JPH1097417A - Program assembling device and storage medium - Google Patents

Program assembling device and storage medium

Info

Publication number
JPH1097417A
JPH1097417A JP9201995A JP20199597A JPH1097417A JP H1097417 A JPH1097417 A JP H1097417A JP 9201995 A JP9201995 A JP 9201995A JP 20199597 A JP20199597 A JP 20199597A JP H1097417 A JPH1097417 A JP H1097417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
data
component
input
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9201995A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsumi Hiramatsu
辰巳 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9201995A priority Critical patent/JPH1097417A/en
Publication of JPH1097417A publication Critical patent/JPH1097417A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a quality of a program development and to prevent the development from being overlapped. SOLUTION: This device is equipped with a skeleton data base 54 which stores a standard model program and a data restriction/component data base 52 generated on the basis of data items handled in operation and restrictions regarding the data items. A program assembling means 78 incorporates components taken out of the data restriction/component data base 52 according to the data items, an input/output classification, and data characteristics specified by a screen layout generating means 72 at custom points of the input/output process of the model program selected out of the skeleton data base 54 to generate a program. The program is based upon the standard model program, so variance of the program is small and the quality is improved. Further, the components generated on the basis of the restrictions regarding the data items are managed by the data base, so overlapped development can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータなどで
使用されるプログラムを組み立てるプログラム組立装置
及び記憶媒体に係り、より詳しくは、業務で取り扱うデ
ータ項目に関する制約を実行する部品プログラムを、骨
格となるひな型プログラムに組み込むことによりプログ
ラムを組み立てるプログラム組立装置及びこのようなプ
ログラムの組立機能をコンピュータによって実現させる
組立プログラムを記憶した記憶媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a program assembling apparatus and a storage medium for assembling a program used in a computer or the like. More particularly, the present invention relates to a part program for executing restrictions on data items handled in a business, and a skeleton model. The present invention relates to a program assembling apparatus that assembles a program by incorporating the program into a program, and a storage medium that stores an assembling program that causes a computer to realize the assembling function of such a program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のプログラム開発作業、特に対話型
エントリ主体のプログラム設計及び開発作業では、利用
部門の業務要件を聞き取り、情報処理部門内でそれぞれ
の開発担当者がプログラム機能を具体化し、プログラム
の構造設計やチェック/編集ロジックを個別に設計/製
作してきた。詳細には、以下の4つの工程(1) 〜(4) を
経てプログラムの製作を行っている。
2. Description of the Related Art In a conventional program development work, especially in a program design and development work mainly based on an interactive entry, the business requirements of a user department are listened to, and each developer in the information processing department embodies a program function, and Has designed / manufactured the structural design and check / edit logic individually. More specifically, the program is produced through the following four steps (1) to (4).

【0003】(1) 要件定義工程 利用部門の業務要件(業務の流れ、入出力画面/帳票の
機能、主な入出項目、画面イメージなど)を聞き取り、
業務で取り扱うデータ項目を洗い出してデータベース設
計を行う。
[0003] (1) Requirement definition process Listen to the business requirements of the user department (business flow, input / output screen / form functions, main input / output items, screen images, etc.)
Identify the data items handled in the business and design the database.

【0004】(2) 設計工程 業務の流れや画面/帳票の要求機能に基づいて、画面/
帳票のレイアウト/MMI(Man-Machine-Interface)な
どを定義してプログラムの設計を行う。
(2) Design process Based on the business flow and the screen / form request function,
Design the program by defining the form layout / MMI (Man-Machine-Interface).

【0005】(3) 製作工程 設計工程で作成されたプログラム設計書に基づいてプロ
グラム構造及び取り扱うデータ項目のチェック・ロジッ
ク、編集加工ロジックを作り込む。
(3) Production process Based on the program design document created in the design process, check logic and edit processing logic for the program structure and data items to be handled are created.

【0006】(4) テスト工程 作り込まれたプログラム・ロジックの機能検証を行い、
不具合があれば前工程に戻って作り直す。
(4) Test process The function of the built program logic is verified.
If there is a defect, return to the previous process and make a new one.

【0007】なお、一般的に上記の要件定義/設計工程
を上流工程、製作/テスト工程を下流工程という。
[0007] Generally, the above requirement definition / design process is referred to as an upstream process, and the fabrication / test process is referred to as a downstream process.

【0008】ところで、販売や物流等の業務で扱うデー
タ項目は、ほとんどの場合に何らかの形でデータベース
に格納され、帳票や画面で照会される。このデータベー
スの完成度によってシステムの出来、不出来が決まるた
め、上流工程におけるデータベース設計は重要視されて
きた。特に、近年では業務における取扱データのライフ
サイクルや他のデータとの関係などに注目したデータ分
析手法を中心としたデータベース設計手法が実用化され
ている。
By the way, in most cases, data items handled in business such as sales and distribution are stored in a database in some form, and are queried on forms and screens. The success or failure of the system is determined by the degree of completion of the database, so database design in the upstream process has been regarded as important. In particular, in recent years, database design techniques centered on data analysis techniques focusing on the life cycle of handled data in business and the relationship with other data have been put to practical use.

【0009】また、業務で活用する画面/帳票及びプロ
グラム機能は、これらのデータ項目の特性を組み合わせ
て実現される。各開発担当者はそれぞれの経験や知識に
基づいてこれらのデータ項目の関係を基にロジックを設
計し、プログラムを作り込んできた。
A screen / form and a program function used in business are realized by combining the characteristics of these data items. Each developer has designed logic based on the relationship between these data items based on their experience and knowledge, and has built programs.

【0010】さらに、近年では下流工程のプログラム製
作作業の効率化を目的としたCASEツール(標準的な
プログラム構造をベースに固有のロジックを作り込んで
いくプログラム製作の支援ツール)が実用化され、プロ
グラム構造の標準化による生産性の向上が進んでいる。
Further, in recent years, a CASE tool (a program production support tool for creating a unique logic based on a standard program structure) for the purpose of improving the efficiency of the program production work in the downstream process has been put into practical use. Productivity is being improved by standardizing the program structure.

【0011】そこで、最近では、上記データベース設計
手法による上流工程のデータベース設計とCASEツー
ルによる下流工程のプログラム製作との組み合わせによ
るプログラム開発が主流となっている。
Therefore, recently, the mainstream of the program development is a combination of the database design of the upstream process by the above-described database design method and the production of the program of the downstream process by the CASE tool.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のプログラム開発作業では、たとえデータ分析やCA
SEツールの実用化が進んでも依然として固有ロジック
の作り込みは個人の技能に大きく依存しており、重複開
発と品質のばらつきは解消されていない、という問題が
有った。
However, in the above-mentioned conventional program development work, even if data analysis or CA
Even with the practical use of SE tools, there is still a problem that the creation of unique logic largely depends on individual skills, and duplicate development and quality variations have not been eliminated.

【0013】この問題の要因として、データ分析によっ
てデータ項目の特性や他のデータ項目との関係を洗い出
しても、各開発担当者がプログラム・ロジックに組み込
む際に、それぞれの経験や知識に基づいて、これらのデ
ータ項目の関係を解釈して設計/製作している。つま
り、データ分析結果が単にデータベース設計のみに活用
され、プログラム・ロジックの設計/製作に活用されて
いないのが現状である。活用されない理由として、次の
ものが挙げられる。
As a cause of this problem, even if the characteristics of a data item and its relationship with other data items are identified by data analysis, each developer in charge of incorporating the data item into program logic is based on his / her experience and knowledge. The design / production is performed by interpreting the relationship between these data items. That is, at present, data analysis results are used only for database design, and are not used for design / production of program logic. The reasons for not being used are as follows.

【0014】 データ分析結果におけるデータ項目の
特性や関係が複雑である(整然としていない)。
The characteristics and relationships of the data items in the data analysis result are complicated (not orderly).

【0015】 それぞれのデータ制約(データ項目の
特性や関係)の解釈の仕方に個人差がある。
There are individual differences in how to interpret each data constraint (characteristics and relationships of data items).

【0016】この結果、開発されたシステム/サブシス
テム毎に、プログラム機能の重複開発が発生し、保守性
の問題にまで派生する、という問題も生じる。
As a result, there is also a problem that program functions are repeatedly developed for each system / subsystem developed, which leads to a problem of maintainability.

【0017】本発明は、上記事実に鑑み、プログラム開
発における属人性を排し重複開発や品質のばらつきの生
じにくいプログラム組立装置及びコンピュータによって
該プログラム組立装置の機能を実現させるためのプログ
ラムを記憶した記憶媒体を提供することを目的とする。
In view of the above facts, the present invention stores a program for realizing the functions of the program assembling apparatus by using a computer and a program assembling apparatus which eliminates personality in program development and is less likely to cause duplicate development and quality variation. It is intended to provide a storage medium.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、業務で定義されたデータ項目に
ついてのデータの入力又は出力処理を含むプログラムを
組み立てるプログラム組立装置において、データ項目
と、該データ項目でデータが入力又は出力される際の制
約を実行する部品プログラムとを各々関連付けて記憶し
た第1の記憶手段と、前記部品プログラムが実装される
べき未実装の処理箇所を有し、かつ該処理箇所で実装さ
れるべき部品プログラムの型が定義付けられたひな型プ
ログラムを少なくとも1つ記憶した第2の記憶手段と、
データ項目を指定する指定手段と、前記指定手段により
指定されたデータ項目でデータが入力又は出力される際
の制約を実行する部品プログラムを、前記第1の記憶手
段から抽出する第1の抽出手段と、前記第2の記憶手段
からいずれか1つのひな型プログラムを抽出する第2の
抽出手段と、前記第1の抽出手段により抽出された部品
プログラムを、前記第2の抽出手段により抽出されたひ
な型プログラムの前記部品プログラムの型が定義付けら
れた処理箇所に組み込むプログラム組立手段と、を備え
たことを特徴とする。
According to one aspect of the present invention, there is provided a program assembling apparatus for assembling a program including a data input or output process for a data item defined in a business. A first storage unit that stores an item and a component program that executes a restriction when data is input or output in the data item in association with each other; Second storage means for storing at least one template program in which a type of a component program to be mounted at the processing location is defined;
Specifying means for specifying a data item, and first extracting means for extracting, from the first storage means, a component program for executing a restriction when data is input or output with the data item specified by the specifying means A second extraction unit for extracting any one of the template programs from the second storage unit; and a part program extracted by the first extraction unit, and a model extracted by the second extraction unit. Program assembling means for incorporating the type of the part program of the program into a processing location where the type is defined.

【0019】請求項1の発明では、指定手段が業務で定
義されたデータ項目を指定する。例えば受注注文を扱う
業務の場合、データ項目として、契約先、ユーザ、決済
条件、受注番号などが有る。次に、第1の抽出手段が、
指定手段により指定されたデータ項目でデータが入力又
は出力される際の制約を実行する部品プログラムを第1
の記憶手段から抽出する。例えば、受注注文の業務でデ
ータ項目が”ユーザ”の場合、該ユーザが登録されてい
るか否かをチェックする部品プログラムなどが有る。ま
た、第2の抽出手段が第2の記憶手段からいずれか1つ
のひな型プログラムを抽出する。このひな型プログラム
には、第1の記憶手段が記憶した部品プログラムが実装
されるべき未実装の処理箇所が有り、この処理箇所で実
装されるべき部品プログラムの型が定義付けられてい
る。なお、ひな型プログラムは、プログラムの構造を入
出力の特性によっていくつかのパターンに分類し、それ
ぞれのパターンを標準化することなどにより得られる。
また、処理箇所で定義される型として、入力、出力、編
集用の部品プログラムの型或いは一つのデータ項目で使
用する型やデータ項目間の関連をチェックする型、とい
ったものも含まれる。そして、プログラム組立手段が、
抽出された部品プログラムを、抽出されたひな型プログ
ラムにおける当該部品プログラムの型が定義付けられた
処理箇所に組み込む。この組み立てられたプログラムに
よって、指定したデータ項目に関する入力又は出力処理
が可能となる。
According to the first aspect of the present invention, the specifying means specifies a data item defined in the business. For example, in the case of a business dealing with an order receipt, data items include a contractor, a user, a settlement condition, an order number, and the like. Next, the first extracting means:
The component program for executing the restriction when data is input or output in the data item specified by the specifying means is stored in the first part.
From the storage means. For example, if the data item is “user” in the work of receiving an order, there is a component program for checking whether or not the user is registered. The second extracting means extracts any one of the template programs from the second storage means. The model program has a processing part where the component program stored in the first storage means is to be mounted, and the type of the component program to be mounted at this processing part is defined. The template program is obtained by classifying the structure of the program into several patterns according to the characteristics of input and output, and standardizing each pattern.
Also, types defined at the processing location include types of input, output, and editing component programs, types used for one data item, and types for checking association between data items. And the program assembling means:
The extracted part program is incorporated into a processing location in the extracted model program where the type of the part program is defined. With this assembled program, input or output processing for a specified data item can be performed.

【0020】このように本発明では、業務で扱うデータ
項目でデータを入出力する際の制約を実行する部品プロ
グラムを予め記憶しておき、データ項目を指定するだけ
でこのデータ項目に関連する制約を実行する部品プログ
ラムが、ベースとなるひな型プログラムに組み込まれる
ようにした。これによって、プログラム製作作業の効率
が向上すると共に製作したプログラムの構造にばらつき
が少なくなり品質が向上する。また、第1の記憶手段が
記憶した部品プログラムを再利用することにより、重複
開発を抑えることができる。
As described above, according to the present invention, a component program for executing a restriction when inputting / outputting data in a data item handled in a business is stored in advance, and only by designating a data item, a constraint related to this data item is stored. Is implemented in the base model program. As a result, the efficiency of the program production work is improved, and the quality of the produced program is improved with less variation. In addition, by reusing the component program stored in the first storage unit, it is possible to suppress redundant development.

【0021】請求項2の発明は、業務で定義されたデー
タ項目についてのデータの入力又は出力処理を含むプロ
グラムを組み立てるプログラム組立装置において、デー
タ項目と、該データ項目でデータが入力又は出力される
際の制約を該データの特性及び入出力の別に応じて実行
する部品プログラムとを各々関連付けて記憶した第1の
記憶手段と、前記部品プログラムが実装されるべき未実
装の処理箇所を有し、かつ該処理箇所で実装されるべき
部品プログラムの型が定義付けられたひな型プログラム
を少なくとも1つ記憶した第2の記憶手段と、データ項
目、該データ項目で入力又は出力されるデータの特性、
及び該データ項目でのデータの入出力の別を指定する指
定手段と、前記指定手段により指定されたデータ項目で
データが入力又は出力される際の制約を実行する部品プ
ログラムを、指定されたデータの特性及び入出力の別に
応じて前記第1の記憶手段から抽出する第1の抽出手段
と、前記第2の記憶手段からいずれか1つのひな型プロ
グラムを抽出する第2の抽出手段と、前記第1の抽出手
段により抽出された部品プログラムを、前記第2の抽出
手段により抽出されたひな型プログラムの前記部品プロ
グラムの型が定義付けられた処理箇所に組み込むプログ
ラム組立手段と、を備えたことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a program assembling apparatus for assembling a program including a data input or output process for a data item defined in a business, wherein the data item and data are input or output by the data item. A first storage unit that stores the constraints when the component programs are executed in accordance with the characteristics and input / output of the data in association with each other, and an unmounted processing location where the component programs are to be mounted, A second storage unit storing at least one template program in which a type of a component program to be implemented at the processing location is defined; a data item; characteristics of data input or output in the data item;
And a designating means for designating the input / output of data in the data item, and a component program for executing a restriction when data is input or output in the data item designated by the designating means, First extraction means for extracting from the first storage means according to the characteristics and input / output of the second, second extraction means for extracting any one template program from the second storage means, And a program assembling means for incorporating the part program extracted by the first extracting means into a processing location where the type of the part program of the template program extracted by the second extracting means is defined. And

【0022】請求項2の発明では、指定手段が業務で定
義されたデータ項目、このデータ項目で入力又は出力さ
れるデータの特性、及びこのデータ項目でのデータの入
出力の別を指定する。なお、データの特性とは、例えば
データの型(アルファベット、数字、かな)、桁数、値
などのデータの形式をいう。次に、第1の抽出手段が、
指定手段により指定されたデータ項目でデータが入力又
は出力される際の制約を実行する部品プログラムを、指
定されたデータの特性及び入出力の別に応じて第1の記
憶手段から抽出する。また、第2の抽出手段が第2の記
憶手段からいずれか1つのひな型プログラムを抽出す
る。そして、プログラム組立手段が、抽出された部品プ
ログラムを、抽出されたひな型プログラムにおける当該
部品プログラムの型が定義付けられた処理箇所に組み込
む。この組み立てられたプログラムによって、指定した
データ項目に関して、指定した入出力別に指定したデー
タの特性でデータの入力又は出力処理が可能となる。
According to the second aspect of the present invention, the specifying means specifies the data item defined in the business, the characteristics of the data input or output in this data item, and the input / output of data in this data item. Note that the data characteristics refer to data formats such as data types (alphabetic, numeric, and kana), the number of digits, and values. Next, the first extracting means:
A component program for executing a restriction when data is input or output in the data item specified by the specifying means is extracted from the first storage means according to the characteristics of the specified data and the input / output. The second extracting means extracts any one of the template programs from the second storage means. Then, the program assembling unit incorporates the extracted part program into a processing location in the extracted model program where the type of the part program is defined. With this assembled program, data input or output processing can be performed on the specified data item with the specified data characteristics for each specified input / output.

