JPH1091136A - Electronic computer - Google Patents
Electronic computerInfo
- Publication number
- JPH1091136A JPH1091136A JP9153659A JP15365997A JPH1091136A JP H1091136 A JPH1091136 A JP H1091136A JP 9153659 A JP9153659 A JP 9153659A JP 15365997 A JP15365997 A JP 15365997A JP H1091136 A JPH1091136 A JP H1091136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- register
- memory
- address
- cycle
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/001—Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/005—Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/363—Graphics controllers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/391—Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/393—Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/395—Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
- G09G5/397—Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/12—Frame memory handling
- G09G2360/126—The frame memory having additional data ports, not inclusive of standard details of the output serial port of a VRAM
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/12—Frame memory handling
- G09G2360/128—Frame memory using a Synchronous Dynamic RAM [SDRAM]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/18—Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/399—Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Input (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は電子計算機装置(システ
ム)およびこれに類似したものに関し、特に高解像度の
ビデオ表示を実現するための改良されたデータ処理装置
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to electronic computer systems and the like, and more particularly to an improved data processing apparatus for providing high resolution video display.
【0002】[0002]
【従来の技術】陰極線管等の画面上の画像として電子計
算機(コンピュータ)からの出力を与えることは従来か
ら行われている。この画面は実際上ドット(画素)の集
まりで構成され、したがって画像は、所望の画像を形成
するのに必要なこれらの画素を選択し照射することによ
って形成される。得ようとした画像が数字や他の記号の
単純なパターンにすぎないならば、この画像は比較的少
ない数の画素で実現できる。しかし、(高い解像度をも
った)より複雑な画像を得ようとするならば、かなり多
数の画素をもった画面を選ばなければならない。2. Description of the Related Art Output from a computer as an image on a screen of a cathode ray tube or the like has been conventionally performed. This screen is effectively composed of a collection of dots (pixels), so that an image is formed by selecting and illuminating those pixels necessary to form the desired image. If the image sought is only a simple pattern of numbers or other symbols, the image can be implemented with a relatively small number of pixels. However, if one wants to obtain a more complex image (with higher resolution), one must choose a screen with a fairly large number of pixels.
【0003】ここで、画像を形成するのに用いられる各
画素はコンピュータの処理部からの別々の出力信号によ
って照射されること、解像度を高めるためにはより多数
の画素を有する画面が必要であることが理解されるべき
である。すなわち、各ビデオデータ信号も画面に転送さ
れる以前に記憶されなければならないから、画像の解像
度を高めるためにも、データ記憶部はこれら全部のデー
タ信号を受信し保持するためのメモリセルの数を対応し
て増加させなければならない。Here, each pixel used to form an image is illuminated by a separate output signal from a processing unit of a computer, and a screen having a larger number of pixels is required to increase the resolution. It should be understood that. That is, since each video data signal must also be stored before being transferred to the screen, in order to increase the resolution of the image, the data storage unit needs a number of memory cells for receiving and holding all these data signals. Must be correspondingly increased.
【0004】画面上に表示される画像の解像度を高める
目的で多数の画素をもつ別の画面が用いられるとすれ
ば、それだけで装置全体のコストが不釣り合いに増大す
ることはない。しかし、メモリ要素(回路)の大きさ
(容量)は装置のコストの重要なファクタであり、また
提供されている画像の解像度が増大すると記憶部とビデ
オ部の間で全てのデータ信号の完全な転送をなすのに利
用できる時間間隔は実際に減少してしまう。If another screen having a large number of pixels is used in order to increase the resolution of an image displayed on the screen, the cost of the entire apparatus does not increase disproportionately. However, the size (capacity) of the memory elements (circuits) is a significant factor in the cost of the device, and as the resolution of the images provided increases, the completeness of all data signals between the storage and video sections increases. The time interval available to make the transfer actually decreases.
【0005】これらの欠点を回避、軽減するために多く
の企画、提案がなされた。特に、大容量記憶装置は多数
の入力信号を収容するのに用いることができるが、前述
したように、このような装置はもともと高価で、ホーム
コンピュータ(マイコン)装置(システム)でそれを使
用するとこのようなコンピュータシステムのコストが大
きく増大してしまう。高いデータ速度のために高速アク
セスのできる特製の記憶装置を与える技術を用いること
もできるが、このような装置は低速アクセス記憶装置よ
りなお一層高価である。[0005] Many plans and proposals have been made to avoid or reduce these disadvantages. In particular, mass storage devices can be used to accommodate a large number of input signals, but, as mentioned above, such devices are inherently expensive and can be used in home computer (microcomputer) devices (systems). The cost of such a computer system will increase significantly. Techniques can be used to provide custom storage that can be accessed fast for high data rates, but such devices are even more expensive than slow access storage.
【0006】別の記憶装置(メモリユニット)を単に付
加するだけでもデータ記憶容量は増大できる。しかし、
これによってシステム全体コストが増大するだけでな
く、各記憶装置は別々の記憶構成要素であるから、画素
にビデオデータを転送するのに要する時間が長くなりが
ちである。The data storage capacity can be increased simply by adding another storage device (memory unit). But,
This not only increases the overall system cost, but also tends to increase the time required to transfer the video data to the pixels since each storage device is a separate storage component.
【0007】データ記憶装置が複数個の別々のRAM装
置(チップ)によって構成されるとき生ずる問題の一部
を、それらRAM装置をシフトレジスタと並列に相互接
続してこれらRAM装置の全部がアンロードされかつそ
の内容が同時にシフトレジスタに転送されるようにして
軽減することが提案された。次に、シフトレジスタ内の
データは順次適当なビデオデータ転送速度で画素にクロ
ックされる。この技術はデータ転送サイクルを単一のメ
モリチップに対応するサイクルまで減少するには極めて
有益であったが、コスト増大の問題には解決を示してい
ない。さらに、記憶回路は標準的な構造のメモリユニッ
トで構成されるから、記憶装置には元々、画面上の画素
よりも多くのセルが存在し、記憶装置がビデオ部にアン
ロードされるときにはいつでも画像を形成するのに実際
必要なものより多くのセルをアンロードすることが必要
である。Part of the problem that arises when a data storage device is comprised of a plurality of separate RAM devices (chips) is that the RAM devices are interconnected in parallel with shift registers and all of these RAM devices are unloaded. It has been proposed that the contents be transferred to the shift register at the same time and be mitigated. Next, the data in the shift register is sequentially clocked into the pixels at the appropriate video data rate. While this technique has been extremely beneficial in reducing data transfer cycles to those corresponding to a single memory chip, it does not address the problem of increased cost. Furthermore, since the storage circuit is composed of standard-structured memory units, the storage device originally has more cells than the pixels on the screen, and the image is stored whenever the storage device is unloaded to the video unit. It is necessary to unload more cells than is actually needed to form
【0008】従来の装置(システム)用の制御回路は3
つの別々の制御器すなわち、システムメモリを取扱うも
の、テキスト情報を取扱うもの、図形情報を取扱うもの
を必要とした。これらの従来のシステムはしばしばビデ
オメモリの障害となった。[0008] The control circuit for the conventional device (system) is 3
Two separate controllers were required, one dealing with system memory, one dealing with textual information and one dealing with graphical information. These conventional systems often suffered from video memory failure.
【0009】ビットマップされたコントローラサブシス
テムの性能が適当な時間内にテキストを扱うのに十分な
程のものならテキストサブシステムが必要となるにすぎ
ない。今日、多くの製品ではテキストとグラフィックス
は1つのサブシステムに結合される。しかし、これらの
システムはシステムメモリのほんの一部と表示メモリと
の間で物理的に分離されたデータバスを持たなければな
らないという欠点がある。主システムメモリの一部が表
示データと共通のメモリスペースを持っている一例で
は、性能にとって重要なルーチンを含むのに用いられる
高速OMに接続された別の分離したデータバスが存在す
る。A text subsystem is only required if the performance of the bitmapped controller subsystem is sufficient to handle the text in a reasonable amount of time. Today, many products combine text and graphics into one subsystem. However, these systems have the disadvantage that they must have a data bus that is physically separated between a small portion of the system memory and the display memory. In one example where part of the main system memory has a common memory space with the display data, there is another separate data bus connected to the high speed OM used to contain performance critical routines.
【0010】表示装置は大抵、常時表示データでリフレ
ッシュされなければならないという事実のために、表示
メモリの内容を表示装置に連続して転送するという比較
的一定した“バックグラウンド”タスクを行う必要があ
る。通常のRAMを用いるこのバックグラウンドタスク
はそのRAMとの間のデータバスを85%も独占するこ
とがある。マルチポートビデオRAM型装置(たとえば
テキサスインスツルメンツ社のTMS4161)では、
表示リフレッシュタスクに必要とされるデータバスの必
要量は3%以下に落とすことができる。他の型式のRA
Mを用いると上記の障害が生じる。Due to the fact that display devices must often be refreshed with display data at all times, it is necessary to perform a relatively constant "background" task of continuously transferring the contents of the display memory to the display device. is there. This background task using normal RAM can monopolize the data bus to and from that RAM by as much as 85%. In a multiport video RAM type device (eg, TMS4161 from Texas Instruments),
The required amount of data bus required for the display refresh task can be reduced to 3% or less. Other types of RA
The use of M causes the above-mentioned obstacles.
【0011】表示データを保持する従来のメモリを用い
るシステムでは、処理装置の主システムメモリのかなり
の部分が表示データバスと同じ物理的データバス上に存
在しないことが必須であって、そうでないとシステムの
性能は大幅に減少してしまうであろう。たとえば、バス
サイクルの80%が表示リフレッシュに割当てられてい
るバスに処理装置が接続されているとすれば、全体のシ
ステム性能は(アクセスがほんの20%すなわち1/5
になるために)1/5にも低下するだろう。In systems using conventional memories for holding display data, it is imperative that a significant portion of the main system memory of the processing unit not be on the same physical data bus as the display data bus, or otherwise. System performance will be greatly reduced. For example, if a processing unit is connected to a bus where 80% of the bus cycles are allocated for display refresh, then the overall system performance will be (only 20% access or 1 / 5th access).
Will be reduced to 1/5.
【0012】表示データに対して従来のメモリを用い
る、現在までの解決方法は(全部ではないにしても)少
なくともかなりの部分でCPUの主システムメモリバス
を表示メモリデータバスから隔離することであった。こ
の隔離によって、処理装置は表示メモリバスの外でより
隔離されたシステムメモリバス上でかなり高速で動作す
ることになる。日本電気株式会社によって製造されたN
EC7220を用いるシステムのような場合には、表示
メモリの隔離は、処理装置のそこへのアクセスを非常に
限定されたものにするにすぎない。The solution to date using conventional memory for display data has been to isolate the main system memory bus of the CPU from the display memory data bus, at least to a large extent (if not all). Was. This isolation allows the processing unit to operate at a much higher speed on a more isolated system memory bus outside the display memory bus. N manufactured by NEC Corporation
In some cases, such as a system using EC7220, the isolation of the display memory only makes the access of the processing unit there very limited.
【0013】[0013]
【発明の概要】本発明は、上述の従来技術の課題のいく
つかを克服し、高速なデータ処理を低コストで可能にす
る電子計算機システムを提供する。即ち本願発明は、デ
ータを記憶するためのDRAMアレイを有するメモリ
と、表示用ビットマップ・データを記憶するDRAMア
レイを有する表示メモリと、前記システムメモリに記憶
されたデータを処理し、そお処理デーを前記表示メモリ
に送るホストプロセッサと、前記システムメモリ及び表
示メモリに対するDRAMリフレッシュの制御を行うと
共に、前記システムメモリ及び表示メモリに対する前記
ホストプロセッサのアクセス要求のサイクルと前記DR
AMリフレッシュのサイクルとの優先順位を変更する表
示制御装置、を含む電子計算機システムである。この構
成により、低コストのDRAMアレイをシステムメモリ
及び表示メモリ双方として用い、かつその2つのメモリ
を共通データバスに接続する場合に生じるおそれのある
メモリサイクルの重複をサイクルの優先順位の変更を行
う制御により対応し、高速な画像データ処理を低コスト
で可能にする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention overcomes some of the problems of the prior art described above and provides an electronic computer system that enables high speed data processing at low cost. That is, the present invention provides a memory having a DRAM array for storing data, a display memory having a DRAM array for storing display bitmap data, and processing data stored in the system memory. To the display memory, and a DRAM refresh control for the system memory and the display memory, and a cycle of an access request of the host processor to the system memory and the display memory, and the DR.
An electronic computer system including a display control device that changes the priority of the AM refresh cycle. With this configuration, the priority of the cycles is changed by using a low-cost DRAM array as both the system memory and the display memory, and by duplicating memory cycles that may occur when the two memories are connected to a common data bus. It responds by control and enables high-speed image data processing at low cost.
【0014】[0014]
【実施例】図1を参照する。図1は本発明によるビデオ
システムコントローラの実施例を示すブロック図であ
る。図1に示されたブロックには、マイクロプロセッサ
1、ビデオシステムコントローラ3、および表示メモリ
(表示マルチポートメモリ)5(これは本発明の譲受人
に譲受されここに参考のために加入されている米国特許
出願第567,040号に開示されたようなものであ
る)がある。表示メモリ5の出力はシフトレジスタ7に
接続される。そのシフトレジスタ7は双方向データバス
9Aを介して適当なモニタ(テレビジョン)表示装置
(CRTモニタ)11や他の出力装置または入力装置へ
印加するためにデータを任意のデジタル−アナログ(D
−A)コンバータ9にシフトする。さらに、システムダ
イナミックRAM19がマイクロプロセッサ1による処
理のためのデータや命令の記憶のために備えられてい
る。マイクロプロセッサ1は端子15からのデータ入力
を含み、ビデオシステムコントローラ3、表示メモリ5
およびシステムダイナミックRAM19にマイクロプロ
セッサ1を接続する双方向データバス17にそのデータ
を与える。さらに、マイクロプロセッサ1はビデオシス
テムコントローラ3および第2の端子19にアドレス情
報を与え、これらは端子15とともにキーボードのよう
なポート装置および当該システムが用いることのできる
他の周辺装置に接続される。マイクロプロセッサ1はア
ドレスバス21を介してアドレス情報をビデオシステム
コントローラ3に与える。マイクロプロセッサ1とビデ
オシステムコントローラ3の間のインタフェースの処理
は双方向バス23によってなされ、それを通って制御信
号が両者の間で転送される。ビデオシステムコントロー
ラ3の出力はアドレスバス25を介して表示メモリ5お
よびシステムダイナミックRAM19にアドレス情報お
よび制御信号の形で与えられる。表示メモリ5とシステ
ムダイナミックRAM19の間のデータ転送の制御は制
御バス27を介してビデオシステムコントローラ3によ
ってなされる。さらに、同期・帰線消去信号が同期線2
9を介してCRTモニタ11に与えられる。マイクロプ
ロセッサ1は、データバス17によってそこに与えられ
るか、それ自身の内部メモリに記憶されたプログラム命
令を実行する。これらのプログラム命令に応答して、コ
マンドの形の制御信号およびデータがビデオシステムコ
ントローラ3に送られる。ビデオシステムコントローラ
3は4つの基本的な作用を行う。この4つの作用とは、
(1)マイクロプロセッサ1がシステムダイナミックRA
M19および表示メモリ5への事実上無競争のアクセス
をなすことができるようにすること、(2) システムダイ
ナミックRAM19および表示メモリ5の内部に記憶さ
れたデータを維持するのに必要なリフレッシュサイクル
を自動的に発生すること、(3) 表示メモリ5、とくにそ
の内部に含まれるシフトレジスタ内に新しいビデオデー
タを周期的にロードするのに必要な表示更新サイクルを
実施すること、(4) CRTモニタ11を制御するのに必
要なビデオ同期信号および帰線消去信号を発生するこ
と、である。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a video system controller according to the present invention. The blocks shown in FIG. 1 include a microprocessor 1, a video system controller 3, and a display memory (display multiport memory) 5 (which is assigned to the assignee of the present invention and is incorporated herein by reference. As disclosed in U.S. Patent Application No. 567,040). The output of the display memory 5 is connected to the shift register 7. The shift register 7 transmits the data to an appropriate monitor (television) display device (CRT monitor) 11 or another output device or input device via a bidirectional data bus 9A.
-A) Shift to converter 9. Further, a system dynamic RAM 19 is provided for storing data and instructions for processing by the microprocessor 1. Microprocessor 1 includes a data input from terminal 15, video system controller 3, display memory 5
The data is supplied to a bidirectional data bus 17 connecting the microprocessor 1 to the system dynamic RAM 19. Further, the microprocessor 1 provides address information to the video system controller 3 and the second terminal 19, which are connected with the terminal 15 to a port device such as a keyboard and other peripheral devices that can be used by the system. The microprocessor 1 supplies address information to the video system controller 3 via the address bus 21. The processing of the interface between the microprocessor 1 and the video system controller 3 is performed by a bidirectional bus 23, through which control signals are transferred between the two. The output of the video system controller 3 is provided to the display memory 5 and the system dynamic RAM 19 via the address bus 25 in the form of address information and control signals. The control of data transfer between the display memory 5 and the system dynamic RAM 19 is performed by the video system controller 3 via the control bus 27. Furthermore, the sync / return erase signal is
9 to the CRT monitor 11. Microprocessor 1 executes program instructions provided thereon by data bus 17 or stored in its own internal memory. Control signals and data in the form of commands are sent to video system controller 3 in response to these program instructions. The video system controller 3 performs four basic functions. These four actions are:
(1) The microprocessor 1 has a system dynamic RA
To provide virtually contention-free access to M19 and display memory 5; (2) the refresh cycle required to maintain data stored inside system dynamic RAM 19 and display memory 5; Automatically occurring; (3) performing the display update cycle necessary to periodically load new video data into the display memory 5, especially the shift register contained therein; (4) CRT monitor 11 to generate a video synchronizing signal and a blanking signal necessary to control the signal.
【0015】表示メモリ5はCRTモニタ11用のどん
な画面表示も収容するに十分なセルを有するビットマッ
プRAMユニット(チップ)を含み、さらに、表示メモ
リ5内の別々の事前選択された列のセルに対応する位置
に複数個のタップを有する直列シフトレジスタを含む。
さらに、問題のビットを含むそのシフトレジスタの一部
だけをアンロードするためにタップを選択するための設
備がなされ、それによってそのシフトレジスタの使用さ
れない部分を効果的に除外でき、問題となっているデー
タをCRTモニタ11に転送する時間が減少される。任
意の高速シフトレジスタ7は導体31を介して表示メモ
リ5の内部シフトレジスタポートにインタフェースさ
れ、任意のD−Aビデオ変換器9または他の出力装置、
入力装置にデータをシフトする。CRTモニタ11は、
ビデオシステムコントローラ3(これは任意のシフトレ
ジスタ7およびD−Aビデオ変換器9を介した表示メモ
リ5からCRTモニタ11へのデータ転送を処理する)
の制御の下にデータバス17を介してマイクロプロセッ
サ1から与えられた情報を表示する。システムに対する
タイミングはシステムクロック33によって与えられ、
それはシステム、特にビデオシステムコントローラ3、
表示メモリ5およびシフトレジスタ7にシフト、ロード
クロックを与える。The display memory 5 includes a bitmap RAM unit (chip) having enough cells to accommodate any screen display for the CRT monitor 11, and further includes a separate preselected column of cells in the display memory 5. , A serial shift register having a plurality of taps at positions corresponding to.
In addition, provisions are made for selecting taps to unload only the portion of the shift register that contains the bit in question, thereby effectively eliminating unused portions of the shift register, thus creating a problem. The time required to transfer existing data to the CRT monitor 11 is reduced. The optional high speed shift register 7 is interfaced via a conductor 31 to the internal shift register port of the display memory 5 and includes an optional DA video converter 9 or other output device
Shift data to input device. The CRT monitor 11
Video system controller 3 (which processes data transfer from display memory 5 to CRT monitor 11 via optional shift register 7 and DA video converter 9)
The information provided from the microprocessor 1 via the data bus 17 is displayed under the control of. The timing for the system is given by the system clock 33,
It is the system, especially the video system controller 3,
A shift and load clock are applied to the display memory 5 and the shift register 7.
【0016】図2を説明する。図2は図1のビデオシス
テムコントローラ3の機能ブロック図を示す。図2にお
いて、マルチプレクサ49は、表示メモリ5のメモリセ
ルをリフレッシュするのに用いられるリフレッシュアド
レスカウンタからと、X−Yアドレスレジスタ43から
と、そして制御ビデオ内部レジスタ39からのシフトレ
ジスタアドレスと同様に、アドレスバス21経由でのマ
イクロプロセッサ1からのアドレスを受ける。これらの
アドレスは表示メモリ5やシステムDRAM19に対し
て必要な列アドレスの9ビット行に変換される。マイク
ロプロセッサ1によって与えられるアドレスは2つのグ
ループに分けられる。すなわちRA0〜RA8はデータ
バス21Rを介して行アドレスラッチ47に与えられる
行アドレスビットであり、CA0〜CA8はデータバス
21Cを介して列アドレスラッチ41に与えられる列ア
ドレスビットである。無論、簡略記号CAは列アドレス
ビットを表わす。アービタ作動可能論理37は、データ
バス23を介して運ばれる制御信号の一部としてマイク
ロプロセッサ1に作動可能/保留信号を与えるととも
に、マルチプレクサ49およびデータバス25によって
表示メモリ5に与えられるアドレス源を決定する。マル
チプレクサ49およびそれにともなう行列アドレスのマ
ルチプレクシングを制御するのに用いられる制御信号
は、メモリアドレスを表わすMA0〜MA8の形でデー
タバス25で出力されるときメモリサイクル発生器35
によって発生される。マイクロプロセッサ1からの行ア
ドレス入力および列アドレス入力はそれぞれ、表示メモ
リ5にマルチプレクシングされる前に制御信号“AL
E”の立下り端によって行アドレスラッチ47および列
アドレスラッチ41に保持される。X−Yアドレスレジ
スタ43および制御・ビデオ内部レジスタ39はマイク
ロプロセッサ1によって直接アクセス可能なプログラム
可能レジスタである。Referring to FIG. FIG. 2 shows a functional block diagram of the video system controller 3 of FIG. In FIG. 2, multiplexer 49 includes a shift register address from a refresh address counter used to refresh the memory cells of display memory 5, from an XY address register 43, and from a control video internal register 39. , Receives an address from the microprocessor 1 via the address bus 21. These addresses are converted into 9-bit rows of column addresses necessary for the display memory 5 and the system DRAM 19. The addresses provided by the microprocessor 1 are divided into two groups. That is, RA0 to RA8 are row address bits applied to row address latch 47 via data bus 21R, and CA0 to CA8 are column address bits applied to column address latch 41 via data bus 21C. Of course, the abbreviation CA indicates a column address bit. The arbiter enable logic 37 provides an enable / hold signal to the microprocessor 1 as part of the control signal carried over the data bus 23, and also provides an address source provided to the display memory 5 by the multiplexer 49 and the data bus 25. decide. The control signal used to control the multiplexing of the multiplexer 49 and the associated matrix address is output from the data bus 25 in the form of MA0-MA8 representing the memory address.
