JPH1085781A - 排水処理装置および方法 - Google Patents

排水処理装置および方法

Info

Publication number
JPH1085781A
JPH1085781A JP8249693A JP24969396A JPH1085781A JP H1085781 A JPH1085781 A JP H1085781A JP 8249693 A JP8249693 A JP 8249693A JP 24969396 A JP24969396 A JP 24969396A JP H1085781 A JPH1085781 A JP H1085781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerobic
tank
sludge
digestion
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8249693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ogino
和男 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP8249693A priority Critical patent/JPH1085781A/ja
Publication of JPH1085781A publication Critical patent/JPH1085781A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性汚泥法による排水処理の過程で発生する
余剰汚泥を好気自己消化処理によって減量する際に、こ
の余剰汚泥の好気自己消化処理を外気温度に影響される
ことなく常に安定して行うことが出来るとともに、高い
自己消化率を得ることができる排水処理装置を提供する 【解決手段】 排水の好気性処理を行う曝気槽2と、好
気処理水と活性汚泥とを分離する沈殿槽3と、この沈殿
槽3から好気処理水と分離された活性汚泥が導入されて
この活性汚泥を無栄養の条件下で曝気することによって
好気自己消化させる好気自己消化槽10と、自己消化処
理水と自己消化しなかった活性汚泥とを分離する汚泥分
離槽5と、沈澱槽3において好気処理水と分離されて好
気自己消化槽10に導入される活性汚泥を加温するプレ
ート式熱交換器20または加温器50Aおよび50Bと
を備えており、好気自己消化槽10に導入される余剰の
活性汚泥は、好気自己消化槽に導入の際にまたは好気自
己消化槽に導入後この槽内において所定の温度まで加温
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工場排水等を浄
化するための排水処理装置および方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】一般に、発酵工場等か
ら出る排水の浄化処理には、活性汚泥法が多く使用され
ている。
【0003】この活性汚泥法は、調整槽に溜められてい
る排水を曝気槽に入れて曝気を行うことにより、排水中
の主として有機物質を好気性微生物によって酸化分解す
る方法である。
【0004】この曝気槽において好気処理された処理水
は、沈殿槽に送られて活性汚泥と分離され、この分離さ
れた処理水がさらに3次処理されて放流されたりまたは
再使用される。そして、沈殿槽において処理水と分離さ
れた活性汚泥は、曝気槽に返送されて、再び活性汚泥法
による排水の好気処理に使用される。
【0005】この活性汚泥法においては、曝気槽におけ
る排水の好気処理に伴う活性汚泥の合成により、多量の
余剰汚泥が発生する。従来、この余剰汚泥は、脱水乾燥
した後、焼却したりまたは菌体肥料として売却する等の
方法により処理されている。
【0006】しかしながら、上記のような従来の処理方
法では、余剰汚泥の処理に多額の費用を要し、菌体肥料
として売却してもあまり排水処理のコスト削減には寄与
していない。また安価な菌体肥料の輸入の増加等によっ
て余剰汚泥を長期的に安い費用で安定処理出来るという
保証はなく、このため、近年、この活性汚泥法において
多量に発生する余剰汚泥の処理が問題化して来ている。
【0007】このような余剰汚泥の減量化および安定処
理のために、既に、余剰汚泥の嫌気消化を行う嫌気処理
設備を下水処理場に付設して実施しているところもある
が、活性汚泥を嫌気処理するために大型の処理設備を必
要とするとともに、付帯設備が多いために処理コストが
高くなるという問題を有している。さらに嫌気処理にお
いて発生する消化汚泥の脱離水は、そのBODが高いと
いう問題がある。
【0008】上記のような活性汚泥法による排水処理に
おいて発生する余剰汚泥の処理の問題を解決するため
に、本願の発明者は、先に特願平7−69165号にお
いて、下記のような排水処理装置を提案している。
【0009】この排水処理装置は、図11に示されるよ
うに、調整槽1と、この調整槽1から排水が導入される
曝気槽2と、この曝気槽2において曝気されることによ
り好気性処理された排水が導入される沈殿槽3と、この
沈殿槽3において好気処理水と分離された活性汚泥のう
ち余剰の活性汚泥が導入される好気自己消化槽4と、こ
の好気自己消化槽4において活性汚泥の好気自己消化に
よって生成される自己消化処理水と自己消化しないで残
った活性汚泥が導入される汚泥分離槽5とを備えてい
る。
【0010】この図11の排水処理装置は、調整槽1に
一旦溜められた排水を曝気槽2に導入して曝気すること
により好気性処理し、この好気性処理された排水の好気
処理水を沈殿槽3において活性汚泥と分離し、この分離
された活性汚泥のうち余剰の活性汚泥を好気自己消化槽
4に導入して無栄養の条件下で再度曝気することにより
好気自己消化させるものであり、この余剰汚泥の好気自
己消化によって、活性汚泥法において多量に発生する余
剰汚泥を減量するものである。
【0011】しかしながら、本願の発明者は、上記先行
の特許出願後さらに鋭意研究を続けた結果、上記排水処
理装置においては、そのときの外気温度によって活性汚
泥の自己消化率が変化し、所望の自己消化率を得ること
が出来ない場合があることが分った。そして、上記排水
処理装置における活性汚泥の好気自己消化は活性汚泥の
中の好気性微生物の活動によって行われるために、この
好気微生物の活動が適正温度において行なわれるか否か
が活性汚泥の自己消化率に多く影響することを見い出し
た。
【0012】この発明は、余剰汚泥を好気自己消化させ
ることによって処理する場合の上記問題点を解決するた
めになされたものである。すなわち、この発明は、活性
汚泥法による排水処理の過程で発生する余剰汚泥を好気
自己消化処理によって減量する際に、この余剰汚泥の好
気自己消化処理を外気温度に影響されることなく常に安
定して行うことが出来るとともに、高い自己消化率を得
ることができる排水処理装置および方法を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明による排水処理装置は、導入される排水を
曝気することにより排水の好気性処理を行う曝気槽と、
この曝気槽において好気性処理された排水の好気処理水
と排水の好気性処理によって合成された活性汚泥が導入
されてこの好気処理水と活性汚泥とを分離する沈殿槽
