JPH1095685A - 耐高温酸化性の炭素複合材料 - Google Patents

耐高温酸化性の炭素複合材料

Info

Publication number
JPH1095685A
JPH1095685A JP8271511A JP27151196A JPH1095685A JP H1095685 A JPH1095685 A JP H1095685A JP 8271511 A JP8271511 A JP 8271511A JP 27151196 A JP27151196 A JP 27151196A JP H1095685 A JPH1095685 A JP H1095685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
high temperature
sintered body
graphite
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8271511A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishi Goto
誠史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP8271511A priority Critical patent/JPH1095685A/ja
Publication of JPH1095685A publication Critical patent/JPH1095685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/86Glazes; Cold glazes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1500°Cを超える高温領域の酸化雰囲気
中(大気中)においても実用的に十分使用可能な耐高温
酸化性に優れた炭素複合材料を提供する。 【解決手段】 炭素質基材の外表面側に、1500°C
を超える高温域でSiO2 ガラス相の酸化保護被膜を自
己形成する能力を有する炭化二ケイ化モリブデンの分散
組織層が形成されてなる耐高温酸化性の炭素複合材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温での耐酸化性
に優れた炭素複合材料、さらに詳しくは1500°Cを
超える高温の酸化雰囲気中(大気中)においても十分な
耐酸化力を発揮することができる炭素−炭化二ケイ化モ
リブデン焼結体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、航空宇宙、エネルギー分野では、
2000°C程度にも達する超高温環境下において使用
可能な超高温材料の実現が強く望まれている。これまで
に出現している超高温材料としては、金属間化合物,高
融点金属合金のほかにセラミックスや炭素複合材料が挙
げられる。このうち高融点金属合金は、せいぜい120
0°C程度が使用の限界である。また、金属間化合物の
中で約1200°C以上で使える可能性があるのは、M
oSi2 ,Mo(Al,Si)2 を始めTiB2,Zr
2 ,TiSi2 等の高融点金属間化合物であるが、こ
れらの金属間化合物は概して非常に脆いという欠点があ
る。さらに、セラミックスの場合は、一般に脆性破壊し
易いという欠点がある。そして、これらの金属間化合物
やセラミックスの場合において何よりも致命的な弱点
は、その大部分が1500°Cを超えると強度が極端に
低下するという特性が現れることにある。
【0003】この高温時の強度低下という面のみを捉え
れば、炭素複合材料の高温材料としての優位性はゆるが
ない。即ち、炭素材、例えば黒鉛化部材は、窒素等の非
酸化性雰囲気中や真空中であれば、約3500°Cまで
溶融することがない。しかも、2000°C程度まで
は、温度の上昇とともに強度も増加するという、他のセ
ラミックスや金属材料とは全く異なった性質を持つから
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、黒鉛等
の炭素材は、非酸化性雰囲気中では非常に優れた高温強
度性能を発揮する材料であるが、大気中など酸化性雰囲
気中においては、400°C付近から酸化が始まり、高
温になるほどその程度が著しくなるという性質がある。
具体的には、一旦酸化が始まると、黒鉛は金属材料のよ
うに表面に酸化物を作ることなく、黒鉛表面から酸化が
進行し、炭酸ガスとなって蒸発しつづけるため、時間が
経過するにつれて黒鉛の体積が減少し、最終的にはほぼ
完全に消失してしまう。従って、酸化性雰囲気中での酸
化を抑制できれば、さらに優れた汎用性のある超高温材
料になり、用途領域が拡がると考えられる。
【0005】この場合、酸化の抑制手段としては、母材
(炭素材)の表面に皮膜を予め物理的に形成することい
わゆるコーティングを施すことが有効と考えられ、これ
までにも種々のコーティングによる耐酸化性向上の研究
が既に行なわれている。しかし、表面コーティングは、
