JPH1084304A - 基地局と応答機とにより形成されるシステムの作動方法及びこれに好適なシステム - Google Patents

基地局と応答機とにより形成されるシステムの作動方法及びこれに好適なシステム

Info

Publication number
JPH1084304A
JPH1084304A JP9093875A JP9387597A JPH1084304A JP H1084304 A JPH1084304 A JP H1084304A JP 9093875 A JP9093875 A JP 9093875A JP 9387597 A JP9387597 A JP 9387597A JP H1084304 A JPH1084304 A JP H1084304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
base station
transponder
coil
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9093875A
Other languages
English (en)
Inventor
Siegfried Ritter
リター ジークフリート
Volker Timm
ティム ヴォルカー
Dirk Armbrust
アルムブラスト ディルク
Gerwin Heyer
ヘイヤー ゲルウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH1084304A publication Critical patent/JPH1084304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0726Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement including a circuit for tuning the resonance frequency of an antenna on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 応答機の共振周波数を、該応答機そのもので
基地局の搬送波周波数に確実に、しかも迅速に自動的に
同調させる方法を提供する。 【解決手段】 自前のエネルギー源を持たず、しかも基
地局(10)に無接触法にて結合される応答機(1)を
作動させる場合、該応答機は基地局から伝送される電磁
界から、応答機の回路装置附勢用の供給電圧を発生す
る。この供給電圧の大きさは、応答機の共振回路(2,
3)を基地局の搬送波周波数に如何にして良好に同調さ
せるかに依存する。本発明では、応答機の共振回路にお
けるコイル(2)に発生する電圧を測定し、次に共振回
路の第1コンデンサ(3)に補助コンデンサ(26)を
接続し、その後前記コイルに誘起される電圧変化を検出
し、この電圧変化に応答して第1コンデンサ(3)に並
列に少なくとも1個の第2コンデンサ(23)を接続し
たり、又は第2コンデンサを切り離したりして、最適な
同調を行なうようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基地局と、該基地
局に無接触法にて結合される応答機とにより形成される
システムを作動させる方法であって、前記応答機が回路
装置と、コイル及び少なくとも1個の第1コンデンサを
有する共振回路とを具えており、前記第1コンデンサに
は複数の第2コンデンサを並列に接続することができ、
前記基地局により伝送される固定周波数を有する交番電
磁界により、特に前記回路装置を附勢する電力を前記共
振回路のコイルに発生させるようにして前記システムを
作動させる方法に関するものである。本発明はこのよう
な目的に好適なシステム及び斯種のシステム用の応答機
にも関するものである。
【0002】
【従来の技術】上述したタイプの方法はEP−0615
136から既知である。この場合、基地局は所定期間搬
送波信号を伝送し、この期間中に応答機におけるエネル
ギーメモリにはエネルギーがロードされる。次いで基地
局は搬送波信号をスイッチ・オフし、応答機はエネルギ
ーメモリに蓄えられたエネルギーを消費して、この際、
周波数が応答機における共振回路によって決まる高周波
信号を伝送する。その結果、基地局にて高周波信号が受
信されてエネルギーが蓄えられ、次いで基地局が応答機
に命令を伝送し、これらの命令が、コンデンサを付加的
にスイッチ・オン又はスイッチ・オフさせて、応答機に
おける共振回路の共振周波数を変化させる。この際、応
答機は変化した共振周波数の信号を伝送し、これを受信
した基地局はその電磁界強度を再び測定する。これにて
測定される様々な受信信号の強度を比較することによ
り、基地局は、付加的にそれぞれスイッチ・オン又はス
イッチ・オフさせたコンデンサの最終的な組合せを決定
する命令を最終的に発生して、応答機における共振回路
の共振周波数を最適な精度で搬送波信号の周波数に同調
させる。
【0003】この既知の方法は比較的複雑で、しかも時
間もかかり、特に最適同調を非常に正確なものとすべき
場合には、これを既知の方法で常に正確に行なうことは
できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、応答
機の共振周波数を最も簡単な方法で基地局の搬送周波数
に確実に同調させることができて、この同調動作を容易
に繰返すことができ、しかも極端な場合には、応答機が
基地局に結合される度毎に迅速に同調させることができ
る冒頭にて述べたタイプの方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は前記応答機内で同調動作を内部的に制御
し、この同調期間中には、前記交番電磁界の受信開始後
に、前記コイルに発生する電圧を測定し、次いで予定し
たキャパシタンスを有する第3コンデンサを前記第1コ
ンデンサに並列に接続し、且つ前記第3コンデンサの接
続による前記コイルにおける電圧の変化を検出し、この
電圧変化に応答して、前記第1コンデンサに並列の少な
くとも1個の第2コンデンサの切り離し又は接続を制御
することを特徴とする。
【0006】上記本発明によれば、共振周波数は基地局
からの協力なしで応答機にて完全に同調される。同調さ
せるのに基地局と応答機との双方向の作業が不必要とな
るから、本発明による方法は迅速に実行することもでき
るため、ユーザは実際上同調動作に気づくことはない。
【0007】共振周波数の高精度の同調を可能とするた
めに、本発明の好適例では、前記第2コンデンサの接続
又は切り離し及び前記コイルの電圧変化の検出を、予定
した条件が満足されるまで繰返し行なうようにする。こ
の場合、最適な同調を達成し得る精度は、コンデンサの
数と、それらの値に依存するだけである。