Generated by Each of the row address input and the column address input from the microprocessor 1 is controlled by the control signal “AL” before being multiplexed into the display memory 5.
The falling edge of E "is held in row address latch 47 and column address latch 41. XY address register 43 and control and video internal register 39 are programmable registers that can be directly accessed by microprocessor 1.
【0017】図2の実施例のデータバス17はほんの8
ビット幅で、X−Yアドレスレジスタ43、制御・ビデ
オレジスタ39の各レジスタは16ビット幅である。結
局、マイクロプロセッサ1はレジスタの上位ビットおよ
び下位ビットを別々のサイクルでアクセスする。アドレ
スバス21Cの一部である列アドレスビット線に入力さ
れたビット値はレジスタの上位バイト、下位バイトのど
ちらがアドレス指定されるかを決定する。内部レジスタ
のアクセスは、サイクルの最初に機能選択線FS0〜F
S2によって指定される適当な機能コード選択を設定す
ることによって可能である。レジスタ(図2の実施例で
は全部で18個まで)のうちの1つを選択することは、
マイクロプロセッサ1によるアクセスの間にアクセスバ
ス21Cの一部であるデータ線CA6〜CA2上の5ビ
ットコード入力によって決定される。CA1上の入力値
はレジスタの上位バイトまたは下位バイトを選択する。
読出し書込み線の状態、すなわち、データバス23上に
存在する制御線である列アドレス使用可能下位バイト、
CELが低くなる以前およびその間有効でなければなら
ないR/W入力はレジスタアクセスが読取りであるか書
込みであるかを決定する。制御・ビデオ内部レジスタは
ビデオタイミングレジスタ、表示更新レジスタおよび制
御レジスタを含む。ビデオタイミングレジスタは図1の
CRTモニタ11を制御するのに必要な水平、垂直同期
信号および帰線消去信号を発生するためにプログラムさ
れる。これらのレジスタにロードされる値はCRTモニ
タ11の特別の表示解像度よびタイミング条件に合うよ
うに特注される。インターレース走査モード、非インタ
ーレース走査モードとも利用可能である。ビデオシステ
ムコントローラは、表示メモリ5内に発生する図形画像
が外部のビデオ信号に重ねられなければならない適用分
解を外部的に発生する同期信号に限定するためにプログ
ラムできる。The data bus 17 of the embodiment of FIG.
Each register of the XY address register 43 and the control / video register 39 has a bit width of 16 bits. As a result, the microprocessor 1 accesses the upper and lower bits of the register in separate cycles. The bit value input to the column address bit line, which is part of the address bus 21C, determines whether the upper byte or the lower byte of the register is addressed. Access to the internal register is performed at the beginning of the cycle by selecting
This is possible by setting an appropriate function code selection specified by S2. Selecting one of the registers (up to a total of 18 in the embodiment of FIG. 2)
It is determined by a 5-bit code input on data lines CA6 to CA2 which are part of access bus 21C during access by microprocessor 1. The input value on CA1 selects the upper byte or the lower byte of the register.
The state of the read / write line, that is, the column address usable lower byte which is a control line existing on the data bus 23,
The R / W input, which must be valid before and during the low of CEL, determines whether the register access is a read or a write. The control / video internal registers include a video timing register, a display update register, and a control register. The video timing register is programmed to generate the horizontal and vertical synchronization signals and the blanking signal required to control the CRT monitor 11 of FIG. The values loaded into these registers are customized to meet the particular display resolution and timing requirements of CRT monitor 11. Both the interlaced scanning mode and the non-interlaced scanning mode can be used. The video system controller can be programmed to limit the application decomposition in which the graphic image generated in the display memory 5 must be superimposed on the external video signal to the externally generated synchronization signal.
【0018】表示更新レジスタが要求されるのはビデオ
システムコントローラ3がビデオ表示を周期的にリフレ
ッシュするのに必要な表示更新サイクルを発生するから
である。表示更新レジスタは各表示更新サイクルの間表
示メモリ5への行、タップ点アドレスを保持する。表示
更新サイクルは、メモリシステムの各表示メモリ5内で
メモリセルアレイとシフトレジスタの間で256ビット
のデータを転送する特別の形式の表示メモリ5のアクセ
スである。図形表示の適用では表示更新サイクルは水平
帰線消去の間に起こり、シフトレジスタをメモリセルア
レイからの新しいデータロードでロードする。The display update register is required because the video system controller 3 generates the display update cycle necessary to periodically refresh the video display. The display update register holds the row to the display memory 5 and the tap point address during each display update cycle. The display update cycle is a special type of display memory 5 access for transferring 256 bits of data between the memory cell array and the shift register in each display memory 5 of the memory system. In a graphical display application, the display update cycle occurs during horizontal blanking and loads the shift register with a new data load from the memory cell array.
【0019】次の能動水平走査の間、表示メモリ5内の
シフトレジスタの内容は直列の外パッドからクロック信
号が供給され、CRTモニタ11上に表示される。ビデ
オシステムコントローラ3は反対の方向で、すなわちシ
フトレジスタからメモリセルアレイへデータを転送する
ためにプログラムできる(メモリセルアレイは全部が表
示メモリ5内に含まれている)。この動作モードは、外
部的に発生し、次に先行する能動水平走査の間に直列入
力を介してシフトレジスタ内にクロック入力される画像
を捕えるのに便利である。During the next active horizontal scanning, the contents of the shift register in the display memory 5 are displayed on the CRT monitor 11 by supplying a clock signal from an external pad in series. The video system controller 3 can be programmed to transfer data in the opposite direction, ie from the shift register to the memory cell array (the memory cell array is entirely contained in the display memory 5). This mode of operation is convenient for capturing images generated externally and then clocked into the shift register via the serial input during the preceding active horizontal scan.
【0020】表示制御レジスタは画面の左上に表示され
る表示メモリ5内の位置に対応する出発表示アドレスを
含む。表示アドレスが表示更新サイクルの間に増大され
る量もプログラム可能である。これらのプログラム可能
な特性は、(1) 連続した表示更新サイクル間の走査線の
数を特定すること、(2) データ転送の方向(読出しまた
は書込み)を特定すること、(3) 入力または出力となる
べき水平同期(Hsync)線および垂直同期(Vsync) 線を特
定すること、(4) インターレースビデオ、非インターレ
ースビデオのいずれかを選択すること、を含む。これら
の特性は制御レジスタおよびビデオタイミングレジスタ
にロードされた値によって制御される。図2のブロック
図で示された実施例には2つの制御レジスタがあり、こ
れらのレジスタは、前述したビデオシステムコントロー
ラ3によって支援される種々動作モードを含む多数のプ
ログラム可能な特性の特定を制御する。各能動レジスタ
はマイクロプロセッサ1で読出し、書込みとも可能であ
る。このレジスタのブロックには読出すことはできるが
書込むことはできない状態レジスタも含まれている。The display control register contains a starting display address corresponding to a position in the display memory 5 displayed at the upper left of the screen. The amount by which the display address is increased during the display update cycle is also programmable. These programmable features include (1) specify the number of scan lines between successive display update cycles, (2) specify the direction of data transfer (read or write), (3) input or output And (4) selecting either interlaced video or non-interlaced video to identify a horizontal sync (Hsync) line and a vertical sync (Vsync) line to be performed. These characteristics are controlled by values loaded into the control register and the video timing register. In the embodiment shown in the block diagram of FIG. 2, there are two control registers which control the identification of a number of programmable characteristics, including the various operating modes supported by the video system controller 3 described above. I do. Each active register can be read and written by the microprocessor 1. This block of registers also includes a status register that can be read but not written.
【0021】状態レジスタは3つのアクティブ(稼働
中)ビットを含む。その1つは画面上の特定の水平走査
がいつ表示されたかを示す。他の2つの状態ビットはエ
ラー条件を示す。つまり、一方はDRAMリフレッシュ
サイクルに対する保留要求がどの位長くロックアウトさ
れていたかを示し、他方は表示更新サイクルに対する保
留要求がどの位長くブロックされていたかを示す。使用
可能化されると、これらの状態条件によって割込要求が
マイクロプロセッサ1に送られる。The status register contains three active bits. One shows when a particular horizontal scan on the screen was displayed. The other two status bits indicate an error condition. That is, one shows how long the pending request for the DRAM refresh cycle has been locked out, and the other shows how long the pending request for the display update cycle has been blocked. When enabled, these state conditions cause an interrupt request to be sent to the microprocessor 1.
【0022】X−Yアドレスレジスタ43は表示モニタ
11によって表示されている図形画面上のある位置の
X,Y座標の連結を表わすX−Yアドレスを維持する。
ビデオシステムコントローラ3はマイクロプロセッサ1
によって与えられるアドレスの代わりに内部的な20ビ
ットX−Yアドレスを与えるよう設計することができ
る。この特徴は特定プロセッサのアドレス範囲を広げる
のに役立つ。マイクロプロセッサ1が画面上のどの画素
にも直接アクセスできる程の十分なアドレス範囲をもつ
場合でも、アクセス間のX−Yアドレスのハードウエア
による更新はマイクロプロセッサ1のソフトウエアでな
される同じ作用よりも効果的になりそうである。アドレ
スのX−Y部は、X−Yアドレス43の各アクセスの間
にマイクロプロセッサ1によって与えられる入力CA4
〜CA1の制御の下に、独立して増加、減少またはクリ
アすることができる。増加が生じて、続いて次のX−Y
アドレスのX−Yアドレスレジスタ43への転送の準備
のためのアクセスが完了する。ビデオシステムコントロ
ーラのX−Yアドレス指定機構によって、線画やカスタ
ム文字描画ルーチンのような内部アルゴリズムがハード
ウエア支援速度で画面上の一連の隣接画素にアクセスで
きるようになる。The XY address register 43 maintains an XY address representing the connection of the X and Y coordinates at a certain position on the graphic screen displayed by the display monitor 11.
The video system controller 3 is a microprocessor 1
Can be designed to provide an internal 20-bit XY address instead of the address given by This feature helps to increase the address range of a particular processor. Even if the microprocessor 1 has a sufficient address range to directly access any pixel on the screen, the hardware update of the XY address between accesses is less than the same effect performed by the microprocessor 1 software. It seems to be effective. The XY part of the address is provided by the input CA4 provided by the microprocessor 1 during each access of the XY address 43.
Under control of ~ CA1, it can be independently increased, decreased or cleared. An increase occurs, followed by the next XY
The access for preparing the transfer of the address to the XY address register 43 is completed. The XY addressing mechanism of the video system controller allows internal algorithms, such as line drawings and custom character drawing routines, to access a series of adjacent pixels on the screen at hardware-assisted speed.
【0023】アービタ37はメモリおよびレジスタアク
セスサイクルに対する要求を発生する責任を有する。1
個以上の要求が未解決である場合アービタは、完了した
要求の相対的な優先順位に基づいて次にどの要求が発生
されるべきかを決定することができる。表示更新サイク
ルおよびDRAMリフレッシュサイクルは、利用できる
メモリサイクル(サイクルタイム)の2%以下を通常用
いてビデオシステムコントローラ3によって内部的に発
生されるので、アービタはメモリ・レジスタアクセスに
対するマイクロプロセッサからの要求を即座に許可しそ
うである。しかし、表示メモリ5のリフレッシュ要求が
しばらくの間未解決であったとすれば、その優先順位
は、メモリデータが失われる以前にリフレッシュサイク
ルが起こるように増大される。アービタはRDY/HO
LD(作動可能/保留)信号によってマイクロプロセッ
サ1をチェック状態に保持する。The arbiter 37 is responsible for generating requests for memory and register access cycles. 1
If more than one request is outstanding, the arbiter can determine which request should be raised next based on the relative priority of completed requests. Since the display update cycle and the DRAM refresh cycle are internally generated by the video system controller 3 typically using less than 2% of the available memory cycle (cycle time), the arbiter requests the memory register access from the microprocessor. Is likely to be granted immediately. However, if the refresh request for the display memory 5 has been outstanding for some time, its priority is increased so that a refresh cycle occurs before the memory data is lost. Arbiter is RDY / HO
The microprocessor 1 is kept in a check state by an LD (ready / hold) signal.
【0024】メモリサイクル発生器35はアービタ/作
動可能論理37によってそこに割当てられたメモリサイ
クルを実施することができる。メモリサイクル発生器は
マルチプレクサ49を制御し、メモリサイクルの間制御
信号およびアドレスに対するタイミングを発生する。さ
らに、このメモリサイクル発生器35は、マイクロプロ
セッサ−ダイレクトメモリアクセス、X−Yアドレス指
定、表示更新、表示メモリ5およびシステムダイナミッ
クRAM19のリフレッシュ、シフトレジスタ読出しサ
イクル、シフトレジスタ書込みサイクルを実行すること
ができる。The memory cycle generator 35 can perform the memory cycle assigned thereto by the arbiter / ready logic 37. The memory cycle generator controls the multiplexer 49 to generate timing for control signals and addresses during the memory cycle. Further, the memory cycle generator 35 can execute microprocessor-direct memory access, XY addressing, display update, refresh of the display memory 5 and the system dynamic RAM 19, shift register read cycle, and shift register write cycle. it can.
【0025】ビデオシステムコントローラ3は等間隔で
表示メモリ5およびシステムDRAMにリフレッシュサ
イクルを実施できる。リフレッシュアドレスカウンタ4
5はリフレッシュサイクルの間9ビット行アドレスを発
生する。それはリフレッシュカウンタ45内に含まれ
て、1本の走査線毎のリフレッシュサイクルの数を決定
する。この転送のタイミングは図105に示されてい
る。The video system controller 3 can execute refresh cycles on the display memory 5 and the system DRAM at regular intervals. Refresh address counter 4
5 generates a 9-bit row address during a refresh cycle. It is included in the refresh counter 45 to determine the number of refresh cycles per scan line. The timing of this transfer is shown in FIG.
【0026】リフレッシュアドレスカウンタ45内のリ
フレッシュアドレスレジスタはマイクロプロセッサ1に
アクセスできず、現在の行アドレスを維持し、各メモリ
リフレッシュサイクルに続いて増大される。The refresh address register in refresh address counter 45 has no access to microprocessor 1, maintains the current row address, and is incremented following each memory refresh cycle.
【0027】リフレッシュサイクルの使用可能化および
リフレッシュサイクル周波数は制御レジスタ39C内の
3つの制御レジスタビットによって決定される。The enabling of the refresh cycle and the refresh cycle frequency are determined by three control register bits in control register 39C.
【0028】CRTコントローラ51は4ビット走査線
カウンタを含んでいて、それは連続した表示更新サイク
ルの間にCRTモニタ11に出力された能動水平線の数
をカウントするのに用いられる。1〜16のうちのどの
数の走査線も特定できる。たとえば、各表示更新サイク
ルが2つの完全な走査線に対して表示メモリ5のビデオ
シフトレジスタを動作させるに十分なデータを転送する
システムにおいては、表示更新サイクルは他の全ての走
査線の最初でのみ要求されるにすぎない。CRT controller 51 includes a 4-bit scan line counter, which is used to count the number of active horizontal lines output to CRT monitor 11 during successive display update cycles. Any number of scan lines from 1 to 16 can be specified. For example, in a system where each display update cycle transfers enough data to operate the video shift register of display memory 5 for two complete scan lines, the display update cycle may be at the beginning of every other scan line. Only required.
【0029】図105はCRTモニタ11上の4本の連
続した走査線を示しており、種々のビデオシステムコン
トローラ3の作業が生じる位置を参照するために用いら
れる。線分901A〜901Dは各水平走査線の活動状
態部分を表わす。区間902A〜902Dは各水平走査
線の消去部を示す。マイクロプロセッサ1はいつでもメ
モリアクセスを要求できるが、ビデオシステムコントロ
ーラ3はそのアクセスを許可し、その内部の仲裁論理に
基づいてメモリサイクルを実施する。ラスタの間の特定
の時期に2つの種類のサイクルがビデオシステムコント
ローラによって発生される。図105において902
A、902B、902C、902Dと記号が付された間
隔の間に、ビデオシステムコントローラ3はシフトレジ
スタリロード(reload)サイクルとしても公知の表示更新
サイクルを実施する。これによって、シフトレジスタ転
送がビデオメモリ5内で起こるが、これは次の走査線上
で表示されるべきデータである。区間901A〜901
Dの始まりは水平帰線消去区間の終わりを表わす。この
時点で、ビデオシステムコントローラ3はそのシステム
の全てのメモリに対しリフレッシュサイクルを開始す
る。各走査線の時点903A〜903Dに至るまで、マ
イクロプロセッサ1が要求したメモリアクセスサイクル
は内部的に要求されたリフレッシュサイクルに対し優先
順位が付与される。903A〜903Dで表わされたア
クティブ走査線の途中では、リフレッシュサイクルはマ
イクロプロセッサが要求するサイクルに対し優先順位が
与えられる。表示更新サイクルはマイクロプロセッサが
要求するサイクルに対して常に優先的順位が与えられ
る。FIG. 105 shows four consecutive scan lines on the CRT monitor 11, which are used to refer to the locations where various video system controller 3 operations occur. Line segments 901A-901D represent the active portion of each horizontal scan line. Sections 902A to 902D indicate the erasing units of each horizontal scanning line. The microprocessor 1 can request a memory access at any time, but the video system controller 3 grants the access and performs a memory cycle based on its internal arbitration logic. At certain times during the raster, two types of cycles are generated by the video system controller. In FIG.
During the intervals labeled A, 902B, 902C, 902D, video system controller 3 performs a display update cycle, also known as a shift register reload cycle. This causes a shift register transfer to occur in the video memory 5, which is the data to be displayed on the next scan line. Sections 901A to 901
The beginning of D represents the end of the horizontal blanking interval. At this point, video system controller 3 initiates a refresh cycle for all memories in the system. Until the time points 903A to 903D of each scanning line, the memory access cycle requested by the microprocessor 1 is given priority over the refresh cycle requested internally. In the middle of the active scan lines 903A-903D, refresh cycles are given priority over cycles requested by the microprocessor. The display update cycle is always given priority over the cycle requested by the microprocessor.
【0030】図3〜図9を説明する。図3〜図9は図2
の機能ブロックを複数の電界効果トランジスタをもった
単一の金属酸化物シリコンチップ上に実現するために用
いられた回路ブロックの配線図である。3 to 9 will be described. 3 to 9 show FIG.
FIG. 3 is a wiring diagram of a circuit block used to implement the functional block on a single metal oxide silicon chip having a plurality of field effect transistors.
【0031】システム53はメモリサイクル発生器3
5、図2の制御・ビデオ内部レジスタ39の一部である
レジスタ39A、マルチプレクサ49、リフレッシュカ
ウンタ45およびアービタ/作動可能論理37を含む。
ビデオブロック57はビデオ内部レジスタ39Cととも
にCRTコントローラの作用を行う。X−Y論理ブロッ
ク43は図2のX−Yレジスタ43に対応する。FSデ
コード論理63は行アドレスラッチ41、列アドレスラ
ッチ47を含むだけでなく、機能選択入力信号FS(2
−0)をデコードする機能選択デコード論理を含む。図
2の制御・ビデオ内部レジスタ39の一部であるCA−
デコード論理55は列アドレスラッチ41に結合したデ
コード回路を含む。残りの制御レジスタは図3〜図9の
制御レジスタブロック39C内に含まれる。入力ピン5
9およびデータ状態61は入力論理を含んで、マイクロ
プロセッサ1、表示メモリ5およびシステムDRAM1
9相互間の双方向転送を実現するのに必要な制御信号を
与えるとともに図1のマイクロプロセッサ1に状態を与
える。The system 53 includes the memory cycle generator 3
5, including register 39A which is part of control and video internal register 39 of FIG. 2, multiplexer 49, refresh counter 45 and arbiter / enable logic 37.
The video block 57 operates as a CRT controller together with the video internal register 39C. The XY logic block 43 corresponds to the XY register 43 in FIG. The FS decode logic 63 not only includes the row address latch 41 and the column address latch 47, but also includes a function selection input signal FS (2
−0) is included. CA- which is a part of the control / video internal register 39 shown in FIG.
Decode logic 55 includes a decode circuit coupled to column address latch 41. The remaining control registers are included in the control register block 39C of FIGS. Input pin 5
9 and data state 61 include input logic, microprocessor 1, display memory 5 and system DRAM 1
Control signals necessary for realizing bidirectional transfer between the microprocessor 9 and the microprocessor 1 shown in FIG.
【0032】表1は図3〜図9に示されている別々の信
号を表わすのに用いられた簡略記号の定義を示す。Table 1 shows the definitions of the abbreviations used to represent the separate signals shown in FIGS.
【0033】[0033]
【表1】 [Table 1]
【0034】図10〜図15において、システム53は
メモリサイクル発生器35を実現する論理を含む。これ
は、いくつかの論理構成要素に分割される。この中には
次のものが含まれる。すなわち、行アドレス選択動作を
デコードする行アドレス選択(RAS)デコード論理6
5、サイクル発生器67によって与えられるメモリを介
したデータローディングを制御するメモリピン69、マ
イクロプロセッサ1と表示メモリ5またはシステムDR
AM19の間のデータ転送を処理するためにメモリサイ
クルを発生するサイクル発生器67、およびビデオシス
テムコントローラ3によって用いられる内部制御信号を
発生するコントローラ71、である。さらに、アービタ
作動可能論理37がリフレッシュアドレスカウンタ45
とともにこのシステムブロック図に含まれる。Referring to FIGS. 10-15, system 53 includes logic to implement memory cycle generator 35. It is divided into several logical components. This includes: That is, row address select (RAS) decode logic 6 for decoding a row address select operation
5, memory pins 69 for controlling data loading through memory provided by cycle generator 67, microprocessor 1 and display memory 5 or system DR.
A cycle generator 67 for generating a memory cycle for processing data transfer between the AM 19, and a controller 71 for generating internal control signals used by the video system controller 3. In addition, the arbiter enable logic 37 is used for refresh address counter 45.
Are included in this system block diagram.
【0035】図16は図3〜図9のビデオブロック57
の配線図であって、CRT論理73を含むCRTコント
ローラ51を有している。CRT論理73は帰線消去お
よび水平、垂直同期信号のようなCRT信号を発生し、
これらの信号をCRTモニタ11に受入れ可能な電圧、
電流レベルの信号に変換するビデオピン75に与える。
前述したように、好適実施例における表示メモリ5はマ
イクロプロセッサ1が直接に書込むことのできるシフト
レジスタを組込んでいる。シフトレジスタへのデータ転
送の制御はビデオブロック57の一部であるSR論理7
3によってなされる。FIG. 16 shows the video block 57 of FIGS.
And a CRT controller 51 including a CRT logic 73. CRT logic 73 generates CRT signals such as blanking and horizontal and vertical synchronization signals,
These signals can be received by the CRT monitor 11 at a voltage
The signal is supplied to a video pin 75 which converts the signal into a current level signal.
