JPH11106223A - ガラス質発泡体の製造方法 - Google Patents

ガラス質発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH11106223A
JPH11106223A JP27103197A JP27103197A JPH11106223A JP H11106223 A JPH11106223 A JP H11106223A JP 27103197 A JP27103197 A JP 27103197A JP 27103197 A JP27103197 A JP 27103197A JP H11106223 A JPH11106223 A JP H11106223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten slag
glass
waste
foam
vitreous foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27103197A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Uchida
内田  稔
Keiya Tobe
敬哉 戸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KISHIMOTO KOKUSAI GIJUTSU KENKYUSHO KK
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
KISHIMOTO KOKUSAI GIJUTSU KENKYUSHO KK
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KISHIMOTO KOKUSAI GIJUTSU KENKYUSHO KK, Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical KISHIMOTO KOKUSAI GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP27103197A priority Critical patent/JPH11106223A/ja
Publication of JPH11106223A publication Critical patent/JPH11106223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/58Construction or demolition [C&D] waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土木建築用資材としての必要な特性を備えた
ガラス質発泡体を経済的にしかも量的に豊富な原料から
製造する方法を提供する。 【解決手段】 ガラス質発泡体の本製造方法は、ガラス
廃材と溶融スラグとを原料としてガラス質発泡体を製造
する方法であって、主としてガラス廃材と溶融スラグと
からなる原料を混合・微粉砕しつつ、又は混合・微粉砕
した後、発泡剤を添加、混和して混合体を得る工程と、
混合体を800〜1100℃の範囲の温度に加熱して発
泡させ、次いで冷却してガラス質発泡体を形成する工程
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてガラス廃
材と溶融スラグとからなる原料からガラス質発泡体を製
造する方法に関し、更に詳細には、一般廃棄物及び/又
は産業廃棄物を焼却して得た溶融スラグ等の溶融スラグ
とガラス廃材とを原料として土木建築用資材として最適
なガラス質発泡体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガラス質発泡体は、従来、廃ガラス単体
を原料としたビーズ状のものや不定形塊状のものが、建
築用軽量骨材、断熱材、防音材、土木用軽量土などに利
用されている。本明細書で、ガラス質とは、非晶質固体
であることを言い、ガラス廃材とは、ガラス瓶、板ガラ
ス、テレビジョン受像機の前面ガラスパネル等の廃棄ガ
ラス製品から得たガラス廃材、ガラス工場から出る製品
スクラップ等を言う。ガラス廃材に含まれるガラスに
は、ソーダ石灰ガラス、ソーダカリ鉛ガラス、硬質二級
ガラス、タングステンガラス、硬質一級ガラス等があ
る。
【0003】以下に、ガラス廃材を原料にした土木建築
用資材用ガラス質発泡体(以下、簡単に、従来のガラス
質発泡体と言う)の従来の製造方法を説明する。廃ガラ
ス単体を微粉砕して、これに発泡剤を加えて混和し、球
状にタブレット化した後、高温処理して発泡させて、ビ
ーズ状のガラス質発泡体を得る方法がある。また、廃ガ
ラス単体を微粉砕し、これに発泡剤を加えて混和し、こ
れをタブレット化することなく高温処理して発泡させ、
これを急冷することにより、不定形の塊状ガラス質発泡
体を得る方法や、これを除冷することにより、板状のガ
ラス質発泡体を得る方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、土木建築用
資材の需要が、耐震対策に由来する軽量化、建築物の不
燃化、道路網の拡充、公共施設の充実等のために益々増
大しつつある一方で、天然の土木建築用資材、例えば骨
材として使用される川砂、砂利、礫等の天然の資材は、
その採掘自体が環境破壊をもたらすのみならず、採掘可
能量の制約により、需要の増大に見合う量を確保するこ
とが難しくなって来ているのが現状である。そこで、自
然界から得られる土木建築用資材の代替品として、人工