【0023】このように本発明では、業務で扱うデータ
項目でデータを入出力する際の制約を実行する部品プロ
グラムを予め記憶しておき、データ項目、入出力の別、
データの特性を指定するだけでこのデータ項目、入出力
別、データの特性に関連する制約を実行する部品プログ
ラムが、ベースとなるひな型プログラムに組み込まれる
ようにした。これによって、プログラム製作作業の効率
が向上すると共に製作したプログラムの構造にばらつき
が少なくなり品質が向上する。また、第1の記憶手段が
記憶した部品プログラムを再利用することにより、重複
開発を抑えることができる。
As described above, according to the present invention, a component program for executing a restriction when data is input / output in a data item handled in a business is stored in advance, and a data item, input / output, and
By simply designating the data characteristics, the component program that executes the restrictions related to the data item, input / output, and data characteristics is incorporated into the base model program. As a result, the efficiency of the program production work is improved, and the quality of the produced program is improved with less variation. In addition, by reusing the component program stored in the first storage unit, it is possible to suppress redundant development.

【0024】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
の発明が、前記第1の抽出手段により抽出された部品プ
ログラムを選択する部品選択手段と、をさらに備え、前
記プログラム組立手段が、前記部品選択手段により選択
された部品プログラムを、前記第2の抽出手段により抽
出されたひな型プログラムの前記部品プログラムの型が
定義付けられた処理箇所に組み込むことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the first or second aspect.
The invention further comprises: component selection means for selecting a component program extracted by the first extraction means, wherein the program assembling means converts the component program selected by the component selection means into the second program. The type of the part program of the template program extracted by the extracting means is incorporated in a defined processing location.

【0025】請求項3の発明では、部品選択手段が、第
1の抽出手段により抽出された部品プログラムを選択す
る。ここで、部品の選択方法として、例えば抽出された
各部品プログラムの概要を表示し、オペレータにより指
定された部品を選択する、という方法が有る。次に、プ
ログラム組立手段が、部品選択手段により選択された部
品プログラムを、第2の抽出手段により抽出されたひな
型プログラムの当該部品プログラムの型が定義付けられ
た処理箇所に組み込む。このように本発明では、抽出さ
れた部品プログラムを選択できるので、プログラム製作
作業をさらに効率的に行うことができる。
According to the third aspect of the present invention, the part selecting means selects the part program extracted by the first extracting means. Here, as a component selection method, for example, there is a method of displaying an outline of each extracted component program and selecting a component specified by an operator. Next, the program assembling unit incorporates the component program selected by the component selecting unit into a processing location where the type of the component program is defined in the template program extracted by the second extracting unit. As described above, according to the present invention, the extracted part program can be selected, so that the program production operation can be performed more efficiently.

【0026】以上述べたプログラム組立装置は、該装置
の機能を実現するための組立プログラムをコンピュータ
によって実行することによっても実現可能となる。この
ような組立プログラムを、以下の請求項4〜請求項6の
発明のようにコンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶さ
せることによって、本発明の汎用性を大幅に拡大するこ
とができる。
The program assembling apparatus described above can also be realized by executing an assembling program for realizing the functions of the apparatus by a computer. By storing such an assembling program in a computer-readable storage medium as in the following aspects of the present invention, the versatility of the present invention can be greatly expanded.

【0027】請求項4の発明は、業務で定義されたデー
タ項目と、該データ項目でデータが入力又は出力される
際の制約を実行する部品プログラムとが各々関連付けら
れて記憶された第1のデータ領域と、前記部品プログラ
ムが実装されるべき未実装の処理箇所を有し、かつ該処
理箇所で実装されるべき部品プログラムの型が定義付け
られたひな型プログラムが少なくとも1つ記憶された第
2のデータ領域と、の情報に基づいてプログラムを組み
立てるための組立プログラムを記憶したコンピュータ読
取可能な記憶媒体であって、前記組立プログラムが、デ
ータ項目を指定するための指定機能と、前記指定機能に
より指定されたデータ項目でデータが入力又は出力され
る際の制約を実行する部品プログラムを、前記第1のデ
ータ領域から抽出する第1の抽出機能と、前記第2のデ
ータ領域からいずれか1つのひな型プログラムを抽出す
る第2の抽出機能と、前記第1の抽出機能により抽出さ
れた部品プログラムを、前記第2の抽出機能により抽出
されたひな型プログラムの前記部品プログラムの型が定
義付けられた処理箇所に組み込む組立機能と、をコンピ
ュータによって実現させるプログラムであることを特徴
とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the first aspect, wherein a data item defined in the business and a component program for executing a restriction when data is input or output in the data item are stored in association with each other. A second area storing at least one template program which has a data area and a processing location where the component program to be mounted is not mounted, and in which the type of the component program to be mounted at the processing location is defined; A data area, and a computer-readable storage medium storing an assembling program for assembling the program based on the information of the assembling program, wherein the assembling program has a designation function for designating a data item, Extract a part program from the first data area to execute a restriction when data is input or output with a specified data item A second extraction function for extracting any one of the template programs from the second data area; and a part program extracted by the first extraction function for the second extraction. The program is a program for realizing, by a computer, an assembling function to be incorporated into a processing location where the type of the part program of the template program extracted by the function is defined.

【0028】また、請求項5の発明は、業務で定義され
たデータ項目と、該データ項目でデータが入力又は出力
される際の制約を実行する部品プログラムとが各々関連
付けられて記憶された第1のデータ領域と、前記部品プ
ログラムが実装されるべき未実装の処理箇所を有し、か
つ該処理箇所で実装されるべき部品プログラムの型が定
義付けられたひな型プログラムが少なくとも1つ記憶さ
れた第2のデータ領域と、の情報に基づいてプログラム
を組み立てるための組立プログラムを記憶したコンピュ
ータ読取可能な記憶媒体であって、前記組立プログラム
が、データ項目、該データ項目で入力又は出力されるデ
ータの特性、及び該データ項目でのデータの入出力の別
を指定するための指定機能と、前記指定機能により指定
されたデータ項目でデータが入力又は出力される際の制
約を実行する部品プログラムを、指定されたデータの特
性及び入出力の別に応じて、前記第1のデータ領域から
抽出する第1の抽出機能と、前記第2のデータ領域から
いずれか1つのひな型プログラムを抽出する第2の抽出
機能と、前記第1の抽出機能により抽出された部品プロ
グラムを、前記第2の抽出機能により抽出されたひな型
プログラムの前記部品プログラムの型が定義付けられた
処理箇所に組み込む組立機能と、をコンピュータによっ
て実現させるプログラムであることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, a data item defined in a business and a component program for executing a restriction when data is input or output in the data item are stored in association with each other. One data area and at least one template program which has an unmounted processing location where the component program is to be mounted and in which the type of the component program to be mounted at the processing location is defined. A computer-readable storage medium storing an assembling program for assembling a program based on information in a second data area, wherein the assembling program includes a data item, data input or output in the data item. Function for designating the characteristics of data and the input / output of data in the data item, and the data item designated by the designating function A first extraction function for extracting a component program for executing a restriction when data is input or output from the first data area in accordance with a specified characteristic of data and input / output; A second extraction function for extracting any one of the template programs from the data area, and a part program extracted by the first extraction function, the part program of the template program extracted by the second extraction function. The program is characterized in that it is a program for realizing, by a computer, an assembling function to be incorporated in a processing location where the type is defined.

【0029】さらに、請求項6の発明は、請求項4又は
請求項5の記憶媒体に記憶された前記組立プログラム
が、前記第1の抽出機能により抽出された部品プログラ
ムを選択する部品選択機能と、をさらに有し、前記組立
機能は、前記部品選択機能により選択された部品プログ
ラムを、前記第2の抽出機能により抽出されたひな型プ
ログラムの前記部品プログラムの型が定義付けられた処
理箇所に組み込む機能であることを特徴とする。
Further, according to a sixth aspect of the present invention, the assembly program stored in the storage medium of the fourth or fifth aspect has a component selection function for selecting a component program extracted by the first extraction function. Wherein the assembling function incorporates the component program selected by the component selecting function into a processing location where the type of the component program of the template program extracted by the second extracting function is defined. It is a feature.

【0030】ここで、請求項4乃至請求項6の発明で
は、前記第1及び第2のデータ領域が、本発明の記憶媒
体に記憶されたデータとして提供され、組立プログラム
実行時に、本発明の記憶媒体に直接アクセスしたり、或
いは、該記憶媒体から読み出したデータの一部をRAM
等に一時的に格納するようにしてもよい。この場合は、
例えばハードディスクの容量が足らないときなどに好適
である。また、前記第1及び第2のデータ領域が、本発
明の記憶媒体には、記憶されておらず、別の記憶手段に
予め記憶されたデータとして提供されてもよい。なお、
ここでいう別の記憶手段とは、本発明の記憶媒体とは異
なる別の記憶媒体(持ち運び可能)以外に、コンピュー
タに内蔵或いは外付けされたハードディスク等の記憶装
置を含むものとする。
Here, in the inventions of claims 4 to 6, the first and second data areas are provided as data stored in the storage medium of the present invention. Directly access the storage medium, or transfer a part of the data read from the storage medium to the RAM.
Or the like may be temporarily stored. in this case,
This is suitable, for example, when the capacity of the hard disk is insufficient. Further, the first and second data areas may not be stored in the storage medium of the present invention, and may be provided as data previously stored in another storage unit. In addition,
The different storage means here includes a storage device such as a hard disk built in or external to the computer, in addition to another storage medium (portable) different from the storage medium of the present invention.

【0031】さらに、前記第1及び第2のデータ領域
が、当初は本発明の記憶媒体に記憶されたデータとして
提供され、組立プログラムを実行する際には、これらの
データ領域を別の記憶手段に実行可能な形式でインスト
ールするようにすることもできる。このような場合を含
めて、請求項7の発明のように、請求項4乃至請求項6
のいずれか1項の発明において、前記第1及び第2のデ
ータ領域を別の記憶手段に生成せしめる生成プログラム
を、さらに記憶しておくと好適である。
Further, the first and second data areas are initially provided as data stored in the storage medium of the present invention, and when executing the assembling program, these data areas are stored in another storage means. It can also be installed in an executable format. Including such a case, as in the invention of claim 7, claims 4 to 6
In the invention according to any one of the first to third aspects, it is preferable to further store a generation program for generating the first and second data areas in another storage means.

【0032】この請求項7の生成プログラムを実行する
ことにより、例えば、本発明の記憶媒体に記憶された第
1及び第2のデータ領域(圧縮形式であってもよい)
が、別の記憶手段に所定のディレクトリ構造下に生成さ
れる(圧縮形式の場合、実行可能な形式に変換され
る)。そして、組立プログラム実行時には、第1及び第
2の抽出機能に基づきコンピュータが、この別の記憶手
段に記憶された第1及び第2のデータ領域をアクセスす
る。この別の記憶手段が本発明の記憶媒体よりもさらに
高速アクセス可能な媒体であるとき、本発明の組立プロ
グラムを実行するときの組立速度を向上させることがで
きる。
By executing the generating program according to the seventh aspect, for example, the first and second data areas stored in the storage medium of the present invention (compression format may be used).
Is generated in a separate storage means under a predetermined directory structure (in the case of a compressed format, it is converted into an executable format). Then, when the assembly program is executed, the computer accesses the first and second data areas stored in the separate storage means based on the first and second extraction functions. When the other storage means is a medium which can be accessed at a higher speed than the storage medium of the present invention, the assembling speed when executing the assembling program of the present invention can be improved.

【0033】なお、この生成プログラムによって、本発
明の記憶媒体に記憶された組立プログラムもまた、別の
記憶手段に生成できるようにしてもよい。また、本発明
の記憶媒体とは異なる記憶媒体に記憶された第1及び第
2のデータ領域を、上記別の記憶手段に生成できるよう
にしてもよい。
It should be noted that the assembly program stored in the storage medium of the present invention may also be generated in another storage means by this generation program. Further, the first and second data areas stored in a storage medium different from the storage medium of the present invention may be generated in the separate storage means.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。 (第1の実施の形態)本発明の第1の実施の形態に係る
プログラム組立装置の構成を図1に示す。なお、本プロ
グラム組立装置は、いわゆるパーソナルコンピュータを
用いて構成したものである。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 shows the configuration of a program assembling apparatus according to a first embodiment of the present invention. The program assembling apparatus is configured using a so-called personal computer.

【0035】図1に示すように、本実施の形態のプログ
ラム組立装置は、所定のプログラムに基づいて装置全体
の制御・管理を行うマイクロプロセッサ10と、各種デ
ータを一時的に記憶しておくRAM12と、マイクロプ
ロセッサ10の上記所定のプログラムが格納された不揮
発性メモリのROM14と、を備え、各々が制御命令や
データを伝達するシステムバス16に接続されている。
なお、ROM14に格納されているプログラムには、後
述するプログラム組み立て用の各種支援ツールやソース
プログラムを実行形式に変換するコンパイラなどが有
る。
As shown in FIG. 1, the program assembling apparatus according to the present embodiment has a microprocessor 10 for controlling and managing the entire apparatus based on a predetermined program, and a RAM 12 for temporarily storing various data. And a ROM 14 of a nonvolatile memory in which the predetermined program of the microprocessor 10 is stored, each of which is connected to a system bus 16 for transmitting control commands and data.
The programs stored in the ROM 14 include various support tools for assembling programs, which will be described later, and a compiler for converting a source program into an executable format.

【0036】また、プログラム組立装置は、磁気ディス
ク等を記憶媒体としてデータの読み書きを行うハードデ
ィスク装置22と、フロッピーディスクを記憶媒体とし
てデータの読み書きを行うフロッピーディスク装置(F
DD)26と、かな漢字変換された文字データ及び画像
を表示するディスプレイ30と、を備えており、各々
は、ハードディスク制御部20、FDD制御部24、い
わゆるVRAMと漢字ROMとを備えたディスプレイ制
御部28を介してシステムバス16に接続されている。
なお、ハードディスク装置22としていわゆる光磁気デ
ィスク装置等を用いても良い。
The program assembling apparatus includes a hard disk drive 22 that reads and writes data using a magnetic disk or the like as a storage medium, and a floppy disk drive (F) that reads and writes data using a floppy disk as a storage medium.
DD) 26, and a display 30 for displaying kana-kanji converted character data and images, each of which is a hard disk control unit 20, an FDD control unit 24, a display control unit including a so-called VRAM and a kanji ROM. It is connected to the system bus 16 via.
Note that a so-called magneto-optical disk device or the like may be used as the hard disk device 22.