一部でも剥がれてしまうと、その箇所から母材の酸化が
進行し、母材製品としての好ましい諸特性が急激に低下
し、ひいては危害が及ぶ場合もある。
【0006】本発明は、このような背景の下に、より高
温領域、具体的には1500°Cを超える高温の酸化雰
囲気中(大気中)でも実用的に十分使用できる耐酸化性
に優れた炭素複合材料の開発を目指してなされたもので
あり、炭素材料中に他の成分を分散させ、高温領域で物
理・化学反応が活性化し、炭素質基材の外表面に保護皮
膜を自己形成して酸化を防ぐことのできる炭素複合材料
の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明の耐高温酸化性の炭素複合材料とは、炭素質基材の
外表面側に、高温域で二酸化ケイ素(SiO2 )ガラス
相の保護被膜に自己転化する能力を有する炭化二ケイ化
モリブデンの分散組織層を形成させた炭素−炭化二ケイ
化モリブデン焼結体であることを特徴とする。
【0008】以下、本発明をさらに詳しく説明する。上
記したように、酸化の抑制手段としての物理的な表面コ
ーティングは、いかに完全に実施しても何らかの原因で
コーティングの一部に傷がつき亀裂が入ると、母材の保
護ができなくなるという技術上の限界がある。そこで、
本発明者は、表面のコート層にたとえ亀裂が生じても、
高温になると母体中の組織物が物理・化学反応によりコ
ーティング形成物に自ら形態変化し、コート層に生じた
亀裂箇所を自らが修復することができるような炭素複合
材料を見い出すべく、鋭意実験の結果、上記の炭素−炭
化二ケイ化モリブデン焼結体がそのような材料として非
常に有効であることを見い出したものである。
【0009】本発明の焼結体は、炭素質粉末,焼結助剤
及びMoSi2 粒子を混合し、所定の条件下で仮焼し、
得られた被仮焼物を所定の条件下でホットプレスして得
られたものであり、以下、実験の詳しい経過を踏まえつ
つ、本発明の炭素複合材料である炭素−炭化二ケイ化モ
リブデン焼結体を明らかにする。
【0010】(本発明物の原料の調製)まず、本発明物
を得るための出発物質であり、また本発明物の炭素質基
材となる炭素質粉末としては、表1に示す特性を有する
天然黒鉛,人造黒鉛等を代表的に使用した。なお、表1
には参考用炭素材として高純度黒鉛の特性値も示した。
【0011】また、焼結助剤としては、高分子アミノシ
ランの一種であるポリシラザンを用いた。このポリシラ
ザンは、数平均分子量約1500,重量平均分子量約5
700で、主にSi,N,Hから構成されている高分子
液体であり、窒素ガス雰囲気中で焼成することによりS
3 4 となる。但し、Si3 4 自体は焼結性があま
り良くないため、焼結性(炭素表面との濡れ性等)の改
善を企図して実際にはエチルアルコールを添加し、Si
3 4 のみならず、Si2 0N2 を形成せしめ、バイン
ダーとしての機能を促進させることとした。ポリシラザ
ンはキシレンで希釈すると共に、窒素気流中でキシレン
の除去を行った。
【0012】本実験用に調製した試料(原料)の配合割
合を整理して示すと、表2の通りである。こうして調製
した原料たる混合粉末は、仮焼する前に、有機溶剤(キ
シレン)の完全除去と仮焼時の熱効率の向上を期して予
め乾燥しておいた。
【0013】(仮焼)上記の原料混合粉末をアルミナ製
容器に所定量入れたものを、予め窒素ガスを充満した仮
焼炉内にセットし、以下からの条件で仮焼を行い、
原料中のポリシラザンの熱分解反応、助剤等の各種有機
物の分解除去及び無機化を行わせた。 昇温速度:5°C/min 最高温度:800°C 保持時間:1時間 降温速度:5°C/min(但し、300°Cより炉
内放冷) 雰囲気:窒素ガス 1dm3 /min
【0014】(焼結)仮焼後の塊状原料を一旦粉砕し、
分級して整粒(粒径1mm以下)した後、ホットプレス
装置で以下からの条件に従って熱間加圧成形を行
い、切削加工により3×4×40mmの角柱状焼結体を
得た。 昇温速度:常温〜500°Cまでは17°C/min 500〜1800°Cまでは5°C/min 最高温度:1800°C 保持時間:1時間 圧 力:30MPa(1000から1800°C、
所定温度で1時間保持した後、圧力を開放) 降温速度:5°C/min(但し、500°Cより炉
冷) 雰囲気:窒素ガス 0.5kgf/cm2 atg
【0015】(焼結体の特性の評価方法)得られた角柱
状焼結体については、粉末X線回折法による結晶相の同
定、走査型電子顕微鏡(SEM)による微細構造組織の
観察及びX線マイクロアナライザー(EPMA) による元素
分布の観察を行うと共に、電気炉による高温酸化試験を
行った。
【0016】(結果) (イ)角柱状焼結体の結晶相及び組織観察 焼結体(表2の試料番号,,)及び表1の高純度
黒鉛について、粉末X線回折法により結晶相の同定を行
った。その回折パターンを図1に示す。回折パターンN
o.1は高純度黒鉛のもの、回折パターンNo.2〜N
o.4はそれぞれ試料番号,,の焼結体に対応す
る。図1より、黒鉛−ポリシラザン系焼結体(No.
