JPH11102564A - Automatic disk-selecting apparatus - Google Patents

Automatic disk-selecting apparatus

Info

Publication number
JPH11102564A
JPH11102564A JP28138397A JP28138397A JPH11102564A JP H11102564 A JPH11102564 A JP H11102564A JP 28138397 A JP28138397 A JP 28138397A JP 28138397 A JP28138397 A JP 28138397A JP H11102564 A JPH11102564 A JP H11102564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
arm
rotary table
turntable
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28138397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3767122B2 (en
Inventor
Junichi Nagahisa
淳一 長久
Manabu Taguchi
学 田口
Minoru Ebara
穣 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP28138397A priority Critical patent/JP3767122B2/en
Publication of JPH11102564A publication Critical patent/JPH11102564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3767122B2 publication Critical patent/JP3767122B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the usability of a disk selecting apparatus by loading a plurality of disks of different diameters to slits of a rotary table without using an adapter. SOLUTION: A first arm 12 is set rotatably on the side of a disk at a take- out position on a rotary table 4. A second arm 13 is arranged rotatably so that it can enter from below a disk load slit 4d of the disk, and moreover a third arm 14 is arranged rotatably above the disk. The distance of adjacent slits 4d on the rotary table 4 is reduced, so that many disks can be loaded on the rotary table 4. Since the disks are loaded by the first, second arms 12, 13 from the rotary table 4 to a turntable and unloaded by the first-third arms 12-14, a breadth of a recessed groove part 14a of the third arm 14 can be made larger than a breadth of a recessed groove part 13a of the second arm 13.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、回転自在なロータ
リーテーブル上に略直立して狭ピッチで載置した複数の
ディスクから一つのディスクを選択して、この一つのデ
ィスクをロータリーテーブルとディスク駆動部との間で
ディスク搬送手段により確実にローディング及びアンロ
ーディングできるディスク自動選択装置に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of selecting one disk from a plurality of disks mounted at a narrow pitch substantially upright on a rotatable rotary table, and driving the one disk with the rotary table and the disk drive. The present invention relates to an automatic disc selecting apparatus capable of reliably loading and unloading a disc with a unit by a disc transport means.

【0002】[0002]

【従来の技術】多数枚のディスクから一つの(所望の)
ディスクを選択するディスク自動選択装置は各種の形態
構造があるものの、特開平9−82007号公報に多数
枚(100枚)のディスクをロータリーテーブル上に収
納したディスク装置が開示されている。
2. Description of the Related Art A large number of discs form one (desired) disc.
Although an automatic disk selecting device for selecting a disk has various forms and structures, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-82007 discloses a disk device in which a large number (100) of disks are stored on a rotary table.

【0003】図20は従来のディスク装置を説明するた
めの図であり、(A)は装置の初期状態を示し、(B)
はディスクをロータリーテーブルからディスク再生機構
にローディングする状態を示し、(C)はディスクをデ
ィスク再生機構のディスクテーブルに装着した状態を示
した図である。
FIG. 20 is a view for explaining a conventional disk drive, in which (A) shows an initial state of the drive, and (B)
FIG. 3C shows a state in which a disk is loaded from a rotary table to a disk reproducing mechanism, and FIG. 4C shows a state in which the disk is mounted on a disk table of the disk reproducing mechanism.

【0004】図20に示した従来のディスク装置100
は、上記した特開平9−82007号公報に記載された
ものであり、ここでは主としてディスク装置100内の
ディスク搬送手段について簡略に説明する。
The conventional disk drive 100 shown in FIG.
Is described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-82007. Here, the disk transport means in the disk device 100 will be mainly described briefly.

【0005】図20(A)に示した如く、従来のディス
ク装置100では、筐体101に固定した支軸102を
中心にロータリーテーブル103が回転自在に設けら
れ、このロータリーテーブル103上で円周に沿って放
射状に形成したスリット状開口を有する多数のディスク
収納部103aに多数枚(100枚)のディスクDが略
直立して載置されており、ディスク番号を入力して選択
した一つのディスクD(以下、所望のディスクDと記
す)をロータリーテーブル103の回転により待機位置
から取出位置まで移動して、所望のディスクDをディス
ク搬送手段によりディスク再生機構110のディスクテ
ーブル111に装着するものである。
As shown in FIG. 20A, in a conventional disk drive 100, a rotary table 103 is rotatably provided around a support shaft 102 fixed to a housing 101, and a rotary table 103 is provided on the rotary table 103. A large number (100) of discs D are placed substantially upright in a large number of disc storage portions 103a having slit-shaped openings formed radially along a line, and one disc selected by inputting a disc number is selected. D (hereinafter, referred to as a desired disk D) is moved from the standby position to the take-out position by rotating the rotary table 103, and the desired disk D is mounted on the disk table 111 of the disk reproducing mechanism 110 by the disk transport means. is there.

【0006】ここで、ディスク搬送手段として、第1の
アーム104がロータリーテーブル103上で取出位置
に至ったディスク収納部103aのスリット状開口を臨
んで回動軸106を中心に回動可能に設けられている。
また、第2のアーム105がロータリーテーブル103
上で取出位置に至った所望のディスクDの左側方に回動
軸106を中心に回動可能に設けられている。更に、ロ
ータリーテーブル103の左側方に設けたディスク再生
機構110より上方で且つロータリーテーブル103上
で取出位置に至った所望のディスクDの上方にディスク
ガイド107が上下動可能に設けられている。
Here, as a disk transport means, the first arm 104 is provided so as to be rotatable about a rotary shaft 106 facing the slit-shaped opening of the disk storage portion 103a reaching the take-out position on the rotary table 103. Have been.
The second arm 105 is a rotary table 103.
It is provided on the left side of the desired disk D which has reached the take-out position so as to be rotatable around a rotation shaft 106. Further, a disc guide 107 is provided movably up and down above a desired disc D which has reached a take-out position on the rotary table 103 above a disc reproducing mechanism 110 provided on the left side of the rotary table 103.

【0007】そして、ロータリーテーブル103上で取
出位置に至った所望のディスクDを取り出す前の状態で
は、第1,第2のアーム104,105が所望のディス
クDの外周部から退避している。一方、ディスクガイド
107は所望のディスクDの外周上部に接近した位置に
位置している。尚、後述する本願の実施例では、第2の
アーム105に相当して第1アームをロータリーテーブ
ルの側方に設け、第1のアーム104に相当して第2ア
ーム12をロータリーテーブルのディスク載置用スリッ
トに臨ませている。
In a state before the desired disk D reaching the removal position on the rotary table 103 is taken out, the first and second arms 104 and 105 are retracted from the outer peripheral portion of the desired disk D. On the other hand, the disc guide 107 is located at a position close to the upper part of the outer periphery of the desired disc D. In an embodiment of the present invention described later, a first arm is provided on the side of the rotary table corresponding to the second arm 105, and a second arm 12 is provided on the rotary table corresponding to the first arm 104. It faces the installation slit.

【0008】次に、図20(B)に示した如く、ロータ
リーテーブル103上で取出位置に至った所望のディス
クDをディスク再生機構110のディスクテーブル11
1にローディングする時には、第1のアーム104を回
動軸106を中心に反時計方向に回動して、第1のアー
ム104をディスク収納部103aのスリット状開口に
進入させて、この第1のアーム104に形成した第1の
搬送爪104aで所望のディスクDの外周下部を持ち上
げ、且つ、第2のアーム105を回動軸106を中心に
時計方向に回動して、この第2のアーム105に形成し
た第2の搬送爪105aで所望のディスクDの外周左側
方部を掴み、その後、第1,第2のアーム104,10
5で所望のディスクDを挟み込んだまま、第1,第2の
アーム104,105をディスク再生機構110側に回
動することにより、所望のディスクDの外周上部がディ
スクガイド107に案内されて、所望のディスクDをデ
ィスクテーブル111にローディングしている。
Next, as shown in FIG. 20B, the desired disk D reaching the take-out position on the rotary table 103 is transferred to the disk table 11 of the disk reproducing mechanism 110.
1, the first arm 104 is rotated counterclockwise about the rotation shaft 106 so that the first arm 104 enters the slit-shaped opening of the disk storage portion 103a. The lower portion of the outer periphery of the desired disc D is lifted by the first transfer claw 104a formed on the arm 104, and the second arm 105 is rotated clockwise about the rotation shaft 106, thereby obtaining the second The outer peripheral left side of the desired disk D is grasped by the second transport claw 105a formed on the arm 105, and then the first and second arms 104 and
By rotating the first and second arms 104 and 105 toward the disk reproducing mechanism 110 while holding the desired disk D at 5, the upper outer periphery of the desired disk D is guided by the disk guide 107, A desired disk D is loaded on the disk table 111.

【0009】次に、図20(C)に示した如く、所望の
ディスクDをディスクテーブル111に装着した後に、
第1,第2のアーム104,105及びディスクガイド
107を所望のディスクDの外周部から退避させてい
る。
Next, as shown in FIG. 20C, after a desired disk D is mounted on the disk table 111,
The first and second arms 104 and 105 and the disk guide 107 are retracted from the outer periphery of the desired disk D.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来のディスク装置100では、多数枚(100枚)のデ
ィスクDをロータリーテーブル103上に載置でき、多
数枚のディスクDから選択した所望のディスクDをディ
スク再生機構110のディスクテーブル111に自動的
にローディングできるものの、市場では更により多数枚
(200枚程度)のディスクDをロータリーテーブル1
03上に載置できるものが要求されている。
In the above-described conventional disk drive 100, a large number (100) of disks D can be placed on the rotary table 103, and a desired disk selected from the large number of disks D can be selected. D can be automatically loaded onto the disk table 111 of the disk reproducing mechanism 110, but in the market, a larger number (about 200) of disks D
03 is required.

【0011】この場合、ロータリーテーブル103の外
径を大きくすることなく、多数枚(200枚)のディス
クDをロータリーテーブル103上でスリット状開口を
有するディスク収納部103aに載置するためには、ロ
ータリーテーブル103上で隣り合うディスク収納部1
03aの間隔(ピッチ)を狭めなければならない。
In this case, in order to mount a large number (200) of disks D on the rotary table 103 without increasing the outer diameter of the rotary table 103, the disk D must have a slit-shaped opening. Disk storage unit 1 adjacent on rotary table 103
The interval (pitch) of 03a must be narrowed.