【0008】できるだけ最少数のコンデンサで高精度の
同調を達成するには、キャパシタンスが2進階調を有す
る複数個の第2コンデンサを用意し、キャパシタンスが
最高のコンデンサで同調動作を開始して、それぞれの第
2コンデンサを、それらのキャパシタンスが低下する順
に連続的に接続したり、又は切り離すようにするのが有
利である。これより最適な同調が迅速に得られる。
【0009】共振周波数に影響を及ぼす応答機の個々の
要素は、エージングや、他の影響により所定の変化をす
るから、応答機が基地局に結合される度毎に同調動作を
繰返し行なうのが有利である。或いは又、応答機が基地
局に結合される場合ではあるが、予じめ定められた条件
がある場合にだけ同調動作を繰返し行なうこともでき
る。斯様な条件とは、例えば結合中に応答機に発生する
電力のようなものであり、例えば応答機を基地局から近
い所で作動させる場合には、応答機における共振回路が
最適に同調しなくても、電力は応答機を確実に作動させ
るのに十分なことがある。こうした場合には、コイルに
発生する電圧が予定しきい値以下となる場合に同調動作
を行なうだけで済む。
【0010】同調動作のためのコンデンサの接続又は切
り離しは、応答機が基地局に結合される度毎に、初期状
態から出発して、接続及び切り離されるコンデンサを結
合させるようにして行なうことができる。しかし、共振
周波数があまりにかけ離れている場合には、応答機にて
受信される電力が同調動作を行なうのに十分でないこと
が起こり得る。さらに、基地局には石英−制御発振器を
含めるものとするため、搬送波周波数は極めて一定であ
り、しかも実際上様々な基地局における搬送波周波数は
同じとなる。このために、各同調動作が終了した後に
は、接続又は切り離された第2コンデンサの組合せを絶
えず記憶するのが有利である。その後、応答機の要素に
所定のエージングが生じた場合でも、共振周波数は搬送
波周波数の少なくとも近隣にあるものと予期することが
できるため、応答機と基地局とが多少離れていても、同
調動作を行なうことができ、これは共振周波数を比較的
ごく僅か変えるだけで済むからである。
【0011】しかし、書込みサイクルがごく僅かな回数
に限られている記憶素子を用いる場合には、コンデンサ
の組合せを絶えず記憶するのは問題である。或いは又、
共振周波数がごく僅かしか変化しない場合には、同調動
作を必ずしも絶えず記憶する必要はなく、その理由は、
共振周波数が僅かにずれている場合でも、同調動作を行
なうのにまだ十分な電力を応答機にて発生させることが
できるからである。従って、反復同調動作が終了した後
に、接続及び切り離された第2コンデンサの組合せを、
応答機と基地局との結合期間中に揮発性メモリに記憶さ
せ、しかも予定した条件が揃っている場合にのみ永久に
記憶させるようにするのが有利なことがよくある。この
ようにすることにより、接続及び切り離されるコンデン
サの組合せを記憶する動作回数を少なくする。
【0012】基地局と応答機とによって形成される本発
明によるシステムでは、上述した本発明による方法を簡
単な手段で実現することができ、このようなシステム及
びこれに好適な応答機については従属請求項にも記載し
てある通りである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1には基地局10及び応答機1
によって形成されるシステムの最も重要な要素のみを示
し、基地局10には制御回路15と、変調器兼ドライバ
を有する発振器16と、復調器17を示してある。発振
器16は端子13及び14を経てコイル11とコンデン
サ12とによって形成した直列共振回路に接続される。
コイル11とコンデンサ12との接続点は復調器17に
至る。
【0014】コイル11はコイル2に結合され、このコ
イル2はコンデンサ3と共に応答機1の端子4及び5に
接続される並列共振回路を形成する。応答機1には最も
重要な要素のみ、即ち変復調器9と、電圧供給ユニット
6と、この電圧供給ユニット6により附勢される制御回
路7及び少なくとも部分的に不揮発性のメモリ8とを示
してある。従って、応答機1はそれ自体のエネルギー源
を有しておらず、制御回路7及びメモリ8を附勢するエ
ネルギーはコイル2に誘起される電圧から取出される。
データは基地局10から応答機1へと、例えば振幅変調
して伝送され、このデータが応答機1の変復調器9にて
評価され、その後復調データが制御回路7へと供給さ
れ、且つ基地局が一定の搬送波信号によって電磁界を送
出しており、この電磁界内にコイル2が位置することか
らして、データが変調器を介して応答機1から基地局へ
と伝送され、コイル2とコンデンサ3とによって形成さ
れる共振回路は伝送すべきデータに応答して様々にロー
ドされる。コイル2とコンデンサ3とによる共振回路の
負荷の変化が基地局10のコイル11とコンデンサ12
とによって形成される共振回路に影響を及ぼし、これが
復調器17を介して評価されて制御回路15へと供給さ
れる。
【0015】応答機1にて発生される電力は基地局10
によって発生される電磁界の強度(この強度が制限され
ていることは明らかである)と、2つのコイル11と2
との結合度とに依存する。コイル2とコンデンサ3とに
よって形成される共振回路の共振周波数も前記結合度に
影響し、この共振周波数も応答機1から基地局10への
データ伝送の品質に影響を及ぼす。従って、コイル2を
含む共振回路の共振周波数は基地局に含まれる発振器の
搬送波周波数に最善の方法で同調させるのが望ましい。
基地局における発振器は周波数の点で高精度を有する石
英−制御発振器として容易に構成することができ、しか
も複数の種々の応答機を同じ基地局と共働させることが
よくあるから、応答機1の共振回路の共振周波数を基地
局の搬送波周波数に設定するのが有利である。
【0016】この目的に好適なデータキャリヤとしての
応答機における装置を図2に示してあり、この図では応
答機1のうちの本発明にとって要部でない他の要素の殆
どは図面の明瞭化のために図示してない。この装置は多
数のコンデンサ23を具えており、これらのコンデンサ
はブロック24として線図的に示してあるスイッチによ
りコンデンサ3に並列に接続することができる。これら
のスイッチ24は駆動回路25により駆動され、各コン
デンサに対する少なくとも1個の揮発性メモリ素子と、
少なくとも1個の不揮発性メモリ素子とを具えている。
コンデンサ3にはさらに、以後補助コンデンサと称する
コンデンサ26をスイッチ27を介して並列に接続する
ことができる。
【0017】実際には図示したコンデンサよりも多くの
コンデンサを利用することができ、しかもスイッチをコ
ンデンサの一方の端子だけでなく、両方の端子に接続す
ることもできる。応答機1が基地局の電磁界内にもたら
される場合に、電圧供給ユニット6は、この図には図示
してない要素を附勢する供給電圧を発生し、この電圧は
比較回路20及び同調回路22にも供給される。比較回
