JPH1098963A - アクアリウム用海藻の作成方法 - Google Patents

アクアリウム用海藻の作成方法

Info

Publication number
JPH1098963A
JPH1098963A JP8253050A JP25305096A JPH1098963A JP H1098963 A JPH1098963 A JP H1098963A JP 8253050 A JP8253050 A JP 8253050A JP 25305096 A JP25305096 A JP 25305096A JP H1098963 A JPH1098963 A JP H1098963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
aquarium
support
supporting bodies
propagation material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8253050A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakanishi
弘一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP8253050A priority Critical patent/JPH1098963A/ja
Publication of JPH1098963A publication Critical patent/JPH1098963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 海藻繁殖材料を生育させてアクアリウム
用海藻を作成する方法において、海藻繁殖材料を支持体
に固定化して生育させることを特徴とするアクアリウム
用海藻の作成方法。 【効果】 本発明によれば、アクアリウムとして水槽に
移した際の操作性や栽培性が良好である、アクアリウム
用海藻の作成方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクアリウムを目的
とした海産大型藻類(海藻)の作成方法であり、利用分
野はアクアリウムやこれを利用したインテリア、教育用
教材等が考えられる。
【0002】
【従来の技術】近年、水槽内で水草を育てて室内装飾に
しようとする、いわゆるアクアリウムが注目されてい
る。アクアリウム用の材料としては、従来より、淡水産
では高等植物である水草が用いられており、藻類、一般
には海藻といわれる大型藻類(以下単細胞多核海産緑藻
類も含めて称す)を用いたものは知られていない。この
理由としては、海藻は高等植物である水草とは増殖形態
が全く異なり、このことに起因して、海藻ではアクアリ
ウムに適した増殖方法や操作性の良い加工方法がないた
めである。
【0003】さらには、海藻の自然界における生活形態
は一般に海中や海底であり、また他の生物に付着した状
態であるので、自然界の海藻を採取し、これをそのまま
アクアリウム用としての利用を試みても、例えば水槽内
で浮遊し、これが浄化用の海水の循環口を塞いだり、水
槽内のものにからまったりという問題が生ずる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解消し、アクアリウム用海藻を作成する方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、海藻繁殖材料を多
孔性支持体に固定化させることにより、アクアリウムを
目的とした海藻を作成することができることを見い出
し、本発明を完成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明は、海藻繁殖材料を生育
させてアクアリウム用海藻を作成する方法において、海
藻繁殖材料を支持体に固定化して生育させることを特徴
とするアクアリウム用海藻の作成方法である。本発明に
おいて、「アクアリウム用海藻の作成」とは、海藻繁殖
材料、具体的には海藻の配偶子、胞子、個体切片のいず
れかを多孔質支持体へ固定化し、該支持体上で生育させ
ることをいう。また、「生育させる」とは、固定化した
海藻繁殖材料を培養し、海藻個体を増殖、再生させるこ
とをいう。以下、本発明を具体的に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】
(1)対象海藻 本発明の対象となる海藻は任意に選ぶことができる。本
来、本発明の目的は、浮遊性であるものや藻体がバラバ
ラになりやすいものをアクアリウム用に利用することに
ある。よって、本発明の対象となる海藻としては、形が
おもしろい或いは美しいのにかかわらず、上記の理由か
らアクアリウム用として適さなかった海藻類、例えば、