【0012】この際、ディスク収納部103aはロータ
リーテーブル103上で放射状に形成されているので、
ディスク収納部103a内に進入する第1のアーム10
4の方がロータリーテーブル103の外周部側に位置す
る第2のアーム105より幅寸法を狭くする必要があ
る。
At this time, since the disk storage portion 103a is formed radially on the rotary table 103,
First arm 10 that enters disk storage section 103a
4 needs to be narrower in width than the second arm 105 located on the outer peripheral side of the rotary table 103.

【0013】即ち、ロータリーテーブル103上で隣り
合うディスク収納部103aの間隔を狭くした時に、所
望のディスクDの外周部はディスク収納部103aで確
実に位置決めされているので、幅狭く形成した第1のア
ーム104がディスク収納部103aのスリット状開口
内に進入して、第1のアーム104の第1の搬送爪10
4aで所望のディスクDの外周部を掴むことはできるも
のの、ディスクテーブル111に装着した所望のディス
クDをロータリーテーブル103にアンローディングす
る場合には、ディスクテーブル111に装着した所望の
ディスクDの外周部は確実に位置決めされていないの
で、所望のディスクDにそりなどがあると幅狭く形成し
た第1のアーム104の第1の搬送爪104aで所望の
ディスクDの外周部を掴むことができない場合が生じ
る。この際、所望のディスクDをロータリーテーブル1
03からディスク再生機構110にローディングする動
作に対して、所望のディスクDをディスク再生機構11
0からロータリーテーブル103にアンローディングす
る動作については記述されていないものの、アンローデ
ィング動作はローディング動作の逆であるものと思考す
ると、上記理由により所望のディスクDのアンローディ
ング動作が不安となる。従って、ロータリーテーブル1
03上により多数枚(200枚)のディスクDを載置す
るにあたって、従来のディスク搬送手段をそのまま投入
するには信頼性に問題が起きてしまう。
That is, when the space between the adjacent disk storage portions 103a on the rotary table 103 is reduced, the outer periphery of the desired disk D is securely positioned in the disk storage portion 103a. Arm 104 enters the slit-shaped opening of the disk storage portion 103a, and the first transport claw 10 of the first arm 104
4a, the outer periphery of the desired disk D can be grasped, but when the desired disk D mounted on the disk table 111 is unloaded onto the rotary table 103, the outer periphery of the desired disk D mounted on the disk table 111 can be obtained. When the desired disc D has a warp or the like, the first transport claw 104a of the first arm 104, which is formed narrow, cannot grip the outer peripheral portion of the desired disc D because the section is not securely positioned. Occurs. At this time, the desired disk D is placed on the rotary table 1
03 to the disc playback mechanism 110, the desired disc D is loaded into the disc playback mechanism 11
Although the operation of unloading from 0 to the rotary table 103 is not described, if the unloading operation is considered to be the reverse of the loading operation, the unloading operation of the desired disk D becomes uneasy for the above reason. Therefore, the rotary table 1
In mounting a larger number (200) of disks D on the disk 03, there is a problem in reliability if the conventional disk transport means is used as it is.

【0014】更に、上記した従来のディスク装置100
では、上記公報の段落0063に記載されているよう
に、12cm径のCD(コンパクトディスク)をロータ
リーテーブル103上に載置しているものの、8cm径
のCD(コンパクトディスク)を載置する場合にアタプ
タが必要とされる。従って、ロータリーテーブル103
上にディスク径の異なる12cmCD,8cmCDを混
在して載置させるには多数のアタプタを用意しなけばな
らず、装置100の使用勝手が悪い。また、12cmC
D,8cmCDを混在させて200枚収納可能にした場
合でも上記従来のディスク搬送手段をそのまま投入する
には信頼性に問題が起きてしまう。
Further, the above-mentioned conventional disk drive 100
Then, as described in paragraph 0063 of the above publication, a CD (compact disc) having a diameter of 12 cm is placed on the rotary table 103, but a CD (compact disc) having a diameter of 8 cm is placed. An adapter is required. Therefore, the rotary table 103
A large number of adapters must be prepared to mix 12 cm CDs and 8 cm CDs having different disk diameters on the top, and the usability of the apparatus 100 is poor. In addition, 12cmC
Even if D and 8 cm CDs are mixed and 200 sheets can be stored, there is a problem in reliability if the above-mentioned conventional disk transport means is inserted as it is.

【0015】そこで、ロータリーテーブル上でディスク
収納間隔を狭めて多数枚(200枚)のディスク載置す
る場合でも、ロータリーテーブルとディスク駆動部との
間でディスクを確実にローディング及びアンローディン
グできるディスク搬送手段が望まれている。更に、ディ
スク径の異なる12cmCD,8cmCDをアダプタを
用いることなくロータリーテーブル上に混在して載置し
てもロータリーテーブルとディスク駆動部との間でディ
スクを確実にローディング及びアンローディングできる
ディスク搬送手段が望まれている。
Therefore, even when a large number (200) of disks are mounted on a rotary table with a reduced disk storage interval, a disk transport that can reliably load and unload disks between the rotary table and the disk drive unit. Means are desired. Further, even if 12 cm CDs and 8 cm CDs having different disk diameters are mixedly mounted on a rotary table without using an adapter, a disk transport means capable of reliably loading and unloading the disk between the rotary table and the disk drive is provided. Is desired.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
てなされたものであり、回転自在なロータリーテーブル
上の円周に沿って略等間隔に放射状に形成した複数のデ
ィスク載置用スリットに複数のディスクを略直立して載
置し、且つ、前記複数のディスクのうちから選択した一
つのディスクを前記ロータリーテーブルの回転により待
機位置から取出位置まで移動して、前記一つのディスク
を前記ロータリーテーブルと前記取出位置の側方に設け
たディスク駆動部との間でディスク搬送手段によりロー
ディング及びアンローディングするディスク自動選択装
置において、前記ディスク搬送手段は、前記ロータリー
テーブル上で取出位置に至った前記一つのディスクの側
方に回動可能に設けた第1アームと、前記ロータリーテ
ーブル上で取出位置に至った前記一つのディスクを載置
したディスク載置用スリット内に下方から進入するよう
に回動可能に設けた第2アームと、前記ロータリーテー
ブル上で取出位置に至った前記一つのディスクの上方に
回動可能に設けた第3アームとを備えたことを特徴とす
るディスク自動選択装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has a plurality of disk mounting slits radially formed at substantially equal intervals along a circumference on a rotatable rotary table. A plurality of disks are placed substantially upright, and one disk selected from the plurality of disks is moved from a standby position to a take-out position by rotation of the rotary table, and the one disk is In an automatic disc selection device for loading and unloading between a rotary table and a disc drive unit provided on a side of the take-out position by a disc carrying means, the disc carrying means reaches the take-out position on the rotary table. A first arm rotatably provided on a side of the one disk, and an ejection position on the rotary table; A second arm rotatably provided so as to enter from below into a disk mounting slit on which the one disk has been mounted, and the one arm of the one disk that has reached an unloading position on the rotary table. And a third arm rotatably provided upward.

【0017】また、上記発明のディスク自動選択装置
は、前記ロータリーテーブル上で前記取出位置に至った
前記一つのディスクの外周部を前記第1アームと前記第
2アームとで挟み込んだまま前記第1,第2アームを前
記ディスク駆動部のターンテーブル側に回動して、前記
一つのディスクを前記ロータリーテーブルから前記ター
ンテーブルにローディングし、一方、前記ターンテーブ
ルに装着した前記一つのディスクの外周部を前記第1ア
ームと前記第3アームとで挟み込んだまま前記第1,第
3アームを前記ロータリーテーブル側の途中まで回動し
た後、前記第1アームと前記ディスク載置用スリット内
に進入した前記第2アームとで前記一つのディスクを前
記ロータリーテーブルにアンローディングすることを特
徴とするものである。
Further, in the disk automatic selecting apparatus according to the present invention, the first arm is held while the outer peripheral portion of the one disk reaching the take-out position on the rotary table is sandwiched between the first arm and the second arm. Rotating the second arm toward the turntable side of the disk drive unit to load the one disk from the rotary table onto the turntable, while the outer peripheral portion of the one disk mounted on the turntable After the first and third arms have been rotated halfway on the rotary table side while holding the first arm and the third arm therebetween, the first arm and the third arm have entered the disk mounting slit. The one disk is unloaded onto the rotary table with the second arm.

【0018】また、上記発明のディスク自動選択装置
は、前記第1〜第3アームに前記一つのディスクの外周
部を把持する凹状溝部を夫々形成し、且つ、前記ロータ
リーテーブル上で前記一つのディスクと隣り合うディス
クに干渉しない部位に形成した前記第3アームの凹状溝
部の幅を前記第2アームの凹状溝部の幅より幅広く形成
したことを特徴とするものである。
Further, in the automatic disk selecting apparatus according to the present invention, the first to third arms each include a concave groove portion for gripping an outer peripheral portion of the one disk, and the one disk on the rotary table. The width of the concave groove portion of the third arm formed at a portion that does not interfere with the adjacent disk is formed wider than the width of the concave groove portion of the second arm.

【0019】更に、上記発明のディスク自動選択装置
は、前記ロータリーテーブルに形成した複数のディスク
載置用スリットにディスク径の異なる複数種のディスク
を混在して載置したことを特徴とするものである。
Further, in the disk automatic selection apparatus according to the present invention, a plurality of types of disks having different disk diameters are mixed and mounted on a plurality of disk mounting slits formed on the rotary table. is there.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下に本発明に係るディスク自動
選択装置の一実施例を図1乃至図19を参照して詳細に
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an automatic disk selecting apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to FIGS.

【0021】図1は本発明に係るディスク自動選択装置
を説明するための斜視図、図2は図1に示したロータリ
ーテーブルに形成した第1,第2光検出板と、第1〜第
3光センサを拡大して示した平面図、図3は図2に示し
た第1〜第3光センサの出力波形を示した図、図4は図
1に示したロータリーテーブルの取出位置近傍を拡大し
て示した正面図、図5(A),(B)は本発明に係るデ
ィスク自動選択装置のディスク・クランプ機構を説明す
るための上面図,正面図である。
FIG. 1 is a perspective view for explaining an automatic disc selecting apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing first and second light detecting plates formed on the rotary table shown in FIG. FIG. 3 is an enlarged plan view of the optical sensor, FIG. 3 is a diagram showing output waveforms of the first to third optical sensors shown in FIG. 2, and FIG. 4 is an enlarged view of the rotary table shown in FIG. FIGS. 5A and 5B are a top view and a front view for explaining a disk clamping mechanism of the automatic disk selecting apparatus according to the present invention.