As described above, the display memory 5 in the preferred embodiment incorporates a shift register that the microprocessor 1 can write directly to. The control of the data transfer to the shift register is controlled by the SR logic 7 which is a part of the video block 57.
3 done.
【0036】図17は図3〜図9のDA−STブロック
61の配線図である。このDA−STブロック61はデ
ータを受け入れ、それをビデオシステムコントローラ3
に受入れられる論理レベルに変換するデータピン83を
含む。さらに、マイクロプロセッサ1、表示メモリ5お
よびシステムメモリ19に対するインタフェースの一部
として、状態が状態ブロック81として備えられてい
る。FIG. 17 is a wiring diagram of the DA-ST block 61 shown in FIGS. This DA-ST block 61 receives the data and sends it to the video system controller 3.
And a data pin 83 for converting to a logic level acceptable to In addition, states are provided as state blocks 81 as part of the interface to the microprocessor 1, the display memory 5 and the system memory 19.
【0037】図18〜図24は図16のCRTブロック
73の配線図を示す。CRTブロック73は垂直生後論
理97、水平制御論理95、水平カウンタ93および垂
直カウンタ99を含む。さらに、DA−STブロック6
1によってビデオブロック57に与えられる8ビットデ
ータパッド18を介してマイクロプロセッサ1によって
書込んだり読出したりすることのできる9個のプログラ
マブルレジスタ313が備えられている。FIGS. 18 to 24 show wiring diagrams of the CRT block 73 of FIG. CRT block 73 includes vertical birth logic 97, horizontal control logic 95, horizontal counter 93, and vertical counter 99. Further, DA-ST block 6
There are nine programmable registers 313 that can be written and read by the microprocessor 1 via the 8-bit data pad 18 provided to the video block 57 by 1.
【0038】図18〜図24に示された実施例で各レジ
スタは12ビット幅を有している。マイクロプロセッサ
1は特別の読取り、書込みサイクルによってビデオシス
テムコントローラ3の他の領域はもちろんCRTブロッ
ク73内のプログラマブルレジスタにアクセスする。レ
ジスタアクセスサイクルは機能選択入力FS2〜FS0
を2つの3ビットコードの1つ、000か010に設定
することによって選択される。ビデオシステムコントロ
ーラ3には18個のプログラマブルレジスタが備えら
れ、CRTブロックにはそのうち9個だけが備えられて
いるが、ここに述べられる情報は18個全部のプログラ
マブルレジスタに適用できる。18個のレジスタの1つ
は列アドレス入力CA6〜CA2の5ビットレジスタア
ドレスによって選択される。2進コード00000〜1
0001が有効なレジスタアドレスである。コード10
010〜11111は保留しておく。選択されたレジス
タの上位バイトまたは下位バイトはCA1の値入力によ
って選択される。CA1がゼロの場合、下位バイトが選
択され、1の場合上位バイトが選択される。In the embodiment shown in FIGS. 18 to 24, each register has a 12-bit width. The microprocessor 1 accesses the programmable registers in the CRT block 73 as well as other areas of the video system controller 3 by special read and write cycles. The register access cycle consists of the function selection inputs FS2 to FS0
Is set to one of two 3-bit codes, 000 or 010. Although the video system controller 3 has 18 programmable registers and the CRT block has only 9 of them, the information described here is applicable to all 18 programmable registers. One of the 18 registers is selected by the 5-bit register address of column address inputs CA6-CA2. Binary code 00000-1
0001 is a valid register address. Code 10
010 to 11111 are reserved. The upper byte or lower byte of the selected register is selected by the value input of CA1. If CA1 is zero, the lower byte is selected; if it is 1, the upper byte is selected.
【0039】図18〜図24において、CRTブロック
73によって表わされた論理はCRTモニタ11を制御
するのに必要な水平同期、垂直同期、帰線消去出力を発
生する。これらの信号はHSYNC−VSYNC−BL
ANKの系列で出力される。ビデオシステムコントロー
ラは、所望の応用のために選択された特別のCRTモニ
タ11および画面解像度の適した同期、帰線消去信号を
与えるためにプログラムすることができる。さらに、ビ
デオシステムコントローラ3は、線23上にあるINT
V信号の制御によって割込み、INT−をそのアクティ
ブローレベルに駆動することによって水平走査線のいず
れでもその最後においてマイクロプロセッサ1に割込み
を行うようプログラムすることができる。これらの信号
はマイクロプロセッサ1によってCRTブロック73の
9個のレジスタにロードされたパラメータによってプロ
グラムされる。In FIGS. 18-24, the logic represented by CRT block 73 generates the horizontal sync, vertical sync, and blanking outputs required to control CRT monitor 11. These signals are HSYNC-VSYNC-BL
Output in ANK series. The video system controller can be programmed to provide the appropriate CRT monitor 11 and the appropriate sync, blanking signal of the screen resolution selected for the desired application. Further, the video system controller 3 determines that the INT
By controlling the V signal, an interrupt can be programmed to interrupt the microprocessor 1 at the end of any of the horizontal scan lines by driving INT- to its active low level. These signals are programmed by the parameters loaded by microprocessor 1 into the nine registers of CRT block 73.
【0040】これらのレジスタは水平終了同期レジスタ
89(HESYNC)、水平終了帰線消去レジスタ87
(HEBLNK)、水平開始帰線消去レジスタ85(H
SBLNK)、水平合計レジスタ91(HTOTA
L)、垂直終了同期レジスタ109(VESYNC)、
垂直終了帰線消去レジスタ103(VEBLNK)、垂
直開始帰線消去レジスタ105(VSBLNK)、垂直
合計レジスタ101(VTOTAL)および垂直割込み
レジスタ107(VINT)からなる。2つの付加的な
レジスタすなわち水平カウンタ93および垂直カウンタ
99はビデオタイミング信号を発生する際用いられる。These registers are a horizontal end synchronization register 89 (HESYNC), a horizontal end blanking register 87
(HEBLNK), horizontal start blanking erase register 85 (H
SBLNK), horizontal sum register 91 (HTOTA
L), vertical end synchronization register 109 (VESYNC),
It comprises a vertical end blanking register 103 (VEBLNK), a vertical start blanking register 105 (VSBLNK), a vertical sum register 101 (VTOTAL), and a vertical interrupt register 107 (VINT). Two additional registers, horizontal counter 93 and vertical counter 99, are used in generating the video timing signal.
【0041】水平カウンタ93はその内容が水平終了同
期レジスタ89、水平終了帰線消去レジスタ87、水平
開始帰線消去レジスタ85、および水平合計レジスタ9
1と比較されて水平同期期間および水平帰線消去期間の
限界を決定するカウンタである。同様に、垂直カウンタ
99はその内容が垂直終了同期レジスタ109、垂直終
了帰線消去レジスタ103、垂直開始帰線消去レジスタ
105、および垂直合計レジスタ101と比較されて垂
直同期期間および垂直帰線消去期間の限界を決定するカ
ウンタである。垂直割込みレジスタの内容は垂直カウン
タ99と比較されて特定の走査線がCRTモニタ11に
いつ出力されているかが決定される。マイクロプロセッ
サ1はこの状態が検出されるときは割込みを行うことが
できる。The horizontal counter 93 has a horizontal end synchronization register 89, a horizontal end blanking register 87, a horizontal start blanking register 85, and a horizontal total register 9.
A counter which is compared with 1 to determine the limits of the horizontal synchronization period and the horizontal blanking period. Similarly, the contents of the vertical counter 99 are compared with those of the vertical end synchronization register 109, the vertical end blanking register 103, the vertical start blanking register 105, and the vertical total register 101 to determine the vertical synchronization period and the vertical blanking period. Is a counter that determines the limit of. The contents of the vertical interrupt register are compared to a vertical counter 99 to determine when a particular scan line is being output to CRT monitor 11. The microprocessor 1 can interrupt when this state is detected.
【0042】表示メモリ5およびシステムDRAM19
に対するコントローラ、表示更新コントローラおよびC
RTモニタ11のタイミングコントローラとしての役割
を果たすには、ビデオシステムコントローラ3は種々の
型式のアクセスサイクルを遂行しなければならない。こ
れらの型式のいくつかはマイクロプロセッサ1によって
開始され、残りのものはビデオシステムコントローラ3
によって自動的に開始される。メモリサイクル発生器3
5はアクセスサイクルの大部分を遂行する。そして図2
7〜図31に示されたサイクル発生器67は次のサイク
ルを行う。すなわち、Display memory 5 and system DRAM 19
Controller, display update controller and C
To serve as a timing controller for the RT monitor 11, the video system controller 3 must perform various types of access cycles. Some of these types are started by the microprocessor 1 and others are
Automatically started by Memory cycle generator 3
5 performs most of the access cycle. And FIG.
The cycle generator 67 shown in FIGS. 7 to 31 performs the next cycle. That is,
【0043】マイクロプロセッサ1によって開始される
直接サイクル、これもまたマイクロプロセッサ1によっ
て開始されるX−Yレジスタの間接サイクル、ビデオシ
ステムコントローラ3によって自動的に開始される表示
メモリ5とシステムDRAM19のリフレッシュサイク
ル、ビデオシステムコントローラ3によって自動的に開
始される表示更新サイクル、および表示メモリ5内のシ
フトレジスタへそしてそこからデータを転送するため
の、シフトレジスタ書込み、シフトレジスタ読取りを含
むシフトレジスタ転送サイクル、である。A direct cycle initiated by the microprocessor 1, also an indirect cycle of the XY register initiated by the microprocessor 1, a refresh of the display memory 5 and the system DRAM 19 automatically initiated by the video system controller 3. A cycle, a display update cycle automatically initiated by the video system controller 3, and a shift register transfer cycle including a shift register write and a shift register read for transferring data to and from the shift register in the display memory 5. It is.
【0044】制御回路71はCRTモニタ表示更新サイ
クルおよびメモリ5、19のリフレッシュサイクルを含
んだ内部サイクル全部に対する要求を処理する。水平帰
線消去信号は制御回路71に、表示更新またはリフレッ
シュの要求に対するCRT上のラスタの位置を知らせ
る。この要求は表示更新サイクルまたはリフレッシュ更
新サイクルを実現するためにサイクル発生器67に転送
される。The control circuit 71 processes requests for all internal cycles including the CRT monitor display update cycle and the refresh cycle of the memories 5 and 19. The horizontal blanking signal informs the control circuit 71 of the location of the raster on the CRT for a display update or refresh request. This request is transferred to the cycle generator 67 to realize a display update cycle or a refresh update cycle.
【0045】図25および図26は制御回路71の概略
図であり、それは2つの同期回路111、113を含
む。同期回路111は、システムブロック53内の論理
を制御するのに用いられる内部クロックと水平帰線消去
信号に同期させる。CRTモニタ11はシステム53と
は別のクロックシステムを用い、したがって、ビデオブ
ロック57からシステム53に与えられる水平帰線消去
信号および水平停止帰線消去信号は内部クロック(これ
は制御回路71を動作させるのに用いられる)と同期さ
せる必要がある別のクロックを用いることになる。さら
に、制御回路71は複数個のプログラマブル論理アレイ
115、ORゲート117およびラッチ回路119から
なるミーリー型状態機械を含む。4段121、123、
125、127がある図25〜図26の各段の各出力は
列線A、B、C、Dに与えられ、その補数は列線XA、
XB、XC、XDに与えられる。別の制御がデータ線1
29で行線のプログラマブル論理アレイ115に与えら
れる。さらに、ミーリー状態機械は点131でPLA1
33およびデコード論理135を含む。制御回路71の
出力はデータバス137を介してサイクル発生器67
へ、データ線139を介して作動可能保留論理へ、そし
てデータ線141を介してデータ状態ブロック61へ与
えられる。制御論理回路71の都庁は状態機械が標準的
なセルを用いるNチャンネルMOSFET論理回路上に
置かれるということである(上記セルは、制御回路71
を実現するのに用いられ状態機械の動作を決定するトラ
ンジスタ143の配置によって複数回繰返され、プログ
ラムされる)。FIGS. 25 and 26 are schematic diagrams of a control circuit 71, which includes two synchronization circuits 111 and 113. FIG. The synchronization circuit 111 synchronizes the internal clock used to control the logic in the system block 53 with the horizontal blanking signal. The CRT monitor 11 uses a clock system different from that of the system 53. Therefore, the horizontal blanking signal and the horizontal stop blanking signal supplied from the video block 57 to the system 53 are controlled by an internal clock (which operates the control circuit 71). And another clock that needs to be synchronized. Further, the control circuit 71 includes a Mealy type state machine including a plurality of programmable logic arrays 115, an OR gate 117, and a latch circuit 119. 4 stages 121, 123,
Each output of each stage in FIGS. 25 to 26 having 125 and 127 is given to column lines A, B, C, and D, and its complement is the column line XA,
XB, XC, XD. Another control is data line 1
At 29, the row line is provided to the programmable logic array 115. Further, the Mealy state machine at point 131 PLA1
33 and decode logic 135. The output of the control circuit 71 is supplied to the cycle generator 67 via a data bus 137.
To data ready block logic via data line 139 and to data status block 61 via data line 141. The government of control logic 71 is that the state machine is placed on N-channel MOSFET logic using standard cells (the cell is
Is repeated and programmed multiple times by the arrangement of transistors 143 used to implement the state machine operation.
【0046】論理ゲート117は複数個の入力リード2
17で構成される。これらのリードはプログラマブル論
理アレイ(PLA)115からの多数の出力と結合され
る(219で示されている)か、NORゲート117の
最小数の入力に続される(221で示されている)か、
たった一本の線が結合されたNORゲートの全部の入力
に接続される(223で示されている)かして標準的な
セルNORゲートの実現の準備をなすことができる。The logic gate 117 includes a plurality of input leads 2
17. These leads may be combined with a number of outputs from a programmable logic array (PLA) 115 (shown at 219) or may be followed by a minimum number of inputs of NOR gate 117 (shown at 221). Or
Only one line is connected to all inputs of the combined NOR gate (shown at 223), thus preparing for the implementation of a standard cell NOR gate.
【0047】アービタ・作動可能保留論理37はサイク
ル発生器67にによる動作に基礎を有する。このサイク
ル発生器では、図27の論理回路151はビデオシステ
ムコントローラ3の中にあれ、外にあれ、上記動作の優
先順位を決定する。ALE信号に基づくEXT信号とそ
の補数信号XEXTはメモリアクセスサイクルの間のマ
イクロプロセッサ1からの要求を表わす。ALEはラッ
チ153によってサイクル発生器67にラッチされる。
さらに、回路155は内部サイクル要求XINTに対す
るバッファリングを与える。サイクル発生器67は、第
1段161、第2段162、第3段163、第4段16
4、第5段165、第6段166および第7段167か
らなるムーア型状態機械を含む。各段はPLA115、
ORゲート117および各段の出力が行線A〜Gに与え
られ、補数が線XA〜X9に与えられるラッチ回路11
9を含む。出力はさらに、PLA179およびデコード
論理181を含む177によってデコードされる。論理
177は外部サイクルに対してはデータバス183で表
示を与え、内部サイクルが進行中はデータバス185で
表示を与える。W導体はTRQEがシフトレジスタの使
用可能化およびメモリ5、19の出力可能化を与える書
込み動作は示す。REFINCはリフレッシュ論理45
にインクレメントリフレッシュを与え、REFSHR
は、リフレッシュカウンタから、図10〜図15のリフ
レッシュブロック45のリフレッシュ論理内に含まれる
リフレッシュ保留レジスタへの転送の用意をする。デー
タ線(出力)185はマイクロプロセッサ49のアドレ
ス選択を制御するもので、表示更新行アドレスの選択を
表わすSRRASELの用意をする。RACASELは
表示更新サイクルおよびリフレッシュサイクル用に用い
られる行アドレス、列アドレス選択線である。XYRA
SELはXY行アドレス選択線であり、XYCASEL
はXY列アドレス選択線であり、EXTCASELは外
部列アドレス選択線である。これらのうちのどれもがア
クティブでないなら、行アドレス(RA)21dが選択
される。線187は内部列アドレスイネーブルICAS
ENおよ外部列アドレスイネーブルECASENに備え
る。行アドレスイネーブルRASENはデータ線189
上に与えられる。データ線191は、XYサイクル(X
YCCL)、シフトレジスタサイクル(SRCCL)、
およびリフレッシュサイクル(REFCCL)を含むR
ASデコード論理65にソースを選択する。さらに、線
193は、内部サイクル動作が完了したことを示す完了
線であり、XYGO信号はXYレジスタ43への調整イ
ネーブルでデータ線上に存在する。The arbiter-enabled pending logic 37 is based on operation by the cycle generator 67. In this cycle generator, the logic circuit 151 of FIG. 27, whether inside or outside the video system controller 3, determines the priority of the above operation. The EXT signal based on the ALE signal and its complement signal XEXT represent a request from microprocessor 1 during a memory access cycle. ALE is latched by cycle generator 67 by latch 153.
Further, circuit 155 provides buffering for internal cycle request XINT. The cycle generator 67 includes a first stage 161, a second stage 162, a third stage 163, a fourth stage 16
4, including a Moorish state machine consisting of a fifth stage 165, a sixth stage 166 and a seventh stage 167. Each stage is a PLA115,
OR gate 117 and the output of each stage are applied to row lines A to G, and the complement circuit is applied to lines XA to X9.
9 inclusive. The output is further decoded by 177 including PLA 179 and decode logic 181. Logic 177 provides an indication on data bus 183 for external cycles and an indication on data bus 185 while an internal cycle is in progress. The W conductor indicates a write operation in which the TRQE provides shift register enablement and memory 5, 19 output enablement. REFINC is the refresh logic 45
Is given an increment refresh, and REFSHR
Prepares the transfer from the refresh counter to the refresh pending register included in the refresh logic of the refresh block 45 of FIGS. The data line (output) 185 controls the address selection of the microprocessor 49, and prepares an SRRASEL representing the selection of the display update row address. RACASEL is a row address / column address selection line used for a display update cycle and a refresh cycle. XYRA
SEL is an XY row address selection line.
Is an XY column address selection line, and EXTCASE is an external column address selection line. If none of these are active, row address (RA) 21d is selected. Line 187 is the internal column address enable ICAS
Prepare for EN and external column address enable ECASEN. Row address enable RASEN is connected to data line 189
Given above. The data line 191 is connected to the XY cycle (X
YCCL), shift register cycle (SRCCL),
And R including refresh cycle (REFCCL)
Select source for AS decode logic 65. Further, a line 193 is a completion line indicating that the internal cycle operation is completed, and the XYGO signal is present on the data line with the adjustment enable to the XY register 43.
【0048】図32及び図33を説明する。図32及び
図33はRASデコードとなっているブロック65によ
って表わされる行アドレス選択デコード回路のブロック
図である。行アドレス選択無効化回路はモードのない回
路よりN倍速くメモリへのデータ書込みを可能にする動
作モードを与える。Nをシステム内のメモリプレーンの
数として、たとえば一実施例における図2の表示メモリ
5は4枚のメモリプレーンをもつように構成される。ビ
デオシステムコントローラ3に対しては、4枚の行アド
レス選択プレーンが図32及び図33の実施例において
保持されている。実施例は、図32及び図33において
領域177、179、181、183で示されている4
枚のプレーンの各プレーンを指定することである。1枚
のプレーンに書込みを行うと1原色の画像が発生する。
2枚のプレーンに同じデータを書込むと混合色が発生す
る。ロードアドレス選択無効化機構を用いると、両方の
プレーンに同時に書込むことが可能になる。これを行う
ために、図3〜図9のブロック39c内に含まれた制御
レジスタの行アドレス選択(RAS)無効化ビットがそ
の色の2進値でロードされる。この機構を用いてメモリ
の1プレーンに書込みを行うとき、他のプレーンも選択
される。RAS無効化機構はシフトレジスタ転送にもあ
てはまる。これらのシフトレジスタは無論表示メモリ5
内に配置される。この機構は、4枚の行アドレス選択プ
レーンが全部1サイクルで転送できるので4倍速くCR
Tモニタ11の画面をクリアにすることを許容する。本
発明以前には、データは1メモリサイクルで1バンクの
メモリ(プレーン)に書込まれた。対象を描くには各コ
ード(プレーン)に別々に書き込むことが必要である。Referring to FIGS. 32 and 33, FIG. FIG. 32 and FIG. 33 are block diagrams of the row address selection decoding circuit represented by the block 65 which is RAS-decoded. The row address selection invalidation circuit provides an operating mode that allows data to be written to memory N times faster than a modeless circuit. When N is the number of memory planes in the system, for example, the display memory 5 of FIG. 2 in one embodiment is configured to have four memory planes. For the video system controller 3, four row address selection planes are held in the embodiments of FIGS. The example is shown in FIGS. 32 and 33 in regions 177, 179, 181, 183.
That is, each plane is designated. When writing is performed on one plane, an image of one primary color is generated.
When the same data is written to two planes, a mixed color is generated. When the load address selection invalidating mechanism is used, it is possible to write to both planes simultaneously. To do this, the row address select (RAS) override bit of the control register contained in block 39c of FIGS. 3-9 is loaded with the binary value of that color. When writing to one plane of memory using this mechanism, the other plane is also selected. The RAS invalidation mechanism also applies to shift register transfers. These shift registers are, of course, display memories 5
Is placed within. This mechanism is 4 times faster since all four row address selection planes can be transferred in one cycle.
Clearing the screen of the T monitor 11 is permitted. Prior to the present invention, data was written to one bank of memory (plane) in one memory cycle. To draw an object, it is necessary to write each code (plane) separately.
【0049】行アドレス無効化論理は、マイクロプロセ
ッサ1によって制御レスタ39c内にプログラムされ、
格納される4ビットによって制御される(マイクロプロ
セッサ1はどの行アドレス選択出力ビットはメモリアク
セスサイクルの間アクティブにされるかを選択する)。
これら4ビットはRASOR(3〜0)である。これら
の4ビットはメモリ読取り矛盾を防ぐために機能デコー
ドおよびR/W信号でゲートされる。行アドレス無効化
機構は次の型式のメモリサイクル、すなわち、マイクロ
プロセッサ1のランダムアクセス書込みサイクル、マイ
クロプロセッサ1要求のシフトレジスタからメモリへの
転送およびマイクロプロセッサ1要求のメモリからシフ
トレジスタへの転送の間のみ使用可能にされる。4つの
ゲートビットは行選択ゼロおよび行選択1ビットとOR
がとられ、行アクセス選択出力に対する選択を形成す
る。図32および図33では、行アドレス選択イネーブ
ルビットはサイクル発生器67から行選択デコード論理
に送られ、RASENによって表わされる。このビット
は、OR論理164によって前もってXRAS(3〜
0)出力に数えられた制御レジスタからの4ビットを使
用可能にする。さらに、NORゲート162および16
3は実現されている機能をデコードする。なお、この機
能はRSAで表わされる機能選択デコード回路からの行
アドレス選択、データがメモリ、シフトレジスタのどこ
に書込まれているかを示すXYレジスタ43からのXX
Y、ビデオブロック57からのSSRRAS、および制
御レジスタ39cから与えられ、信号CRRASによっ
て表わされる拡張制御レジスタ行アドレス選択ビットを
与えられている。これらの信号は実現されている適当な
サイクルに関して論理161で多重化され、NORゲー
ト162、163でNORがとられる。なお、それのシ
フトレジスタは信号SRCCLで表わされ、リフレッシ
ュサイクルは信号REFCCLで表わされ、XYサイク
ルは信号XYCCLで表わされる。これらの信号は無論
図10〜図15のサイクル発生器から送られ、制御レジ
スタ39から持込まれる信号EHAEとともに論理ゲー
ト185によって結合された。デコードブロック63は
FSSRによって表わされる機能選択レジスタ信号およ
びRWB信号を与え、そこでは4個の行選択出力ビット
は論理187によってされる。機能選択信号およびR/
W信号はNORゲート189によって結合される。The row address invalidation logic is programmed by microprocessor 1 into control restor 39c,
Controlled by the four bits stored (microprocessor 1 selects which row address select output bit is activated during a memory access cycle).