的な土木建築用資材の提供が望まれているが、従来のガ
ラス質発泡体を土木建築用資材として、更に広く利用す
るためには、ガラス質発泡体の原料であるガラス廃材の
量が限られていて、別の原料源が必要とされているいう
問題があった。しかも、ガラス質発泡体製品の価格を考
慮すると、原料価格が安価であることが必要であった。
ところで、土木建築用資材としてのガラス質発泡体の用
途をより拡大するためには、従来のガラス質発泡体より
機械的強度が高く、比重が大きなガラス質発泡体、例え
ば一軸圧縮強度が70〜150kgf/cm2 程度で、比重が
0.7〜1.5g/cm3 程度のガラス質発泡体が望まれ
ている。
【0005】そこで、本発明の目的は、上述した必要な
特性を備えたガラス質発泡体を経済的にしかも量的に豊
富な原料から製造する方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ガラス廃材
とは別の安価でしかも量的に豊富な原料として、一般廃
棄物及び/又は産業廃棄物等の焼却により生じる溶融ス
ラグに注目した。ここで、一般廃棄物とは、都市ゴミ等
の廃棄物であり、産業廃棄物とは、オフィス、工場等か
らの廃棄物、建造物の解体による廃棄物等を言う。以
下、一般廃棄物及び/又は産業廃棄物を纏めて廃棄物と
言う。廃棄物の焼却により生じる溶融スラグは、以下に
説明するような経緯から発生している。即ち、廃棄物に
焼却等の熱処理を施すと、焼却灰などの固形残渣が発生
する。従来、固形残渣は埋め立て処分場に埋め立ててい
たが、固形残渣の埋め立てには、埋め立て処分場の逼
迫、固形残渣に含まれる重金属化合物の溶出による環境
汚染などの多くの問題が生じていた。そこで、固形残渣
を溶融して溶融スラグとし、それにより焼却灰の減容と
重金属化合物の固定化を同時に行う方法が開発された。
廃棄物を溶融スラグ化する方法の一つは、廃棄物を直接
溶融型焼却炉で焼却し、残渣を溶融スラグとして取り出
す方法であり、別の方法は、廃棄物を非溶融型焼却炉で
燃焼させ、固形残渣として生じた焼却灰(ボトムアッシ
ュ)をプラズマ方式、電気抵抗方式、表面溶融方式など
の溶融炉で溶融させ、溶融スラグを取り出す方法であ
る。
【0007】ここで、直接溶融型焼却炉とは、廃棄物を
燃焼して残った焼却灰を炉外に取り出すことなく、一つ
の焼却炉内で一気に溶融スラグにまで転化してしまう方
式の焼却炉であって、例えば図1に示すような方式があ
る。この方式では、廃棄物を酸素雰囲気中で部分燃焼
し、それにより発生した不完全燃焼ガスをガス燃焼炉で
完全燃焼する直接溶融炉であって、焼却炉内は上部から
乾燥域、熱分解域及び燃焼・溶融域に区分される。焼却
炉の上部に投入された廃棄物は、乾燥域で乾燥し、次い
で下降して熱分解域で熱分解し、更に燃焼・溶融域に下
降して1600℃以上の温度で溶融物になる。溶融物を
焼却炉から取り出して急冷すると、溶融スラグが形成さ
れる。また、非溶融型焼却炉とは、ストーカ型焼却炉や
流動床型焼却炉など、焼却のみを行い、溶融までは行わ
ない方式の焼却炉を言う。
【0008】廃棄物焼却により生じる溶融スラグは、そ
の組成が SiO2 :50〜70質量% CaO :5〜15質量% Al2 3 :5〜15質量% Na2 O :5〜10質量% FeO :3〜10質量% MgO、K2 O等 微量 の範囲にあり、通常、溶融物を急冷しているので、粒径
10mm以下の粒状の形態になっている。
【0009】ところで、この種の溶融スラグは、利用価
値が乏しく、従来、廃棄物処分場に埋め立てるか、或い
は安価な路盤改良剤として使用するかのいずれかにせざ
るを得ないものであった。その他の利用方法について
は、まだ十分に開発されていない。また、焼却灰中の重
金属化合物は、焼却灰を溶融して溶融スラグの形態で不
溶化することにより、重金属の溶出量を低減することが
できるが、更に低減化できれば環境保全の面からより望
ましい。
【0010】そこで、本発明者は、溶融スラグの組成、
形態、性状が比較的ガラス廃材と類似していることに着
目し、ガラス廃材と溶融スラグとを混合したものからガ
ラス質発泡体を製造することを研究し、本発明を完成す
るに到った。
【0011】上記目的を達成するために、本発明に係る
ガラス質発泡体の製造方法は、ガラス廃材と溶融スラグ
とを原料としてガラス質発泡体を製造する方法であっ
て、主としてガラス廃材と溶融スラグとからなる原料を
混合・微粉砕しつつ、又は混合・微粉砕した後、発泡剤
を添加、混和して混合体を得る工程と、混合体を800
〜1100℃の範囲の温度に加熱して発泡させ、次いで
冷却してガラス質発泡体を形成する工程とを有すること
を特徴としている。
【0012】本発明方法で使用するガラス廃材は、ガラ
ス系廃材の全てを意味し、ガラス瓶、板ガラス、テレビ
ジョン受像機の前面ガラスパネル等の廃棄ガラス製品か
ら得たガラス廃材、ガラス工場から出る製品スクラップ
等を言う。また、製造したガラス質発泡体の必要な性質
を損なわない限り、磁器片、陶器片、金属、土、砂、砂
利等の無機系不純物を多少含んでいても良い。溶融スラ
グは、前述した廃棄物焼却により生じる溶融スラグに加
えて、廃棄物焼却により生じる溶融スラグと同じような
組成、性質、性状を有する溶融スラグであれば、その出
所を問わず使用することができる。本発明方法で、混合
体の加熱温度を800〜1100℃の範囲に規定してい
るのは、加熱温度が、800℃未満では粒状混合体の溶
融程度が十分でなく、その結果、発泡剤が十分に機能し
ないためにガラス質発泡体の発泡率が不十分になるから
である。また、逆に1100℃を超える温度では、粒状
混合体が液状化して流動性が過剰になるために、気泡が
