JPH11105840A - 手持ち式ラベラー - Google Patents

手持ち式ラベラー

Info

Publication number
JPH11105840A
JPH11105840A JP10213863A JP21386398A JPH11105840A JP H11105840 A JPH11105840 A JP H11105840A JP 10213863 A JP10213863 A JP 10213863A JP 21386398 A JP21386398 A JP 21386398A JP H11105840 A JPH11105840 A JP H11105840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printhead
housing portion
labeler
upper housing
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10213863A
Other languages
English (en)
Inventor
John D Mistyurik
デンヴァー ミスチュリク ジョン
James A Makley
アーサー マクリー ジェームズ
Paul H Hamisch Jr
ヘルムート ハミッシュ ジュニア ポール
Ronald Lee Fogle
リー フォーグル ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avery Dennison Retail Information Services LLC
Original Assignee
Monarch Marking Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monarch Marking Systems Inc filed Critical Monarch Marking Systems Inc
Publication of JPH11105840A publication Critical patent/JPH11105840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • B65C11/02Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment
    • B65C11/0205Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment modified for the application of labels to articles
    • B65C11/021Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment modified for the application of labels to articles label feeding from strips
    • B65C11/0215Labels being adhered to a web
    • B65C11/0236Advancing the web by a cog wheel
    • B65C11/0247Advancing the web by a cog wheel by actuating a handle manually
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2210/00Details of manually controlled or manually operable label dispensers
    • B65C2210/0072Specific details of different parts
    • B65C2210/0081Specific details of different parts web brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • Y10T156/1795Implement carried web supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装填、清掃および保守が容易な手持ち式ラベ
ラーを提供する。 【解決手段】 ラベラーは、歯車駆動式プリントヘッド
を有する。プリントヘッドは、上部ハウジング部分に設
置されており、そのプリントヘッドは、下部ハウジング
部分から駆動される。上部ハウジング部分は、プリント
ヘッドとの駆動連結を維持することなく、すなわちラベ
ラーを通るラベル支持ウェブを進行させることなく、開
放位置へ動かすことができる。そして、上部ハウジング
部分が開放位置にあっても、プリントヘッドを初期位置
に戻すばね150が設けられ、上部ハウジング部分が下
部ハウジング部分に対して閉じる位置に移動しても、各
構成要素(歯車やラック)の間の整合(噛み合い)がそ
のまま維持される

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手持ち式ラベラーの分
野に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に本発明に関連のある米国特許を列
挙する。米国特許第3,890,188号、同第4,1
04,106号、同第4,125,421号、同第4,
142,932号、同第4,148,679号、同第
4,227,457号、同第4,257,326号、同
第4,261,783号、同第4,280,863号、
同第4,350,554号、同第4,352,710
号、同第4,440,592号、同第4,668,32
6号、および同第5,486,259号。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感圧ラベル
を印刷して貼り付ける、装填の容易な、簡単な、低コス
トの、製造が容易な、ユーザーフレンドリの、耐久性の
ある、改良型の手持ち式ラベラーに関するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、具体的な実施
例として、上部ハウジング部分と下部ハウジング部分か
ら成るハウジングをもつ手持ち式ラベラーを提供する。