と、この沈殿槽から好気処理水と分離された活性汚泥が
導入されてこの活性汚泥を無栄養の条件下で曝気するこ
とによって好気自己消化させる好気自己消化槽と、この
好気自己消化槽における活性汚泥の好気自己消化によっ
て生じる自己消化処理水と自己消化しなかった活性汚泥
が導入されて自己消化処理水と活性汚泥とを分離する汚
泥分離槽と、沈澱槽において好気処理水と分離されて好
気自己消化槽に導入される活性汚泥を加温する加温部材
とを備えていることを特徴としている。
【0014】この第1の発明による排水処理装置は、曝
気槽に工場等からの排水が導入されると、この曝気槽に
おいて曝気を行って活性汚泥中の好気性微生物の働きに
よる排水の好気性処理を行う。この曝気槽における排水
の好気性処理によって活性汚泥が新たに合成されるが、
この合成によって増加した活性汚泥は排水の好気処理水
とともに沈澱槽に導入され、この沈澱槽において活性汚
泥が沈澱することにより好気処理水と分離される。この
沈殿槽において好気処理水から分離された活性汚泥のう
ち余剰分が好気自己消化槽に導入されるが、この好気自
己消化槽に導入される余剰の活性汚泥は、好気自己消化
槽に導入の際にまたは好気自己消化槽に導入後この槽内
において、加温部材によって所定の温度まで加温され
る。そして、この加温された活性汚泥は、好気自己消化
槽内において再曝気される。この好気自己消化槽におけ
る曝気は無栄養の条件下において行われ、これにより、
活性汚泥が好気性微生物の分裂によって好気自己消化さ
れて分解される。この好気自己消化槽における活性汚泥
の好気自己消化によって生じる自己消化処理水と自己消
化しなかった活性汚泥は、汚泥分離槽に導入されて活性
汚泥の沈降によって処理水から分離される。
【0015】以上のように、上記第1の発明による排水
処理装置は、排水を活性汚泥法によって処理する過程で
発生する余剰の活性汚泥を低コストで減量することがで
きるとともに、好気自己消化処理する余剰の活性汚泥を
加温部材によって所定の温度まで加温することより、こ
の余剰汚泥の好気自己消化処理を外気温度に影響される
ことなく常に安定して行うことが出来るとともに、余剰
汚泥の温度を好気性微生物の活動に最適な温度に維持す
ることが出来るので、高い自己消化率を得ることができ
る。
【0016】前記目的を達成するために第2の発明によ
る排水処理装置は、第1の発明の構成に加えて、加温部
材が、好気処理水と分離された活性汚泥を好気自己消化
槽に導入する汚泥導入部材に取り付けられていることを
特徴としている。
【0017】この第2の発明の排水処理装置は、加温部
材が自己消化させる余剰の活性汚泥を好気自己消化槽に
導入する汚泥導入部材に取り付けらており、余剰汚泥が
好気自己消化槽に導入前に加温され、この所定の温度ま
で昇温された余剰汚泥が好気自己消化槽に導入されて好
気自己消化される。
【0018】前記目的を達成するために第3の発明によ
る排水処理装置は、第1の発明の構成に加えて、加温部
材がプレート式熱交換器であることを特徴としている。
この第3の発明の排水処理装置は、自己消化される余剰
の活性汚泥の加温がプレート式熱交換器によって間接的
に行われ、余剰汚泥が加温のための温水等によって薄め
られることは無い。そして、このプレート式熱交換器に
は、熱交換のための温源として工場からの温排水や蒸気
等の排熱を利用することが出来る。
【0019】前記目的を達成するために第4の発明によ
る排水処理装置は、第1の発明の構成に加えて、加温部
材が好気自己消化槽内に設置されていることを特徴とし
ている。
【0020】この第4の発明の排水処理装置は、自己消
化させる余剰の活性汚泥の加温を、好気自己消化槽内に
設置された加温部材によって余剰汚泥が好気自己消化槽
に導入された後に行う。
【0021】前記目的を達成するために第5の発明によ
る排水処理装置は、第1の発明の構成に加えて、加温部
材が互いに連通された複数の曝気室を有する好気自己消
化槽の上流側の複数の曝気室にそれぞれ設置され、この
加温部材が設置された曝気室の下流側の曝気室と上流側
の曝気室との間に架設されてこの下流側の曝気室から上
流側の曝気室に活性汚泥を還流させる汚泥還流部材をさ
らに備えていることを特徴としている。
【0022】この第5の発明の排水処理装置は、好気自
己消化槽が複数の曝気室を有し、余剰の活性汚泥が好気
自己消化槽内の複数の曝気室を順に流通しながら曝気さ
れることによって好気自己消化処理されるが、この複数
の曝気室のうち上流側に位置する2以上の曝気室に加温
部材が設置されていて、この加温部材によって好気自己
消化槽に導入された余剰汚泥が加温される。そして、こ
の加温部材が設定されている曝気室のうち下流側の曝気
室から、汚泥還流部材によって、余剰汚泥の一部が上流
側の曝気室に還流される。これによって、曝気室内の余
剰汚泥が撹拌されて加温された余剰汚泥の温度の均一化
が図られ、余剰汚泥の自己消化率が上昇される。
【0023】前記目的を達成するために第6の発明によ
る排水処理装置は、第1の発明の構成に加えて、加温部
材によって加温された活性汚泥の好気自己消化槽内にお
ける温度が30〜40℃であることを特徴としている。
【0024】この第6の発明による排水処理装置は、好
気自己消化槽内において活性汚泥の温度が30〜40℃
になるように、加温部材によって自己消化される余剰の
活性汚泥の加温が行われる。これは、活性汚泥の温度が
30℃以下の場合には、活性汚泥中の好気微生物の活動
が不活発になって自己消化率が低下し、また温度が40
℃以上の場合には、活性汚泥をこのような高温に長時間
維持するのは曝気空気量が増加し電力(ブロワ)コスト
がかかり過ぎ、また温度が50℃になると活性汚泥中の
好気微生物が死滅して自己消化率が低下するためであ
る。
【0025】前記目的を達成するために第7の発明によ
る排水処理装置は、第1の発明の構成に加えて、汚泥分
離槽において自己消化処理水と分離された活性汚泥を好
気自己消化槽に返送する汚泥返送部材を備え、この汚泥
返送部材に好気自己消化槽に返送される活性汚泥を加温
する加温部材が取り付けられていることを特徴としてい
る。
【0026】この第7の発明による排水処理装置は、好
気自己消化槽において自己消化しないまま残って汚泥分
離槽において自己消化処理水と分離された活性汚泥は、
好気自己消化槽に返送されて再度好気自己消化処理され
るが、このとき汚泥分離槽から好気自己消化槽に返送さ
れる活性汚泥は、汚泥返送部材に取り付けられた加温部
材によって加温され、返送される活性汚泥が好気性微生
物の活動に最適な温度まで昇温されることにより、好気
自己消化槽における好気自己消化が促進される。
【0027】前記目的を達成するために第8の発明によ
る排水処理装置は、第7の発明の構成に加えて、加温部
材がプレート式熱交換器であることを特徴としている。
この第8の発明による排水処理装置は、汚泥分離槽から
好気自己消化槽に返送される活性汚泥の加温がプレート
式熱交換器によって間接的に行われ、活性汚泥が加温の
ための温水等によって薄められることが無い。そして、
このプレート式熱交換器には、熱交換のための温源とし
て工場からの温排水や蒸気等の排熱を利用することが出
来る。
【0028】前記目的を達成するために第9の発明によ
る排水処理装置は、第7の発明の構成に加えて、加温部