【0037】なお、ハードディスク制御部20、FDD
制御部24、ディスプレイ制御部28には、システムバ
ス16に接続されたDMAコントローラ18も接続され
ており、該DMAコントローラ18がマイクロプロセッ
サ10を経由しないで直接メモリにアクセスすることに
より高速のデータ転送が可能とされている。
The hard disk control unit 20, FDD
A DMA controller 18 connected to the system bus 16 is also connected to the control unit 24 and the display control unit 28. The DMA controller 18 directly accesses the memory without passing through the microprocessor 10 to perform high-speed data transfer. It is possible.

【0038】さらに、プログラム組立装置は、キーによ
る入力手段としてのキーボード34と、ポインティング
デバイスとしてのマウス38と、画像や文字データのプ
リント出力を行うプリンタ42と、を備え、各々はキー
ボード制御部32、マウス制御部36、プリンタ制御部
40を介してシステムバス16に接続されている。
The program assembling apparatus further includes a keyboard 34 as input means using keys, a mouse 38 as a pointing device, and a printer 42 for printing and outputting image and character data. , A mouse control unit 36 and a printer control unit 40.

【0039】さらに、プログラム組立装置は、接続され
ているアナログ電話回線のアナログ信号をデジタル信号
に変換するモデム46を備え、該モデム46は入出力イ
ンターフェイス制御部44を介してシステムバス16に
接続されている。すなわち、プログラム組立装置は、ア
ナログ電話回線を介して他の端末やホストコンピューと
データとのデータ通信が可能とされている。なお、いわ
ゆるISDN等のデジタル回線に接続する場合は、モデ
ム46は不要となる。
Further, the program assembling apparatus includes a modem 46 for converting an analog signal of the connected analog telephone line into a digital signal. The modem 46 is connected to the system bus 16 via the input / output interface control unit 44. ing. That is, the program assembling apparatus can perform data communication with another terminal or a host computer via an analog telephone line. When connecting to a digital line such as a so-called ISDN, the modem 46 becomes unnecessary.

【0040】また、上述したハードディスク装置22
は、ファイル管理領域としてのVTOC50を備え、該
VTOC50により管理されるデータとして、データ制
約/部品データベース52、スケルトンデータベース5
4、DBアクセス部品56、プロセス制約部品58、汎
用関数部品60、MMI制御部品62、及び制御部品6
4、組み込みプログラム65が格納されている。なお、
各データの詳細については後述する。
The hard disk drive 22 described above
Has a VTOC 50 as a file management area, and as data managed by the VTOC 50, a data constraint / parts database 52, a skeleton database 5
4, DB access component 56, process constraint component 58, general-purpose function component 60, MMI control component 62, and control component 6
4. The embedded program 65 is stored. In addition,
Details of each data will be described later.

【0041】ここで、データ制約/部品データベース5
2を作成する際に必要となる制約の分類と部品化の手法
について詳細に説明する。
Here, data constraint / parts database 5
A detailed description will be given of a method of classifying constraints and making components necessary for creating the component 2.

【0042】まず、「制約」とは、ビジネス世界におけ
る規約(ビジネスルール)をいい、「制約」は、図5に
示すように、データに帰着させて表現すべき制約(デー
タベース制約)と、業務処理プロセスに依存させて表現
すべき制約(プロセス制約)とに区分できる。
First, the "constraints" refer to the rules (business rules) in the business world, and the "constraints" are, as shown in FIG. It can be classified into constraints (process constraints) to be expressed depending on the processing process.

【0043】制約を抽出・分析する理由として、従来は
システム分析設計段階においてシステム仕様書、コード
設計書、入出力チェック仕様書などの形式で、様々な制
約を明確な区分けをしないままに記述してきた。しかも
上流工程で抽出できる制約は主なものに限られ、抽出し
きれなかった制約はプログラム製造工程やテスト段階で
始めて発見され、事後的に付加されるケースが多かっ
た。このため、多数のプログラムコード中に重複した形
で制約が表現される結果となり、プログラムのメンテナ
ンス効率を低下させる要因の1つとなっていた。
As a reason for extracting and analyzing the constraints, conventionally, in the system analysis design stage, various constraints have been described in a format such as a system specification, a code design, and an input / output check specification without being clearly classified. Was. Moreover, the constraints that can be extracted in the upstream process are limited to the main ones, and the constraints that cannot be completely extracted are first discovered in the program manufacturing process or the test stage, and are often added afterwards. For this reason, the constraint is expressed in a duplicated manner in a large number of program codes, which is one of the factors that reduce the maintenance efficiency of the program.

【0044】そこで、本実施の形態では、制約をプログ
ラムの固有処理ロジックという形式で埋没させるのを止
め、企業内の共通資源としてデータベース化(データベ
ース制約)して取り扱うようにした。また、制約をシス
テムの実現手段(技術環境、稼働環境など)から独立さ
せ、システム構築の技術基板とは無関係に、言い換えれ
ば制約はビジネスの変化にのみ影響を受けるようなもの
として定義することができる。
Therefore, in the present embodiment, the restriction is not buried in the form of the unique processing logic of the program, and is handled as a database (database restriction) as a common resource in the company. It is also possible to make constraints independent of the means of realizing the system (technical environment, operating environment, etc.) and define them independently of the technical board of system construction, in other words, as constraints that are only affected by business changes. it can.

【0045】次に、データベース制約の意味定義の概要
を以下に示す。データ制約/部品データベース52で
は、業務等のデータ項目に帰着する全ての制約を記述
し、原則として1制約につき1部品のルーチンを設けて
いる。このデータベース制約は、ある論理データベース
レコードがデータベース上に記録される時に、自分自身
のデータベースレコード内及び関連する他の論理データ
ベースレコードとの間で規定されるルールについて記述
したものであり、下記のように細分できる(図5参
照)。
Next, an outline of the meaning definition of the database constraint will be described below. The data constraint / parts database 52 describes all restrictions resulting in data items such as business, and in principle, provides one part routine for each constraint. This database constraint describes the rules defined when a logical database record is recorded on the database and within its own database record and between other related logical database records. (See FIG. 5).

【0046】(1) 単項目制約 論理データベース中の個々のデータ項目が独自に持つ制
約である。単項目制約には、以下の3種類がある。
(1) Single item constraint Each data item in the logical database has a unique constraint. There are the following three types of single item constraints.

【0047】(イ) ドメイン属性制約 標準定義域(ドメイン)が取り得るデータの(型、値)
を規定するための制約である。例えば、「年月日」のド
メインのドメイン属性制約として、YYYYMMDDの
形式が有る。
(B) Domain attribute restrictions (types and values) of data that can be taken by the standard domain (domain)
Is a constraint for defining. For example, there is a YYYYMMDD format as a domain attribute constraint for the domain of “year / month / day”.

【0048】但し、YYYYは西暦(1900-2100 などシ
ステムが取り扱う年範囲)MMは月(01〜12月)、DD
は日(01〜31日;閏年を考慮)である。
However, YYYY is the year (1900-2100 and other year ranges handled by the system) MM is the month (01 to December), DD
Is the day (01-31; taking into account leap years).

【0049】(ロ) 項目標準属性制約 データ項目が取り得るデータの(型、長さ、値)を規定
するための制約である。なお、項目標準属性制約は、必
ずドメイン属性制約を満たすものとする。例えば、デー
タ項目「注文No」のデータ項目属性制約として、以下
の○に1つずつ記入される8桁の英数字などがある。
(B) Item standard attribute constraint This is a constraint for defining the data type (type, length, value) that a data item can take. It is assumed that the item standard attribute constraint always satisfies the domain attribute constraint. For example, as the data item attribute constraint of the data item “order No.”, there is an 8-digit alphanumeric character or the like that is entered one by one in the following circles.

【0050】 形式1:○ ○○○○○○ ○ A−J 数字 スペースなど (ハ) 項目標準出力属性制約 データ項目を表示する場合の属性(形式)を規定するた
めの制約である。例えば、データ項目「契約単位」のデ
ータ項目出力属性制約として、次のような3文字の日本
語などが有る。
Format 1: ○ ○ ○ ○ ○ ○ A-J Numeric space, etc. (c) Item standard output attribute constraint This is a constraint for specifying the attribute (format) when displaying data items. For example, as the data item output attribute constraint of the data item “contract unit”, there is the following three-character Japanese.

【0051】K−>「KG 」、L−>「ポンド」、F
−>「本 」 (2) エンティティ制約 エンティティ(論理データベース)中のデータ項目と他
のデータ項目間に存在する制約である。なお、データ項
目間に存在する制約とは、例えば、「更新するある一つ
のデータ項目の値」と、「更新する論理レコード内の他
のデータ項目の値」、「更新するあるデータ項目の更新
前の値」、及び「他の論理レコード内のデータ項目の
値」の少なくともいずれかとが互いに特定の関係を有し
ている場合を指す。
K->"KG",L->"pound", F
->"Book" (2) Entity constraint A constraint that exists between a data item in an entity (logical database) and another data item. Note that constraints existing between data items include, for example, “value of one data item to be updated”, “value of another data item in the logical record to be updated”, and “update of a certain data item to be updated”. This means that at least one of the "previous value" and the "value of the data item in another logical record" has a specific relationship with each other.

【0052】エンティティ制約には以下の( イ) 〜(
リ) の 種類が有る。 (イ) DB存在制約 マスターなどのデータベース・キー項目の値として存在
することを規定するための制約である。例えば、受注フ
ァイルのデータ項目「契約先」のDB存在制約として、
次のようなものが有る。
The entity constraints include the following (a) to (
B) There are three types. (A) DB existence constraint This is a constraint for specifying that the data exists as a value of a database key item such as a master. For example, as the DB existence constraint of the data item "contractor" of the order file,
There are the following.

【0053】*契約先は関係先ファイルの契約先として
既に登録済であること (ロ) 識別子制約(ユニーク性制約) キー項目の値に重複を許すか否かを規定するための制約
である。
* The contractor has already been registered as the contractor of the related file. (B) Identifier constraint (uniqueness constraint) This is a constraint for stipulating whether or not the value of the key item is allowed to be duplicated.

【0054】例えば、受注ファイルの識別子制約とし
て、次のようなものが有る。 *キー項目「受注No」はユニークであること (ハ) エンティティ内必須項目制約 論理データベースレコードとして存在するために必要な
データ項目を規定するための制約である。例えば、受注
ファイルのエンティティ内必須項目制約として次のよう
なものが有る。
For example, there are the following identifier restrictions for the order file. * Key item “Order No.” must be unique. (C) Required item restriction in entity This is a restriction for specifying data items necessary to exist as a logical database record. For example, there is the following as a mandatory item constraint in the entity of the order file.

【0055】*受注レコードとして取引形態、品名、製
品属性が必要データである。 (ニ) サブタイプ別必須項目制約 あるサブタイプの論理データベースレコードとして存在
するために必要なデータ項目を規定するための制約であ
る。
* The transaction form, product name, and product attribute are required data as the order record. (D) Restrictions on required items by subtype This is a restriction for specifying the data items required to exist as a logical database record of a certain subtype.

【0056】エンティティは分析時のユーザビュー(ユ
ーザによる分析的判断)によって導かれたものであり、
そのエンティティ自身は何かのサブタイプであり、かつ
何かのスーパータイプとなっている。
The entity is derived from the user view (analytic judgment by the user) at the time of analysis.
The entity itself is a subtype of something and a supertype of something.

【0057】例えば、受注ファイルの「社内売買サブタ
イプ」のサブタイプ別必須項目制約として、次のような
ものが有る。
For example, the following are required items for each subtype of "in-house trading subtype" in the order file.

【0058】*「社内売買サブタイプ」レコードには、
取引形態、品名、製品属性、品種、契約先、決済条件、
及び買側品種のデータが必要である。
* In the "in-house trading subtype" record,
Transaction type, product name, product attributes, product type, contractor, settlement conditions,
And the data of the buyer type are required.

【0059】(ホ) サブストラクチャ別必須項目制約 データベースレコードに依っては、レコード発生から消
滅するまでの間にいくつかの状態(サブストラクチャ)
を持つものが有り、これらの各状態における論理データ
ベースレコードとして存在するために必要なデータ項目
を規定するための制約である。
(E) Restrictions on required items for each substructure Depending on the database record, some states (substructures) may occur between the occurrence of the record and its disappearance.
Is a constraint for defining data items necessary to exist as a logical database record in each of these states.

【0060】例えば、受注ファイル「社内売買サブタイ
プ」レコードの「未指図」状態におけるサブストラクチ
ャ別必須項目制約として、次のようなものが有る。
For example, the following items are required as subfield-based mandatory item restrictions in the “unordered” state of the order file “in-house trading subtype” record.

【0061】*「未指図」状態の「社内売買サブタイ
プ」レコードは、−取引形態、品名、製品属性、品種、
契約先、決済条件及び買側品種のデータが必要である。
* The “in-house trade subtype” record in the “unordered” state includes:-transaction type, product name, product attribute, product type,
Data on contractors, settlement conditions, and buyer types are required.

【0062】(ヘ) サブタイプ別更新可能項目制約(サ
ブタイプ別更新可能項目チェック部品) あるサブタイプの論理レコードとして更新可能なデータ
項目、更新不可能なデータ項目を規定するための制約で
ある。例えば、受注ファイルの「委託加工サブタイプ」
のサブタイプ別更新可能項目制約として、次のようなも
のが有る。
(F) Updatable item constraint by subtype (updatable item check component by subtype) This is a constraint for defining a data item that can be updated as a logical record of a certain subtype and a data item that cannot be updated. . For example, “Consignment processing subtype” in the order file
There are the following updatable item constraints for each subtype.

【0063】*「委託加工サブタイプ」レコードは、 −契約先、生産場所、契約納期、契約数量、用途、発行
部課担、及び出荷先のデータを変更でき、 −取引形態、品名、製品属種、品種、契約単位、決済単
位のデータは変更できない。
* The “consignment processing subtype” record can change the data of the contractor, the production place, the contract delivery date, the contract quantity, the use, the department in charge of the issuing department, and the shipping destination. , Product type, contract unit, and settlement unit data cannot be changed.

【0064】(ト) サブストラクチャ別更新可能項目制
約(サブストラクチャ別更新可能項目チェック部品) ある状態における論理レコードとして更新可能なデータ
項目、更新不可能なデータ項目を規定するための制約で
ある。例えば、受注ファイル「社内売買サブタイプ」レ
コードの「既出荷」状態におけるサブストラクチャ別更
新可能項目制約として、次のようなものが有る。
(G) Updatable item constraint by substructure (updatable item check component by substructure) This is a constraint for defining a data item that can be updated as a logical record in a certain state and a data item that cannot be updated. For example, there is the following as a substructure-updatable item restriction in the “already shipped” state of the order file “in-house trade subtype” record.

【0065】*「既出荷」状態の「社内売買サブタイ
プ」レコードは、 −契約納期、契約数量、決済単価、発行年月日、契約備
考、契約任意、契約変更理由、用途のデータが変更でき
る。
* "In-house trading subtype" records in the "already shipped" state include:-Contract delivery date, contract quantity, settlement unit price, issue date, contract remarks, contract optional, contract change reason, use data can be changed. .

【0066】−取引形態、品名、製品属種、品種、契約
単位、決済単位、決済条件のデータは変更できない。
Data of transaction form, product name, product genus, product type, contract unit, settlement unit, settlement condition cannot be changed.

