15の回転が一回転目である
のか或いは二回転目であるのかを判別するようにしてい
る。
【0047】次に本実施形態に係るクランク角検出装置
の電気的構成について図8を参照して説明する。ECU
40は、関数データ及び各種制御プログラムが格納され
たROM41、ROM41に格納された各種プログラム
に基づいて演算処理を実行するCPU42、CPU42
での演算結果及び各センサから入力されたデータ等を一
時的に記憶するRAM43、ECU40に対する電力供
給停止時にRAM43に格納された各種データを保持す
るバックアップRAM44を備えている。これらCPU
42、ROM41、RAM43及びバックアップRAM
44は、双方向バス45を介して互いに接続されるとと
もに、入力回路46及び出力回路47に接続されてい
る。出力回路47には、イグナイタ52、インジェクタ
53が接続されており、これらイグナイタ52等はCP
U42において実行された制御プログラムの演算結果に
基づいてその作動が制御される。
【0048】また、入力回路46には信号処理回路48
が接続されている。この信号処理回路48には、クラン
クポジションセンサ54及びカムポジションセンサ60
が接続されており、前記各検知部55,56,61,6
2の出力信号A1〜A4が入力される。信号処理回路4
8はこれら各出力信号A1〜A4を処理することにより
以下に説明する等角度信号T1,T2、及び長歯信号T
3,T4を生成し、これら各信号T1〜T4を入力回路
46に対して出力する。
【0049】まず、クランクポジションセンサ54にお
ける検知部55,56の出力信号A1,A2に基づいて
生成される等角度信号T1及び長歯信号T3について説
明する。
【0050】信号処理回路48は、図4(b),(d)
に示すように第1検知部55の出力信号A1が最小値V
min となったとき(タイミングt1,t2)にパルス状
の等角度信号T1を出力する。従って、この等角度信号
T1はクランクシャフト15が10°CA回転して各歯
70の他端部が第1検知部55近傍を通過する毎に出力
されることになる。
【0051】更に、信号処理回路48は第2検知部56
の出力信号A2を微分処理することにより微分信号B1
を生成する。第2検知部56の出力信号A2は前述した
ように三角波信号であるため、この微分信号B1は図4
(c)に示すように矩形波状となる。また、微分信号B
1の大きさは出力信号A2が増加する際にLレベルとな
り、減少する際にHレベルとなる。そして、信号処理回
路48は前記等角度信号T1の出力時(タイミングt
1,t2,t3)において微分信号B1がHレベルであ
るとき(タイミングt3)にのみ、図4(e)に示すパ
ルス状の長歯信号T3を出力する。従って、この長歯信
号T3は長歯70Lの他端部が第1検知部55近傍を通
過するときにのみ出力されることになる。
【0052】次に、カムポジションセンサ60における
検知部61,62の出力信号A3,A4に基づいて生成
される等角度信号T2及び長歯信号T4について説明す
る。図7(b),(d)に示すように、信号処理回路4
8は第1検知部61の出力信号A3がHレベルからLレ
ベルに切り替わったとき(タイミングt1,t2)にパ
ルス状の等角度信号T2を出力する。従って、この等角
度信号T2はクランクシャフト15が90°CA回転
(吸気カムシャフト20が45°回転)して各歯71の
他端部が第1検知部61近傍を通過する毎に出力される
ことになる。
【0053】更に、信号処理回路48は等角度信号T2
の出力時に第2検知部62の出力信号A4がHレベルで
あるとき(タイミングt2)にのみ、図7(e)に示す
パルス状の長歯信号T4を出力する。従って、この長歯
信号T4は長歯71Lの他端部が第1検知部61近傍を
通過するときにのみ出力されることになる。
【0054】また、カムロータ60aが回転した場合、
両検知部61,62近傍には4つの長歯71Lが連続し
て通過した後、4つの短歯71Sが連続して通過する。
従って、カムロータ60aの回転に伴って等角度信号T
2のみが周期的に出力される期間と同等角度信号T2及
び長歯信号T4の双方が出力される期間とがクランクシ
ャフト15が一回転(吸気カムシャフト20が半回転)
する毎に交互に繰り返されることになる。
【0055】図9は上記各信号T1〜T4の出力状態を
それぞれ示している。同図(c),(d)はVVT30
によって吸気バルブ23のバルブタイミングが最も遅角
側に制御されたときの等角度信号T2及び長歯信号T4
の出力状態を示し、同図(e),(f)はVVT30に
よって吸気バルブ23のバルブタイミングが最も進角側
に制御されたときの等角度信号T2及び長歯信号T4の
出力状態をそれぞれ示している。
【0056】これら図9(c)〜(f)に示すように、
VVT30によって吸気カムシャフト20の回転位相が
変更されることにより等角度信号T2及び長歯信号T4
の出力タイミングは変化する。しかしながら、エンジン
10の始動時においては、VVT30によって吸気バル
ブ23のバルブタイミングは常に最も遅角側に制御され
ている。従って、図9(c),(d)に示すように、等
角度信号T2及び長歯信号T4は、少なくとも気筒判別
が終了するまでは、前記各検知領域S1〜S4の各歯7
0に対応した等角度信号T1が出力されている期間に出
力されるようになっている。
【0057】次に上記構成を備えたクランク角検出装置
におけるクランク角検出手順について図10〜14を参
照して説明する。まず、ECU40により実行されるメ
インルーチンについて図10のフローチャートを参照し
て説明する。このメインルーチンはエンジン10のイグ
ニッションスイッチ(図示略)が「ON」されたときに
開始される。尚、図10のフローチャートにはメインル
ーチンにおいてECU40により実行される処理のうち
主要な処理のみを示している。
【0058】ステップ100においてECU40は後述
するクランクカウンタ値CRC、ダウンカウンタ値D
C、ハイレベルカウンタ値HC、カムカウンタ値CA
C、カムレベル値CL、前回の制御周期におけるカムレ
ベル値CLold 、10°CA信号カウンタ値C10の初
期化を行う。前記バックアップRAM44にはこれら各
値CRC、DC、HC、CAC、CL、CLold 、C1
0の初期値がそれぞれ格納されており、ECU40は各
値CRC、DC、HC、CAC、CL、CLold 、C1
0をこれら初期値と等しく設定する。本実施形態におい
ては、クランクカウンタ値CRCは「100」に初期化
され、同様にダウンカウンタ値DCは「0」、ハイレベ
ルカウンタ値HCは「0」、カムカウンタ値CACは
「100」、カムレベル値CLは「100」、前回の制
御周期におけるカムレベル値CLold は「100」、1
0°CA信号カウンタ値C10は「100」にそれぞれ
初期化される。
【0059】ステップ200において、ECU40は等
角度信号T1が出力されたか否かを判定する。ここで肯
定判定された場合、ECU40は処理をステップ300
に移行し、クランク角を検出する「クランク角検出ルー
チン」の各処理を実行する。従って、この「クランク角
検出ルーチン」はクランクシャフト15が10°CA回
転する毎に割込処理として繰り返し実行される。これに
対して、ステップ200において否定判定された場合、
又は「クランク角検出ルーチン」の各処理を終了した場
合、ECU40は処理をステップ400に移行する。
【0060】ステップ400において、ECU40は等
角度信号T2が出力されたか否かを判定する。ここで肯
定判定された場合、ECU40は処理をステップ500
に移行し、吸気カムシャフト20の回転角、即ちカム角
を検出する「カム角検出ルーチン」の各処理を実行す
る。従って、この「カム角検出ルーチン」はクランクシ
ャフト15が90°CA回転する毎に割込処理として繰
り返し実行される。これに対して、ステップ400にお
いて否定判定された場合、又は「カム角検出ルーチン」
の各処理を終了した場合、ECU40は再びステップ2
00以降の処理を実行する。
【0061】次に、上記「クランク角検出ルーチン」に
おける各処理について図11〜13のフローチャートを
参照して説明する。ステップ310において、ECU4
0はクランクカウンタ値CRCが「100」であるか否
かを判定する。
【0062】このクランクカウンタ値CRCは各気筒#
1〜#8の行程に対応したクランク角に相当する値であ
る。従って、このクランクカウンタ値CRCに基づいて
点火時期制御や燃料噴射制御といった各種制御を各気筒
#1〜#8の行程に同期したタイミングで実行すること
ができる。クランクカウンタ値CRCは気筒判別が終了
していない間は「100」に保持されている。そして、
クランクカウンタ値CRCは、気筒判別が終了した後は
気筒判別終了時の値からクランク角が30°CA増加す
る毎に「1」ずつインクリメントされ、「24」に達し
たときには「0」に設定されて再びクランク角が30°
CA増加する毎に「1」ずつインクリメントされる。
【0063】上記ステップ310において肯定判定され
た場合、ECU40は気筒判別が未だ終了していないこ
とから処理をステップ312に移行する。ステップ31
2において、ECU40はダウンカウンタ値DCが
「0」であるか否かを判定する。このダウンカウンタ値
DCは気筒判別を行う際にその判別タイミングを決定す
るために用いられる値である。即ち、このダウンカウン
タ値DCが「3」から「1」ずつデクリメントされて
「0」になったタイミングにおいて後述する各ステップ
331,332の気筒判別処理が実行される。このステ
ップ312において肯定判定された場合、ECU40は
処理を図12に示すステップ314に移行する。
【0064】ステップ314において、ECU40は長
歯信号T3が出力されているか否かを判定する。ここで
否定判定された場合、ECU40は本ルーチンにおける
処理を一旦終了する。これに対して、ステップ314に
おいて肯定判定された場合、ECU40は各検知領域S
1〜S4に属する各歯70がクランクポジションセンサ
54の各検知部55,56近傍を通過するようになった
ことから処理をステップ316に移行する。
【0065】ステップ316において、ECU40はダ
ウンカウンタ値DCを「3」に設定し、その値を前記R
AM43に格納する。続いて、ステップ318におい
て、ECU40はハイレベルカウンタ値HCを「2」に
設定し、その値をRAM43に格納した後、本ルーチン
における処理を一旦終了する。
【0066】一方、ステップ312において否定判定さ
れた場合、ECU40は本ルーチンが開始されてから少
なくとも長歯信号T3が一回は出力されたことから処理
をステップ320に移行する。
【0067】ステップ320において、ECU40はダ
ウンカウンタ値DCを「1」だけデクリメントする。そ
して、ECU40は図12に示すステップ322に処理
を移行する。
【0068】ステップ322において、ECU40は長
歯信号T3が出力されているか否かを判定する。ここで
肯定判定された場合、ECU40はステップ323に処
理を移行する。そして、ステップ323において、EC
U40は現在のハイレベルカウンタ値HCを2倍した値
を新たなハイレベルカウンタ値HCとして設定し、その
値をRAM43に格納する。
【0069】これに対して、ステップ322において否
定判定された場合、ECU40は処理をステップ324
に移行する。そして、ステップ324において、現在の
ハイレベルカウンタ値HCに「1」を加算した値を新た
なハイレベルカウンタ値HCとして設定し、その値をR
AM43に格納する。
【0070】このハイレベルカウンタ値HCは気筒判別
終了前の段階においては、ある検知領域S1〜S4の全
ての歯70が各検知部55,56近傍を通過した時点で