材によって加温された活性汚泥の好気自己消化槽におけ
る温度が30〜40℃であることを特徴としている。
【0029】この第9の発明による排水処理装置は、好
気自己消化槽内における温度が30〜40℃になるよう
に、加温部材によって好気自己消化槽に返送される活性
汚泥の加温が行われる。これは、活性汚泥の温度が30
℃以下の場合には、活性汚泥中の好気微生物の活動が不
活発になって自己消化率が低下し、また温度が40℃以
上の場合には活性汚泥をこのような高温に長時間維持す
るのは曝気空気量が増加し電力(ブロワ)コストがかか
り過ぎ、また温度が50℃になると活性汚泥中の好気微
生物が死滅して自己消化率が低下するためである。
【0030】前記目的を達成するために第10の発明に
よる排水処理方法は、排水を曝気することにより好気性
処理する第一工程と、この第一工程において排水の曝気
によって合成される活性汚泥を排水の好気処理水から分
離する第二工程と、この第二工程において好気処理水と
分離された活性汚泥を所定温度まで加温する第三工程
と、この第三工程において所定温度まで加温された活性
汚泥を無栄養の条件下で曝気することによって好気自己
消化させる第四工程と、この第四工程において活性汚泥
の好気自己消化によって生じる自己消化処理水と自己消
化しなかった活性汚泥とを分離する第五工程とからなる
ことを特徴としている。
【0031】この第10の発明による排水処理方法は、
第一工程において排水が曝気されることにより好気性微
生物による排水の好気性処理が行われ、第二工程におい
て好気性処理された排水の好気処理水がこの排水の好気
性処理の過程で合成された活性汚泥から分離され、第三
工程において好気処理水から分離された活性汚泥のうち
自己消化処理される余剰の活性汚泥が所定の温度になる
まで加温され、第四工程において所定温度に加温された
活性汚泥が無栄養の条件下で再度曝気されることにより
活性汚泥の好気自己消化が行われ、第五工程において活
性汚泥の好気自己消化によって生成された自己消化処理
水と自己消化されなかった活性汚泥とが分離される。
【0032】この第10の発明による排水処理方法によ
れば、排水を活性汚泥法によって処理する過程で発生す
る余剰の活性汚泥を低コストで減量することができると
ともに、好気自己消化処理する余剰の活性汚泥を所定の
温度まで加温することより、この余剰汚泥の好気自己消
化処理を外気温度に影響されることなく常に安定して行
うことが出来るとともに、余剰汚泥の温度を好気性微生
物の活動に最適な温度に維持することが出来るので、高
い自己消化率を得ることができる。
【0033】前記目的を達成するために第11の発明に
よる排水処理方法は、第10の発明の第五工程において
自己消化処理水と分離された活性汚泥を、この活性汚泥
を加温する加温工程を経て第四工程に返送することを特
徴としている。
【0034】この第11の発明による排水処理方法は、
最初の活性汚泥の好気自己消化処理工程において自己消
化しないまま残った活性汚泥は、自己消化処理水と分離
された後に第4工程に返送されて再度好気自己消化処理
されるが、この返送の際に活性汚泥が加温されて好気性
微生物の活動に最適な温度まで昇温されることによって
その好気自己消化が促進される。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。図1ないし3は、この発明による
排水処理装置の実施形態の一例を示したものてあり、こ
の図1ないし3の排水処理装置は、活性汚泥を好気自己
消化させる際に、自己消化処理を行う活性汚泥の温度を
所定の温度以上に維持することによって活性汚泥の高い
自己消化率を得ることが出来るという研究結果に基づい
て、構成されている。
【0036】なお、以下においては、図11に示された
先行の排水処理装置と同一の構成部分については、同一
の符号を付して説明を行う。図1において、排水処理装
置は、工場等からの排水を一旦溜めておく調整槽1と、
この調整槽1から導入される排水を曝気することにより
好気性処理する曝気槽2と、この曝気槽2において曝気
された排水の好気処理水と活性汚泥が導入されて好気処
理水を活性汚泥から分離する沈殿槽3と、この沈殿槽3
において好気処理水と分離された活性汚泥のうち余剰の
活性汚泥が導入されてこの余剰汚泥を好気自己消化させ
る好気自己消化槽10と、この好気自己消化槽10にお
いて生成された自己消化処理水と自己消化しないで残っ
た余剰汚泥が導入されて自己消化処理水と余剰汚泥とを
分離する汚泥分離槽5の各槽を備えている。
【0037】好気自己消化槽10は、図2および3に示
されるように、平行な三枚の隔壁10A,10B,10
Cによって細長い四つの区画に分割されていて、それぞ
れの区画が図面左側から第1パスPS1,第2パスPS
2,第3パスPS3および第4パスPS4を形成してい
るこの第1パスPS1,第2パスPS2,第3パスPS
3および第4パスPS4は、隔壁10A,10B,10
Cの端部がそれぞれ開口されていることにより互いに連
通されていて、後述するように、好気自己消化槽10に
導入される余剰汚泥が第1パスPS1側から第4パスP
S4の方向に各パスを蛇行しながら順に通過するように
なっている。
【0038】すなわち、隔壁10Aの図3において下側
の端部と好気自己消化槽10の内壁との間が開いて開口
部10aが形成されていてこの開口部10aを介して第
1パスPS1と第2パスPS2とが連通されており、隔
壁10Bの図3において上側の端部と好気自己消化槽1
0の内壁との間が開いて開口部10bが形成されていて
この開口部10bを介して第2パスPS2と第3パスP
S3とが連通されており、さらに、隔壁10Cの図3に
おいて下側の端部と好気自己消化槽10の内壁との間が
開いて開口部10cが形成されていて、この開口部10
cを介して第3パスPS3と第4パスPS4とが連通さ
れている。
【0039】各第1パスPS1,第2パスPS2,第3
パスPS3および第4パスPS4の底部には、水中エア
レータ11A,11B,11Cおよび11Dがそれぞれ
設置されている。この各水中エアレータ11A,11
B,11Cおよび11Dは図示しない曝気用ブロワにそ
れぞれ接続されていて、ブロアから供給される曝気用エ
アを各パスの底部から吹き出すようになっている。
【0040】この好気自己消化槽10の第1パスPS1
の上流側(図3の上側)の上部に汚泥導入口D1が設け
られており、第2パスPS2の上部に汚泥導入口D2が
設けられており、さらに第3パスPS3の上部に汚泥導
入口D3が設けられていて、後述するように、それぞれ
余剰汚泥を好気自己消化槽10内に導入するようになっ
ている。
【0041】さらに、好気自己消化槽10の第4パスP
S4の下流側(図3の上側)の底部に、汚泥排出口Hが
設けられていて、この汚泥排出口Hから活性汚泥の好気
自己消化によって生成された自己消化処理水と自己消化
しなかった余剰汚泥が引き抜かれるようになっている。
【0042】図1において、調整槽1には排水の導入パ
イプL1が接続されていて、ポンプP1の駆動によって
この導入パイプL1から調整槽1内に工場等の排水が導
入されるようになっている。
【0043】調整槽1の底部と曝気槽2の上部との間に
パイプL2が接続されていて、ポンプP2の駆動によっ
て調整槽1内の排水が曝気槽2内に導入されるようにな