These four bits are RASOR (3-0). These four bits are gated with functional decode and R / W signals to prevent memory read conflicts. The row address invalidator operates in the following types of memory cycles: random access write cycle of microprocessor 1, transfer of microprocessor 1 request from shift register to memory, and transfer of microprocessor 1 request from memory to shift register. Only available for a while. The four gate bits are ORed with the row select zero and row select 1 bits
Are taken to form a selection for the row access selection output. 32 and 33, the row address select enable bit is sent from the cycle generator 67 to the row select decode logic and is represented by RASEN. This bit is previously set by the OR logic 164 to XRAS (3 to
0) Enable 4 bits from control register counted in output. Further, NOR gates 162 and 16
3 decodes the implemented function. Note that this function is performed by selecting a row address from a function selection decode circuit represented by RSA, XX from an XY register 43 indicating where data is written in a memory or shift register
Y, the SSRRAS from the video block 57, and the extended control register row address select bit provided by the control register 39c and represented by the signal CRRAS. These signals are multiplexed at logic 161 for the appropriate cycle being implemented and NORed at NOR gates 162,163. The shift register is represented by signal SRCCL, the refresh cycle is represented by signal REFCCL, and the XY cycle is represented by signal XYCCL. These signals are of course sent from the cycle generators of FIGS. 10-15 and combined by logic gate 185 with the signal EHAE brought in from control register 39. Decode block 63 provides a function select register signal, represented by the FSSR, and an RWB signal, where the four row select output bits are driven by logic 187. Function selection signal and R /
The W signal is combined by NOR gate 189.
【0050】図34および図35はマルチプレクサ49
の概略図であって、マチプレクサ49はメモリアドレス
をメモリ5、19に出力する。図2に関連して述べたよ
うに、マルチプレクサ49は行アドレスラッチ47、リ
フレッシュアドレスカウンタ45、XYアドレスレジス
タ43、列アドレスラッチ41のいずれかの出力を選択
する。これらの入力は、列アドレスラッチ41からの入
力であるXCAB、行アドレスラッチ47からの入力で
ある信号XRAB(両信号とも図3〜図9の機能選択デ
コードブロック63の一部である)、図3〜図9のXY
レジスタかなお入力であるXXY信号、ビデオブロック
57の一部であるシフトレジスタアドレスであるXSR
RAおよびリフレッシュブロック45、ビデオブロック
57の出力であるXRACAとしてマルチプレクサ49
に導入される。図示された実施例のマルチプレクサは、
上記信号がパストランジスタ251を介して選択され、
出力端子253に与えられる7個の段250を含む。サ
イクル発生器67は各機能に対する選択を与える。EX
TCASELは列選択を与え、XYRASELはXY行
選択機能を与え、SRRASELはシフトレジスタ行ア
ドレス出力選択イネーブルであり、RACASELはリ
フレッシュ行アドレス、シフトレジスタ列アドレス選択
イネーブルである。これら機能の全部のOR結合は、出
力端子25でRAアドレスバス21dをマルチプレクサ
49の出力に接続するEXTRASELで表わされる信
号を与える。出力端子は9ビット端子であり、残りの2
ビットは図35において回路255および257で示さ
れている。さらに、テスト論理が領域261でビデオシ
ステムコントローラ3のテストのために与えられ、サイ
クル発生器67から点263でマルチプレクサ49に導
入されるスキャンアウト信号および点265でマルチプ
レクサに与えられるビデオブロック57の出力であるビ
デオスキャンアウト信号によって使用可能にされる。こ
れらの2つの信号は、ビデオシステムコントローラ3内
のアクセス可能な記憶ノードで全部別々のやり方で直列
に接続し、装置のテストの間に用いられる走査パスの回
路である。FIGS. 34 and 35 show a multiplexer 49.
Is a schematic diagram, and the multiplexer 49 outputs a memory address to the memories 5 and 19. As described with reference to FIG. 2, the multiplexer 49 selects one of the outputs of the row address latch 47, the refresh address counter 45, the XY address register 43, and the column address latch 41. These inputs are XCAB which is an input from the column address latch 41, a signal XRAB which is an input from the row address latch 47 (both signals are part of the function selection decoding block 63 in FIGS. 3 to 9), and FIG. 3 to XY in FIG.
XXY signal which is a register or still input, XSR which is a shift register address which is a part of video block 57
The multiplexer 49 is used as an XRACA which is an output of the RA and refresh block 45 and the video block 57.
Will be introduced. The multiplexer of the illustrated embodiment comprises:
The signal is selected via the pass transistor 251,
It includes seven stages 250 provided to output terminal 253. Cycle generator 67 provides a selection for each function. EX
TCASEL provides a column select, XYRASEL provides an XY row select function, SRRASEL is a shift register row address output select enable, and RACASEL is a refresh row address and shift register column address select enable. The OR combination of all of these functions provides a signal, denoted EXTRASEL, that connects RA address bus 21d to the output of multiplexer 49 at output terminal 25. The output terminal is a 9-bit terminal.
The bits are indicated by circuits 255 and 257 in FIG. In addition, test logic is provided for testing the video system controller 3 in area 261 and the scanout signal introduced from the cycle generator 67 to the multiplexer 49 at point 263 and the output of the video block 57 provided to the multiplexer at point 265. Enabled by the video scanout signal. These two signals are all connected in series in separate ways at accessible storage nodes in the video system controller 3 and are the circuitry of the scan path used during device testing.
【0051】図36に示されたメモリピン69は表示メ
モリ5に書込むための制御信号を与える。表示メモリ5
の出力は書込みコマンドXW、TRQEコマンド、およ
び2つの列アドレスストローブXCASHI、XCAS
LOである。入ピン59から与えられる列アドレスイネ
ーブル高および低信号はICASENおよびECASE
N(両方ともサイクル発生器67によって発生される)
によってXCASHIおよびXCASLOへゲート制御
される。The memory pin 69 shown in FIG. 36 provides a control signal for writing to the display memory 5. Display memory 5
Are the write command XW, TRQE command, and two column address strobes XCASHI, XCAS
LO. The column address enable high and low signals provided from input pin 59 are ICASEN and ECASE.
N (both are generated by cycle generator 67)
Is gated to XCASHI and XCASLO.
【0052】ビデオシステムコントローラ3は一定の間
隔で表示メモリ5のリフレッシュサイクル行うように構
成される。リフレッシュアドレスカウンタ45内に含ま
れるリフレッシュカウンタ(図37〜図40)はリフレ
ッシュサイクルの間9ビットの行アドレスを発生する。
マイクロプロセッサ1にアクセスできないリフレッシュ
バーストカウンタは水平走査線1本毎のリフレッシュサ
イクルの数を決定する。これもまたマイクロプロセッサ
にアクセスできないリフレッシュアドレスレジスタは現
在の行アドレスを維持し、増加され各リフレッシュサイ
クルが続く。リフレッシュサイクルの使用可能化および
リフレッシュサイクルの周波数はビデオシステムコント
ローラ3内の3つの制御レジスタビットによって決定さ
れる。9ビットの行アドレスのうち8個は、リフレッシ
ュカウンタブロック270および保留レジスタ271を
含む図37の回路273によって与えられる。SRCC
L信号を介してサイクル発生器からコマンドがあると、
カウンタ270は、リフレッシュアドレスカウンタ45
をマルチプレクサに接続するバスXRACAを通ってマ
ルチプレクサ49に使用可能化される。図38はカウン
タ270と結合した残りのカウンタ状態279を示す。
前述したように、ホストコンピュータにアクセスできな
い図39で275で示されたミーリー型状態機械は実施
される水平走査線1本あたりのリフレッシュサイクルの
数を決定する。その出力REFRQは、現在の走査線の
間別のリフレッシュサイクルがなされる必要があること
を示す制御論理71に出力される。リフレッシュアドレ
スレジスタ270は現在の行アドレスを維持し、増加さ
れて表示メモリ5およびシステムメモリ19に対する各
リフレッシュサイクルが続く。サイクル発生器67は、
発生されるべきメモリサイクルの優先順位を決定するた
めの仲裁を実行する。The video system controller 3 is configured to perform a refresh cycle of the display memory 5 at regular intervals. The refresh counter (FIGS. 37-40) included in refresh address counter 45 generates a 9-bit row address during a refresh cycle.
A refresh burst counter that cannot access the microprocessor 1 determines the number of refresh cycles for each horizontal scanning line. Again, the refresh address register, which is inaccessible to the microprocessor, maintains the current row address and is incremented with each refresh cycle. The enabling of the refresh cycle and the frequency of the refresh cycle are determined by three control register bits in the video system controller 3. Eight of the 9-bit row addresses are provided by circuit 273 of FIG. 37 including refresh counter block 270 and hold register 271. SRCC
When there is a command from the cycle generator via the L signal,
The counter 270 is a refresh address counter 45
Is enabled for multiplexer 49 through bus XRACA connecting it to the multiplexer. FIG. 38 shows the remaining counter states 279 associated with the counter 270.
As described above, the Mealy type state machine shown at 275 in FIG. 39, which has no access to the host computer, determines the number of refresh cycles per horizontal scan line to be implemented. Its output REFRQ is output to control logic 71 indicating that another refresh cycle needs to be performed during the current scan line. Refresh address register 270 maintains the current row address and is incremented to follow each refresh cycle for display memory 5 and system memory 19. The cycle generator 67
Perform arbitration to prioritize memory cycles to be generated.
【0053】作動可能保留論理37(図10〜図15)
はマイクロプロセッサ1にサイクル発生器67の現在状
態を知らせる作動可能/保留信号を与える。いくつかの
モードの動作が可能でかつ制御レジスタビットRHMO
DE(1−0)およびRH(2−0)によってプログラ
ムされる。これらのモードは作動可能、待機および保留
モードである。作動可能モードでは、マイクロプロセッ
サ1は、マイクロプロセッサ開始の間にRH(2−0)
がロードすることによって所望される特定の数の待機状
態をプログラムする。マイクロプロセッサ1によって要
求されたサイクルが開始すると、回路293は、それが
終わった時には、当該サイクルが終了していることを作
動可能/保留出力を起動することによってホストコンピ
ュータに知らせるタイミング順序を与える。内部サイク
ルが進行中であるか、以前に要求されたマイクロプロセ
ッサ要求のサイクルがマイクロプロセッサ1が別のサイ
クルを要求した時まだ進行中であるならば、前のサイク
ルは完了していなければならない。待機モードはプログ
ラム可能な待機状態を含まないので、単に、それのサイ
クルが開始したことを作動可能/保留出力を起動するこ
とによってマイクロプロセッサに知らせるだけである。
作動可能保留論理が保留モードにあるようにプログラム
される場合、ビデオシステムコントローラ3は、それが
リフレッシュサイクルやシフトレジスタリロードサイク
ルを実施する時であるからマイクロプロセッサ1に保留
の要求を出さなければならない。マイクロプロセッサは
論理ゼロレベルを阻止入力に与えることによって保留要
求に応答する。作動可能モードが待機モードかのいずれ
かにプログラムされるとき、作動可能/保留出力アクテ
ィブ論理レベルは阻止入力の状態によってリセット間に
プログラム可能である。ここで、図3〜図9のシステム
ブロックおよびそれに対する図10〜図44に示された
回路の説明を終わる。Ready Hold Logic 37 (FIGS. 10-15)
Provides an enable / hold signal to the microprocessor 1 informing the current state of the cycle generator 67. Several modes of operation are possible and the control register bit RHMO
Programmed by DE (1-0) and RH (2-0). These modes are Ready, Standby and Hold modes. In the ready mode, the microprocessor 1 sets RH (2-0) during microprocessor start.
Program the specific number of wait states desired by loading. When the cycle requested by microprocessor 1 begins, circuit 293 provides a timing sequence at the end of which informs the host computer by activating the ready / hold output that the cycle is over. If an internal cycle is in progress or a cycle of a previously requested microprocessor request is still in progress when microprocessor 1 requests another cycle, the previous cycle must be completed. Since the wait mode does not include a programmable wait state, it simply signals the microprocessor that its cycle has begun by activating the ready / hold output.
If the ready-hold logic is programmed to be in the hold mode, the video system controller 3 must issue a request to the microprocessor 1 to hold because it is time to perform a refresh cycle or a shift register reload cycle. . The microprocessor responds to the pending request by providing a logic zero level to the inhibit input. When the ready mode is programmed to any of the standby modes, the ready / pending output active logic level is programmable during reset by the state of the inhibit input. Here, the description of the system blocks of FIGS. 3 to 9 and the corresponding circuits shown in FIGS.
【0054】ビデオブロック57(図45〜図46)
は、ビットマップ図形システムにおいてCRTモニタ1
1を駆動するのに用いられる水平同期HSYNC−、垂
直同期VSYNC−および帰線消去BLANK−の各信
号を発生するのに用いられる。これらの信号はビデオ入
力クロックVIDCLKと同期する。HSYNC−、V
SYNC−およびVLANK−ピンで出力された信号は
8個のマイクロプロセッサ1がアクセス可能なビデオタ
イミングレジスタを介してプログラムされる。図示され
た垂直制御論理97はPLA115、論理ゲート117
およびラッチである複数個の状態機械セル301を含
む。状態機械標準セル301は、図45および図46に
示されているように接続され、垂直カウンタのどれかを
選択するゲート信号の順序を与える。カウンタが選択さ
れたタイミングレジスタの値に達すると、垂直制御状態
機械は次のタイミングレジスタに循環する。垂直カウン
タレジスタ99はビデオ表示の水平線をカウントし、垂
直同期、帰線消去期間の限界を決定するタイミング基準
として働く。垂直カウントの内容は垂直タイミングレジ
スタの値と比較されて、垂直同期、帰線消去期間の完了
が示される。カウントは1つの例外を除いて各水平同期
期間の初めに1つだけ増加される。Video block 57 (FIGS. 45 to 46)
Is a CRT monitor 1 in a bitmap graphic system.
1 are used to generate the horizontal sync HSYNC-, vertical sync VSYNC-, and blanking BLANK- signals used to drive the SYNC. These signals are synchronized with the video input clock VIDCLK. HSYNC-, V
The signals output on the SYNC- and VLANK- pins are programmed via video timing registers accessible by the eight microprocessors 1. The illustrated vertical control logic 97 comprises a PLA 115, a logic gate 117.
And a plurality of state machine cells 301 that are latches. The state machine standard cell 301 is connected as shown in FIGS. 45 and 46 and provides an ordering of the gate signals to select any of the vertical counters. When the counter reaches the value of the selected timing register, the vertical control state machine cycles to the next timing register. The vertical counter register 99 counts the horizontal lines of the video display and serves as a timing reference for determining vertical sync, blanking interval limits. The contents of the vertical count are compared with the value of the vertical timing register to indicate the completion of the vertical synchronization and blanking period. The count is incremented by one at the beginning of each horizontal sync period with one exception.
【0055】その例外は、飛越し走査されたフレームの
旧フィールドの垂直フロントポーチおよび同期間の間
で、垂直カウントの増加は水平カウンタ95のカウント
が水平合計レジスタ91の値の1/2に等しい中間点で
生ずる。アクティブ信号の高→低移行が垂直カウンタを
ゼロにした後でVIDCLKの次の立下り端部で垂直合
計レジスタ101に達すると垂直カウンタ97はゼロに
リセットされる。この期間は増加愛あの期間の間にマイ
クロプロセッサ1によって読取ることができるがそこに
書込むことはできない。通常複数の読取りサイクルが垂
直カウンタ97にアクセスするのに用いられる。同じデ
ータ情報に応答する2つの連続読取りはマイクロプロセ
ッサ1のアクセスが増加間の期間中にあることを示す。
図47及び図48は垂直カウンタ99の概略図で、それ
は2つのカウンタ段303および305を有している。
第1のカウンタ段305は8ビットデータ用で、8回繰
返され、第2のカウンタ段303は4ビットデータ用な
ので垂直カウンタには最大12ビットが格納される。The exception is that between the vertical front porch and the synchronization of the old field of the interlaced frame, the vertical count increase is such that the count of the horizontal counter 95 is equal to one half the value of the horizontal sum register 91. Occurs at an intermediate point. The vertical counter 97 is reset to zero when it reaches the vertical sum register 101 at the next falling edge of VIDCLK after the high-to-low transition of the active signal has zeroed the vertical counter. This period can be read by the microprocessor 1 during the increased period, but cannot be written there. Typically, multiple read cycles are used to access the vertical counter 97. Two consecutive reads responding to the same data information indicate that microprocessor 1 access is during the period between increases.
47 and 48 are schematic diagrams of a vertical counter 99, which has two counter stages 303 and 305.
The first counter stage 305 is for 8-bit data and is repeated eight times. Since the second counter stage 303 is for 4-bit data, the vertical counter stores a maximum of 12 bits.
【0056】図51及び図52は、制御信号が水平レジ
スタ85、87、89、91および93を制御するため
に発生される水平制御回路95の概略図である。図51
及び図52は、水平カウンタ93の概略図である。水平
カウンタは2段307、309に分割された12ビット
カウンタであって、307は最初の8ビット0〜7を与
え、309は残りの4ビット8〜11を与える。水平カ
ウンタ93はVIDCLKの立下り幅で増加し、水平同
期期間および帰線消去期間の限界を決定するためのタイ
ミング基準として働く。水平カウンタの値は信号出力H
YSYNC−およびBLANK−を発生するために4つ
の他の水平タイミングレジスタの値と比較される。水平
カウンタ93が水平合計レジスタ91の値に達すると、
それは回路311によってゼロにリセットされる。ビデ
オシステムコントローラ3が外部同期モードで構成され
るとき、HSYNC−信号が入力で、水平カウンタはH
SYNC−立下り端から遅れとしてゼロにされる。垂直
カウンタはXSYNC−入力を起動するのと同じ態様で
リセットさせる。外部同期モードによってビデオシステ
ムコントローラ3は外部ビデオソースに同期アップ(sy
nc-up)できるようになる。これによって、複数のビデオ
ソースを同時に同じ表示モニタ上へ表示することが可能
になる。外部同期モードはEXTSYNENビットを制
御レジスタ39cに書込むことによって使用可能にされ
る。図105は到来する同期パルスを処理するラッチ・
同期回路を示す。アクティブリセット−パルスは水平カ
ウンタ93にする。そしてこのカウンタはマイクロプロ
セッサ1にアクセスできない。FIGS. 51 and 52 are schematic diagrams of a horizontal control circuit 95 in which control signals are generated to control the horizontal registers 85, 87, 89, 91 and 93. FIG.
52 is a schematic diagram of the horizontal counter 93. The horizontal counter is a 12-bit counter divided into two stages 307 and 309. 307 gives the first 8 bits 0 to 7, and 309 gives the remaining 4 bits 8 to 11. The horizontal counter 93 increases with the falling width of VIDCLK and serves as a timing reference for determining the limits of the horizontal synchronization period and the blanking period. The horizontal counter value is signal output H
It is compared to the values of four other horizontal timing registers to generate YSYNC- and BLANK-. When the horizontal counter 93 reaches the value of the horizontal sum register 91,
It is reset to zero by circuit 311. When the video system controller 3 is configured in the external synchronization mode, the HSYNC- signal is input and the horizontal counter is set to H level.
SYNC-Zero as delay from falling edge. The vertical counter resets in the same manner as activating the XSYNC- input. In the external synchronization mode, the video system controller 3 synchronizes with the external video source (sy
nc-up). This allows multiple video sources to be displayed simultaneously on the same display monitor. The external synchronization mode is enabled by writing the EXTSYNEN bit to the control register 39c. FIG. 105 shows a latch for processing incoming sync pulses.
3 shows a synchronous circuit. Active reset-pulse is applied to the horizontal counter 93. This counter cannot access the microprocessor 1.
【0057】図18〜図24の残りのレジスタは基本レ
ジスタブロック313の概略図である図53および図5
4に示されている。ビデオブロック57の他の機能はS
Rデータブロックを含む。SRは表示メモリ5内に含ま
れるシフトレジスタを表わす。シフトレジスタの読取り
または書込みサイクルはマイクロプロセッサ1によって
開始されるアクセスである。シフトレジスタサイクルは
表示メモリ5のセルアレイと表示メモリ5内のシフトレ
ジスタの間でデータ転送を行う方へ特に運動される。表
示更新サイクルはビデオシステムコントローラ3内で自
動的に開始される。シフトレジスタサイクルは明治のマ
イクロプロセッサ1制御によっても開始できる。図55
〜図57はビデオブロック57に含まれるSRデータ制
御回路の概略図である。データ転送の方向は制御レジス
タ39C内の制御ビットSRWの状態によって決定され
る。シフトレジスタ転送サイクルはビデオシステムコン
トローラ3(表示更新)かマイクロプロセッサ1のいず
れかによって開始できるので、それによって所望のサイ
クルの型式が線FS0〜FS2上の機能選択コード入力
によって決定される。ゼロの2進値の機能選択コードは
レジスタアクセスサイクルを示し、2進No.1はXY間接
サイクルを示し、2進No.2はレジスタアクセスサイクル
を示し、2進No.3はマイクロプロセッサ直接サイクルを
示し、2進No.4はシフトレジスタからメモリへのシフト
レジスタサイクルを示し、2進No.5はメモリからシフト
レジスタへのシフトレジスタサイクルを示し、No.6、7
は使用されないかテストモードのような特殊な機能に使
用される。シフトレジスタ書込みサイクルは表示メモリ
5内のシフトレジスタの内容をオンチップメモリセルア
レイ内の特定行に転送し、シフトレジスタ読取りサイク
ルはメモリセルアレイ内の特定の行の内容をシフトレジ
スタに転送する。The remaining registers in FIGS. 18 to 24 are schematic diagrams of the basic register block 313. FIGS.
It is shown in FIG. Another function of the video block 57 is S
R data block. SR represents a shift register included in the display memory 5. A shift register read or write cycle is an access initiated by the microprocessor 1. The shift register cycle is specifically moved to transfer data between the cell array of the display memory 5 and the shift register in the display memory 5. The display update cycle is automatically started in the video system controller 3. The shift register cycle can also be started under the control of the microprocessor 1 of Meiji. FIG.
