JPH1090630A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH1090630A
JPH1090630A JP24217996A JP24217996A JPH1090630A JP H1090630 A JPH1090630 A JP H1090630A JP 24217996 A JP24217996 A JP 24217996A JP 24217996 A JP24217996 A JP 24217996A JP H1090630 A JPH1090630 A JP H1090630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
film
input
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24217996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kikuchi
裕 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24217996A priority Critical patent/JPH1090630A/ja
Publication of JPH1090630A publication Critical patent/JPH1090630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で入出力画像を反転させること、
即ちネガ像を反転させてポジ像を表示でき、誰にでも画
像の見やすい画像表示装置を提供する。 【解決手段】 三原色の発光素子を有する入力用照明手
段(2,3,4,5,6,7)と、前記入力用照明手段
により照明されたフィルム像を入力画像光とし、前記入
力画像光に応じて出力される画像光を反転可能とする空
間光変調手段9と、前記空間光変調手段の出力面を照明
して出力画像光を得る三原色の発光素子を有する出力用
照明手段(10,11,14,15)と、前記入力用照
明手段と前記出力用照明手段を制御する制御手段とを有
し、前記制御手段は、三原色の発光素子を時系列に点灯
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば銀塩カメラ
で撮影したネガフィルム・ポジフィルムを反転像として
表示可能な画像表示装置に係り、特にネガ像が現像され
たフィルム画像をポジ像の反転像として表示する画像表
示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ネガフィルムを目視可能とする装
置としては、蛍光灯を乳白色のガラスの板で覆ったライ
トボックスが提供され、このライトボックスを下敷きに
してフィルムを置き、画像を拡大するためのルーペで見
るものが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な装置は、特にネガフィルムを見る場合を考えるとネガ
像をそのまま見るために、このような操作をいつもやっ
ているような人すなわちベテランの人しか像を見ても、
例えば誰が写っているのか等の判別ができなかった。
【0004】本出願に係る第1の発明の目的は、簡単な
構成で入出力画像を反転させること、即ちネガ像を反転
させてポジ像を表示でき、誰にでも画像の見やすい画像
表示装置を提供することにある。
【0005】本出願に係る第2の発明の目的は、ネガ像
を反転させてポジ像で表示でき、構造が簡単で薄型の画
像表示装置を提供することにある。
【0006】本出願に係る第3の発明の目的は、ネガ像
を反転させてポジ像で表示でき、構造が簡単で且つ安価
な画像表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本出願に係る第1の発明
の目的を実現する構成は、三原色の発光素子を有する入
力用照明手段と、前記入力用照明手段により照明された
フィルム像を入力画像光とし、前記入力画像光に応じて
出力される画像光を反転可能とする空間光変調手段と、
前記空間光変調手段の出力面を照明して出力画像光を得
る三原色の発光素子を有する出力用照明手段と、前記入
力用照明手段と前記出力用照明手段を制御する制御手段
とを有し、前記制御手段は、三原色の発光素子を時系列
に点灯させることを特徴とする画像表示装置にある。
【0008】これにより、フィルムのネガ像を反転させ
て例えばネガ像をポジ像で表示でき、誰にでも画像の見
やすい画像表示装置を提供することができる。
【0009】本出願に係る第2の発明の目的を実現する
構成は、上記した第1の構成において、前記入力用照明
手段は、三原色の発光素子の各色の素子を一平面上に各
々複数個配列した素子アレイと、フィルム上の像を前記
空間光変調手段に結像させるための小径レンズアレイを
備えたことを特徴とする画像表示装置にある。
【0010】これにより、フィルムの例えばネガ像を反
転させてポジ像で表示でき、且つ携帯も可能な薄型の画
像表示装置を提供することができる。