っており、さらに、曝気槽2の上部と沈殿槽3の上部と
の間にパイプL3が接続されていて、曝気槽2において
曝気されることにより好気処理された排水の好気処理水
が、曝気槽2との落差によって沈澱槽3内に導入される
ようになっている。
【0044】沈殿槽3の上部には排水パイプL4が接続
されていて、後述するように、活性汚泥と分離された上
澄水(好気処理水)が排水パイプL4から外部に排出さ
れるようになっている。この沈殿槽3の底部にはパイプ
L5が接続されていて、沈殿槽3内において好気処理水
と分離された活性汚泥がポンプP4の駆動によって沈殿
槽3内から抜き出されるようになっている。
【0045】パイプL5は、パイプL6とパイプL7に
分岐されており、この分岐した一方のパイプL6が曝気
槽2の上部に接続されていて、沈殿槽3から引き抜かれ
た活性汚泥を曝気槽2に返送するようになっている。ま
た、他方のパイプL7は、好気自己消化槽10の汚泥導
入口D1に接続されていて、沈殿槽3から引き抜かれた
活性汚泥の一部(以後、このパイプL7側に分配される
活性汚泥を余剰汚泥という)を好気自己消化槽10に導
入するようになっている。
【0046】好気自己消化槽10の汚泥排出口Hと汚泥
分離槽5の上部との間にはパイプL8が接続されてい
て、好気自己消化槽10における活性汚泥の好気自己消
化によって生成された自己消化処理水と自己消化しなか
った余剰汚泥がポンプP5の駆動によって汚泥分離槽5
に導入されるようになっている。そして、この汚泥分離
槽5の上部と調整槽1の上部とがパイプL9によって接
続されていて、汚泥分離槽5において余剰汚泥と分離さ
れた上澄水(自己消化処理水)がポンプP6の駆動によ
って調整槽1に返送されるようになっている。
【0047】汚泥分離槽5の底部には引抜きパイプL1
0が接続されていて、汚泥分離槽5において自己消化処
理水と分離された汚泥分離槽5内の余剰汚泥がポンプP
7の駆動によって引き抜かれるようになっている。この
引抜きパイプL10は、排出パイプL11と返送パイプ
L12に分岐されていて、この分岐された一方の排出パ
イプL11は図示しない汚泥乾燥機に接続されて、汚泥
分離槽5から引き抜かれた余剰汚泥を汚泥乾燥機に供給
するようになっている。
【0048】他方の返送パイプL12は、さらにパイプ
L12aとL12bに分岐されていて、好気自己消化槽
10の第2パスPS2に設けられた汚泥導入口D2と第
3パスPS3に設けられた汚泥導入口D3にそれそれ接
続されており、返送パイプL12の分岐部に取り付けら
れた切替えバルブVの切替えによって、汚泥分離槽5か
ら引き抜かれた余剰汚泥を好気自己消化槽10の第2パ
スPS2または第3パスPS3内に返送するようになっ
ている。
【0049】図2において、汚泥分離槽5内にフロート
ポンプ(図1のポンプP6に相当する)P6が収容され
ており、このフロートポンプP6が汚泥分離槽5内にお
いて余剰汚泥と分離された上澄水(自己消化処理水)上
に浮いていて、この上澄水を調整槽1に返送するように
なっている。
【0050】なお、図2において符号K1はパイプL7
に取り付けられた計量槽であり、符号K2は返送パイプ
L12に取り付けられた計量槽である。沈殿槽3から好
気自己消化槽10に余剰汚泥の導入を行うパイプL7に
は、プレート式熱交換器20が取り付けられていて、熱
源供給パイプL20によって図示しない熱源から供給さ
れる温水または蒸気ドレンとの熱交換によって、パイプ
L7内を流通する余剰汚泥を加温するようになってい
る。
【0051】さらに、汚泥分離槽5から好気自己消化槽
10に余剰汚泥を返送する返送パイプL12には、プレ
ート式熱交換器30が取り付けられていて、プレート式
熱交換器20と同様に、熱源供給パイプL30によって
図示しない熱源から供給される温水または蒸気ドレンと
の熱交換によって、返送パイプL12内を通って返送さ
れる余剰汚泥を加温するようになっている。
【0052】上記プレート式熱交換器20および30に
供給される熱源は、例えば、工場からの排熱や余剰汚泥
の乾燥を行う乾燥機の排熱等が利用される。次に、上記
排水処理装置における排水処理の工程を順を追って説明
する。
【0053】工場等から出た排水は、ポンプP1の駆動
によって導入パイプL1を通って調整槽1内に導入さ
れ、一旦貯溜された後、ポンプP2の駆動によってパイ
プL2を通って所定量ずつ曝気槽2内に送られる。
【0054】曝気槽2内に導入された排水は、この曝気
槽2内において図示しないエアレータから噴出される曝
気用エアによって栄養源の存在下において曝気されるこ
とにより、有機物の分解と活性汚泥の合成が行われる。
【0055】有機物の分解および活性汚泥の合成の反応
式は以下の通りである。 (有機質の分解) C6 126 +6O2 →6CO2 +6H2 0 (活性汚泥の合成) C6 126 +NH3 +O2 →C5 7 NO2 +CO2
+4H2 O 上記のようにして好気処理された排水(好気処理水)
は、曝気槽2と沈殿槽3との間の落差によって活性汚泥
とともに曝気槽2から引き抜かれパイプL3を通って沈
殿槽3内に導入される。
【0056】この沈殿槽3において、好気性処理によっ
て合成された活性汚泥と好気処理水とが分離され、この
分離された好気処理水は、図示しない排水ポンプ(例え
ばフロートポンプ)により取水されて排水パイプL4か
ら排出され、三次処理等の工程を経て河川に放流された
り、または工場内等で再利用される。また、好気処理水
と分離された活性汚泥は、ポンプP4によって沈殿槽3
の底部から抜き取られ、パイプL5およびL6を通って
調整槽1に返送されて、再度排水の好気性処理に使用さ
れる。
【0057】以上のようにして、曝気槽2において活性
汚泥法による排水の好気性処理が繰り返されるが、この
曝気槽2において合成される活性汚泥が増加してくる
と、沈殿槽3から引き抜かれた活性汚泥がパイプL5か
らパイプL7を通って好気自己消化槽10に導入され
る。
【0058】この余剰汚泥の沈殿槽3から好気自己消化
槽10への導入は、例えばパイプL6とパイプL7の分
岐部に3ポートバルブを設けて沈殿槽3から活性汚泥を
引き抜く際にこの3ポートバルブを切り換えることによ
り、曝気槽2に返送される活性汚泥から一定量の汚泥が
分配されて好気自己消化槽10に送られるようにするこ
とによって行ってもよく、また、パイプL6とパイプL
7の内径が互いに異なるようにして、沈殿槽3から活性
汚泥が引き抜かれる際に、パイプL6とパイプL7の分
岐部において曝気槽2に送られる返送汚泥と好気自己消
化槽10に送られる余剰汚泥とが一定の割合で分配され
るようにすることによって行ってもよい。
【0059】好気自己消化槽10に送られる余剰汚泥
は、パイプL7内を流通する際に、プレート式熱交換器
20において図示しない熱源から供給される温水または
蒸気ドレンとの間で熱交換が行われ、余剰汚泥が所定の
温度(後述)になるように加温される。このとき、プレ
ート式熱交換器20による余剰汚泥の加温は、温水また
は蒸気ドレンとの間で間接的に行われるので、余剰汚泥
が薄められることはない。
【0060】上記のようにして、パイプL7を通る間に
プレート式熱交換器20によって所定の温度まで加温さ
れた余剰汚泥は、図2および3から分るように、汚泥導
入口D1から好気自己消化槽10の第1パス4Aの上流
側に導入される。