【0067】(チ) サブストラクチャ項目遷移更新制約 論理レコードのある状態から遷移できる別の状態を規定
するための制約である。例えば、受注ファイルの状態
「契約進捗状況」項目のサブストラクチャ項目遷移制約
として、次のようなものが有る。
(H) Substructure item transition update constraint This constraint defines another state in which a logical record can transition from one state. For example, there are the following sub-structure item transition constraints for the status “contract progress status” item of the order file.

【0068】*受注ファイルの状態「契約進捗状況」
は、 −「既出荷」でないものは「契約完了」にできない。
* Order file status "Contract progress"
The following can be considered:-Anything other than "shipped" cannot be "contract completed".

【0069】−「契約完了」したものは何もできない。 (リ) エンティティ内/エンティティ間項目関連制約 論理データベースレコードのデータ項目間における関連
を規定するための制約である。例えば、受注ファイルの
「発行年月日」「オペレーション年月日」「契約納期」
に関するエンティティ内/エンティティ間項目関連の制
約として次のようなものが有る。
[0096] "Contract completed" can not do anything. (I) Intra-entity / inter-entity item relation restrictions These are restrictions for specifying the relation between the data items of the logical database record. For example, in the order file, "Issue date", "Operation date", "Contract delivery date"
There are the following items related to the intra-entity / inter-entity item relations.

【0070】 IF 「契約納期」 = (日入力有り) THEN 「契約納期」 ≦ 「翌月同日」 ELSE 「契約納期(年月)」 ≦ 「翌月」 ENDIF すなわち、契約納期として年月以外に日の入力が有った
場合、契約納期を翌月同日まで以内に制約し、日の入力
が無かった場合には、契約納期を翌月以内に制約する、
というものである。
IF “Contract delivery date” = (with day input) THEN “Contract delivery date” ≦ “Same day of next month” ELSE “Contract delivery date (year / month)” ≦ “Next month” ENDIF If there is, the contract delivery date is limited to the same day of the following month, and if no date is entered, the contract delivery date is limited to the next month.
That is.

【0071】(3) 導出加工制約 物理データベース上に実装するしないに関わらず、論理
上で導出加工が可能なデータとして認識されているデー
タ項目の導出加工ルールを記述したものである。例え
ば、出荷ファイルの「打切数量」に関する導出加工制約
として、次のようなものが有る。
(3) Derivation processing restriction This describes a derivation processing rule for a data item that is recognized as data that can be logically derived, regardless of whether it is implemented on a physical database. For example, there are the following as the derived processing constraints on the “discontinued quantity” of the shipping file.

【0072】* 「打切数量」 = 「契約数量」 −
「総出荷数量」 すなわち、出荷を打ち切るという行為を行う場合に、契
約数量から総出荷数量を引いた値が打切数量として導出
される、というものである。
* “Discontinued quantity” = “contracted quantity” −
"Total shipment quantity" In other words, when the act of terminating the shipment is performed, a value obtained by subtracting the total shipment quantity from the contract quantity is derived as the discontinuation quantity.

【0073】但し、データの集計項目などで集計単位が
動的に変化するものは導出加工制約とはしない。これら
は業務分析又はシステム設計においてプロセス制約とし
て記述するか、或いは個別業務の固有機能として記述す
る。
However, data items whose tallying unit dynamically changes, such as tallying items of data, are not considered as derived processing constraints. These are described as process constraints in business analysis or system design, or as unique functions of individual businesses.

【0074】(4) 機密制約 論理データベースにおける各データ項目の機密保護ルー
ルを記述したものである。
(4) Security Constraint This describes security rules for each data item in the logical database.

【0075】なお、本来はデータそのものに機密制約を
設定すべきだが、この機密制約のようにシステム機能に
対して、その利用者毎にデータアクセスルートを絞る
(メニュー制限をするなど)方法で間接的にデータに対
して機密保護するケースが多い。
It should be noted that a confidentiality constraint should be originally set on the data itself. However, such a confidentiality constraint is indirectly applied to a system function by narrowing a data access route for each user (for example, by restricting a menu). In many cases, data is confidentially protected.

【0076】以上のようにして定義された制約は、再利
用を前提とした部品(プログラムモジュール)として事
前開発され、各アプリケーションプログラムの業務機能
の要求に応じてデータ制約部品としてデータ制約/部品
データベース52に組み込まれる。なお、部品は原則と
して1制約につき1部品とされるが、制約を部品化する
際に次の点が留意されている。
The constraints defined as described above are pre-developed as components (program modules) on the premise of reuse, and are used as data constraint components as data constraint / component databases according to the business function requirements of each application program. 52. It should be noted that, in principle, one component is used for each constraint, but the following points are taken into account when converting the constraints into components.

【0077】(イ)部品のインターフェイスはできるだ
け少ない項目とする(サブルーチン引数の少数化) (ロ)部品で扱うデータ量はできるだけ少なくしデータ
項目単位に受け渡す。
(B) Use as few items as possible for the interface of the parts (reduce the number of subroutine arguments). (B) The data amount handled by the parts is made as small as possible and delivered in data item units.

【0078】(ハ)部品内部の情報は隠蔽し、自己完結
的とする。ここで、図5に示した制約に基づいて製作さ
れた部品の特性分類を図6に示す。図6に示すように、
部品は次の(イ)〜(ヘ)のように分類される。
(C) The information inside the component is hidden and made self-contained. Here, FIG. 6 shows a characteristic classification of components manufactured based on the restrictions shown in FIG. As shown in FIG.
Parts are classified as follows (a) to (f).

【0079】(イ) データベース制約部品 データベース制約を実装単位で部品化したものである。
なお、データベース制約との関係は右の*箇所で示され
ている。
(A) Database restriction component Database restriction component is made into a component for each mounting unit.
Note that the relationship with the database constraint is indicated by the * part on the right.

【0080】(ロ)DBアクセス部品 業務プログラムが要求するデータベースアクセス処理部
分のみを部品化したものである。対応する制約として、
DB存在制約と識別子(ユニーク性)制約とが有る。
(B) DB access component Only the database access processing part required by the business program is made into a component. The corresponding constraint is:
There are a DB existence constraint and an identifier (uniqueness) constraint.

【0081】このように物理データベースに対する実ア
クセス操作を部品で吸収することによりDBMS(デー
タベース管理システム)から独立した論理アクセス使用
でプログラム開発が可能となる。
As described above, by absorbing the actual access operation to the physical database by the component, the program can be developed by using the logical access independent of the DBMS (database management system).

【0082】(ハ)プロセス制約部品 データベース制約以外の処理プロセスを部品化したもの
である。
(C) Process-constrained component A process-constrained component other than the database constraint is made into a component.

【0083】(ニ)汎用関数部品 日付の加算・減算など固有のデータ項目に依存せずにデ
ータ加工、編集処理を汎用的に行う部品である。
(D) General-purpose function part This is a part for general-purpose data processing and editing without depending on specific data items such as addition and subtraction of dates.

【0084】(ホ)MMI(マンマシンインターフェイ
ス) 制御部品 画面や帳票におけるデータベース項目以外の入出力専用
項目に関するデータ操作を共通化した部品である。
(E) MMI (Man-Machine Interface) Control Parts These are parts that share data operations related to input / output items other than database items on screens and forms.

【0085】(ヘ)制御部品 オンライン及びバッチプログラムにおける技術環境依存
の共通処理を司る部品である。後述するひな型(スケル
トン)に組み込まれる処理部品となるケースが多く、例
えばエラーメッセージテキストの変換表示処理部品やカ
ーソルの初期設定処理部品などが挙げられる。
(F) Control parts These are parts that control common processing depending on the technical environment in online and batch programs. In many cases, the processing component is incorporated into a model (skeleton) described later, and examples include an error message text conversion display processing component and a cursor initial setting processing component.

【0086】次に、データ制約/部品データベース52
の作成手順を図8のフローチャートを用いて説明する。
Next, the data constraint / parts database 52
Will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0087】図8に示すように、まず、業務分析により
業務で扱うデータ項目を洗い出し(ステップ150)、
各データ項目が持つ属性/桁/値、意味等を定義する
(ステップ152)。
As shown in FIG. 8, first, data items to be handled in a business are identified by business analysis (step 150).
The attribute / digit / value, meaning, etc., of each data item are defined (step 152).

【0088】次に、各データ項目をデータ制約/部品デ
ータベース52のデータベース/トランザクションレコ
ードの論理ファイルとして定義する(ステップ15
4)。これにより、論理ファイル化されたデータ項目を
データベース上で検索することが可能となる。
Next, each data item is defined as a logical file of a database / transaction record of the data constraint / parts database 52 (step 15).
4). This makes it possible to search the database for data items that have been converted into logical files.

【0089】次に、データ分析によって各データ項目の
制約、レコード内の関連規約、必須制約を洗い出す(ス
テップ156)。このとき、各種の制約をきちんと性格
付けし(分類基準)、できる限り制約を抽出定義するこ
とが重要である。
Next, the constraints of each data item, the related rules in the record, and the essential constraints are identified by data analysis (step 156). At this time, it is important to properly characterize various constraints (classification criteria) and extract and define constraints as much as possible.

【0090】そして、ステップ156で洗い出したデー
タ制約を、対応する論理ファイルのデータ項目と関連付
けてデータ制約/部品データベース52上に論理ファイ
ルとして登録する(ステップ158)。登録されたデー
タ制約のファイルには、ステップ156のデータ分析で
定義されたデータ制約の制約ルール、当該データ制約を
使用するデータ項目等が記述されている。ここに記述さ
れたデータ項目により、データ項目とデータ制約との間
の関連性が示される。すなわち、あるデータ項目を指定
した場合、必ず該データ項目と関連するデータ制約(制
約ID)がわかるようにしておく。
The data constraint identified in step 156 is registered as a logical file in the data constraint / parts database 52 in association with the data item of the corresponding logical file (step 158). In the registered data constraint file, constraint rules for data constraints defined in the data analysis in step 156, data items using the data constraints, and the like are described. The data item described here indicates an association between the data item and the data constraint. That is, when a certain data item is specified, the data constraint (constraint ID) related to the data item must be known.

【0091】なお、各データ制約毎に固有の制約IDを
付与し、該制約IDにより当該データ制約を他のデータ
制約から識別できるようにしておく。すなわち、この制
約IDを用いてデータ制約を1元的に管理する。この制
約IDは当該データ制約のファイルアドレス等で表すこ
とができる。
A unique constraint ID is assigned to each data constraint so that the data constraint can be identified from other data constraints by the constraint ID. In other words, data constraints are centrally managed using this constraint ID. This constraint ID can be represented by a file address or the like of the data constraint.

【0092】次に、データ制約に基づいてデータ部品を
製作し、データ制約と関連付けて制約データ/部品デー
タベース52に登録する(ステップ160)。なお、デ
ータ部品は1制約1部品の原則で製作される。このデー
タ部品は、対応するデータ制約を実行する処理ロジック
を記述したソースプログラム(サブルーチン)であっ
て、インターフェイスパラメータ(処理ロジックを実行
する上で必要となる入力パラメータ及び処理後に出力さ
れる出力パラメータ;引数)を有する。また、ソースプ
ログラム内には当該データ部品の部品仕様(部品概要)
が記述されている。
Next, a data component is produced based on the data constraint, and registered in the constraint data / component database 52 in association with the data constraint (step 160). It should be noted that the data component is manufactured on the principle of one constraint and one component. This data component is a source program (subroutine) describing processing logic for executing the corresponding data constraint, and includes interface parameters (input parameters required for executing the processing logic and output parameters output after the processing; Argument). In the source program, the component specifications of the data component (component overview)
Is described.

【0093】なお、各データ部品毎に固有の部品IDを
付与し、該部品IDにより当該データ部品を他のデータ
部品から識別できるようにしておく。すなわち、この部
品IDを用いてデータ部品を1元的に管理する。この部
品IDは当該データ部品のファイルアドレス等で表すこ
とができる。また、データ制約ファイル或いは管理領域
等に、データ制約とデータ部品との間の関連性を、制約
IDと部品IDとの間の関連表として示しておく。すな
わち、あるデータ制約(制約ID)を指定した場合、必
ずこれと関連するデータ部品(部品ID)がわかるよう
にしておく。
A unique component ID is assigned to each data component so that the data component can be identified from other data components by the component ID. That is, data components are centrally managed using this component ID. This component ID can be represented by a file address or the like of the data component. In addition, the relationship between the data constraint and the data component is shown in a data constraint file or a management area as a relation table between the constraint ID and the component ID. That is, when a certain data constraint (constraint ID) is designated, a data component (component ID) related to the data constraint must be known.

【0094】以上のような手順で作成されたデータベー
ス52におけるデータ項目、データ制約、及びデータ部
品の間の関係を図3に示す。
FIG. 3 shows the relationship between data items, data constraints, and data components in the database 52 created by the above procedure.

【0095】図3に示すように、データベースやトラン
ザクションレコード内には、論理ファイルとして定義さ
れたデータ項目とデータ制約とが関連付けられており、
また、該データ制約とデータ部品とが関連付けられてい
る。さらに、データ部品には、該データ部品が組み込ま
れた組み込みプログラムが部品IDを介して関連付けら
れている。このように各ファイルが関連付けられてデー
タベース化されているので、データ制約が変更された場
合などで、該データ制約が適用されるデータ部品や組み
込みプログラム及び関連するデータ項目が即座に判明で
きる、という利点が有る。
As shown in FIG. 3, a data item defined as a logical file is associated with a data constraint in a database or a transaction record.
The data constraint is associated with the data component. Further, a built-in program incorporating the data component is associated with the data component via a component ID. Since the files are associated with each other and stored in a database as described above, when the data constraint is changed, it is possible to immediately identify the data component, the embedded program, and the related data item to which the data constraint is applied. There are advantages.

【0096】次に、スケルトンデータベース54の構成
を図4に示す。図4に示すように、スケルトンデータベ
ース54には、標準的なプログラム制御構造(スケルト
ン)を有する複数のひな型プログラム1、2、
3、.....、Nが格納されており、これらのひな型
プログラムの先頭領域には、各ひな型プログラムの概要
等のデータが記述された管理用のヘッダ部が備えられて
いる。業務システムなどで開発されるプログラムの構造
は、入出力の特性によってその制御構造がいくつかのパ
ターンに分類できるが、それぞれのパターンを標準化し
「ひな型」として事前登録したものが、これらのひな型
プログラムである。
Next, the configuration of the skeleton database 54 is shown in FIG. As shown in FIG. 4, the skeleton database 54 includes a plurality of template programs 1 and 2 having a standard program control structure (skeleton).
3,. . . . . , N, and a header area for management, in which data such as an outline of each model program is described, is provided in the head area of these model programs. The control structure of programs developed in business systems etc. can be classified into several patterns according to the characteristics of input and output, but these patterns are standardized and pre-registered as "models". It is.

【0097】ひな型プログラムは、図4に示すように、
前処理を実行する前処理セクションと主処理を実行する
主処理セクションと、所定の条件が成立するまで主処理
を継続させる判定セクションと、主処理終了後の後処理
を実行する後処理セクションと、から構成される(ひな
型プログラム1の構成例)。
The template program is as shown in FIG.
A pre-processing section for performing pre-processing, a main processing section for performing main processing, a determination section for continuing main processing until a predetermined condition is satisfied, a post-processing section for performing post-processing after completion of the main processing, (Example of the structure of the template program 1).

【0098】また、ひな型プログラム1の主処理セクシ
ョンは、例えば、データ部品を呼びだ出して実行するプ
ログラムをアドレス指定するカスタムポイント1と、デ
ータ部品実行後の制御を行う制御処理と、カスタムポイ
ント1により指定された以外のデータ部品を呼び出して
実行するプログラムをアドレス指定するカスタムポイン
ト2と、から構成される。
The main processing section of the template program 1 includes, for example, a custom point 1 for addressing a program to call out and execute a data part, a control processing for controlling after execution of the data part, and a custom point 1 And a custom point 2 for addressing a program that calls and executes a data component other than that specified by.