【0022】図1に示した本発明に係るディスク自動選
択装置1では、基台となるシャーシベース2上に中心軸
3が固定設置され、この中心軸3にディスク収納部とな
る大径のロータリーテーブル4の中心孔4aを嵌合させ
て、中心軸3を中心にロータリーテーブル4が時計方
向,反時計方向に回転自在に設けられている。この際、
ロータリーテーブル4の直径は、約340mmである。
In the automatic disk selecting apparatus 1 according to the present invention shown in FIG. 1, a center shaft 3 is fixedly mounted on a chassis base 2 serving as a base, and a large-diameter rotary member serving as a disk storage portion is mounted on the center shaft 3. The rotary table 4 is provided so as to be rotatable clockwise and counterclockwise about the central shaft 3 by fitting the center hole 4a of the table 4 into the fitting. On this occasion,
The diameter of the rotary table 4 is about 340 mm.

【0023】また、ロータリーテーブル4は、上面4b
側から下面4c側を一部貫通して複数のディスク載置用
スリット4dが円周に沿って略等間隔に且つ外周部4e
に向かって放射状に形成されている。この際、複数のデ
ィスク載置用スリット4dは、ロータリーテーブル4の
外径をそれ程大きくすることなく、隣り合うディスク載
置用スリット4dの間隔(ピッチ)を狭めて多数枚(約
200枚)のディスクDを載置できるように放射状に形
成されている。また、複数のディスク載置用スリット4
dには、図4に拡大して示したように、12cm径のC
D(コンパクトディスク)又は8cm径のCD(コンパ
クトディスク)が混在して載置できる。更に、複数のデ
ィスク載置用スリット4dは、後述する第2アーム13
が進入する中央開口の両端を円弧状に閉鎖して、この円
弧状部位で12cmCD又は8cmCDの外周部を確実
に位置決めしながらディスクDを円周に沿って略等間隔
に且つロータリーテーブルの外周部4eに向かって放射
状に略直立した状態に載置している。
The rotary table 4 has an upper surface 4b.
A plurality of disk mounting slits 4d penetrate a part of the lower surface 4c from the side and are arranged at substantially equal intervals along the circumference and at the outer peripheral portion 4e.
It is formed radially toward. At this time, the plurality of disk mounting slits 4d can be formed in a large number (about 200) by narrowing the interval (pitch) between the adjacent disk mounting slits 4d without increasing the outer diameter of the rotary table 4 so much. It is formed radially so that the disk D can be placed. Further, a plurality of disk mounting slits 4
As shown in FIG. 4, a 12 cm diameter C
D (compact disc) or 8 cm diameter CD (compact disc) can be mixed and placed. Further, the plurality of disk mounting slits 4d are connected to a second arm 13 described later.
The two ends of the central opening into which are inserted are closed in an arc shape, and the discs D are positioned at substantially equal intervals along the circumference and the outer periphery of the rotary table while securely positioning the outer periphery of the 12 cm CD or 8 cm CD at this arc portion. It is placed in a state of being substantially upright radially toward 4e.

【0024】また、ロータリーテーブル4の外周部4e
に沿ってディスク番号が表示され、且つ、外周部4eの
下方には歯車部4fが円周に沿って形成されており、こ
の歯車部4fに平歯車5の小歯部5aが常時噛合し、且
つ、この小歯部5aと一体の大歯部5bは図示しない歯
車列からなる減速機構部6を介してモータ7と連結して
いる。
The outer peripheral portion 4e of the rotary table 4
, And a gear portion 4f is formed along the circumference below the outer peripheral portion 4e, and the small tooth portion 5a of the spur gear 5 always meshes with the gear portion 4f, The large tooth portion 5b integrated with the small tooth portion 5a is connected to a motor 7 via a speed reduction mechanism 6 composed of a gear train (not shown).

【0025】また、ロータリーテーブル4の下面4c側
でディスク載置用スリット4dより内周側には、第1,
第2光検出板4g,4hが中心軸3と同軸的にリング状
に下方に向かって一体形成されている。
Further, on the lower surface 4c side of the rotary table 4 and on the inner circumferential side from the disk mounting slit 4d,
The second light detection plates 4g and 4h are integrally formed coaxially with the center axis 3 in a ring shape and downward.

【0026】上記第1光検出板4gは、内周側に形成し
た第2光検出板4hより外周側に形成されており、且
つ、図2に示した如く、第1光検出板4gは、上記ディ
スク載置用スリット4dの個数と対応して複数の凹凸部
4g,4gがリング状の円周に沿って等間隔に順次
繰り返して形成されている。一方、第2光検出板4h
は、図2に示した如く、リング状の円周に沿って所定の
角度(30゜)に分割した角度範囲内に一対の凹凸部4
,4hが夫々形成されており、各一対の凹凸部4
,4hは分割した順に長さを順次違えて図示のよ
うに形成されている。
The first light detecting plate 4g is formed on the outer peripheral side with respect to the second light detecting plate 4h formed on the inner peripheral side, and as shown in FIG. A plurality of concave and convex portions 4g 1 and 4g 2 are formed repeatedly at regular intervals along the ring-shaped circumference in correspondence with the number of the disk mounting slits 4d. On the other hand, the second light detection plate 4h
As shown in FIG. 2, a pair of concave and convex portions 4 are formed within an angular range divided at a predetermined angle (30 °) along the ring-shaped circumference.
h 1 , 4h 2 are formed respectively, and each pair of uneven portions 4
h 1 and 4h 2 are formed as shown in the drawing, with the lengths being sequentially changed in the order of division.

【0027】また、ロータリーテーブル4上に載置した
多数枚のディスクDのうちからディスク番号を入力して
選択した一つのディスクD(以下、所望のディスクDと
記す)を後述のディスク駆動部20側に取り出す取出位
置近傍には、ロータリーテーブル4に形成した第1光検
出板4gと対向して第1,第2光センサ8,9が位置を
僅かにずらしてシャーシベース2上に設置され、且つ、
ロータリーテーブル4に形成した第2光検出板4hと対
向して第3光センサ10が設置されている。
Further, one disk D (hereinafter, referred to as a desired disk D) selected by inputting a disk number from among a large number of disks D placed on the rotary table 4 is used as a disk drive unit 20 to be described later. In the vicinity of the take-out position to be taken out to the side, the first and second light sensors 8 and 9 are installed on the chassis base 2 at slightly shifted positions, facing the first light detection plate 4g formed on the rotary table 4. and,
A third optical sensor 10 is provided so as to face the second light detection plate 4h formed on the rotary table 4.

【0028】そして、図3(A)〜(C)に示したよう
に、ロータリーテーブル4を回転させた時に、第1光セ
ンサ8の出力は、ディスク載置用スリット4dの個数と
対応して等間隔に出力されて、所望のディスクDが待機
する待機位置と所望のディスクDを取り出す取出位置間
の相対位置関係を算出する機能を備えている。また、第
2光センサ9の出力は、第1光センサ8の出力と略90
゜位相をずらして出力されて、所望のディスクDを取出
位置に確実に停止するように引き込む機能を備えてい
る。更に、第3光センサ10の出力は、上述した第1光
センサ8の出力と組み合わせて多数枚のディスクDの絶
対番地を示す機能を備えている。
As shown in FIGS. 3A to 3C, when the rotary table 4 is rotated, the output of the first optical sensor 8 corresponds to the number of the disc mounting slits 4d. It is provided with a function of calculating a relative positional relationship between a standby position where a desired disk D is output at equal intervals and a take-out position where the desired disk D is taken out. Also, the output of the second optical sensor 9 is approximately 90 times the output of the first optical sensor 8.
(4) A function of pulling out a desired disk D so as to be surely stopped at an extraction position, which is output with the phase shifted. Further, the output of the third optical sensor 10 has a function of indicating the absolute addresses of many disks D in combination with the output of the first optical sensor 8 described above.

【0029】次に、ロータリーテーブル4の上方で所望
のディスクDの取出位置には、ディスクガイド11がデ
ィスク駆動部20側に向かって設けられており、このデ
ィスクガイド11の下端をシャーシベース2上に固定し
た中心軸3に取り付け、且つ、上端をローディグベース
15に取り付けている。そして、ディスクガイド11は
ロータリーテーブル4上で取出位置に至ったディスクD
を案内している。
Next, a disk guide 11 is provided above the rotary table 4 at a desired take-out position of the disk D toward the disk drive section 20. The lower end of the disk guide 11 is placed on the chassis base 2 And the upper end thereof is attached to the loading base 15. Then, the disc guide 11 reaches the ejection position on the rotary table 4 for the disc D.
Has been guided.

【0030】また、所望のディスクDの取出位置近傍に
は、所望のディスクDを後述するディスク駆動部20に
取り出すためのディスク搬送手段となる第1〜第3アー
ム12〜14がシャーシベース2上に垂設したローディ
グベース15に回動自在に設けられている。この際、第
1,第3アーム12,14は、ローディグベース15に
固定した回動軸16,18に夫々支持されている。一
方、第2アーム13は、ローディグベース15上でロー
タリーテーブル4の径方向にスライド可能に設けたスラ
イド板19上の回動軸17に支持されている。また、第
1,第2アーム12,13は、図示しないカム機構とリ
ンクを介して連結されており、一方、第3アーム14
は、後述するディスク駆動部20を回動する回動ベース
台25(図5)とロッドを用いたクラッチ機構(図示せ
ず)を介して連結されている。
Near the take-out position of the desired disk D, first to third arms 12 to 14 serving as disk transport means for taking out the desired disk D to the disk drive unit 20 described later are mounted on the chassis base 2. And is rotatably provided on a loading base 15 which is provided vertically. At this time, the first and third arms 12 and 14 are supported by rotating shafts 16 and 18 fixed to the loading base 15, respectively. On the other hand, the second arm 13 is supported by a rotation shaft 17 on a slide plate 19 provided on the loading base 15 so as to be slidable in the radial direction of the rotary table 4. The first and second arms 12 and 13 are connected to a cam mechanism (not shown) via a link.
Is connected via a clutch mechanism (not shown) using a rod to a rotation base 25 (FIG. 5) for rotating the disk drive unit 20 described later.