【0061】この好気自己消化槽10においては、第1
パスPS1,第2パスPS2,第3パスPS3および第
4パスPS4の底部にそれぞれ設置された水中エアレー
タ11A,11B,11Cおよび11Dに図示しない曝
気用ブロアから曝気用エアが送られて、これら水中エア
レータ11A,11B,11Cおよび11Dからそれぞ
れ第1パスPS1,第2パスPS2,第3パスPS3お
よび第4パスPS4内に曝気用エアが吹き出される。
【0062】このとき、水中エアレータ11Aからの曝
気用エアの噴出し量が他の水中エアレータからの噴出し
量よりも多く、第1パスPS1内における曝気量が他の
パス内における曝気量よりも多くなるように設定されて
いる。
【0063】この第1パスPS1内に導入された余剰汚
泥(以下、新鮮余剰汚泥という)は、水中エアレータ1
1Aから噴出される曝気用エアによって曝気されながら
下流側(図3の下側)に移動し、開口部10aから第2
パスPS2に流れ込む。
【0064】このとき、新鮮余剰汚泥は、栄養源の無い
条件下での曝気による酸素供給によって酸化されて、好
気自己消化反応をおこす。すなわち、余剰汚泥(C5
7 NO2 )が曝気によって酸化されて、CO2 ,H2
およびNH3 に分解される。
【0065】この余剰汚泥の好気自己消化の反応式は、
下記の通りである。 C5 7 2 +5O2 →5CO2 +2H2 O+NH3 ここで、新鮮余剰汚泥は、汚泥中の好気性微生物が初期
分裂を起こすために多量の酸素を必要とするので、第1
パスPS1内における水中エアレータ11Aからの曝気
用エアの噴出量が他のパス内における曝気量よりも多く
なるように設定されており、これによって、第1パスP
S1内における新鮮余剰汚泥中の好気性微生物の初期分
裂に必要な十分な酸素が確保される。
【0066】以上のようにして、第1パスPS1内にお
いて十分な酸素の供給を受けた新鮮余剰汚泥は、開口部
10aを通って第2パスPS2内に入り、水中エアレー
タ11Bから噴出される曝気用エアによって曝気されな
がら第2パスPS2内を移動し、そして、開口部10b
から第3パスPS3内に入って水中エアレータ11Cに
よって曝気され、さらに開口部10cから第4パスPS
4内に入り水中エアレータ11dによって曝気される。
【0067】このようにして新鮮余剰汚泥は、第2パス
PS2,第3パスPS3および第4パスPS4の各パス
内を通過する際に、それぞれ水中エアレータ11B,1
1Cおよび11Dから噴出される曝気用エアによって、
第1パスPS1内におけるのと同様に、無栄養の条件下
における酸化によって好気自己消化反応を起こし、その
汚泥濃度が低下される。
【0068】以上のようにして第1パスPS1から第4
パスPS4を通過した新鮮余剰汚泥は、汚泥排出口Hか
らポンプP51の駆動によって抜き出されてパイプL8
を通って汚泥分離槽5に排出される。
【0069】この汚泥分離槽5において、自己消化され
ずに残った余剰汚泥は汚泥分離槽5の底部に沈降して活
性汚泥の好気自己消化によって生成された自己消化処理
水の上澄水と分離された後、ポンプP7の駆動によって
汚泥分離槽5の底部から抜き出される。
【0070】このポンプP7によって抜き出された余剰
汚泥は、返送パイプL12を通って好気自己消化槽10
に返送され、切替えバルブVの切替えによって、パイプ
L12aから第2パスPS2内に導入されるか、または
パイプL12bから第3パスPS3内に導入される(以
下、この好気自己消化槽10に返送される余剰汚泥を返
送余剰汚泥という)。そして、好気自己消化槽10内に
おいて再度曝気されることにより、再度好気自己消化処
理される。
【0071】この返送余剰汚泥は、返送パイプL12を
通って好気自己消化槽10に返送される際に、プレート
式熱交換器30において図示しない熱源から供給される
温水または蒸気ドレンとの間で熱交換が行われ、返送余
剰汚泥が所定の温度(後述)になるよう加温される。
【0072】上記のように、返送余剰汚泥を第1パスP
S1に返送せず、第2パスPS2または第3パスPS3
に返送するようにしたのは、返送余剰汚泥は新鮮余剰汚
泥よりも少ない曝気量で自己消化してゆくので第2パス
PS2以降に供給される酸素量で十分であり、第1パス
PS1に返送して新鮮余剰汚泥と同じ曝気を行うのは無
駄な動力を使うことになり、装置全体の排水処理のコス
トアップになるからである。そして、第1パスPS1に
導入された新鮮余剰汚泥についてその初期自己消化に必
要な曝気を集中的に行うようにして、好気自己消化が効
率良く行われるようにするためである。
【0073】ここで、切替えバルブVを切り替えて返送
余剰汚泥を第2パスPS2に返送するかまたは第3パス
PS3に返送するかは、新鮮余剰汚泥の初期自己消化の
程度によって決定される。例えば、新鮮余剰汚泥の初期
自己消化が進んでいないような場合には、返送余剰汚泥
を第2パスPS2から第3パスPS3に切り替えて導入
するようにして新鮮余剰汚泥と返送余剰汚泥との混合を
遅らせて、新鮮余剰汚泥について初期自己消化に必要な
酸素量を確保するようにすることができる。
【0074】汚泥分離槽5において自己消化処理水の上
澄水と分離されポンプP7の駆動によって抜き取られた
余剰汚泥の一部は、パイプL11を通って図示しない脱
水機に送られて脱水され、さらに乾燥機にかけられて菌
体肥料にされるか、または焼却される。これによって、
好気自己消化槽10への返送余剰汚泥の返送量が過剰に
ならないように調整される。
【0075】さらに、汚泥分離槽5において余剰汚泥と
分離された自己消化処理水の上澄水は、フロートポンプ
P6によって吸い上げられてパイプL9を通って調整槽
1に返送される。
【0076】このように汚泥分離槽5から自己消化処理
水の上澄水をそのまま放流せずに調整槽1に返送するの
は、この汚泥分離槽5から出る自己消化処理水には、余
剰汚泥の好気自己消化によって汚泥中から出たリンPや
窒素N等の栄養分が含まれているため、そのまま放流す
れば河川等の富栄養化の原因になるためである。
【0077】調整槽1に返送された自己消化処理水は、
この自己消化処理水が調整槽1内の排水とともに曝気槽
2に導入され、曝気槽2内において排水の好気性処理に
ともなって活性汚泥が合成される際に、自己消化処理水
中に含まれるリンPや窒素N等の栄養分が曝気槽2内に
おいて合成される活性汚泥中に取り込まれるため、栄養
分が河川等に流出するのが防止される。このようにして
再度好気性処理された処理水は、沈殿槽3を介して排水
管L4から河川に放流されるか、工場内等において再利
用される。
【0078】なお、上記の実施態様においては、好気自
己消化槽10で自己消化処理された余剰汚泥を汚泥分離
槽5に移して自己消化処理水の上澄水と分離している
が、好気自己消化槽10の第4パスPS4内での曝気を
停止して、この第4パスPS4内において自己消化処理
水と汚泥との分離を行うようにしても良い。例えば、排
水の処理量が少ない場合には、好気自己消化槽10の第
4パスPS4を汚泥分離槽として兼用することにより、
別個に汚泥分離槽を設ける必要がなくなり、ランニング
コストの低減と装置の小型化を図ることが出来る。
【0079】この場合には、第4パスPS4において自
己消化処理水の上澄水と分離された余剰汚泥を第2パス
PS2または第3パスPS3に返送して再度好気自己消
化処理を行うために、第4パスPS4と第2パスPS2