57 are schematic diagrams of the SR data control circuit included in the video block 57. The direction of the data transfer is determined by the state of the control bit SRW in the control register 39C. The shift register transfer cycle can be initiated by either the video system controller 3 (display update) or the microprocessor 1 so that the type of cycle desired is determined by the function selection code input on lines FS0-FS2. A binary function selection code of zero indicates a register access cycle, binary No. 1 indicates an XY indirect cycle, binary No. 2 indicates a register access cycle, and binary No. 3 indicates a microprocessor direct cycle. No. 4 indicates a shift register cycle from the shift register to the memory, binary No. 5 indicates a shift register cycle from the memory to the shift register, and Nos. 6 and 7
Is not used or used for special functions like test mode. A shift register write cycle transfers the contents of the shift register in the display memory 5 to a particular row in the on-chip memory cell array, and a shift register read cycle transfers the contents of a particular row in the memory cell array to the shift register.
【0058】図55は、ビデオシステムコントローラ要
求の表示更新サイクルの間に表示メモリにメモリアドレ
スを与えるシフトレジスタアドレス用の制御論理の発生
を示す。図56は制御レジスタの制御ビットPLC(3
−0)によって特定された値までカウントアップする4
ビット制御を示す。このカウントの状態はシフトレジス
タリロード(表示更新)サイクルの期間を決定し、各水
平走査線から16本走査線へ変化することができる。図
57に示される最下位4ビットはシフトレジスタアドレ
スが増加できるようにする全加算器を含む。通常の動作
では、それらは1、2、4、8によって示される。この
アドレスの最下位2ビットは外部表示メモリ5で選択さ
れるタップ点を特定する。次の有効8ビットはメモリア
ドレス出力ピンに導かれ、行アドレスビットを表わす。
このカウンタの最上位2ビットは行アドレス選択制御ビ
ットを表わす。ビデオシステムコントローラ3がEHA
Eビットを制御レジスタ381内に設定することによっ
てプログラムされた拡張ホストアドレスイネーブルモー
ドにある時、上記ビットはシフトレジスタ更新サイクル
の間に4つの行アドレス選択(RAS(3−0))の1
つにデコードされる。このビットがイナクティブである
なら、RAS出力は全部シフトレジスタサイクルの間ア
クティブである。FIG. 55 shows the generation of control logic for the shift register address that provides the memory address to the display memory during the display update cycle of the video system controller request. FIG. 56 shows control bits PLC (3
-4) count up to the value specified by
Indicates bit control. The state of the count determines the period of the shift register reload (display update) cycle, and can change from each horizontal scanning line to 16 scanning lines. The least significant four bits shown in FIG. 57 include a full adder that allows the shift register address to be increased. In normal operation, they are denoted by 1,2,4,8. The least significant two bits of this address specify the tap point selected by the external display memory 5. The next eight significant bits are routed to the memory address output pin and represent the row address bits.
The two most significant bits of this counter represent the row address select control bits. Video system controller 3 is EHA
When in the extended host address enable mode, programmed by setting the E bit in the control register 381, the bit will be set to one of four row address selections (RAS (3-0)) during the shift register update cycle.
Is decoded. If this bit is inactive, the RAS output is active during all shift register cycles.
【0059】前述したように、FSデコード回路は、そ
こに与えられる3つの機能選択デコード信号の2進値に
基づいてビデオシステムコントローラによって実現され
るべき機能をデコードする。FSデコードブロック63
の概略図は図64及び図65に示されている。FSデコ
ードロジック63はマイクロプロセッサ1から、そこに
導入されるCS信号とともに、制御信号FSO−2、行
選択信号、さらにデータバス21C上の列アドレス、デ
ータバス21R上の行アドレスを受信する。さらに、A
LE信号およびノーラッチ信号(これは制御レジスタか
ら到来する)と同様リセット信号が入力ピンブロック5
9から与えられる。入力ピンブロック59は、機能選択
入力をデコードするとともに、行アドレス、列アドレス
およびそれに対する補数を与える。別々の機能はPLA
331によってデコードされ、それらは前述した機能に
対応する。どんな機能選択デコードもアクティブである
ためにはチップ選択入力(XCS)はアクティブでなけ
ればならない。さらに、回路333、335は走査・テ
ストモード発生のたのものである。ラインドライバ33
4は行アドレス信号および列アドレス信号を駆動するの
に用いられる。As described above, the FS decode circuit decodes a function to be realized by the video system controller based on the binary values of the three function selection decode signals supplied thereto. FS decode block 63
Are schematically shown in FIGS. 64 and 65. The FS decode logic 63 receives a control signal FSO-2, a row selection signal, a column address on the data bus 21C, and a row address on the data bus 21R together with the CS signal introduced thereto from the microprocessor 1. Furthermore, A
The reset signal as well as the LE signal and the no-latch signal (which comes from the control register) are input pin block 5
Given from 9. Input pin block 59 decodes the function selection input and provides a row address, a column address and its complement. Separate functions are PLA
331, which correspond to the functions described above. The chip select input (XCS) must be active for any function select decode to be active. Further, the circuits 333 and 335 are for generating the scan / test mode. Line driver 33
4 is used to drive a row address signal and a column address signal.
【0060】列アドレスデコーダ55はRWBの形の読
取り/書込みコマンド、XCELの形の列アドレスイネ
ーブル下位バイト、CABの形の列アドレスおよびFS
INTの形の内部レジスタアクセス機能選択信号を受信
する。列アドレスデコーダ55の出力はデコード回路3
41によってデコードされ、状態ブロック61の入力と
して用いられ、12ビット内部レジスタが読取られると
きデータバスの4個のF 上位ビットをクリアするのに用
いられるクリアコマンドである。図64〜図73は内部
レジスタアクセスの間列アドレスのデコードを完了する
論理を示す。これらの出力は内部レジスタのうちアクセ
スされまたはロードされるものを選択する。The column address decoder 55 includes a read / write command in the form of RWB, a column address enable lower byte in the form of XCEL, a column address in the form of CAB, and FS.
Receive an internal register access function select signal in the form of INT. The output of the column address decoder 55 is
A clear command decoded by 41 and used as an input to the status block 61 and used to clear the four F high-order bits of the data bus when the 12-bit internal register is read. FIGS. 64 to 73 show the logic for completing the decoding of the column address during the access of the internal register. These outputs select which of the internal registers are accessed or loaded.
【0061】図64〜図73はX−Yアドレスレジスタ
43の概略図である。このX−Yレジスタアドレス43
は、20ビットX−Yアドレスレジスタ341を介して
間接的にマイクロプロセッサ1が表示メモリ5(好適実
施例では、DRAMすなわちダイナミックランダムアク
セスメモリである)内の語にアクセスするかそれを書込
む間接サイクルの間に用いられる。X−Yアドレスレジ
スタ341の内容は画面上の1個以上の画素を含む語の
X−Y座標の連結を表わす。X座標はアドレス語の最下
位ビットによって表わされ、Y座標はアドレス語の最上
位ビットで表わされる。アドレス語のX、Y座標間の境
界の位置はプログラム可能である。X、Yの両方とも大
してレジスタ341のの最下位ビットから最上位ビット
へ移動する。CRTモニタ11の画面の左上角に通常位
置した原点でのX、Y変位は、画面の左角上に表示され
る画素がメモリアドレス0の語位置に存在する特別の場
合のに共にゼロである。ビデオシステムコントローラ3
を介して処理する際には、画面の左上角の非ゼロオフセ
ットはメモリの開始から補償されなければならない。FIGS. 64 to 73 are schematic diagrams of the XY address register 43. FIG. This XY register address 43
Indicates that the microprocessor 1 indirectly accesses or writes words in the display memory 5 (in the preferred embodiment, DRAM or dynamic random access memory) via the 20-bit XY address register 341. Used during the cycle. The contents of the XY address register 341 represent the concatenation of the XY coordinates of words containing one or more pixels on the screen. The X coordinate is represented by the least significant bit of the address word, and the Y coordinate is represented by the most significant bit of the address word. The location of the boundary between the X and Y coordinates of the address word is programmable. Both X and Y move from the least significant bit of register 341 to the most significant bit. The X and Y displacements at the origin normally located at the upper left corner of the screen of the CRT monitor 11 are both zero in the special case where the pixel displayed at the upper left corner of the screen exists at the word position of the memory address 0. . Video system controller 3
, The non-zero offset of the upper left corner of the screen must be compensated from the start of memory.
【0062】X−Yアドレスレジスタ43の機能は、マ
イクロプロセッサ1の線形アドレス指定領域が限定され
すぎてアクティブ表示領域内の画素全部に用意にアクセ
スできない分野に特に有用である。X−Yレジスタ43
の内容を用いる読取りまたは書込みサイクルはX−Y間
接サイクルと表示される。The function of the XY address register 43 is particularly useful in fields where the linear addressing area of the microprocessor 1 is too limited to easily access all the pixels in the active display area. XY register 43
A read or write cycle using the contents of is denoted as an XY indirect cycle.
【0063】X−Y間接サイクルの間、X−Yアドレス
レジスタ43の内容は、RA8〜RA0データバス21
RおよびCA8〜CA0データバス23に与えられる行
アドレス、列アドレスの代わりに用いられる。X−Y間
接サイクルの間にCA4〜CA1に入力された4ビット
コードは、X−Yアドレスレジスタ43の内容が更新さ
れてX−Y間接サイクルが完了する態様を決定する。こ
れら4ビットの2進値がゼロに等しい場合は調整は存在
せず、1に等しい場合はXを増加させ、2に等しい場合
はXを減少させ、3に等しい場合はXをクリアし、4に
等しい場合はYを増加させ、5に等しい場合はXを増加
し、Yを増加し、6に等しい場合はXを減少させ、Yを
増加させ、7に等しい場合はXをクリアし、Yを増加さ
せ、8に等しい場合はYを減少させ、9に等しい場合は
Xを増加させ、Yを減少させ、10に等しい場合はXを
減少させ、Yを減少させ、11に等しい場合にはXをク
リアし、Yを減少させ、12に等しい場合にはYをクリ
アし、13に等しい場合にはXを減少させ、Yをクリア
し、14に等しい場合にはXを減少させ、Yをクリア
し、15に等しい場合にはXをクリアし、Yをクリアす
る。During the XY indirect cycle, the contents of the XY address register 43 are stored in the RA8 to RA0 data bus 21.
R and CA8 to CA0 are used in place of the row address and column address applied to the data bus 23. The 4-bit code input to CA4 to CA1 during the XY indirect cycle determines the manner in which the contents of the XY address register 43 are updated and the XY indirect cycle is completed. If these 4-bit binary values are equal to zero, there is no adjustment; if equal to 1, increase X; if equal to 2, decrease X; if equal to 3, clear X; , Increase Y if equal to 5, increase X, increase Y, equal to 6, decrease X, increase Y, equal to 7, clear X, Y Increase, decrease Y if equal to 8, increase X if equal to 9, decrease Y, decrease X if equal to 10, decrease Y, equal to 11 if equal to 11 Clear X, decrease Y, clear Y if equal to 12, decrease X if equal to 13, clear Y, reduce X if equal to 14, decrease Y Clear, if equal to 15, clear X and clear Y.
【0064】上記したアドレス調整は各X−Y間接サイ
クルの実行の間にX−Yアドレスレジスタ43によって
自動的になされる。この機構によって、各アクセス以前
に新しい値をX−Yアドレスレジスタにロードしなけれ
ばならないオーバーヘッを生じさせることなしに、隣接
した画素の任意の順序に対する都合のよいアクセスが可
能になる。結果として、ビデオシステムコントローラ
は、線画、多角形充填、特注文字発生のような増分図形
動作をハードウエア支援速度で実行できる。The above address adjustment is made automatically by the XY address register 43 during the execution of each XY indirect cycle. This mechanism allows convenient access to any order of adjacent pixels without incurring the overhead of having to load a new value into the XY address register before each access. As a result, the video system controller can perform incremental graphic operations such as line drawing, polygon filling, and custom character generation at hardware-assisted speeds.
【0065】X−Yアドレスレジスタ341は2つの部
分からなる20ビットレジスタである。X−Yレジスタ
43はこのX−Yアドレスレジスタ341と図72およ
び図73に示されているオフセットレジスタ342を含
む。オフセットレジスタ342はマイクロプロセッサ1
でアクセス可能でビット11、10と指定された2つの
アクセス可能ビットを含む。これらの2つのビットはC
A4〜CA1データビット上のX−Y調整コード入力に
よっては実施されない。第2の部分は、X−Yアドレス
レジスタ43に含まれ、マイクロプロセッサ1によって
アクセス可能な16ビットと、制御レジスタ39CのB
7での状態に依存して2つの最上位または最下位ビット
としてX−Yレジスタに連結された2つのグループの2
ビットレジスタからなる残りの18ビットである。これ
ら2ビットレジスタの1つが使用可能にされる。アドレ
スレジスタ341に含まれた16ビットは2つの部分に
分割される。Y座標はレジスタ341の最上位ビット部
で、最下位ビット部がX座標である。X部、X部間の境
界はプログラム可能である。信号XYLRASが制御レ
ジスタ39Cによって与えられ、それが論理1であると
きは2ビットレジスタがMSBでXYレジスタに連結さ
れる。これは351で起こる。これら2つの付加的最上
位ビットおよびX−Yアドレスレジスタ341の353
のY部はY座標を形成する。同様に、制御レジスタ39
Cから与えられるXYRAS上の論理0は2つの最下位
ビット355およびXYアドレスレジスタのX部357
はX座標となる。XYレジスタ341のこれらの18ビ
ットは、Y座標がそれ自身明示的に調整されていない場
合のみY座標の最下位ビットに波及するX座標の最上位
ビットから桁上げまたは借りがなされる。制御レジスタ
39Cの内容がリセットされると、信号XYRASは論
理0に復帰または省略値をとられる。XYアドレスレジ
スタ341のX部かY部かのいずれかがXYオフセット
レジスタ342のビット8、9の内容を、XYLRAS
信号の状態に関係なくXYアドレスレジスタのX座標最
下位ビットかY座標の最上位ビット351に転送する。
XYオフセットジスタ342を読出すと常に、イネーブ
ルXまたは拡張ビット(すなわちオフセットレジスタ3
42のビット8、9)の現在値はデータビットD1 〜D
0 に復帰するが、ビット8、9に格納された値には復帰
しない。The XY address register 341 is a 20-bit register composed of two parts. The XY register 43 includes the XY address register 341 and the offset register 342 shown in FIGS. 72 and 73. The offset register 342 is a microprocessor 1
And two accessible bits designated as bits 11 and 10. These two bits are C
It is not implemented by inputting the XY adjustment code on the A4 to CA1 data bits. The second part is included in the XY address register 43, and has 16 bits accessible by the microprocessor 1 and the B bit of the control register 39C.
7 as two most significant or least significant bits depending on the state at 7
The remaining 18 bits consisting of a bit register. One of these two bit registers is enabled. The 16 bits contained in the address register 341 are divided into two parts. The Y coordinate is the most significant bit of the register 341, and the least significant bit is the X coordinate. The X parts, the boundaries between the X parts, are programmable. The signal XYLRAS is provided by control register 39C, and when it is a logic one, a two bit register is coupled to the XY register with the MSB. This occurs at 351. These two additional most significant bits and 353 of the XY address register 341
Form the Y coordinate. Similarly, control register 39
A logic 0 on XYRAS provided by C is the two least significant bits 355 and the X part 357 of the XY address register.
Is the X coordinate. These 18 bits of the XY register 341 are carried or borrowed from the most significant bit of the X coordinate which propagates to the least significant bit of the Y coordinate only if the Y coordinate itself is not explicitly adjusted. When the contents of the control register 39C are reset, the signal XYRAS returns to logic 0 or takes the default value. Either the X part or the Y part of the XY address register 341 sets the contents of bits 8 and 9 of the XY offset register 342 to XYLRAS.
Regardless of the state of the signal, the signal is transferred to the least significant bit of the X coordinate of the XY address register or the most significant bit 351 of the Y coordinate.
Whenever the XY offset register 342 is read, the enable X or extension bit (ie, offset register 3
The current value of bits 8 and 9) of D.42 is data bits D 1 to
It returns to 0 , but does not return to the value stored in bits 8 and 9.
【0066】正しい動作を確保するために、XYオフセ
ットレジスタ342はXYアドレスレジスタ341のロ
ーディング以前に常にロードされている。これは2つの
拡張ビットすなわちビット8、9が正しくロードするた
めに必要である。これらの拡張ビットは4つの行アドレ
スストローブのうちどれがXY間接サイクルの間アクテ
ィブであるのかを決定するために用いられる。ビット
8、9は4つのアクティブストローブを与えるために符
号化され、これはRASデコード論理5で実施される。The XY offset register 342 is always loaded before the loading of the XY address register 341 to ensure correct operation. This is necessary for the two extension bits, bits 8, 9 to load properly. These extension bits are used to determine which of the four row address strobes are active during the XY indirect cycle. Bits 8 and 9 are encoded to provide four active strobes, which are implemented in RAS decode logic 5.
【0067】XYアドレスレジスタ341は、20ビッ
トのXYアドレスレジスタ出力の一部となる16個のマ
イクロプロセッサがアクセス可能なビットを含む。のレ
ジスタのX部、Y部間の境界は種々の図形メモリ構成の
要求を満たすためにプログラム可能である。X部はレジ
スタの最下位ビットの2〜9のどこでも占有するように
規定可能である。残りのビットはY部の一部となる。こ
のレジスタのX位置、Y位置間の8個の可能な境界状態
は図77および図78に示されている。The XY address register 341 includes bits that can be accessed by 16 microprocessors that are part of the output of the 20-bit XY address register. The boundaries between the X and Y portions of these registers are programmable to meet the requirements of various graphic memory configurations. The X part can be defined to occupy any of the least significant bits 2-9 of the register. The remaining bits become part of the Y part. The eight possible boundary states between the X and Y positions of this register are shown in FIGS.
【0068】XYオフセットレジスタ342はXYアド
レスレジスタ341のX部、Y部間の境界を決定し、3
57および359に位置した2RAS選択ビットおよび
ビット8、9の初期値を含む。361および363に位
置されたXYオフセットレジスタの8個の最下位ビット
は、図77および図78に示されるようにXアドレスレ
ジスタ341内に含まれたアドレスのX部、Y部間の境
界を特定する。2つのオフセットレジスタのビット8、
9は、マイクロプロセッサ1からXYレジスタ351の
X部353かY部357のどちらかへ開始された書込み
サイクルの間にX、Yアドレスの拡張ビットにロードさ
れる初期値を格納する。これら2つのビットはX−Y間
接サイクルの間にCA4〜CA1に入力された調整コー
ドによって影響されない。XYアドレスの転送および拡
張ビットだけは結局化する。XYオフセットレジスタ3
42を読取ることによって、2ビット8、9の初期値の
代わりにXYアドレスの拡張ビットの現在値をXYオフ
セットレジスタ342に帰還させる。The XY offset register 342 determines the boundary between the X and Y parts of the XY address register 341,
Includes the 2RAS select bits located at 57 and 359 and the initial values of bits 8,9. The eight least significant bits of the XY offset registers located at 361 and 363 specify the boundary between the X and Y parts of the address contained in the X address register 341 as shown in FIGS. I do. Bit 8 of the two offset registers,
9 stores an initial value to be loaded into the extension bits of the X and Y addresses during a write cycle started from the microprocessor 1 to either the X section 353 or the Y section 357 of the XY register 351. These two bits are unaffected by the adjustment code applied to CA4-CA1 during the XY indirect cycle. Only the transfer and extension bits of the XY address end up. XY offset register 3
By reading 42, the current value of the extension bit of the XY address is fed back to the XY offset register 342 instead of the initial value of the two bits 8 and 9.
【0069】363のビット1は行アドレス指定時間中
に出力されるMA8であり、365のビット10は列ア
ドレス指定時間中に出力されるMA8である。これら2
つのビットもXYアドレスポインタの増加または減少に
よって影響を受けない。図77において使用されないも
のとして示されたX−Yアドレスレジスタのどのビット
も0として読出される。Bit 1 of 363 is MA8 output during the row addressing time, and bit 10 of 365 is MA8 output during the column addressing time. These two
One bit is not affected by the increment or decrement of the XY address pointer. Any bit of the XY address register shown as unused in FIG. 77 is read as zero.
【0070】マイクロプロセッサ1はFS0〜FS0入
力を機能コード001に設定することによってX−Y間
接サイクルを開始する。次に表示メモリ5はR/W線に
よって特定されるように読出されるから書込まれる。X
Yアドレスレジスタ341の内容は、次のXY間接サイ
クルの間にアクセスされるべき隣接語を指すために各X
Y間接サイクルの後に調整できる。15個の異なった調
整がXYレジスタ43に対して利用できる。これらの調
整は前述したX−Y間接サイクルの間にCA4〜CA1
上の入力によって選択される。この特定された調整は次
の間接サイクルを見越して現在のX−Yサイクルの間に
生じる。The microprocessor 1 starts the XY indirect cycle by setting the FS0 to FS0 inputs to the function code 001. Then, the display memory 5 is read out and written as specified by the R / W line. X
The contents of the Y address register 341 contain the value of each X to indicate the adjacent word to be accessed during the next XY indirect cycle.
It can be adjusted after the Y indirect cycle. Fifteen different adjustments are available for the XY register 43. These adjustments are performed during CA4 to CA1 during the XY indirect cycle described above.
Selected by the above input. This specified adjustment occurs during the current XY cycle in anticipation of the next indirect cycle.
【0071】20ビットのXYアクセスはXYアクセス
レジスタ341の、マイクロプロセッサ1によってアク
セス可能な16ビットよびXYオフセットレジスタ34
2に存在する2個のRAS選択ビットと2個のMA8ビ
ットからなる。この2つのRAS選択ビットはマイクロ
プロセッサ1に直接アクセスできないが、このマイクロ
プロセッサ1はこれらのビットをX−Yオフセットレジ
スタ342のビット8、9からロードさせる。この20
ビットのX−Yアドレスは、画素の数がマイクロプロセ
ッサ1のデコード経路幅および1画素あたりのビット数
によって決定される1個以上の画素を含む表示メモリ5
内の語を指す。そのアドレスのX部、Y部間の境界は次
に述べる種々のメモリ構成を収容するようプログラム可
能である。The 20-bit XY access is performed by using the 16-bit and XY offset registers 34 accessible by the microprocessor 1 in the XY access register 341.
2, two RAS selection bits and two MA8 bits. The two RAS select bits are not directly accessible to microprocessor 1 which causes these bits to be loaded from bits 8 and 9 of XY offset register 342. This 20
The X-Y address of the bit corresponds to the display memory 5 including one or more pixels whose number is determined by the decoding path width of the microprocessor 1 and the number of bits per pixel.