その検知領域S1〜S4が第1〜4の検知領域S1〜S
4のいずれに該当するかを特定するために用いられる。
例えば、その検知領域S1〜S4が第1の検知領域S1
である場合、同検知領域S1の各歯70が各検知部5
5,56近傍を通過することによりハイレベルカウンタ
値HCは(2→4→8→16)と変化し、同様に、第2
の検知領域S2である場合には(2→3→6→12)、
第3の検知領域S3である場合には(2→3→4→
8)、第4の検知領域S4である場合には(2→4→5
→10)とそれぞれ変化する。
【0071】以上のように、各検知領域S1〜S4にあ
る全ての歯70が各検知部55,56近傍を通過した時
点で、ハイレベルカウンタ値HCは各検知領域S1〜S
4における各歯70の歯幅の組み合わせに応じて異なっ
た値、「16」、「12」、「8」、「10」となる。
従って、このハイレベルカウンタ値HCに基づいて検知
領域S1〜S4を特定することができ、各検知部55,
56とクランクロータ54aとの位置関係、換言すれ
ば、シリンダ12内におけるピストン13の位置を判断
することができる。
【0072】前記ステップ323又はステップ324の
処理を実行した後、ECU40は処理をステップ326
に移行する。ステップ326において、ECU40はダ
ウンカウンタ値DCが「0」であるか否かを判定する。
ここで否定判定された場合、長歯信号T3の最初の出力
時からクランクロータ54aが未だ30°CA以上回転
しておらず、各検知領域S1〜S4にある全ての歯70
が各検知部55,56近傍を通過していないことから、
ECU40は本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0073】これに対して、ステップ326において肯
定判定された場合、ECU40は処理をステップ328
に移行する。ステップ328において、ECU40は長
歯信号T3が出力されているか否かを判定する。
【0074】ここで、例えばクランクロータ54aに対
する各検知部55,56の相対的な位置が図2に矢印P
1で示す位置にあるときに本ルーチンが開始された場合
には、ステップ328に移行した時点で長歯信号T3が
出力されるため、同ステップ328では肯定判定され
る。即ち、この場合には、第1の検知領域S1における
全ての歯70の通過が検知されていることになる。
【0075】これに対して、例えばクランクロータ54
aに対する各検知部55,56の相対的な位置が図2に
矢印P2で示す位置にあるときに本ルーチンが開始され
た場合には、ステップ328に移行した時点で長歯信号
T3が出力されないため、同ステップ328では否定判
定される。即ち、この場合には、第1の検知領域S1に
おける全ての歯70の通過が未だ検知されていないこと
になる。
【0076】ステップ328において否定判定された場
合、ECU40は処理をステップ329に移行する。ス
テップ329において、ECU40はハイレベルカウン
タ値HCを「0」にリセットする。更に、ステップ33
0において、ECU40はダウンカウンタ値DCを
「0」にリセットした後、本ルーチンの処理を一旦終了
する。
【0077】これに対して、ステップ328において肯
定判定された場合、ECU40は処理をステップ331
に移行する。そして、ステップ331において、ECU
40はカムレベル値CL及びハイレベルカウンタ値HC
を前記RAM43から読み出す。このカムレベル値CL
はクランクシャフト15の回転が1回転目のものである
か或いは2回転目のものであるかを判断するための値で
あり、後述する「カム角検出ルーチン」において設定さ
れRAM43に格納されている値である。
【0078】前述したように、前記ハイレベルカウンタ
値HCを参照することにより、いずれか一つの検知領域
S1〜S4にある全ての歯70が各検知部55,56近
傍を通過した時点でシリンダ12内におけるピストン1
3の位置を特定することができる。しかしながら、シリ
ンダ12内におけるピストン13の位置のみでは行程に
対応したクランク角を決定することができない。シリン
ダ12内におけるピストン13の位置が同一となる時期
が各気筒#1〜#8の4行程中に二回存在するからであ
る。そこで、本ルーチンでは、ハイレベルカウンタ値H
Cに加え、上記カムレベル値CLを参照することによ
り、例えば、各気筒#1〜#8のピストン13が上死点
にある場合に、その上死点が圧縮上死点なのか或いは吸
気上死点なのかを判別するようにしている。
【0079】ステップ331においてカムレベル値CL
及びハイレベルカウンタ値HCを読み出した後、ステッ
プ332において、ECU40はそのカムレベル値CL
及びハイレベルカウンタ値HCに基づいてクランクカウ
ンタ値CRCを算出する。前記ROM41にはこのカム
レベル値CL及びハイレベルカウンタ値HCとクランク
カウンタ値CRCとの関係を定義する関数マップが記憶
されており、ECU40はクランクカウンタ値CRCを
算出する際にこの関数マップを参照する。
【0080】以下の表1はこの関数マップを示してい
る。ECU40は、例えば、ハイレベルカウンタ値HC
が「16」、カムレベル値CLが「1」である場合には
クランクカウンタ値CRCを「11」として算出し、ハ
イレベルカウンタ値HCが「12」、カムレベル値CL
が「2」である場合にはクランクカウンタ値CRCを
「2」として算出する。
【0081】
【表1】
【0082】次に、ステップ334において、ECU4
0は10°CA信号カウンタ値C10を「0」に設定す
る。更に、ステップ336において、ECU40はハイ
レベルカウンタ値HCを「0」にリセットした後、本ル
ーチンの処理を一旦終了する。
【0083】一方、前述したステップ310において否
定判定された場合、即ち、気筒判別が終了してクランク
カウンタ値CRCが「100」以外の所定値に設定され
ている場合、ECU40は処理を図13に示すステップ
340に移行する。
【0084】ステップ340において、ECU40は長
歯信号T3が出力されているか否かを判定する。ここで
肯定判定された場合、ECU40はステップ342にお
いてハイレベルカウンタ値HCを「2」だけインクリメ
ントする。これに対して、ステップ340において否定
判定された場合、ECU40はステップ341において
ハイレベルカウンタ値HCを「0」に設定する。
【0085】ハイレベルカウンタ値HCは気筒判別終了
後の段階においては、第1の検知領域S1の全ての歯7
0が各検知部55,56近傍を通過したタイミングを検
出するために用いられる。例えば、第1の検知領域S1
の各歯70が両検知部55,56近傍を通過する場合、
ハイレベルカウンタ値HCは(2→4→6→8)と変化
し、同様に、第2の検知領域S2の場合には(2→0→
2→4)、第3の検知領域S3の場合には(2→0→0
→2)、第4の検知領域S4の場合には(2→4→0→
2)と変化する。また、各検知領域S1〜S4のいずれ
にも属さない各短歯70Sが両検知部55,56近傍を
通過する場合には、ハイレベルカウンタ値HCは常に
「0」に保持されている。従って、このハイレベルカウ
ンタ値HCが「8」となるタイミングが、第1の検知領
域S1の全ての歯70が両検知部55,56近傍を通過
したタイミングであると判断することができる。
【0086】ステップ341又はステップ342の処理
を実行した後、ECU40は処理をステップ344に移
行する。ステップ344において、ECU40はハイレ
ベルカウンタ値HCが「8」であるか否かを判定する。
ここで否定判定された場合、ECU40はステップ34
6以降の各処理を実行することによって、クランクシャ
フト15が30°CA回転する毎にクランクカウンタ値
CRCを「1」ずつインクリメントする。
【0087】即ち、ステップ346において、ECU4
0は10°CA信号カウンタ値C10を「1」だけイン
クリメントする。この10°CA信号カウンタ値C10
は、気筒判別終了後においては、クランクシャフト15
が10°CA回転して本ルーチンが実行される毎に
「1」ずつインクリメントされ「0」と「2」との間で
周期的に変化するカウンタ値である。
【0088】次にステップ348において、ECU40
は10°CA信号カウンタ値C10が「3」であるか否
かを判定する。ここで肯定判定された場合、ステップ3
50において、ECU40は10°CA信号カウンタ値
C10を「0」にリセットする。そして、ステップ35
2において、ECU40はクランクカウンタ値CRCを
「1」だけインクリメントする。
【0089】次にステップ354において、ECU40
はクランクカウンタ値CRCが「24」であるか否かを
判定する。ここで肯定判定された場合、ECU40はス
テップ356においてクランクカウンタ値CRCを
「0」に設定する。従って、このクランクカウンタ値C
RCはクランクシャフト15が30°CA回転する毎に
「1」ずつインクリメントされ「0」と「23」との間
で周期的に変化することになる。
【0090】ステップ356の処理を実行した後、又は
各ステップ348,354において否定判定された場
合、ECU40は本ルーチンの処理を一旦終了する。一
方、前述したステップ344において肯定判定された場
合、即ち、現在の制御タイミングが第1の検知領域S1
の全ての歯70が両検知部55,56近傍を通過したタ
イミングである場合、ECU40は処理をステップ36
0に移行する。
【0091】ステップ360において、ECU40はカ
ムレベル値CLが「2」であるか否かを判定する。ここ
で肯定判定された場合、ECU40はステップ362に
おいてクランクカウンタ値CRCを「23」に設定す
る。これに対して、ステップ360において否定判定さ
れた場合、ECU40はステップ361においてクラン
クカウンタ値CRCを「11」に設定する。
【0092】ステップ361又はステップ362の処理
を実行した後、ステップ364において、ECU40は
ハイレベルカウンタ値HCを「0」にリセットする。そ
の後、ステップ366において、ECU40は10°C
A信号カウンタ値C10を「0」に設定した後、本ルー
チンの処理を一旦終了する。
【0093】これらステップ360〜366における一
連の処理はクランクシャフト15が一回転する毎に実行
される処理であり、クランクカウンタ値CRCの修正を
行うための処理である。即ち、仮にノイズ等の影響によ
り各歯70の通過とは無関係な等角度信号T1が出力さ
れてクランクカウンタ値CRCの値が正しい値からずれ
た場合でも、上記ステップ360〜366の各処理によ
ってクランクシャフト15が一回転する間にクランクカ
ウンタ値CRCは必ず正しい値に修正される。
【0094】次に、前記「カム角検出ルーチン」におけ
る各処理について図14のフローチャートを参照して説
明する。ステップ510において、ECU40は長歯信
号T4が出力されているか否かを判定する。ここで肯定
判定された場合、ECU40はカムレベル値CLを
「2」に設定する。これに対して、ステップ510にお
いて否定判定された場合、ECU40はステップ511
においてカムレベル値CLを「1」に設定する。
【0095】ステップ511又はステップ512の処理
を実行した後、ステップ514において、ECU40は
前回の制御周期におけるカムレベル値CLold が「5
0」未満であるか否かを判定する。ここで否定判定され
た場合、即ち、カムレベル値CLold が初期値「10
0」のままである場合、ECU40は処理をステップ5
15に移行する。ステップ515において、ECU40
は今回の制御周期におけるカムレベル値CLを前回の制
御周期におけるカムレベル値CLold として設定した