路20は2個のコンデンサ21を具えており、これら2
個のコンデンサの一方は供給電圧、即ちその値を記憶す
る。この場合に、同調回路22はスイッチ27をトリガ
して、補助コンデンサ26をコンデンサ3に並列に接続
して、共振周波数を低減させる。
【0018】この補助コンデンサが電圧供給ユニット6
による発生供給電圧に及ぼす影響を図3に示してあり、
この図から共振回路に並列に接続されるキャパシタンス
pにおける供給電圧Us の依存度がわかる。なお、キ
ャパシタンスの増加が共振周波数の減退に相当すること
に留意すべきである。最初の同調前の初期状態として、
コンデンサ3のキャパシタンスは、共振周波数があまり
に高すぎて供給電圧が低くなるような小さいものとす
る。並列キャパシタンスCp の増加が供給電圧を上昇さ
せ、並列キャパシタンスCp ′に相当する点30にて供
給電圧は最大となり、そして再び降下する。
【0019】データキャリヤを製造する場合に、コイル
2のインダクタンス及びコンデンサ3のキャパシタンス
は、コンデンサ3に他のコンデンサが並列に接続されな
ければ、全ての製造公差を考慮したとしても、共振周波
数がかなり高くなるように選定する。しかし、最初の同
調動作後に、幾つかのコンデンサ23を並列に接続する
場合に、コイル2と、コンデンサ3と、並列に接続され
たコンデンサ23とによって形成される共振回路の共振
周波数は、データキャリヤを次回に利用する場合に、最
適値よりも高いか、又は低い値となり得る。補助コンデ
ンサ26を接続するから、この際共振回路の総キャパシ
タンスが最適値又は最大値のどちら側に位置しているの
かが検出される。しかし、もっと正確とするためには、
増大キャパシタンスが供給電圧を上昇させるのか、降下
させるのかどうかを検出するだけでよい。例えば、総キ
ャパシタンスが点31に相当し、補助コンデンサ26を
並列に接続した場合には、供給電圧がΔUだけ上昇す
る。これに対し、並列キャパシタンスが既にかなり大き
い点32では、補助コンデンサ26を接続すると、供給
電圧はΔUだけ低減する。
【0020】これらの動作は比較回路20にて評価さ
れ、この比較回路の2個のコンデンサ21のうちの一方
のコンデンサは、補助コンデンサ26が並列に接続され
る前の供給電圧の値を包含し、他方のコンデンサ21
は、補助コンデンサ26が並列に接続された後の供給電
圧を包含する。この際、比較回路20は2つのコンデン
サ21の電圧を比較し、この比較結果に応じて比較回路
22は、スイッチ24の好ましくは不揮発性メモリ素子
を閉じ、従って並列キャパシタンスを増大させるべくト
リガされるか、又は既に閉じているスイッチを開いて、
並列キャパシタンスを減退させるべくトリガされる。さ
らに、補助コンデンサ26は再び切り離される。
【0021】この際発生する供給電圧はコンデンサ21
の一方のコンデンサに再び蓄積され、この電圧が他方の
コンデンサ21にまだ蓄積されている電圧と比較され
る。この比較結果に応じて、他のコンデンサ23が再び
並列に接続されたり、切り離されたりし、これは後に説
明するようにコンデンサ23の値を段歩状に制御するこ
とになる。この動作シーケンスは必要に応じ、最適な供
給電圧にほぼ達するまで繰返される。
【0022】コンデンサ23の値を段歩状に徐々に変化
させるのには様々なやり方があり、その第1の方法は図
4に示すように全てのコンデンサ23の値を同じとす
る。先ずシステムにおける並列キャパシタンスが点40
に位置すると仮定すると、この並列キャパシタンスCp
は小さすぎ、(図3の点31に相当する)供給電圧は、
補助コンデンサ26をスイッチ・オンさせると上昇す
る。第1ステップでは、コンデンサ23の1つを並列に
接続し、システムを供給電圧が高くなる点41にもたら
す。この電圧を再び記憶し、再度第2のコンデンサ23
を並列に接続し、システムをこの例では供給電圧がさら
に高くなる点42にもたらす。第3のコンデンサ23を
接続する場合には、供給電圧が再度高くなる点43に達
する。この際第4番めのコンデンサ23を並列に接続す
る場合には、供給電圧が低くなる点44に達する。この
ようになると、図2の同調回路22がコンデンサ23の
1つを切り離すため、システムは点43と一致する点4
5に達する。そこで、同調動作を終了する。
【0023】コンデンサ23の値が2進階調を有する他
の方法を図5に示してある。システムは先ず前述した例
と同様に並列キャパシタンスがかなり小さい点50にあ
るものとし、これは補助コンデンサ26によって検出さ
れる。次いで最高値MSBを有するコンデンサを並列に
接続して、システムを点51にもたらす。この点は最適
な並列キャパシタンスCp ′の反対側に位置する。この
ことは補助コンデンサを再び並列に接続することにより
検することができ、これによる供給電圧の変化を測定す
る。しかし、次に小さな値MSB−1を有するコンデン
サを並列に接続することもできる。いずれの場合にも、
この並列回路は供給電圧を降下させるため、同調回路2
2は再び最高値MSBを有するコンデンサを切り離し、
次に小さな値のコンデンサのみを接続する。これにより
システムは供給電圧Us が点50におけるよりも高い点
52にもたらされる。これに基づき、供給電圧は、補助
コンデンサ26を並列に接続する場合に増加するのか、
次に低い値MSB−2を有するコンデンサ23を並列に
接続する場合に増加するのか、どうかテストする。後者
の場合には、供給電圧が点52における値よりも高くは
ならない点53に達し、値(MSB−2)を有するコン
デンサを再び切り離し、次に小さい値(MSB−3)を
有するコンデンサ23を並列に接続して、システムを点
54にもたらす。この点は本来総体的な並列キャパシタ
ンスCp ′に対する最適な点であり、他のコンデンサ2
3又は補助コンデンサ26をさらに並列に接続しても、
それ以上の改善は達成されない。これもキャパシタンス
が減退するコンデンサ23をすべて順次並列に接続して
検出することができ、供給電圧の増加が認められなくな
ったら、並列に接続したコンデンサを切り離すようにす
る。このようにコンデンサ23の値を2値的に変化させ
る場合には、極めて少ない数のコンデンサで最適同調を
高精度に達成することができ、しかもこれはコンデンサ
の個数に応じて比較的少ないステップ数で行なうことが
できる。
【0024】コンデンサは、これらのコンデンサを並列
に接続するのに必要なスイッチを不揮発性メモリ位置と
して構成し、これらのメモリ位置に同じ方法で永久に書
込むようにして、同調動作中並列に接続することができ
る。しかし、この同調動作中には、コンデンサを一時的
に接続し、次いで再び切り離さなければならないから、
不揮発性メモリ位置と並列に動作する揮発性メモリ位置
も設けて、これらの揮発性メモリ位置に同調動作中それ
ぞれ書込み、これらのメモリ位置の内容を、同調動作が
終了するまでは不揮発性メモリ位置が引き継がないよう