Refers to a word in The boundaries between the X and Y portions of the address are programmable to accommodate the various memory configurations described below.
【0072】表示メモリ5のX−Yアクセスの間に、ビ
デオシステムコントローラ3は、RA8〜RA0データ
バス21RおよびCA8〜CA0データバス21Cに外
部から供給されたアドレスの代わりにアドレスレジスタ
341内に含まれるアドレスを用いる。XYアドレスレ
ジスタ341に含まれる16ビットのうち8個の最上位
ビットは行アドレスとしてのMA0〜MA7としてデー
タバス25に出力され、8個の最下位ビットは列アドレ
スとしてのMA0〜MA7としてデータバス25に出力
される。XYオフセットレジスタ342のビット10、
11も行、列アドレスとしてMA8に多重化される。マ
イクロプロセッサ1にアクセスできない2個のRAS選
択ビットは、4個の行アドレスストローブRAS3〜R
AS0のうちどれがXY間接サイクルの間にアクティブ
になるかを決定するためにRS1〜RS0の代わりに用
いられる。During the XY access of the display memory 5, the video system controller 3 includes in the address register 341 instead of the address externally supplied to the RA8 to RA0 data bus 21R and the CA8 to CA0 data bus 21C. Address is used. Of the 16 bits included in the XY address register 341, eight most significant bits are output to the data bus 25 as MA0 to MA7 as row addresses, and eight least significant bits are data to MA0 to MA7 as column addresses. 25. Bit 10 of the XY offset register 342,
11 is also multiplexed into MA8 as a row and column address. The two RAS select bits that cannot access the microprocessor 1 have four row address strobes RAS3-R
Used in place of RS1-RS0 to determine which of AS0 becomes active during the XY indirect cycle.
【0073】XYアドレス指定はプログラマがX、Y画
面寸法を彼の用途に合わせることができるように自由に
選べる。アドレスのX部はXYアドレスレジスタ341
の下位2〜9ビットを占有することができる。RAS選
択ビットはXYLRAS信号の状態によってX部かY部
かのどちらかに連結される。The XY addressing is freely selectable so that the programmer can adapt the X, Y screen dimensions to his application. The X part of the address is the XY address register 341
Occupy the lower 2 to 9 bits. The RAS selection bit is connected to either the X part or the Y part depending on the state of the XYLRAS signal.
【0074】図79は制御レジスタ39Cの概略図であ
る。ビデオシステムコントローラ3は2つの評価可能な
制御レジスタ371、373を含む。これらのレジスタ
によって制御される機能は、マイクロプロセッサ1とビ
デオシステムコントローラ3の間のインタフェース信号
の動き、表示更新サイクルのタイミング、割込みリフレ
ッシュの使用可能化、DRAMリフレッシュサイクルの
周波数、およびビデオタイミング機能生成を含む。制御
レジスタ371、373は共に16ビットレジスタであ
る。各々、マイクロプロセッサ1によって読出されかつ
そこに書込まれる。これらのレジスタ内の個々のビット
に割当てられた機能を次に説明する。図79は3つの同
期回路375、377、379の論理を示す。これら3
つの同期回路は制御レジスタ381の内容を制御レジス
タ371の出力保持レジスタ383に転送するのに用い
られる。この理由は、マイクロプロセッサ1ビデオシス
テムコントローラ3による機能の実行の間に制御レジス
タに書込みを行うからである。グリッチや割込みを避け
るために、データは制御レジスタ381にロードされ、
次に転送信号TRAN1、TRAN2およびTRAN3
を介して出力保持レジスタ383に転送される。2つの
リセット信号がVRESENTおよびSRESETを含
む転送信号を初期設定するのに用いられる。水平開始帰
線消去信号が同期回路375に与えられてTRAN1信
号を実現する。マイクロプロセッサ1が制御レジスタ3
81に書込みを行うとき、TRAN1信号はビデオシス
テムコントローラ3が水平開始帰線消去信号が有効にな
るまで動作モードを変更しないようにする。これは水平
走査線の途中で起こる。図81は制御レジスタ373お
よびそれに付随した機能を示す。図82および図83
は、制御レジスタ381、373を構成するのに用いら
れるCRBレジスタの概略図である。FIG. 79 is a schematic diagram of the control register 39C. Video system controller 3 includes two evaluable control registers 371,373. The functions controlled by these registers include the behavior of the interface signals between the microprocessor 1 and the video system controller 3, the timing of the display update cycle, the enabling of the interrupt refresh, the frequency of the DRAM refresh cycle, and the generation of the video timing function. including. The control registers 371 and 373 are both 16-bit registers. Each is read and written by the microprocessor 1. The functions assigned to the individual bits in these registers will now be described. FIG. 79 shows the logic of the three synchronization circuits 375, 377, 379. These three
One synchronous circuit is used to transfer the contents of the control register 381 to the output holding register 383 of the control register 371. This is because the control register is written during the execution of the function by the microprocessor 1 video system controller 3. Data is loaded into control register 381 to avoid glitches and interrupts.
Next, transfer signals TRAN1, TRAN2 and TRAN3
Is transferred to the output holding register 383 via the. Two reset signals are used to initialize transfer signals including VRESENT and SRESET. The horizontal start blanking signal is provided to the synchronization circuit 375 to realize the TRAN1 signal. The microprocessor 1 controls the control register 3
When writing to 81, the TRAN1 signal prevents the video system controller 3 from changing operating modes until the horizontal start blanking signal is enabled. This occurs in the middle of a horizontal scan line. FIG. 81 shows the control register 373 and its associated functions. FIG. 82 and FIG. 83
Is a schematic diagram of a CRB register used to configure the control registers 381 and 373.
【0075】図84は入力ピンブロック59の概略図で
あり、マイクロプロセッサ1からの信号を受信しその信
号をバッファに入れてビデオシステムコントローラ3に
与える論理を示す。回路400は適当なクロックと同期
するようにシステムリセット信号とビデオリセット信号
を同期させる。これは無論遅延回路401、403およ
び405によってなされ、これによって、ビデオリセッ
トこのクロックと同期し(位相1信号と位相3信号はこ
のビデオクロックの約数である)、システムリセットは
同期ステージ407、408、409によってこのクロ
ックと同期するようになる。残りの回路はビデオシステ
ムコントローラへ用いるためにバッファに入れられ、増
幅がなされる。FIG. 84 is a schematic diagram of the input pin block 59, showing logic for receiving a signal from the microprocessor 1, buffering the signal, and supplying the buffer to the video system controller 3. Circuit 400 synchronizes the system reset signal and the video reset signal to synchronize with the appropriate clock. This is of course done by the delay circuits 401, 403 and 405, whereby the video reset is synchronized with this clock (the phase 1 and phase 3 signals are a submultiple of this video clock) and the system reset is made with the synchronization stages 407, 408. , 409 to synchronize with this clock. The remaining circuitry is buffered and amplified for use by the video system controller.
【0076】データ状態ブロック61は状態レジスタ8
1およびデータピン83を含む。図85〜図87は、デ
ータバス17上の信号をXYレジスタ43、列アドレス
49、41、制御・内部レジスタ39に駆動するために
バッファリングおよび増幅がなされるデータピン83の
概略図である。Data status block 61 contains status register 8
1 and data pin 83. FIGS. 85 to 87 are schematic diagrams of data pins 83 which are buffered and amplified to drive signals on the data bus 17 to the XY register 43, the column addresses 49 and 41, and the control / internal register 39.
【0077】図88〜図97は、各々が特定の内部状態
を表わす3ビットが存在する状態レジスタ81の概略図
である。ビット値1は対応状態が検出されたこを示す。
これらの状態は論理回路411で垂直割込みを含む。表
示エラーは、ビデオシステムコントローラ3が水平帰線
消去期間の間に要求される表示更新サイクルを実施でき
なかったことを示す。この表示エラーは回路413に格
納される。リフレッシュエラーラッチ415は、ビデオ
システムコントローラ3が次の水平帰線消去期間の始ま
りの前に指定された数のDRAMリフレッシュサイクル
を実行できなかったことを示す。これら3つの信号はA
ND/OR論理417で結合され、割込み導体23を与
え、割込みの正しい原因が状態線419に与えられる。
また、ビデオブロック27からの割込みをシステムブロ
ックと同期させる同期回路421がある。位相3、位相
1および位相3によってゲート制御される3つのゲート
トランジスタ425、427および429を含む回路4
23によって、割込みがビデオクロックと最初に同期さ
れる。位相1と位相3の分離をなすのは符号変換器43
5、437である。回路433の出力は、ゲートラッチ
441、443および割込みを垂直割込み回路に与える
パルス成形回路445を含むシステムクロック同期装置
に与えられる。図98〜図100は、ビデオクロック上
に位相1および位相3を発生するのに用いられるクロッ
ク回路451およびビデオシステムコントローラ3にク
ロックを与えるのに用いられる回路453を示す。図8
8〜図97、図27〜図31、図84および図103に
示された二重クロックおよび同期回路は、ビデオクロッ
クVIDCLK(これはモニタドットクロックと高調波
テストに関連している)がマイクロプロセッサ1のクロ
ックSYSCLKとは異なっているかもしれないために
要求される。SYSCLKはSYSCLKより低速で動
くように特定されるが、そのアーキテクチュアはドット
クロック周波数が100MHzを越えることがあるモニタ
を制御することを可能にする。FIGS. 88 to 97 are schematic diagrams of status register 81 in which there are three bits each representing a particular internal state. Bit value 1 indicates that the corresponding state has been detected.
These states include a vertical interrupt in logic circuit 411. A display error indicates that the video system controller 3 was unable to perform the required display update cycle during the horizontal blanking interval. This display error is stored in the circuit 413. Refresh error latch 415 indicates that video system controller 3 was unable to perform the specified number of DRAM refresh cycles before the beginning of the next horizontal blanking interval. These three signals are A
Combined by ND / OR logic 417, providing interrupt conductor 23, the correct cause of the interrupt is provided on status line 419.
Further, there is a synchronization circuit 421 for synchronizing an interrupt from the video block 27 with the system block. Circuit 4 including three gate transistors 425, 427 and 429 gated by phase 3, phase 1 and phase 3
By 23, the interrupt is first synchronized with the video clock. It is the code converter 43 that separates phase 1 and phase 3
5, 437. The output of circuit 433 is provided to a system clock synchronizer that includes gate latches 441, 443 and a pulse shaping circuit 445 that provides interrupts to the vertical interrupt circuit. FIGS. 98-100 show a clock circuit 451 used to generate phase 1 and phase 3 on the video clock and a circuit 453 used to clock the video system controller 3. FIG.
The dual clock and synchronization circuit shown in FIGS. 8 to 97, 27 to 31, 84 and 103 uses a video clock VIDCLK (which is associated with monitor dot clock and harmonic testing) with a microprocessor. It is required because it may be different from one clock SYSCLK. SYSCLK is specified to run slower than SYSCLK, but its architecture allows to control monitors whose dot clock frequency can exceed 100 MHz.
【0078】図1に示されたシステムに適当で、図10
1に示されたメモリ装置5の一例は、米国特許第4,23
9,993号に示されるように、1つのトランジスタセルを
用い、さらに複数タップを有する直列シフトレジスタを
含む64KビットMOSダイナミック読取/書込メモリ
である。この例に対しては、ランダムアクセスは1ビッ
ト幅でよい。他の適当な例(図示せず)は256Kビッ
トまたはそれ以上の記憶容量を有する下記のメモリ装置
でよい。Suitable for the system shown in FIG.
One example of the memory device 5 shown in FIG.
As shown in US Pat. No. 9,993, this is a 64 Kbit MOS dynamic read / write memory using one transistor cell and further including a serial shift register having a plurality of taps. For this example, the random access may be one bit wide. Another suitable example (not shown) may be the following memory device having a storage capacity of 256 Kbits or more.
【0079】次に説明するように、メモリがたとえば8
つのチップを与えるように区分される場合、個々の記憶
装置はX1すなわち1ビット幅でよく、これら8つの記
憶装置は典型的な8ビットマイクロコンピュータ8によ
るアクセスのために並列に接続することができる。X4
またはX16のような区分にも次に明らかになるように
用いることができる。As described below, if the memory is, for example, 8
When partitioned to provide one chip, the individual storage devices can be X1 or 1 bit wide, and these eight storage devices can be connected in parallel for access by a typical 8-bit microcomputer 8 . X4
Alternatively, a partition such as X16 can be used as will become apparent next.
【0080】図101に示されたメモリ装置5は典型的
にはNチャンネル・セルフアライン・シリコンゲート2
重レベル多結晶MOSプロセスによって、装置全部を大
きさが1インチ(2.54cm)平方の約1/30の1シリ
コンチップ(これは通常、20ピンまたは端子をもつ標
準のデュアルインラインパッケージにマウントされる)
に含まてなされる。256Kビット装置に対しては、こ
のパッケージは22個ものピンまたは端子を備えてい
る。同様に、大容量装置に対してはピンの数は増大する
だろう。この例で、装置は、256行、256列の規則
パターンで各々が12768個のセルの2つの半分部1
0aおよび10bに分割されたアレイ10を含む。25
6行(X線)のうちアレイ半分10aに128個、アレ
イ半分10bに128個ある。256本の列(Y線)は
アレイ半分10a、10bに半分づつ分けられる。アレ
イ10の中央部には256個のセンス増幅器511があ
り、これらは上記特許または米国特許第4,081,701号に
開示、クレームされた発明に従って構成された差動型の
二安定回路である。各センス増幅器は列線の中央におい
て接続されるので、128個づつのメモリセルが各セン
ス増幅器の両側に接続される。チップには接地端子Vs
sとともに単一の5V電源Vddだけが必要である。The memory device 5 shown in FIG. 101 is typically an N-channel self-aligned silicon gate 2
Through a heavy-level polycrystalline MOS process, the entire device is mounted on a 1-inch (2.54 cm) square, approximately 1/30 silicon chip (typically mounted in a standard dual in-line package with 20 pins or terminals). )
It is made to be included in. For a 256 Kbit device, this package has as many as 22 pins or terminals. Similarly, for high capacity devices, the number of pins will increase. In this example, the device consists of two halves 1 of 12768 cells each in a 256 row, 256 column rule pattern.
It includes an array 10 divided into Oa and 10b. 25
Of the six rows (X-rays), there are 128 in half array 10a and 128 in half array 10b. The 256 columns (Y lines) are split into half halves of the array halves 10a, 10b. In the center of the array 10 are 256 sense amplifiers 511, which are differential bistable circuits constructed in accordance with the invention disclosed and claimed in the aforementioned patent or U.S. Pat. No. 4,081,701. Since each sense amplifier is connected at the center of the column line, 128 memory cells are connected on each side of each sense amplifier. The chip has a ground terminal Vs
Only a single 5V power supply Vdd with s is required.
【0081】2つの半分部に分けられた行(X)アドレ
スデコーダ12は16本の線513によって8個のアド
レスバッファ(ラッチ)14に接続される。バッファ1
4は米国特許第4,288,706号に開示された発明によって
構成される。8ビットのXアドレスは8個のアドレス入
力端子525によってアドレスバッファ14の入力に与
えられる。Xアドレスデコーダ12は、マイクロコンピ
ュータ8からス507を介して受けとった入力端子15
の8ビットアドレスによって規定される256本の行線
の1本を選択するように働く。256本以上のその、す
なわち512本の行線をもつ256Kビットメモリに対
しては、8ビット×アドレスおよび8ビットラッチ以上
のものが用いられなければならない。列アドレスも入力
ピン25で受け取られ、列アドレスラッチ16にラッチ
される。1ビット幅のランダムアクセス入出力に対して
は、8列アドレスビット全部必要であるが、バイト幅す
なわち8ビット幅のアクセスに対しては5ビットだけが
必要で、マイクロコンピュータはいくつかの縦続接続チ
ップの中で選択する付加的な列アドレスビットを出力す
ることができる。これらの付加的列アドレスビットは従
来構造のチップ選択デコーダによって用いることができ
る。列アドレスランダム16の出力は、線517によっ
て、256列のうちの1つを選択してランダムアクセス
入出力線17/31上に1ビット幅の入る出力を発生す
るアレイの中央にあるデコーダ18に接続される。分離
した入力線17および出力線31は図1に示すように用
いることができるか、図101に示すように多重化する
ことができる。ダミーセル(図示せず)の行は、この型
式の装置おける通常手段であるようにセンス増幅器の両
側に含まれる。Xアドレスについては、大容量装置の場
合は列を識別するのに要求されるビットおよびラッチの
数も増大する。The row (X) address decoder 12 divided into two halves is connected to eight address buffers (latches) 14 by 16 lines 513. Buffer 1
No. 4 is constituted by the invention disclosed in U.S. Pat. No. 4,288,706. The 8-bit X address is provided to the input of the address buffer 14 by eight address input terminals 525. The X address decoder 12 has an input terminal 15 received from the microcomputer 8 via the switch 507.
To select one of the 256 row lines defined by the 8-bit address. For a 256Kbit memory with more than 256, ie 512 row lines, more than an 8 bit x address and an 8 bit latch must be used. The column address is also received at input pin 25 and latched in column address latch 16. For a 1-bit wide random access I / O, all eight column address bits are needed, but for a byte-wide or eight-bit wide access, only five bits are needed, and the microcomputer has several cascade connections. Additional column address bits can be output for selection within the chip. These additional column address bits can be used by a conventional chip select decoder. The output of the column address random 16 is supplied by a line 517 to a decoder 18 at the center of the array which selects one of the 256 columns and produces a one bit wide output on the random access I / O line 17/31. Connected. Separate input lines 17 and output lines 31 can be used as shown in FIG. 1 or can be multiplexed as shown in FIG. Rows of dummy cells (not shown) are included on either side of the sense amplifier as is usual in devices of this type. For X addresses, the number of bits and latches required to identify a column also increases for high capacity devices.
【0082】こうして、メモリ装置は1ビット幅または
他のビット幅のランダムアクセスおよび直列の入出力を
有する標準的なダイナミックRAMの類似している。図
101をさらに参照すると、直列アクセスは、アレイ1
0の対向側面に配置された2つの同等の半分部に分割さ
れた256ビットの直列シフトレジスタ20によって与
えられる。同じ結果は、両方の半分部を同じ側面に重ね
て配置しても達成できる。しかし、これらの半分部を対
向側面に配置することによってセンス増幅器の動作のバ
ランスが保たれる。Thus, the memory device is similar to a standard dynamic RAM with random access of one bit width or other bit width and serial I / O. Still referring to FIG. 101, serial access is
This is provided by a 256-bit serial shift register 20 divided into two equal halves located on opposite sides of the zero. The same result can be achieved by placing both halves on the same side. However, by arranging these halves on opposite sides, the operation of the sense amplifier is balanced.
【0083】シフトレジスタ20は、アレイの一方の側
の128個の転送ゲート521aおよび他方の側の同数
の転送ゲート521bによって、読出しサイクルに対し
てアレイ10の列線からロードすることができるか、書
込みサイクルにしてその列線にロードすることができ
る。Whether shift register 20 can be loaded from a column line of array 10 for a read cycle by 128 transfer gates 521a on one side of the array and an equal number of transfer gates 521b on the other side, The column line can be loaded in a write cycle.
【0084】直列書込みのための装置に対するデータ入
力は、マルチプレックス回路523によってシフトレジ
スタ半分部のにゅうろく24aおよび24bに接続され
るデータイン端子22によってなされる。データは、出
力525a、525b、データ出力・マルチプレックス
・バッファ回路26およびデータアウト端子257を介
してレジスタ半分部から直列に読み出される。Data input to the device for serial writing is provided by the data in terminal 22 which is connected by the multiplex circuit 523 to the halves 24a and 24b of the shift register half. Data is read serially from the register half via outputs 525a, 525b, data output / multiplex buffer circuit 26 and data out terminal 257.
【0085】シフトレジスタ20は、ビットをレジスタ
の段を介して、各クロックサイクルにつき2段づつシフ
トするのに用いられるクロック0によって動作される。
読出し動作に対しては、分割シフトレジスタの256ビ
ット位置から256ビットを出力するには128サイク
ルのクロック0を必要とするにすぎない。転送ゲート2
1a、21bに与えられた制御信号TR29はシフトレ
ジスタ20の256ビット位置の各々をアレイ半分部1
0a、10bの対応する列線に接続する。The shift register 20 is operated by a clock 0 which is used to shift bits through the register stages by two stages for each clock cycle.
For a read operation, outputting 128 bits from the 256 bit position of the split shift register only requires 128 cycles of clock 0. Transfer gate 2
Control signals TR29 applied to 1a and 21b store each of the 256 bit positions of shift register 20 in array half 1
0a and 10b are connected to the corresponding column lines.
【0086】直列書込み動作においては、センス増幅器
511はTR/QE後に生じる書込みコマンドによって
動作されて列線が全論理レベルに設定され、その後で1
本の行線がラッチ14のアドレスによって選択され、デ
ータはこの行のメモリセル内に入れられる。直列読出し
サイクルは、256X(行アドレス)線の1つ(および
反対側のダミーセル)を起動するのにデコードされる入
力15上のアドレスで開始する。センス増幅器511は
次にクロック発生・制御回路30からの制御信号によっ
て起動されて列線を全論理レベルにもっていき、次に転
送ゲート21a、21bが制御信号TR/QEによって
起動されて選択された行からの半分部に移動させる。こ
のとき与えられたシフトクロック信号0は256ビット
を直列形式でマルチプレックス回路26を介して1クロ
ックにつき2段(ビット)づつ出力ピン527に移動す
ることができ、レジスタ全体では128クロックサイク
ルが必要である。In a serial write operation, the sense amplifier 511 is operated by a write command generated after TR / QE to set the column lines to all logic levels and thereafter
One row line is selected by the address of latch 14 and data is placed in the memory cells of this row. The serial read cycle starts at the address on input 15 which is decoded to activate one of the 256X (row address) lines (and the dummy cell on the other side). Sense amplifier 511 is then activated by a control signal from clock generation / control circuit 30 to bring the column lines to all logic levels, and then transfer gates 21a and 21b are activated and selected by control signal TR / QE. Move to half from line. At this time, the given shift clock signal 0 can move 256 bits in a serial format to the output pin 527 by two stages (bits) per clock through the multiplex circuit 26, and the entire register requires 128 clock cycles. It is.
