JPH1096007A - 耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法 - Google Patents

耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法

Info

Publication number
JPH1096007A
JPH1096007A JP27182596A JP27182596A JPH1096007A JP H1096007 A JPH1096007 A JP H1096007A JP 27182596 A JP27182596 A JP 27182596A JP 27182596 A JP27182596 A JP 27182596A JP H1096007 A JPH1096007 A JP H1096007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
furnace
cooling
blast furnace
refractory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27182596A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ikezaki
英二 池崎
Takeshi Imai
武 今井
Kenichi Yatsugayo
健一 八ヶ代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27182596A priority Critical patent/JPH1096007A/ja
Publication of JPH1096007A publication Critical patent/JPH1096007A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大規模な設備変更を行うことなく、簡単な設
備変更で精錬炉炉体の伝熱抵抗を削減して効率的に冷却
を行うことのできる耐火物で内張りされた精錬炉の冷却
方法を提供する。 【解決手段】 耐火物で内張りされた精錬炉10aにお
いて、精錬炉10aで発生するガスよりも熱伝導率の高
いガスを精錬炉10aの炉殻を形成する鉄皮11の炉内
側に注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉、転炉、真空
精錬炉等の精錬炉炉体の伝熱抵抗を減少させて効率的に
精錬炉炉体の冷却を行うことのできる耐火物で内張りさ
れた精錬炉の冷却方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高炉、転炉、及び真空精錬炉等の
精錬炉では、高温雰囲気による耐火物の損耗を防止する
ために鉄皮を冷却して、耐火物にかかる熱負荷を軽減す
ることが行われている。そして、前記精錬炉の長期間の
稼働により耐火物部分が部分的に損耗すると、これに対
応する鉄皮部分の熱負荷が大きくなり鉄皮が損傷すると
共に、炉の稼働状況を悪化させ、ついには炉寿命に達す
る。このように精錬炉炉体の冷却は精錬炉操業における
重要なメンテナンスの要素である。以下、精錬炉の一例
である高炉の冷却方法について述べる。高炉側壁部分の
耐火物の寿命を延長し、高炉鉄皮を保護するための冷却
方法には、冷却盤冷却方式、ステーブ冷却方式、
散水冷却方式、ジャケット冷却方式がある。 冷却盤冷却方式は、高炉炉体内の多数箇所に銅鋳物等
の冷却盤を挿入して、該冷却盤に冷却水を供給する方式
である。 ステーブ冷却方式は、鉄皮表面部にステーブクーラを
配置し、炉下部の該ステーブクーラに冷却水を供給し、
炉上部から該冷却水を排水する方式である。 散水冷却方式は、鉄皮に対向して配置された散水ノズ
ルから冷却水を鉄皮に向けて吹き付ける冷却方式であ
る。 ジャケット冷却方式は、鉄皮表面部に配置されたジャ
ケットに冷却水を供給して鉄皮を冷却する。 実際の冷却においては、これらの〜の方式を単一、
又は組合わせることにより高炉炉体の冷却が行われてい
る。
【0003】そして、冷却効率の向上を図る方法とし
て、特開昭59−166608号公報には、鉄皮内面
に、非酸化性でかつ熱伝導性の良好な金属の被膜層を形
成させた冷却能の良好な高炉鉄皮の例が開示されてい
る。また、散水冷却方式における冷却の効率化を図る例
として、特公平3−66363号公報には、鉄皮1m2
当たり0.1〜1リットル/分の水を粒径10〜150
μmに微細化すると共に、圧力0.5〜5kgf/cm
2 の圧縮空気1〜10Nm3 /分と混合し、鉄皮に吹付
ける高炉炉体鉄皮の冷却方法が知られている。さらに、
実開昭55−8655号公報には、ステーブや冷却函な
ど高炉炉体冷却装置の温排水を冷却水として利用して、