2)には、C,SiCの鋭いピークが確認された。ま
た、黒鉛−ポリシラザン−MoSi2 系焼結体(No.
3、No.4)からは、C,SiCの鋭いピークに加え
Mo4.8 Si3 0.6 のピークが確認された。
【0017】このように、Mo4.8 Si3 0.6 のピー
クが現れたのは、MoSi2 が、約1500°C以上の
温度で黒鉛と接触して化学反応(炭化反応)が進行し、
MoSi2 が炭化MoSi2 に転化したためと考えられ
る。なお、Si3 4 のピークが確認されなかったの
は、ポリシラザンは、非酸化性雰囲気中、800°Cの
仮焼で、結晶性の悪いSi3 4 及びSi2 0N2 にな
り、1000°C以上の熱処理で結晶性の良いSi3
4 及びSi2 0N2 になり、さらに1800°Cの高温
では炭素と反応し、(SiC+N2 +CO)が生成した
ためと考えられる。
【0018】また、焼結体試料(表2の試料番号,
)の組織観察を、SEM及びEPMAにより行った。
図2に試料破断面のSEM写真を示す。同図(a)は試
料番号の場合、(b)は試料番号の場合を示す。な
お、この写真からは、炭素質基材としての黒鉛の種類が
違えば、ウィスカー状の物質の覆い具合にも違いがある
ことが理解できる。また、図3は、試料の平面方向の研
磨面についてのSEM像(同図(a) )及びEPMAによ
るC,Si,N,0,Mo元素の分布像(同図(b) )を
示したものである。SEM像では暗い部分をEPMAで
観察すると、Cの分布が見られた。また同様にSEM像
では明るい部分をEPMAで観察すると、Siが分布し
ていた。Nに関しては全体的に分布しているが、非常に
濃度が低い。Oは、Siの分布が見られるところに存在
しているように観察された。また、Moに関しては、局
所的に点在していた。以上の結果からして、MoSi2
の良好な分散状況と焼結体の緻密さ(良く焼結している
様子)が分かる。
【0019】(ロ)高温酸化試験 高温酸化試験は、1500°Cの温度に設定した電気炉
内に焼結体を2時間放置することによって行った。その
結果を図4及び図5に示す。図4中▲印は、表2の試料
番号の黒鉛−MoSi2 −ポリシラザン系焼結体を示
し、また◆印は、表2の試料番号の黒鉛−MoSi2
−ポリシラザン系焼結体、■印は試料番号の黒鉛−ポ
リシラザン系焼結体に相当する。また、図5中▲印は、
表2の試料番号の黒鉛−MoSi2 −ポリシラザン系
焼結体を示し、また◆印は、試料番号の黒鉛−MoS
2 −ポリシラザン系焼結体、■印は試料番号の黒鉛
−ポリシラザン系焼結体に相当する。図4及び図5から
分かるように、黒鉛−ポリシラザン系のものは、1時間
後には早くも約60〜70%の重量減少となっている。
この場合、残った焼結体には、ほとんど黒鉛が残存して
いなかった。
【0020】これに対し、黒鉛−MoSi2 −ポリシラ
ザン系の焼結体(▲印、◆印)は、黒鉛−ポリシラザン
系焼結体のもの(■印)に比べ、重量減少の割合が緩や
かであり、特にMoSi2 を7%含有する黒鉛−MoS
2 −ポリシラザン系の焼結体のもの(▲印)は、2時
間後においても約18%の重量減少しか見られず、具体
的には、試料表面から0.2mm程度しか酸化していな
いという非常に優れた耐酸化性を有していることが確認
できた。
【0021】(ハ)高温酸化試験後の焼結体の組織観察 高温酸化試験後の焼結体(表2の試料番号)につい
て、SEMによる組織観察及びX線マイクロアナライザ
ー(EPMA)による元素分析の観察を行った。図6に焼結体
試料の研磨面についてのSEM写真を示す。このSEM
写真によれば、焼結体試料表面に一定の厚みの被覆層が
形成されていることがよく分かる。即ち、図中、(イ)
部が表面被覆層に相当し、(ロ)部が内部未酸化層に相
当する。このような表面被覆層は、高温酸化試験前のS
EM写真(図2)には見られない組織層である。
【0022】図7は表面被覆層のSEM像を示し、図8
はEPMAによるSi,C元素の分布像(上側がSi元
素についてのもの、下側がC元素についてのもの)を示
し、図9は同じくEPMAによる0,Mo元素の分布像
(上側がO元素についてのもの、下側がMo元素につい
てのもの)を示している。また、図10は内部未酸化層
についてのSEM像であり、図7に対応した図を示して
おり、図11はEPMAによるSi,C元素の分布像
(上側がSi元素についてのもの、下側がC元素につい
てのもの)であり、図8に対応した図を示し、図12は
同じくEPMAによる0,Mo元素の分布像(上側がO
元素についてのもの、下側がMo元素についてのもの)
であり、図9に対応した図を示している。SEM像での
薄暗い平坦な部分は、分析試料作製時に用いた含浸樹脂
である。
【0023】図8及び図9の元素の分布像より、表面被
覆層つまり酸化層の主成分はSiO,Mo元素であるこ
とが分かる。なお、C元素の分布像は、上述の含浸樹脂
の炭化部分が観察されたものである。一方、図11及び
図12の元素の分布像を観察すると、内部未酸化層に