【0011】本出願に係る第3の発明の目的を実現する
構成は、上記した第1の構成において、前記入力用照明
手段は、三原色の発光素子をフィルム面と略平行方向
で、且つフィルム給送方向に略直角に光を出射する向き
で配列し、照射光をフィルム面に対して略直交方向へ屈
折させる光学部材を備えたことを特徴とする画像表示装
置にある。
【0012】これにより、少ない発光素子としてのLE
D点数で性能を満足する装置が得られ、部品コストの削
減と共に、製品コストの減少に貢献できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1は本発明による画像表示装置
の第1の実施の形態を示す断面図である。
【0014】図1において、1は現像したネガフィル
ム、2は投影照明用の光源であるところのLEDで、
R,G,Bの各色各1個(図上では、2個だけが描かれ
ている)設けられている。3は三角錐ミラーで、前記三
色LEDからの各色の射出ポイントをなるべく同一とな
るよう近づけるために設けられている。
【0015】4は拡散板、5と6は全反射ミラー、7は
コンデンサレンズで、夫々フロントボディ8に保持され
ている。
【0016】上記構成により、投影照明用のLED2の
投射光は、ネガフィルム1上の1コマを透過照明しこの
ネガ像を表示側へ投影している。
【0017】9はネガフィルム1に対する入射面9aと
反対側の出射面9bからポジ像が読み出されるような特
性を備えた空間光変調素子で、本実施の形態ではネガフ
ィルム1の照明されたコマに空間光変調素子9の入射面
9aが略密着するように配置されている。
【0018】10は反射照明用の光源であるところのL
EDで、R,G,Bの各色各1個(図上では2個だけが
描かれている)設けられており、空間光変調素子9の射
出面9bを照明する。
【0019】11は上記の三角錐3と同様の三角錐ミラ
ー、12は拡散板、13は第1の偏光板、14はハーフ
ミラー、15はコンデンサレンズで、夫々リアボディ1
6に保持されている。
【0020】上記構成により、反射照明用のLED10
の投射光のうち第1の偏光板13を通過した光が、ハー
フミラー14で、反射して空間光変調素子9の出射面9
bに向かって空間光変調素子9の出力像を照明する。
【0021】17は第2の偏光板で、操作部17aで所
定角度回転可能となっており、第2偏光板の回転に連動
して第1偏光板13も同角度回転する。これにより、ネ
ガ像をポジ像に反転して観察する場合と、ポジ像をポジ
像のまま観察する場合とで、切り替えられる構造となっ
ている。18は接眼レンズで、空間光変調素子9からの
出力画像を観察するためのレンズである。
【0022】図2は本実施の形態による空間光変調素子
9の構成を示す断面図で、9c,9iはガラス板で、以
下の物質を封止している。9eは液晶物質が密閉状態に
封入されている液晶セルである。この液晶セル9eの出
力面には誘電体ミラー9fが接していて、該誘電体ミラ
ー9fにより反射した反射照明用の光源であるLED1
0の光が変調されて表示側へ向けて射出する。9gは光
を電気信号に変換する光電素子で、誘電体ミラー9fの
液晶セル9eを有する面と反対側の面に接合しており、
前記投影照明用の光源であるLED2によるネガフィル
ム1からの投影画像光の強度に応じて電気抵抗値が変化
する。本実施の形態の光電素子9gは、照明される光の
強度が強くなるほど電気抵抗値が低下する特性のもの
で、例えば、アモルファス膜などによるフォトダイオー
ド層である。9dは液晶セル9eの入力面側に接合した
透明電極、9hは光電素子9gの表示面側に接合した透
明電極であり、該透明電極9d,9hを介して電源19
にて液晶セル9e、光電素子9gに電圧を印加してい
る。
【0023】ここで、光電素子9gに強い光が当たる
と、その部分の電気抵抗値が低下し、この抵抗値に応じ
た電圧が誘電体ミラー9fに印加される。誘電体ミラー
9fは導電性を有するため、光の当たった部分に対応し
た液晶セル間に電圧が印加されることになる。
【0024】本実施の形態の液晶セル9eは、電圧が印
加されると図2に示すように液晶が旋回し、この部分は
第1偏光板13を通過してきた光は通らず、像出力は得
られない。逆に液晶セル9eは電圧が印加されない部分
は液晶が旋回せず、この部分は第1偏光板13を通過し
てきた光の照明によって、像出力が得られる。
【0025】次に、本実施の形態における画像表示装置
の動作について説明する。
【0026】図示しないフィルムカートリッジに入った
現像済みのネガフィルム1を巻き取りスプール(図示せ
ず)にて巻き上げ、希望する画面を空間光変調素子9に
対向する位置に停止させ、投影照明用のLED2にてそ
のフィルム上の画面を照射し、空間光変調素子9の入射
面9aよりネガ像を投影する。この投影照明用のLED
2の駆動は、R,G,Bの三色の光を時系列に人間の目
には判らないようなスピードで、逐次点滅させる。
【0027】ネガフィルム1と空間光変調素子9の入射
面9aとは略密着するように配置されているので、ボケ
のない鮮明な像が入射面9aに入力され、空間光変調素