高炉鉄皮への熱衝撃を防止する散水冷却装置が記載され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の冷却方法あるいは冷却装置を用いる方法では、高炉
等の精錬炉の炉体を大規模に変更しなければならず、特
に稼働中の高炉への適用が困難であると共に、設備費用
が大きくなるという問題点があった。また、高炉の稼働
中には、図7に示すように熱膨張差等の要因によりパー
マ耐火物53と鉄皮51との間に空隙52を生じ、この
ような空隙52の生成により高炉炉体50の伝熱抵抗が
大幅に増大して、高炉炉体50の冷却効率を低下させ鉄
皮51側からの抜熱を良好にできず、内張り耐火物54
が損耗するという問題があった。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、大規模な設備変更を行うことなく、簡単な設備
変更で精錬炉炉体の伝熱抵抗を削減して効率的に冷却を
行うことのできる耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法は、耐火
物で内張りされた精錬炉において、該精錬炉で発生する
ガスよりも熱伝導率の高いガスを該精錬炉の炉殻を形成
する鉄皮の炉内側に注入する。請求項2記載の耐火物で
内張りされた精錬炉の冷却方法は、精錬炉炉殻を形成す
る鉄皮と、該鉄皮の内側に配置されるパーマ耐火物と、
該パーマ耐火物に積層される内張り耐火物とを有する耐
火物で内張りされた精錬炉の冷却方法において、前記鉄
皮の複数箇所に気体導入孔を形成し、前記精錬炉炉体内
に滞留する精錬炉ガスよりも熱伝導率の高い高熱伝導性
ガスを前記気体導入孔から該精錬炉炉体内に供給して、
該精錬炉炉体の伝熱抵抗を減少させる。請求項3記載の
耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法は、請求項2記
載の耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法において、
前記パーマ耐火物と前記鉄皮との間の空隙に前記高熱伝
導性ガスを充填する。請求項4記載の耐火物で内張りさ
れた精錬炉の冷却方法は、請求項2又は3記載の耐火物
で内張りされた精錬炉の冷却方法において、前記高熱伝
導性ガスとして水素ガス含有量が50%以上のガスを用
いる。請求項5記載の耐火物で内張りされた精錬炉の冷
却方法は、請求項2〜4のいずれか1項に記載の耐火物
で内張りされた精錬炉の冷却方法において、前記精錬炉
の炉殻を形成する鉄皮の外側には、該鉄皮の熱放散を助
長する放熱体が設けられている。
【0007】精錬炉とは、高炉、転炉、真空精錬炉等の
溶融金属の抽出あるいはその処理を行う装置をいう。パ
ーマ耐火物とは、アルミナシリカ質、アルミナカーボン
質スタンプ材、圧入材等の耐火物であって、鉄皮に対し
てスタンプ施工あるいは圧入施工され、その内側に配置
される内張り耐火物を固定保持する働きを有する。内張
り耐火物には、高炉に装入される鉄鉱石、副原料等の溶
融物と接するカーボンを主成分とする定形耐火物、及び
その他の精錬用耐火物が含まれる。高熱伝導性ガスと
は、室温から300℃における熱伝導率が0.02〜
0.04kcal/(m・hr・℃)である高炉ガスよ
りも熱伝導率の高いガスをいい、例えば熱伝導率が0.
05〜0.15kcal/(m・hr・℃)であるコー
クス炉ガスあるいは、水素ガスを添加して熱伝導率を
0.05kcal/(m・hr・℃)以上にしたガスや
ヘリウム(He)ガス等をいう。ここで、前記ガスの熱
伝導率が0.05kcal/(m・hr・℃)より低い
と、伝熱抵抗の削減効果がなくなるので好ましくない。
【0008】伝熱抵抗Rとは、着目する対象物体の両端
の温度差Δtにおいて生じる熱流速をQとして、1/R
=Q/Δtで定義される物理量である。対象物体におけ
る熱の移動距離がΔLであり、その熱伝導率がλの場合
には、その伝熱抵抗Rは、R=ΔL/λで与えられる。
また、複数の対象物を積層させて配置したときの全体の
伝熱抵抗Raは各対象物における伝熱抵抗の和となる。
例えば、伝熱抵抗がそれぞれR1 、R2 である2種の対
象物を重ねて配置したときの両者の伝熱抵抗Ra はRa
=R1 +R2 であり、両者を貫通する熱流速Qは、Q=
Δt/Ra となる(但し、Δtは両者における両端の温
度差)。
【0009】高熱伝導性ガスとして水素ガス含有量が5
0%未満になると、気体導入孔から供給される高熱伝導
性ガスの、精錬炉炉体内の耐火物また空隙部分へのガス
の拡散速度が低下して、精錬炉炉体内に残留する精錬炉
ガスを高熱伝導性ガスによって置換することが困難にな
ると共に、ガス自体の熱伝導率も低下することになるの
で好ましくない。放熱体とは、鉄皮の実質的な放熱面積