ラベルの装填、清掃、および遊離ラベルやジャムの除去
のためハウジングの内部に接近できるように、上部ハウ
ジング部分は下部ハウジング部分に対して動かすことが
できる。上部ハウジング部分はプリントヘッドを往復直
線運動ができるように取り付けている。ハンドルを有す
る下部ハウジング部分は、手動操作可能なアクチュエー
タ、歯付きドライバ、歯車、及び爪ラチェット機構を取
り付けている。アクチュエータ、歯車の1つ、および爪
ラチェット機構はドライバを進めるように動作できる。
上部ハウジング部分が閉位置すなわち使用位置にあると
き歯車とかみ合うラックがプリントヘッド上にある。し
かし、上部ハウジング部分が開位置にあるとき、ラック
と歯車はかみ合っていない。下部ハウジング部分は軸線
のまわりにラベルロールを取り付けている。上部ハウジ
ング部分は軸線のまわりに開位置まで回転することがで
きる。プリントヘッドが印刷位置へ駆動されると、イン
クの付いたインクローラがプリントヘッドにインクを塗
るように、インカー・アームがカムで動かされる。上部
ハウジング部分は下部ハウジング部分に解除可能に掛け
金がかけられる。プリントへッドが本質的に初期位置に
ある場合を除いて、掛け金がはずれるのを防止するため
プリントヘッドと掛け金の間にインターロックがある。
インターロックは、さらに、掛け金がはずされたときプ
リントヘッドが初期位置から動くのを防止する働きをす
る。さらに、掛け金はプリントヘッドと協力して移動す
るプリントヘッドを案内する働きをする。またブレーキ
面を提供し、支持ウェブを案内し、ダイロールを設置
し、歯付きドライバを部分的に取り囲み、指を掛けるこ
とができる凹部をもつ可動部材がハウジングの中にあ
る。ブレーキロールと方向変更ロールは別の部材に取り
付けられている。最小限の構造的変更、たとえばアプリ
ケータの再位置決めによって、異なる長さのラベルをア
プリケータの下に小出しすることができるように、プラ
テンと剥離部材を含む組立体をアプリケータに対し選択
的に位置決めすることができる。本発明の特徴は、たと
え、上部ハウジング部分が開放位置にあっても、プリン
トヘッドを初期位置に戻すばねを提供して、上部ハウジ
ング部分が下部ハウジング部分に対して閉じる位置に移
動しても、各構成要素の間の整合がそのまま維持される
ことにある。
【0005】
【発明の実施の形態】図1に、手持ち式ラベラー20を
示す。ラベラー20は第1(下部)ハウジング部分22
と第2(上部)ハウジング部分23から成るハウジング
すなわちフレーム21を有する。ハウジング21は一対
のセレクタ25をもつ2行プリントヘッド24を取り付
けている。ハウジング21の前方上部にラベル貼付器す
なわちアプリケータ26が配置されている。ハウジング
21は、下方に延びた手で握れるハンドル27を有す
る。ハンドル27に手動操作可能なアクチュータ28が
配置されている。下部ハウジング部分22とハンドル2
7の下端にナックルガード29が取り付けられている。
ナックルガード29とアクチュエータ28の間の空間に
指を入れることができる。
【0006】図2に示すように、下部ハウジング部分2
2は左側部分30と右側部分31から成っている。左側
部分30はハンドル27の左側部分32、本体部分3
3、およびナックルガード29の左側部分34を有す
る。右側部分31はハンドル27の右側部分35、本体
部分36、およびナックルガード29の右側部分37を
有する。上部ハウジング部分23は左側本体部分38と
右側本体部分39から成っている。アクチュエータ28
は図示のようにレバー28′から成り、通し孔41に通
された支柱40に旋回自在に取り付けられている。前記
支柱40はハンドル27の右側部分35の下端部分に配
置されており、前記通し孔41はレバー28′の下端部
分42に設けられている。レバー28′の上端部分43
は間隔をおいて配置された一対の円弧状歯車部分44,
45を有する。歯車部分44,45は歯車46,47と
かみ合っており、歯車46,47はプリントヘッド24
上のラック48,49とかみ合っている。歯車46と4
7の間に、周囲に間隔をおいて配置された歯52をもつ
供給ホイール51の形をした歯付きドライバ50が配置
されている。ラチェットホイール53(図16)は供給
ホイール51と一体に作られている。ラチェットホイー
ル53は供給ホイール51の向こう側にあるので、図2
には見えていない。歯車46と47、供給ホイール5
1、およびラチェットホイール53は軸線54に沿って
同軸上にある。歯車46と47は同一である。歯車47
は、ラチェットホイール53と協力して供給ホイール5
1をステップ状に進める一体構造の爪55を有する。歯
車部分44,45、歯車46,47、およびラック4
8,49は、アクチュエータ28とプリントヘッド24
と供給爪55の間の伝動装置と考えられる。この伝動装
置はアクチュエータ28とプリントヘッド24およびド
ライバ50の間の駆動連結の一部である。一体構造の供
給ホイール51、ラチェットホイール53、および歯車
46,47は、本体部分33の支柱56上で回転でき
る。支柱56は本体部分36の凹部57の中に入ってい
る。歯車46,47は軸57′(供給ホイール51およ
びラチェットホイール53と一体である)上に挿入され
ている。
【0007】図4に示すように、複合ラベルウェブCの
ロールRはハウジング21の中に装填されることがわか
る。複合ラベルウェブCはロール芯RC上に巻かれてお
り、感圧接着剤で支持ウェブWに剥離可能に接着された
一連のラベルLを有する。
【0008】再び図2に戻って、芯RCは一対の同一の
ロール取付け部材60,61によって回転自在に取り付
けられた環状リング58,59上に取り付けられる。取
付け部材60,61は圧縮ばね62で互いに向かってバ
イアスされている。取付け部材60,61は軸方向に互
いに向かって動かすことができ、そして向かい合った一
対のスロット64の中で軸方向に案内される一対のカム
フォロワ63を有する。本体部分38に、上部ハウジン
グ部分23を開くとき、および閉じるとき、カムフォロ
ワ63と協力可能なカム65が設けられている。上部ハ
ウジング部分23を図1および図4に示した閉位置から
図13に示した開位置へ開くと、カム65がカムフォロ
ワ63に作用して取付け部材60,61を互いに引き離
すので、ラベルロールRを挿入することができる、ある
いは使用済みの芯RCを取り外すことができる。上部ハ
ウジング部分23を閉位置へ戻すと、ばね62が取付け