にするのが有利である。
【0025】これまでに述べた同調動作は、応答機を製
造した後に極めて有利に実行させることができ、その理
由は製造後に大きな偏差が生じるからであり、しかも限
られた公差を有する部品をコスト的に有効に製造するこ
とはできず、さらに、例えば共振回路を含む応答機全体
をプラスチック成形する場合に、部品の値がこのプロセ
ス中に変化するからである。しかし、長時間たつと、特
に応答機における素子の値が製造後でも、例えばエージ
ングや、温度の影響により変化して、応答機の共振回路
の共振周波数が基地局の搬送波周波数とはかなり相違
し、最早正規の機能を果たさなくなる。これは、同調動
作を使用時に繰返し、共振回路の並列キャパシタンス
を、上述した方法でコンデンサを接続したり、切り離し
たりすることにより最適化して回避することができる。
このように時間の関数として変化する特性を図6に示し
てあり、この図における時間軸は、例えば数週間又は数
ヶ月を表す。応答機をt1 の時点に用いる場合、例えば
この応答機における共振回路の共振周波数は点60に達
するように変化している。この場合には、同調動作によ
り並列キャパシタンスを増やして、点61に至らしめ
る。この場合には、データを最適に伝送することができ
る。応答機を後の時点、例えばt2 にて用いる場合に
は、例えば点60でのエージングによるような影響では
なくて、温度の変化によるような他の影響により共振周
波数が変化して、最適な並列キャパシタンスに対してキ
ャパシタンスが点62の値にある。この場合には同調動
作中、並列のコンデンサを切り離して並列キャパシタン
スを点63における値とする。t3 の時点には、共振周
波数が変化しているから、並列キャパシタンスを再び増
やして、最適なキャパシタンスとするため、同調動作中
にコンデンサを接続して、点65の値にする。t4 の時
点には、外部からの影響により再び並列キャパシタンス
が低減して、点66にあるため、同調動作中にコンデン
サを切り離して、点67に至らしめる。
【0026】この方法では、同調動作を繰返すことによ
り、応答機における共振回路の共振周波数がかなり変化
して、最終的に基地局から応答機へのエネルギー転送が
不十分で、データのやり取りや、同調動作が不可能とな
るようなことが回避される。しかし、並列キャパシタン
スをごく僅か変化させるだけで済む同調動作の場合に
は、図6から明らかなように、最適な並列キャパシタン
スを常に連続的に記憶する必要はなく、応答機の各使用
時に偏差が小さい場合には、一時的に最適同調をとるだ
けで十分であり、並列キャパシタンスが大きく変化する
場合にだけ永久に記憶するようにする。このようにする
ことにより、不揮発性記憶位置の切換え動作の回数が少
なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】基地局と応答機とによって形成されるシステム
の主要な要素を示すブロック図である。
【図2】応答機にて周波数を同調させる本発明による装
置を示すブロック図である。
【図3】付加コンデンサの動作を説明する線図である。
【図4】同じく付加コンデンサの動作を説明する線図で
ある。
【図5】同じく付加コンデンサの動作を説明する線図で
ある。
【図6】周波数の時間依存変化及びこれらの変化を補償
する説明のための線図である。
【符号の説明】
1 応答機 2 コイル(アンテナ) 3 第1コンデンサ 6 電圧供給ユニット(整流回路) 7 制御回路 8 メモリ 9 変復調器 10 基地局 11 コイル 12 コンデンサ (11,12) 直列共振回路 15 制御回路 16 発振器 17 復調器 20 比較回路 21 コンデンサ(電圧メモリ) 22 同調回路(制御回路) 23 コンデンサ 24 スイッチ 25 スイッチ駆動回路 26 補助コンデンサ 27 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルカー ティム ドイツ連邦共和国 25421 ピネベルク ペスタロッツィシュトラーセ 64 (72)発明者 ディルク アルムブラスト ドイツ連邦共和国 22045 ハンブルク ユーケンシュトラーセ 32アー (72)発明者 ゲルウィン ヘイヤー ドイツ連邦共和国 22089 ハンブルク ブルメナウ 149

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と、該基地局に無接触法にて結合
    される応答機とにより形成されるシステムを作動させる
    方法であって、前記応答機が回路装置と、コイル及び少
    なくとも1個の第1コンデンサを有する共振回路とを具
    えており、前記第1コンデンサには複数の第2コンデン
    サを並列に接続することができ、前記基地局により伝送
    される固定周波数を有する交番電磁界により、特に前記
    回路装置を附勢する電力を前記共振回路のコイルに発生
    させるようにして前記システムを作動させる方法におい
    て、前記応答機内で同調動作を内部的に制御し、この同
    調期間中には、前記交番電磁界の受信開始後に、前記コ
    イルに発生する電圧を測定し、次いで予定したキャパシ
    タンスを有する第3コンデンサを前記第1コンデンサに
    並列に接続し、且つ前記第3コンデンサの接続による前
    記コイルにおける電圧の変化を検出し、この電圧変化に
    応答して、前記第1コンデンサに並列の少なくとも1個
    の第2コンデンサの切り離し又は接続を制御することを
    特徴とする基地局と応答機とにより形成されるシステム
    の作動方法。
  2. 【請求項2】 前記第2コンデンサの接続又は切り離し
    及び前記コイルの電圧変化の検出を、予定した条件が満
    足されるまで繰返し行なうことを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 それぞれのキャパシタンスが2進階調を
    呈する複数の第2コンデンサを用意し、キャパシタンス
    が最高のコンデンサで同調動作を開始し、キャパシタン
    スが順次低下する第2コンデンサを接続したり、又は切
    り離すことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 同調動作中に前記複数の第2コンデンサ
    のうちの1個の第2コンデンサを初めて接続するか、又
    は切り離す前に、前記第3コンデンサを前記共振回路か
    ら再び切り離すことを特徴とする請求項1,2又は3に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 応答機が基地局に結合される度毎に前記
    同調動作を繰返し行なうことを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 応答機が基地局に結合され、予定した状