を増加させるために設けられる金属性の突起であり、該
放熱体に吹き付けられる冷却空気、冷却水、あるいはミ
スト等により、鉄皮から放出される放熱量を増加させる
ことができる装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明する。図
1は本発明の一実施の形態に係る耐火物で内張りされた
精錬炉の冷却方法を適用する精錬炉の一例である高炉の
断面図であり、図2(a)、(b)はそれぞれ図1の矢
視Aにおける拡大側断面図及びその温度分布の概念図で
ある。図1、図2に示すように略円筒状をなす高炉10
aは、高熱伝導性ガスを供給するための気体導入孔15
が設けられた鉄皮11と、該鉄皮11に空隙12を有し
て配置されるパーマ耐火物の一例であるスタンプ材13
と、及び該スタンプ材13に配置される内張り耐火物の
一例であるカーボン(炭素)れんが14とを備える高炉
炉体10により構成されている。
【0011】高炉10aの外殻を構成する鉄皮11には
溶接構造用圧延鋼材が一般に使用される。ここでは、鉄
皮11の厚みが約0.06mであり、その熱伝導率は4
5〜47kcal/(m・hr・℃)の範囲である。前
記鉄皮11の複数箇所には孔径が約5mmとなる気体導
入孔15が設けられており、図示しないガス供給装置か
ら必要に応じて高熱伝導性のガスを吹き込むことができ
るようになっている。そして、鉄皮11の内側には熱伝
導率が約25kcal/(m・hr・℃)であるアルミ
ナシリカ質のスタンプ材13が約0.1mの厚みでスタ
ンプ施工されている。さらに、前記スタンプ材13には
熱伝導率の高いカーボンれんが14が配置されていて、
この高炉炉体10の冷却の時点においては、平均0.5
mの高炉炉体10の残存厚みを有している。なお、図3
は前記カーボンれんが14の熱伝導率の温度依存性を示
すものであり、例えば、800℃におけるカーボンれん
が14の熱伝導率は約13.3kcal/(m・hr・
℃)となる。鉄皮11とスタンプ材13間の空隙12
は、高炉10aの稼働中の加熱による耐火物、及び鉄皮
11の熱膨張差等により不可避的に生成されるが、高炉
10aの施工時に予め所定間隔となる空隙12を配置し
ておくことも可能であり、ここでは空隙12の大きさを
約0.001mにしている。
【0012】まず、本発明の理解を容易にするために、
図7に示す従来例における伝熱抵抗の計算例について詳
細に説明する。従来例の高炉炉体50においては、図7
(a)に示すように内張り耐火物であるカーボンれんが
54、パーマ耐火物であるスタンプ材53、空隙52、
及び鉄皮51が順に積層、配置されている。なお、ここ
では各層の厚み、及びスタンプ材53、鉄皮51におけ
る熱伝導率の値は表1に示すものと同じであり、この高
炉炉体50内の温度分布は図7(b)に示されるように
なる。以下では内張り耐火物54、パーマ耐火物53、
空隙52、及び鉄皮51の厚みをそれぞれLc 、Lp
g 、Ls 、熱伝導率をそれぞれλc 、λp 、λg 、λ
s と表記する。内張り耐火物、パーマ耐火物、空隙、及
び鉄皮の伝熱抵抗はそれぞれRc =Lc /λc 、Rp
p /λp 、Rg =Lg /λg 、Rs =Ls /λs と計
算され、図7に示す高炉炉体50における全伝熱抵抗R
a はRa =Rc +Rp +Rg +Rs となる。なお、全伝
熱抵抗Ra は鉄皮表面における熱伝達率の逆数である伝
熱抵抗を含めて定義することもできる。ここに表1は比
較例における全伝熱抵抗Ra の内訳を示す表である。
【0013】
【表1】
【0014】表1に示されるように、厚み0.001m
の空隙52の伝熱抵抗Rg は、38.5×10-32
hr・℃/kcalであり、これは全伝熱抵抗Ra (8
1.4×10-32 ・hr・℃/kcal)の47%に
相当する量である。従って、高炉炉体50内の温度分布
は、図7(b)に示されるように空隙52の部分におけ
る温度低下が非常に大きい分布状態となる。なお、空隙
52の熱伝導率λg は、空隙52に充填されるガスの熱
伝導率に等しいものとして計算し、ここでは高炉10a
内で発生する平均ガス組成が水素(H2 ):3.5%、
二酸化炭素(CO2 ):22.4%、窒素(N2 ):5
2.2%、一酸化炭素(CO):21.9%である高炉
ガス(BFG)によって空隙52が充填されるものとす
る。そして、例えば100℃における空隙52の熱伝導
率λg は、各成分ガスの熱伝導率の温度変化特性を示す
図4に示されるように、0.026kcal/(m・h
r・℃)となり、この熱伝導率λg と厚みLg の値を用
いて空隙52の伝熱抵抗Rg (=Lg /λg =38.5
×10-32 ・hr・℃/kcal)が求められる。
【0015】以下、実際の高炉において空隙の伝熱抵抗
g を評価した計算例を示す。図7に示す高炉炉体50