部材60,61を互いに向かって相対的に押す。上部ハ
ウジング部分23がカバー部分すなわちカバー66を有
することはすぐわかる。使用者はスロット66′によっ
てカバー部分66の内部に装填されたロールRの量を見
ることができる。上に述べたラベルロール取付け方式
は、米国特許第4,668,326号に開示されている
方式と同じである。
【0009】図2および図4に、歯付けドライバ50の
周囲にあってドライバ50を部分的に取り囲んでいる円
弧状部分68をもつ一体成形品の多機能部材67が示さ
れている。部材67は一対の間隔をおいて配置された孔
69を有し、その孔69によって支柱70(図3)に旋
回自在に取り付けられている。部材67の間隔をおいて
配置された可撓アーム72に、ダイローラ71が回転自
在に取り付けられている。部材67は、さらに、ブレー
キロール74と協力するブレーキ面73と、ウェブCの
ための案内面75を有する。部材67は突起67″に対
し解放自在に保持された向かい合った突起67′を有す
る。部材67の部分68′に、指が掛けられる凹部6
8″が設けられている。
【0010】多機能部材67はブレーキロール74をゆ
るく回転可能に取り付けている。ブレーキロール74は
ブレーキ面73と協力して複合ラベルウェブCに対する
ブレーキ77(図4)を構成する。複合ラベルウェブC
はブレーキロール74とブレーキ面73の間を通過す
る。プリントヘッド24は、プリントヘッドが図4の初
期位置およびその付近にあるときブレーキロール74と
接触する横棒24′を有する。従って、ブレーキロール
74は回転することができない。この位置では、横棒2
4′がブレーキロール74を複合ラベルウェブCに押し
てブレーキ面73に押し付ける。横棒24′はプリント
ヘッド24と共に単一体として動く。プリントヘッド2
4が図4の初期位置から動くと、横棒24′がブレーキ
ロール74と接触しなくなり、ブレーキロール74は自
由に回転でき、もはやウェブCに制動力が加わらないの
で、ウェブCはブレーキロール74の下で自由に動くこ
とができる。部材76(図2)の通し孔78に、本体部
分39の取付け支柱79が通される。部材76は方向変
更ローラ80′を回転自在に取り付けている。部材76
の向かい合った弾性C形ソケット76′は部材76を連
結部(図3)の所で本体部分38に固定する。部材76
はラック48と49の間に位置しており、ラベラー20
に新しいウェブCを通すときガイドの役目も果たす。
【0011】孔82′に通された支柱82(図3および
図12)に、インカー・アーム81(図2および図1
2)が旋回自在に取り付けられている。そのインカー・
アーム81を渦巻きばね83が逆時計まわりに押す。ば
ね83はインカー・アーム81と支柱84(図3)に連
結されている。プリントヘッド24はインカー・アーム
81のカムスロット86の中に束縛されたピンすなわち
ドライバ85を支持している。プリントヘッド24が初
期位置(図4)およびプラテン87と協力する印刷位置
から動くと、インカー・アーム81が旋回し、インカー
軸81′上に取り付けられたインクローラ81″が印刷
部材89′(図4および図6)にインクを付ける。印刷
部材89′はさらにインカー・アーム81の戻り動作の
際にインクが付けられる。
【0012】図示のように、プリントヘッド24は4個
の同一の案内ローラ88を有する。プリントヘッド24
の各側面に2個の案内ローラ88が取り付けられている
ことが好ましい。2個の案内ローラ88は案内溝89
(図3)によって案内され、別の2個の案内ローラ88
は案内溝90(図2)によって案内される。図14と図
15を参照して説明すると、各案内ローラ88は2個の
向かい合った一体成形のスタブエンド91を有する。各
スタブエンド91は取付け部材93のC形ソケット92
にスナップ嵌めされている。従って、一対の取付け部材
93が各ローラ88を据え付けている。案内ローラ88
は組立のときプリントヘッド24にスナップ嵌めするこ
とができるので、プリントヘッド24の製造および交換
は、従来の玉軸受ストリップ(がたがたして、ラベラー
20の組立を妨げることがある)よりも非常に容易であ
る。たとえばラベラーを落としたときなど、ハウジング
21が曲がっても(すなわち、撓んでも)、案内ローラ
88はプリントヘッド24に連結されたままである。も
しラベラー20に玉軸受ストリップを使用すれば、ラベ
ラー20を落としたとき玉軸受ストリップが案内溝から
脱落するかもしれない。図14と図15に1個の案内ロ
ーラ88とその関連取付け部材93の構造のみを示した
が、4個の案内ローラ88とそれらの関連取付け部材9
3はすべて同一である。案内ローラ88はそれぞれの案
内溝89,90の底に触れていることが好ましい。案内
溝89,90は全体的にV形であることが好ましい。ま
た案内ローラ88のテーパー面はV形案内溝89,90
の対応する面によって非常にまっすぐな隙間をもつこと
が好ましい。
【0013】プラテン87を含む組立体94(図2)
に、回転可能な剥離ローラの形をした剥離部材95が回
転自在に取り付けられている。剥離部材95はソケット
96に取り付けられている。組立体94は向かい合った
定位部材97,98を有する。組立体94は図示のよう
に2行のデータを印刷する2行プリントヘッド24また
は1行のデータを印刷する1行プリントヘッド(図示せ
ず)を備えたラベラー20に使用することができる。2
行プリントヘッドを備えたラベラー20で印刷したい場
合には、定位部材97,98はそれぞれ向かい合った定
位凹部99,100の中に置かれる。定位凹部100は
細長い凹部である。1行プリントヘッドを備えたラベラ
ー20で印刷したい場合には、定位部材97,98はそ
れぞれ向かい合った定位凹部101,100の中に置か
れる。1行プリントヘッドの場合、アプリケータ26も
剥離部材95に対し異なる位置に置かれる。
【0014】アプリケータ26は2個のアプリケータロ
ール102で構成されるとして図示したが、2個のロー
ル102と同一幅の単一アプリケータロールを使用して
もよい。アプリケータロール102は支柱103上に回
転自在に取り付けられている。支柱103は本体部分3
8と一体成形される。図2、図4、図5、図6、図7、
図9、図11、および図13に、多機能部材104が図
示されている。図5、図6、図7、図9を参照して説明
すると、部材104は一対の平行なアーム105,10
6と、一対の平行なラッチ部材107、108をもつ。
アーム105とラッチ部材107はハブ109の所で接