    態が持続する場合にだけ前記同調動作を繰返し行なうこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記コイルに発生する電圧が予定しきい
    値以下となる場合にだけ前記同調動作を行なうことを特
    徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも最初の同調動作が終了した後
    に、接続及び切り離された第2コンデンサの組合せを絶
    えず記憶することを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 反復同調が終了した後の結合期間中、接
    続及び切り離された第2コンデンサの組合せを一時的に
    記憶し、予定した条件下にある場合にのみ前記組合せを
    永久的に記憶することを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 固定の周波数を有する搬送波信号を発
    生する発振器(16)及び前記搬送波信号を伝送するア
    ンテナ(11)を有している基地局(10)を具え、且
    つ回路装置(7,8,9)と、コイル(2)及び第1コ
    ンデンサ(3)を有する共振回路とを有している応答機
    (1)を具え、前記第1コンデンサ(3)にコンデンサ
    とスイッチ(24)との直列組合せ回路が複数並列に接
    続され、前記スイッチ(24)を制御回路(22)に結
    合させ、前記共振回路には整流回路(6)も接続し、該
    整流回路(6)が、前記基地局(10)によって伝送さ
    れる搬送波信号が前記コイル(2)にて受信される場合
    に前記回路装置用の供給電圧を発生するのに用いられる
    ようにした基地局及び応答機を具えているシステムにお
    いて、前記応答機(1)が前記整流回路(6)によって
    発生される供給電圧の瞬時値を記憶する電圧メモリ(2
    0,21)並びに前記第1コンデンサ(3)に並列の第
    3コンデンサ(26)とスイッチ(27)との直列結合
    回路を具え、且つ予定した条件が揃う場合に、前記制御
    回路(22)を適用して、搬送波信号を受信した後に供
    給電圧の瞬時値を電圧メモリ(20,21)に書込むよ
    うにし、次いで前記第3コンデンサ(26)のスイッチ
    (27)を閉じ、この際発生する供給電圧の値を記憶済
    みの値と繰返し比較し、この比較結果に応答して第2コ
    ンデンサ(23)のうちの1つのコンデンサのスイッチ
    (24)をトリガさせ、且つ予定した条件が満足される
    まで電圧メモリ(21)に再び供給電圧の値を書込むよ
    うにしたことを特徴とする基地局及び応答機を具えてい
    るシステム。
  11. 【請求項11】 前記供給電圧の値を最初に比較した後
    に、前記第3コンデンサ(26)のスイッチ(27)を
    再び開くのに前記制御回路(22)を用いるようにした
    ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記第2コンデンサのスイッチ(2
    4)のうちの少なくとも数個のスイッチが揮発性及び不
    揮発性メモリ位置の双方のメモリ位置を包含することを
    特徴とする請求項10又は11に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 請求項10〜12のいずれか一項に記
    載のシステム用の応答機。
JP9093875A 1996-04-12 1997-04-11 基地局と応答機とにより形成されるシステムの作動方法及びこれに好適なシステム Pending JPH1084304A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19614455:8 1996-04-12
DE19614455A DE19614455A1 (de) 1996-04-12 1996-04-12 Verfahren zum Betrieb eines Systems aus einer Basisstation und einem damit kontaktlos gekoppelten Transponders sowie dafür geeignetes System

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084304A true JPH1084304A (ja) 1998-03-31

Family

ID=7791069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9093875A Pending JPH1084304A (ja) 1996-04-12 1997-04-11 基地局と応答機とにより形成されるシステムの作動方法及びこれに好適なシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0801358A3 (ja)
JP (1) JPH1084304A (ja)
KR (1) KR970072783A (ja)
DE (1) DE19614455A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059951A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Omron Corporation Support et systeme de communication sans contact
US6952167B2 (en) 2000-08-15 2005-10-04 Omron Corporation Noncontact communication medium and noncontact communication system
JP2006080620A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Niigata Seimitsu Kk Vhf帯受信機
JP2006324773A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Alps Electric Co Ltd 受信装置
US7295822B2 (en) 2003-03-17 2007-11-13 Casio Computer Co., Ltd. Radio wave receiver, radio-controlled timepiece and tuning capacitance setting method