において、(Ta )、(Tb )、(Tw )はそれぞれ、
カーボンれんが54内に配置された熱電対の位置及び鉄
皮51の表面を流下する冷却水の温度測定位置を示して
おり、Ta 、Tb 、Tw はそれぞれの測定点の温度を表
している。ここで、貫流熱バランスから(Tb )−(T
a )間の熱流量Q1 と、(Tb )−(Tw )間の熱流量
2 は等しく、Q1 及びQ2 はそれぞれ以下の(1)、
(2)、(3)式で表される。 Q1 =(Tb −Ta )/R1 ----------------- (1)式 Q2 =(Tb −Tw )/R2 ----------------- (2)式 Q1 =Q2 --------------------------------- (3)式 但し、R1 、R2 はそれぞれ(Tb )−(Ta )間の伝
熱抵抗(R1 =ΔL/λc )、(Tb )−(Tw )間の
伝熱抵抗(R2 =Lb /λc +Lp /λp +Lg /λg
+Ls /λs +1/hw )であり、ΔLは(Tb )−
(Ta )間の距離、Lb は(Tb )とスタンプ材53の
面までの距離、hw は散水冷却面(鉄皮表面)における
熱伝達率である。従って、前記(1)〜(3)式を用い
て整理することにより、空隙52の伝熱抵抗Rg (=L
g /λg )は下式(4)で与えられる。 Rg =(ΔL/λc )・(Tb −Tw )/(Tb −Ta ) −(Lb /λc +Lp /λp +Ls /λs +1/hw )----(4)式 ここでは、以下に前記ΔL、λc 、Lb 、Lp 、λp
s 、λs 、hw 、Tw の設定例を示す。 ΔL=0.1m λc =10.5kcal/(m・hr・℃) (但し平均値は13.3kcal/(m・hr・℃)) Lb =0.15m Lp =0.1m λp =25kcal/(m・hr・℃) Ls =0.06m λs =45kcal/(m・hr・℃) hw =1300kcal/(m2 ・hr・℃) Tw =30℃
【0016】そして、表2は実際に測定される温度
a 、Tb を(4)式に適用して、空隙52の伝熱抵抗
g を求めたものであり、伝熱抵抗Rg が25.01〜
6.32×10-32 ・hr・℃/kcalの範囲にあ
ることが分かる。また、表2には空隙52の伝熱抵抗R
g を、熱伝導率λc が10.5kcal/(m・hr・
℃)であるカーボンれんがの厚みLd に換算した値と、
空隙52に高炉ガスが充填されているものとして、即ち
λg を0.026kcal/(m・hr・℃)として推
定される空隙52の厚みLg の値とをそれぞれ併記して
いる。以上のように、スタンプ材53と鉄皮51間に
は、厚みLd が約70〜260mmのカーボンれんがに
相当する大きな伝熱抵抗Rg が存在して、その空隙52
の大きさLg は0.164〜0.650mmの範囲であ
ることがわかる。
【0017】
【表2】
【0018】第1の実施の形態においては、図2(a)
に示すように、空隙12に停滞する低熱伝導性ガス(高
炉ガス)を高熱伝導性ガスの一例であるコークス炉ガス
(COG)で置換することにより、高炉炉体10の全伝
熱抵抗Ra を削減して、高炉炉体冷却効果の向上を図る
ものである。即ち、気体導入孔15を介してコークス炉
ガスを高炉内圧力より0.01〜5kgf/cm2 高い
圧力に設定して、流量1〜20Nm3 /Hrで高炉炉体
10内に導入することにより、空隙12内の高炉ガスが
吐き出されて、空隙12内に充満させた高熱伝導性であ
るコークス炉ガスの効果により高炉炉体10の全伝熱抵
抗Ra を減少させることができる。なお、前記コークス
炉ガスの流量は、空隙12内にコークス炉ガスを満たし
て、これを維持するのに必要な量であればよいが、コー
クス炉ガスを空隙12内に連続的に供給することによ
り、コークス炉ガス自体による高炉炉体冷却の効果も得
られる。また、気体導入孔15は、高炉炉体温度の分布
状態に応じて、その温度の過剰となる位置に必要に応じ
て配置し、効率的な冷却を行うことが可能である。コー
クス炉ガスの平均ガス組成は、水素:57.3%、メタ
ン(CH4 ):26.2%、窒素:4.7%、一酸化炭
素:5.8%、二酸化炭素:2.6%であり、このよう
なコークス炉ガスを空隙12に充填した場合、図4に示
すように100℃における空隙12の熱伝導率λg
0.096kcal/(m・hr・℃)、即ち、前記高
炉ガスの場合の約3.7倍となる。そして、表3に示す
ように全伝熱抵抗Ra は、53.3×10-32 ・hr
・℃/kcalとなり、表1に示す比較例の場合の全伝
熱抵抗(81.4×10-32 ・hr・℃/kcal)
の65%に減少させることができる。この結果、図2
(b)の実線に示されるように、空隙12の温度低下量
が減少して、破線で示される高熱伝導性ガス導入前の温
度分布状態に較べて鉄皮11への伝熱が促進されて、こ