合されており、アーム106とラッチ部材108はハブ
110の所で接合されている。ハブ109,110に、
支柱103(図3)を受け入れる孔111,112が軸
方向に一直線に並んで設けられている。ハブ109,1
10はアプリケータ26にまたいでいる。ラッチ部材1
07,108はそれぞれラッチ肩部113,114と、
カム面115,116を有する。ハブ109,110は
一体成形されたバー117によって接合されている。ア
ーム105,106はそれぞれプリントヘッド24上の
向かい合ったアングル形突起120,121を受け入れ
るための案内チャンネル118,119を有する。プリ
ントヘッド24が初期位置にあるとき、突起120,1
21は案内チャンネル118,119にわずかに届いて
いない。従って、部材104は図5に示した位置から時
計まわりに旋回することができる。プリントヘッド24
はさらにアーム105,106の下面と滑り接触してい
る一対の突起122,123を有することに注目された
い。プリントヘッド24が初期位置から、プラテン87
と協力してラベルLに印刷する印刷位置へ駆動される
と、アーム105,106は突起120,121および
突起122,123と極力してプリントヘッド24を案
内する。このアーム105,106によるプリントヘッ
ド24の案内は、案内溝89,90と協力する案内ロー
ラ88によるプリントヘッド24の案内を補足する。ア
ーム105,106により、プリントヘッド24が初期
位置から印刷位置へ動くときプリントヘッド24の安定
性が増す。突起120,121が案内チャンネル11
8,119内にあるときは、部材104を動かすことが
できないし、またラッチ部材107,108を歯13
6,137からはずすことができないことに注目された
い。プリントヘッド24が初期位置すなわちホーム位置
またはその付近にある場合を除いて、突起120〜12
3またはそれらのうちのどれかが、下部ハウジング部分
22から上部ハウジング部分23の掛け金がはずれるを
防止する。また突起120と121または突起122と
123のどちらかがアーム105,106の端部と接触
する前にプリントヘッド24が移動する距離は非常にわ
ずかであるので、上部ハウジング部分23を閉位置へ動
かす前に、または後に、ラック48,49と歯車46,
47間の正しい重ね合わせが失われることはない。
【0015】左側本体部分38と右側本体部分39は、
支柱103とネジ103′、支柱38′,39′とネジ
39″、および孔66bに嵌められたスタッド66aと
ネジ66cによって単一体として一緒に保持される。
【0016】部材104は手動操作可能なスライド12
4によって調節される。スライド124に、スロット1
27,128内で案内される2個のつまみ125,12
6が付いている。本体部分38上の突起130によって
支えられている圧縮ばね129はスライド124のポケ
ット131の中に挿入され、その底に当たっている。ば
ね129はスライド124をラベラー24の前方に押
す。スライド124は、アーム105,106の相対す
るピン134,135を受け入れる一対の平行なチャン
ネル132,133を有する。部材104が図9に示す
ように実線位置にあるとき、ばね129は部材104を
逆時計方向に押す。これにより、ラッチ肩部113,1
14は下部ハウジング部分22の歯136,137に掴
まれた状態に保たれる。ラッチ部材107,108を解
除するため、使用者はつまみ125,126をつかんで
ばね129の作用に抗してスライド124を後方へ滑ら
せる。これにより、部材104が図9に示した想像線位
置へ時計まわりに旋回されるので、上部ハウジング部分
23は下部ハウジング部分22から掛け金がはずされ、
図13に示した完全開位置へ動かすことが可能になる。
上部ハウジング部分23が閉位置にないとき、ばね12
9は部材104を図7に示した想像線位置へ動かす。こ
の位置では、アーム105,106が突起120,12
1の通路内にあるので、プリントヘッド24は初期位置
から動くことが防止される。これにより、上部ハウジン
グ部分23が開位置にあるとき、あるいは部分的開位置
にあるときでも、一方のラック48,49と他方の歯車
46,47間の正確な重ね合わせは確実に維持される。
従って、上部ハウジング部分23を閉位置へ動かすと、
ラック48,49は歯車46,47に正確に重ね合わさ
れる。同様に、上部ハウジング部分23が開位置にある
ときは、ばね129の作用に抗してスライド124を動
かしても、図7の実線で示すように、アーム105,1
06が突起122,123の通路内にあってプリントヘ
ッド24の動きを妨げるので、プリントヘッド24は初
期位置から動かないであろう。従って、部材104は、
使用者の希望に従って上部ハウジング部分の掛け金をは
ずすことを可能にするが、上部ハウジング部分23が部
分的にまたは完全に開いているときはプリントヘッド2
4の動きを防止するインターロックになる。そのほか
に、部材104はプリントヘッド24をプラテン87と
協力する印刷位置へ案内する働きをする。
【0017】ラッチ部材107,108のカム面11
5,116は、上部ハウジング部分23が閉位置へ動か
されるとき、ハウジング21の前部表面138と協力す
ることに注目されたい。ラッチ部材107,108の棚
139,140はハウジングの表面141,142と協
力して、上部ハウジング部分23が閉位置にあるとき上
部ハウジング部分23を下部ハウジング部分22と一直
線に並んだ状態にするのを助ける。上部ハウジング部分
23と下部ハウジング部分22は、同様に、上部ハウジ
ング部分23が閉位置の近くにあるとき上部ハウジング
部分23を下部ハウジング部分22と一直線に並ばせる
ため、かつハウジング部分22,23を一直線に並んだ
状態に保つのを助けるため、分割線143の所に種々の
タブtを有する。
【0018】図4に示した位置では、すべての構成部品
はそれぞれのホーム位置にある。米国特許第4,10
4,106号明細書に参照番号515で表示された形式
と同じばね組立体144は、アクチュエータ28をホー
ム位置へ押す圧縮ばね144′を有する。
【0019】ラベラー20に装填するには、使用者はつ
まみ125,126をつかんで、ばね129の力に抗し
てスライド124を動かし、部材104を時計まわりに
図7の実線位置へ旋回させる。これにより下部ハウジン
グ部分22から上部ハウジング部分23の掛け金がはず