後、本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0096】これに対して、ステップ510において肯
定判定された場合、ECU40はイグニッションスイッ
チが「ON」となったときから等角度信号T2が少なく
とも2回出力されたことから、処理をステップ516に
移行する。尚、等角度信号T2が少なくとも2回出力さ
れた後にステップ516以降の処理を実行するようにし
たのは、同ステップ516において今回の制御周期と前
回の制御周期とにおいてカムレベル値CLの値が異なっ
ているか否かを判定するようにしているためである。
【0097】即ち、ステップ516において、ECU4
0は前回の制御周期におけるカムレベル値CLold から
今回の制御周期におけるカムレベル値CLを減算し、そ
の値が「0」であるか否かを判定する。ここで否定判定
された場合、前回の制御周期と今回の制御周期とでカム
レベル値CLが異なっていることからECU40は処理
をステップ530に移行する。尚、ステップ516にお
いて否定判定される場合としては、前記各検知部61,
62近傍を図5に示す位置P3に配置されたカムロータ
60aの短歯71Sが通過する場合と、同じく図5に示
す位置P4に配置されたカムロータ60aの長71Lが
通過する場合とがある。従って、カムロータ60aが半
回転する毎にステップ516においては否定判定がなさ
れることになる。
【0098】ステップ530において、ECU40は前
回の制御周期におけるカムレベル値CLold から今回の
制御周期におけるカムレベル値CLを減算した値が
「0」より大きいか否かを更に判定する。ここで肯定判
定された場合、即ち、カムレベル値CLが「2」から
「1」に変化した場合、ECU40は処理をステップ5
32に移行する。そして、ステップ532において、E
CU40はカムカウンタ値CACを「4」に設定する。
【0099】これに対して、ステップ530において否
定判定された場合、即ち、カムレベル値CLが「1」か
ら「2」に変化した場合、ECU40はステップ531
においてカムカウンタ値CACを「16」に設定する。
【0100】このカムカウンタ値CACはクランクシャ
フト15が90°CA回転(吸気カムシャフト20が4
5°回転)して等角度信号T2が出力される毎に、
「3」ずつインクリメントされる値であり、カム角に相
当する値である。前述したようにエンジン10にはVV
T30が設けられており、同VVT30によって吸気カ
ムシャフト20が相対回転させられるため、カム角を例
えばクランク角(クランクカウンタ値CRC)に基づき
一義的に決定することができない。そこで、本実施形態
に係るクランク角検出装置では、吸気カムシャフト20
の回転角度を直接検出することにより、カム角(カムカ
ウンタ値CAC)を検出するようにしている。また、ク
ランクポジションセンサ54の故障等によりクランク角
(クランクカウンタ値CRC)を検出することができな
い場合に、このカムカウンタ値CACはクランクカウン
タ値CRCの代用として用いることもできる。
【0101】一方、前述したステップ516において肯
定判定された場合、前回の制御周期と今回の制御周期と
でカムレベル値CLの値が同一であることからECU4
0は処理をステップ518に移行する。
【0102】ステップ518において、ECU40はカ
ムカウンタ値CACを「3」だけインクリメントする。
そして、ステップ520において、ECU40はカムカ
ウンタ値CACが「25」であるか否かを判定する。こ
こで肯定判定された場合、ステップ522において、E
CU40はカムカウンタ値CACを「1」に設定する。
【0103】これに対してステップ520において否定
判定された場合、又は各ステップ522,531,53
2の処理を実行した後は、ECU40はいずれも処理を
ステップ524に移行する。
【0104】ステップ524において、ECU40は今
回の制御周期におけるカムレベル値CLを前回の制御周
期におけるカムレベル値CLold として設定した後、本
ルーチンの処理を一旦終了する。
【0105】以上説明したように、上記「クランク角検
出ルーチン」及び「カム角検出ルーチン」ではクランク
角に相当するクランクカウンタ値CRC及びカム角に相
当するカムカウンタ値CACが算出される。そして、E
CU40はこれらクランクカウンタ値CRC及びカムカ
ウンタ値CACに基づいて点火時期制御や燃料噴射制
御、或いはバルブタイミング制御といった各種制御を実
行する。
【0106】ここで、本実施形態に係るクランク角検出
装置では、クランクロータ54aの外周に各歯70の歯
幅の組み合わせが異なる検知領域S1〜S4を設けてい
る。そして、各検知領域S1〜S4の各歯70がクラン
クポジションセンサ54の各検知部55,56近傍を通
過する際にその歯幅の組み合わせ、即ちハイレベルカウ
ンタ値HCをRAM43に記憶し、このハイレベルカウ
ンタ値HCとカムレベル値CLとに基づいてクランクカ
ウンタ値CRCを決定するようにしている。
【0107】ここで、各検知領域S1〜S4はクランク
ロータ54aに対して90°CA間隔毎に4つ設けられ
ているため、クランクシャフト15が1回転する間にク
ランクカウンタ値CRCを決定することができる時期、
即ち、気筒判別の実行可能な時期が4回存在することに
なる。
【0108】例えば、図9に示すタイミングt1でエン
ジン10の始動が開始された場合には、第2の検知領域
S2の各歯70の通過が全て検知されるタイミングt3
において気筒判別を実行することができる。また、例え
ばタイミングt2のように、第2の検知領域S2の各歯
70の一部が既に通過した後にエンジン10の始動が開
始された場合であっても、第3の検知領域S3における
各歯70の通過が全て検知されるタイミングt4におい
てクランク角を決定することができる。
【0109】従って、本実施形態によれば、少なくとも
クランクシャフト15が約120°CA回転する間に気
筒判別を確実に実行することができる。その結果、点火
時期制御等の各気筒#1〜#8の行程に対応して実行さ
れる制御をより早期に開始することができようになるた
め、エンジン10の始動性を向上させることができる。
【0110】ところで、本実施形態では各検知領域S1
〜S4における各歯70の歯幅の組み合わせに基づいて
クランク角を検出するようにしている。これに対して、
例えば、歯幅の組み合わせではなく、各検知領域S1〜
S4の両端にある各長歯70L間の歯数(本実施形態に
おいてはいずれの検知領域S1〜S4でも2つ)をそれ
ぞれ各検知領域S1〜S4で異ならせ、その歯数に基づ
いてクランク角を検出するようにした構成によってもク
ランク角を検出することは可能である。しかしながら、
このような構成では、各歯70をクランクロータ54a
の円周上に等角度間隔毎に配置することができなくな
り、両長歯70L間の歯70は単に検知領域S1〜S4
を特定するための機能しか有しないものとなる。
【0111】この点、本実施形態では、検知領域S1〜
S4における各歯70の歯幅の組み合わせに基づいてク
ランク角を特定するようにしているため、全ての歯70
を等角度間隔毎に配置することができる。従って、上記
のように検知領域S1〜S4の歯数に基づいてクランク
角を検出するようにした構成と比較して、等角度信号T
1の出力の際に利用できる歯70の数を増加させ、等角
度信号T1の出力周期を相対的に短く設定できるように
なる。その結果、本実施形態によれば、クランク角を精
度良く検出することができるようになり、より正確な時
期をもって点火時期等の各種制御を実行することが可能
になる。
【0112】更に、本実施形態に係るクランク角検出装
置では、前述したようにエンジン10の始動時において
VVT30により吸気バルブ23のバルブタイミングを
最も遅角側に制御し、等角度信号T2を各検知領域S1
〜S4の各歯70に対応した等角度信号T1が出力され
ている期間に出力するようにしている。
【0113】例えば、本実施形態とは異なり、例えば図
9(e)に示すように、等角度信号T2が各検知領域S
1〜S4の各歯70に対応した等角度信号T1が出力さ
れている期間に出力されない場合には、タイミングt1
でエンジン10の始動が開始された場合であっても、タ
イミングt4においてしか気筒判別を実行することがで
きなくなり、本実施形態のようにタイミングt3におい
て気筒判別を終了することができない。タイミングt1
〜t3の期間に等角度信号T2が一度も出力されないた
め、カムレベル値CLを決定することができないからで
ある。
【0114】この点、本実施形態によれば、各検知領域
S1〜S4の全ての歯70の通過が検知された時点でカ
ムレベル値CLは必ず決定されているため、確実にクラ
ンクカウンタ値CRCの決定を行うことができる。その
結果、本実施形態によれば、クランク角をより速やかに
決定することができる。
【0115】また、本実施形態では、前記条件式(1)
を満たすようにクランクポジションセンサ54の各検知
部55,56を配置するようにしている。従って、等角
度信号T1の出力時における微分信号B1の大きさが各
歯70の歯幅に応じて異なったものとなる。その結果、
本実施形態によれば、この微分信号B1の大きさに基づ
いて各歯70の歯幅をクランクシャフト15の回転速度
に関係なく簡易に且つ確実に判別することができ、信頼
性の高いクランク角検出を行うことができる。
【0116】更に、本実施形態では前記条件式(2)を
満たすようにカムポジションセンサ60の各検知部6
1,62を配置するようにしている。従って、等角度信
号T2の出力時における第2検知部62の出力信号A4
の大きさが各歯71の歯幅に応じて異なったものとな
る。その結果、クランクポジションセンサ54の場合と
同様、各歯71の歯幅を吸気カムシャフト20の回転速
度に関係なく簡易に且つ確実に判別することができる。
【0117】[第2の実施形態]次に、本発明を具体化
した第2の実施形態について上記第1の実施形態との相
違点を中心に図15〜18を参照して説明する。尚、第
1の実施形態と同様の構成、制御手順、及び作用効果に
ついては説明を省略する。
【0118】本実施形態に係るクランク角検出装置で
は、イグニッションスイッチが「OFF」された後もク
ランクシャフト15の回転が完全に停止するまでクラン
ク角の検出(クランクカウンタ値CRCの算出)を続行
するようにしている。そして、前記バックアップRAM
44に格納されているクランクカウンタ値CRCの初期
値を最終的に得られたクランクカウンタ値CRCの値と
等しく書き換えるようにしている。
【0119】更に、イグニッションスイッチが「OF
F」され、燃料噴射及び点火プラグ50による混合気の
点火が停止されると、クランクシャフト15はその回転
速度が減少してやがて停止するが、回転が完全に停止す
る直前にその回転方向が逆転する場合がある。本実施形
態に係るクランク角検出装置では、このような回転方向
の逆転を検出し、それに応じてクランクカウンタ値CR
Cを操作するようにしている。
【0120】本実施形態におけるクランクポジションセ
ンサ54の各検知部55,56は、クランクロータ54
aの回転方向R1(図2に示す)に沿った両検知部5
5,56間の距離Z1と短歯70Sの歯幅X1及び長歯
70Lの歯幅Y1とに関して以下の条件が満たされるよ
うに配置されている。
【0121】X1/2<Z1<Y1/2 ・・・(3) 図15(b)はクランクロータ54aの回転に伴う各検
知部55,56の出力信号A1,A2の変化を示してい
る。同図において、実線は第1検知部55の出力信号A
1の変化を示し、破線は第2検知部56の出力信号A2
の変化を示している。また、図15(a)はクランクロ
ータ54aの形状を第1検知部55の出力信号A1と対
応するようにして示している。