【0099】また、カスタムポイント1によりアドレス
指定されるプログラムは、1又は複数のプロセスブロッ
クからなり、例えばプロセスブロック1には、部品呼出
前手続きロジック、部品呼出しCALL(記述されたデ
ータ部品を呼び出す)、部品呼出し結果判定ロジックの
順でロジックが構成されている。
The program addressed by the custom point 1 is composed of one or a plurality of process blocks. For example, the process block 1 includes a component pre-call procedure logic and a component call CALL (call a described data component). The logic is configured in the order of the component call result determination logic.

【0100】なお、各カスタムポイントにより指定され
た処理箇所には、コーディングされるべき部品の型が定
義されており、後述するように、この型に定義付けられ
た部品が実装される。
The type of the component to be coded is defined at the processing location specified by each custom point, and the component defined by this type is mounted as described later.

【0101】上記のひな型プログラムは、詳細には図1
1の例(受注注文修正プログラム)のように構成するこ
とができる。図11に示すように、このプログラムは画
面出力を行うための一連の処理を実行する画面出力系処
理ルーチンと、表示画面へデータ入力されたときの処理
を実行するための画面入力系処理ルーチンとからなる。
これらの処理ルーチンは、部品がコーディングされるべ
き未実装の処理箇所(実線の矩形で覆われた処理)から
なり、この処理箇所は、カスタムポイントによって指定
されると共に、コーディングされるべき部品の型が定義
付けられている。
The above model program is described in detail in FIG.
It can be configured as in Example 1 (order modification program). As shown in FIG. 11, the program includes a screen output system processing routine for executing a series of processes for outputting a screen, a screen input system processing routine for executing a process when data is input to the display screen. Consists of
These processing routines consist of unmounted processing points where components are to be coded (processes covered by solid rectangles), which processing points are specified by custom points, and the type of the component to be coded. Is defined.

【0102】画面出力系処理ルーチンは、「受注f(f
はファイル;以下に同じ)読み込み」、......、
「注文入力画面起動」のカスタムポイントによって指定
される処理から構成されており、読み込まれた受注fの
内容を注文入力画面として表示する。なお、受注f読み
込み処理は、受注fを読み込むための受注f読み込み部
品により実行される。
The screen output system processing routine is described as “Order f (f
Is a file; read below), ". . . . . . ,
It consists of a process specified by a custom point of “start order input screen”, and displays the contents of the read order f as an order input screen. The order f reading process is executed by an order f reading component for reading the order f.

【0103】画面入力系処理ルーチンは、「外部形式デ
ータベースエリア特殊編集」のカスタムコーディング、
「単項目&必須項目制約検査」、.....、「注文確
認画面表示起動」といったカスタムポイント処理から構
成されており、データ項目の特性入力用の画面を表示
し、該画面に入力されたデータ項目の特性をチェック
し、エラーが無ければ次の注文確認画面を表示する。
The screen input system processing routine includes custom coding of “external format database area special editing”,
“Single item & mandatory item constraint check”,. . . . . , A custom point process such as “start order confirmation screen display”, displays a screen for inputting the characteristics of the data items, checks the characteristics of the data items input on the screen, and if there is no error, the next Display the order confirmation screen.

【0104】「単項目&必須項目制約検査」は、画面入
力された単項目かつ必須項目のデータ項目の特性をデー
タ制約/部品データベース52を検索しデータ項目の特
性の条件を具備しているか否かを検査するルーチンとし
て定義付けられたものである。「単項目&必須項目制約
検査」のカスタムポイントにコーディングされるべきデ
ータ部品の候補には、図示のように「ユーザ項目標準チ
ェック部品」、「決済条件項目標準チェック部
品」、....、「外部−>内部形式データベースエリ
ア変換」などがある。なお、これらの部品には、検査の
結果、画面入力されたデータ項目の特性にエラーが有っ
た場合にエラー表示する「制約エラー処理部品」が関連
付けられている。
The "single item & mandatory item constraint check" is a process of searching the data constraint / parts database 52 for the characteristics of the data items of the single item and the required items input on the screen and determining whether the condition of the characteristic of the data item is satisfied. Is defined as a routine for checking whether As the data component candidates to be coded at the custom point of “single item & mandatory item constraint check”, as shown in the figure, “user item standard check component”, “settlement condition item standard check component”,. . . . , “External-> internal format database area conversion”. Note that these components are associated with “constrained error processing components” that display an error when there is an error in the characteristics of the data item input on the screen as a result of the inspection.

【0105】また、「項目関連検査」は、データ項目
(部品)間の関連性を検査するルーチンとして定義付け
られたものである。「項目関連検査」にコーディングさ
れる部品候補には、受注の対象となるユーザが登録され
ているか否かをチェックするユーザ存在チェック部品が
有る。また、ユーザ存在チェック部品には、ユーザの関
係先fを読み込むための関係先f読み込み部品がコーデ
ィングされる。
The "item association inspection" is defined as a routine for inspecting the association between data items (parts). Among the component candidates coded in the “item-related inspection”, there is a user presence check component that checks whether or not a user who is to receive an order is registered. In addition, a relation destination f reading component for reading the relation destination f of the user is coded in the user existence check part.

【0106】さらに、「項目関連検査」にコーディング
される部品候補には、受注ユーザと該ユーザの決済条件
とをチェックする「ユーザ&決済条件項目関連チェック
部品」が有る。該部品の起動により指定した受注ユーザ
の決済条件が即座に判明する。
Further, the component candidates coded in the “item-related inspection” include a “user & settlement-condition-item-related check component” for checking the order-receiving user and the settlement condition of the user. By activating the part, the settlement condition of the designated order receiving user is immediately found.

【0107】さらに、「項目関連検査」にコーディング
される部品候補には、受注fのどのサブタイプが更新さ
れるかをチェックする「受注fサブタイプ更新項目チェ
ック部品」が有る。この部品の起動により、指定した受
注ユーザfの更新サブタイプが即座に判明する。なお、
受注fサブタイプ更新項目チェック部品には、制約エラ
ー処理部品が関連付けられており、この制約エラー処理
部品はサブタイプの更新入力のエラー処理を行う。
Further, a part candidate coded in the “item relation inspection” includes an “order received f subtype update item check part” for checking which subtype of the order received f is updated. By starting this part, the update subtype of the designated order receiving user f is immediately identified. In addition,
A constraint error processing component is associated with the received order f subtype update item check component, and this constraint error processing component performs error processing for subtype update input.

【0108】ここで、以上述べた構成を備えたプログラ
ム組立装置の機能ブロック図を図2に示す。
FIG. 2 is a functional block diagram of a program assembling apparatus having the above-described configuration.

【0109】図2に示すように、本実施の形態に係るプ
ログラム組立装置は、スケルトンデータベース54に格
納されたひな型プログラムを選択するためのひな型プロ
グラム選択手段70を備えている。ひな型プログラム選
択手段70は、ディスプレイ30に各ひな型プログラム
の概要の一覧表を表したひな型プログラム選択画面71
を表示させ、ユーザがマウス38等を用いてカーソルを
移動させてクリックした箇所のひな型プログラムを選択
する。選択されたひな型プログラムは、スケルトンデー
タベース54から読み出されてRAM12に一時的に格
納される。
As shown in FIG. 2, the program assembling apparatus according to the present embodiment includes a template program selecting means 70 for selecting a template program stored in the skeleton database 54. The model program selection means 70 is a model program selection screen 71 showing a summary list of each model program on the display 30.
Is displayed, and the user moves the cursor using the mouse 38 or the like, and selects the template program at the location clicked. The selected template program is read from the skeleton database 54 and temporarily stored in the RAM 12.

【0110】また、プログラム組立装置は入出力画面の
レイアウトを作成するための画面レイアウト作成手段7
2を備えている。この画面レイアウト作成手段72は、
データ項目を指定するためのデータ項目指定手段72a
と、指定されたデータ項目の入力と出力の別を識別する
入出力識別手段72bと、指定されたデータ項目のデー
タの特性を入力するデータ特性入力手段72cと、を備
えている。
Further, the program assembling apparatus uses a screen layout creating means 7 for creating a layout of an input / output screen.
2 is provided. This screen layout creation means 72
Data item specification means 72a for specifying data items
And input / output identifying means 72b for distinguishing between input and output of a specified data item, and data characteristic input means 72c for inputting data characteristics of the specified data item.

【0111】データ項目指定手段72aは、オペレータ
が画面レイアウト編集画面73からデータ項目を入力し
たり選択したりするための入力手段である。また、入出
力識別手段72bは、データ項目指定手段72aで指定
されたデータ項目の入力と出力の別を画面レイアウト編
集画面73から入力するための入力手段であり、例え
ば、画面表示された指定データ項目の各々についてマウ
ス38でクリックするか否かで該データ項目のデータが
入力データか出力データかを識別する。そして、データ
特性入力手段72cは、画面レイアウト編集画面73に
表示された各データ項目について、該データ項目の特性
(該データ項目が取り得るデータの型、値、桁数等)を
入力するための入力手段である。なお、オペレータは、
画面レイアウト編集画面73を用いて指定されたデータ
項目、入力別、データ特性に応じて画面のレイアウトを
作成することができる。
The data item designation means 72a is an input means for the operator to input or select data items from the screen layout editing screen 73. The input / output identifying unit 72b is an input unit for inputting, from the screen layout editing screen 73, the input and output of the data item specified by the data item specifying unit 72a. Whether the data of the data item is input data or output data is identified by whether or not each item is clicked with the mouse 38. Then, for each data item displayed on the screen layout editing screen 73, the data characteristic input means 72c is used to input the characteristics of the data item (such as the data type, value, and number of digits that the data item can take). Input means. In addition, the operator
A screen layout can be created in accordance with the data items, inputs, and data characteristics specified using the screen layout editing screen 73.

【0112】さらに、プログラム組立装置は指定された
データ項目に関連するデータ部品を入力項目及び出力項
目別に表示して選択するための入力項目部品選択手段7
4及び出力項目部品選択手段76を備えている。なお、
入力項目とはオペレータによりデータ入力されるデータ
項目をいい、出力項目とはデータ出力されるデータ項目
をいう。
Further, the program assembling device displays input item / part selection means 7 for displaying and selecting data components related to the designated data item by input item and output item.
4 and an output item part selecting means 76. In addition,
The input item refers to a data item input by the operator, and the output item refers to a data item to be output.

【0113】入力項目部品選択手段74は、データ制約
/部品データベース52を検索して入力項目に関連する
データ部品候補を読み出し、該データ部品候補の部品仕
様を入力項目部品選択画面75に表示し、ユーザがマウ
ス38でカーソルを移動させてクリックした箇所のデー
タ部品候補を入力項目のデータ部品として選択する。
The input item component selection means 74 searches the data constraint / component database 52 to read out data component candidates related to the input item, and displays the component specifications of the data component candidates on the input item component selection screen 75. The user moves the cursor with the mouse 38 and selects a data component candidate at the location clicked as the data component of the input item.

【0114】また、出力項目部品選択手段76は、デー
タ制約/部品データベース52を検索して出力項目に関
連するデータ部品候補を読み出し、該データ部品候補の
部品仕様を出力項目部品選択画面77に表示し、ユーザ
がマウス38でカーソルを移動させてクリックした箇所
のデータ部品候補を出力項目のデータ部品として選択す
る。これらの選択されたデータ部品はRAM12に一時
的に格納される。
The output item parts selection means 76 searches the data constraint / parts database 52 to read out data part candidates related to the output items, and displays the part specifications of the data part candidates on the output item parts selection screen 77. Then, the user moves the cursor with the mouse 38 and selects the data component candidate at the location clicked as the data component of the output item. These selected data components are temporarily stored in the RAM 12.

【0115】さらに、プログラム組立装置は、ひな型プ
ログラム選択手段70が選択したひな型プログラムに入
力項目部品選択手段74が選択したデータ部品と出力項
目部品選択手段76が選択したデータ部品とを組み込ん
でソースプログラムを自動的に作成するプログラム組立
手段78を備えている。そして、プログラム組立手段7
8は、プログラム編集エディタ79に組立完了したソー
スプログラムを表示する。ユーザは、プログラム編集エ
ディタ79を用いてソースプログラムの確認、データ部
品の順序入替え、削除及び修正等の編集を行うことがで
きる。
Further, the program assembling apparatus incorporates the data component selected by the input item component selection unit 74 and the data component selected by the output item component selection unit 76 into the template program selected by the template program selection unit 70, and executes the source program. Is automatically provided. Then, the program assembling means 7
8 displays the source program that has been assembled on the program editing editor 79. The user can use the program editing editor 79 to check the source program, change the order of the data components, and delete and modify the data components.

【0116】さらに、プログラム組立装置は、組立編集
されたソースプログラムを実行形式のプログラムに変換
する実行プログラム編集手段80及び該実行プログラム
を実行するためのプログラム実行手段82を備えてい
る。実行プログラム編集手段80は、組立編集されたソ
ースプログラムをコンパイルすると共に、部品実行モジ
ュールライブラリ83と実行プログラムライブラリ84
とから他に必要な実行形式のデータ部品やサブルーチン
をサーチし、これらとリンクすることにより実行プログ
ラムを作成する。なお、部品実行モジュールライブラリ
83は、データ制約/部品データベース52の各部品を
実行モジュールに変換し、ライブラリとして登録したも
のである。
Further, the program assembling apparatus includes an execution program editing means 80 for converting the assembled and edited source program into an executable program, and a program execution means 82 for executing the execution program. The execution program editing means 80 compiles the assembled and edited source program, and executes the component execution module library 83 and the execution program library 84
From the above, other necessary execution form data components and subroutines are searched, and an execution program is created by linking them. The component execution module library 83 converts each component of the data constraint / component database 52 into an execution module and registers it as a library.

【0117】上記コンパイル及びリンクの経過(エラー
表示等)はプログラム実行エディタ82に表示される。
また、ユーザがプログラム実行エディタ81の実行プロ
グラムの表示箇所をクリックすると、プログラム実行手
段82が該実行プログラムを実行する。
The progress of compilation and linking (error display, etc.) is displayed on the program execution editor 82.
Further, when the user clicks on the display position of the execution program in the program execution editor 81, the program execution means 82 executes the execution program.

【0118】以上のようなプログラム組立装置の機能構
成は、ROM14に格納されたプログラム組立用支援ツ
ール等(プログラム組立用プログラム)で実現すること
ができる。
The functional configuration of the program assembling apparatus described above can be realized by a program assembling support tool or the like (program assembling program) stored in the ROM 14.

【0119】次に、本実施の形態に係るプログラム組立
装置を用いたプログラム製作の流れを受注注文修正プロ
グラムの製作を例にして図7のフローチャートを用いて
説明する。
Next, the flow of program production using the program assembling apparatus according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0120】図7に示すように、まず、製作プログラム
の外部仕様(概要)を確定する(ステップ200)。こ
の段階で、プログラムの機能概要が確定される。
As shown in FIG. 7, first, the external specification (outline) of the production program is determined (step 200). At this stage, the functional outline of the program is determined.

【0121】次に、ステップ200で確定されたプログ
ラムの外部仕様に適したエントリプログラムのひな型
(ひな型プログラム)を選択する(ステップ202)。
この選択は、上述したひな型プログラム選択手段70を
用いて行われる。なお、以下の説明では、選択されたひ
な型プログラムの制御構造が図9のPG1、PG2(図
11のプログラムに相当)、PG3という3つのプログ
ラムの制御構造に相当する場合を例にする。また、図9
の画面G1、G2、G3は、画面レイアウト設計された
プログラムPG1、PG2、PG3の入出力画面を各々
示す。
Next, a model of the entry program (model program) suitable for the external specification of the program determined in step 200 is selected (step 202).
This selection is performed using the template program selection means 70 described above. In the following description, a case where the control structure of the selected template program corresponds to the control structure of three programs PG1, PG2 (corresponding to the program in FIG. 11) and PG3 in FIG. 9 will be described as an example. FIG.
Screens G1, G2, G3 indicate input / output screens of the programs PG1, PG2, PG3 whose screen layout is designed, respectively.