は、高温酸化試験前の元素分布像(図3(b) )の場合と
同様なSi,0,C,Mo元素の分布状況が存在してい
ることが分かる。このことから、焼結体試料は1500
°Cの高温にさらされることにより、その表面側にSi
2 を主成分とするガラス層被膜が形成された様子が分
かる。
【0024】本発明に係る焼結体が高温酸化試験で良好
な結果を得られた原因は、上述の酸化試験後の焼結体の
組織観察によっても確認できたように、1500°Cを
超える高温域でMoSi2 が形態転化した炭化MoSi
2 (Mo4.8 Si3 0.6 )が酸化されることにより、
焼結体試料表面でSiO2 ガラスを自ら形成し、このS
iO2 ガラスが表面を覆っていわゆる保護皮膜を形成
し、酸化速度を遅らせたものと考えられる。即ち、炭素
−炭化二ケイ化モリブデン焼結体を高温領域に直接投入
した場合は、この炭化二ケイ化モリブデン自らが分散組
織層のSiO2 ガラス相保護被膜に形態変化し、耐高温
酸化性を発揮できることを確認できたものである。
【0025】なお、上記実験では、本発明の炭素質基材
となる炭素質粉末として黒鉛を使用したが、これ以外に
もコークス,炭素繊維,ウィスカー等の使用が可能であ
る。また、焼結助剤は、使用する炭素質粉末の粘着性等
の特性によって、必要に応じて使用される炭化し得る原
料であり、タール,ピッチ類,芳香族多環式有機化合
物,フェーノール樹脂,フラン樹脂,イミド樹脂等の縮
合系合成高分子や天然高分子等が使用可能である。
【0026】また、上記実験では、高分子アミノシラン
としてポリシラザンを使用したが、これに限定されない
ことは言うまでもなく、また希釈用の有機溶剤もキシレ
ンに限定されず、良好な溶媒性を有し且つ不活性ガス雰
囲気下で揮発するような特性を有するものであればよ
い。
【0027】なお、原料として用いるMoSi2 の添加
量(原料比換算)の下限は、炭素質粉末の選定次第では
高温時に母体組織物が自らコーティングに形態変化する
可能性のある3重量%であり、入手しやすく汎用性のあ
る黒鉛を使用する場合は7重量%である。また、MoS
2 の添加量は多ければ多いほど一般に耐酸化性は向上
するため基本的に上限はない。但し、添加量が多すぎて
炭素材としての好ましい諸特性がかえって低下すること
になっては意味がなく、また、添加により期待される効
果(耐酸化力の発揮)がほぼ得られれば、それ以上の添
加は無駄になるので、実用的には20重量%〜30重量
%程度の添加量で十分と考えられる。もちろん適用用途
によっては、この20〜30重量%程度を超えて添加す
ることも可能である。また、炭素質粉末,MoSi2
び焼結助剤を混合する手段としては、均一な混合状態が
確保できる限り、特別な制限はない。
【0028】
【発明の効果】本発明は、上記したように、炭素質材料
中に他の成分を分散させ、1500°Cを超える高温領
域で物理・化学反応により炭素質基材の外表面側にSi
2 ガラス相の酸化保護皮膜を自己形成できる炭素−炭
化二ケイ化モリブデン焼結体であるので、耐高温酸化性
に優れた炭素複合材料の提供が可能となった。従って、
この炭素複合材料を使用することにより、従来、優れた
種々の特性を有しながら耐酸化性が低いために狭められ
ていた炭素材料の用途領域を著しく拡大することができ
る。
【0029】また、予め母材表面にコーティング層が形
成された炭素複合材の場合は、コーティング層に傷を受
けても、そのコーティング層下に存在する炭化二ケイ化
モリブデンによる高温時の自己修復作用が働き、酸化に
より新たな保護皮膜が直ちに形成され、コーティング損
傷による酸化消耗の持続的進展を回避することができ
る。従って、航空宇宙,エネルギー分野等における超高
温酸化環境下でも実用的に十分使用できる材料、いわば
金属,セラミック及び黒鉛の長所を十分兼ね備えた材料
を提供できることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る炭素−炭化二ケイ化モリブデン焼
結体(試料)の、粉末X線回折法による回折パターンを
示す図である。
【図2】本発明に係る炭素−炭化二ケイ化モリブデン焼
結体(試料)の破断面のSEM写真を示す図であり、
(a)は炭素が天然黒鉛の場合、(b)は炭素が人造黒
鉛の場合である。
【図3】本発明に係る炭素−炭化二ケイ化モリブデン焼
結体(試料)の平面方向の研磨面についての観察図であ
り、(a)は走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す
図、(b)はそのX線マイクロアナライザー(EPMA)によ
るC,Si,N,O,Mo元素の分布像を示す図であ
る。
【図4】本発明に係る炭素−炭化二ケイ化モリブデン焼
結体(但し、炭素質基材が人造黒鉛の場合)の酸化時間
と重量減少率との関係を示す図である。
【図5】本発明に係る炭素−炭化二ケイ化モリブデン焼
結体(但し、炭素質基材が天然黒鉛の場合)の酸化時間
と重量減少率との関係を示す図である。