および第3パスPS3との間に汚泥返送用のパイプを取
り付けるようにすればよく、さらにまた、第4パスPS
4において余剰汚泥と分離された自己消化処理水の上澄
水を調整槽1に返送するために、第4パスPS4と調整
槽1との間に自己消化処理水返送用のパイプを取り付け
るようにすればよい。
【0080】また、好気自己消化槽10の第4パスPS
4の全体を汚泥分離槽として使用するのではなく、その
下流側の一部を仕切って汚泥分離槽として使用するよう
にしてもよい。これによって、装置の小型化とともに自
己消化の効率化を図ることができる。
【0081】プレート式熱交換器20による加温後の余
剰汚泥の温度は、新鮮余剰汚泥の初期自己消化には好気
性微生物の初期分裂のために、前述したように多量の酸
素とともに、多量の熱エネルギを必要とするので、高め
の温度になるように設定するのが好ましい。さらに、新
鮮余剰汚泥の初期自己消化経過後についても、好気自己
消化槽10内において余剰汚泥の温度が高いほどその自
己消化率が高くなるので、プレート式熱交換器30によ
る返送余剰汚泥の加温温度も、同様に、高めに設定する
のが好ましい。
【0082】図4は、プレート式熱交換器20および3
0による加温後の好気自己消化槽10内における余剰汚
泥の温度を25℃に設定して自己消化試験を行った場合
の結果を示すグラフであって、この温度条件では、自己
消化処理開始後30日頃までは余剰汚泥の自己消化率が
増加するがそれ以後は消化速度(自己消化率/日)の低
下によって横這いになり、最終的に高い自己消化率を得
ることが出来なかった。これは、低温の場合には好気性
微生物の活動が不活発で、余剰汚泥の自己消化エネルギ
が不足するからと考えられる。図5は、プレート式熱交
換器20および30による加温後の好気自己消化槽10
内における余剰汚泥の温度を30℃に設定して自己消化
試験を行った場合の結果を示すグラフであって、この温
度条件によれば、自己消化処理開始後30日において3
0パーセントの自己消化率が達成されており、満足のゆ
く結果が得られた。
【0083】図6は、プレート式熱交換器20および3
0による加温後の好気自己消化槽10内における余剰汚
泥の温度を35℃に設定して自己消化試験を行った場合
の結果を示すグラフであって、この温度条件によれば、
自己消化処理開始後30日において既に35パーセント
の自己消化率が達成されており、さらに60日経過後に
はほぼ50パーセントの自己消化率が達成され、その後
の消化速度の低下もなかったので、十分に満足のゆく結
果が得られた。
【0084】図7は、プレート式熱交換器20および3
0による加温後の好気自己消化槽10内における余剰汚
泥の温度を40℃,45℃および50℃に設定してそれ
ぞれ自己消化試験を行った場合の結果を示すグラフであ
り、図8はプレート式熱交換器20および30による加
温後の好気自己消化槽10内における余剰汚泥の温度を
50℃に設定して自己消化試験を行った場合の結果を示
すグラフであって、図7の結果から余剰汚泥の好気自己
消化槽10内における温度が40℃以上の場合であって
も温度が高いほど自己消化率が高くなることが分かる
が、図8の結果から分かるように、50℃の設定温度に
おいては、余剰汚泥の初期消化は促進されるものの高温
によって余剰汚泥中の好気微生物が死滅してしまい、消
化速度が低下して良い影響を得ることが出来なかった。
【0085】以上のような自己消化の試験結果から、プ
レート式熱交換器20および30による加温後の好気自
己消化槽10内における余剰汚泥の温度は、30℃以上
が好ましい。そして、加温後の余剰汚泥の温度を40℃
以上に設定すると、初期の自己消化率の立ち上がりは良
好であるが、余剰汚泥の温度を40℃以上に加温するに
は膨大な熱エネルギを必要とし、ランニングコストが嵩
んで実用的ではないので、余剰汚泥の好気自己消化槽1
0内における加温温度は、30〜40℃が好ましい。
【0086】図9および10には、この発明の実施態様
の他の例が示されている。この図9および10に示され
た排水処理装置は、図1の排水処理装置の構成に加え
て、沈殿槽3と好気自己消化槽10’との間に接続され
た余剰汚泥濃縮槽40を備えており、この余剰汚泥濃縮
槽40によって沈殿槽3から好気自己消化槽10に余剰
汚泥を導入する際に余剰汚泥を濃縮するようになってお
り、さらに、図1の排水処理装置が好気自己消化槽10
に導入される新鮮余剰汚泥をパイプL7に接続されたプ
レート式熱交換器20によって加温するのに対し、プレ
ート式熱交換器20の代わりに、好気自己消化槽10’
の第1パスPS1および第2パスPS2内に、コイル状
の銅製チューブからなる加温器50Aおよび50Bがそ
れぞれ挿入されていて、この加温器50A,50Bに図
示しない熱源から熱水または蒸気ドレンが供給されて第
1パスPS1および第2パスPS2内の余剰汚泥との間
の熱交換によって、余剰汚泥の加温を行うようになって
いる。
【0087】さらに、この排水処理装置は、図10に示
されるように、好気自己消化槽10’が、第2パスPS
2の加温器50Bの設置位置よりも下流側と第1パスP
S1の加温器50Aの設置位置よりも上流側との間に架
設された汚泥返送パイプL13を備えており、ポンプP
8の駆動によって第2パスPS2内の余剰汚泥の一部を
第1パスPS1内に返送するようになっている。
【0088】また、この排水処理装置は、図1の排水処
理装置の汚泥分離槽5の代わりに好気自己消化槽10’
の第4パスPS4を、曝気を停止することによって、汚
泥分離槽として兼用しており、この第4パスPS4内に
フロートポンプP6が浮かべられ、このフロートポンプ
P6に自己消化処理水返送用のパイプL9が接続されて
おり、また第4パスPS4の底部にパイプL10が直接
接続されてポンプP7の駆動により自己消化処理水と分
離された余剰汚泥を抜き出すようになっている。
【0089】余剰汚泥濃縮槽40は、沈殿槽3から余剰
汚泥が導入される汚泥導入管40Aが槽内に鉛直向きに
挿入されかつその下端開口部が槽の底部との間に隙間を
開けた状態で取り付けられ、内壁面の所定の高さ位置に
取水カップ40Bが取り付けられている。さらに、余剰
汚泥濃縮槽40の上方には、汚泥面計40Cが設置され
ていて、この汚泥面計40Cの計器本体40Caから排
水の処理水よりも比重が重く活性汚泥よりも軽いフロー
ト40Cbがワイヤ40Ccによって余剰汚泥濃縮槽1
0内に吊り下げられている。この汚泥面計10Cは、フ
ロート10Cbの上下動にともなうワイヤ10Ccの計
器本体10Caからの繰出し量によって、沈降した活性
汚泥の汚泥面の高さを検出して、沈殿槽3から余剰汚泥
を導入するパイプL7Aに接続されたコントロール弁V
の開閉を行うようになっている。
【0090】この排水処理装置は、余剰汚泥が好気自己
消化槽10’に導入される前に沈殿槽3から一旦余剰汚
泥濃縮槽40に導入され、所定の濃度(この例では約2
倍)になるように濃縮される。
【0091】この余剰汚泥の余剰汚泥濃縮槽40への導
入は、余剰汚泥濃縮槽40内に沈降している余剰汚泥の
汚泥面rに浮かんでいる汚泥面計40Cのフロート40
Cbの上下動にともなって計器本体40Caからのワイ
ヤ40Ccの繰出し量が変化し、汚泥面rの高さが予め
設定されている規定の高さ以下になってワイヤ40Cc