【0122】同図に示すように、第1検知部55からは
同第1検知部55が短歯70S又は長歯70Lの一端部
に位置したときに最大値Vmax となり他端部に位置した
ときに最小値Vmin となる三角波状の出力信号A1が出
力される。一方、第2検知部56からも第1検知部55
と同形状の出力信号A2が所定の位相遅れを有して出力
される。ここで、各検知部55,56は上記条件式
(3)を満たすように配置されているため、各出力信号
A1,A2は両検知部55,56近傍を通過する歯70
が短歯70Sであるか或いは長歯70Lであるかに応じ
て異なったものとなる。
【0123】即ち、第1検知部55の近傍に短歯70S
の他端部が位置して出力信号A1が最小値Vmin となっ
たとき(タイミングt1,t2)には、第2検知部56
の出力信号A2は所定の判定値V1よりも大きくなって
いるのに対し、同第1検知部55の近傍に長歯70Lの
他端部が位置して出力信号A1が最小値Vmin となった
とき(タイミングt3)には、第2検知部56の出力信
号A2は前記判定値V1よりも小さいくなっている。こ
こで、判定値V1は次式(4)により定義される値であ
る。
【0124】 V1=(Vmax +Vmin )/2 ・・・(4) 本実施形態では、上記のように各検知部55,56の出
力信号A1,A2の出力状態が各歯70の歯幅に応じて
異なることを利用することにより、後述するように両検
知部55,56近傍を通過する歯70が短歯70Sであ
るか或いは長歯70Lであるかを判別するようにしてい
る。
【0125】前記信号処理回路48は入力回路46に対
して前述した等角度信号T1及び長歯信号T3を出力す
るともに、各検知部55,56の出力信号A1,A2を
処理することにより微分信号B1を出力する。尚、信号
処理回路48による等角度信号T1の出力手順について
は第1の実施形態と同様である。
【0126】信号処理回路48は第2検知部56の出力
信号A2の大きさに応じて変化する比較信号C1を生成
する。図15(c)に示すように、この比較信号C1は
第2検知部56の出力信号A2が判定値V1よりも大き
い場合にはHレベルとなり、小さい場合にはLレベルと
なる。そして、信号処理回路48は等角度信号T1の出
力時に比較信号C1がLレベルである場合にのみ、図1
5(e)に示すパルス状の長歯信号T3を出力する。従
って、この長歯信号T3は長歯70Lの他端部が第1検
知部55近傍を通過するときにのみ出力されることにな
る。
【0127】また、信号処理回路48は第2検知部56
の出力信号A2を微分処理して微分信号B1を入力回路
46に対して出力する。この微分信号B1は上記第1の
実施形態とは異なり、第2検知部56の出力信号A2が
増加する際にHレベルとなり、減少する際にLレベルと
なる。
【0128】また、各検知部55,56は上記条件式
(3)を満たすように配置されているため、等角度信号
T1の出力時における微分信号B1の大きさはクランク
シャフト15の回転方向に応じて変化する。即ち、クラ
ンクシャフト15が正回転する場合(クランクロータ5
4aが図2に示す回転方向R1に回転する場合)には、
図15(f)に示すように等角度信号T1の出力時(タ
イミングt1,t2,t3)における微分信号B1の大
きさは常にLレベルとなっている。
【0129】これに対して、クランクシャフト15が逆
回転した場合には、図16(c)に示すように、等角度
信号T1(同図(b)参照)の出力時(タイミングt4
〜t6)における微分信号B1の大きさは常にHレベル
となっている。本実施形態では、上記のように等角度信
号T1の出力時における微分信号B1の大きさがクラン
クシャフト15の回転方向に応じて異なることを利用す
ることにより同クランクシャフト15の回転方向が逆転
したことを検出するようにしている。
【0130】次に、ECU40により実行されるメイン
ルーチンについて図17のフローチャートを参照して説
明する。このメインルーチンはエンジン10のイグニッ
ションスイッチ(図示略)が「ON」されたときから開
始され、同イグニッションスイッチが「OFF」された
後も所定時間が経過するまで実行される。尚、この所定
時間はクランクシャフト15の回転が完全に停止する時
間よりも十分に長い時間に設定されている。
【0131】図17に示す各ステップ100〜700の
うち、図10のフローチャートと同一の符号を付したス
テップについては同様の処理が実行される。ステップ1
00の処理を実行した後、ECU40は処理をステップ
150に移行する。ステップ150において、ECU4
0はイグニッションスイッチが「OFF」位置に操作さ
れたか否かを同スイッチから出力されるスイッチ信号に
基づいて判定する。ここで否定判定された場合、ECU
40はステップ200〜500の各処理を実行する。
【0132】これに対して、ステップ150において肯
定判定された場合、即ち、イグニッションスイッチが
「OFF」位置に操作された場合、ECU40は処理を
ステップ600に移行する。ステップ600において、
ECU40は等角度信号T1が出力されたか否かを判定
する。ここで肯定判定された場合、ECU40は処理を
ステップ700に移行し、前述した図10のフローチャ
ートに示す「クランク角検出ルーチン」とは別の「クラ
ンク角検出ルーチン」における各処理を実行する。従っ
て、この「クランク角検出ルーチン」はクランクシャフ
ト15が10°CA回転する毎に割込処理として繰り返
し実行される。
【0133】これに対して、ステップ600において否
定判定された場合、又はステップ700の処理を実行し
た後、ECU40はステップ150以降の処理を再び実
行する。
【0134】次に、前述したステップ700において実
行される「クランク角検出ルーチン」の各処理について
図18のフローチャートを参照して説明する。ステップ
710において、ECU40は微分信号B1がHレベル
か否かを判定する。ここで否定判定された場合、クラン
クシャフト15が正回転していることから、ECU40
は正回転時に対応したステップ721〜726の各処理
を実行する。
【0135】ステップ721において、ECU40は1
0°CA信号カウンタ値C10を「1」だけインクリメ
ントする。続くステップ722において、ECU40は
10°CA信号カウンタ値C10が「3」であるか否か
を判定する。ここで肯定判定された場合、ECU40は
処理をステップ723に移行する。そして、ステップ7
23において、ECU40は10°CA信号カウンタ値
C10を「0」に設定した後、ステップ724において
クランクカウンタ値CRCを「1」だけインクリメント
する。
【0136】更に、ステップ725において、ECU4
0はクランクカウンタ値CRCが「24」であるか否か
を判定する。ここで肯定判定された場合、ECU40は
処理をステップ726に移行し、同ステップ726にお
いてクランクカウンタ値CRCを「0」に設定する。
【0137】一方、前述したステップ710において肯
定判定された場合、クランクシャフト15が逆回転して
いることから、ECU40は逆回転時に対応したステッ
プ711〜716の各処理を実行する。
【0138】ステップ711において、ECU40は1
0°CA信号カウンタ値C10を「1」だけデクリメン
トする。続くステップ712において、ECU40は1
0°CA信号カウンタ値C10が「−1」であるか否か
を判定する。ここで肯定判定された場合、ECU40は
処理をステップ713に移行する。そして、ステップ7
13において、ECU40は10°CA信号カウンタ値
C10を「2」に設定した後、ステップ714において
クランクカウンタ値CRCを「1」だけデクリメントす
る。
【0139】更に、ステップ715において、ECU4
0はクランクカウンタ値CRCが「−1」であるか否か
を判定する。ここで肯定判定された場合、ステップ71
6において、ECU40はクランクカウンタ値CRCを
「23」に設定する。
【0140】上記各ステップ712,715,722,
725において否定判定された場合、又は上記各ステッ
プ716,726の処理を実行した後、ECU40は処
理をステップ730に移行する。
【0141】ステップ730において、ECU40は前
記バックアップRAM44に格納されているクランクカ
ウンタ値CRCの初期値を現在のクランクカウンタ値C
RCの値と等しくなるように書き換えた後、本ルーチン
の処理を一旦終了する。従って、図17に示すメインル
ーチンのステップ100においては、クランクカウンタ
値CRCがこの書き換えられた初期値と等しくなるよう
にして同クランクカウンタ値CRCの初期化が行われ
る。
【0142】以上説明したように、本実施形態ではクラ
ンクシャフト15の回転が完全に停止するまでクランク
カウンタ値CRCの算出を続行した後、クランクカウン
タ値CRCの初期値を現在のクランクカウンタ値CRC
の値と等しく書き換えるようにしている。
【0143】従って、気筒判別が一度でも行われれば、
その後は既にクランク角(クランクカウンタ値CRC)
が決定されている状態でエンジン10の始動が行われ
る。即ち、上記第1の実施形態では、イグニッションス
イッチが「ON」された後、少なくとも一つの検知領域
S1〜S4における全ての歯70が各検知部55,56
近傍を通過しない間はクランクカウンタ値CRCが決定
されないのに対し、本実施形態によればイグニッション
スイッチが「ON」された時点で既にクランクカウンタ
値CRCが決定されていることになる。その結果、本実
施形態によればエンジン10の始動性を更に向上させる
ことができる。
【0144】また、本実施形態に係るクランク角検出装
置では上記条件式(3)を満たすようにクランクポジシ
ョンセンサ54の各検知部55,56を配置するように
している。従って、等角度信号T1の出力時における比
較信号C1の大きさが各歯70の歯幅に応じて異なった
ものとなる。その結果、本実施形態によれば、各歯70
の歯幅をクランクシャフト15の回転速度に関係なく簡
易に且つ確実に判別することができ、信頼性の高いクラ
ンク角検出を行うことができる。
【0145】更に、本実施形態では、上記条件式(3)
を満たすように各検知部55,56を配置しているた
め、等角度信号T1の出力時における微分信号B1の大
きさがクランクシャフト15の回転方向に応じて異なっ
たものとなる。従って、エンジン停止時にクランクシャ
フト15の回転方向が逆転した場合であっても、この逆
転を検出することにより、クランクカウンタ値CRCを
正確に算出することができる。その結果、本実施形態に
よれば、より信頼性の高いクランク角検出を行うことが
できる。
【0146】[第3の実施形態]次に、本発明を具体化
した第3の実施形態について上記第2の実施形態との相
違点を中心に図19〜21を参照して説明する。尚、第
2の実施形態と同様の構成、制御手順、及び作用効果に
ついては説明を省略する。
【0147】上記各実施形態に係るクランク角検出装置
では、クランクロータ54aの外周に複数の歯70をク
ランクロータ54aの回転方向R1に対し逆側の側面を
基準として等角度間隔を隔てて配置するようにしてい
た。これに対して、本実施形態に係るクランク角検出装
置では、図19に示すように複数の歯70をその中心を
基準として等角度(10°CA)間隔を隔てて配置する
ようにしている。そして、このクランクロータ54aの
近傍には、クランクポジションセンサ54の各検知部5
5,56が上記第2の実施形態と同様、上記条件式
(3)を満たすように配置されている。
【0148】また、本実施形態において、前記信号処理
回路48は各検知部55,56,61,62からの出力
信号A1〜A4を処理することにより、等角度信号T2