【0122】次に、画面レイアウト作成手段72を用い
て各プログラムの入出力画面のレイアウトを作成する
(ステップ204)。この入出力画面のレイアウト作成
では、画面上にデータ項目を指定入力し各データ項目毎
に入力項目と出力項目との識別を付ける。図9のG2画
面の例では黒塗りの四角が入力項目(ユーザ、決済条
件、注文No、発行部課担当)で白塗りの四角が出力項
目(受注No、取引、契約先)である。
Next, the layout of the input / output screen of each program is created using the screen layout creating means 72 (step 204). In creating the layout of the input / output screen, data items are specified and input on the screen, and input items and output items are identified for each data item. In the example of the G2 screen in FIG. 9, black squares are input items (user, settlement condition, order No, charge of the issuance department section), and white squares are output items (order No., transaction, contractor).

【0123】さらに、ステップ204の入出力画面のレ
イアウト作成処理では、各データ項目毎に特性(型、
値、定義など)を指定する。例えば、図9のG2の例で
は”ユーザ”のデータ項目にアルファベットや数字の
別、ユーザ番号の桁数などの指定を行う。
Further, in the input / output screen layout creation processing of step 204, the characteristics (type,
Values, definitions, etc.). For example, in the example of G2 in FIG. 9, the data item of "user" designates alphabets and numbers, the number of digits of a user number, and the like.

【0124】次に、ステップ204で識別された入力項
目に対して、データ部品の候補を表示しデータ部品の選
択を行う(ステップ206)。このデータ部品の表示で
は図10に示すように、データ項目(入力項目)の名称
を基にデータ制約/部品データベース52から該当する
データ制約を検索し、該制約に関連付けられた部品候補
一覧を表示する。
Next, for the input item identified in step 204, data component candidates are displayed and a data component is selected (step 206). In the display of this data part, as shown in FIG. 10, a corresponding data restriction is searched from the data restriction / parts database 52 based on the name of the data item (input item), and a part candidate list associated with the restriction is displayed. I do.

【0125】 例えば画面G2の「ユーザ」入力項目
では、データ項目名=’ユーザ’をキーとしてデータ項
目定義を確定する。
For example, for the “user” input item on the screen G2, the data item definition is determined using the data item name = “user” as a key.

【0126】 確定したデータ項目定義に関連するデ
ータ制約を基にデータ部品をデータ制約/部品データベ
ース52から以下の流れで検索する。
The data component is searched from the data constraint / component database 52 in the following flow based on the data constraint related to the determined data item definition.

【0127】 データ項目 −>ユーザ項目標準制約−>ユーザ項目標準チェック部品 (ユーザ) −>ユーザDB存在制約−>ユーザDB存在チェック部品 −>ユーザ&決済条件項目関連制約 −>ユーザ&決済条件項目関連チェック部品 オペレータは表示されたデータ部品の一覧から製作プロ
グラムで使用すべきデータ部品を選択し、マウス38等
でクリックする。選択されたデータ部品は、図10の矩
形で囲まれた箇所で示されたように他のデータ部品から
区別される。
Data item-> User item standard constraint-> User item standard check component (user)-> User DB existence constraint-> User DB existence check component-> User & settlement condition item related constraint-> User & settlement condition item Related Check Parts The operator selects a data part to be used in the production program from the displayed list of data parts, and clicks with the mouse 38 or the like. The selected data component is distinguished from other data components as indicated by the portion enclosed by the rectangle in FIG.

【0128】同様にしてステップ204で識別された出
力項目に対して、データ部品の候補を表示しデータ部品
の選択を行う(ステップ208)。このデータ部品の表
示ではデータ項目(出力項目)の名称を基にデータ制約
/部品データベース52から該当するデータ制約を検索
し、該制約の特性に応じた部品候補一覧を表示する。例
えば、出力項目のデータの桁数や型等を指定する部品も
含まれる。そして、表示されたデータ部品の一覧から製
作プログラムで使用すべきデータ部品を選択し、マウス
38等でクリックする。
Similarly, for the output item identified in step 204, data component candidates are displayed and a data component is selected (step 208). In the display of this data component, a corresponding data constraint is searched from the data constraint / component database 52 based on the name of the data item (output item), and a component candidate list corresponding to the characteristic of the constraint is displayed. For example, a part that specifies the number of digits, type, and the like of the data of the output item is also included. Then, a data component to be used in the production program is selected from the displayed list of data components, and clicked with the mouse 38 or the like.

【0129】なお、ステップ208では、ステップ20
4で指定したデータ特性が該データ項目として妥当であ
るか否かが検査され、妥当な場合には、指定されたデー
タ特性を制約として実行する部品が表示され、妥当でな
い場合には、エラー表示される。
In step 208, step 20
It is checked whether the data characteristic specified in 4 is valid as the data item. If valid, a component to be executed with the specified data characteristic as a constraint is displayed. If not, an error message is displayed. Is done.

【0130】次に、ステップ202で選択されたひな型
プログラムにおけるデータ部品が定義付けられているカ
スタムポイントの該当する箇所に、ステップ206及び
ステップ208で選択された入力項目及び出力項目のデ
ータ部品を組み込んでソースプログラムを自動的に生成
する(ステップ210)。
Next, the data parts of the input items and the output items selected in steps 206 and 208 are incorporated into the corresponding points of the custom points where the data parts in the template program selected in step 202 are defined. Automatically generates a source program (step 210).

【0131】例えば、図10のユーザ入力項目に関連し
たデータ部品の場合では、図11で示されたPG2の各
カスタムポイントに次のようにして組み込まれる。すな
わち、図11の「単項目&必須項目制約検査ブロック」
に「ユーザ項目標準チェック部品」、「項目関連検査ブ
ロック」に「ユーザ存在チェック部品」と「ユーザ&決
済条件項目関連チェック部品」が組み込まれる(図11
の斜線部で示した部品)。
For example, in the case of the data component related to the user input item of FIG. 10, it is incorporated in each custom point of PG2 shown in FIG. 11 as follows. That is, "single item & required item constraint check block" in FIG.
"User item standard check component" and "User presence check component" and "User & settlement condition item related check component" are incorporated in "Item related inspection block" (FIG. 11).
Parts shown with diagonal lines).

【0132】また、実際にデータを入出力する処理箇所
には、指定された入出力別に指定データ特性でデータの
入力、出力を行う部品が組み込まれる。
Further, components for inputting / outputting data with designated data characteristics for each designated input / output are incorporated in the processing portion for actually inputting / outputting data.

【0133】なお、このようにしてデータ部品が組み込
まれたプログラムは、ハードディスク22の組み込みプ
ログラム領域65に格納される。このとき、本プログラ
ムは、組み込まれたデータ部品と部品IDを介して関連
付けられて登録される。
The program in which the data components are incorporated in this way is stored in the embedded program area 65 of the hard disk 22. At this time, the program is registered in association with the incorporated data component via the component ID.

【0134】次に、ステップ210で組み立てられたプ
ログラムの編集作業を必要に応じて行う(ステップ21
2)。この編集作業では、オペレータが組み立てられた
ソースプログラムをエディタで確認し、必要に応じてチ
ェック順序の入替えや削除等を行ったり、自動設定用の
部品群をプログラムに組み込んだりする。
Next, the program assembled in step 210 is edited as required (step 21).
2). In this editing work, the operator checks the assembled source program with an editor, changes or deletes the check order as necessary, and incorporates a group of components for automatic setting into the program.

【0135】そして、編集したプログラムのテストを行
う(ステップ214)。このテストでは、編集後のソー
スプログラムをコンパイラで実行プログラムに変換し、
画面定義などの定義を登録して実行プログラムを起動さ
せる。
Then, the edited program is tested (step 214). In this test, the edited source program is converted to an executable program by the compiler,
Register the definition such as the screen definition and start the execution program.

【0136】テストの結果、当該プログラムが所望の条
件を満たさなかった場合(ステップ216否定判定)、
ステップ212に戻って再度プログラムの編集作業を行
い、当該プログラムが所望の条件を満たした場合(ステ
ップ216肯定判定)、プログラム製作を終了する。
As a result of the test, if the program does not satisfy the desired condition (No at Step 216),
Returning to step 212, the program is edited again, and if the program satisfies the desired condition (step 216, affirmative determination), the program production ends.

【0137】以上のようにして製作された受注注文修正
プログラム(PG1、PG2、PG3)を起動すると、
図9に示すように、まず、画面G1の受注一覧画面が表
示される。画面G1では、各受注No毎に取引、契約
先、及び選択欄入力チェック項目(mk)が表示され
る。ここで、いずれかの受注Noの選択欄入力チェック
項目をマウス38でクリックするとPG2が起動され
る。但し、選択された受注Noに該当するユーザが未登
録の場合はエラー表示される。
When the order modification program (PG1, PG2, PG3) produced as described above is started,
As shown in FIG. 9, first, an order list screen of a screen G1 is displayed. In the screen G1, a transaction, a contractor, and a selection column input check item (mk) are displayed for each order number. Here, when any one of the check items of the selection column input check of the order number is clicked with the mouse 38, the PG2 is activated. However, if the user corresponding to the selected order number has not been registered, an error is displayed.

【0138】PG2が起動されると選択された受注No
の受注ファイルが読み込まれ、受注No、取引、契約
先、ユーザ、決済条件、注文No、発行部課担当、エラ
ーの各データ項目からなる注文内示修正入力画面G2が
編集出力される。そして、オペレータが編集出力された
データ項目の入力項目(黒塗りの四角)にデータ入力す
る。例えば、ユーザ、決済条件、注文No.等のデータ
を入力してキーボード34のENTERキーを押下す
る。キーが押下されると入力項目に入力されたデータが
適したものであるか否かがチェックされ、エラーが有れ
ばエラー表示される。エラー表示の場合、オペレータは
当該入力項目の入力データをエラー表示が無くなるまで
修正する。
Order No. selected when PG2 is activated
Is read, and an order-indicated correction input screen G2 including data items of order number, transaction, contractor, user, settlement condition, order number, issue section charge, and error is edited and output. Then, the operator inputs data into the input items (black squares) of the edited and output data items. For example, user, settlement condition, order No. And the like, and press the ENTER key of the keyboard 34. When the key is pressed, it is checked whether or not the data input to the input item is appropriate. If there is an error, an error is displayed. In the case of an error display, the operator corrects the input data of the input item until the error display disappears.

【0139】エラーが無ければ、PG3が起動されてデ
ータ項目確認用の注文内示確認画面G3が編集出力され
る。オペレータは注文内示確認画面G3を確認してエラ
ーが無ければ、キーボード34のENTERキーを押
し、エラーが有れば再び修正する。ENTERキーが押
されると、PG1が再び起動されて受注メモ一覧が表示
され、次に選択された受注Noについて同様の処理を繰
り返す。このようにして受注注文の注文内示修正が実行
される、以上述べた本実施の形態に係るプログラム組立
装置によれば、ユーザとの対話形式で半自動的にプログ
ラムが製作されていくので、プログラム製作作業が効率
良くできるだけでなく、ひな型プログラムをベースにし
ているため製作されたプログラムの構造にばらつきが少
なくなり、品質が向上する。また、データ制約/部品デ
ータベースでは、部品の利用状況が管理されているた
め、保守性が向上する。
If there is no error, PG3 is started and the order indication confirmation screen G3 for data item confirmation is edited and output. The operator checks the order confirmation screen G3, and if there is no error, presses the ENTER key of the keyboard 34, and if there is an error, corrects it again. When the ENTER key is pressed, PG1 is activated again, an order memo list is displayed, and the same processing is repeated for the next selected order number. According to the above-described program assembling apparatus according to the present embodiment in which the order indication correction of the order is executed in this manner, the program is semi-automatically produced in an interactive manner with the user. Not only can the work be performed efficiently, but also because the structure of the produced program is reduced because the model program is based, the quality is improved. Further, in the data constraint / parts database, the use state of parts is managed, so that maintainability is improved.

【0140】さらに、制約をシステムの実現手段(技術
環境、稼働環境など)から独立させ、システム構築の技
術基盤とは無関係に、言い換えれば制約はビジネスの変
化にのみ影響を受けるようなものとして定義することに
より、ビジネス変化による制約変更に対して部品の差し
替え・部品の組み替えなどが容易となり、プログラム開
発におけるプログラムの品質、生産性、保守性が格段に
向上する。
Furthermore, the constraints are made independent of the means for realizing the system (technical environment, operating environment, etc.), and defined independently of the technical base of the system construction, in other words, the constraints are influenced only by business changes. By doing so, it becomes easy to replace parts and rearrange parts in response to constraint changes due to business changes, and the quality, productivity, and maintainability of programs in program development are significantly improved.

【0141】さらに、データ制約/部品データベース5
2を他の端末装置から通信回線を介してアクセス可能と
してデータベースを共有化し、データ部品の再利用を図
ることによって重複製作を抑えることができる。なお、
データ制約/部品データベース52を通信手段を備えた
プログラム組立装置からアクセス可能なホストコンピュ
ータのデータベースとして作成しても良い。
Further, data constraint / parts database 5
2 can be accessed from another terminal device via a communication line to share a database, and reuse of data components can be suppressed to suppress duplicate production. In addition,
The data constraint / parts database 52 may be created as a database of a host computer accessible from a program assembling apparatus having a communication unit.

【0142】また、要求される実現機能は利用者の断片
的知識/先入観などによって過不足が発生し、潜在的な
矛盾(バグ)を含んでいる場合が多い。利用者に対して
早い時点で画面及び操作方法を示すことで潜在要求が発
見できる可能性が高まる。そして、予め業務で使用する
データ項目に関する部品群が整備されており、プログラ
ム構造の原型(ひな型)が用意されていれば、本実施の
形態に係るプログラム組立装置を用いて利用部門と対話
しながらシステムを開発する手法が実現できる。さら
に、照会系のプログラムなどは利用分部門で設計/製作
が可能となる。 (第2の実施の形態)第1の実施の形態では、パーソナ
ルコンピュータやワークステーションなどのROMに予
めインストールされたソフトウェアでプログラム組立装
置を実現したが、フロッピーディスクやCD−ROMと
いった有形記憶媒体に記憶されたものを介して流通され
るソフトウェアを用いることもできる。これを第2の実
施の形態として以下に説明する。
In addition, the required realization functions are often excessive or insufficient due to the fragmentary knowledge / preconceptions of the user, and often include potential inconsistencies (bugs). By showing the screen and the operation method to the user at an early stage, the possibility that the latent request can be found is increased. Then, if a group of parts relating to data items used in the business is prepared in advance and a prototype (model) of the program structure is prepared, the program assembling apparatus according to the present embodiment is used to interact with the use department. A method for developing a system can be realized. In addition, inquiry-related programs and the like can be designed / produced by the department in use. (Second Embodiment) In the first embodiment, a program assembling apparatus is realized by software pre-installed in a ROM such as a personal computer or a workstation. However, the program assembling apparatus is implemented in a tangible storage medium such as a floppy disk or a CD-ROM. It is also possible to use software distributed via the stored one. This will be described below as a second embodiment.

【0143】図16には、第2の実施の形態に係るパー
ソナルコンピュータ11の構成及び該コンピュータにプ
ログラム組立装置としての機能を実現させるためのソフ
トウェアを記憶したCD−ROMの記憶内容が示されて
いる。なお、第1の実施の形態と同様の構成については
同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
FIG. 16 shows the configuration of a personal computer 11 according to the second embodiment and the contents stored in a CD-ROM storing software for causing the computer to function as a program assembling apparatus. I have. Note that the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.