JP2009111483A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sony Corp 非接触データキャリア、リーダ/ライタ装置および非接触データキャリアシステム
JP2010011654A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sony Corp 電力伝送装置、給電装置及び受電装置
JP2010087846A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yoshikawa Rf System Kk 自動同調回路及びそれを用いたデータキャリア装置
JP2010252468A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 送電装置および方法、受電装置および方法、並びに、電力伝送システム
JP2014060917A (ja) * 2007-03-27 2014-04-03 Massachusetts Institute Of Technology 無線エネルギー伝達装置
US9444265B2 (en) 2005-07-12 2016-09-13 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US9450421B2 (en) 2005-07-12 2016-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
JP2017077178A (ja) * 2011-03-04 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 給電システムの動作方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187916A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Rohm Co Ltd 非接触icカード通信システムにおける応答器
FR2782209A1 (fr) * 1998-08-06 2000-02-11 Innovatron Electronique Objet portatif telealimente pour la communication sans contact par voie inductive avec une borne
FR2801745B1 (fr) * 1999-11-30 2007-05-25 St Microelectronics Sa Transpondeur electromagnetique a desaccord en frequence
EP1337967B1 (en) * 2000-11-20 2011-07-27 Nxp B.V. Data carrier designed for contactless communication and having detection means for detecting a temperature prevailing in the data carrier
ES2331728T3 (es) * 2001-04-26 2010-01-14 Nxp B.V. Portador de datos que comprende un circuito integrado con un condensador principal integrado y condensadores adicionales integrados.
DE10124222A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Atmel Germany Gmbh Verfahren zum Abgleich eines Antennenschwingkreises eines passiven Transponders
DE10151856A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-15 Zentr Mikroelekt Dresden Gmbh Verfahren zum Selbstabgleich eines Resonanzschaltkreises
DE10158442B4 (de) * 2001-12-01 2004-11-25 Atmel Germany Gmbh Sende- und Empfangseinrichtung für eine kontaktlose Datenübertragung
US6870461B2 (en) 2001-12-01 2005-03-22 Atmel Germany Gmbh Integrated receiving/backscattering arrangement for contactless data transmission
JP4052111B2 (ja) * 2002-06-07 2008-02-27 ソニー株式会社 無線情報記憶媒体
DE10246943A1 (de) * 2002-10-08 2004-04-22 Hella Kg Hueck & Co. Verfahren zur Herstellung einer Einbau-Antenne und Einbau-Antenne, z.B. für einen Türgriff eines Fahrzeuges
DE10301451A1 (de) 2003-01-10 2004-07-22 Atmel Germany Gmbh Verfahren sowie Sende- und Empfangseinrichtung zur drahtlosen Datenübertragung und Modulationseinrichtung
US6940467B2 (en) 2003-01-10 2005-09-06 Atmel Germany Gmbh Circuit arrangement and method for deriving electrical power from an electromagnetic field
DE10325396A1 (de) 2003-05-28 2004-12-23 Atmel Germany Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Phasenmodulation für rückstreubasierte Transponder
DE10325399A1 (de) 2003-05-28 2004-12-30 Atmel Germany Gmbh Schaltungsanordnung zur Phasenmodulation für rückstreubasierte Transporder