大きくなったり、気泡が独立気泡ではなく連続気泡の形
態になったりして、ガラス質発泡体の発泡率が不十分に
なるからである。
【0013】ガラス廃材と溶融スラグとの質量比は特に
制約はないが、ガラス廃材と溶融スラグとの好適な質量
比は、85:15〜30:70の範囲にある。85:1
5の質量比より多いガラス廃材を使用する場合には、溶
融スラグを使用する意義が乏しく、30:70の質量比
より少ないガラス廃材を使用する場合には、発泡が困難
になるからである。
【0014】本発明方法で使用する発泡剤は、微粉砕工
程で得たガラス廃材と溶融スラグとの混合体の溶融物を
発泡させることができる限りその種類を問わないが、好
適には、炭酸カルシウム、ほう砂、炭化珪素、硫黄、炭
素、ドロマイト、硝酸ソーダ、及び硝酸カルシウムから
選んだ少なくとも一種類である。発泡剤の添加率は、好
適には、粒状混合体に対して0.1〜5質量%の範囲に
ある。0.1質量%未満の添加率では、発泡剤の添加率
が低すぎてガラス質発泡体の発泡率が小さく、5質量%
を超える添加率で発泡剤を添加しても、発泡率がそれ程
変化しないからである。
【0015】ガラス廃材及び溶融スラグを微粉砕する際
には、ガラス廃材と、溶融スラグとが容易に溶融する程
度に微粉砕する限り、微粉砕の程度に制約はないが、実
用的には、ガラス廃材と、溶融スラグとからなる原料を
700μm 以下の粒径に微粉砕する。また、発泡剤は、
ガラス廃材及び溶融スラグを微粉砕しつつ添加しても良
く、或いはガラス廃材及び溶融スラグを微粉砕した後
に、それに添加しても良い。また、製品である不定形塊
状のガラス発泡体の平均粒径は、冷却速度によって異な
る。例えば、800〜1100℃の温度の高温のスラグ
状態の溶融体を水中に入れるなどして、急冷すると、小
さな粒径のものが得られ、一方除冷すると、大きな粒径
のものができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、実施例1及び2を挙げ
て、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。実施例1 空ガラス瓶からなるガラス廃材2kgを粗粉砕して、そ
れから500gを採取し、粒径が60ミクロン以下にな
るようにボールミルにより微粉砕した。一方、都市ゴミ
を直接溶融型焼却炉で焼却し、残渣として生じた溶融ス
ラグを水冷して得た水砕スラグ500gを、粒径が60
ミクロン以下になるようにボールミルにより微粉砕し
た。続いて、微粉砕したガラス廃材及び水砕スラグの混
合物に発泡剤として炭化珪素2g及び硼砂1gを加え、
配合が均一になるまで十分に混合した。これを陶器皿の
上に載せて通常の電気炉の中に入れて、900℃まで加
熱し、発泡させたのち、陶器皿を電気炉から取り出して
空冷した。以上の操作により、ガラス廃材と溶融スラグ
との重量混合比率が実施例1のガラス質発泡体として、
独立気泡を有する大きさ10〜50mmの不定形のガラ
ス質発泡体約1kgを得た。
【0017】50:50の実施例1のガラス質発泡体の
性状を測定したところ、真比重は1.4、吸水率は12
%、及び一軸圧縮強度は80kgf/cm2 であった。また、
環境庁告示13号(産業廃棄物に含まれる金属等の検定
方法)及び環境庁告示46号(土壌汚染に係る環境基準
について)に則してカドミウム、鉛、6価クロム等の金
属溶出試験を行ったところ、土壌汚染にかかわる環境基
準値を満足し、しかも原料の水砕スラグの金属溶出量よ
りも少なかった。従って、実施例1のガラス質発泡体
は、土木建築用資材として必要な性状を備え、例えば土
木用軽量資材として最適であることが確認できた。
【0018】実施例2 自動車に使用されているガラス窓からなるガラス廃材2
kgを粗粉砕して、それから700gを採取し、粒径が
40ミクロン以下になるようにボールミルにより微粉砕
した。一方、都市ゴミを通常の焼却炉で焼却した際に固
形残渣として残った焼却灰をプラズマ溶融法で溶融して
得た溶融スラグを水冷し、得た水砕スラグ300gを、
粒径が40ミクロン以下になるようにボールミルにより
微粉砕した。続いて、微粉砕したガラス廃材及び水砕ス
ラグの混合物に発泡剤として炭化珪素2g、炭酸カルシ
ウム0.5g及び硼砂0.5gを加え、配合が均一にな
るまで十分に混合した。これを陶器皿の上に載せて通常
の電気炉の中に入れて、900℃〜950℃まで加熱し
たのち電気炉から取り出して空冷した。以上の操作によ
り、ガラス廃材及び溶融スラグの重量混合比が70:3
0の実施例2のガラス質発泡体として、独立気泡を有す
る大きさ10〜50mmの不定形のガラス質発泡体約1
kgを得た。
【0019】実施例2のガラス質発泡体の性状を測定し
たところ、真比重は1.2、吸水率は7%、及び圧縮強
度は100kgf/cm2 であった。また、環境庁告示13号
(産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法)及び環境庁
告示46号(土壌汚染に係る環境基準について)に則し
てカドミウム、鉛、6価クロム等の金属溶出試験を行っ
たところ、土壌汚染にかかわる環境基準値を満足し、し
かも原料の水砕スラグの金属溶出量よりも少なかった。
従って、実施例2のガラス質発泡体は、土木建築用資材
として必要な性状を備え、例えば人工骨材として最適で
あることが確認できた。
【0020】尚、実施例1及び2のガラス質発泡体から
溶出するカドミウム、鉛、6価クロムの溶出量が、それ
ぞれの原料である水砕スラグの溶出量よりも少なくなる
理由は、必ずしも明らかではないものの、次にように推
測される。即ち、ガラス質発泡体を製造する際に、水砕
スラグがガラス廃材と混合して高温処理される結果、ガ