【0144】図16に示すように、本パーソナルコンピ
ュータ11には、記憶媒体としてのCD−ROMが記憶
したデータを読取可能なCD−ROMドライブ21が備
えられており、このCD−ROMドライブは、該ドライ
ブとマイクロプロセッサ10とのインターフェースを制
御するCD−ROM制御部19を介してシステムバス1
6に接続されている。
As shown in FIG. 16, the personal computer 11 is provided with a CD-ROM drive 21 capable of reading data stored on a CD-ROM as a storage medium. A system bus 1 is provided via a CD-ROM control unit 19 for controlling an interface between the drive and the microprocessor 10.
6 is connected.

【0145】なお、このCD−ROM制御部19には、
システムバス16に接続されたDMAコントローラ18
が接続されており、該DMAコントローラ18がマイク
ロプロセッサ10を経由しないで直接RAM12にアク
セスすることにより高速のデータ転送が可能とされてい
る。
The CD-ROM control unit 19 includes:
DMA controller 18 connected to system bus 16
Are connected, and the DMA controller 18 directly accesses the RAM 12 without passing through the microprocessor 10 to enable high-speed data transfer.

【0146】このCD−ROMドライブ21に挿入され
るべき本実施の形態に係るCD−ROM23には、図示
のように、本パーナルコンピュータ11に第1の実施の
形態に係るプログラム組立支援ツールと同様のプログラ
ム組立機能を実現させるための組立プログラム51の
他、第1の実施の形態と同様のデータ制約/部品データ
ベース52、スケルトンデータベース54、DBアクセ
ス部品56、プロセス制約部品58、汎用関数部品6
0、MMI制御部品62、及び制御部品64(以下、こ
れらを「組立用データ群」という)、が記憶されてい
る。さらに、このCD−ROM23には、組立プログラ
ム51等を本パーソナルコンピュータ11へインストー
ルするための機能、ヘルプ機能、組み立てたソースプロ
グラムをコンパイラする機能など各種の機能を実行する
ためのユーティリティ67が記憶されている。なお、こ
のCD−ROM23に記憶された組立プログラムや組立
用データ群を、圧縮された形式で格納しておくこともで
きる。
As shown, the CD-ROM 23 according to the present embodiment to be inserted into the CD-ROM drive 21 includes the program assembling support tool according to the first embodiment in the personal computer 11. In addition to the assembling program 51 for realizing the same program assembling function, the same data constraint / component database 52, skeleton database 54, DB access component 56, process constraint component 58, and general-purpose function component 6 as in the first embodiment are used.
0, an MMI control component 62, and a control component 64 (hereinafter referred to as “assembly data group”). Further, the CD-ROM 23 stores a utility 67 for executing various functions such as a function for installing the assembly program 51 and the like in the personal computer 11, a help function, and a function for compiling the assembled source program. ing. The assembly program and the data group for assembly stored in the CD-ROM 23 can be stored in a compressed format.

【0147】このCD−ROM23をCD−ROMドラ
イブ21に挿入し、インストール用プログラムを起動さ
せることによって、CD−ROM23に記憶された組立
プログラム51や組立用データ群を、ハードディスク2
2へインストールすることができる。なお、組立プログ
ラムや組立用データ群が圧縮されている場合、これらは
伸長され、実行可能な形式で所定のディレクトリ構造の
下に生成される。
By inserting the CD-ROM 23 into the CD-ROM drive 21 and activating the installation program, the assembling program 51 and the assembling data group stored in the CD-ROM 23 are transferred to the hard disk 2.
2 can be installed. If the assembling program and the assembling data group are compressed, they are decompressed and generated in an executable format under a predetermined directory structure.

【0148】このうち組立プログラム51は、図2に示
したひな型プログラム選択手段70、画面レイアウト作
成手段72、入力項目部品選択手段74、出力項目部品
選択手段76、プログラム組立手段78、実行プログラ
ム編集手段80、及びプログラム実行手段82の各機能
を、パーソナルコンピュータ11により実現させるため
のプログラムとして構成されている。
The assembly program 51 includes the template program selection means 70, screen layout creation means 72, input item parts selection means 74, output item parts selection means 76, program assembly means 78, and execution program editing means shown in FIG. Each function of 80 and the program execution means 82 is configured as a program for being realized by the personal computer 11.

【0149】従って、インストールされた組立プログラ
ムを実行した場合、図7のフローチャートに示した手順
と同様の手順により、ユーザとの対話形式で半自動的に
プログラムを製作することができる。なお、製作された
プログラムは、ハードディスク22へ格納される。
Therefore, when the installed assembling program is executed, a program can be semi-automatically produced in an interactive manner with the user by a procedure similar to the procedure shown in the flowchart of FIG. The produced program is stored in the hard disk 22.

【0150】これにより、第1の実施の形態と同様の効
果を奏することができると共に、該組立プログラムを実
行することが可能なオペレーティングシステム及びハー
ドウェア環境を有するすべてのコンピュータをプログラ
ム組立装置として実現することができ、本発明の汎用性
を大幅に拡大できる。
As a result, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and all computers having an operating system and a hardware environment capable of executing the assembling program are realized as a program assembling apparatus. And the versatility of the present invention can be greatly expanded.

【0151】なお、図16の例では、1枚のCD−RO
M23に組立プログラム51及び組立用データ群を格納
したが、組立用プログラム51と組立用データ群とをそ
れぞれ別個のCD−ROMに格納して提供することも可
能である。
In the example shown in FIG. 16, one CD-RO
Although the assembling program 51 and the assembling data group are stored in M23, the assembling program 51 and the assembling data group may be stored in different CD-ROMs and provided.

【0152】また、ハードディスク22へインストール
された組立用データ群を、パーソナルコンピュータ11
の操作によって、ユーザ自身がバージョンアップを図る
こともできる。さらに、上記のように組立用プログラム
51と組立用データ群とが別々のCD−ROMにより提
供される場合、新たに提供されたCD−ROMにより、
それぞれのバージョンアップを個別的に行うことも可能
である。
The data group for assembly installed on the hard disk 22 is transferred to the personal computer 11.
By the operation described above, the user himself can also upgrade the version. Further, when the assembling program 51 and the assembling data group are provided on separate CD-ROMs as described above, the newly provided CD-ROM is used.
It is also possible to upgrade each version individually.

【0153】さらに、組立プログラム51及び組立用デ
ータ群をパーソナルコンピュータ11へインストールせ
ず、CD−ROMへ直接アクセスすることによって、組
立プログラムを実行することも可能である。この場合、
CD−ROMから読み出したデータの一部を、一時的に
RAM12に読み込むことにより、組立プログラムを実
行してもよい。また、組立プログラム及び組立用データ
群のいずれか一方のみ或いは一部のデータや一部のサブ
ルーチンのみをインストールし、残りは、CD−ROM
23から読み出すようにしても良い。
Further, the assembly program can be executed by directly accessing the CD-ROM without installing the assembly program 51 and the assembly data group in the personal computer 11. in this case,
The assembly program may be executed by temporarily reading a part of the data read from the CD-ROM into the RAM 12. In addition, only one of the assembly program and the assembly data group or only some of the data and some of the subroutines are installed.
23 may be read.

【0154】以上が本発明の各実施の形態に係るプログ
ラム組立装置の1例であるが、本発明は、上記例にのみ
限定されるものではない。例えば、上記例以外の制約の
部品についてひな型プログラムへの組み込みが可能なの
はいうまでもない。
The above is one example of the program assembling apparatus according to each embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to the above example. For example, it goes without saying that components having restrictions other than those described above can be incorporated into a template program.

【0155】また、本実施の形態に係るプログラム組立
装置は、パーソナルコンピュータやワークステーション
などと、これに予めインストールされたソフトウェアや
有形記憶媒体に記憶されたソフトウェアで実現したが、
有線若しくは無線の商用ネットワーク等の伝送手段を介
して流通されるソフトウェア(手順)を用いて実現して
も良い。また、専用の装置として構成することもでき
る。
Also, the program assembling apparatus according to the present embodiment is realized by a personal computer, a workstation, or the like, and software pre-installed therein or software stored in a tangible storage medium.
It may be realized using software (procedure) distributed via transmission means such as a wired or wireless commercial network. Further, it can be configured as a dedicated device.

【0156】さらに、第2の実施の形態では、記憶媒体
として、CD−ROMを例にしたが、本発明はこれに限
定されず、コンピュータ読取可能な記憶媒体であれば任
意好適に選択することができる。このような記憶媒体と
して、例えば、フロッピーディスク、光磁気ディスク、
磁気テープ、DVD−ROM、DVD−RAMなどがあ
る。
Furthermore, in the second embodiment, a CD-ROM is used as an example of a storage medium, but the present invention is not limited to this, and any computer-readable storage medium may be selected. Can be. Such storage media include, for example, floppy disks, magneto-optical disks,
There are a magnetic tape, a DVD-ROM, a DVD-RAM, and the like.

【0157】[0157]

【実施例】上記実施の形態で示したプログラム組立装置
を、以下の環境〜で動作させ検証した。
EXAMPLE The program assembling apparatus described in the above embodiment was operated under the following environment and verified.

【0158】 データ制約/部品データベースに「D
ATAMANAGER」(MSP 社)を使用した。
In the data constraint / parts database, “D
ATAMANAGER "(MSP) was used.

【0159】 プログラム組立装置における、図2の
ひな型プログラム選択手段70、画面レイアウト作成手
段72、実行プログラム編集手段80、及びプログラム
実行手段82を下流工程のCASEツール「TELO
N」(ACA 社)で代用した。
In the program assembling apparatus, the template program selecting means 70, the screen layout creating means 72, the execution program editing means 80, and the program executing means 82 of FIG.
N "(ACA).

【0160】「TELON」は、図12に示すように、
固有のカスタムポイントを持っており、各カスタムポイ
ントへの部品の組み込みは「TELON」が提供するト
ランスポート機能を用いた。
"TELON" is, as shown in FIG.
It has a unique custom point, and the incorporation of parts into each custom point uses the transport function provided by "TELON".

【0161】 プログラム組立装置における、図2の
入力項目チェック仕様選択手段74、出力項目編集仕様
選択手段76、プログラム組立手段78を「TELON/リポ
ジトリ連携ツール」を自社開発して動作させた。
In the program assembling apparatus, the input item check specification selecting means 74, the output item editing specification selecting means 76, and the program assembling means 78 in FIG. 2 were operated by developing a “TELON / repository cooperation tool” in-house.

【0162】 本実施例の検証モデルは「受注注文修
正プログラムの開発」をベースに開発した。
The verification model of the present embodiment was developed based on “development of order modification program”.

【0163】本実施例におけるプログラム組立装置を起
動させて組み立てたソースプログラムの例を図13、図
14、図15に示す。なお、図13〜図15は、当該ソ
ースプログラムのコードを1/3の部分毎に分けて表示
したものである。
FIGS. 13, 14 and 15 show examples of source programs assembled by activating the program assembling apparatus in this embodiment. 13 to 15 show the source program code divided and displayed for each 1/3 portion.

【0164】検証結果として、次のような結果を得た。 (1)検証モデルのプログラム情報をデータ制約/部品
データベースの構造で十分管理できることが確認され
た。
The following results were obtained as verification results. (1) It has been confirmed that the program information of the verification model can be sufficiently managed by the structure of the data constraint / parts database.

【0165】(2)ひな型ソースプログラムへの組み込
み形態が決定された。具体的には、カスタムポイントの
位置などが確定した。また、データベース制約部品を半
自動的に組み込むための方式が整理できた。
(2) The form of incorporation into the template source program has been determined. Specifically, the position of the custom point and the like have been determined. In addition, the system for semi-automatically incorporating database-constrained parts could be arranged.

【0166】[0166]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、業務で扱うデータ項目でデータを入出力する際
の制約を実行する部品プログラムを予め記憶しておき、
データ項目を指定するだけでこのデータ項目に関連する
制約を実行する部品プログラムが、ひな型プログラムの
該当する処理箇所に組み込まれるようにしたので、製作
したプログラムの構造にばらつきが少なくなって品質が
向上すると共に、部品プログラムを再利用することによ
って重複開発を防ぐことができる、という効果が得られ
る。
As described above, according to the first aspect of the present invention, a component program for executing a restriction when inputting / outputting data in a data item handled in a business is stored in advance,
A part program that executes constraints related to this data item simply by specifying the data item is incorporated into the corresponding processing part of the template program, so the structure of the created program has less variation and the quality is improved. In addition, by reusing the component program, it is possible to prevent duplicate development.

【0167】請求項2の発明によれば、業務で扱うデー
タ項目でデータを入出力する際の制約を実行する部品プ
ログラムを予め記憶しておき、データ項目、入出力の
別、データの特性を指定するだけでこのデータ項目、入
出力別、データの特性に関連する制約を実行する部品プ
ログラムが、ひな型プログラムに組み込まれるようにし
たので、製作したプログラムの構造にばらつきが少なく
なって品質が向上すると共に、部品プログラムを再利用
することによって重複開発を防ぐことができる、という
効果が得られる。
According to the second aspect of the present invention, a component program for executing a restriction when inputting / outputting data in a data item handled in a business is stored in advance, and data items, input / output, and data characteristics are stored. The part program that executes the constraints related to this data item, input / output, and data characteristics just by specifying it is incorporated into the template program, so the structure of the manufactured program is less scattered and the quality is improved. In addition, by reusing the component program, it is possible to prevent duplicate development.

【0168】請求項3の発明によれば、抽出された部品
プログラムを選択できるようにしたので、上記効果に加
えてプログラム製作作業をさらに効率的に行うことがで
きる、という効果が得られる。
According to the third aspect of the present invention, the extracted part program can be selected, so that in addition to the above-described effects, an effect that the program production work can be performed more efficiently can be obtained.

【0169】また、請求項4〜請求項7の発明によれ
ば、それぞれ上記請求項1〜請求項3の効果に加えて、
記憶された組立プログラムを実行することが可能なオペ
レーティングシステム及びハードウェア環境を有するす
べてのコンピュータを本発明のプログラム組立装置とし
て実現することができ、本発明の汎用性を大幅に拡大で
きる、というさらなる効果が得られる。
According to the fourth to seventh aspects of the present invention, in addition to the effects of the first to third aspects,
All computers having an operating system and a hardware environment capable of executing the stored assembling program can be realized as the program assembling apparatus of the present invention, and the versatility of the present invention can be greatly expanded. The effect is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係るプログラム組
立装置の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a program assembling apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置の
機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of the program assembling apparatus according to the first embodiment.

【図3】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置の
データ制約/部品データベースの概略構成を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration of a data constraint / parts database of the program assembling apparatus according to the first embodiment;

【図4】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置の
スケルトンデータベースの概略構成及びひな型プログラ
ムの概略構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of a skeleton database and a schematic configuration of a template program of the program assembling apparatus according to the first embodiment.

【図5】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置の
制約の分類方法を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a method of classifying restrictions in the program assembling apparatus according to the first embodiment.

【図6】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置の
部品の分類方法を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a method of classifying parts of the program assembling apparatus according to the first embodiment.

【図7】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置を
用いたプログラム製作手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure for producing a program using the program assembling apparatus according to the first embodiment;

【図8】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置の
データ制約/部品データベースの作成手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure for creating a data constraint / parts database of the program assembling apparatus according to the first embodiment;

【図9】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置を
用いて受注注文修正プログラムを製作する場合の入出力
画面及びプログラム構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an input / output screen and a program configuration when an order modification program is produced using the program assembling apparatus according to the first embodiment.

【図10】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置
を用いて受注注文修正プログラムを製作する場合のデー
タ項目、受注ファイル、データ制約、及び部品モジュー
ルの関連を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship among data items, order files, data constraints, and component modules when an order modification program is produced using the program assembling apparatus according to the first embodiment.