れるので、上部ハウジング部分23を開位置へ旋回させ
ることができる。つまみ125,126を離すと、ばね
129がスライド124を元の位置へ戻し、部材104
は図7に想像線で示した位置へ動く。開位置では、取付
け部材60,61が十分に引き離されているので、ロー
ルRを挿入し、回転可能な環状リング58,59に取り
付けることができる。そのあと、複合ラベルウェブCを
ブレーキ面73、案内面75、剥離部材95の上に置
き、剥離部材95を過ぎた所までウェブCを引き出す。
そのあと、上部ハウジング部分23を閉じて、ウェブC
をローラ80のまわりに入口145(図4)に挿入する
ことができる。それから、ウェブCを供給ホイール51
とダイローラ71の間に通す。ホイール51の歯52が
ウェブCを貫通する孔(図示せず)に引っ掛かるので、
アクチュエータ28を手で繰り返して操作すると、ウェ
ブCが円弧状部分68の下に進められる。複合ラベルウ
ェブCは出口シュート146′を通ってラベラー20か
ら出ていく。複合ラベルウェブCの張力が増すと、ラベ
ルLは剥離部材95の所で支持ウェブWから剥がれる、
すなわち離層する。ラベルLが剥がされたので、その後
は支持ウェブWだけが剥離部材95のまわりを通過し、
ラベルLはアプリケータ26で貼り付けるため小出しさ
れる。
【0020】アクチュエータ28の各操作ごとに、アク
チュエータ28がその初期位置から操作位置に駆動され
ることが分かる。歯車46,47が回転し、プリントヘ
ッド24は最初にプラテン87と協力する印刷位置へ動
かされる。歯車47の動きの間に、爪55は図16に5
5′で示した準備完了位置へ動く。その位置で、アクチ
ュエータ28を離すと、ばね組立体144の作用でラチ
ェットホイール53の歯53′を駆動することができ
る。そのあと、爪55はラチェットホイール53を進め
て、ウェブWと印刷したばかりのラベルLを印刷位置か
らアプリケータ26の下のラベル貼付け位置へ進める。
そらせ板146が供給ホイール51の歯52からウェブ
Wを解放する働きをすることに注目されたい。そらせ板
146は向かい合った一対のポケット146′内に固定
されている。そらせ板146と一体成形されたアンチバ
ックアップ爪147は、ラチェットホイール53とその
関連供給ホイール51の逆進運動を防止することによっ
て、ブレーキ77と供給ホイール51間の供給通路内で
張力が失われるのを防止する。
【0021】ラベラー20は、ばね83,129、ばね
組立体144内のばね144′、種々のねじ、弾性印刷
部材89′、弾性アプリケータロール102、およびブ
レーキロール74の外面の弾性部品を除いて、すべて成
形プラスチック材料でできている。
【0022】図17〜図20の実施例について説明す
る。突起120〜124が除去されているのが分かる。
図17に示すように、テンションばね15は、一端がプ
リントヘッド24のフック151に、他端が上部ハウジ
ング部分23のフック152に連結されている。このば
ね150は、上部ハウジング部分23が閉じた動作位置
以外の位置にあるときプリントヘッド24を横方向に延
びる支柱(ボス)38′(図4及び図17)に押付け
る。上部ハウジング部分23が閉じた動作位置に移動す
ると、ラック48及び49と歯車46及び47の歯が、
プリントヘッド24を正確にその初期位置に噛み合わさ
れる。上部ハウジング部分23が図17に図示のように
閉じた位置にあるとき、支柱(ボス)38′とプリント
ヘッド24の間には僅かな隙間がある。この僅かな隙間
は、上部ハウジング23が閉じた位置に移動したときに
は、ラック48及び49と歯車46及び47が噛み合う
のを阻害する程に大きくはないが、アクチュエータ28
が一杯に付勢されても、プリントヘッド24が支柱(ボ
ス)38′を叩かないよう程になっている。ばね150
は、ラベラー20の上部ハウジング部分23が閉じた動
作位置以外にあるとき、プリントヘッド24が常にほぼ
又は本来的に初期位置にあることを保証する。これによ
って、一方の側の歯車46及び47と他方の側のラック
48及び49との間の整合すなわちタイミングの喪失を
防止することができる。ばね150は、アクチュエータ
28を動作させてプリントヘッド24をプラテン87と
協働する印刷位置に駆動すなわち移動するときには、負
かされる程度のばね力を有する。ばね150は、第2ハ
ウジング部分が閉じた位置にない場合、プリントヘッド
24を殆どすなわち本来的にその初期位置に保持する。
第2のすなわち上部ハウジング部分23が開放してラベ
ラー20が落とされる場合、プリントヘッド24は瞬間
的にその初期位置から外れるように移動するが、ばね1
50が、プリントヘッド24をその初期位置に本来的に
自動的に戻す。また、戻しばね144′は、ばね150
が使用されない場合と比べて、より軽いものにすること
ができる。戻しばね144′とばね150とは、移動構
成要素をその初期位置に信頼性高く戻し且つ複合ラベル
ウエブCを信頼性高く進めるのに用いる力を構成する。
なお、他の点においては、図17〜図20の実施例は、
図1〜図16の実施例と同じである。
【0023】本発明の別の実施例や修正物をこの分野の
専門家は思い付くであろうが、本発明の精神に入る別の
実施例や修正物はすべて特許請求の範囲に記載した発明
の範囲の中に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る手持ち式ラベラーの斜視図であ
る。
【図2】図1に示したラベラーの分解斜視図である。
【図3】ラベラーのハウジングの幾つかの構成要素の分
解斜視図である。
【図4】ラベラーの縦断面図である。
【図5】ラベラーのハウジング部分に掛け金をかけ、プ
リントヘッドを案内し、そして掛け金がはずされたとき
プリントヘッドが初期位置へ動くのを防止する多機能部
材と、プリントヘッドの一部を示す部分斜視図である。
【図6】図5の線6−6に沿った断面図である。
【図7】掛け金がはずれた位置にある、図5に示した多
機能部材の側面図である。
【図8】図5〜図7に示した多機能部材のためのスライ
ドの斜視図である。
【図9】実線および想像線位置にある、図5〜図7に示
した部材の側面図である。
【図10】ラベラーの下部ハウジング部分の前面図であ
る。
【図11】相互に掛け金がかけれた上部ハウジング部分
と下部ハウジング部分を示す部分側面図である。
【図12】プリントヘッドにインカー・アームを取付け
るのを示す部分斜視図である。
【図13】開位置にあるラベラーの斜視図である。