ラス廃材は、半溶融状態となって、混在する水砕スラグ
の表面をコーティングして実質的にガラス皮膜を構成す
るので、重金属類が水砕スラグから溶出され難くなると
思われる。
【0021】
【発明の効果】本発明方法によれば、ガラス廃材に溶融
スラグを混合することにより、圧縮強度が高い、真比重
が大きな、土木建築用資材として最適なガラス質発泡体
の製造が可能となり、土木建築用資材として広範な需要
に応えることができる。処理に困っている安価な溶融ス
ラグを原料として有効利用することにより、ガラス質発
泡体の原価を低減して、廉価な土木建築用資材を提供す
ることができる。また、溶融スラグよりも、重金属の溶
出量の少ないガラス質発泡体を土木建築用資材として提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】直接溶融型焼却炉の構成を示す概念図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 38/10 B09B 3/00 303A 303D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス廃材と溶融スラグとを原料として
    ガラス質発泡体を製造する方法であって、 主としてガラス廃材と溶融スラグとからなる原料を混合
    ・微粉砕しつつ、又は混合・微粉砕した後、発泡剤を添
    加、混和して混合体を得る工程と、 混合体を800〜1100℃の範囲の温度に加熱して発
    泡させ、次いで冷却してガラス質発泡体を形成する工程
    とを有することを特徴とするガラス質発泡体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 ガラス廃材と溶融スラグとの質量比が、
    85:15〜30:70の範囲にあることを特徴とする
    請求項1に記載のガラス質発泡体の製造方法。
  3. 【請求項3】 発泡剤は、炭酸カルシウム、ほう砂、炭
    化珪素、硫黄、炭素、ドロマイト、硝酸ソーダ、及び硝
    酸カルシウムから選んだ少なくとも一種類であって、添
    加率は、ガラス廃材と溶融スラグとの混合体に対して
    0.1〜5質量%の範囲にあることを特徴とする請求項
    1又は2に記載のガラス質発泡体の製造方法。
  4. 【請求項4】 溶融スラグは、一般廃棄物及び/又は産
    業廃棄物を直接溶融型焼却炉で焼却した際に得られる溶
    融スラグ、若しくは一般廃棄物及び/又は産業廃棄物を
    非溶融型焼却炉で燃焼し、固形残渣として生じたボトム
    アッシュを溶融炉で溶融して得られる溶融スラグの少な
    くとも一方であることを特徴とする請求項1から3のう
    ちのいずれか1項に記載のガラス質発泡体の製造方法。
JP27103197A 1997-10-03 1997-10-03 ガラス質発泡体の製造方法 Pending JPH11106223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27103197A JPH11106223A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ガラス質発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27103197A JPH11106223A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ガラス質発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106223A true JPH11106223A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17494445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27103197A Pending JPH11106223A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ガラス質発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106223A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060257A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Central Res Inst Of Electric Power Ind 人工軽量骨材
JP2002145679A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Kurimoto Ltd 多孔質セラミックスの製造方法
JP2008173558A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Petroleum Energy Center 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
CN108275971A (zh) * 2017-10-24 2018-07-13 上海老港废弃物处置有限公司 一种建筑废物基隔热材料的制备方法
KR20210014528A (ko) * 2019-07-30 2021-02-09 고등기술연구원연구조합 폐기물 용융슬래그를 이용한 구조체 제조방법 및 이에 의해 제조된 구조체