子9の作動により出射面9bには反転したポジ像が現れ
る。
【0028】そして、反射照明用のLED10によっ
て、前述した投影照明用のLED2と同期してR,G,
Bの三色の光を時系列に人間の目には判らないようなス
ピードで、逐次点滅させて照明し、ポジ像に反転したカ
ラー画像を接眼レンズ18によって観察する。
【0029】図7は、本実施の形態における発光素子の
発光制御回路を示すブロック図で、50はマイコン、5
1はパルス発生器、52は発光素子駆動回路、53は発
光素子である。
【0030】パルス発生器51において、所定の周波数
でパルスを出力し、マイクロコンピュータ50がこれを
受けて前記周波数に同期して、発光素子駆動回路52へ
信号を出力する。
【0031】そして、発光素子駆動回路52が動作し、
前記パルス発生器51で決定される時間だけ発光素子5
3に通電し、発光素子53を点灯させる。
【0032】図8はパルス発生器51の出力信号と投影
照明用の各色(三原色R,G,B)のLEDと、反射照
明用の各色(三原色R,G,B)のLEDとの発光タイ
ミングを示すタイミングチャートで、図9はマイコン5
0の制御内容を示すフローチャートチャートである。
【0033】まず、パルス発生器のパルス発生周波数を
設定する(S1)。パルス発生器の立上り信号を検出し
(S2)、R,G,B全てのLEDが点灯していないこ
とを確認した後、始めに投影照明用LEDのR光と、反
射照明用LEDのR光とが発光し(S3〜S4)、LE
D点灯終了命令がなければ(S14)、再びパルス発生
器の立上り信号を検出するまでR光の点灯を続ける。そ
して、次のパルス立上り信号を検出すると(S2)、R
光を消灯し、G光を点灯する(S5〜S7)。同様にB
光が点灯し(S8〜S10)、再びR光が点灯する(S
11〜S13)。そして、LED点灯終了命令が検出さ
れるまで、R,G,B各色とも所定の周波数で点滅が繰
り返される。
【0034】(第2の実施の形態)図3は画像表示装置
の第2の実施の形態を示す断面図である。
【0035】本実施の形態の特徴は、空間光変調手段へ
の入力用照明光源であるR,G,Bの三色のチップLE
Dを一平面上に各々複数個配列したLEDアレイを備
え、更にフィルムの投影像を空間光変調手段に結像させ
るための小径レンズアレイを備えたことで、画像表示装
置の薄型化を図ったことである。
【0036】図3において、20はネガフィルム、21
は投影照明用光源であるR,G,Bの三色のチップLE
D21aを一平面上に各々複数個配列したLEDアレイ
を備えた基板で、LEDアレイは例えば図4にの平面図
にその一部を示すような配列がなされている。
【0037】22は基板ホルダーで、前記LED基板2
1を保持すると共にフィルム上の画像1コマ分に相当す
る面積の開口アパチャを一体的に備えている。23はフ
ィルムの投影像を空間光変調手段に結像させるための小
径レンズアレイで、日本板硝子(株)製のセルフォック
・レンズ・アレイ(SLA)のエリアタイプが適用でき
る。24はスペーサで、前記小径レンズアレイ23を適
正な位置に保持している。
【0038】25は第1実施の形態で説明したものと同
様にネガ像の入射面25aと反対側の出射面25bから
ポジ像が読み出されるような特性を備えた空間光変調素
子である。本実施の形態において、ネガフィルム20の
照明されたコマ上の画像は、前記小径レンズアレイ23
を通して空間光変調素子25の入射面25a上に結像す
る。
【0039】26は反射照明用の光源であるところのL
EDで、R,G,Bの各色を交互に複数個(図上では2
個だけが描かれているが、紙面の垂直方向に並ぶ)設け
られており、空間光変調素子25の射出面25bを照明
する。27は空間光変調素子25からの出力画像を拡大
して表示させるための拡大レンズで、保持枠28に取り
付けられている。
【0040】上記構成において、投影照明用のチップL
ED21aをR,G,B各色毎に時系列に人間の目には
判らないようなスピードで逐次点滅させて、フィルム上
の画面を照射し、空間光変調素子25の入射面25aよ
りネガ像を投影する。
【0041】ネガフィルム20の画像は小径レンズアレ
イ23により空間光変調素子25の入射面25a上に結
像され、ボケのない鮮明な像が入力される。空間光変調
素子25の作動により出射面25bには反転したポジ像
が現れる。
【0042】そして、反射照明用のLED26によっ
て、前述した投影照明用のLED21aと同期してR,
G,Bの三色の光を時系列に人間の目には判らないよう
なスピードで、逐次点滅させて照明し、ポジに反転した
カラー画像を拡大レンズ27によって観察する。
【0043】この構成では、第1実施の形態と比べて投
影照明用及び反射照明用のLEDを複数個有すること
で、より明るい画像を見ることができる。又、投影照明
用LEDをチップ化して複数個配置したことと、小径レ
ンズアレイ23を用いていることにより、短い光路で、
構成でき、装置全体の薄型化が図られている。
【0044】(第3の実施の形態)図5は本発明の画像
表示装置の第3の実施の形態を示す断面図で、図6は同
じく第3の実施の形態を示す斜視図である。