が基準の長さ以上に繰り出された際に、コントロール弁
Vが汚泥面計40Cからの検出信号によって開放される
ことによって行われる。
【0092】このコントロール弁Vの開放によってパイ
プL7Aを導通する余剰汚泥は汚泥導入管40Aの上端
開口部からその内部に流入され、この汚泥導入管40A
の下端開口部から余剰汚泥濃縮槽40の底部に押し出さ
れる。この余剰汚泥濃縮槽40においては、相対的に比
重の重い余剰汚泥が濃縮槽の底部に沈降し、比重の軽い
好気処理水が濃縮槽の上部に浮かんで両者が分離され
る。
【0093】上記のようにして、好気処理水と分離して
余剰汚泥濃縮槽40の底部に沈降した余剰汚泥は、ポン
プP4Aの駆動によりパイプL7Bによって濃縮槽内か
ら抜き出される。以上のようにして、余剰汚泥濃縮槽4
0において余剰汚泥と好気処理水との分離が再度行われ
ることにより、余剰汚泥の濃縮が行われる。
【0094】この余剰汚泥の濃縮によって好気自己消化
槽10’内に導入される余剰汚泥の容量が減少され、好
気自己消化槽10’内における余剰汚泥の滞留時間が長
くなることによって自己消化率の増加を図ることができ
るとともに、後の工程において多量の処理水を余剰汚泥
から分離する必要が無くなって装置全体の効率化を図る
ことができる。
【0095】パイプL7Bによって余剰汚泥濃縮槽40
内から抜き取られた濃縮された余剰汚泥は、好気自己消
化槽10’の第1パスPS1に導入され、第1パスPS
1,第2パスPS2および第3パスPS3を順に流通し
て無栄養下で曝気されることにより、好気自己消化処理
される。
【0096】このとき、好気自己消化槽10’内に導入
された余剰汚泥は、第1パスPS1および第2パスPS
2において、加温器50Aおよび50Bに図示しない熱
源から供給される熱水または蒸気ドレンによって所定の
温度まで加温され、余剰汚泥の初期自己消化が促進され
る。この加温後の余剰汚泥の温度は、図1の排水処理装
置の場合と同様に好気自己消化槽10’内において30
〜40℃になるように設定するのが好ましい。
【0097】以上のような余剰汚泥の好気自己消化反応
によって生成される自己消化処理水と自己消化されずに
残った余剰汚泥は、第4パスPS4においてポンプP7
の駆動によってパイプL10により抜き出され、一部が
パイプL11から脱水乾燥機に送られ、また返送パイプ
L12によって第2パスPS2または第3パスPS3に
返送される。このとき、図1の排水処理装置の場合と同
様に、返送余剰汚泥がプレート式熱交換器30によって
好気自己消化槽10’内における温度が30〜40℃に
なるように加温されて、その自己消化が促進される。
【0098】また、好気自己消化槽10’において余剰
汚泥の自己消化が行われる際に、第2パスPS2内の新
鮮余剰汚泥の一部がポンプP8の駆動によって汚泥返送
パイプL13を通って第1パスPS1内に返送される。
この汚泥返送パイプL13による新鮮余剰汚泥の返送に
より、その撹拌効果によって、第1パスPS1と第2パ
スPS2内の新鮮余剰汚泥の加温が均一に行われる。
【0099】なお、上記の何れの例の排水処理装置にお
いても、好気自己消化槽10,10’への返送余剰汚泥
が、第2パスPS2または第3パスPS3に返送される
ようになっているが、図11の先行例のように、返送余
剰汚泥を好気自己消化槽10,10’の第1パスPS1
に返送するようにしても良いことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による排水処理装置の実施形態の一例
を示す概略構成図である。
【図2】同例における好気自己消化槽と汚泥分離槽を示
す側断面図である。
【図3】同例における好気自己消化槽を示す平面図であ
る。
【図4】同例における好気自己消化槽による自己消化試
験(加温温度25℃の場合)の試験結果を示すグラフで
ある。
【図5】同例における好気自己消化槽による自己消化試
験(加温温度30℃の場合)の試験結果を示すグラフで
ある。
【図6】同例における好気自己消化槽による自己消化試
験(加温温度35℃の場合)の試験結果を示すグラフで
ある。
【図7】同例における好気自己消化槽による自己消化試
験(加温温度40℃,45℃,50℃の場合)の試験結
果を示すグラフである。
【図8】同例における好気自己消化槽による自己消化試
験(加温温度50℃の場合)の試験結果を示すグラフで
ある。
【図9】この発明による排水処理装置の実施形態の他の
例を示す概略構成図である。
【図10】同例における好気自己消化槽を示す平面図で
ある。
【図11】排水処理装置の先行例を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 …調整槽 2 …曝気槽 3 …沈殿槽 5 …汚泥分離槽 10,10’…好気自己消化槽 11A,11B,11C,11D…水中エアレータ 20…プレート式熱交換器(加温部材) 30…プレート式熱交換器(加温部材) 50A…加温器(加温部材) 50B…加温器(加温部材) PS1…第1パス(曝気室) PS2…第2パス(曝気室) PS3…第3パス(曝気室) PS4…第4パス(曝気室) P8…ポンプ(汚泥還流部材) L7…パイプ(汚泥導入部材) L12…返送パイプ(汚泥返送部材) L13…汚泥返送パイプ(汚泥還流部材)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導入される排水を曝気することにより排
    水の好気性処理を行う曝気槽と、 この曝気槽において好気性処理された排水の好気処理水
    と排水の好気性処理によって合成された活性汚泥が導入
    されてこの好気処理水と活性汚泥とを分離する沈殿槽
    と、 この沈殿槽から好気処理水と分離された活性汚泥が導入
    されてこの活性汚泥を無栄養の条件下で曝気することに
    よって好気自己消化させる好気自己消化槽と、 この好気自己消化槽における活性汚泥の好気自己消化に
    よって生じる自己消化処理水と自己消化しなかった活性
    汚泥が導入されて自己消化処理水と活性汚泥とを分離す
    る汚泥分離槽と、 前記沈澱槽において好気処理水と分離されて好気自己消
    化槽に導入される活性汚泥を加温する加温部材と、 を備えていることを特徴とする排水処理装置。
  2. 【請求項2】 前記加温部材が、好気処理水と分離され
    た活性汚泥を好気自己消化槽に導入する汚泥導入部材に
    取り付けられている請求項1に記載の排水処理装置。
  3. 【請求項3】 前記加温部材がプレート式熱交換器であ
    る請求項1に記載の排水処理装置。
  4. 【請求項4】 前記加温部材が好気自己消化槽内に設置
    されている請求項1に記載の排水処理装置。
  5. 【請求項5】 前記加温部材が互いに連通された複数の
    曝気室を有する好気自己消化槽の上流側の複数の曝気室
    にそれぞれ設置され、この加温部材が設置された曝気室
    の下流側の曝気室と上流側の曝気室との間に架設されて
    この下流側の曝気室から上流側の曝気室に活性汚泥を還
    流させる汚泥還流部材をさらに備えている請求項1に記
    載の排水処理装置。
  6. 【請求項6】 前記加温部材によって加温された活性汚
    泥の好気自己消化槽内における温度が30〜40℃であ
    る請求項1に記載の排水処理装置。