【0031】即ち、図4に拡大して示した如く、第1ア
ーム12は、ロータリーテーブル4上で取出位置に至っ
た所望のディスクDの右側方に回動軸16を介して回動
可能に設けられて、取出位置に至った所望のディスクD
の外周右側方部を支持するようになっている。
That is, as shown in an enlarged manner in FIG. 4, the first arm 12 is rotatable via the rotary shaft 16 to the right of the desired disk D which has reached the take-out position on the rotary table 4. The desired disk D provided and reached the unloading position
Is supported on the right side of the outer periphery.

【0032】また、第2アーム13は、ロータリーテー
ブル4上で取出位置に至った所望のディスクDを載置し
たディスク載置用スリット4d内に下方から進入できる
ようにスライド板19上の回動軸17を介して回動可能
に設けられて、所望のディスクDの外周下部を持ち上げ
るようになっている。
The second arm 13 rotates on the slide plate 19 so that the second arm 13 can enter from below into the disk mounting slit 4d on which the desired disk D, which has reached the removal position on the rotary table 4, is mounted. The disk D is rotatably provided via a shaft 17 so as to lift a lower portion of the outer periphery of a desired disk D.

【0033】また、第3アーム14は、ロータリーテー
ブル4上で取出位置に至った所望のディスクDの上方に
回動軸18を介して回動可能に設けられて、所望のディ
スクDの外周上部を支持するようになっている。上記第
3アーム14は、図示しないクラッチ機構により、クラ
ッチ・オン時に所望のディスクDの外周上部から退避し
ており、一方、クラッチ・オフ時に重力落下するように
なっている。
The third arm 14 is rotatably mounted on the rotary table 4 above the desired disk D which has reached the take-out position via a rotary shaft 18. Has come to support. The third arm 14 is retracted from a desired upper portion of the outer periphery of the disk D when the clutch is turned on by a clutch mechanism (not shown), and drops off when the clutch is turned off.

【0034】ここで、後述するように、第2アーム13
で所望のディスクDをロータリーテーブル4からディス
ク駆動部20にローディングする際中に、第2アーム1
3の回動軸17をスライド板19によりロータリーテー
ブル4の内周方向にスライドさせ、一方、第2アーム1
3で所望のディスクDをディスク駆動部20からロータ
リーテーブル4にアンローディングする際中に、第2ア
ーム13の回動軸17をスライド板19によりロータリ
ーテーブル4の外周方向にスライドさせることで、第2
アーム13の長さを短く設定できる。
Here, as described later, the second arm 13
When loading a desired disk D from the rotary table 4 to the disk drive unit 20 with the second arm 1
3 is slid in the inner circumferential direction of the rotary table 4 by the slide plate 19, while the second arm 1
When the desired disk D is unloaded from the disk drive unit 20 to the rotary table 4 in 3, the rotation shaft 17 of the second arm 13 is slid in the outer circumferential direction of the rotary table 4 by the slide plate 19, 2
The length of the arm 13 can be set short.

【0035】また、第1〜第3アーム12〜14には、
所望のディスクDの外周部を把持するための凹状溝部1
2a〜14aが夫々形成されている。また、第1アーム
12の凹状溝部12a内に所望のディスクDの外周部に
添接するローラ12aが2か所取り付けられており、
且つ、第2アーム13には後述する動作における退避時
に図示しないカム機構に当接する突起13bが形成され
ている。この際、前述したように、多数枚(200枚)
のディスクDをディスク載置用スリット4dに載置する
ためにロータリーテーブル4上で隣り合うディスク載置
用スリット4dの間隔を狭めている。これに伴って、第
1,第2アーム12,13の凹状溝部12a,13aの
幅B,Bを、ロータリーテーブル4上で所望のディ
スクDと隣り合うディスクDに干渉しないように幅狭く
形成している。これに対して、ロータリーテーブル4上
で所望のディスクDと隣り合うディスクDに干渉しない
部位に形成した第3アーム14の凹状溝部14aの幅B
を幅広く形成している。この際、第1〜第3アーム1
2〜14の凹状溝部12a〜14aの幅B〜BはB
3>B≧Bの関係に設定されていると共に、凹状溝
部12a〜14aの溝幅b〜bもディスクDの厚み
に対してb3>b≧bの関係に設定されている。
尚、B>B,b>bの場合は、第1,第2アー
ム12,13が放射状に載置したディスクDに当接する
時に、ロータリーテーブル4の外周側で当接するか、ロ
ータリーテーブル4の内周側で当接するかの径の違いに
よるものである。
The first to third arms 12 to 14 have
A concave groove 1 for gripping the outer periphery of a desired disk D
2a to 14a are formed respectively. Also, a roller 12a 1 to spliced is attached two the outer peripheral portion of the desired disc D in a concave groove 12a of the first arm 12,
Further, the second arm 13 is formed with a projection 13b which comes into contact with a cam mechanism (not shown) at the time of retreat in an operation described later. At this time, as described above, a large number (200 sheets)
In order to place the disk D on the disk mounting slit 4d, the interval between adjacent disk mounting slits 4d on the rotary table 4 is reduced. Accordingly, the widths B 1 and B 2 of the concave grooves 12 a and 13 a of the first and second arms 12 and 13 are narrowed so as not to interfere with the disk D adjacent to the desired disk D on the rotary table 4. Has formed. On the other hand, the width B of the concave groove portion 14a of the third arm 14 formed at a portion on the rotary table 4 which does not interfere with the disk D adjacent to the desired disk D
3 is formed widely. At this time, the first to third arms 1
The widths B 1 to B 3 of the 2 to 14 concave grooves 12 a to 14 a are B
3> B 1 ≧ B 2 , and the groove widths b 1 to b 3 of the concave grooves 12 a to 14 a are also set to a relationship of b 3> b 1 ≧ b 2 with respect to the thickness of the disk D. I have.
In the case of B 1 > B 2 , b 1 > b 2 , when the first and second arms 12, 13 come into contact with the radially mounted disc D, whether the first and second arms 12, 13 come into contact with the outer peripheral side of the rotary table 4, This is due to the difference in the diameter of the contact on the inner peripheral side of the rotary table 4.

【0036】そして、後述するように、所望のディスク
Dをロータリーテーブル4からディスク駆動部20のタ
ーンテーブル22にローディングする時には第1,第2
アーム12,13を回動させ、一方、ディスクDをター
ンテーブル22からロータリーテーブル4にアンローデ
ィングする時には第1〜第3アーム12〜14を回動さ
せている。この際、ローディング時に第1アーム12が
ディスクDの外周右側方部に当接するまでの回動角でデ
ィスクDの径が12cmであるかまたは8cmであるか
を検出して、この検出結果により図示しないカム機構に
基づいて第1アーム12の動作を決めて、第1〜第3ア
ーム12〜14がディスクDの径に応じて夫々所定のタ
イミングで所定の角度回動するようになっている。
As will be described later, when loading a desired disc D from the rotary table 4 to the turntable 22 of the disc drive unit 20, the first and second discs are loaded.
When the discs D are unloaded from the turntable 22 to the rotary table 4, the first to third arms 12 to 14 are rotated. At this time, it is detected whether the diameter of the disc D is 12 cm or 8 cm by a rotation angle until the first arm 12 contacts the outer right side of the disc D at the time of loading. The operation of the first arm 12 is determined based on a cam mechanism that does not operate, so that the first to third arms 12 to 14 rotate at predetermined timings at predetermined timings according to the diameter of the disk D.

【0037】次に、所望のディスクDの取出位置の右方
には、図4にも拡大して示した如く、ディスク駆動部2
0が設けられている。ここでは、ディスク駆動部20の
基台となるトラバースベース21がシャ−シベース2に
対して直立し、且つ、ロータリーテーブル4上に載置し
た所望のディスクDと略平行に設けられている。このト
ラバースベース21には、ターンテーブル22を固着し
たモータ23がトラバースベース21に対して直角に取
り付けられている。従って、ディスクDは、略垂直な姿
勢でターンテーブル22に回転自在に支持されることに
なる。また、ターンテーブル22の側方には、光ピック
アップ24がディスクDの径方向に往復動自在に設けら
れている。この際、ディスク駆動部20は、紙面に対し
て垂直な方向、言い換えると、ターンテーブル22の軸
方向に回動ベース台25(図5)により回動可能になっ
ており、ディスクDの中心孔がターンテーブル22と対
向した時にターンテーブル22のチャッキング用ボス2
2aがディスクDの中心孔Hに対して進退する構造にな
っている。
Next, to the right of the desired position for taking out the disk D, as shown in FIG.
0 is provided. Here, a traverse base 21 serving as a base of the disk drive unit 20 is provided upright with respect to the chassis base 2 and substantially in parallel with a desired disk D mounted on the rotary table 4. A motor 23 to which the turntable 22 is fixed is attached to the traverse base 21 at right angles to the traverse base 21. Therefore, the disk D is rotatably supported by the turntable 22 in a substantially vertical posture. On the side of the turntable 22, an optical pickup 24 is provided so as to be able to reciprocate in the radial direction of the disk D. At this time, the disk drive unit 20 is rotatable by a rotation base table 25 (FIG. 5) in a direction perpendicular to the paper surface, in other words, in the axial direction of the turntable 22. When the boss faces the turntable 22, the chucking boss 2 of the turntable 22
2a is structured to advance and retreat with respect to the center hole H of the disk D.

【0038】次に、図5(A),(B)に示した如く、
ディスク駆動部20のターンテーブル22と対向してデ
ィスク・クランプ機構部30がローディグベース15に
取り付けられている。
Next, as shown in FIGS. 5A and 5B,
A disk clamp mechanism 30 is attached to the loading base 15 so as to face the turntable 22 of the disk drive 20.

【0039】上記ディスク・クランプ機構部30は、ク
ランパ保持材(以下、クランパ保持アーム31と記す)
と、クランパ保持アーム31に遊嵌状態で懸架したディ
スク・クランパ34と、ディスク・クランパ34の重力
方向への移動を規制する規制部材35とで概略構成され
ている。
The disk / clamp mechanism 30 is provided with a clamper holding member (hereinafter, referred to as a clamper holding arm 31).
, A disc clamper 34 suspended in the clamper holding arm 31 in a loosely fitted state, and a regulating member 35 for regulating movement of the disc clamper 34 in the direction of gravity.