の鉄皮11を抜熱することで冷却効率を向上させること
ができる。
【0019】
【表3】
【0020】続いて本発明の第2の実施の形態に係る耐
火物で内張りされた精錬炉の冷却方法について説明す
る。本実施の形態は、図2(a)に示すように空隙12
に停滞する精錬炉ガス(高炉ガス)を高熱伝導性ガスの
一例である水素ガスで置換することにより、高炉炉体1
0の全伝熱抵抗Ra を削減して、さらに高炉炉体10の
冷却効果の向上を図るものである。鉄皮11に穿孔され
た気体導入孔15を介して水素ガスを高炉内圧力より
0.01〜5kgf/cm2 高い圧力に設定して、流量
1〜20Nm3 /Hrで高炉炉体10に導入すると、空
隙12内の高炉ガスが排出され、空隙12に充満させた
水素ガスにより高炉炉体10の全伝熱抵抗を大幅に減少
させることができる。ここで、水素ガスの熱伝導率の温
度依存性は、図4に示される。このような水素ガスを空
隙12に充填した場合、例えば100℃における空隙1
2の熱伝導率λg は0.184kcal/(m・hr・
℃)、即ち、前記高炉ガスの場合の約7.1倍となる。
そして、表4に示すように全伝熱抵抗Ra は、48.2
×10-32 ・hr・℃/kcalとなり、表1に示す
比較例における全伝熱抵抗の値の(81.4×10-3
2 ・hr・℃/kcal)の59%相当量に減少させる
ことができる。
【0021】
【表4】
【0022】続いて、本発明の第3の実施の形態に係る
耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法について説明す
る。本実施の形態においては、図5に示すように鉄皮2
1、及びスタンプ材(パーマ耐火物)23間に特に空隙
を設けることなく形成される高炉炉体20に、気体導入
孔25を介して水素含有量が50%であるコークス炉ガ
スと水素ガスとの混合ガスを供給することにより高炉炉
体20の全伝熱抵抗を低下させるものである。これを、
図5(b)に示す高炉炉体20の温度分布図を用いて説
明する。コークス炉ガスと水素ガスとの混合ガス供給前
における温度分布は、低熱伝導性の高炉ガスが耐火物内
の気孔内に充満して全伝熱抵抗の値が高く、図5(b)
の実線に示されるようになる。しかし、気体導入孔25
から高熱伝導性ガスの一例である前記混合ガスを供給す
ると、気孔率が10〜20%であるスタンプ材23、及
びカーボンれんが(内張り耐火物)24内の気孔あるい
は高炉炉体20内の空隙部に高熱伝導性ガスである混合
ガスが侵入して、高炉炉体20内に保持されるために、
該高炉炉体20の伝熱抵抗が小さくなって、図5(b)
の破線に示すように冷却効果を増大させることができ
る。また、図6に示すように高炉炉体30を冷却する際
に、鉄皮31にスチール製あるいは銅製等からなる突起
状の放熱体36を複数設けて、鉄皮31の放熱面積を増
やすと共に、高熱伝導性ガスを気体導入孔35から供給
することにより、冷却の効率化を図ることもできる。こ
のような場合には、鉄皮31の表面に散布される冷却水
が鉄皮面を流下して、カーボンれんが(内張り耐火物)
34、スタンプ材(パーマ耐火物)33及び鉄皮31で
構成される高炉炉体30の冷却がなされる。
【0023】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではな
く、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用
範囲である。例えば、本実施の形態においては、散水冷
却式の高炉に本発明を適用する場合について述べたが、
冷却盤冷却式、ステーブ冷却式、ジャケット冷却式等の
高炉への適用も可能であり、これらの冷却方式を組み合
わせることにより、高炉冷却の効率化が可能である。ま
た、間隙に圧入されるガスも、例えばヘリウム(He)
ガス等の熱伝導率の高いガスを用いることができる。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の耐火物で内張りされた精
錬炉の冷却方法においては、精錬炉で発生するガスより
も熱伝導率の高いガスを該精錬炉の鉄皮の炉内側に注入
するので、精錬炉炉体の伝熱抵抗を低下させて、冷却効
率を向上させることができる。請求項2〜5記載の耐火
物で内張りされた精錬炉の冷却方法においては、鉄皮の
複数箇所に気体導入孔を形成し、精錬炉炉体内に滞留す
る高炉ガスよりも熱伝導率の高い高熱伝導性ガスを前記
気体導入孔から該精錬炉炉体内に供給して、該精錬炉炉
体の伝熱抵抗を減少させるので、簡単な設備変更で高炉
炉体の伝熱抵抗を削減して、効率的に精錬炉炉体の冷却
を行うことができる。特に、請求項3記載の耐火物で内
張りされた精錬炉の冷却方法においては、パーマ耐火物
と鉄皮との間の空隙に高熱伝導性ガスを充填するので、