DE102005005812A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-17 Atmel Germany Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Spannungsversorgung eines Transponders
DE102005020101A1 (de) * 2005-04-29 2007-01-25 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger und Verfahren zum Betreiben eines tragbaren Datenträgers
US10715209B2 (en) 2006-11-18 2020-07-14 RF Micron, Inc. Computing device for processing environmental sensed conditions
US11817637B2 (en) 2006-11-18 2023-11-14 Rfmicron, Inc. Radio frequency identification (RFID) moisture tag(s) and sensors with extended sensing via capillaries
US10149177B2 (en) 2006-11-18 2018-12-04 Rfmicron, Inc. Wireless sensor including an RF signal circuit
DE202007002838U1 (de) * 2007-02-27 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Werkstückidentifikationssystem
US7868764B2 (en) * 2008-08-13 2011-01-11 Em Microelectronic-Marin Sa Circuit and method for power-up optimization of RFID transponder
DE102010043968A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Aug. Winkhaus Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Abgleich eines Empfangsschwingkreises eines Transponders in einem RFID-System
DE102012113043A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG System zur kontaktlosen Energie- und Datenübertragung
DE102018211033A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 Laird Dabendorf Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Schaltung zur Erzeugung eines elektromagnetischen Felds und Schaltung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4438287C1 (de) * 1994-10-26 1996-05-09 Siemens Ag System zur kontaktlosen Energie- und Datenübertragung
DE4438286C2 (de) * 1994-10-26 2002-09-12 Siemens Ag System zur kontaktlosen Energie- und Datenübertragung

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059951A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Omron Corporation Support et systeme de communication sans contact
US6952167B2 (en) 2000-08-15 2005-10-04 Omron Corporation Noncontact communication medium and noncontact communication system
US7295822B2 (en) 2003-03-17 2007-11-13 Casio Computer Co., Ltd. Radio wave receiver, radio-controlled timepiece and tuning capacitance setting method
JP2006080620A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Niigata Seimitsu Kk Vhf帯受信機
JP2006324773A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Alps Electric Co Ltd 受信装置
US10666091B2 (en) 2005-07-12 2020-05-26 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
US11685270B2 (en) 2005-07-12 2023-06-27 Mit Wireless energy transfer
US11685271B2 (en) 2005-07-12 2023-06-27 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
US9831722B2 (en) 2005-07-12 2017-11-28 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
US10141790B2 (en) 2005-07-12 2018-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
US9444265B2 (en) 2005-07-12 2016-09-13 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US9450422B2 (en) 2005-07-12 2016-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US9450421B2 (en) 2005-07-12 2016-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