及び長歯信号T4に加え、以下に説明する等角度信号T
1、長歯信号T3、微分信号B2を生成し、これら各信
号T1〜T4,B2を入力回路46に対してそれぞれ出
力する。
【0149】図20(b)はクランクロータ54aの回
転に伴って各検知部55,56から出力される出力信号
A1,A2の変化を示している。また、図20(a)は
クランクロータ54aの形状を第1検知部55の出力信
号と対応するようにして示している。
【0150】まず、信号処理回路48は上記第2の実施
形態と同様、図20(c)に示す比較信号C1を生成す
る。そして、信号処理回路48は第1検知部55の出力
信号A1が前記判定値V1(=(Vmax +Vmin )/
2)と等しくなったときに比較信号C1がHレベルであ
る場合にのみ、図20(e)に示すパルス状の等角度信
号T1を出力する。従って、この等角度信号T1はクラ
ンクシャフト15が10°CA回転して各歯70の中央
部が第1検知部55近傍を通過する毎に出力されること
になる。
【0151】また、信号処理回路48は第2検知部56
の出力信号A2を微分処理して微分信号B1を生成す
る。この微分信号B1は第2の実施形態とは異なり、出
力信号A2が増加する際にLレベルとなり、減少する際
にHレベルとなる。
【0152】また、各検知部55,56は上記条件式
(3)を満たすように配置されているため、等角度信号
T1の出力時における微分信号B1の大きさは歯70の
歯幅に応じて異なったものとなる。即ち、等角度信号T
1の出力時(タイミングt1,t2,t3)における微
分信号B1の大きさは、歯70が短歯70Sであるとき
(タイミングt1,t2)にはLレベルとなり、長歯7
0Lであるとき(タイミングt3)にはHレベルとな
る。信号処理回路48は等角度信号T1の出力時にこの
微分信号B1がHレベルである場合にのみ、図20
(f)に示すパルス状の長歯信号T3を出力する。従っ
て、この長歯信号T3は長歯70Lの中央部が第1検知
部55近傍を通過するときにのみ出力されることになる
更に、信号処理回路48は第1検知部55の出力信号A
1を微分処理することにより、図20(g)に示す微分
信号B2を生成して入力回路46に出力する。この微分
信号B2は出力信号A1が増加する際にHレベルとな
り、減少する際にLレベルとなる。
【0153】また、各検知部55,56は上記条件式
(3)を満たすように配置されているため、等角度信号
T1の出力時における微分信号B2の大きさはクランク
シャフト15の回転方向に応じて変化する。即ち、クラ
ンクシャフト15が正回転する場合には、図20(g)
に示すように等角度信号T1の出力時(タイミングt
1,t2,t3)における微分信号B2の大きさは常に
Lレベルとなっている。
【0154】これに対して、クランクシャフト15が逆
回転した場合には、図21(d)に示すように、等角度
信号T1(同図(c)参照)の出力時(タイミングt
4,t5,t6,t7)における微分信号B2の大きさ
は常にHレベルとなっている本実施形態では、上記のよ
うに等角度信号T1の出力時における微分信号B2の大
きさがクランクシャフト15の回転方向に応じて異なる
ことを利用することにより同クランクシャフト15の回
転方向が逆転したことを検出するようにしている。
【0155】以上のように構成された本実施形態に係る
クランク角検出装置では、上記第2の実施形態と略同様
の手順に従いクランク角及びカム角が検出される。即
ち、ECU40は上記等角度信号T1,T2、長歯信号
T3,T4、微分信号B2に基づいて、メインルーチ
ン、「カム角検出ルーチン」、及び各「クランク角検出
ルーチン」を実行してクランクカウンタ値CRC及びカ
ムカウンタ値CACを算出する。
【0156】ここで、上記第2の実施形態では図18に
示す「クランク角検出ルーチン」のステップ710にお
いて「微分信号B1がHレベルか否か」を判定するよう
にしていたのに対し、本実施形態ではこのステップ71
0において「微分信号B2がHレベルか否か」を判定す
る処理が実行される。
【0157】本実施形態によれば、上記構成及び制御手
順により第2の実施形態と同様の作用効果を奏すること
ができる。 [第4の実施形態]次に、本発明を具体化した第4の実
施形態について上記第2の実施形態との相違点を中心に
図22、23を参照して説明する。尚、第2の実施形態
と同様の構成、制御手順、及び作用効果については説明
を省略する。
【0158】本実施形態における信号処理回路48は前
記各検知部55,56,61,62からの出力信号A1
〜A4を処理することにより、等角度信号T2及び長歯
信号T4に加え、以下に説明する等角度信号T1及び判
別信号D1を生成して、これら各信号T1〜T3,D1
を入力回路46に対してそれぞれ出力する。
【0159】図22(b)はクランクロータ54aの回
転に伴って各検知部55,56から出力される出力信号
A1,A2の変化を示している。また、図22(a)は
クランクロータ54aの形状を第1検知部55の出力信
号A1と対応するようにして示している。
【0160】まず、信号処理回路48は第2検知部56
の出力信号A2を微分処理して図22(c)に示す微分
信号B1を生成する。この微分信号B1は第2の実施形
態とは異なり、第2検知部56の出力信号A2が減少す
る際にHレベルとなり、増加する際にLレベルとなる。
【0161】また、信号処理回路48は第2検知部56
の出力信号A2の大きさに応じて変化する比較信号C1
を生成する。図22(e)に示すように、この比較信号
C1は第2検知部56の出力信号A2が判定値V1より
も大きい場合にはLレベルとなり、同信号A2が判定値
V1より小さい場合にはHレベルとなる。
【0162】そして、信号処理回路48は上記微分信号
B1及び比較信号C1に基づいて図22(f)に示す判
別信号D1を更に生成する。この判別信号D1はその大
きさが上記各信号B1,C1の大きさに応じてHレベ
ル、M(middle)レベル、Lレベルと三段階に変化す
る。
【0163】即ち、微分信号B1がLレベルである場合
には、比較信号C1の大きさに関係なく判別信号D1は
常にMレベルとなる。また、微分信号B1がHレベルで
あり、且つ、比較信号C1がLレベルである場合には、
判別信号D1はLレベルとなる。更に、微分信号B1及
び比較信号C1がいずれもHレベルである場合には、判
別信号D1はHレベルとなる。
【0164】ここで、各検知部55,56が上記条件式
(3)を満たすように配置されているため、等角度信号
T1の出力時(タイミングt1,t2,t3)における
判別信号D1の大きさは歯70の歯幅及びクランクシャ
フト15の回転方向に応じて異なったものとなる。
【0165】即ち、等角度信号T1の出力時における判
別信号D1の大きさは歯70が短歯70Sであるとき
(タイミングt1,t2)にはLレベルとなり、長歯7
0Lであるとき(タイミングt3)にはHレベルとな
る。
【0166】また、等角度信号T1の出力時における判
別信号D1の大きさは、クランクシャフト15が正回転
するときには、上記のように各歯70の歯幅に応じてH
レベル或いはLレベルのいずれかになる。これに対し
て、クランクシャフト15が逆回転する場合には、図2
3(e)に示すように、等角度信号T1(同図(c)参
照)の出力時(タイミングt4,t5,t6)における
判別信号D1の大きさは常にMレベルとなる。
【0167】以上のように構成された本実施形態に係る
クランク角検出装置では、上記第2の実施形態と略同様
の手順に従いクランク角及びカム角が検出される。即
ち、ECU40は上記等角度信号T1,T2、長歯信号
T4、及び判別信号D1に基づいて、メインルーチン、
「カム角検出ルーチン」、及び各「クランク角検出ルー
チン」を実行してクランクカウンタ値CRC及びカムカ
ウンタ値CACを算出する。
【0168】ここで、上記第2の実施形態では図11〜
13に示す「クランク角検出ルーチン」の各ステップ3
14,322,328,340で「長歯信号T3が出力
されているか否か」を判定するようにしていたのに対
し、本実施形態ではこの各ステップ314,322,3
28,340において「判別信号D1がHレベルか否
か」を判定する処理が実行される。従って、これら各ス
テップ314,322,328,340において肯定判
定された場合には、各検知部55,56近傍を通過する
歯70が長歯70Lであることになる。また、イグニッ
ションスイッチが「OFF」されてクランクシャフト1
5の回転が停止する直前でない限りクランクシャフト1
5が逆回転することはないので、上記各ステップ31
4,322,328,340において否定判定された場
合には、各検知部55,56近傍を通過する歯70が短
歯70Sであることになる。
【0169】更に、上記第2の実施形態では図18に示
す「クランク角検出ルーチン」のステップ710で「微
分信号B1がHレベルか否か」を判定するようにしてい
たのに対し、本実施形態ではこのステップ710におい
て「判別信号D1がMレベルか否か」を判定する処理が
実行される。
【0170】本実施形態によれば、上記構成及び制御手
順により第2の実施形態と同様の作用効果を奏すること
ができる。 [第5の実施形態]次に、本発明を具体化した第5の実
施形態について上記第3の実施形態との相違点を中心に
図24、25を参照して説明する。尚、第3の実施形態
と同様の構成、制御手順、及び作用効果については説明
を省略する。
【0171】本実施形態における信号処理回路48は各
検知部55,56,61,62からの出力信号A1〜A
4を処理することにより、等角度信号T2及び長歯信号
T4に加え、以下に説明する等角度信号T1及び判別信
号D1を入力回路46に対してそれぞれ出力する。
【0172】図24(b)はクランクロータ54aの回
転に伴って各検知部55,56から出力される出力信号
A1,A2の変化を示している。また、図24(a)は
クランクロータ54aの形状を第1検知部55の出力信
号A1と対応するようにして示している。
【0173】まず、信号処理回路48は第3の実施形態
と同様、図24(c)に示す比較信号C1及び同図
(e)に示す微分信号B1を生成するとともに、図24
(d)に示す等角度信号T1を生成する。
【0174】更に、信号処理回路48は第1検知部55
の出力信号A1を微分処理して図24(f)に示す微分
信号B2を生成する。この微分信号B2の大きさは第1
検知部55の出力信号A1が減少する際にHレベルとな
り、増加する際にLレベルとなる。
【0175】そして、信号処理回路48は上記各微分信
号B1,B2に基づいて図24(g)に示す判別信号D
1を更に生成する。本実施形態における判別信号D1は
上記各信号B1,B2の大きさに応じてHレベル、Mレ
ベル、Lレベルと三段階に変化する。
【0176】即ち、微分信号B2がLレベルである場合
には、微分信号B1の大きさに関係なく判別信号D1は
常にMレベルとなる。また、微分信号B2がHレベルで
あり、且つ、微分信号B1がLレベルである場合には判
別信号D1はLレベルとなる。更に、各微分信号B1,
B2がいずれもHレベルである場合には、判別信号D1
はHレベルとなる。
【0177】ここで、各検知部55,56が上記条件式
(3)を満たすように配置されているため、等角度信号
T1の出力時(タイミングt1,t2,t3)における
判別信号D1の大きさは歯70の歯幅及びクランクシャ
フト15の回転方向に応じて異なったものとなる。
【0178】即ち、等角度信号T1の出力時における判
別信号D1の大きさは歯70が短歯70Sであるとき
(タイミングt1,t2)にはLレベルとなり、長歯7
0Lであるとき(タイミングt3)にはHレベルとな
る。
【0179】また、等角度信号T1の出力時における判