【0040】即ち、ローディグベース15の右側面側に
は、クランパ保持アーム31が捩りバネ32によってタ
ーンテーブル22側に付勢されながら回動軸33を中心
に回動自在に設けられている。ここで、クランパ保持ア
ーム31の一端はターンテーブル22側まで延出されて
おり、このクランパ保持アーム31の一端側に穿設した
丸孔31aにディスク・クランパ34が遊嵌状態で懸架
されている。
That is, a clamper holding arm 31 is provided on the right side of the loading base 15 so as to be rotatable about a rotation shaft 33 while being urged toward the turntable 22 by a torsion spring 32. Here, one end of the clamper holding arm 31 extends to the turntable 22 side, and the disc clamper 34 is suspended in a round hole 31a formed in one end side of the clamper holding arm 31 in a loosely fitted state. .

【0041】上記ディスク・クランパ34は、ターンテ
ーブル22側に丸孔31aの径より大径に設けた第1フ
ランジ部34aと、丸孔31a内を遊嵌できるように丸
孔31aの径より小径に設けた小径ボス部34bと、丸
孔31a内からの抜けを防止するように丸孔31aの径
より大径に形成して後付けした第2フランジ部34cと
で構成されている。そして、ディスク・クランパ34は
ターンテーブル22と対向しながらクランパ保持アーム
31の時計方向又は反時計方向の回動によりターンテー
ブル22に対して接離自在に設けられている。
The disc clamper 34 has a first flange portion 34a provided on the turntable 22 side with a diameter larger than the diameter of the round hole 31a, and a diameter smaller than the diameter of the round hole 31a so that the inside of the round hole 31a can be loosely fitted. And a second flange portion 34c formed to have a diameter larger than the diameter of the round hole 31a so as to prevent the hole from being removed from the inside of the round hole 31a. The disk clamper 34 is provided so as to be able to freely contact and separate from the turntable 22 by rotating the clamper holding arm 31 clockwise or counterclockwise while facing the turntable 22.

【0042】また、クランパ保持アーム31には、ディ
スク・クランパ34の重力方向への移動を規制する規制
部材35がスプリング36に付勢されながら回動軸37
を中心に回動自在に支持されている。そして、ディスク
Dを略垂直な姿勢でターンテーブル22にチャッキング
する前に、規制部材35はスプリング36の付勢により
回動軸37を中心に時計方向に回動して、ディスク・ク
ランパ34の中心とターンテーブル22の中心とが略一
致するようクランパ保持アーム31の位置決め片31b
によって位置決めされた状態で、規制部材35の一端側
に設けた段状支持部35aがディスク・クランパ34の
第2フランジ部34cに下方から当接することにより、
クランパ保持アーム31の丸孔31aに遊嵌状態で懸架
したディスク・クランパ34が自重により丸孔31a内
を重力方向に移動することを規制している。
The clamper holding arm 31 has a regulating member 35 for regulating the movement of the disc clamper 34 in the direction of gravity.
Are supported rotatably around the center. Before the disc D is chucked to the turntable 22 in a substantially vertical posture, the regulating member 35 is rotated clockwise about the pivot shaft 37 by the bias of the spring 36, and the disc clamper 34 is stopped. Positioning piece 31b of clamper holding arm 31 such that the center substantially matches the center of turntable 22.
When the stepped support portion 35a provided on one end side of the regulating member 35 abuts on the second flange portion 34c of the disc clamper 34 from below in a state where the
The disc clamper 34 suspended in the round hole 31a of the clamper holding arm 31 in a loosely fitted state is restricted from moving in the round hole 31a in the direction of gravity by its own weight.

【0043】一方、後述するように、ディスクDを略垂
直な姿勢でターンテーブル22にチャッキングした時に
は、第1アーム12に形成した凸部12bをスプリング
36の付勢力に抗して規制部材35に形成した突片35
bに当接することで、規制部材35をディスク・クラン
パ34から退避させている。
On the other hand, as will be described later, when the disc D is chucked to the turntable 22 in a substantially vertical posture, the convex portion 12b formed on the first arm 12 is pressed against the urging force of the spring 36 to restrict the regulating member 35. Projection piece 35 formed on
By contacting the control member b, the regulating member 35 is retracted from the disk clamper 34.

【0044】次に、上記構成によるディスク自動選択装
置1の全体動作について図6乃至図19を用いて説明す
る。
Next, the overall operation of the automatic disk selecting apparatus 1 having the above configuration will be described with reference to FIGS.

【0045】図6乃至図11はディスクをロータリーテ
ーブルからターンテーブルにローディングする動作を示
した図であり、(A)は12cmCDの場合を示し、
(B)は8cmCDの場合を示した図、図12(A),
(B)は本発明に係るディスク自動選択装置のディスク
・クランプ機構において、ディスクをターンテーブルに
チャッキングする前の状態を示した正面図,側面図、図
13(A),(B)は本発明に係るディスク自動選択装
置のディスク・クランプ機構において、ディスクをター
ンテーブルにチャッキングした状態を示した正面図,側
面図、図14乃至図19はディスクをターンテーブルか
らロータリーテーブルにアンローディングする動作を示
した図であり、(A)は12cmCDの場合を示し、
(B)は8cmCDの場合を示した図である。
FIGS. 6 to 11 show the operation of loading a disk from a rotary table to a turntable. FIG. 6A shows the case of a 12 cm CD.
(B) is a diagram showing the case of an 8 cm CD, and FIGS.
FIG. 13B is a front view and a side view showing a state before the disk is chucked on the turntable in the disk clamping mechanism of the automatic disk selecting apparatus according to the present invention. FIGS. In the disk clamping mechanism of the automatic disk selecting apparatus according to the present invention, a front view and a side view showing a state where the disk is chucked on the turntable, and FIGS. 14 to 19 show an operation of unloading the disk from the turntable to the rotary table. (A) shows a case of a 12 cm CD,
(B) is a diagram showing a case of an 8 cm CD.

【0046】尚、上記した図6乃至図11,図14乃至
図19には、12cmCDの場合と8cmCDの場合と
を夫々示しているが、第1〜第3アーム12〜14の基
本的な動作はディスク径にかかわらず略同じであり、デ
ィスク径によって第1〜第3アーム12〜14の動作タ
イミグ及び回動角度が多少異なるが、以下の説明では1
2cmCD,8cmCDの場合を合わせて述べる。
Although FIGS. 6 to 11 and FIGS. 14 to 19 show the case of 12 cm CD and the case of 8 cm CD, respectively, the basic operation of the first to third arms 12 to 14 is shown. Are substantially the same irrespective of the disk diameter, and the operation timing and the rotation angle of the first to third arms 12 to 14 slightly vary depending on the disk diameter.
The case of 2 cm CD and 8 cm CD will be described together.

【0047】まず、図6(A),(B)に示した如く、
ロータリーテーブル4を回転して、ロータリーテーブル
4上に載置した多数枚のディスクDのうちから選択した
所望のディスクDを待機位置から取出位置まで移動す
る。この状態では、所望のディスクDはロータリーテー
ブル4のディスク載置用スリット4d内に略直立した状
態で載置されていると共に、第1〜第3アーム12〜1
4は所望のディスクDの外周部から退避している。ま
た、第2アーム13の回動軸17は、スライド板19
(図4)の右方向への移動により第1アーム12の回動
軸16に接近した位置に至っている。この後、ディスク
Dをロータリーテーブル4側からターンテーブル22側
にローディングする動作は、主として第1,第2アーム
12,13を用いている。
First, as shown in FIGS. 6A and 6B,
The rotary table 4 is rotated to move a desired disk D selected from a large number of disks D placed on the rotary table 4 from a standby position to an unloading position. In this state, the desired disk D is mounted in the disk mounting slit 4d of the rotary table 4 in a substantially upright state, and the first to third arms 12 to 1 are set.
4 is retracted from the outer peripheral portion of the desired disk D. The rotating shaft 17 of the second arm 13 is
The rightward movement of (FIG. 4) reaches the position close to the rotation shaft 16 of the first arm 12. Thereafter, the operation of loading the disk D from the rotary table 4 side to the turntable 22 side mainly uses the first and second arms 12 and 13.

【0048】即ち、図7(A),(B)に示した如く、
第1アーム12を回動軸16を中心に反時計方向に回動
させ、且つ、第2アーム13を回動軸17を中心に時計
方向に回動させる。ここでは、第1アーム12を第2ア
ーム13によりも僅かに先に所望のディスクDに向かわ
せて第1アーム12をこのディスクDの外周右側方部に
当接させている。また、第2アーム13の回動軸17
は、スライド板19(図4)を介してロータリーテーブ
ル4の内周側に向かうように左方に移動を開始する。
That is, as shown in FIGS. 7A and 7B,
The first arm 12 is rotated counterclockwise about the rotation shaft 16, and the second arm 13 is rotated clockwise about the rotation shaft 17. Here, the first arm 12 is directed to the desired disk D slightly earlier than the second arm 13, and the first arm 12 is brought into contact with the outer peripheral right side portion of the disk D. Also, the rotation shaft 17 of the second arm 13
Starts moving leftward toward the inner peripheral side of the rotary table 4 via the slide plate 19 (FIG. 4).