【0087】これまで述べたように、メモリ装置は、直
列の入出力の1ビットまたは他のビットサイズのランダ
ムアドレスをもった標準的なダイナミックRAMと同じ
である。しかし、本発明では、直列の入出力を与える2
56ビットの直列シフトレジスタ20は4個の64ビッ
トシフトレジスタとして編成される。1、2、3または
4個の64ビットシフトレジスタは、256ビットシフ
トレジスタに沿った4個のタップのうちどれが選択され
るかに応じてアクセスすることができる。256ビット
シフトレジスタは2つの半分部に分割されているから、
各64ビットシフトレジスタも2つの半分部に分割され
る。図101に示されるように、第1の64ビットシフ
トレジスタは上半分20aと下半分20bから成り、第
2の64ビットシフトレジスタは上半分20cと下半分
20dから成り、第3の64ビットシフトレジスタは上
半分20eと下半分20fから成り、そして第4の64
ビットシフトレジスタは上半分20gと下半分20hか
ら成る。As mentioned above, the memory device is the same as a standard dynamic RAM with a serial input / output 1-bit or other bit-sized random address. However, in the present invention, 2 which provides a serial input / output
The 56-bit serial shift register 20 is organized as four 64-bit shift registers. One, two, three or four 64-bit shift registers can be accessed depending on which of the four taps along the 256-bit shift register is selected. Since the 256-bit shift register is divided into two halves,
Each 64-bit shift register is also divided into two halves. As shown in FIG. 101, the first 64-bit shift register comprises an upper half 20a and a lower half 20b, the second 64-bit shift register comprises an upper half 20c and a lower half 20d, and a third 64-bit shift register. The register consists of an upper half 20e and a lower half 20f, and the fourth 64
The bit shift register has an upper half 20g and a lower half 20h.
【0088】選択されたタップは第1、第2、第3、第
4のいずれの64ビットシフトレジスタがアクセスされ
るかを決定する。選択されるタップは2つの最上位列ア
ドレス入力に与えられる2ビットコードによって決定さ
れる。図101には、2進コードを介して所望の特定タ
ップを選択するためにこれもシフトレジスタ20に入力
する列アドレスラッチ16からの線517が示されてい
る。The selected tap determines which of the first, second, third, and fourth 64-bit shift registers is accessed. The tap selected is determined by the 2-bit code provided to the two most significant column address inputs. FIG. 101 shows a line 517 from the column address latch 16 which also enters the shift register 20 to select the desired particular tap via a binary code.
【0089】図102において、本発明のシステムとと
もに用いることのできるマイクロコンピュータ1は、従
来構造のシングルマイクロコンピュータ、さらに付加的
なオフチッププログラムまたはデータメモリ80(必要
に応じて)、および種々の周辺入出力装置81(これら
は全部アドレス/データバス607および制御バス23
によって相互接続されている)を含むことができる。In FIG. 102, the microcomputer 1 that can be used with the system of the present invention is a single microcomputer of a conventional structure, an additional off-chip program or data memory 80 (if necessary), and various peripherals. I / O device 81 (all of these are address / data bus 607 and control bus 23
Interconnected by a).
【0090】単一の双方向製マルチプレックスアドレス
/データバスが示されているが、図1に示されるように
分離したアドレスバスとデータバスを用いてもよく、ま
たプログラムバスとデータ(入出力)アドレスを外部バ
スで分離することもできる。マイクロコンピュータはノ
イマン型アーキテクチュアまたはハードウエア型または
両者の組合わせで構成することができる。Although a single bidirectional multiplex address / data bus is shown, separate address and data buses may be used as shown in FIG. 1, or a program bus and data (input / output) may be used. 2.) Addresses can also be separated by external buses. The microcomputer may be configured with a Neumann-type architecture or a hardware type or a combination of both.
【0091】マイクロプロセッサ1は、たとえばパーツ
No. TMS7000またはTMS99000としてテキ
サスインスツルメンツ社から発売されている装置の1
つ、または、パーツNo. モトローラ68000、680
5、ジロッグZ8000、インテル8086、8051
として発売されている装置の1つでよい。これらの装置
は、内部構造の詳細は異なるけれども、一般にプログラ
ム記憶用のオンチップROM82を含んでいるが、オフ
チップで利用できるプログラムアドレスを有することも
でき、またいずれにしても表示メモリ5に対するオフチ
ップデータアクセスも有することができる。ビデオシス
テムコントローラ3は全てのマイクロプロセッサ、マイ
クロコンピュータにインタフェースするように設計さ
れ、それによってシステム設計者の自由度が大きくな
る。The microprocessor 1 includes, for example, parts
No. One of the devices sold by Texas Instruments as TMS7000 or TMS99000
Or part No. Motorola 68000, 680
5, Zirog Z8000, Intel 8086, 8051
It may be one of the devices sold as. These devices, although differing in the details of their internal structure, generally include an on-chip ROM 82 for program storage, but may also have a program address available off-chip, and in any case, an off-chip to the display memory 5. It can also have chip data access. The video system controller 3 is designed to interface with all microprocessors and microcomputers, thereby increasing the flexibility of the system designer.
【0092】図102に示された典型的なマイクロコン
ピュータ1は、データ、アドレス記憶用RAM(ランダ
ムアクセス読取り/書込みメモリ)583、算術または
論理演算を実行するためのALU84およびデータ、プ
ログラムアドレス(通常数個の分離したバスからなる)
を1つの位置から別の位置へ転送するための内部データ
・プログラムバス配列585を含むことができる。RO
M82に記憶された命令は1個づつ命令レジスタ587
にロードされ、そこから命令が制御回路588において
デコードされ、制御信号を発生してマイクロコンピュー
タ動作を規定する。A typical microcomputer 1 shown in FIG. 102 includes a RAM (random access read / write memory) 583 for storing data and addresses, an ALU 84 for executing arithmetic or logical operations, and a data and program address (usually). Consisting of several separate buses)
For transferring data from one location to another. RO
The instructions stored in M82 are stored in the instruction register 587 one by one.
From which instructions are decoded in control circuit 588 to generate control signals to define microcomputer operation.
【0093】ROM82はプログラムカウンタ90にア
ドレスされるが、そのカウンタは自己増加するか、その
内容をALU84を通過させることによって増大するこ
とができる。スタック591は割込みまたはサブルーチ
ンでプログラムカウンタの内容を格納するようになって
いる。ALUは2つの入力92、93を有し、その一方
はデータバス585からロードされる1つまたはそれ以
上の一時記憶レジスタ94を有している。The ROM 82 is addressed to a program counter 90, which can increment itself or can be incremented by passing its contents through an ALU 84. The stack 591 stores the contents of the program counter by an interrupt or a subroutine. The ALU has two inputs 92, 93, one of which has one or more temporary storage registers 94 loaded from the data bus 585.
【0094】アキュムレータ595はALU出力を受
け、アキュムレータ出力バス85によって、RAM58
3やデータ入出力レジスタ・バッファ96のような最終
行き先に接続される。割込みは、1つまたはそれ以上の
オフチップ接続を有する割込みコントローラ597によ
って、割込み要求、割込み応答、割込み優先順位コード
等の制御バス23を介して、マイクロコンピュータ装置
およびシステムの複雑さに応じて処理される。The accumulator 595 receives the ALU output, and is connected to the accumulator output bus 85 via the RAM 58.
3 and data input / output register / buffer 96. Interrupts are handled by an interrupt controller 597 having one or more off-chip connections via control bus 23 such as interrupt requests, interrupt responses, interrupt priority codes, etc., depending on the complexity of the microcomputer device and system. Is done.
【0095】リセット入力も割込みとして取扱うことが
できる。ALU84および割込みコントロール597と
結合した状態レジスタ98がALU動作からゼロ、けた
上げ、オーバフロー等のような状態ビットを一時的に格
納するために備えられる。割込みがあると状態ビットは
この目的のためにRAM583またはスタック591に
退避される。The reset input can also be handled as an interrupt. A status register 98 coupled to ALU 84 and interrupt control 597 is provided to temporarily store status bits, such as zero, carry, overflow, etc., from ALU operation. If there is an interrupt, the status bits are saved to RAM 583 or stack 591 for this purpose.
【0096】メモリアドレスは、特定のシステムおよび
その複雑さに応じて外部バス607に接続されたバッフ
ァ96を介してオフチップで結合される。この経路は、
オフチップビデオメモリ5の他にオフチップデータ・プ
ログラムメモリ80および入出力581をアドレス指定
するのに用いることができる。バス607に対するこれ
らのアドレスは、プログラムカウンタ90とともにRA
M83、アキュムレータ95または命令レジスタ87で
発することができる。メモリ制御回路99は、必要に応
じて、アドレスストローブ、メモリイネーブル、保持、
チップ選択等のためにコントロールバス9へのコマンド
(またはそこからのコマンド)を(制御ビット89に応
答して)発生するか、またはそれに応答する。The memory addresses are coupled off-chip via a buffer 96 connected to an external bus 607, depending on the particular system and its complexity. This route is
It can be used to address the off-chip data program memory 80 and the input / output 581 in addition to the off-chip video memory 5. These addresses for bus 607 along with program counter 90
It can be issued by M83, accumulator 95 or instruction register 87. The memory control circuit 99 includes an address strobe, a memory enable, a hold,
Generates (or responds to) control bus 9 (in response to control bit 89) or responds to it for chip selection or the like.
【0097】動作において、マイクロコンピュータ1は
1つまたは一連のマシンサイクル(状態時間)内にプロ
グラム命令を実行する。マシンサイクルは、マイクロコ
ンピュータチップに与えられる5MHzの水晶クロックか
らの出力によってたとえば200ナノ秒でよい。そこで
連続したマシンサイクル(状態)では、プログラムカウ
ンタ90は増大されて新しいアドレスを発生し、このア
ドレスはROM82に与えられて命令レジスタ587へ
の出力を発生し、それは制御回路88でデコードされて
一連の複数組みのマイクロコード制御ビット589を発
生しバス85および種々のレジスタ94、595、9
6、98等をロードするのに必要な種々のステップを実
現する。In operation, microcomputer 1 executes a program instruction within one or a series of machine cycles (state time). The machine cycle may be, for example, 200 nanoseconds, depending on the output from the 5 MHz crystal clock provided to the microcomputer chip. Thus, in successive machine cycles (states), program counter 90 is incremented to generate a new address, which is applied to ROM 82 to generate an output to instruction register 587, which is decoded by control circuit 88 and Of the bus 85 and various registers 94, 595, 9
Implement the various steps required to load 6, 98, etc.
【0098】たとえば、典型的なALU動作は、命令レ
ジスタ587からバス585を介してRAM583(こ
れは出所アドレスだけまたは出所アドレスと宛先アドレ
スの両方を含むことができる)用のアドレス指定回路へ
アドレス(命令語のフィールド)をロードすることを含
むだろう。この動作はRAM583からのアドレス指定
されたデータ語を一時レジスタ94やALUの入力92
へ転送することを含むことができる。マイクロビット5
89は、加算、減算、論理和、排他的論理和等のよう
な、命令セットにおいて得られる型式のひとつとしてA
LU動作を規定するだろう。状態レジスタ98はデータ
・ALU動作に依存して設定され、ALU結果はアキュ
ムレータ595にロードされる。[0098] For example, a typical ALU operation would be to transfer an address (from the instruction register 587) via bus 585 to an addressing circuit for a RAM 583 (which can include only the source address or both the source and destination addresses). Command field). This operation translates the addressed data word from RAM 583 into temporary register 94 or ALU input 92.
Transfer to the server. Microbit 5
89 is A as one of the types obtained in the instruction set, such as addition, subtraction, OR, exclusive OR, etc.
Will specify LU operation. The status register 98 is set depending on the data ALU operation, and the ALU result is loaded into the accumulator 595.
【0099】別の例として、データ出力命令はRAMア
ドレスを命令のフィールドからRAM583へバス58
5を介して転送すること、このアドレス指定されたデー
タをRAM583からバス585を介して出力バス96
へ、したがって外部アドレス/データバス7へ転送する
ことを含むことができる。一定の制御出力はメモリコン
トロール99によって書込み可能等のような制御バス2
3の線上に発生することができる。このデータ出力のア
ドレスは、それがメモリコントロール99から制御バス
9へのアドレスストローブ出力によってメモリ80また
はメモリ5にラッチされる前のサイクルのバッファ96
を介してバッファ607上のアドレスでよい。As another example, a data output instruction may transfer a RAM address from the field of the instruction to RAM 583 via bus 58.
5, and transfers the addressed data from RAM 583 via bus 585 to output bus 96.
And thus to the external address / data bus 7. Certain control outputs can be written to control bus 2 such as writable by memory control 99.
3 can occur on the line. The address of this data output is the buffer 96 of the cycle before it is latched into memory 80 or memory 5 by the address strobe output from memory control 99 to control bus 9.
Via the buffer 607.
【0100】外部メモリ制御装置はRAS、CASスト
ローブを発生するのに用いることができる。メモリ5用
の2バイトアドレスは、バス607が8ビットである場
合は2マシンサイクルで、16ビットである場合は1マ
シンサイクルでそのバス607に与えられるであろう。An external memory controller can be used to generate RAS and CAS strobes. A two byte address for memory 5 will be provided on bus 607 in two machine cycles if bus 607 is eight bits and one machine cycle if bus 607 is sixteen bits.
【0101】マイクロコンピュータ8の命令セットは、
表示メモリ5、付加メリ19または周辺装置581の入
出力ポートから読出しまたはそこへ書込む命令を含み、
それの内部出所または宛先はRAM583、プログラム
カウンタ90、一時レジスタ94、命令レジスタ587
等である。マイクロコードプロセッサでは、このような
各動作は、その間にアドレスおよびデータが内部バス5
85および外部バス7へ転送される一連の状態を含む。The instruction set of the microcomputer 8 is as follows.
A command to read from or write to the display memory 5, the additional memory 19 or the input / output port of the peripheral device 581,
Its internal source or destination is RAM 583, program counter 90, temporary register 94, instruction register 587.
And so on. In a microcode processor, each of these operations involves the transfer of addresses and data between internal buses 5.
85 and a series of states transferred to the external bus 7.
【0102】代わりに、本発明は命令が1マシン状態時
間内に実行される非マイクロコード型のマイクロコンピ
ュータ1を用いることができる。マイクロコンピュータ
1を選択する際必要なことは、データ、アドレスおよび
種々のメモリコントロールがオフチップで得られるこ
と、データ処理速度が特定のビデオ応用分野の制限時間
内にビデオデータを発生し、更新するのに適当であるこ
と、である。Alternatively, the present invention can use a non-microcode type microcomputer 1 in which instructions are executed within one machine state time. When selecting a microcomputer 1, all that is required is that data, addresses and various memory controls be obtained off-chip, and that the data processing speed is to generate and update the video data within the time limits of the particular video application. It is suitable for
【0103】マイクロコンピュータシステムおよびメモ
リ技術は8ビットシステムか16ビットシステムのどち
らか、または24ビットまたは32ビットのような他の
アーキテクチュアにおいて有用であることが理解される
けれども、本発明の表示メモリはバス7に対する1ビッ
トデータ路について述べられる。その有用性は、外部メ
モリ80は必要とされず、周辺回路81は単にキーボー
トや同様のインタフェースそれに多分ディスク駆動機構
を加えて構成される。8ビットデータ路および12ビッ
ト〜16ビットアドレス指定を有する型式の小型システ
ムにおいて発揮される。IEEE488型の装置のよう
なバスインタフェースチップはたとえば周辺回路81に
含ませることができるだろう。Although it is understood that microcomputer systems and memory technologies are useful in either 8-bit or 16-bit systems, or other architectures such as 24-bit or 32-bit, the display memory of the present invention is A one-bit data path for bus 7 will be described. Its usefulness is that no external memory 80 is required and the peripheral circuit 81 is simply a keyboard or similar interface plus possibly a disk drive. Exhibited in small systems of the type having 8 bit data paths and 12 to 16 bit addressing. A bus interface chip such as an IEEE 488 type device could be included in the peripheral circuit 81, for example.
【0104】図103は、ビデオシステム805が16
色をもった512×512画素図形システムである本発
明によるビデオシステムのブロック図である。表示メモ
リ5は単一マルチポートメモリ装置から40によって4
つのグループのメモリ装置5A、5B、5C、5Dに拡
張された。マルチポートメモリ5A〜5Dの出力は4ビ
ットシフトレジスタ7A〜7Dに与えられ、D−A変換
器9および任意のカラーパレットレジスタ801を介し
てCRTモニタ11に与えられる。カラーパレットレジ
スタは無論、マイクロプロセッサによってそこにアドレ
スれるプログラムカラーを発生するためのコード情報を
含む。FIG. 103 shows that the video system 805 has 16
FIG. 1 is a block diagram of a video system according to the present invention, which is a 512 × 512 pixel graphics system with colors. Display memory 5 is 4 by 40 from a single multiport memory device.
It has been expanded to three groups of memory devices 5A, 5B, 5C and 5D. Outputs of the multi-port memories 5A to 5D are supplied to 4-bit shift registers 7A to 7D, and supplied to the CRT monitor 11 via the DA converter 9 and an arbitrary color palette register 801. The color palette register, of course, contains the code information for generating the program colors addressed there by the microprocessor.
【0105】図104は、1024×1024画素解像
度色図形システムのブロック図である。表示メモリ5は
16ビット長の4グループのマルチポートメモリ5E、
5F、5G、5Hで置換された。シフトレジスタ7は1
6ビット幅の4つのシフトレジスタを含むように拡大さ
れた。図103および図104の残りは図1のものと同
じである。FIG. 104 is a block diagram of a 1024 × 1024 pixel resolution color graphic system. The display memory 5 has four groups of 16-bit multi-port memories 5E,
Replaced with 5F, 5G, 5H. Shift register 7 is 1
Expanded to include four 6-bit wide shift registers. 103 and 104 are the same as those in FIG.
【0106】本発明は図示実施例を参照して説明された
が、この説明は限定した意味に解釈されることを意図し
ているものではない。本発明の他の実施例と共に、図示
の実施例の種々の変形が本明細書の説明を読めば当業者
には明らかであろう。Although the present invention has been described with reference to illustrative embodiments, this description is not intended to be construed in a limiting sense. Various modifications of the illustrative embodiments, as well as other embodiments of the invention, will be apparent to persons skilled in the art upon reading the description herein.
【図1】本発明によるビデオコントローラを含むブロッ
ク図である。FIG. 1 is a block diagram including a video controller according to the present invention.
【図2】図1のビデオコントローラの機能ブロック図で
ある。FIG. 2 is a functional block diagram of the video controller of FIG.
【図3】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。FIG. 3 is a wiring diagram of a circuit diagram used to realize the function of FIG. 2;
【図4】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。FIG. 4 is a wiring diagram of a circuit diagram used to realize the function of FIG. 2;
【図5】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。FIG. 5 is a wiring diagram of a circuit diagram used to realize the function of FIG. 2;
【図6】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。FIG. 6 is a wiring diagram of a circuit diagram used to realize the function of FIG. 2;
【図7】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。FIG. 7 is a wiring diagram of a circuit diagram used to realize the function of FIG. 2;
【図8】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。FIG. 8 is a wiring diagram of a circuit diagram used to realize the function of FIG. 2;
【図9】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。FIG. 9 is a wiring diagram of a circuit diagram used to realize the function of FIG. 2;
【図10】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。FIG. 10 is a block diagram of the video block of FIGS. 3 to 9;
【図11】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。FIG. 11 is a block diagram of the video block of FIGS. 3 to 9;
【図12】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。FIG. 12 is a block diagram of the video block of FIGS. 3 to 9;
【図13】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。FIG. 13 is a block diagram of the video block of FIGS. 3 to 9;
【図14】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。FIG. 14 is a block diagram of the video blocks of FIGS. 3 to 9;
【図15】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。FIG. 15 is a block diagram of the video blocks of FIGS. 3 to 9;
【図16】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。FIG. 16 is a block diagram of the video blocks of FIGS. 3 to 9;
【図17】図3ないし図9のDA−STブロックのブロ
ック図である。FIG. 17 is a block diagram of a DA-ST block shown in FIGS. 3 to 9;
【図18】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。FIG. 18 is a block diagram of the CRT block shown in FIGS. 3 to 9;
【図19】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。FIG. 19 is a block diagram of the CRT block shown in FIGS. 3 to 9;
【図20】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。FIG. 20 is a block diagram of the CRT block of FIGS. 3 to 9;
【図21】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。FIG. 21 is a block diagram of the CRT block shown in FIGS. 3 to 9;
【図22】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。FIG. 22 is a block diagram of the CRT block shown in FIGS. 3 to 9;
【図23】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。FIG. 23 is a block diagram of the CRT block shown in FIGS. 3 to 9;
【図24】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。FIG. 24 is a block diagram of the CRT block shown in FIGS. 3 to 9;
【図25】図10ないし図15の制御ブロックの概略図
である。FIG. 25 is a schematic diagram of the control blocks of FIGS. 10 to 15;
【図26】図10ないし図15の制御ブロックの概略図
である。FIG. 26 is a schematic diagram of the control blocks of FIGS. 10 to 15;
【図27】図10ないし図15のサイクル発生器の概略
図である。FIG. 27 is a schematic diagram of the cycle generator of FIGS. 10 to 15;
【図28】図10ないし図15のサイクル発生器の概略
図である。FIG. 28 is a schematic diagram of the cycle generator of FIGS. 10 to 15;
【図29】図10ないし図15のサイクル発生器の概略
図である。FIG. 29 is a schematic diagram of the cycle generator of FIGS. 10 to 15;
【図30】図10ないし図15のサイクル発生器の概略
図である。FIG. 30 is a schematic diagram of the cycle generator of FIGS. 10 to 15;
【図31】図10ないし図15のサイクル発生器の概略
図である。FIG. 31 is a schematic diagram of the cycle generator of FIGS. 10 to 15;
【図32】図10ないし図15のRASデコードブロッ
クの概略図である。FIG. 32 is a schematic diagram of the RAS decode block of FIGS. 10 to 15;
【図33】図10ないし図15のRASデコードブロッ
クの概略図である。FIG. 33 is a schematic diagram of the RAS decode block of FIGS. 10 to 15;
【図34】図18ないし図24の概略図である。FIG. 34 is a schematic diagram of FIGS. 18 to 24;
【図35】図18ないし図24の概略図である。FIG. 35 is a schematic diagram of FIGS. 18 to 24;
【図36】図10ないし図15のメモリピンブロックの
概略図である。FIG. 36 is a schematic diagram of the memory pin block of FIGS. 10 to 15;
【図37】図10ないし図15のリフレッシュブロック
の概略図である。FIG. 37 is a schematic diagram of the refresh block of FIGS. 10 to 15;
【図38】図10ないし図15のリフレッシュブロック
の概略図である。FIG. 38 is a schematic diagram of the refresh block of FIGS. 10 to 15;
【図39】図10ないし図15のリフレッシュブロック
の概略図である。FIG. 39 is a schematic diagram of the refresh block of FIGS. 10 to 15;
【図40】図10ないし図15のリフレッシュブロック
の概略図である。FIG. 40 is a schematic diagram of the refresh block of FIGS. 10 to 15;
【図41】図10ないし図15の作動可能/保留ブロッ
クの概略図である。FIG. 41 is a schematic diagram of the ready / reserved block of FIGS. 10 to 15;
【図42】図10ないし図15の作動可能/保留ブロッ
クの概略図である。FIG. 42 is a schematic diagram of the ready / reserve block of FIGS. 10-15.
【図43】図10ないし図15の作動可能/保留ブロッ
クの概略図である。FIG. 43 is a schematic diagram of the ready / reserved block of FIGS. 10 to 15;
【図44】図10ないし図15の作動可能/保留ブロッ
クの概略図である。FIG. 44 is a schematic diagram of the ready / reserve block of FIGS. 10-15.