【図6】本発明に係る炭素−炭化二ケイ化モリブデン焼
結体(表2の試料番号)について、高温酸化試験をし
た後の研磨面のSEM写真を示す図である。
【図7】本発明に係る炭素−炭化二ケイ化モリブデン焼
結体(表2の試料番号)について、高温酸化試験をし
た後の酸化被膜層の研磨面のSEM写真を示す図であ
る。
【図8】本発明に係る炭素−炭化二ケイ化モリブデン焼
結体(表2の試料番号)について、高温酸化試験をし
た後の酸化被膜層の研磨面のX線マイクロアナライザー
(EPMA)によるSi,C元素の分布像を示す図である。
【図9】本発明に係る炭素−炭化二ケイ化モリブデン焼
結体(表2の試料番号)について、高温酸化試験をし
た後の酸化被膜層の研磨面のX線マイクロアナライザー
(EPMA)によるO,Mo元素の分布像を示す図である。
【図10】本発明に係る炭素−炭化二ケイ化モリブデン
焼結体(表2の試料番号)について、高温酸化試験を
した後の内部未酸化層の研磨面のSEM写真を示す図で
ある。
【図11】本発明に係る炭素−炭化二ケイ化モリブデン
焼結体(表2の試料番号)について、高温酸化試験を
した後の内部未酸化層の研磨面のX線マイクロアナライ
ザー(EPMA)によるSi,C元素の分布像を示す図であ
る。
【図12】本発明に係る炭素−炭化二ケイ化モリブデン
焼結体(表2の試料番号)について、高温酸化試験を
した後の内部未酸化層の研磨面のX線マイクロアナライ
ザー(EPMA)によるO,Mo元素の分布像を示す図であ
る。
【表1】
【表2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質基材の外表面側に、高温域で二酸
    化ケイ素ガラス相の保護被膜に自己転化する能力を有す
    る炭化二ケイ化モリブデンの分散組織層が形成されてな
    ることを特徴とする耐高温酸化性の炭素複合材料
  2. 【請求項2】 上記炭化二ケイ化モリブデンの元となる
    二ケイ化モリブデンが原料比換算で少なくとも3重量%
    含有されたものである請求項1記載の耐高温酸化性の炭
    素複合材料。
JP8271511A 1996-09-19 1996-09-19 耐高温酸化性の炭素複合材料 Pending JPH1095685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271511A JPH1095685A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 耐高温酸化性の炭素複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271511A JPH1095685A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 耐高温酸化性の炭素複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1095685A true JPH1095685A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17501096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271511A Pending JPH1095685A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 耐高温酸化性の炭素複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1095685A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109020624A (zh) * 2018-08-30 2018-12-18 河南省化工研究所有限责任公司 一种空气气氛下耐高温石墨模具的制备方法
CN115403400A (zh) * 2022-08-19 2022-11-29 宏德新材料科技(葫芦岛)股份有限公司 飞机碳/碳复合材料刹车盘修复方法及所用粘接剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109020624A (zh) * 2018-08-30 2018-12-18 河南省化工研究所有限责任公司 一种空气气氛下耐高温石墨模具的制备方法
CN115403400A (zh) * 2022-08-19 2022-11-29 宏德新材料科技(葫芦岛)股份有限公司 飞机碳/碳复合材料刹车盘修复方法及所用粘接剂
CN115403400B (zh) * 2022-08-19 2023-03-21 宏德新材料科技(葫芦岛)股份有限公司 飞机碳/碳复合材料刹车盘修复方法及所用粘接剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5962103A (en) Silicon carbide-silicon composite having improved oxidation resistance and method of making