【0049】次に、図8(A),(B)に示した如く、
第2アーム13がロータリーテーブル4のディスク載置
用スリット4d内に下方から進入して、所望のディスク
Dの外周下部を持ち上げて、このディスクDをディスク
載置用スリット4dから離脱させ、この第2アーム13
とディスクDの外周右側方部に当接した第1アーム12
とでディスクDを挟み込む。ここで、ディスクDの径が
12cmの場合には、第2アーム13によって持ち上げ
られたディスクDの外周上部が上方で退避している第3
アーム14にガイドされるが、ディスクDの径が8cm
の場合には第3アーム14にガイドされるまでディスク
Dが待ち上げられないものの何等の支障はない。そし
て、第1,第2アーム12,13で所望のディスクDを
挟み込んだ状態を維持しながら、第1アーム12の回動
方向を逆転させて回動軸16を中心に時計方向に回動さ
せ、且つ、第2アーム13の回動軸17をスライド板1
9(図4)を介して左方に移動しながら第2アーム13
を継続して時計方向に回動させて、ディスクDをディス
ク駆動部20のターンテーブル22側に移動させる。
Next, as shown in FIGS. 8A and 8B,
The second arm 13 enters the disk mounting slit 4d of the rotary table 4 from below, raises the lower part of the outer periphery of the desired disk D, and separates the disk D from the disk mounting slit 4d. 2 arms 13
Arm 12 abutting on the right side of the outer periphery of disk D
And the disk D is sandwiched. Here, when the diameter of the disk D is 12 cm, the third upper part of the outer periphery of the disk D lifted by the second arm 13 is retracted upward.
Guided by arm 14, the diameter of disk D is 8cm
In this case, although the disk D cannot wait until guided by the third arm 14, there is no problem. Then, while maintaining the state where the desired disc D is sandwiched between the first and second arms 12 and 13, the rotation direction of the first arm 12 is reversed to rotate clockwise around the rotation shaft 16. And the rotating shaft 17 of the second arm 13 is
9 (FIG. 4) while moving to the left
Is continuously rotated clockwise to move the disk D to the turntable 22 side of the disk drive unit 20.

【0050】次に、図9(A),(B)に示した如く、
第1,第2アーム12,13で所望のディスクDを挟み
込んだ状態を維持しながら、第1,第2アーム12,1
3を更に時計方向に回動させると、ディスクDがターン
テーブル22側に接近する。また、第2アーム13の回
動軸17はスライド板19(図4)を介して更に左方に
移動する。
Next, as shown in FIGS. 9A and 9B,
While maintaining the state where the desired disk D is sandwiched between the first and second arms 12 and 13, the first and second arms 12 and 1
When the disc 3 is further rotated clockwise, the disc D approaches the turntable 22 side. Further, the rotating shaft 17 of the second arm 13 moves further to the left via the slide plate 19 (FIG. 4).

【0051】次に、図10(A),(B)に示した如
く、第1,第2アーム12,13で所望のディスクDを
挟み込んだ状態を維持しながら、第1,第2アーム1
2,13をより更に時計方向に回動させ、且つ、第2ア
ーム13の回動軸17をスライド板19(図4)を介し
てより更に左方に移動して、ディスクDの中心孔Hがタ
ーンテーブル22と対向した時に、ディスク駆動部20
を紙面垂直な前方に回動させて、ターンテーブル22の
チャッキング用ボス22aをディスクDの中心孔Hに進
入させると、所望のディスクDがターンテーブル22に
略垂直な姿勢で支持される。
Next, as shown in FIGS. 10A and 10B, the first and second arms 1 and 2 are maintained while the desired disk D is sandwiched between the first and second arms 12 and 13.
2 and 13 are further rotated clockwise, and the rotation shaft 17 of the second arm 13 is further moved to the left via the slide plate 19 (FIG. 4). When the disk drive unit 20 faces the turntable 22,
Is rotated to the front perpendicular to the plane of the paper, and the chucking boss 22a of the turntable 22 enters the center hole H of the disc D, whereby the desired disc D is supported in a posture substantially perpendicular to the turntable 22.

【0052】この後、後述するディスク・クランプ機構
部30(図5)が動作するが、この際、図11(A),
(B)に示したように、所望のディスクDをターンテー
ブル22にチャッキングした時に、第1,第2アーム1
2,13はディスクDの外周部から退避する。即ち、第
1アーム12は更に時計方向に回動してディスクDの外
周から退避すると共に、この第1アーム12の回動でデ
ィスク・クランプ機構部30の規制部材35(図5)を
連動させている。一方、第2アーム13の回動軸17の
左方への移動を停止させ、且つ、第2アーム13は回動
方向を逆転させてロータリーテーブル4のディスク載置
用スリット4d内に退避せている。この際、第2アーム
13の退避は、図示しないカム機構で突起13bを押す
ことで逆転して退避させている。
Thereafter, a disk clamp mechanism 30 (FIG. 5) to be described later is operated.
As shown in (B), when the desired disk D is chucked on the turntable 22, the first and second arms 1
2 and 13 are retracted from the outer peripheral portion of the disk D. That is, the first arm 12 further rotates clockwise to retract from the outer periphery of the disk D, and the rotation of the first arm 12 causes the regulating member 35 (FIG. 5) of the disk clamp mechanism 30 to interlock. ing. On the other hand, the movement of the rotation shaft 17 of the second arm 13 to the left is stopped, and the second arm 13 reverses the rotation direction and retracts into the disk mounting slit 4 d of the rotary table 4. I have. At this time, the retreat of the second arm 13 is reversed and retracted by pushing the projection 13b by a cam mechanism (not shown).

【0053】次に、図12(A),(B)に示した如
く、所望のディスクDを略垂直な姿勢でターンテーブル
22にチャッキングする前の状態では、クランパ保持ア
ーム31の一端側に形成した丸孔31aに遊嵌状態で懸
架したディスク・クランパ34がターンテーブル22と
対向しながらこのターンテーブル22から離間してい
る。
Next, as shown in FIGS. 12A and 12B, before the desired disk D is chucked on the turntable 22 in a substantially vertical posture, the one end of the clamper holding arm 31 The disk clamper 34 suspended in the round hole 31 a formed in a loosely fitted state is separated from the turntable 22 while facing the turntable 22.

【0054】また、クランパ保持アーム31に回動自在
に支持した規制部材35は、スプリング36の付勢によ
り回動軸37を中心に時計方向に回動して、ディスク・
クランパ34の中心とターンテーブル22の中心とが略
一致するようクランパ保持アーム31の位置決め片31
bによって位置決めされた状態で、規制部材35の一端
側に設けた段状支持部35aがディスク・クランパ34
の第2フランジ部34cに下方から当接することによ
り、ディスク・クランパ34が自重により丸孔31a内
を重力方向に移動することを規制している。これによっ
て、ディスクDのチャッキング前に、ディスク・クラン
パ34の中心と、ターンテーブル22側にローディング
されたディスクDの中心孔Hと、ターンテーブル22の
中心とが略一致している。この時、第1アーム12に形
成した凸部12bは、規制部材35に形成した突片35
bに当接することなく離間している。
The restricting member 35 rotatably supported by the clamper holding arm 31 is rotated clockwise about the rotating shaft 37 by the urging of the spring 36, and the disk
The positioning piece 31 of the clamper holding arm 31 such that the center of the clamper 34 and the center of the turntable 22 substantially match.
b, the step-like supporting portion 35a provided on one end side of the regulating member 35 is attached to the disc clamper 34.
Abuts on the second flange portion 34c from below to restrict the disk clamper 34 from moving in the direction of gravity in the round hole 31a by its own weight. Thus, before chucking the disc D, the center of the disc clamper 34, the center hole H of the disc D loaded on the turntable 22 side, and the center of the turntable 22 substantially match. At this time, the convex portion 12b formed on the first arm 12 is
It is separated without contacting b.

【0055】そして、ディスク駆動部20を回動ベース
台25(図5)により回動させてターンテーブル22の
チャッキング用ボス22aをディスクDの中心孔H内に
進入させると共に、クランパ保持アーム31をターンテ
ーブル22側に回動して、ディスク・クランパ34をタ
ーンテーブル22に接近させる。
Then, the disk drive unit 20 is rotated by the rotation base table 25 (FIG. 5) to cause the chucking boss 22a of the turntable 22 to enter the center hole H of the disk D, and the clamper holding arm 31 Is turned to the turntable 22 side to bring the disk clamper 34 closer to the turntable 22.

【0056】次に、図13(A),(B)に示した如
く、所望のディスクDの中心孔Hをターンテーブル22
のチャッキング用ボス22aに嵌合させた後、ディスク
・クランパ34をディスクDを介してターンテーブル2
2に吸着することにより、所望のディスクDが略垂直な
姿勢でターンテーブル22に確実にチャッキングされ
る。この後、第1アーム12がディスクDの外周部から
退避する時の回動で、第1アーム12に形成した凸部1
2bが規制部材35に形成した突片35bに当接するの
で、規制部材35はスプリング36に抗して回動軸37
を中心に反時計方向に回動し、規制部材35の一端側に
設けた段状支持部35aがディスク・クランパ34の第
2フランジ部34cの下方に退避する。そして、所望の
ディスクDをディスク・クランパ34によりターンテー
ブル22にチャッキングした状態では、ターンテーブル
22のチャッキング用ボス22aの中央凹部内に固着し
たマグネット22bと、ディスク・クランパ34の中央
凸部に固着した磁性板34daとが互いに吸引し合うの
で、クランパ保持アーム31の丸孔34a内に遊嵌した
ディスク・クランパ34が略垂直な姿勢で支持したディ
スクDを介してターンテーブル22と一体に回転するこ
とができる。
Next, as shown in FIGS. 13A and 13B, the center hole H of the desired disk D is
After the disk clamper 34 is fitted to the chucking boss 22a of the turntable 2 through the disk D,
2, the desired disk D is securely chucked to the turntable 22 in a substantially vertical posture. Thereafter, when the first arm 12 rotates away from the outer peripheral portion of the disk D, the projection 1 formed on the first arm 12 is rotated.
2b abuts on the protruding piece 35b formed on the regulating member 35, so that the regulating member 35
, The step-like supporting portion 35a provided at one end of the regulating member 35 is retracted below the second flange portion 34c of the disc clamper 34. When the desired disk D is chucked to the turntable 22 by the disk clamper 34, the magnet 22b fixed in the central concave portion of the chucking boss 22a of the turntable 22 and the central convex portion of the disk clamper 34 And the magnetic plate 34da fixed to the turntable 22 is attracted to each other, so that the disk clamper 34 loosely fitted in the round hole 34a of the clamper holding arm 31 is integrated with the turntable 22 via the disk D supported in a substantially vertical posture. Can rotate.

【0057】次に、所望のディスクDの駆動が終了した
時点では、図14(A),(B)に示したように、第1
〜第3アーム12〜14がターンテーブル22にチャッ
キングしたディスクDの外周部から退避している。この
後、所望のディスクDをターンテーブル22側からロー
タリーテーブル4側にアンローディングする動作は、上
記したローディング動作の逆動作ではなく、ここでは、
第1〜第3アーム12〜14を用いている。
Next, when the driving of the desired disk D is completed, as shown in FIGS.
To the third arm 12 to 14 are retracted from the outer peripheral portion of the disk D chucked to the turntable 22. Thereafter, the operation of unloading the desired disk D from the turntable 22 side to the rotary table 4 side is not the reverse operation of the above-described loading operation.
First to third arms 12 to 14 are used.