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060257A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Central Res Inst Of Electric Power Ind 人工軽量骨材
JP4640737B2 (ja) * 2000-08-17 2011-03-02 財団法人電力中央研究所 人工軽量骨材
JP2002145679A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Kurimoto Ltd 多孔質セラミックスの製造方法
JP2008173558A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Petroleum Energy Center 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
CN108275971A (zh) * 2017-10-24 2018-07-13 上海老港废弃物处置有限公司 一种建筑废物基隔热材料的制备方法
KR20210014528A (ko) * 2019-07-30 2021-02-09 고등기술연구원연구조합 폐기물 용융슬래그를 이용한 구조체 제조방법 및 이에 의해 제조된 구조체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Monich et al. Porous glass-ceramics from alkali activation and sinter-crystallization of mixtures of waste glass and residues from plasma processing of municipal solid waste
Colombo et al. Inertization and reuse of waste materials by vitrification and fabrication of glass-based products
Nishida et al. Melting and stone production using MSW incinerated ash
Zhang et al. Utilization of coal fly ash in the glass–ceramic production
CN108298839A (zh) 水泥胶凝材料及其利用飞灰制备水泥胶凝材料的方法
CN113651538A (zh) 一种熔融垃圾焚烧飞灰制备微晶玻璃的方法
KR100562169B1 (ko) 도시/산업 쓰레기 소각재를 이용한 경량골재 제조방법
CN102531389A (zh) 垃圾焚烧飞灰电弧炉熔融制备微晶玻璃的方法
Long et al. Preparation of foam glass ceramics from hazardous waste vitrification slag with the addition of Na2CO3
JPH11106223A (ja) ガラス質発泡体の製造方法
JP2000302498A (ja) 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材
EP3656747B1 (en) Process for producing foam glass
US6913643B2 (en) Lightweight foamed glass aggregate
US4414013A (en) Method of making black glass by utilizing incinerated waste glass
JP2008030980A (ja) セメント代替物の製造方法
Borowski Using Vitrification for Sewage Sludge Combustion Ash Disposal.
CN104676595B (zh) 一种降低生活垃圾焚烧厂飞灰量及飞灰毒性的方法
Bandura et al. Microstructural characterization and the influence of the chemical composition of the raw material mix on the physicochemical characteristics of waste-derived ceramic aggregates
JP3581008B2 (ja) ガラス質発泡体の製造法
JPH08301641A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
Chapman et al. Thermal plasma processing in the production of value added products from municipal solid waste (MSW) derived sources
JP2001354459A (ja) 廃棄物中の金属の利用方法
JP3653300B2 (ja) 人工骨材及びその製造方法
Yang et al. ASPHALT CONCRETE AND PERMEABLE BRICK PRODUCED FROM INCINERATION ASH USING THERMAL PLASMA TECHNOLOGY.
CN107673733A (zh) 一种轻质泡沫陶瓷材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016