別信号D1の大きさは、クランクシャフト15が正回転
するときには、上記のように各歯70の歯幅に応じてH
レベル或いはLレベルのいずれかになる。これに対し
て、クランクシャフト15が逆回転する場合には、図2
5(f)に示すように常にMレベルとなる。
【0180】以上のように構成された本実施形態に係る
クランク角検出装置では、前述した第4の実施形態と略
同様の手順に従いクランク角及びカム角が検出される。
従って、本実施形態によれば、上記構成及び制御手順に
より第3の実施形態と同様の作用効果を奏することがで
きる。
【0181】[第6の実施形態]次に、本発明を具体化
した第6の実施形態について上記第1の実施形態との相
違点を中心に図28を参照して説明する。尚、第1の実
施形態と同様の構成、制御手順、及び作用効果について
は説明を省略する。
【0182】上記各実施形態に係るクランク角検出装置
では、クランクポジションセンサ54の各検知部55,
56をいずれも磁気抵抗型素子により構成するようにし
た。これに対して、本実施形態に係るクランク角検出装
置ではこの各検知部55,56をカムポジションセンサ
60の各検知部61,62と同様、ホール素子によって
構成するようにしている。従って、各検知部55,56
からは矩形波状の出力信号A1,A2が出力される。ま
た、各検知部55,56は第1の実施形態と同様、上記
条件式(1)を満たすように配置されている。
【0183】図26(b),(c)はクランクロータ5
4aの回転に伴って各検知部55,56から出力される
出力信号A1,A2の変化を示している。また、同図
(a)はクランクロータ54aの形状を第1検知部55
の出力信号A1と対応するようにして示している。
【0184】第1検知部55の出力信号A1の大きさは
短歯70S或いは長歯70Lの一端部が第1検知部55
近傍を通過する際にLレベルからHレベルに切り替わ
り、他端部が第1検知部55近傍を通過する際にHレベ
ルからLレベルに切り替わる。一方、第2検知部62か
らも第1検知部55と同形状の出力信号A2が所定の位
相遅れを有して出力される。
【0185】本実施形態における信号処理回路48は前
記各検知部55,56,61,62からの出力信号A1
〜A4を処理することにより、前記等角度信号T2及び
長歯信号T4に加え、以下に説明する等角度信号T1及
び長歯信号T3を生成し、これら各信号T1〜T4を入
力回路46に対してそれぞれ出力する。
【0186】まず、信号処理回路48は第1検知部55
の出力信号A1がHレベルからLレベルに切り替わった
とき(タイミングt1,t2,t3)に図26(d)に
示す等角度信号T1を出力する。従って、この等角度信
号T1はクランクシャフト15が10°CA回転して各
歯70の他端部が第1検知部55近傍を通過する毎に出
力されることになる。
【0187】更に、信号処理回路48は等角度信号T1
の出力時に第2検知部56の出力信号A2がHレベルで
あるとき(タイミングt3)にのみ、図26(e)に示
すパルス状の長歯信号T3を出力する。
【0188】ここで、各検知部55,56は上記条件式
(1)を満たすように配置されているため、等角度信号
T1の出力時における第2検知部56の大きさは、検知
部55,56近傍を通過する歯70が短歯70Sである
か或いは長歯70Lであるかに応じて異なったものと
る。
【0189】即ち、検知部55,56近傍を通過する歯
70が短歯70Sである場合には、等角度信号T1の出
力時(タイミングt1,t2)における第2検知部56
の大きさは常にLレベルである。これに対して、検知部
55,56近傍を通過する歯70が長歯70Lである場
合には、等角度信号T1の出力時(タイミングt3)に
おける第2検知部56の大きさは常にHレベルである。
従って、前記長歯信号T3は長歯70Lの他端部が第1
検知部55近傍を通過するときにのみ出力されることに
なる。
【0190】以上のように構成された本実施形態に係る
クランク角検出装置では、第1の実施形態と同様の手順
に従いクランク角及びカム角が検出される。即ち、EC
U40は各信号T1〜T4に基づいて、図10〜14に
示すメインルーチン、「カム角検出ルーチン」、及び
「クランク角検出ルーチン」を実行してクランクカウン
タ値CRC及びカムカウンタ値CACを算出する。従っ
て、本実施形態によれば、上記構成及び制御手順により
第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができ
る。
【0191】[第7の実施形態]次に、本発明をV型8
気筒ガソリンエンジンのクランク角検出装置として具体
化した第7の実施形態について第1の実施形態との相違
点を中心に説明する。尚、上記第1の実施形態と同様の
構成、制御手順、及び作用効果については説明を省略す
る。
【0192】図27は本実施形態におけるエンジン10
の一側面を示している。同図に示すように、シリンダヘ
ッド17の左バンク10L及び右バンク10Rには吸気
カムシャフト20a,20bがそれぞれ設けられてい
る。これら各吸気カムシャフト20a,20bはギヤ
(図示略)によってシリンダヘッド17に設けられた両
バンク10L,10Rの排気カムシャフト(図示略)に
駆動連結されている。また、各吸気カムシャフト20
a,20bの一端部にはカムプーリ93a,94aが設
けられ、クランクシャフト15の一端部にはクランクプ
ーリ15aが設けられている。これら各プーリ93a,
94a,15aはタイミングベルト22によって駆動連
結されている。
【0193】各吸気カムシャフト20a,20bにはそ
れぞれVVT93,94がそれぞれ設けられている。カ
ムプーリ93a,94aはこれら各VVT93,94の
一部を構成している。VVT93,94によって吸気カ
ムシャフト20a,20bが相対的に回転させられるこ
とにより、各バンク10L,10Rの吸気バルブ(図示
略)のバルブタイミングが変更される。
【0194】また、本実施形態では各バンク10L,1
0Rに対応してカムポジションセンサ90,91が設け
られている。左バンク10L側のカムポジションセンサ
90は吸気カムシャフト20aに固定され同吸気カムシ
ャフト20aと一体に回転するカムロータ90aと、こ
のカムロータ90aの外周面に対向するようにしてシリ
ンダヘッド17に取り付けられた磁気センサ90bとを
備えている。同様に、右バンク10R側のカムポジショ
ンセンサ91は吸気カムシャフト20bに固定され同カ
ムシャフト20aと一体に回転するカムロータ91a
と、同カムロータ91aの外周面に対向するようにして
シリンダヘッド17に取り付けられた磁気センサ91b
とを備えている。
【0195】図28(a),(b)は各カムロータ90
a,91bの形状をそれぞれ示している。各カムロータ
90a,91bは円板状の磁性体によって形成されてお
り、その外周には短歯92Sと長歯92Lと含む複数の
歯92がそれぞれ形成されている。上記第1の実施形態
ではカムロータ60aの外周に等角度(90°CA)間
隔を隔てて8つの歯71を形成するようにしていたが、
本実施形態ではこれら8つの歯71に相当する各歯92
をカムロータ90a,91aにそれぞれ4つずつ振り分
けて形成するようにしている。そして、クランクシャフ
ト15が90°CA回転する毎にカムロータ90a,9
1aのいずれか一方に形成された歯92が上記各磁気セ
ンサ90b,91b近傍を通過するように各歯92が各
カムロータ90a,91aの外周に所定角度間隔を隔て
て配置されている。
【0196】また、各磁気センサ90b,91bは第1
の実施形態における磁気センサ60bと同様、ホール素
子からなる一対の検知部(図示略)をそれぞれ有してお
り、これら各検知部はいずれも上記条件式(2)を満た
すように配置されている。そして、クランクシャフト1
5が90°CA回転する毎に各カムポジションセンサ9
0,91のうちいずれか一方から前記信号処理回路48
に対して出力信号A3,A4が出力される。従って、第
1の実施形態と同様に、信号処理回路48はこれら各カ
ムポジションセンサ90,91からの出力信号A3,A
4に基づいて等角度信号T2及び長歯信号T4を生成
し、これら各信号T2,T4を入力回路46に対して出
力する。
【0197】ECU40は等角度信号T2及び長歯信号
T4に基づいてカム角を検出(カムカウンタ値CACを
算出)するとともに、等角度信号T2がどちらのカムポ
ジションセンサ90,91の出力信号A3,A4に基づ
いて出力されているかを判断する。そして、ECU40
はカムポジションセンサ90の出力信号A3,A4に基
づいて等角度信号T2が出力されているときには、左バ
ンク10L側のVVT93をクランクカウンタ値CRC
及びカムカウンタ値CACに基づいて制御する一方で、
カムポジションセンサ91の出力信号A3,A4に基づ
いて等角度信号T2が出力されているときには右バンク
10R側のVVT94を制御する。従って、各VVT9
3,94により両バンク10L,10Rにおける吸気バ
ルブのバルブタイミングをそれぞれ変更することができ
る。
【0198】以上説明したように本実施形態では、上記
各信号T2,T4を生成するための歯92を各カムロー
タ90a,91aの夫々に対してそれぞれ振り分けて形
成するようにしている。従って、第1の実施形態のよう
に一つのカムロータ60aに全ての歯71を形成した場
合と比較して、等角度信号T2を出力周期を増大させる
ことなく各カムロータ90a,91aに形成される歯9
2の数を減少させることができ、カムロータ90a,9
1aの加工を容易なものとすることができる。
【0199】以上説明した各実施形態は以下のようにそ
の構成を変更して実施することもできる。 ・上記各実施形態ではクランクロータ54aの外周に歯
70を形成し、同クランクロータ54aの回転に伴う歯
70の通過を磁気センサ54bによって検知するように
した。これに対して、クランクロータ54aの外周に凹
部を複数形成し、この凹部の通過を磁気センサ54bに
よって検知するようにしてもよい。同様に、カムロータ
60a,90a,91aの外周に凹部を複数形成し、カ
ムロータ60a,90a,91aの回転に伴う凹部の通
過を磁気センサ60b,90b,91bによって検知す
るようにしてもよい。
【0200】・上記各実施形態ではクランクロータ54
aの外周に等角度(10°CA)間隔毎に複数の歯70
を配置するようにしたが、各歯70は必ずしも等角度間
隔毎に配置されている必要はなく、不等角度間隔毎に配
置するようにしてよい。同様に、カムロータ60a,9
0a,91aの歯71,92も不等角度間隔毎に配置す
るようにしてもよい。
【0201】・上記各実施形態ではクランクロータ54
aの外周に10°CA毎に36個の歯70を配置するよ
うにしたが、この歯70の数は任意に設定することがで
き、例えば、30°CA毎に12個の歯を配置するよう
にしてもよい。カムロータ60aに関しても同様に外周
に配置される歯71の数を変更するようにしてもよい。
【0202】・上記各実施形態ではエンジン10に吸気
バルブ23のバルブタイミングを変更するためのVVT
30,93,94を設けるようにしたが、このVVT3
0,93,94を省略するようにしてよい。或いは、エ
ンジン10に排気バルブ24のバルブタイミングを変更
するVVTを設けるようにしてもよい。この場合には、
上記カムロータ60aと同様の構成を有するカムロータ
を排気カムシャフト21に設けるようにする。更に、吸
気バルブ23及び排気バルブ24の双方のバルブタイミ
ングを変更するVVTをエンジン10に設けるととも
に、カムロータを吸気カムシャフト20及び排気カムシ
ャフト21の双方に設けるようにしてもよい。
【0203】・上記第2〜6の実施形態では上記条件式