  7. 【請求項7】 前記汚泥分離槽において自己消化処理水
    と分離された活性汚泥を好気自己消化槽に返送する汚泥
    返送部材を備え、この汚泥返送部材に好気自己消化槽に
    返送される活性汚泥を加温する加温部材が取り付けられ
    ている請求項1に記載の排水処理装置。
  8. 【請求項8】 前記加温部材がプレート式熱交換器であ
    る請求項7に記載の排水処理装置。
  9. 【請求項9】 前記加温部材によって加温された活性汚
    泥の好気自己消化槽内における温度が30〜40℃であ
    る請求項7に記載の排水処理装置。
  10. 【請求項10】 排水を曝気することにより好気性処理
    する第一工程と、 この第一工程において排水の曝気によって合成される活
    性汚泥を排水の好気処理水から分離する第二工程と、 この第二工程において好気処理水と分離された活性汚泥
    を所定温度まで加温する第三工程と、 この第三工程において所定温度まで加温された活性汚泥
    を無栄養の条件下で曝気することによって好気自己消化
    させる第四工程と、 この第四工程において活性汚泥の好気自己消化によって
    生じる自己消化処理水と自己消化しなかった活性汚泥と
    を分離する第五工程と、 からなることを特徴とする排水処理方法。
  11. 【請求項11】 前記第五工程において自己消化処理水
    と分離された活性汚泥を、この活性汚泥を加温する加温
    工程を経て第四工程に返送する請求項10に記載の排水
    処理方法。
JP8249693A 1996-09-20 1996-09-20 排水処理装置および方法 Withdrawn JPH1085781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249693A JPH1085781A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 排水処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249693A JPH1085781A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 排水処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1085781A true JPH1085781A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17196806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249693A Withdrawn JPH1085781A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 排水処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1085781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194631A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 汚泥の処理方法
CN106587486A (zh) * 2016-11-22 2017-04-26 济宁市水质研究所有限公司 一种工业废水排放处理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194631A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 汚泥の処理方法
JP4615530B2 (ja) * 2007-02-14 2011-01-19 株式会社日立プラントテクノロジー 汚泥の処理方法
CN106587486A (zh) * 2016-11-22 2017-04-26 济宁市水质研究所有限公司 一种工业废水排放处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7332077B2 (en) Methods for biological treatment of waste waters
US5514277A (en) Treatment of wastewater and sludges
US7329340B2 (en) Continuous multistage thermophilic aerobic and aerobic-anaerobic sludge treatment systems
EP0225965B1 (en) Method of treating waste water and equipment therefor
US5364529A (en) Wastewater treatment system
AU2002307836A1 (en) Methods and apparatus for biological treatment of waste waters
US20030201225A1 (en) Organic slurry treatment process
US2893957A (en) Sewage sludge digestion process
CN109368782A (zh) 一种基于侧流sbr强化连续流工艺污水短程硝化方法与系统
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
KR20140132258A (ko) 생물학적 하수고도처리공법
US7041219B2 (en) Method and apparatus for enhancing wastewater treatment in lagoons
JPH1085781A (ja) 排水処理装置および方法
CN110028198A (zh) 一种超效一体化污水的处理设备及其处理工艺
JPH11244891A (ja) 廃水の脱窒素処理方法と処理システム
CN208700689U (zh) 一种升流式ao污水处理装置
WO2000061503A1 (fr) Systeme de traitement d'eau du sol par boue activee et procede afferent
CN203545787U (zh) 一种无能耗式生活污水处理设备
KR101433314B1 (ko) 음식물 침출수와 유용미생물을 이용한 유기산 생성장치 및 이를 포함하는 하수처리장치
JPH1085780A (ja) 排水処理装置および方法
JPH1085779A (ja) 排水処理装置および方法
JP3780407B2 (ja) 汚泥の減容化方法
KR100737287B1 (ko) 고액분리를 이용한 오폐수 처리장치
SU889629A1 (ru) Устройство дл очистки сточных вод
EP0062388A1 (en) A method and installation for anaerobic fermentation of liquid manure

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202