さらに効果的な冷却ができる。また、請求項4記載の耐
火物で内張りされた精錬炉の冷却方法においては、高熱
伝導性ガスとして水素ガス含有量を特定値以上とするガ
スを用いるので、精錬炉炉体内に滞留する高炉ガス等の
精錬炉ガスとの置換効率が高くなり、伝熱抵抗をさらに
効果的に低下させることができる。請求項5記載の耐火
物で内張りされた精錬炉の冷却方法においては、精錬炉
の炉殻を形成する鉄皮の外側には、該鉄皮の熱放散を助
長する放熱体が設けられているので、冷却効果をさらに
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る耐火物で内張りさ
れた精錬炉の冷却方法を適用する高炉の断面図である。
【図2】(a)、(b)はそれぞれ本発明の第1及び第
2の実施の形態に係る耐火物で内張りされた精錬炉の冷
却方法を適用する高炉炉体の一部拡大側断面図及びその
温度分布概念図である。
【図3】カーボンれんがの熱伝導率と温度との関係を示
すグラフである。
【図4】各種ガスの熱伝導率と温度との関係を示すグラ
フである。
【図5】(a)、(b)はそれぞれ本発明の第3の実施
の形態に係る耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法を
適用する高炉炉体の一部拡大側断面図及びその温度分布
概念図である。
【図6】放熱体を設けた高炉炉体の一部拡大側断面図で
ある。
【図7】(a)、(b)はそれぞれ従来例における高炉
炉体の一部拡大側断面図及びその温度分布概念図であ
る。
【符号の説明】
10 高炉炉体 10a 高炉
(精錬炉) 11 鉄皮 12 空隙 13 スタンプ材(パーマ耐火物) 14 カーボンれんが(内張り耐火物) 15 気体導入孔 20 高炉炉体 21 鉄皮 23 スタンプ
材(パーマ耐火物) 24 カーボンれんが(内張り耐火物) 25 気体導入孔 30 高炉炉体 31 鉄皮 33 スタンプ
材(パーマ耐火物) 34 カーボンれんが(内張り耐火物) 35 気体導入孔 36 放熱体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐火物で内張りされた精錬炉において、
    該精錬炉で発生するガスよりも熱伝導率の高いガスを該
    精錬炉の炉殻を形成する鉄皮の炉内側に注入することを
    特徴とする耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法。
  2. 【請求項2】 精錬炉の炉殻を形成する鉄皮と、該鉄皮
    の内側に配置されるパーマ耐火物と、該パーマ耐火物に
    積層される内張り耐火物とを有する耐火物で内張りされ
    た精錬炉の冷却方法において、 前記鉄皮の複数箇所に気体導入孔を形成し、前記精錬炉
    内に滞留する精錬炉ガスよりも熱伝導率の高い高熱伝導
    性ガスを前記気体導入孔から該精錬炉炉体内に供給し
    て、該精錬炉炉体の伝熱抵抗を減少させることを特徴と
    する耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法。
  3. 【請求項3】 前記パーマ耐火物と前記鉄皮との間の空
    隙に前記高熱伝導性ガスを充填することを特徴とする請
    求項2記載の耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法。
  4. 【請求項4】 前記高熱伝導性ガスとして水素ガス含有
    量が50%以上のガスを用いることを特徴とする請求項
    2又は3記載の耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方
    法。
  5. 【請求項5】 前記精錬炉の炉殻を形成する鉄皮の外側
    には、該鉄皮の熱放散を助長する放熱体が設けられてい
    ることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載
    の耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法。