【0045】本実施の形態の特徴は、空間光変調手段へ
の入力用照明光源であるR,G,Bの三色のLEDをフ
ィルム面と略平行方向で、且つフィルム給送方向に略直
角に光を出射する向きで配列し、該LED照明光をフィ
ルム面に対して略直交方向へ屈折させる光学部材を備え
たことで、少ないLED点数で、性能を満足する装置が
得られ、画像表示装置の薄型化と低コスト化を図ったこ
とである。
【0046】図5、図6において、30は現像したネガ
フィルム、31はネガフィルム30を収納するフィルム
カートリッジ、32はネガフィルム30を巻き上げるス
プールである。33は投影照明用光源であるR,G,B
の三色のLEDで、LEDボックス34の内側にフィル
ム面と略平行方向で、且つフィルム給送方向に略直角に
出射する向きで、交互に複数個配列されている。
【0047】35は該LED照明光をフィルム面に対し
て略直交方向へ屈折させる光学部材で、住友スリーエム
(株)製のレンズフィルム(TRAF)が適用できる。
このレンズフィルムによって、LED33よりフィルム
面と略平行方向(0°〜20°)に出射された光は、屈
折してフィルム面に対して略直交方向より照明光を当て
る。
【0048】又、フィルム給送方向に略直角に出射する
向きで配列し、フィルムの短手方向に光を出射すること
で、画面の周辺から中心付近までムラなく照明すること
ができる。
【0049】36は第2実施の形態と同じく、フィルム
の投影像を空間光変調手段に結像させるための小径レン
ズアレイである。37はスペーサで、前記小径レンズア
レイ36を適正な位置に保持している。38は第1実施
の形態で説明したものと同様にネガ像の入射面38aと
反対側の出射面38bからポジ像が読み出されるような
特性を備えた空間光変調素子である。39は反射照明用
の光源であるところのLEDで、LEDボックス40の
内側にR,G,Bの各色を交互に複数個設けられてお
り、空間光変調素子38の射出面38bを照明する。4
1は空間光変調素子38からの出力画像を拡大して表示
させるための拡大レンズである。
【0050】上記構成において、投影照明用のLED3
3をR,G,B各色毎に時系列に人間の目には判らない
ようにスピードで逐次点滅させてフィルム上の画像を照
射し、空間光変調素子38の入射面38aよりネガ像を
投影する。
【0051】ネガフィルム30の画像は小径レンズアレ
イ36により空間光変調素子38の入射面38a上に結
像され、ボケのない鮮明な像が入力される。空間光変調
素子38の作動により出射面38bには反転したポジ像
が現れる。
【0052】そして、反射照明用のLED39によって
前述した投影照明用のLED33と同期してR,G,B
の三色の光を時系列に人間の目には判らないようなスピ
ードで逐次点滅させて照明し、ポジに反転したカラー画
像を拡大レンズ41によって観察する。
【0053】この構成では、第2実施の形態と比べて投
影照明用LED数を減少させることができ、部品コスト
の削減と共に、製品コストの低下に貢献できる。又、投
影照明用LEDをフィルム面と略平行方向で、且つフィ
ルム給送方向に略直角に光を出射する向きで配列し、該
LED照明光をフィルム面に対して略直交方向へ屈折さ
せる光学部材を用いていることにより、装置全体の薄型
化が図られている。
【0054】
【発明の効果】請求項1、4に係る発明によれば、簡単
な構成で、フィルムのネガ像を反転してポジ像を表示で
き、誰にで、も画像の見やすい画像表示装置を提供する
ことができる。
【0055】請求項2、4に係る発明によれば、フィル
ムのネガ像を反転してポジ像で、表示でき、且つ携帯も
可能な薄型の画像表示装置を提供することができる。
【0056】請求項3、4に係る発明によれば、少ない
LED点数で、性能を満足する装置が得られ、安価な画
像表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態の画像表示装置を示す
断面図。
【図2】本発明の画像表示装置に適用した空間光変調素
子の断面図。
【図3】本発明の第2実施の形態の画像表示装置を示す
断面図。
【図4】本発明の第2実施の形態の画像表示装置に適用
したLEDアレイの平面図。
【図5】本発明の第3実施の形態の画像表示装置を示す
断面図。
【図6】本発明の第3実施の形態を適用した画像表示装
置の主要構成を示す分解斜視図。
【図7】本発明の第1の実施の形態の発光素子の駆動制
御回路のブロック図。
【図8】図7におけるLEDの発光タイミングを示すタ
イミングチャート。
【図9】図7の駆動制御回路の動作を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1…フィルム 2…投影照明用LED 9…空間光変調素子 10…反射照明用LED 13…第1偏光板 17…第2偏光板 18…接眼レンズ 19…AC電源 20…フィルム 21a…投影照明用LED 22…基板ホルダー 23…小径レンズアレイ 25…空間光変調素子 26…反射照明用LED 27…拡大レンズ 30…フィルム 31…フィルムカートリッジ 32…スプール 33…投影照明用LED 35…レンズフィルム 36…小径レンズアレイ 39…反射照明用LED 41…拡大レンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三原色の発光素子を有する入力用照明手
    段と、前記入力用照明手段により照明されたフィルム像
    を入力画像光とし、前記入力画像光に応じて出力される
    画像光を反転可能とする空間光変調手段と、前記空間光
    変調手段の出力面を照明して出力画像光を得る三原色の
    発光素子を有する出力用照明手段と、前記入力用照明手
    段と前記出力用照明手段を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、三原色の発光素子を時系列に点灯させ
    ることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記入力用照明手段
    は、三原色の発光素子の各色の素子を一平面上に各々複
    数個配列した素子アレイと、フィルム上の像を前記空間
    光変調手段に結像させるための小径レンズアレイを備え
    たことを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記入力用照明手段
    は、三原色の発光素子をフィルム面と略平行方向で、且
    つフィルム給送方向に略直角に光を出射する向きで配列
    し、照射光をフィルム面に対して略直交方向へ屈折させ
    る光学部材を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3において、前記空
    間光変調手段は、前記フィルムのネガ像をポジ像に反転
    して出力することを特徴とする画像表示装置。
JP24217996A 1996-09-12 1996-09-12 画像表示装置 Pending JPH1090630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24217996A JPH1090630A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24217996A JPH1090630A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090630A true JPH1090630A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17085492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24217996A Pending JPH1090630A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090630A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864861B2 (en) Image generator having a miniature display device
JP4819242B2 (ja) マイクロディスプレイシステム
US6280054B1 (en) Image generator having an improved illumination system
KR100266423B1 (ko) 투사형 액정 표시장치
JPH1090630A (ja) 画像表示装置
JPH10186362A (ja) 液晶表示装置
JP2001066697A (ja) 投射型表示装置用光源および液晶投射型表示装置
JP2001268588A (ja) 照明装置および投写型表示装置
JPH0593896A (ja) 液晶セル型ビデオ・プロジエクタ装置
EP1001299A1 (en) Stereoscopic display device
JPS6329726B2 (ja)
JPH11249136A (ja) バックライト装置
JPH07248492A (ja) 液晶表示装置のバックライト
TW451105B (en) Liquid crystal projector with two light sources
JP4771534B2 (ja) 投写型表示装置
EP0982705B1 (en) Thin illuminator for reflective displays
JP2000354283A (ja) リモートコントローラを備えた電子機器
KR101837566B1 (ko) 영상표시장치
KR101893467B1 (ko) 영상표시장치
JP2985220B2 (ja) 投写型表示装置
US6309075B1 (en) Image display apparatus
JPH04250438A (ja) 液晶プロジエクター装置
JPH01116628A (ja) アクティブスクリーン
JP2001005095A (ja) 画像表示装置
JPH10142600A (ja) 照明装置