(3)を満たすように、クランクポジションセンサ54
の各検知部55,56を配置するとともに、これら検知
部55,56からの出力信号A1,A2を判定値V1と
比較して比較信号C1を生成するようにした。これに対
して、条件式(3)及び判定値V1は次式(5),
(6)のように変更することができる。
【0204】 αX1<Z1<αY1 ・・・(5) V1=Vmin +α(Vmax −Vmin ) ・・・(6) ここで、「α」は(0<α<1)を満たす定数である。
【0205】・上記各実施形態ではカムポジションセン
サ60の検知部61,62をホール素子により構成する
ようしたが、同検知部61,62を磁気抵抗型素子によ
って構成することもできる。
【0206】上記各実施形態から把握できる技術的思想
についてその効果とともに以下に記載する。 ・請求項1に記載した内燃機関のクランク角検出装置に
おいて、前記被検知部はクランクロータに対し前記クラ
ンクシャフトの回転方向に沿って等角度間隔毎に配置さ
れ、前記クランク角信号出力手段は前記クランクロータ
の回転に伴って前記各被検知部が前記検知体近傍を通過
する毎にクランク角信号を出力し、前記クランク角検出
手段は前記クランク角信号が出力される毎にクランク角
を検出することを特徴とする。
【0207】このように構成すれば、被検知部を不等間
隔で配置するようにした構成と比較してクランク角の検
出周期を相対的に短く設定することができるようにな
る。その結果、クランク角を精度良く検出することがで
きるようになり、より正確な時期をもって点火時期等の
各種制御を実行することが可能になる。
【0208】・請求項1に記載した内燃機関のクランク
角検出装置において、前記クランクシャフトの回転が停
止したときのクランク角を記憶するクランク角記憶手段
を更に備えるとともに、前記クランク角検出手段は機関
停止時において前記クランクシャフトの回転が停止する
まで継続して前記クランク角を検出し、機関再始動時に
は前記クランク角記憶手段に記憶されている機関停止時
のクランク角を基準としてその後のクランク角検出を行
うことを特徴とする。
【0209】このように構成すれば、各気筒の行程に対
応したクランク角が一度でも検出されれば、換言すれ
ば、気筒判別が一度でも行われれば、その後はクランク
角が決定された状態で機関の始動を開始することができ
るようになるため、機関始動性を更に向上させることが
できる。
【0210】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によれば、クラ
ンク角信号の配列状態及びカム角信号に基づいて気筒判
別を行うことができ、更に、検知領域がクランクロータ
に複数形成されていることから、クランクシャフトが一
回転する間に複数回、気筒判別を実行することができ
る。その結果、本発明によれば、内燃機関の始動操作後
に気筒判別を速やかに行うことができ、機関始動性を向
上させることができる。
【0211】請求項2に記載した発明によれば、機関始
動時において各検知領域の各被検知部に対応したクラン
ク角信号が全て出力された時点でカム角信号が一度は必
ず出力されているため、カム角信号の出力が遅れて気筒
判別の実行が遅れてしまうことがない。その結果、請求
項1に記載した発明の効果に加えて、気筒判別をより速
やかに行うことができ、機関始動性を更に向上させるこ
とができる。
【0212】請求項3に記載した発明によれば、第1被
検知部の通過が検知される場合と第2被検知部の通過が
検知される場合とでは、各検知部からの信号の出力状態
が異なるようになる。その結果、請求項1に記載した発
明の効果に加え、この出力状態の相違に基づいて両検知
部から出力されている信号が第1被検知部及び第2被検
知部のうちいずれに対応した信号であるかを簡易に且つ
確実に判別することができようになり、信頼性の高いク
ランク角検出を行うことができる。
【0213】請求項4に記載した発明によれば、請求項
1に記載した発明の効果に加え、一つのカムロータに全
ての被検知部を形成するようにした場合と比較して、各
カムロータの各々に対して形成される被検知部の数を減
少させることができ、同カムロータの加工を容易なもの
とすることができる。
【0214】請求項5又は6に記載した発明によれば、
請求項1に記載した発明の効果に加えて、両検知部から
出力されている各信号が第1被検知部及び第2被検知部
のうちいずれに対応した信号であるかを簡易に且つ確実
に判別することができるとともに、クランクシャフトの
回転方向に応じてクランク角を検出できるようになるた
め、更に信頼性の高いクランク角検出を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】クランク角検出装置を示す概略構成図。
【図2】クランクロータの形状を示す正面図。
【図3】クランクポジションセンサの各検知部の配置状
態を示す説明図。
【図4】クランクポジションセンサの各検知部から出力
される出力信号等の変化を示すタイミングチャート。
【図5】カムロータの形状を示す正面図。
【図6】カムポジションセンサの各検知部の配置状態を
示す説明図。
【図7】カムポジションセンサの各検知部から出力され
る出力信号等の変化を示すタイミングチャート。
【図8】クランク角検出装置の電気的構成を示すブロッ
ク図。
【図9】等角度信号及び長歯信号の出力状態を示すタイ
ミングチャート。
【図10】メインルーチンの各処理を示すフローチャー
ト。
【図11】クランク角検出ルーチンの各処理を示すフロ
ーチャート。
【図12】クランク角検出ルーチンの各処理を示すフロ
ーチャート。
【図13】クランク角検出ルーチンの各処理を示すフロ
ーチャート。
【図14】カム角検出ルーチンの各処理を示すフローチ
ャート。
【図15】クランクポジションセンサの各検知部から出
力される出力信号等の変化を示すタイミングチャート。
【図16】クランクポジションセンサの各検知部から出
力される出力信号等の変化を示すタイミングチャート。
【図17】メインルーチンの各処理を示すフローチャー
ト。
【図18】クランク角検出ルーチンの各処理を示すフロ
ーチャート。
【図19】クランクロータの形状を示す正面図。
【図20】クランクポジションセンサの各検知部から出
力される出力信号等の変化を示すタイミングチャート。
【図21】クランクポジションセンサの各検知部から出
力される出力信号等の変化を示すタイミングチャート。
【図22】クランクポジションセンサの各検知部から出
力される出力信号等の変化を示すタイミングチャート。
【図23】クランクポジションセンサの各検知部から出
力される出力信号等の変化を示すタイミングチャート。
【図24】クランクポジションセンサの各検知部から出
力される出力信号等の変化を示すタイミングチャート。
【図25】クランクポジションセンサの各検知部から出
力される出力信号等の変化を示すタイミングチャート。
【図26】クランクポジションセンサの各検知部から出
力される出力信号等の変化を示すタイミングチャート。
【図27】V型エンジンの側面図。
【図28】カムロータの形状を示す正面図。
【符号の説明】
10…エンジン、15…クランクシャフト、20a,2
0b…吸気カムシャフト、40…ECU、43…RA
M、54a…クランクロータ,54b…磁気センサ、5
5…第1検知部、56…第2検知部、60a,90a,
91a…カムロータ、60b…磁気センサ、70…歯、
70S…短歯、70L…長歯、S1…第1の検知領域、
S2…第2の検知領域、S3…第3の検知領域、S4…
第4の検知領域。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4サイクル多気筒内燃機関のクランクシ
    ャフトに一体回転可能に設けられ、同クランクシャフト
    の回転方向に沿って複数の被検知部が配設されたクラン
    クロータであって、前記クランクシャフトの回転方向に
    おける長さが異なる前記被検知部をその配列状態が異な
    るように配置した検知領域を複数有するクランクロータ
    と、 前記被検知部に対向可能に配設された検知体を含み、前
    記クランクロータの回転に伴って前記各検知領域におけ
    る前記各被検知部が前記検知体近傍を通過したことを検
    知して同被検知部の前記長さに応じた異なるクランク角
    信号を出力するクランク角信号出力手段と、 前記出力されたクランク角信号の出力状態を記憶する記
    憶手段と、 前記内燃機関のカムシャフトが半回転する毎に異なるカ
    ム角信号を出力するカム角信号出力手段と、 前記記憶されたクランク角信号の配列状態及び前記カム
    角信号に基づいて各気筒の行程に対応したクランク角を
    検出するクランク角検出手段とを備えたことを特徴とす
    る内燃機関のクランク角検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した内燃機関のクランク
    角検出装置において、 前記カム角信号出力手段は前記カムシャフトが所定角度
    回転する毎に前記カム角信号を出力し、且つ、そのカム
    角信号を少なくとも前記クランク角信号出力手段から前
    記検知領域の各被検知部に対応した前記クランク角信号
    が出力されている期間に出力することを特徴とする内燃
    機関のクランク角検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した内燃機関のクランク
    角検出装置において、 前記各検知領域における被検知部は前記クランクシャフ
    トの回転方向における長さが相対的に長い第1被検知部
    と相対的に短い第2被検知部とを含み、 前記検知体は第1検知部及び第2検知部を含み、これら
    両検知部は条件式:X<Z<Y(X:前記クランクシャ
    フトの回転方向における第1被検知部の長さ、Y:前記
    クランクシャフトの回転方向における第2被検知部の長
    さ、Z:前記クランクシャフトの回転方向における両検
    知部間の距離)を満たすように前記クランクシャフトの
    回転方向に沿って離間配置され、 前記クランク角信号出力手段は前記各検知部からの出力
    される信号に基づいて両信号が前記第1被検知部及び第
    2被検知部のうちいずれに対応した信号であるかを判別
    して各被検知部に応じた異なるクランク角信号を出力す
    ることを特徴とする内燃機関のクランク角検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載した内燃機関のクランク
    角検出装置において、 前記内燃機関はカムロータが一体回転可能に設けられた
    一対のカムシャフトを備え、 前記各カムロータは前記各カムシャフトの回転方向に沿
    って配設された複数の被検知部を有し、 前記カム角信号出力手段は前記カムロータの被検知部と
    対向可能に配設された検知体を含み、前記各カムロータ
    の被検知部が前記検知体近傍を通過したことを検知して
    所定クランク角毎に前記カム角信号を出力することを特
    徴とする内燃機関のクランク角検出装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載した内燃機関のクランク
    角検出装置において、 前記各検知領域における前記被検知部は前記クランクシ
    ャフトの回転方向における長さが相対的に長い第1被検
    知部と相対的に短い第2被検知部とを含み、 前記検知体はそれぞれ同一の信号出力特性を有した第1
    検知部及び第2検知部を含み、両検知部は条件式:αX
    <Z<αY(α:(0<α<1)を満たす定数、X:前