【図14】ハウジングの案内溝内の束縛案内ローラの部
分断面図である。
【図15】図14に示したローラとその取付け構造の正
面図である。
【図16】供給ホイールとラチェットホイールとアンチ
バックアップ爪の図である。
【図17】本発明の実施例に従ってプリントヘッドがば
ね偏椅された様子を示すラベラーの部分拡大断面図であ
る。
【図18】図17の実施例を、図5と同様に断面した断
面図である。
【図19】図18の19−19線断面図である。
【図20】図17の実施例を、図7と同様に見た側面図
である。
【符号の説明】
20 手持ち式ラベラー 21 ハウジング 22 下部ハウジング部分 23 上部ハウジング部分 24 プリントヘッド 26 アプリケータ(貼付器) 27 ハンドル 28 アクチュエータ 38′連結部 39′支柱 39″ねじ 44,45 歯車部分 46,47 歯車 48,49 ラック 50 歯付きドライバ 51 供給ホイール 52 歯 53 ラチェットホイール 55′準備完了位置 58,59 環状リング 60,61 ロール取付け部材 62 ばね 67 単品多機能部材 71 ダイローラ 72 可撓性アーム 74 ブレーキロール 76 多機能部材 77 ブレーキ 79 支柱 80 ローラ 80′方向変換ローラ 81 インカー・アーム 81″インクローラ 88 案内ローラ 89 案内溝 89′印刷部材 90 案内溝 93 取付け部材 95 剥離部材 96 ソケット 102 アプリケータロール 107,108 ラッチ部材 109,110 ハブ 115,116 カム面 117,118 案内チャンネル 122 123 突起 124 スライド 125,126 つまみ 127,128 スロット 134,135 突起 136,137 歯 138 ハウジングの前部表面 139,140 棚 144 ばね組立体 144′圧縮ばね 146 そらせ板 146′出口シュート 150 ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ アーサー マクリー アメリカ合衆国 オハイオ州 45066 ス プリングボロ パットン ドライヴ 324 (72)発明者 ポール ヘルムート ハミッシュ ジュニ ア アメリカ合衆国 ネヴァダ州 89134 ラ ス ヴェガス ヤングデイル ドライヴ 2653 (72)発明者 ロナルド リー フォーグル アメリカ合衆国 オハイオ州 45066 ス プリングボロ ウィンドブラッフ ポイン ト 823

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持ウェブに剥離可能に固定された感圧
    ラベルを印刷し、貼り付ける手持ち式ラベラーにおい
    て、 ハンドルを有する第1ハウジング部分と、該第1ハウジ
    ング部分に対し閉じた動作位置と開放した非動作位置の
    間を動かせる第2ハウジング部分とから成るハウジング
    と、 前記第2ハウジング部分に往復直線運動ができるように
    取り付けられたプリントヘッドと、 プラテンと、 該プラテンに隣接する剥離手段と、 前記剥離手段に隣接する貼付手段と、 前記プリントヘッド上のラックと、 前記第1ハウジング部分に取付けられ且つ前記第2ハウ
    ジング部分が動作位置にあるとき前記ラックと噛み合う
    歯車と、 前記歯車と前記ラックとは、前記第2ハウジング部分が
    前記開放した非動作位置にあるとき前記噛み合いから外
    れるようになっていることと、 前記プリントヘッドは、初期位置と、プリントヘッドが
    前記プラテンに協働する印刷位置との間を移動できるよ
    うになっていることと、 前記プリントヘッドを本来的にその初期位置に付勢する
    少なくとも1個のばねと、 前記第1ハウジング部分にあって前記支持ウエブに係合
    できるようになっており、ラベルをプリントヘッドとプ
    ラテンの間に進行させて印刷したラベルを前記貼付手段
    に対してラベル貼付関係に進める歯付き駆動手段と、 前記ハンドルに配置されて前記歯車と前記歯付き駆動手
    段とを移動させる手動操作可能なアクチュエータであっ
    て、初期位置と動作位置との間を移動できるアクチュエ
    ータと、 該アクチュエータをその初期位置に戻す少なくとも1つ
    の戻しばねとを備えていることを特徴とする手持ち式ラ
    ベラー。
  2. 【請求項2】 支持ウェブに剥離可能に固定された感圧
    ラベルを印刷し、貼り付ける手持ち式ラベラーにおい
    て、 ハンドルをもつ第1ハウジング部分と、閉じた動作位置
    と開放した非動作位置の間を動かせる第2ハウジング部
    分とから成るハウジングと、 前記第2ハウジング部分に初期位置と印刷位置との間を
    往復直線運動ができるように取り付けられたプリントヘ
    ッドと、 該プリントヘッドと協働するプラテンと、 前記第2ハウジング部分が閉じた動作位置にはない場
    合、前記プリントヘッドを本来的にその初期位置に付勢
    する少なくとも1個のばねとを備えていることを特徴と
    する手持ち式ラベラー。
JP10213863A 1997-08-11 1998-07-29 手持ち式ラベラー Pending JPH11105840A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/909363 1997-08-11
US08/909,363 US5988249A (en) 1996-08-22 1997-08-11 Hand-held labeler

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105840A true JPH11105840A (ja) 1999-04-20

Family

ID=25427111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213863A Pending JPH11105840A (ja) 1997-08-11 1998-07-29 手持ち式ラベラー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5988249A (ja)
EP (1) EP0896926B1 (ja)
JP (1) JPH11105840A (ja)
CN (1) CN1139520C (ja)