【図11】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置
によって製作される受注注文修正プログラムの詳細な構
成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a detailed configuration of an order modification program manufactured by the program assembling apparatus according to the first embodiment.

【図12】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置
の組立機能を実現する「TELON」のオンラインプロ
グラム構造とカスタムポイントを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an online program structure of “TELON” for realizing an assembling function of the program assembling apparatus according to the first embodiment and custom points.

【図13】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置
を用いて組み立てられたソースプログラムのコード結果
を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a code result of a source program assembled using the program assembling apparatus according to the first embodiment.

【図14】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置
を用いて組み立てられたソースプログラムのコード結果
を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a code result of a source program assembled using the program assembling apparatus according to the first embodiment.

【図15】第1の実施の形態に係るプログラム組立装置
を用いて組み立てられたソースプログラムのコード結果
を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a code result of a source program assembled using the program assembling apparatus according to the first embodiment.

【図16】本発明の第2の実施の形態に係るパーソナル
コンピュータの構成及び該コンピュータにプログラム組
立装置としての機能を実現させるためのソフトウェアと
データとを記憶したCD−ROMの記憶内容を示すブロ
ック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing the configuration of a personal computer according to a second embodiment of the present invention and the storage contents of a CD-ROM storing software and data for causing the computer to realize a function as a program assembling apparatus; FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

23 CD−ROM 51 組立プログラム 52 データ制約/部品データベース(第1の記憶
手段) 54 スケルトンデータベース(第2の記憶手段) 70 ひな型プログラム選択手段(第2の抽出手
段) 72 画面レイアウト作成手段 72a データ項目指定手段(指定手段) 72b 入出識別手段(指定手段) 72c データ特性入力手段(指定手段) 74 入力項目部品選択手段(第1の抽出手段、部
品選択手段) 76 出力項目部品選択手段(第1の抽出手段、部
品選択手段) 78 プログラム組立手段(プログラム組立手段)
23 CD-ROM 51 Assembly program 52 Data restriction / parts database (first storage means) 54 Skeleton database (second storage means) 70 Model program selection means (second extraction means) 72 Screen layout creation means 72a Data items Designation means (designation means) 72b Input / output identification means (designation means) 72c Data characteristic input means (designation means) 74 Input item parts selection means (first extraction means, parts selection means) 76 Output item parts selection means (first Extraction means, part selection means) 78 Program assembling means (program assembling means)

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 業務で定義されたデータ項目についての
データの入力又は出力処理を含むプログラムを組み立て
るプログラム組立装置であって、 データ項目と、該データ項目でデータが入力又は出力さ
れる際の制約を実行する部品プログラムとを各々関連付
けて記憶した第1の記憶手段と、 前記部品プログラムが実装されるべき未実装の処理箇所
を有し、かつ該処理箇所で実装されるべき部品プログラ
ムの型が定義付けられたひな型プログラムを少なくとも
1つ記憶した第2の記憶手段と、 データ項目を指定する指定手段と、 前記指定手段により指定されたデータ項目でデータが入
力又は出力される際の制約を実行する部品プログラム
を、前記第1の記憶手段から抽出する第1の抽出手段
と、 前記第2の記憶手段からいずれか1つのひな型プログラ
ムを抽出する第2の抽出手段と、 前記第1の抽出手段により抽出された部品プログラム
を、前記第2の抽出手段により抽出されたひな型プログ
ラムの前記部品プログラムの型が定義付けられた処理箇
所に組み込むプログラム組立手段と、 を備えたことを特徴とするプログラム組立装置。
1. A program assembling apparatus for assembling a program including a data input or output process for a data item defined in a business, comprising: a data item; and a constraint when data is input or output in the data item. A first storage unit that stores the component programs in association with the component programs that execute the component programs, and has an unmounted processing location in which the component programs are to be mounted, and the type of the component program to be mounted in the processing locations is A second storage unit that stores at least one defined template program; a designation unit that designates a data item; and a constraint when data is input or output with the data item designated by the designation unit. A first extraction unit for extracting a part program to be executed from the first storage unit; and one of the templates from the second storage unit. A second extraction means for extracting a program, and a processing location in which the type of the component program of the template program extracted by the second extraction means is defined by the component program extracted by the first extraction means. And a program assembling means to be incorporated into the program.
【請求項2】 業務で定義されたデータ項目についての
データの入力又は出力処理を含むプログラムを組み立て
るプログラム組立装置であって、 データ項目と、該データ項目でデータが入力又は出力さ
れる際の制約を該データの特性及び入出力の別に応じて
実行する部品プログラムとを各々関連付けて記憶した第
1の記憶手段と、 前記部品プログラムが実装されるべき未実装の処理箇所
を有し、かつ該処理箇所で実装されるべき部品プログラ
ムの型が定義付けられたひな型プログラムを少なくとも
1つ記憶した第2の記憶手段と、 データ項目、該データ項目で入力又は出力されるデータ
の特性、及び該データ項目でのデータの入出力の別を指
定する指定手段と、 前記指定手段により指定されたデータ項目でデータが入
力又は出力される際の制約を実行する部品プログラム
を、指定されたデータの特性及び入出力の別に応じて前
記第1の記憶手段から抽出する第1の抽出手段と、 前記第2の記憶手段からいずれか1つのひな型プログラ
ムを抽出する第2の抽出手段と、 前記第1の抽出手段により抽出された部品プログラム
を、前記第2の抽出手段により抽出されたひな型プログ
ラムの前記部品プログラムの型が定義付けられた処理箇
所に組み込むプログラム組立手段と、 を備えたことを特徴とするプログラム組立装置。
2. A program assembling apparatus for assembling a program including a data input or output process for a data item defined in a business, comprising: a data item; and restrictions when data is input or output in the data item. Storage means in which a component program to be executed according to the characteristics of the data and input / output is stored in association with each other, and a processing location where the component program is not to be mounted, and A second storage unit storing at least one template program in which a type of a component program to be mounted at a location is defined; a data item; characteristics of data input or output in the data item; and the data item Means for designating the input / output of data at the time of inputting and outputting data in the data item designated by the designating means. A first extraction unit for extracting a part program for executing the approximation from the first storage unit in accordance with the characteristics and input / output of designated data; and any one of the template programs from the second storage unit And a part program extracted by the first extracting means in a processing location where the type of the part program of the template program extracted by the second extracting means is defined. A program assembling apparatus, comprising: a program assembling means to be incorporated.
【請求項3】 前記第1の抽出手段により抽出された部
品プログラムを選択する部品選択手段と、をさらに備
え、 前記プログラム組立手段は、前記部品選択手段により選
択された部品プログラムを、前記第2の抽出手段により
抽出されたひな型プログラムの前記部品プログラムの型
が定義付けられた処理箇所に組み込むことを特徴とする
請求項1又は請求項2のプログラム組立装置。
3. A component selecting means for selecting a component program extracted by the first extracting means, wherein the program assembling means converts the component program selected by the component selecting means into the second program. 3. The program assembling apparatus according to claim 1, wherein the model of the part program of the template program extracted by the extracting means is incorporated in a defined processing location.
【請求項4】 業務で定義されたデータ項目と、該デー
タ項目でデータが入力又は出力される際の制約を実行す
る部品プログラムとが各々関連付けられて記憶された第
1のデータ領域と、 前記部品プログラムが実装されるべき未実装の処理箇所
を有し、かつ該処理箇所で実装されるべき部品プログラ
ムの型が定義付けられたひな型プログラムが少なくとも
1つ記憶された第2のデータ領域と、 の情報に基づいてプログラムを組み立てるための組立プ
ログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体で
あって、 前記組立プログラムは、 データ項目を指定するための指定機能と、 前記指定機能により指定されたデータ項目でデータが入
力又は出力される際の制約を実行する部品プログラム
を、前記第1のデータ領域から抽出する第1の抽出機能
と、 前記第2のデータ領域からいずれか1つのひな型プログ
ラムを抽出する第2の抽出機能と、 前記第1の抽出機能により抽出された部品プログラム
を、前記第2の抽出機能により抽出されたひな型プログ
ラムの前記部品プログラムの型が定義付けられた処理箇
所に組み込む組立機能と、 をコンピュータによって実現させるプログラムであるこ
とを特徴とする記憶媒体。
4. A first data area in which a data item defined in a business and a component program for executing a restriction when data is input or output in the data item are stored in association with each other, A second data area that has at least one template program that has an unmounted processing location where the component program is to be mounted and that defines the type of the component program to be mounted at the processing location; A computer-readable storage medium storing an assembling program for assembling a program based on the information of the assembling program, wherein the assembling program includes: a designation function for designating a data item; and a data item designated by the designation function. Extracting, from the first data area, a component program for executing a restriction when data is input or output by the first extraction Function, a second extraction function of extracting any one of the template programs from the second data area, and a component program extracted by the first extraction function are extracted by the second extraction function. A storage medium, which is a program for realizing, by a computer, an assembling function to be incorporated in a processing location where the type of the part program of the template program is defined.
【請求項5】 業務で定義されたデータ項目と、該デー
タ項目でデータが入力又は出力される際の制約を実行す
る部品プログラムとが各々関連付けられて記憶された第
1のデータ領域と、 前記部品プログラムが実装されるべき未実装の処理箇所
を有し、かつ該処理箇所で実装されるべき部品プログラ
ムの型が定義付けられたひな型プログラムが少なくとも
1つ記憶された第2のデータ領域と、 の情報に基づいてプログラムを組み立てるための組立プ
ログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体で
あって、 前記組立プログラムは、 データ項目、該データ項目で入力又は出力されるデータ
の特性、及び該データ項目でのデータの入出力の別を指
定するための指定機能と、 前記指定機能により指定されたデータ項目でデータが入
力又は出力される際の制約を実行する部品プログラム
を、指定されたデータの特性及び入出力の別に応じて、
前記第1のデータ領域から抽出する第1の抽出機能と、 前記第2のデータ領域からいずれか1つのひな型プログ
ラムを抽出する第2の抽出機能と、 前記第1の抽出機能により抽出された部品プログラム
を、前記第2の抽出機能により抽出されたひな型プログ
ラムの前記部品プログラムの型が定義付けられた処理箇
所に組み込む組立機能と、 をコンピュータによって実現させるプログラムであるこ
とを特徴とする記憶媒体。
5. A first data area in which a data item defined in a business and a component program for executing a restriction when data is input or output in the data item are stored in association with each other, A second data area that has at least one template program that has an unmounted processing location where the component program is to be mounted and that defines the type of the component program to be mounted at the processing location; A computer-readable storage medium storing an assembling program for assembling a program based on the information of the data item, wherein the assembling program includes a data item, characteristics of data input or output in the data item, and the data item Function for specifying the input / output of data at the time, and data input or output with the data item specified by the function The part program for executing a constraint as it is, according to different characteristics of the specified data and input and output,
A first extraction function for extracting from the first data area, a second extraction function for extracting any one of the template programs from the second data area, and a component extracted by the first extraction function A storage medium, which is a program for realizing, by a computer, an assembling function of incorporating a program into a processing location where the type of the part program of the template program extracted by the second extracting function is defined.
【請求項6】 前記組立プログラムは、 前記第1の抽出機能により抽出された部品プログラムを
選択する部品選択機能と、をさらに有し、 前記組立機能は、前記部品選択機能により選択された部
品プログラムを、前記第2の抽出機能により抽出された
ひな型プログラムの前記部品プログラムの型が定義付け
られた処理箇所に組み込む機能であることを特徴とする
請求項4又は請求項5の記憶媒体。
6. The assembly program further comprises: a component selection function for selecting a component program extracted by the first extraction function, wherein the assembly function is a component program selected by the component selection function. 6. The storage medium according to claim 4, wherein said function is a function of incorporating the component program into a processing location defined by a type of said part program of said template program extracted by said second extraction function.
【請求項7】 前記第1及び第2のデータ領域を別の記
憶手段に生成せしめる生成プログラムを、さらに記憶し
たことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1
項の記憶媒体。
7. The storage medium according to claim 4, further comprising a generation program for generating said first and second data areas in another storage means.
Storage medium for terms.
JP9201995A 1996-07-30 1997-07-28 Program assembling device and storage medium Pending JPH1097417A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201995A JPH1097417A (en) 1996-07-30 1997-07-28 Program assembling device and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-200686 1996-07-30
JP20068696 1996-07-30
JP9201995A JPH1097417A (en) 1996-07-30 1997-07-28 Program assembling device and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097417A true JPH1097417A (en) 1998-04-14

Family

ID=26512345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9201995A Pending JPH1097417A (en) 1996-07-30 1997-07-28 Program assembling device and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097417A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229786A (en) * 2001-01-31 2002-08-16 Hoppu Sugaku Kenkyusho:Kk Software group construction/generation/execution system and method
JP2007034805A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Casio Comput Co Ltd Information processor and program
JP2007265358A (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd Information processor, program and method for introducing operation application
US7308677B2 (en) 2002-05-10 2007-12-11 Fujitsu Limited Program generating apparatus, program generating method and program generator
JP2009104289A (en) * 2007-10-22 2009-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Software product creation system, method, and its program
JP4486159B1 (en) * 2009-10-19 2010-06-23 株式会社Osk Customization system in business system
WO2016006491A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 株式会社Nttドコモ Control node, node creation system and node creation method
US11119886B2 (en) 2016-02-17 2021-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Software analysis apparatus, software analysis method, and computer readable medium

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229786A (en) * 2001-01-31 2002-08-16 Hoppu Sugaku Kenkyusho:Kk Software group construction/generation/execution system and method
US7308677B2 (en) 2002-05-10 2007-12-11 Fujitsu Limited Program generating apparatus, program generating method and program generator
JP2007034805A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Casio Comput Co Ltd Information processor and program
JP2007265358A (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd Information processor, program and method for introducing operation application
JP2009104289A (en) * 2007-10-22 2009-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Software product creation system, method, and its program
JP4486159B1 (en) * 2009-10-19 2010-06-23 株式会社Osk Customization system in business system
JP2011086251A (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Osk:Kk Customizing system in business system
WO2016006491A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 株式会社Nttドコモ Control node, node creation system and node creation method
JPWO2016006491A1 (en) * 2014-07-08 2017-04-27 株式会社Nttドコモ Control node, node creation system, and node creation method
US11119886B2 (en) 2016-02-17 2021-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Software analysis apparatus, software analysis method, and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243835B1 (en) Test specification generation system and storage medium storing a test specification generation program
JP4580518B2 (en) Database design system
US7783637B2 (en) Label system-translation of text and multi-language support at runtime and design
AU2016203499A1 (en) Integrated workflow and database transactions
AU4098700A (en) Circuit arrangement for measuring the resistances of a pressure-sensitive resistance mat
JPH09198240A (en) Mock-up method and controller therefor
JP3577400B2 (en) System design equipment and data warehouse design system
JP2010015458A (en) Program correction support system, program correction support method, and program correction support program
JPH1097417A (en) Program assembling device and storage medium
JP3606484B2 (en) Database device
JPH0749776A (en) Software reuse method
JPH05108319A (en) Automatic program generating system using data-based software parts
JP3464159B2 (en) Test specification creation device and storage medium storing the program
JP3345522B2 (en) Program development support device using data item parts
JP4957043B2 (en) Information processing apparatus, program, and business application introduction method
US8839097B2 (en) System and method for information encapsulation for providing multiple deliverable formats from one information source
JPH0588863A (en) Program development supporting system
JP3540241B2 (en) Application startup menu definition file generation device and application startup menu generation device
JP3446472B2 (en) Object model generation method and apparatus
KR100656559B1 (en) Program Automatic Generating Tools
JP2003122892A (en) Subject management system, web page server, and recording medium for computer-readable subject management system
JPH10254979A (en) Data processing system and data base design system
JP2692196B2 (en) Test data editing method
JP2000194548A (en) Device and method for generating operation environment of software and recording medium
JP2023057944A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program