US9509147B2 (en) 2005-07-12 2016-11-29 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US10097044B2 (en) 2005-07-12 2018-10-09 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
JP2014060917A (ja) * 2007-03-27 2014-04-03 Massachusetts Institute Of Technology 無線エネルギー伝達装置
JP2009111483A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sony Corp 非接触データキャリア、リーダ/ライタ装置および非接触データキャリアシステム
US8319489B2 (en) 2008-06-27 2012-11-27 Sony Corporation Power transfer device, power supply device and power receiving device
JP2010011654A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sony Corp 電力伝送装置、給電装置及び受電装置
JP2010087846A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yoshikawa Rf System Kk 自動同調回路及びそれを用いたデータキャリア装置
JP2010252468A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 送電装置および方法、受電装置および方法、並びに、電力伝送システム
JP2017077178A (ja) * 2011-03-04 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 給電システムの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0801358A2 (de) 1997-10-15
DE19614455A1 (de) 1997-10-16
EP0801358A3 (de) 1998-05-13
KR970072783A (ko) 1997-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1084304A (ja) 基地局と応答機とにより形成されるシステムの作動方法及びこれに好適なシステム
US6272321B1 (en) Method for tuning an oscillating receiver circuit of a transponder built into a RFID system
EP0663724B1 (en) Method of automatic antenna tuning and of demodulation of a FSK modulated signal, respectively
KR100341629B1 (ko) 비접촉 ic카드 통신시스템에 있어서의 응답기, 집적회로칩, 비접촉 ic카드, 자기 전원 불요형 장치, 및 자기 전원 불요형 장치의 자동조정방법
EP0615136B1 (en) Electronic transponder tuning procedure
KR100404013B1 (ko) 비접촉파워및데이터전송시스템
US8536982B2 (en) Automatic tuning for RFID systems by changing capacitor values in case of an error
JP3010119B2 (ja) 応答装置のための読取装置
US9831686B2 (en) Wireless power transmission device
US6028503A (en) Contactless data transmission and receiving device with a synchronous demodulator
JP3962099B2 (ja) 高周波タグおよびこれを利用した情報交換システム
US6473028B1 (en) Detection of the distance between an electromagnetic transponder and a terminal
US6650229B1 (en) Electromagnetic transponder read terminal operating in very close coupling
US20050219132A1 (en) Tunable antenna circuit, particularly for contactless integrated circuit reader
US20110241750A1 (en) Tuned resonant circuits
WO2012057015A1 (ja) 携帯通信装置、リーダ/ライタ装置及び共振周波数調整方法
JP2000341171A (ja) 非常に密な結合における電磁トランスポンダ・システムの動作
US10970497B2 (en) Method of harvesting radio-frequency energy, corresponding circuit and device
US7777578B2 (en) Oscillator circuit, in particular for mobile radio
US7005967B2 (en) Validation of the presence of an electromagnetic transponder in the field of an amplitude demodulation reader
US5790014A (en) Charging a transponder in a security system
US6275043B1 (en) Test device for testing a module for a data carrier intended for contactless communication
JPS62210719A (ja) 電子同調チユ−ナ
JP2016105560A (ja) 無線通信装置、無線通信装置におけるクロックの位相調整方法
WO2010132031A1 (en) Method and circuit for automatic tuning of an antenna circuit