カサノリ目(Dasycladales)、ミドリゲ目(Siphonocla
dales)、アオサ目(Ulvales)、シオグサ目(Cladopho
rales)等の緑藻類やほとんどの紅藻類、褐藻類が挙げ
られる。また、本発明でいう海藻繁殖材料は、上記で例
示した海藻の配偶子、胞子、個体切片をいう。
【0008】(2)多孔質支持体 本発明でいう多孔質支持体は、約1μ〜1mmの平均孔
径を有するものである。支持体の素材としては、海藻が
浮遊したり、バラバラになり、アクアリウム用としての
外観や物理的に用をなさなくなることを防げ、かつ海藻
の配偶子、胞子、個体切片のいずれかを固定化し、該支
持体上で生育させることができ、さらにはそのままアク
アリウム用に利用した際の操作性や栽培性がよいもので
あれば任意に選ぶことができる。具体的には、多孔質の
スポンジ、セラミック、サンゴ(サンゴ石)等が挙げら
れる。また形状は板状、球状、円柱状等いずれのものを
も用いることができる。
【0009】(3)支持体への固定化方法 支持体への固定化方法としては、例えば海藻の配偶子、
胞子、個体切片のいずれかを支持体と混合、接触させる
ことにより自然に固定化する方法、または接着剤等を用
いて強制的に支持体に固定する方法が挙げられる。いず
れの方法を用いるかは海藻の状況や目的とするアクアリ
ウムの状況に応じ、適した任意の方法で行えばよい。
【0010】(4)培地 海藻の支持体への固定化、および生育の時に用いる培地
としては、必要な栄養分を含むものであれば、既存の組
成の培地から任意に選ぶことができる。例えばPES培
地(西沢一俊ら編「藻類研究法」(共立出版))、ES
2 培地 [Kitade,y.,et al.,J.Phycol.,32,496-498(19
96)]等を用いることができる。以下に実施例を挙げてさ
らに詳しく説明するが、これらに限定されるものではな
い。
【0011】〔実施例1〕海産緑藻類 Acetabularia ry
ukyuensis (和名カサノリ)の胞子を 約104 個含む海
水50mL中に平均孔径 0.8 mmの塩化ビニル製スポンジ
20 mm×20 mm× 5mmを1日間浸漬することにより接種し
た。これをさらに300 mL容三角フラスコ中の200 mLのE
SS2 培地に移し、20℃、3000ルックス、日照サイクル
L:D = 14 h:10 hで40日間静置培養を行ったところ、柄
の長さ6-8 cm、傘の直径1 cmのカサノリを再生した。こ
れらは、スポンジにしっかりと付着し、水槽に移した時
も藻体の塊状を有し、操作性やアクアリウムとしての栽
培性も良好であった。
【0012】〔実施例2〕上記実施例1のカサノリにお
いて、スポンジに替えて、平均孔径 0.5 mmのサンゴ石
直径12 mm、高さ25 mmの円柱状の支持体を用い同様の操
作を行ない、培養を行ったところ、同様のカサノリを再
生した。これらも同様に操作性やアクアリウムとしての
栽培性も良好であった。
【0013】〔実施例3〕海産緑藻類 Enteromorpha in
testinalis (和名ボウアオノリ)雄性配偶体約105
含む海水50mL中に平均孔径 0.8 mmの塩化ビニル製スポ
ンジ 20 mm×20 mm× 5mmを1日間浸漬することにより接
種した。実施例1と同様の操作と培養、再生を行い、30
日後に藻体の長さ8-10 cmのリボン状に支持体に固定さ
れたボウアオノリを再生した。これらも同様に操作性や
アクアリウムとしての栽培性も良好であった。
【0014】〔実施例4〕単細胞多核緑藻類Boergeseni
a forbesii (和名マガタマモ)から得た不動胞子約105
個含む海水50 mL中に平均孔径10μmのセラミック多孔質
体 [商品名ハイパーミックス(キリンビール社製)] 直
径5 mmを1日間浸漬することにより接種した。これをさ
らに300 mL容三角フラスコ中の200 mLのPES培地に移
し、25 ℃、5000ルックス、日照サイクルL:D = 14 h: 1
0 hで60日間静置培養を行ったところ、長さ15 mmまで再
生した。これらの細胞は塊状に支持体に付着し、操作性
やアクアリウムとしての栽培性も良好であった。
【0015】〔実施例5〕海産紅藻類 Eucheuma sp.
(和名キリンサイ)の藻体切片1 mm角を調製し、これを
平均孔径 0.8mmの塩化ビニル製スポンジ10 mm×10 mm×
5mm上に接種し、さらに300 mL容三角フラスコ中の200m
Lの ESS2 培地に移し、20 ℃、5000ルックス、日照
サイクルL:D = 12 h:12 hで60日間通気培養を行ったと
ころ、長さ6-8cmの藻体を再生した。これらは、スポン
ジにしっかりと付着し、水槽に移した時も藻体の塊状を
有し、操作性やアクアリウムとしての栽培性も良好であ
った。
【0016】〔実施例6〕海産紅藻類 Eucheuma sp.