TW397807B (en) Aluminium nitride sintered body
KR101174627B1 (ko) 지르코늄디보라이드-실리콘카바이드 복합소재 및 그 제조방법
Abdollahi et al. SiC nanoparticles toughened-SiC/MoSi 2-SiC multilayer functionally graded oxidation protective coating for carbon materials at high temperatures
Jiang et al. Oxidation protection of graphite materials by single-phase ultra-high temperature boride modified monolayer Si-SiC coating
Suri et al. Liquid phase sintering of Si3N4/SiC nanopowders derived from silica fume
Nechanicky et al. α-Silicon carbide/β-silicon carbide particulate composites via polymer infiltration and pyrolysis (PIP) processing using polymethylsilane
Vijayan et al. Low‐density open cellular silicon carbide foams from sucrose and silicon powder
JP4539014B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
US4929472A (en) Surface-coated SiC whiskers, processes for preparing the same, ceramic reinforced with the same, and process for preparing said reinforced ceramic
KR101972350B1 (ko) 탄화 지르코늄 복합체 및 이의 제조방법
JPH1095685A (ja) 耐高温酸化性の炭素複合材料
Sokolowski et al. Organosilicon resin-based carbon/ceramic polygranular composites with improved oxidation resistance
JPWO2011122219A1 (ja) SiC被覆SiC繊維結合型セラミックス
JPH10152378A (ja) セラミックス基複合材料およびその製造方法
Pan et al. Low-temperature sintering of silicon carbide with Li2O-Al2O3-SiO2 melts as sintering aids
AU2004232516B2 (en) Use of a silicon carbide-based ceramic material in aggressive environments
JP6942788B2 (ja) ペースト組成物、炭化物焼結体およびその製造方法、並びに耐火部材
Bender et al. Transmission electron microscopic characterization of ceramics formed by pyrolysis of organometallic polymer precursors
Rambo et al. Manufacturing of cellular β-SiAlON/β-SiC composite ceramics from cardboard
Ramasesha et al. Reactive infiltration of aluminum into molybdenum disilicide preform
Defriend et al. Strengthening of porous alumina bodies using carboxylate-alumoxane nanoparticles
JPH09328364A (ja) 溶融金属用部材
US4975302A (en) Surface-coated SiC whiskers, processes for preparing the same, ceramic reinforced with the same, and process for preparing said reinforced ceramic
JP4178236B2 (ja) 炭化ケイ素質低摩擦摺動材料及びその製造方法