JP27182596A 1996-09-20 1996-09-20 耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法 Withdrawn JPH1096007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27182596A JPH1096007A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27182596A JPH1096007A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1096007A true JPH1096007A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17505385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27182596A Withdrawn JPH1096007A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1096007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511024A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 再書き込み可能な光学データ記憶媒体及びそのような媒体の使用
JP2012225568A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Pan Pacific Copper Co Ltd 転炉の耐火レンガの冷却構造及びその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511024A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 再書き込み可能な光学データ記憶媒体及びそのような媒体の使用
JP2012225568A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Pan Pacific Copper Co Ltd 転炉の耐火レンガの冷却構造及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI117768B (fi) Jäähdytyselementti
US9863707B2 (en) Furnace with refractory bricks that define cooling channels for gaseous media
ID23417A (id) Struktur dinding refraktor
JP4064387B2 (ja) 炉体水冷ジャケット
JPH1096007A (ja) 耐火物で内張りされた精錬炉の冷却方法
CN103233090A (zh) 点阵式镶砖冷却壁及其制备工艺
CN108826994B (zh) 水循环冷却器及其制造方法
KR100851188B1 (ko) 고로 스테이브 수명 연장방법
EP1064410B1 (en) Wall structure for a metallurgical vessel and blast furnace provided with a wall structure of this nature
Van Larr et al. Blast furnace refractories and cooling systems-the Hoogovens solution
Mohanty et al. Study on blast furnace cooling stave for various refractory linings based on numerical modeling
GB1585155A (en) Arc-furnace lining
JP2000104110A (ja) 溶湯容器の断熱構造
JPH01155189A (ja) 工業窯炉の炉壁耐火物の冷却方法
AU2014334965B2 (en) Wall lining for a metallurgical furnace
SU600214A1 (ru) Электролизер дл получени алюмини
JPH0328309A (ja) 転炉および転炉炉体の冷却方法
JPH09296205A (ja) 高炉炉壁用冷却板
JPH10183233A (ja) 断熱スキッドパイプ
JPS58110981A (ja) 水冷式耐火炉
FI121286B (fi) Metallurgisen uunin jäähdytyselementti ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP2000017313A (ja) 溶融金属用樋
SU1235902A1 (ru) Горизонтальный холодильник лещади доменной печи
KR100372169B1 (ko) 오스테나이트계 스텐레스강의 열처리용 냉각장치
JP5439919B2 (ja) 混銑車の耐火物ライニング構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202