【図45】図18ないし図24のビデオブロックの概略
図である。FIG. 45 is a schematic diagram of the video blocks of FIGS. 18 to 24;
【図46】図18ないし図24のビデオブロックの概略
図である。FIG. 46 is a schematic diagram of the video blocks of FIGS. 18 to 24;
【図47】図18ないし図24の垂直カウンタの概略図
である。FIG. 47 is a schematic diagram of the vertical counter of FIGS. 18 to 24;
【図48】図18ないし図24の垂直カウンタの概略図
である。FIG. 48 is a schematic diagram of the vertical counter of FIGS. 18 to 24;
【図49】図18ないし図24の水平カウンタの概略図
である。FIG. 49 is a schematic diagram of the horizontal counter of FIGS. 18 to 24;
【図50】図18ないし図24の水平カウンタの概略図
である。FIG. 50 is a schematic diagram of the horizontal counter of FIGS. 18 to 24;
【図51】図18ないし図24の別の水平カウンタの概
略図である。FIG. 51 is a schematic diagram of another horizontal counter of FIGS. 18 to 24;
【図52】図18ないし図24の別の水平カウンタの概
略図である。FIG. 52 is a schematic diagram of another horizontal counter of FIGS. 18 to 24;
【図53】図47ないし図52において用いられる基本
レジスタの概略図である。FIG. 53 is a schematic diagram of a basic register used in FIGS. 47 to 52;
【図54】図47ないし図52において用いられる基本
レジスタの概略図である。FIG. 54 is a schematic diagram of a basic register used in FIGS. 47 to 52;
【図55】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。FIG. 55 is a schematic diagram of the SRDAT block of FIGS. 18 to 24;
【図56】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。FIG. 56 is a schematic diagram of the SRDAT block of FIGS. 18 to 24;
【図57】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。FIG. 57 is a schematic diagram of the SRDAT block of FIGS. 18 to 24;
【図58】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。FIG. 58 is a schematic diagram of the SRDAT block of FIGS. 18 to 24;
【図59】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。FIG. 59 is a schematic diagram of the SRDAT block of FIGS. 18 to 24;
【図60】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。FIG. 60 is a schematic diagram of the SRDAT block of FIGS. 18 to 24;
【図61】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。FIG. 61 is a schematic diagram of the SRDAT block of FIGS. 18 to 24;
【図62】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。FIG. 62 is a schematic diagram of the SRDAT block of FIGS. 18 to 24;
【図63】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。FIG. 63 is a schematic diagram of the SRDAT block of FIGS. 18 to 24;
【図64】図3ないし図9のFSデコードブロックの概
略図である。FIG. 64 is a schematic diagram of the FS decode block of FIGS. 3 to 9;
【図65】図3ないし図9のFSデコードブロックの概
略図である。FIG. 65 is a schematic diagram of the FS decode block of FIGS. 3 to 9;
【図66】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 66 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図67】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 67 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図68】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 68 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図69】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 69 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図70】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 70 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図71】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 71 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図72】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 72 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図73】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 73 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図74】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 74 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図75】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 75 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図76】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 76 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図77】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 77 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図78】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。FIG. 78 is a schematic diagram of the XY register block of FIGS. 3 to 9;
【図79】図3ないし図9の制御レジスタブロックの概
略図である。FIG. 79 is a schematic diagram of the control register block of FIGS. 3 to 9;
【図80】図3ないし図9の制御レジスタブロックの概
略図である。FIG. 80 is a schematic diagram of the control register block of FIGS. 3 to 9;
【図81】図3ないし図9の制御レジスタブロックの概
略図である。FIG. 81 is a schematic diagram of the control register block of FIGS. 3 to 9;
【図82】図3ないし図9の制御レジスタブロックの概
略図である。FIG. 82 is a schematic diagram of the control register block of FIGS. 3 to 9;
【図83】図3ないし図9の制御レジスタブロックの概
略図である。FIG. 83 is a schematic diagram of the control register block of FIGS. 3 to 9;
【図84】図3ないし図9の入力ピンブロックの概略図
である。FIG. 84 is a schematic diagram of the input pin block of FIGS. 3 to 9;
【図85】図3ないし図9のデータピンブロックの概略
図である。FIG. 85 is a schematic diagram of the data pin block of FIGS. 3 to 9;
【図86】図3ないし図9のデータピンブロックの概略
図である。FIG. 86 is a schematic diagram of the data pin block of FIGS. 3 to 9;
【図87】図3ないし図9のデータピンブロックの概略
図である。FIG. 87 is a schematic diagram of the data pin block of FIGS. 3 to 9;
【図88】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。FIG. 88 is a schematic diagram of the data status block of FIGS. 3 to 9;
【図89】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。FIG. 89 is a schematic diagram of the data status block of FIGS. 3 to 9;
【図90】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。FIG. 90 is a schematic diagram of the data status block of FIGS. 3 to 9;
【図91】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。FIG. 91 is a schematic diagram of the data status block of FIGS. 3 to 9;
【図92】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。FIG. 92 is a schematic diagram of the data status block of FIGS. 3 to 9;
【図93】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。FIG. 93 is a schematic diagram of the data status block of FIGS. 3 to 9;
【図94】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。FIG. 94 is a schematic diagram of the data status block of FIGS. 3 to 9;
【図95】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。FIG. 95 is a schematic diagram of the data status block of FIGS. 3 to 9;
【図96】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。FIG. 96 is a schematic diagram of the data status block of FIGS. 3 to 9;
【図97】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。FIG. 97 is a schematic diagram of the data status block of FIGS. 3 to 9;
【図98】ビデオシステムコントローラにおいて用いら
れる二重クロックの概略図である。FIG. 98 is a schematic diagram of a dual clock used in a video system controller.
【図99】ビデオシステムコントローラにおいて用いら
れる二重クロックの概略図である。FIG. 99 is a schematic diagram of a dual clock used in a video system controller.
【図100】ビデオシステムコントローラにおいて用い
られる二重クロックの概略図である。FIG. 100 is a schematic diagram of a dual clock used in a video system controller.
【図101】表示メモリの一実施例の概略図である。FIG. 101 is a schematic diagram of one embodiment of a display memory.
【図102】図1のマイクロプロセッサのブロック図で
ある。FIG. 102 is a block diagram of the microprocessor of FIG. 1;
【図103】ビデオシステムの別の実施例を示す図であ
る。FIG. 103 is a diagram showing another embodiment of the video system.
【図104】ビデオシステムの別の実施例を示す図であ
る。FIG. 104 is a diagram showing another embodiment of the video system.
【図105】データ転送サイクルを示す図である。FIG. 105 is a diagram showing a data transfer cycle.
1 マイクロプロセッサ 3 ビデオシステムコントローラ(制御装置) 5 表示メモリ 11 表示装置 17 外部シフトレジスタ 35 メモリサイクル発生器 37 アービタ 41 列アドレスラッチ 43 X−Yアドレスレジスタ 45 リフレッシュアドレスカウンタ 47 行アドレスラッチ 49 マルチプレクサ 65 行選択無効化回路 Reference Signs List 1 microprocessor 3 video system controller (control device) 5 display memory 11 display device 17 external shift register 35 memory cycle generator 37 arbiter 41 column address latch 43 XY address register 45 refresh address counter 47 row address latch 49 multiplexer 65 row Selection invalidation circuit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 5/18 G06F 15/64 450H (31)優先権主張番号 633385 (32)優先日 1984年7月23日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 633386 (32)優先日 1984年7月23日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 633387 (32)優先日 1984年7月23日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 633388 (32)優先日 1984年7月23日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 633389 (32)優先日 1984年7月23日 (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 ロバート シー.サデン アメリカ合衆国 テキサス州 ヒュースト ン,ナンバー 1220,エス.ゲスナー 6425 (72)発明者 カール エム.グタッグ アメリカ合衆国 テキサス州 ヒュースト ン,エンスブルック 11602 (72)発明者 レイモンド ピンクハム アメリカ合衆国 テキサス州 ミズリー シティー,レットリーバー レーン 2023 (72)発明者 マーク ノバック アメリカ合衆国 コロラド州 コロラド スプリングス,エアポート ロード 4225 −ディー (72)発明者 ジョン ブイ.モラベック アメリカ合衆国 イリノイ州 ウィロウ スプリングス,ヒンリッカー ドライブ 212 (72)発明者 マーク ダブリュ.ワッツ アメリカ合衆国 テキサス州 ホックリ ィ,ケネディ ランチ ドライブ 24307 (72)発明者 ルディ ジェイ.アルバックテン,ザ サ ード アメリカ合衆国 オハイオ州 センタービ ル,リヨンズ ドライブ 87 (72)発明者 ジェリィ バン アケン アメリカ合衆国 テキサス州 シュガー ランド,ファーンヒル 13563──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G09G 5/18 G06F 15/64 450H (31) Priority claim number 633385 (32) Priority date July 23, 1984 (33) Priority Claiming country United States (US) (31) Priority claim number 633386 (32) Priority date July 23, 1984 (33) Priority claiming country United States (US) (31) Priority claim number 633387 (32) Priority date July 23, 1984 (33) Priority country United States (US) (31) Priority claim number 633388 (32) Priority date July 23, 1984 (33) Priority country United States (US) (31) Priority claim number 633389 (32) Priority date July 23, 1984 (33) Priority country United States (US) (72) Inventor Robert C. Saden Houston, Texas, USA, number 1220, S.S. Gesner 6425 (72) Inventor Carl M. Gutag United States Ensbrook, Houston, TX 11602 (72) Inventor Raymond Pinkham United States Missouri City, Texas, Lettever Lane 2023 (72) Inventor Mark Novak United States of America Colorado Springs, Colorado Springs, Airport Road 4225-Dee (72) Inventor John Buoy. Moravec, United States Hinlicker Drive, Willow Springs, Illinois 212 (72) Inventor Mark Double. Watts Kennedy Ranch Drive, Hockley, Texas, USA 24307 (72) Inventor Rudy Jay. ULVACTEN, The Third USA Lyon's Drive, Centerville, Ohio 87 (72) Inventor Jerry Van Aken United States Sugar Land, Texas Farnhill 13563
Claims (1)
有するシステムメモリと、 表示用ビットマップ・データを記憶するためのDRAM
アレイを有する表示メモリと、 前記システムメモリに記憶されたデータを処理し、その
処理デーを前記表示メモリに送るホストプロセッサと、 前記システムメモリ及び表示メモリに対するDRAMリ
フレッシュの制御を行うと共に、前記システムメモリ及
び表示メモリに対する前記ホストプロセッサのアクセス
要求のサイクルと前記DRAMリフレッシュのサイクル
との優先順位を変更する表示制御装置、を含む電子計算
機システム。1. A system memory having a DRAM array for storing data, and a DRAM for storing bitmap data for display
A display memory having an array, a host processor for processing data stored in the system memory and sending the processed data to the display memory, and controlling DRAM refresh for the system memory and the display memory; And a display control device for changing a priority order between a cycle of an access request of the host processor to a display memory and a cycle of the DRAM refresh.
Applications Claiming Priority (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US63338784A | 1984-07-23 | 1984-07-23 | |
US633388 | 1984-07-23 | ||
US633386 | 1984-07-23 | ||
US633387 | 1984-07-23 | ||
US633384 | 1984-07-23 | ||
US633389 | 1984-07-23 | ||
US06/633,385 US4656597A (en) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | Video system controller with a row address override circuit |
US06/633,383 US4660156A (en) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | Video system with single memory space for instruction, program data and display data |
US06/633,386 US4656596A (en) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | Video memory controller |
US06/633,384 US4665495A (en) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | Single chip dram controller and CRT controller |
US06/633,389 US4654804A (en) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | Video system with XY addressing capabilities |
US06/633,388 US4660155A (en) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | Single chip video system with separate clocks for memory controller, CRT controller |
US633385 | 1984-07-23 | ||
US06/633,367 US4691289A (en) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | State machine standard cell that supports both a Moore and a Mealy implementation |
US633367 | 1996-04-16 | ||
US633383 | 2000-08-07 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60160411A Division JPS61233776A (en) | 1984-07-23 | 1985-07-22 | Video apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1091136A true JPH1091136A (en) | 1998-04-10 |
Family
ID=27575495
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3162472A Pending JPH05281934A (en) | 1984-07-23 | 1991-06-07 | Data processor |
JP9153659A Pending JPH1091136A (en) | 1984-07-23 | 1997-06-11 | Electronic computer |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3162472A Pending JPH05281934A (en) | 1984-07-23 | 1991-06-07 | Data processor |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP0182454B1 (en) |
JP (2) | JPH05281934A (en) |
DE (3) | DE3587744T2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003223785A (en) * | 2001-12-27 | 2003-08-08 | Elpida Memory Inc | Semiconductor memory device with high-speed operation and method of using and designing the same |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63201791A (en) * | 1987-02-12 | 1988-08-19 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | Processing system |
US4884069A (en) * | 1987-03-19 | 1989-11-28 | Apple Computer, Inc. | Video apparatus employing VRAMs |
EP0283565B1 (en) * | 1987-03-20 | 1992-12-30 | International Business Machines Corporation | Computer system with video subsystem |
US5001652A (en) * | 1987-03-20 | 1991-03-19 | International Business Machines Corporation | Memory arbitration for video subsystems |
JP2854867B2 (en) * | 1987-09-14 | 1999-02-10 | ジーディーイー システムズ インコーポレイテッド | Image processing system and pixel data transfer method |
US5113180A (en) * | 1988-04-20 | 1992-05-12 | International Business Machines Corporation | Virtual display adapter |
JP3068842B2 (en) * | 1990-08-27 | 2000-07-24 | 任天堂株式会社 | Direct memory access device in image processing device and external storage device used therefor |
EP0847571A1 (en) * | 1995-08-28 | 1998-06-17 | Cirrus Logic, Inc. | Circuits and methods for controlling the refresh of a frame buffer comprising an off-screen area |
TW316965B (en) * | 1995-10-31 | 1997-10-01 | Cirrus Logic Inc | |
EP0786756B1 (en) * | 1996-01-23 | 2009-03-25 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | Data transfer arbitration for display controller |
WO2010027983A1 (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-11 | Marvell World Trade Ltd. | Progamming data into a multi-plane flash memory |
US8300056B2 (en) | 2008-10-13 | 2012-10-30 | Apple Inc. | Seamless display migration |
US8368702B2 (en) | 2010-01-06 | 2013-02-05 | Apple Inc. | Policy-based switching between graphics-processing units |
US8797334B2 (en) | 2010-01-06 | 2014-08-05 | Apple Inc. | Facilitating efficient switching between graphics-processing units |
US8648868B2 (en) | 2010-01-06 | 2014-02-11 | Apple Inc. | Color correction to facilitate switching between graphics-processing units |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5810135B2 (en) * | 1973-03-20 | 1983-02-24 | 松下電器産業株式会社 | High Gas Jiyou Kayoshiyoku Baitai |
JPS5834836B2 (en) | 1975-12-29 | 1983-07-29 | 株式会社日立製作所 | data |
US4125873A (en) * | 1977-06-29 | 1978-11-14 | International Business Machines Corporation | Display compressed image refresh system |
DE2922540C2 (en) * | 1978-06-02 | 1985-10-24 | Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo | Data processing system |
US4288706A (en) | 1978-10-20 | 1981-09-08 | Texas Instruments Incorporated | Noise immunity in input buffer circuit for semiconductor memory |
US4286320A (en) * | 1979-03-12 | 1981-08-25 | Texas Instruments Incorporated | Digital computing system having auto-incrementing memory |
JPS5926031B2 (en) * | 1979-03-28 | 1984-06-23 | 日本電信電話株式会社 | memory element |
JPS5614346A (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-12 | Toshiba Corp | Write and read system for frame memory unit |
JPS5631154A (en) * | 1979-08-23 | 1981-03-28 | Victor Co Of Japan Ltd | Memory device |
FR2465281A1 (en) * | 1979-09-12 | 1981-03-20 | Telediffusion Fse | DEVICE FOR DIGITAL TRANSMISSION AND DISPLAY OF GRAPHICS AND / OR CHARACTERS ON A SCREEN |
US4347587A (en) * | 1979-11-23 | 1982-08-31 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor integrated circuit memory device with both serial and random access arrays |
JPS5678881A (en) * | 1979-12-03 | 1981-06-29 | Hitachi Ltd | Graphic display device |
JPS56103642A (en) * | 1980-01-18 | 1981-08-18 | Shigekazu Nakamura | Crane having outrigger |
US4390780A (en) * | 1980-11-10 | 1983-06-28 | Burroughs Corporation | LSI Timing circuit for a digital display employing a modulo eight counter |
DE3138930C2 (en) * | 1981-09-30 | 1985-11-07 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Data display device |
DE3141882A1 (en) * | 1981-10-22 | 1983-05-05 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | DYNAMIC WRITING AND READING MEMORY DEVICE |
JPS58187996A (en) * | 1982-04-28 | 1983-11-02 | 株式会社日立製作所 | Display memory circuit |
JPS58189690A (en) * | 1982-04-30 | 1983-11-05 | 株式会社日立製作所 | Image display |
US4424372A (en) * | 1982-09-20 | 1984-01-03 | Timex Corporation | 4-Substituted phenyl 4'-(5-N-alkyl-1,3-dioxan-2-yl) thiobenzoates |
JPS5960488A (en) * | 1982-09-29 | 1984-04-06 | フアナツク株式会社 | Data writing unit for color graphic memory |
US4562435A (en) * | 1982-09-29 | 1985-12-31 | Texas Instruments Incorporated | Video display system using serial/parallel access memories |
JPS5974590A (en) * | 1982-10-20 | 1984-04-27 | 株式会社日立製作所 | Memory control system for display |
JPS5991488A (en) * | 1982-11-18 | 1984-05-26 | 株式会社東芝 | Color graphic display unit |
JPS5994590A (en) * | 1982-11-19 | 1984-05-31 | Origin Electric Co Ltd | Welding jig provided with positioning function for object to be welded |
JPS59114588A (en) * | 1982-12-22 | 1984-07-02 | 株式会社東芝 | Pattern writing control circuit |
JPS59114589A (en) * | 1982-12-22 | 1984-07-02 | 株式会社東芝 | Pattern writing control circuit |
US4566005A (en) * | 1983-03-07 | 1986-01-21 | International Business Machines Corporation | Data management for plasma display |
JPH01193793A (en) * | 1983-12-30 | 1989-08-03 | Texas Instr Inc <Ti> | Memory |
US4639890A (en) | 1983-12-30 | 1987-01-27 | Texas Instruments Incorporated | Video display system using memory with parallel and serial access employing selectable cascaded serial shift registers |
US4688197A (en) * | 1983-12-30 | 1987-08-18 | Texas Instruments Incorporated | Control of data access to memory for improved video system |
JPH0210434A (en) * | 1988-06-28 | 1990-01-16 | Mitsubishi Electric Corp | Program language translator |
JPH0254956A (en) * | 1988-08-19 | 1990-02-23 | Mitsubishi Electric Corp | Manufacture of lead frame |
JP3347773B2 (en) * | 1992-09-17 | 2002-11-20 | 川崎製鉄株式会社 | Pure iron powder mixture for powder metallurgy |
JPH06100895A (en) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | Process for cleaning plastic bumper |
JP3235878B2 (en) * | 1992-09-21 | 2001-12-04 | 関東電化工業株式会社 | Manufacturing method of solid detergent |
JPH06100896A (en) * | 1992-09-22 | 1994-04-12 | Tatsuro Nagashima | Production of granular detergent |
-
1985
- 1985-07-23 EP EP85305225A patent/EP0182454B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-23 EP EP91121915A patent/EP0481534B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-23 EP EP91121918A patent/EP0482678B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-23 DE DE19853587744 patent/DE3587744T2/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-07-23 DE DE19853588173 patent/DE3588173T2/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-07-23 DE DE19853588174 patent/DE3588174T2/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-06-07 JP JP3162472A patent/JPH05281934A/en active Pending
-
1997
- 1997-06-11 JP JP9153659A patent/JPH1091136A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003223785A (en) * | 2001-12-27 | 2003-08-08 | Elpida Memory Inc | Semiconductor memory device with high-speed operation and method of using and designing the same |
JP4667708B2 (en) * | 2001-12-27 | 2011-04-13 | エルピーダメモリ株式会社 | Semiconductor memory device and computer system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3587744D1 (en) | 1994-03-17 |
DE3588174D1 (en) | 1998-02-19 |
EP0482678A3 (en) | 1992-09-16 |
DE3588173T2 (en) | 1998-06-10 |
EP0481534A2 (en) | 1992-04-22 |
DE3588173D1 (en) | 1998-02-19 |
EP0182454A3 (en) | 1988-03-23 |
EP0481534B1 (en) | 1998-01-14 |
EP0182454B1 (en) | 1994-02-02 |
EP0482678B1 (en) | 1998-01-14 |
DE3588174T2 (en) | 1998-06-10 |
EP0182454A2 (en) | 1986-05-28 |
JPH05281934A (en) | 1993-10-29 |
EP0482678A2 (en) | 1992-04-29 |
EP0481534A3 (en) | 1992-08-26 |
DE3587744T2 (en) | 1994-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4665495A (en) | Single chip dram controller and CRT controller | |
US4907086A (en) | Method and apparatus for overlaying a displayable image with a second image | |
US5488385A (en) | Multiple concurrent display system | |
US5353402A (en) | Computer graphics display system having combined bus and priority reading of video memory | |
US5099331A (en) | Apparatus for overlaying a displayed image with a second image | |
US5666521A (en) | Method and apparatus for performing bit block transfers in a computer system | |
JPH1091136A (en) | Electronic computer | |
EP0318259A2 (en) | Software configurable memory architecture for data processing system having graphics capability | |
EP0411464A2 (en) | Flat panel display controller using dual-port memory | |
EP0279225B1 (en) | Reconfigurable counters for addressing in graphics display systems | |
EP0398510A2 (en) | Video random access memory | |
EP0492840B1 (en) | Videographics display system | |
US4845657A (en) | Controller integrated circuit | |
US4654804A (en) | Video system with XY addressing capabilities | |
US4656597A (en) | Video system controller with a row address override circuit | |
JP2604568B2 (en) | Dynamic random access memory, dynamic random access memory access method and system | |
US4656596A (en) | Video memory controller | |
US5027290A (en) | Computer workstation including video update arrangement | |
US4660155A (en) | Single chip video system with separate clocks for memory controller, CRT controller | |
EP0215984A1 (en) | Graphic display apparatus with combined bit buffer and character graphics store | |
EP0166739B1 (en) | Semiconductor memory device for serial scan applications | |
US4691289A (en) | State machine standard cell that supports both a Moore and a Mealy implementation | |
US4660156A (en) | Video system with single memory space for instruction, program data and display data | |
US5079692A (en) | Controller which allows direct access by processor to peripheral units | |
JPS60117327A (en) | Display device |