【0058】即ち、図15(A),(B)に示した如
く、所望のディスクDがディスク・クランパ34により
ターンテーブル22に略垂直な姿勢でチャッキングされ
ている状態で、第1アーム12を回動軸16を中心に反
時計方向に回動して第1アーム12をディスクDの外周
右側方部に当接させ、且つ、第3アーム14のクラッチ
機構(図示せず)をオフして重力落下により第3アーム
14を回動軸18を中心に反時計方向に回動して第3ア
ーム14をディスクDの外周左上部に当接させ、第1ア
ーム12と第3アーム14とでディスクDを挟み込んだ
後、ターンテーブル22及びディスク・クランパ34を
元の初期状態まで戻している。尚、第1アーム12の反
時計方向への回動で,図12で説明したように規制部材
35がディスク・クランパ34に再び当接する。この
際、第3アーム14に形成した凹状溝部14aの幅は幅
広く形成されているので、第3アーム14がディスクD
を向かえにいった時に凹状溝部14a内にディスクDの
外周左上部を確実に進入させることができる。更に、こ
こでは第2アーム13がロータリーテーブル4のディス
ク載置用スリット4d内に退避していれば良いものの、
図示しないカム機構によって往路と復路を一部共用して
いるため、回動軸17がスライド板19(図4)を介し
てロータリーテーブル4の外周側に向かうように右方に
移動しながら回動軸17を中心に時計方向に回動してデ
ィスクDの外周左下方に接近してディスクDに当接しな
い。
That is, as shown in FIGS. 15A and 15B, in a state where the desired disk D is chucked by the disk clamper 34 in a substantially vertical posture on the turntable 22, the first arm 12 Is rotated counterclockwise about the rotation shaft 16 so that the first arm 12 abuts on the right side of the outer periphery of the disk D, and the clutch mechanism (not shown) of the third arm 14 is turned off. Then, the third arm 14 is rotated counterclockwise about the rotation axis 18 by gravity and the third arm 14 is brought into contact with the upper left portion of the outer periphery of the disk D. Then, the turntable 22 and the disc clamper 34 are returned to the original initial state. The rotation of the first arm 12 in the counterclockwise direction causes the regulating member 35 to abut on the disk clamper 34 again as described with reference to FIG. At this time, since the width of the concave groove 14a formed in the third arm 14 is wide, the third arm 14
, The upper left portion of the outer periphery of the disk D can be reliably inserted into the concave groove portion 14a. Further, although the second arm 13 only needs to be retracted into the disk mounting slit 4d of the rotary table 4 here,
Since the forward path and the return path are partially shared by a cam mechanism (not shown), the rotating shaft 17 is rotated while moving rightward toward the outer peripheral side of the rotary table 4 via the slide plate 19 (FIG. 4). The disk D rotates clockwise around the shaft 17 and approaches the lower left of the outer periphery of the disk D so as not to contact the disk D.

【0059】次に、図16(A),(B)に示した如
く、第1アーム12をディスクDの外周右側方部に当接
させたまま更に反時計方向に回動して第1アーム12で
ディスクDを上方に少し持ち上げると共に、第3アーム
14をディスクDの外周左上部に当接させたまま回動方
向を時計方向に逆転させ、第1アーム12と第3アーム
14とでディスクDを挟み込んだ状態でディスクDをロ
ータリーテーブル4側に移動させる。更に、第2アーム
13は回動軸17がスライド板19(図4)を介して更
に右方に移動しながら回動方向を反時計方向に逆転させ
て、ロータリーテーブル4のディスク載置用スリット4
d内に移動させているものの、ここでもディスクDに当
接しない。
Next, as shown in FIGS. 16A and 16B, the first arm 12 is further rotated counterclockwise while keeping the first arm 12 in contact with the right outer peripheral portion of the disk D, and 12, the disk D is slightly lifted upward, and the rotating direction is reversed clockwise while the third arm 14 is in contact with the upper left portion of the outer periphery of the disk D. The first arm 12 and the third arm 14 The disc D is moved to the rotary table 4 with D being sandwiched. Further, the second arm 13 reverses the rotating direction counterclockwise while the rotating shaft 17 moves further rightward through the slide plate 19 (FIG. 4), and the disk mounting slit of the rotary table 4 is rotated. 4
Although it is moved inside d, it does not come into contact with the disk D here.

【0060】次に、図17(A),(B)に示した如
く、第1アーム12をディスクDの外周右側方部に当接
させたまま更に反時計方向に回動することにより、ディ
スクDの外周右下方がディスク載置用スリット4d内に
移動した第2アーム13に当接する。ここで、第3アー
ム14の回動を停止して、12cmCDの場合に第3ア
ーム14でディスクDの外周上部をガイドする一方、8
cmCDの場合には第3アーム14にディスクDの外周
上部が当接しない。
Next, as shown in FIGS. 17A and 17B, the first arm 12 is further rotated in the counterclockwise direction while keeping the first arm 12 in contact with the right side of the outer periphery of the disk D. The lower right part of the outer periphery of D comes into contact with the second arm 13 that has moved into the disk mounting slit 4d. Here, the rotation of the third arm 14 is stopped, and in the case of a 12 cm CD, the third arm 14 guides the upper outer periphery of the disk D while
In the case of cmCD, the upper outer periphery of the disk D does not abut on the third arm 14.

【0061】次に、図18(A),(B)に示した如
く、第1アーム12をディスクDの外周右側方部に当接
させたまま更に反時計方向に回動し、且つ、ディスクD
の外周右下方を支持した第2アーム13を更に反時計方
向に回動してディスク載置用スリット4dの下方に移動
させると、所望のディスクDがディスク載置用スリット
4d内に再び載置される。ここでは、所望のディスクD
が下方に下がるため、ディスクDの外周上部は第3アー
ム14から離間している。また、第2アーム13の回動
軸17の右方への移動が停止する。
Next, as shown in FIGS. 18A and 18B, the first arm 12 is further rotated counterclockwise while keeping the first arm 12 in contact with the right outer peripheral portion of the disk D. D
When the second arm 13 supporting the lower right part of the outer periphery of the disk is further rotated counterclockwise and moved below the disk mounting slit 4d, the desired disk D is mounted again in the disk mounting slit 4d. Is done. Here, the desired disk D
Of the disk D is separated from the third arm 14. Further, the movement of the rotating shaft 17 of the second arm 13 to the right stops.

【0062】次に、図19(A),(B)に示した如
く、所望のディスクDがディスク載置用スリット4d内
に完全に載置されたら、第1,第2アーム12,13を
所望のディスクDの外周部から退避させると、ディスク
自動選択装置1が元の初期状態に戻る。
Next, as shown in FIGS. 19A and 19B, when the desired disk D is completely loaded in the disk loading slit 4d, the first and second arms 12, 13 are moved. When the disk D is evacuated from the outer peripheral portion of the desired disk D, the automatic disk selecting device 1 returns to the initial state.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上詳述した本発明に係るディスク自動
選択装置によると、回転自在なロータリーテーブルに形
成した複数のディスク載置用スリットに略直立して載置
した複数のディスクから一つのディスクを選択して、こ
の一つのディスクをロータリーテーブルとディスク駆動
部との間でディスク搬送手段によりローディング及びア
ンローディングするディスク自動選択装置において、デ
ィスク搬送手段は、ロータリーテーブル上で取出位置に
至った一つのディスクの側方に回動可能に設けた第1ア
ームと、ロータリーテーブル上で取出位置に至った一つ
のディスクを載置したディスク載置用スリット内に下方
から進入するように回動可能に設けた第2アームと、ロ
ータリーテーブルで取出位置に至った一つのディスクの
上方に回動可能に設けた第3アームとを備えたため、ロ
ータリーテーブル上で隣り合うディスク載置用スリット
の間隔を狭めることができ、これに伴ってロータリーテ
ーブル上に多数枚(200枚)のディスクを載置するこ
とができ、しかも、ロータリーテーブルとディスク駆動
部との間で第1〜第3アームにより一つのディスクを確
実にローディング及びアンローディングすることができ
る。この際、第1,第2アームを用いて一つのディスク
をロータリーテーブルからディスク駆動部のターンテー
ブルにローディングし、一方、第1〜第3アームを用い
て一つのディスクをディスク駆動部のターンテーブルか
らロータリーテーブルにアンローディングしているの
で、第3アームの凹状溝部の幅を第2アームの凹状溝部
の幅より広く形成することができる。更に、ロータリー
テーブルに形成した複数のディスク載置用スリットにデ
ィスク径の異なる複数種のディスクをアダプタを用いる
ことなく混在して載置できるので、装置の使用勝手が良
い。
According to the disk automatic selection apparatus of the present invention described in detail above, one disk is formed from a plurality of disks mounted substantially upright on a plurality of disk mounting slits formed on a rotatable rotary table. In the automatic disk selecting device for loading and unloading the one disk between the rotary table and the disk drive unit by the disk transport unit, the disk transport unit reaches the unloading position on the rotary table. A first arm rotatably provided on one side of the two disks, and a first arm rotatably rotatable so as to enter from below into a disk mounting slit on which one disk reaching the unloading position is mounted on the rotary table. The second arm provided and the rotary table can be rotated above one disk that has reached the removal position. With the third arm, the distance between adjacent disk mounting slits on the rotary table can be reduced, and accordingly, a large number (200) of disks can be mounted on the rotary table. In addition, one disk can be reliably loaded and unloaded between the rotary table and the disk drive by the first to third arms. At this time, one disk is loaded from the rotary table to the turntable of the disk drive using the first and second arms, and one disk is loaded using the first to third arms. , The width of the concave groove of the third arm can be made wider than the width of the concave groove of the second arm. Further, a plurality of disks having different disk diameters can be mixedly mounted on a plurality of disk mounting slits formed on the rotary table without using an adapter, so that the apparatus is easy to use.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るディスク自動選択装置を説明する
ための斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view illustrating an automatic disc selection device according to the present invention.