(和名キリンサイ)の藻体切片5 mm角を調製し、これを
平均孔径 0.8mmの塩化ビニル製スポンジ20 mm×20 mm×
5mm上に接着剤(塩化ビニル用、住友3M社)で接着さ
せ、さらに500 mL容三角フラスコ中の300 mLの ESS
2 培地に移し、実施例5と同様の条件や方法で藻体を再
生したところ、長さ6-8 cmの藻体を再生した。これら
は、スポンジにしっかりと付着し、水槽に移した時も藻
体の塊状を有し、操作性やアクアリウムとしての栽培性
も良好であった。
【0017】〔実施例7〕上記実施例6のキリンサイに
おいて、スポンジに替えて、平均孔径 0.5 mmのサンゴ
石(直径20 mm高さ30 mm)の円柱状の支持体を用い同様
の操作を行い、培養を行ったところ、同様のキリンサイ
を再生した。これらも同様に操作性やアクアリウムとし
ての栽培性も良好であった。
【0018】〔比較例〕実施例1から7において、多孔
質支持体のかわりに、プラスチック板(20 mm×20 mm×
5mm)、または普通の小石(直径20 mm高さ30 mm)を使
用したところ、いずれも海藻の固定化は良好におこなわ
れなかった。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、アクアリウムとして水
槽に移した際の操作性や栽培性が良好である、アクアリ
ウム用海藻の作成方法が提供される。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海藻繁殖材料を生育させてアクアリウム
    用海藻を作成する方法において、海藻繁殖材料を支持体
    に固定化して生育させることを特徴とするアクアリウム
    用海藻の作成方法。
  2. 【請求項2】 海藻繁殖材料が、海藻の配偶子、胞子、
    個体切片のいずれかである、請求項1記載のアクアリウ
    ム用海藻の作成方法。
  3. 【請求項3】 支持体が多孔質支持体である請求項1記
    載のアクアリウム用海藻の作成方法。
  4. 【請求項4】 多孔質支持体が、スポンジ、セラミッ
    ク、サンゴ石のいずれかである、請求項3記載のアクア
    リウム用海藻の作成方法。
  5. 【請求項5】 海藻繁殖材料の支持体への固定化が、海
    藻繁殖材料と支持体とを混合、接触させることにより行
    う、請求項1記載のアクアリウム用海藻の作成方法。
  6. 【請求項6】 海藻繁殖材料の支持体への固定化が、海
    藻繁殖材料を支持体に接着剤で固定することにより行
    う、請求項1記載のアクアリウム用海藻の作成方法。
JP8253050A 1996-09-25 1996-09-25 アクアリウム用海藻の作成方法 Pending JPH1098963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253050A JPH1098963A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 アクアリウム用海藻の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253050A JPH1098963A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 アクアリウム用海藻の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098963A true JPH1098963A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17245793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8253050A Pending JPH1098963A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 アクアリウム用海藻の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1098963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105624058A (zh) * 2015-12-04 2016-06-01 辽宁省海洋水产科学研究院 一株海洋柴油降解菌bhb-16及其固定化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105624058A (zh) * 2015-12-04 2016-06-01 辽宁省海洋水产科学研究院 一株海洋柴油降解菌bhb-16及其固定化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fletcher et al. Studies on the recently introduced brown alga Sargassum muticum (Yendo) Fensholt I. Ecology and reproduction
CN101647416B (zh) 一种池养刀鲚亲鱼的拉网捕捞、运输及暂养方法
CN203968948U (zh) 海底流沙环境珊瑚移植礁基
Falace et al. Algal transplantation as a potential tool for artificial reef management and environmental mitigation
CN208413989U (zh) 用于水体黑臭治理及水质提升的潜浮式生态修复水立方
JP2012514991A5 (ja)
Ewart et al. Comparative growth of Isochrysis galbana Parke and Isochrysis aff. galbana, clone T‐ISO at pour temperatures and three light intensities
JPH1098963A (ja) アクアリウム用海藻の作成方法
JP2539295B2 (ja) 水産飼育用水の循環浄化方法および装置
CN106069922A (zh) 一种提高砗磲幼虫变态率的方法
KR101957022B1 (ko) 모자반류 접합자를 자연석인 현무암에 부착 및 생장시켜 바다숲을 조성하는 신규 바다숲 조성방법
Baker et al. The effect of carbon dioxide on the growth and vegetative reproduction of Sphagnum cuspidatum in aqueous solutions
CN112126641B (zh) 一种贝壳-二氧化硅微生物固定载体及其制备方法
JP2002247925A (ja) 大型褐藻類の種苗生産方法及びこれを使用した藻場の造成方法
CN1961660A (zh) 浮式生物养殖池
Fukami et al. Continuous culture with deep seawater of a benthic food diatom Nitzschia sp.
JP2005253456A (ja) コケ稚苗の生産方法及びコケマットの生産方法並びにコケ稚苗
JPS63209532A (ja) 移設サンゴ礁の造成法
Ohno Culture of an Antarctic seaweed, Phyllophora antarctica (Phyllophoraceae, Rhodophyceae)
CN216273334U (zh) 一种挂膜生态浮岛
ES2204316B1 (es) Procedimiento de obtencion de biocapsular de levaduras, biocapsulas asi obtenidas y aplicaciones.
Jung-Ki et al. High-density cultivation of microalgae using microencapsulation
CN111670845B (zh) 一种仙后水母人工繁育方法
CN112931179B (zh) 一种大规模定向培养厚壳贻贝稚贝饵料的方法
JP2905432B2 (ja) 立体的海中林の造成方法