CA (1) CA2241372C (ja)
DE (1) DE69811576T2 (ja)
HK (1) HK1018428A1 (ja)
MY (1) MY115599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532446A (ja) * 2004-04-21 2007-11-15 サン チォル リ 両面粘着テープディスペンサ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6766842B1 (en) 1996-08-22 2004-07-27 Paxar Americas, Inc. Hand-held labeler
US5935670A (en) * 1997-02-06 1999-08-10 All-Pak Sales, Inc. Thermoplastic adhesive dispensing method and apparatus
US7837815B2 (en) * 1997-02-06 2010-11-23 Glue Dots International Llc Adhesive segment indexing method and apparatus and roll of adhesive segments for use therewith
US20030164220A1 (en) * 1997-02-06 2003-09-04 Downs John P. Stand and pneumatic actuator for adhesive segment applicator apparatus
US7195049B2 (en) * 1997-02-06 2007-03-27 Glue Dots International, Llc Handheld mechanical adhesive segment applicator apparatus and method
US20030118771A1 (en) * 1997-02-06 2003-06-26 Downs John P. Roll of adhesive segments for use in an adhesive segment applicator apparatus and method of making the same
JP4307620B2 (ja) * 1999-03-30 2009-08-05 株式会社サトー ラベル貼付機におけるロール状ラベルの巻芯保持装置
US6241407B1 (en) * 1999-09-16 2001-06-05 Monarch Marking Systems, Inc. Portable printer
US6537633B1 (en) 2000-08-24 2003-03-25 Paxar Corporation Composite label web and method of using same
EP1182632B1 (en) 2000-08-24 2006-06-07 Paxar Corporation Composite label web and method of using the same
US20050126692A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-16 Hajny Roger V. System and method for advancing thermoplastic adhesive segment dispensing tape and applying adhesive segments thereby
US8006734B2 (en) * 2003-12-09 2011-08-30 Glue Dots International Llc System and method for advancing thermoplastic adhesive segment dispensing tape and applying adhesive segments thereby
US20080017323A1 (en) * 2003-12-09 2008-01-24 Peterson Burton J Handheld adhesive applicator
US20050271449A1 (en) * 2004-02-02 2005-12-08 Zih Corp. Front loading printer with center justified print
US20050084641A1 (en) * 2004-05-14 2005-04-21 Glue Dots International, Llc Perforated adhesive dispensing sheets
US20050255275A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Downs John P Adhesive dispensing tape including a transparent carrier material
US7178575B2 (en) * 2004-11-05 2007-02-20 Hsiu-Man Yu Chen Label maker
WO2011163555A1 (en) 2010-06-24 2011-12-29 Avery Dennison Corporation Hand-held portable printer
USD708666S1 (en) 2011-11-18 2014-07-08 Glue Dots International, Llc Dispenser

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788033A (fr) * 1971-08-25 1973-02-26 Norprint Ltd Perfectionnements relatifs aux dispositifs d'etiquetage
US4104106A (en) * 1974-03-07 1978-08-01 Monarch Marking Systems, Inc. Label printing and applying apparatus
US4227457A (en) * 1976-02-17 1980-10-14 Monarch Marking Systems, Inc. Inking mechanism
US4261783A (en) * 1977-01-26 1981-04-14 Monarch Marking Systems, Inc. Label printing and applying apparatus
US4116747A (en) * 1977-04-25 1978-09-26 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
JPS60233B2 (ja) * 1977-05-27 1985-01-07 株式会社サト−研究所 ハンドラベラー等における定圧印刷機構
US4125421A (en) * 1977-07-18 1978-11-14 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4257326A (en) * 1978-10-16 1981-03-24 Kabushiki Kaisha Sato Kenkyusho Label positioning mechanism for a label printing machine
US4280863A (en) * 1979-08-22 1981-07-28 Monarch Marking Systems, Inc. Label printing and applying apparatus
US4267006A (en) * 1979-10-03 1981-05-12 Monarch Marking Systems, Inc. Label printing apparatus
US4350554A (en) * 1980-01-09 1982-09-21 Monarch Marking Systems, Inc. Label printing and applying apparatus
JPS57183941A (en) * 1981-04-30 1982-11-12 Sato Co Ltd Portable labeller
US4352710A (en) * 1981-06-11 1982-10-05 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4436572A (en) * 1981-06-11 1984-03-13 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4419930A (en) * 1981-07-17 1983-12-13 Esselte Pendaflex Corporation Hand labelling apparatus
US4450035A (en) * 1983-03-15 1984-05-22 Monarch Marking Systems, Inc. Label printing and applying apparatus
US4668326A (en) * 1985-05-13 1987-05-26 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4813355A (en) * 1987-09-30 1989-03-21 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held printing and labeling device
US5486259A (en) * 1994-01-05 1996-01-23 Monarch Marking Systems, Inc. Labeler with adjustable roll mounting means
DE19632777A1 (de) 1996-08-14 1998-02-19 Wella Ag Behälter für druckgasbeaufschlagte Flüssigkeiten
US5910227A (en) 1996-08-22 1999-06-08 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532446A (ja) * 2004-04-21 2007-11-15 サン チォル リ 両面粘着テープディスペンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69811576T2 (de) 2004-02-19
CA2241372C (en) 2005-07-26
EP0896926B1 (en) 2003-02-26
CN1139520C (zh) 2004-02-25
CN1208005A (zh) 1999-02-17
MY115599A (en) 2003-07-31
CA2241372A1 (en) 1999-02-11
HK1018428A1 (en) 1999-12-24
EP0896926A1 (en) 1999-02-17
US5988249A (en) 1999-11-23
DE69811576D1 (de) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878722B2 (ja) 手持ち式ラベラー
JPH11105840A (ja) 手持ち式ラベラー
US4116747A (en) Hand-held labeler
CN100548844C (zh) 胶带分配器
JPS6192882A (ja) 印刷ヘツド
US4352710A (en) Hand-held labeler
US4290840A (en) Label printing and applying apparatus
US5875715A (en) Hand-held labeler
JPS6144734B2 (ja)
US4199392A (en) Hand-held labeler
US4350554A (en) Label printing and applying apparatus
US6619204B2 (en) Hand-held labeler
US4166757A (en) Hand-held labeler
US4204902A (en) Hand-held labeler
US4290839A (en) Label printing and applying apparatus
US4360399A (en) Hand-held labeler and labeling method
US4204901A (en) Hand-held labeler