【図2】図1に示したロータリーテーブルに形成した第
1,第2光検出板と、第1〜第3光センサを拡大して示
した平面図である。
FIG. 2 is an enlarged plan view showing first and second photodetectors formed on the rotary table shown in FIG. 1 and first to third optical sensors;

【図3】図2に示した第1〜第3光センサの出力波形を
示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing output waveforms of first to third optical sensors shown in FIG. 2;

【図4】図1に示したロータリーテーブルの取出位置近
傍を拡大して示した正面図である。
FIG. 4 is an enlarged front view showing the vicinity of a take-out position of the rotary table shown in FIG. 1;

【図5】本発明に係るディスク自動選択装置のディスク
・クランプ機構を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a disk clamping mechanism of the automatic disk selection device according to the present invention.

【図6】ディスクをロータリーテーブルからターンテー
ブルにローディングする動作を示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing an operation of loading a disk from a rotary table to a turntable.

【図7】ディスクをロータリーテーブルからターンテー
ブルにローディングする動作を示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing an operation of loading a disk from a rotary table to a turntable.

【図8】ディスクをロータリーテーブルからターンテー
ブルにローディングする動作を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing an operation of loading a disk from a rotary table to a turntable.

【図9】ディスクをロータリーテーブルからターンテー
ブルにローディングする動作を示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing an operation of loading a disk from a rotary table to a turntable.

【図10】ディスクをロータリーテーブルからターンテ
ーブルにローディングする動作を示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing an operation of loading a disk from a rotary table to a turntable.

【図11】ディスクをロータリーテーブルからターンテ
ーブルにローディングする動作を示した図である。
FIG. 11 is a diagram showing an operation of loading a disk from a rotary table to a turntable.

【図12】本発明に係るディスク自動選択装置のディス
ク・クランプ機構において、ディスクをターンテーブル
にチャッキングする前の状態を示した図である。
FIG. 12 is a view showing a state before the disk is chucked on the turntable in the disk clamping mechanism of the automatic disk selection device according to the present invention.

【図13】本発明に係るディスク自動選択装置のディス
ク・クランプ機構において、ディスクをターンテーブル
にチャッキングした状態を示した図である。
FIG. 13 is a view showing a state where the disk is chucked to the turntable in the disk clamping mechanism of the automatic disk selection device according to the present invention.

【図14】ディスクをターンテーブルからロータリーテ
ーブルにアンローディングする動作を示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing an operation of unloading a disk from a turntable to a rotary table.

【図15】ディスクをターンテーブルからロータリーテ
ーブルにアンローディングする動作を示した図である。
FIG. 15 is a diagram showing an operation of unloading a disk from a turntable to a rotary table.

【図16】ディスクをターンテーブルからロータリーテ
ーブルにアンローディングする動作を示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing an operation of unloading a disk from a turntable to a rotary table.

【図17】ディスクをターンテーブルからロータリーテ
ーブルにアンローディングする動作を示した図である。
FIG. 17 is a diagram showing an operation of unloading a disk from a turntable to a rotary table.

【図18】ディスクをターンテーブルからロータリーテ
ーブルにアンローディングする動作を示した図である。
FIG. 18 is a diagram showing an operation of unloading a disk from a turntable to a rotary table.

【図19】ディスクをターンテーブルからロータリーテ
ーブルにアンローディングする動作を示した図である。
FIG. 19 is a diagram showing an operation of unloading a disk from a turntable to a rotary table.

【図20】従来のディスク装置を説明するための図であ
る。
FIG. 20 is a diagram for explaining a conventional disk device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ディスク自動選択装置、4…ロータリーテーブル、
4d…ディスク載置用スリット、12〜14…ディスク
搬送手段(第1〜第3アーム)、12…第1アーム、1
2a…凹状溝部、13…第2アーム、13a…凹状溝
部、14…第3アーム、14a…凹状溝部、20…ディ
スク駆動部、22…ターンテーブル、D…ディスク。
1: Automatic disk selection device, 4: Rotary table,
4d: disk mounting slit, 12 to 14: disk transport means (first to third arms), 12: first arm, 1
2a: concave groove, 13: second arm, 13a: concave groove, 14: third arm, 14a: concave groove, 20: disk drive unit, 22: turntable, D: disk.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】回転自在なロータリーテーブル上の円周に
沿って略等間隔に放射状に形成した複数のディスク載置
用スリットに複数のディスクを略直立して載置し、且
つ、前記複数のディスクのうちから選択した一つのディ
スクを前記ロータリーテーブルの回転により待機位置か
ら取出位置まで移動して、前記一つのディスクを前記ロ
ータリーテーブルと前記取出位置の側方に設けたディス
ク駆動部との間でディスク搬送手段によりローディング
及びアンローディングするディスク自動選択装置におい
て、 前記ディスク搬送手段は、前記ロータリーテーブル上で
取出位置に至った前記一つのディスクの側方に回動可能
に設けた第1アームと、前記ロータリーテーブル上で取
出位置に至った前記一つのディスクを載置したディスク
載置用スリット内に下方から進入するように回動可能に
設けた第2アームと、前記ロータリーテーブル上で取出
位置に至った前記一つのディスクの上方に回動可能に設
けた第3アームとを備えたことを特徴とするディスク自
動選択装置。
1. A plurality of disks are mounted substantially upright on a plurality of disk mounting slits radially formed at substantially equal intervals along a circumference on a rotatable rotary table, and the plurality of disks are mounted on the rotary table. One of the disks is moved from a standby position to a take-out position by rotating the rotary table, and the one disk is moved between the rotary table and a disk drive unit provided beside the take-out position. In the automatic disc selecting device for loading and unloading by the disc transport means, the disc transport means is provided with a first arm rotatably provided on a side of the one disk which has reached the take-out position on the rotary table. A disk mounting slit on which the one disk reached the take-out position on the rotary table is mounted A second arm rotatably provided so as to enter the inside from below, and a third arm rotatably provided above the one disk which has reached the take-out position on the rotary table. An automatic disc selection device characterized by the above-mentioned.
【請求項2】前記ロータリーテーブル上で前記取出位置
に至った前記一つのディスクの外周部を前記第1アーム
と前記第2アームとで挟み込んだまま前記第1,第2ア
ームを前記ディスク駆動部のターンテーブル側に回動し
て、前記一つのディスクを前記ロータリーテーブルから
前記ターンテーブルにローディングし、一方、前記ター
ンテーブルに装着した前記一つのディスクの外周部を前
記第1アームと前記第3アームとで挟み込んだまま前記
第1,第3アームを前記ロータリーテーブル側の途中ま
で回動した後、前記第1アームと前記ディスク載置用ス
リット内に進入した前記第2アームとで前記一つのディ
スクを前記ロータリーテーブルにアンローディングする
ことを特徴とする請求項1記載のディスク自動選択装
置。
2. The first and second arms are connected to the disk drive unit while the outer peripheral portion of the one disk reaching the take-out position on the rotary table is sandwiched between the first arm and the second arm. Is turned to the turntable side, and the one disk is loaded from the rotary table to the turntable, while the outer periphery of the one disk mounted on the turntable is connected to the first arm and the third arm. After the first and third arms have been rotated halfway on the rotary table side while being sandwiched by the arms, the first arm and the second arm that has entered the disc mounting slit are used for the one arm. 2. The automatic disk selection device according to claim 1, wherein a disk is unloaded onto the rotary table.
【請求項3】前記第1〜第3アームに前記一つのディス
クの外周部を把持する凹状溝部を夫々形成し、且つ、前
記ロータリーテーブル上で前記一つのディスクと隣り合
うディスクに干渉しない部位に形成した前記第3アーム
の凹状溝部の幅を前記第2アームの凹状溝部の幅より幅
広く形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記
載のディスク自動選択装置。
3. The first to third arms are each formed with a concave groove portion for gripping an outer peripheral portion of the one disk, and at a portion on the rotary table which does not interfere with a disk adjacent to the one disk. 3. The automatic disk selecting device according to claim 1, wherein the width of the formed concave groove of the third arm is wider than the width of the concave groove of the second arm.
【請求項4】前記ロータリーテーブルに形成した複数の
ディスク載置用スリットにディスク径の異なる複数種の
ディスクを混在して載置したことを特徴とする請求項1
又は請求項2もしくは請求項3記載のディスク自動選択
装置。
4. A plurality of types of disks having different disk diameters are mixed and mounted on a plurality of disk mounting slits formed on the rotary table.
4. The disk automatic selection device according to claim 2, wherein
JP28138397A 1997-09-29 1997-09-29 Automatic disk selection device Expired - Fee Related JP3767122B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28138397A JP3767122B2 (en) 1997-09-29 1997-09-29 Automatic disk selection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28138397A JP3767122B2 (en) 1997-09-29 1997-09-29 Automatic disk selection device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342209A Division JP2006107729A (en) 2005-11-28 2005-11-28 Disk automatic selecting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11102564A true JPH11102564A (en) 1999-04-13
JP3767122B2 JP3767122B2 (en) 2006-04-19

Family

ID=17638382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28138397A Expired - Fee Related JP3767122B2 (en) 1997-09-29 1997-09-29 Automatic disk selection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767122B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767122B2 (en) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7340752B2 (en) Disc driving device and cam for disc driving device
EP0450528B1 (en) Disc player
KR100364649B1 (en) Moving and loading devices for disc-type recording media
US7103894B2 (en) Disk loading mechanism, and disk recording and/or reproducing device
JPS6323266A (en) Disk detecting device
US6469971B1 (en) Device for reproducing optical discs
JP4032552B2 (en) Disc chucking device and disc recording and / or reproducing device
JPH11102564A (en) Automatic disk-selecting apparatus
JP3902299B2 (en) Disc clamp mechanism
JP3306908B2 (en) Optical disk rotation drive
JPH07220353A (en) Disk loading device
JP3841579B2 (en) Different diameter disc player
JP2006107729A (en) Disk automatic selecting device
JP3767124B2 (en) Automatic disk selection device
JP3926502B2 (en) Recording medium transfer device
JPH0264960A (en) Disk positioning device
JP3585390B2 (en) Disk unit
JPH0444660A (en) Disc recording player
JP2003051149A (en) Disk changer
JPH0388170A (en) Multi-disk player
JP2919791B2 (en) Disc clamp mechanism of disc player
JPH10199083A (en) Disk clamp device
JP2000149364A (en) Disk reproducing device
JPH10177763A (en) Optical disk device
JPH08180629A (en) Disk loading device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees