JPH1085978A - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置

Info

Publication number
JPH1085978A
JPH1085978A JP8245273A JP24527396A JPH1085978A JP H1085978 A JPH1085978 A JP H1085978A JP 8245273 A JP8245273 A JP 8245273A JP 24527396 A JP24527396 A JP 24527396A JP H1085978 A JPH1085978 A JP H1085978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser lens
lens
fluid
laser beam
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8245273A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Horiuchi
直也 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Manufacturing Co Ltd filed Critical Tanaka Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8245273A priority Critical patent/JPH1085978A/ja
Publication of JPH1085978A publication Critical patent/JPH1085978A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のガイド軸機構を利用した構成による
と、被加工材の形状や加工条件の変更の度に集光レンズ
の位置調整時間を確保しなければならないため、結果的
に加工時間が長くなる。 【解決手段】 トーチ1内の集光レンズ3の光軸方向一
側に設けられた流体流入部6内の流体圧を変更すること
で、集光レンズ3の位置を移動する構成のレーザ加工装
置を提供する。この構成により、流体圧を変更するだけ
で、集光レンズ3の位置を迅速に変更することができ、
加工時間を短縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザによって切
断や溶接等の加工を行うレーザ加工装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】トーチに導いたレーザビームを該トーチ
に内蔵した集光レンズで集光して被加工材に照射して切
断等の加工を行うレーザ加工装置にあっては、従来、モ
ータで駆動されるガイド軸機構によって集光レンズの位
置を移動してレーザの焦点位置を変更するようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
なレーザ加工装置の場合、集光レンズの位置調整は、加
工作業中の被加工材の形状や加工条件の変更に伴って迅
速に行う必要があるが、ガイド軸機構を利用した構成に
よると被加工材の形状や加工条件の変更の度に集光レン
ズの位置調整時間を確保しなければならないため、結果
的に加工時間が長くなるといった問題が生じていた。ま
た、ガイド軸機構をトーチを搭載すると、トーチの大型
化や重量増大の原因になって、トーチの旋回角度や移動
速度等に制限を生じる可能性がある。しかも、ガイド軸
機構は、部品点数が多く、構成が複雑であるので、レー
ザ加工装置のコストを上昇するといった問題もある。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、流体圧の変化によって集光レンズを所望の位置に
迅速に移動することができ、しかもトーチの小型化およ
び低コスト化が可能になるレーザ加工装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、以下の構成を採用した。すなわち、請求項
1記載の発明では、トーチに導いたレーザビームを該ト
ーチに内蔵した集光レンズで集光して被加工材に照射し
て加工するレーザ加工装置において、集光レンズが該集
光レンズに入射するレーザビームの光軸との相対角度を
維持しつつ該光軸に沿って移動可能であり、トーチは、
集光レンズを光軸方向一側に付勢する付勢手段と、集光
レンズの光軸方向一側に設けられて流入させた流体の圧
力によって付勢手段の付勢力に抗して集光レンズをレー
ザビームの光軸方向他側に押圧する流体流入部とを具備
してなり、流体流入部内の流体圧を変化させることで集
光レンズの位置が変更されることを特徴とするレーザ加
工装置を前記課題の解決手段とした。
【0006】本発明によれば、流体流入部内の流体圧を
変更することで、集光レンズを所望の位置に移動する。
したがって、流体の粘性が十分低ければ、集光レンズの
移動時間は微小であり、瞬時に移動がなされる。流体
は、気体、液体のいずれでも良い。本発明は、流体流入
部に集光レンズが露出し、集光レンズに直接接触する流
体によって集光レンズを押圧する構成も含む。この場
合、レーザビームが流体を透過するので、透過したレー
ザビームの性状に影響を与えない流体を選択する必要が
ある。
【0007】請求項2記載の発明では、レーザビームの
光軸方向に沿って移動可能に設けられたレンズホルダに
よって集光レンズの縁部を支持し、前記レンズホルダの
光軸方向一側に設けられた流体流入部内の流体圧の変化
によって、集光レンズとレンズホルダとが一体的に移動
されるようにしたことを特徴とする請求項1記載のレー
ザ加工装置を前記課題の解決手段とした。
【0008】本発明によれば、流体流入部の流体圧によ
ってレンズホルダを押圧することで集光レンズを移動す
る。流体流入部はレンズホルダに対応する部分にのみ形
成すればよく、集光レンズに入出射されるレーザビーム
と干渉する位置に流体を流入させる必要が無いので、流
体として透光性を有していないものを適用することが可
能になる。
【0009】請求項3記載の発明では、集光レンズの位
置を検出する位置検出手段と、該位置検出手段の出力す
る検出信号に基づいて制御信号を出力する制御装置と、
前記制御信号に基づいて流体流入部内の流体圧を変更す
る圧力調整器とを具備することを特徴とする請求項1ま
たは2記載のレーザ加工装置を前記課題の解決手段とし
た。
【0010】本発明によれば、圧力調整器が制御装置の
制御信号に基づいて流体圧を調整することで、集光レン
ズを目的位置に位置させる。位置検出手段が検出した集
光レンズ位置が、制御装置で設定した目的位置からずれ
ている場合、補正した制御信号を制御装置が圧力調整器
に出力して、位置検出手段での集光レンズの検出位置の
位置ずれを解消する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明のレーザ加工装置の第
1実施形態を、図1を参照して説明する。図1におい
て、符号1はトーチ、2はレーザビーム、3は集光レン
ズ、4はレンズホルダ、5は封止窓、6は流体流入部
(ガス流入部)、7は付勢手段(コイルバネ)、8はシ
ール材(Oリング)、9および19は位置検出手段(光
センサ、発光ダイオード)、10は圧力調整器(制御
弁)、11は圧力計、12は制御装置(CPU)、13
は焦点位置である。
【0012】トーチ1は、円筒状のトーチ本体14と、
該トーチ本体14の下端部(図1下側)に取り付けられ
たテーパ筒状の加工端部15とを備えて構成されてい
る。トーチ本体14と加工端部15とは、互いの中心軸
線が一致されている。トーチ本体14には、集光レンズ
3および該集光レンズ3の縁部に固定して一体化された
リング状のレンズホルダ4とが内装されている。集光レ
ンズ3は概略円板状であって、その集光軸線がトーチ本
体14の中心軸線とほぼ一致されている。レンズホルダ
4はトーチ本体14の内面に突設されたシール材8と摺
接する摺接外面16を有し、シール材8との間の気密性
を保ちつつトーチ本体14の中心軸線に沿った方向に移
動されるようになっている。なお、レンズホルダ4の移
動範囲は、摺接外面16がシール材8と接触可能な領域
である。また、トーチ本体14内面には、レンズホルダ
4のガイド手段(図示せず)が別途設けられており、こ
れによりレンズホルダ4が途中で集光レンズ3の角度に
変動を与えること無く安定に移動されるようになってい
る。
【0013】トーチ本体14のレーザビーム2入射側
(図1中上側)に位置する上壁17とレンズホルダ4と
の間には付勢手段7が介装されている。付勢手段7は、
レンズホルダ4を集光レンズ3の光軸方向一側(図1中
下側。出射側)方向に付勢する。なお、付勢手段7はコ
イルバネに限定されず、板バネ等を適用することも可能
である。
【0014】封止窓5は、トーチ本体14の出射側端部
に取り付けられ、トーチ本体14と集光レンズ3とレン
ズホルダ4とともに、流体(ガス)が流入される流体流
入部6を画成している。また、封止窓5はZnSe等の
赤外線透過材料から円板状に形成され、集光レンズ3か
ら出射されたレーザビーム2が中央部を透過するように
なっている。なお、付勢手段7は、この流体流入部6内
に設置することも可能である。
【0015】流体流入部6には流体流路18が連通さ
れ、該流体流路18に接続された圧力調整器10によっ
て、該流体流入部6に封入した流体に所望の圧力が与え
られるようになっている。圧力調整器10は制御装置1
2と接続されており、制御装置12の出力信号に対応す
る圧力に流体圧を調整する。流体としては、圧縮空気等
の適用が考えられるが、レーザビーム2によって励起さ
れない種類のガスがより好ましい。また、ヘリウム等の
熱伝導性の良好なガスを使用すると、集光レンズ3や封
止窓5の冷却効果が得られる。なお、流体として液体を
使用することも可能であるが、その場合には圧力制御装
置10として液体用の制御弁を適用する必要がある。
【0016】位置検出手段9、19は、光センサ9と、
該光センサ9から離間して配置した発光ダイオード19
であり、発光ダイオード19から集光レンズ3に照射し
て反射した検出光を光センサ9で受光することで、集光
レンズ3の位置を検出するようになっている。発光ダイ
オード19が発振する検出光は、集光レンズ3で反射し
やすく、かつ加工用のレーザビーム2と干渉しない波長
であることが好ましい。なお、位置検出手段としては、
光センサ9と発光ダイオード19の組み合わせ以外の構
成を適用することも可能である。
【0017】光センサ9は制御装置12と接続され、集
光レンズ3から反射した検出光を受光することで該受光
した検出光に対応する検出信号を制御装置12に出力す
る。制御装置12は、外部から目的の集光レンズ3の位
置を入力するための入力手段(図示せず)と、該入力手
段から入力された集光レンズ3位置に対応する出力信号
を圧力調整器10に出力する出力手段(図示せず)と、
位置検出手段9の出力信号に対応する集光レンズ3の検
出位置と入力手段から入力された目的位置とを比較し
て、その差を補正した制御信号を発信する補正手段(図
示せず)とを備えて構成されている。
【0018】以下、本実施形態のレーザ加工装置の作用
および効果を説明する。前記レーザ加工装置では、制御
装置12の指令によって圧力調整器10が流体流入部6
内の流体圧を変更することで集光レンズ3の位置を調整
する。流体流入部6内の流体圧は、付勢手段7の付勢力
に抗して、集光レンズ3を光軸方向他側(図1上方)に
押し上げる方向に作用する。したがって、最も使用頻度
の高い集光レンズ3位置(以下、「基準位置」)を該集
光レンズ3の可動範囲の中央部に設定しておけば、流体
圧を変更することで集光レンズ3が基準位置から昇降し
て位置を変更することになる。これにより、レーザビー
ム2の焦点位置13が変更される。
【0019】流体圧を変更すると、変更後の流体圧に対
応する位置に集光レンズ3が迅速に移動するので、集光
レンズ3の移動は極めて短時間で行われる。したがっ
て、被加工材の形状や加工条件の変更に対応する目的の
焦点位置13がいつでも瞬時に得られ、焦点位置13の
頻繁な変更を伴う加工作業であっても、加工時間を短縮
することができる。
【0020】位置検出手段9で検出した集光レンズ3位
置と制御装置12に入力された目的位置との間に差があ
る場合には、制御装置12の補正手段が作動し、該補正
手段によって補正された制御信号に対応して圧力調整器
10が流体圧を調整するので、集光レンズ3位置の微調
整が自動的になされる。この微調整も極めて短時間でな
されるので、短時間かつ高精度で集光レンズ3を目的位
置に移動することができる。
【0021】以下、本発明の第2実施形態を図2を参照
して説明する。なお、図中、図1と同一の構成部分には
同一の符号を付し、その説明を簡略化する。図2におい
て、符号21はトーチ、22は集光レンズ、23はレン
ズホルダ、24は流体流入部(オイル流入部)、25は
付勢手段(コイルバネ)、26はシール材(Oリング)
である。
【0022】トーチ21は円筒状のトーチ本体28と、
該トーチ本体28の出射側(図2下側)端部に取り付け
られるテーパ筒状の加工端部29とを備えて構成されて
いる。集光レンズ22は円板状であり、縁部に固定され
た支持材30を介してリング状のレンズホルダ23によ
って支持され、集光光軸がレーザビーム2の入射光軸と
一致されている。
【0023】レンズホルダ23は、トーチ本体28の内
面に対して摺接する摺接外面31を有し、図示しないガ
イド手段によって、トーチ本体28の中心軸線に沿って
安定に移動されるようになっている。摺接外面31はト
ーチ本体28内面との間で水密性を維持しつつ摺動す
る。また、レンズホルダ23は、トーチ本体28の出射
側に形成された段部32との間に水密な流体流入部24
を画成する。流体流入部24には流体流路18が連通さ
れており、該流体流路18に接続された圧力調整器10
によって、流体流入部24に流入させた流体(作動油)
の圧力が変更されるようになっている。レンズホルダ2
3は入射側に配置された付勢手段25により出射側に付
勢されており、該付勢手段25の付勢力に抗して流体流
入部24内の流体圧を変更してレンズホルダ23と段部
31との間の離間寸法を変える(流体流入部24の大き
さを変更する)ことで、集光レンズ22位置が変更され
るようになっている。
【0024】トーチ本体28の入射側には位置検出手段
9、19が取り付けられている。位置検出手段9、19
および圧力調整器10は、図2には示していない制御装
置12と接続されている。制御装置12は、第1実施形
態の場合と同様に、位置検出手段9が出力した集光レン
ズ22検出信号からそれに対応する制御信号を圧力調整
器10にフィードバックすることで、集光レンズ22を
目的位置に位置させる。
【0025】本実施形態のレーザ加工装置によれば、流
体流入部24がレンズホルダ23と段部32との間に存
在し、集光レンズ22を通るレーザビーム2と干渉しな
いので、流体として透光性を有するものを使用する必要
が無くなり、その選択の自由度が向上する。流体として
は、圧縮性の高い媒質がより好ましく、このような流体
を使用することで制御信号の出力に対する集光レンズ2
2の移動の応答速度が一層向上する。また、安価な流体
を使用することで、低コスト化を図ることも可能にな
る。
【0026】以下、本発明の第3実施形態を図3を参照
して説明する。なお、図中、図2と同一の構成部分には
同一の符号を付し、その説明を簡略化する。本実施形態
のレーザ加工装置と第2実施形態のレーザ加工装置との
相違点は、図3中符号41の流体流入部のみである。流
体流入部41は、円筒状のトーチ本体42の出射側に設
けられた段部43とレンズホルダ23と伸縮体(ベロー
ズ)44とによって画成され、流体として作動油が流入
されるようになっている。伸縮体44は筒状であって、
レンズホルダ23と前記段部43との間を連結し、トー
チ本体42の外周部に沿って環状に延在する流体流入部
41の内壁部を形成しており、段部43に対するレンズ
ホルダ23の接近離間に対応して伸縮する。流体流入部
41の容積変動は段部43とレンズホルダ23との離間
距離によってのみ与えられ、単に伸縮体44が変形した
だけでは容積は変動しない。なお、伸縮体44は図示し
たベローズに限定されず、他の構成を適用することも可
能である。また、伸縮体44を、集光レンズ22一側方
向へ付勢する付勢手段として機能させることも可能であ
り、これにより付勢手段25が不要になる。
【0027】本実施形態のレーザ加工装置によれば、伸
縮体44を使用して流体流入部41を形成したことで、
シール材26の設置数が減少して構造が単純になるの
で、組み立てが容易になるとともに、低コスト化するこ
とも可能になる。さらに、伸縮体44の取り付け位置の
自由度が高いので、流体流入部41の形状の自由度が向
上し、トーチの小型化が可能になる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載のレ
ーザ加工装置によれば、トーチ内に設けた流体流入部内
の流体圧を変更することで、集光レンズを所望の位置に
移動するようにしたので、流体圧を目的の値に変更する
だけで集光レンズを所望の位置に瞬時に移動することが
でき、これにより、被加工材の形状や加工条件の変化に
敏感に対応して焦点位置を適切位置に短時間で移動する
ことが可能になり、加工時間を短縮することができると
いった優れた効果を奏する。
【0029】請求項2記載のレーザ加工装置によれば、
レーザビームの光軸方向に沿って移動可能に設けられた
レンズホルダによって集光レンズの縁部を支持し、前記
レンズホルダの光軸方向一側に設けられた流体流入部内
の流体圧の変化によって、集光レンズとレンズホルダと
が一体的に移動されるようにしたことで、流体流入部を
レーザビームと干渉しない位置にのみ形成することが可
能になり、これにより流体として透光性を有していない
ものやコストの低いものも使用可能になる。また、粘性
が低くかつ圧縮性が高い液体を流体として使用すると、
集光レンズの移動の応答速度を一層向上することができ
るといった優れた効果を奏する。
【0030】請求項3記載のレーザ加工装置によれば、
集光レンズの位置を検出する位置検出手段と、該位置検
出手段の出力する検出信号に基づいて制御信号を出力す
る制御装置と、前記制御信号に基づいて流体流入部内の
流体圧を変更する圧力調整器とを具備し、圧力調整器が
制御装置の制御信号に基づいて流体圧を調整すること
で、集光レンズを目的位置に位置させるようにしたの
で、制御装置に指令を入力するだけで、集光レンズを目
的位置に自動的に位置させることができる。また、位置
検出手段が検出した集光レンズ位置が、制御装置で設定
した目的位置からずれている場合、補正した制御信号を
制御装置が圧力調整器に出力して集光レンズの位置ずれ
を解消するので、移動した集光レンズに常に高い位置精
度が得られ、加工精度が向上するといった優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のレーザ加工装置の第1実施形態を示
す全体図である。
【図2】 本発明のレーザ加工装置の第2実施形態を示
す図であって、トーチの構造を示す正断面図である。
【図3】 本発明のレーザ加工装置の第3実施形態を示
す図であって、トーチの構造を示す正断面図である。
【符号の説明】
1 トーチ 2 レーザビーム 3 集光レンズ 4 レンズホルダ 6 流体流入部 7 付勢手段(コイルバネ) 9 位置検出手段(光センサ) 10 圧力調整器(制御弁) 12 制御装置(CPU) 19 位置検出手段(発光ダイオード) 21 トーチ 22 集光レンズ 23 レンズホルダ 24 流体流入部(オイル流入部) 25 付勢手段(コイルバネ) 41 流体流入部 P 被加工材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01S 3/101 G02B 27/00 F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トーチ(1、21)に導いたレーザビー
    ム(2)を該トーチに内蔵した集光レンズ(3、22)
    で集光して被加工材(P)に照射して加工するレーザ加
    工装置において、 集光レンズが該集光レンズに入射するレーザビームの光
    軸との相対角度を維持しつつ該光軸に沿って移動可能で
    あり、 トーチは、集光レンズを光軸方向一側に付勢する付勢手
    段(7、25)と、集光レンズの光軸方向一側に設けら
    れて流入させた流体の圧力によって付勢手段の付勢力に
    抗して集光レンズをレーザビームの光軸方向他側に押圧
    する流体流入部(6、24、41)とを具備してなり、 流体流入部内の流体圧を変化させることで集光レンズの
    位置が変更されることを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 【請求項2】 レーザビームの光軸方向に沿って移動可
    能に設けられたレンズホルダ(4、23)によって集光
    レンズの縁部を支持し、 前記レンズホルダの光軸方向一側に設けられた流体流入
    部(24、41)内の流体圧の変化によって、集光レン
    ズとレンズホルダとが一体的に移動されるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載のレーザ加工装置。
  3. 【請求項3】 集光レンズの位置を検出する位置検出手
    段(9、19)と、該位置検出手段の出力する検出信号
    に基づいて制御信号を出力する制御装置(12)と、前
    記制御信号に基づいて流体流入部内の流体圧を変更する
    圧力調整器(10)とを具備することを特徴とする請求
    項1または2記載のレーザ加工装置。
JP8245273A 1996-09-17 1996-09-17 レーザ加工装置 Withdrawn JPH1085978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245273A JPH1085978A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 レーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245273A JPH1085978A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 レーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1085978A true JPH1085978A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17131233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245273A Withdrawn JPH1085978A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 レーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1085978A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260582A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Amada Eng Center Co Ltd レーザ加工装置のノズル脱着機構
JP2010094724A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Yamazaki Mazak Corp プログラマブルの焦点位置決め機能を備えたレーザ加工機
US7817359B2 (en) 2007-10-11 2010-10-19 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Lens module and camera module utilizing the same
JP2017221979A (ja) * 2010-12-16 2017-12-21 バイストロニック レーザー アクチェンゲゼルシャフト 光合焦用レンズが単一のレーザビームマシニング装置及びレーザマシニング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260582A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Amada Eng Center Co Ltd レーザ加工装置のノズル脱着機構
US7817359B2 (en) 2007-10-11 2010-10-19 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Lens module and camera module utilizing the same
JP2010094724A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Yamazaki Mazak Corp プログラマブルの焦点位置決め機能を備えたレーザ加工機
JP4611411B2 (ja) * 2008-10-20 2011-01-12 ヤマザキマザック株式会社 プログラマブルの焦点位置決め機能を備えたレーザ加工機
JP2017221979A (ja) * 2010-12-16 2017-12-21 バイストロニック レーザー アクチェンゲゼルシャフト 光合焦用レンズが単一のレーザビームマシニング装置及びレーザマシニング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266647B2 (ja) レーザ溶接装置およびその調整方法
RU2607500C2 (ru) Устройство для лазерной обработки и способ лазерной обработки, содержащие синглетную линзу для фокусировки
JP3844848B2 (ja) レーザ加工機
US7754998B2 (en) Focus adjuster for laser beam machine
EP2018933A2 (en) Laser processing head
US6917420B2 (en) Rotational stage with vertical axis adjustment
JP6250067B2 (ja) 極端紫外線光源内の光学素子に対する増幅光ビームの位置調整方法
KR20180125564A (ko) 레이저 방사 수단에 의해 재료를 가공하는 결상 광학계 및 이 결상 광학계를 갖는 레이저 가공 헤드
JPH08169100A (ja) 印刷用ステンシル作製装置
JPH1085978A (ja) レーザ加工装置
KR20060130652A (ko) 레이저 가공장치
JP2012108009A (ja) レーザガス分析計
JPH02217188A (ja) レーザ加工ヘッド
KR20060088278A (ko) 레이저빔의 광폭이 제어되는 레이저와 비전의 동축가공장치
US5689331A (en) Laser apparatus with wander correction
JPH01166894A (ja) レーザ加工機
JP6920540B2 (ja) レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置並びにレーザ加工ヘッドの調整方法
JPH04187393A (ja) レーザ加工装置
JPH1085979A (ja) レーザ加工装置
KR20190122515A (ko) 레이저 스캐닝 장비의 자동 위치 보정 장치
Olowinsky et al. New applications of laser beam micro welding
JPH0671473A (ja) レーザ加工機の加工ヘッド
JP2002001565A (ja) レーザ加工装置
JPH06302902A (ja) レーザ加工装置
US20030222209A1 (en) Compact, large angle beam stabilization module

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202