    記クランクシャフトの回転方向における第1被検知部の
    長さ、Y:前記クランクシャフトの回転方向における第
    2被検知部の長さ、Z:前記クランクシャフトの回転方
    向における前記両検知部間の距離)を満たすように前記
    クランクシャフトの回転方向に沿って離間配置されると
    ともに前記クランクシャフトの回転方向における前記各
    被検知部の一端部が通過するときに信号の大きさが最大
    となる一方で他端部が通過するときに信号の大きさが最
    小となる三角形波信号を出力し、 前記クランク角信号出力手段は前記第1検知部から出力
    される信号の大きさが最小となったときに前記第2検知
    部から出力される信号の大きさと式:V=Vmin +α
    (Vmax −Vmin )(α:上記定数、Vmax :前記両検
    知部から出力される信号の最大値、Vmin :前記両検知
    部から出力される信号の最小値)に基づく所定値Vとを
    比較することにより前記両検知部から出力されている各
    信号が前記第1被検知部及び第2被検知部のうちいずれ
    に対応した信号であるかを判別して各被検知部に応じた
    異なるクランク角信号を出力し、更に、前記第1検知部
    から出力される信号が最小値となったときに前記第2検
    知部から出力されている信号の変化率に基づいて前記ク
    ランクシャフトの回転方向に応じた信号を出力し、前記
    クランク角検出手段は前記記憶されたクランク角信号の
    配列状態及び前記カム角信号並びに前記クランクシャフ
    トの回転方向に応じた信号に基づいて各気筒の行程に対
    応したクランク角を検出することを特徴とする内燃機関
    のクランク角検出装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載した内燃機関のクランク
    角検出装置において、 前記検知領域における前記被検知部は前記クランクシャ
    フトの回転方向における長さが相対的に長い第1被検知
    部と相対的に短い第2被検知部とを含み、 前記検知体はそれぞれ同一の信号出力特性を有した第1
    検知部及び第2検知部を含み、両検知部は条件式:αX
    <Z<αY(α:(0<α<1)を満たす定数、X:前
    記クランクシャフトの回転方向における第1被検知部の
    長さ、Y:前記クランクシャフトの回転方向における第
    2被検知部の長さ、Z:前記クランクシャフトの回転方
    向における前記両検知部間の距離)を満たすように前記
    クランクシャフトの回転方向に沿って離間配置されると
    ともに前記クランクシャフトの回転方向における前記各
    被検知部の一端部が通過するときに信号の大きさが最大
    となる一方で他端部が通過するときに信号の大きさが最
    小となる三角形波信号を出力し、 前記クランク角信号出力手段は前記第1検知部から出力
    される信号の大きさが式:V=Vmin +α(Vmax −V
    min )(α:上記定数、Vmax :前記両検知部から出力
    される信号の最大値、Vmin :前記両検知部から出力さ
    れる信号の最小値)に基づく所定値Vと等しく且つ前記
    第2検知部から出力される信号の大きさと前記所定値V
    との間に所定の関係が成立するときに、前記第2検知部
    から出力される信号の変化率に基づいて前記両検知部か
    ら出力されている各信号が前記第1被検知部及び第2被
    検知部のうちいずれに対応した信号であるかを判別して
    各被検知部に応じた異なるクランク角信号を出力し、更
    に、前記第1検知部から出力される信号の大きさが前記
    所定値Vと等しく且つ前記第2検知部から出力される信
    号の大きさと前記所定値Vとの間に所定の関係が成立す
    るときに、同第1検知部から出力される信号の変化率に
    基づいて前記クランクシャフトの回転方向に応じた信号
    を出力し、 前記クランク角検出手段は前記記憶されたクランク角信
    号の配列状態及び前記カム角信号並びに前記クランクシ
    ャフトの回転方向に応じた信号に基づいて各気筒の行程
    に対応したクランク角を検出することを特徴とする内燃
    機関のクランク角検出装置。
JP26693197A 1997-09-30 1997-09-30 内燃機関のクランク角検出装置 Pending JPH11107842A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26693197A JPH11107842A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 内燃機関のクランク角検出装置
US09/161,526 US6035826A (en) 1997-09-30 1998-09-28 Crank angle detecting apparatus of internal combustion engine
DE69828127T DE69828127T2 (de) 1997-09-30 1998-09-29 Vorrichtung zur Feststellung des Winkels der Kurbelwelle eines Verbrennungsmotors
EP98118386A EP0905375B1 (en) 1997-09-30 1998-09-29 Crank angle detecting apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26693197A JPH11107842A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 内燃機関のクランク角検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11107842A true JPH11107842A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17437679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26693197A Pending JPH11107842A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 内燃機関のクランク角検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11107842A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432606B1 (ko) * 2002-06-14 2004-06-07 씨멘스 오토모티브 주식회사 크랭크 신호의 호환 장치
FR3107302A1 (fr) * 2020-02-19 2021-08-20 Vitesco Technologies Roue dentée pour arbre à cames et procédé de synchronisation mettant en œuvre une telle roue

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432606B1 (ko) * 2002-06-14 2004-06-07 씨멘스 오토모티브 주식회사 크랭크 신호의 호환 장치
FR3107302A1 (fr) * 2020-02-19 2021-08-20 Vitesco Technologies Roue dentée pour arbre à cames et procédé de synchronisation mettant en œuvre une telle roue
WO2021165181A1 (fr) * 2020-02-19 2021-08-26 Vitesco Technologies GmbH Roue dentee pour arbre a cames et procede de synchronisation mettant en œuvre une telle roue
CN115087798A (zh) * 2020-02-19 2022-09-20 纬湃科技有限责任公司 用于凸轮轴的齿轮和使用这种齿轮的同步方法
US11859570B2 (en) 2020-02-19 2024-01-02 Vitesco Technologies GmbH Camshaft toothed wheel and synchronization method using such a wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6035826A (en) Crank angle detecting apparatus of internal combustion engine
US7409936B2 (en) Cam angle detecting apparatus, and cam phase detecting apparatus for internal combustion engine and cam phase detecting method thereof
JP4154014B2 (ja) 内燃機関制御のための装置
JP4152950B2 (ja) エンジン制御装置
JP4163114B2 (ja) エンジン制御装置
US8302466B2 (en) Apparatus and method for detecting cam phase of engine
JP2006220079A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4472588B2 (ja) 内燃機関の気筒判別装置
JPH11229951A (ja) 可変バルブタイミング制御装置付多気筒内燃機関のノッキング制御装置
JPH11107842A (ja) 内燃機関のクランク角検出装置
JP3979161B2 (ja) エンジン制御装置
JP4027893B2 (ja) エンジン制御装置
JP3395518B2 (ja) 内燃機関のクランク角検出装置
JP4729588B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005042589A (ja) 内燃機関のクランク角検出装置
JP2000240489A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
US8490599B2 (en) Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for internal combustion engine
JPH11159391A (ja) 内燃機関のクランク角検出装置
JP3011008B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4390033B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4329631B2 (ja) 車両用動力源の制御装置
JP4313733B2 (ja) エンジンの気筒判定装置
JP2004162531A (ja) 内燃機関の気筒判別装置
JP3818081B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JPH0541266Y2 (ja)