JPH1084095A - 高密度メモリ応用の波形頂部コンデンサ構造 - Google Patents

高密度メモリ応用の波形頂部コンデンサ構造

Info

Publication number
JPH1084095A
JPH1084095A JP9142119A JP14211997A JPH1084095A JP H1084095 A JPH1084095 A JP H1084095A JP 9142119 A JP9142119 A JP 9142119A JP 14211997 A JP14211997 A JP 14211997A JP H1084095 A JPH1084095 A JP H1084095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
polysilicon
thin film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9142119A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeff Mckee
マッキー ジェフ
Peter S Mcanally
エス.マッカナリー ピーター
Darius L Crenshaw
エル.クレンショー ダリウス
Kelly J Taylor
ジェイ.テイラー ケリー
Dirk N Anderson
エヌ.アンダーソン ダーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH1084095A publication Critical patent/JPH1084095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/88Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/87Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度メモリのコンデンサを、従来の方法よ
り余裕があり、処理量が大きく、簡単な工程で形成する
方法を提供する。 【解決手段】 ポリシリコン基層(116)を堆積させ
る。次に、異なるエッチング選択性を持つ第1材料(1
30)と第2材料(132)の層を交互に堆積させる。
交互の層(130、132)をパターン化して異方性エ
ッチングを行う。次に選択的エッチングを用いて第1材
料層(130)を半径方向にエッチングし、第1材料層
(130)が第2材料(132)に切り込むようにす
る。次に、切り込み領域(138)を含む構造の上にポ
リシリコンの等角層(136)を堆積させる。次に交互
の層を除去し、表面積が増加したポリシリコンの等角層
(136)を残して、コンデンサの記憶ノードとして用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は一般に高密度デバ
イス用のコンデンサ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】普通の高密度メモリの1つにダイナミッ
クランダムアクセスメモリ(DRAM)がある。DRA
Mは、情報を記憶する個々のセルの配列を備える。これ
らのセルは1ビットの情報を短時間だけ保持するのでダ
イナミックと呼んでいる。したがって、セルは定期的に
読み出してリフレッシュしなければならない。普通のセ
ル構成は、図1に示す1個のトランジスタ12と1個の
コンデンサ14から成る。トランジスタ12はパストラ
ンジスタで、ビット線16とコンデンサ14の間に接続
する。パストランジスタ12のゲートは語線信号18に
接続する。1ビットの情報をコンデンサ14に記憶し、
パストランジスタ12を通して、セルから関係するビッ
ト線に読み出し、またビット線からセルに書き込む。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】メモリデバイスの密度
が高くなるに従って、各セルの小さい面積内に十分なセ
ル容量を持つことが困難になる。従来の一方法では、ド
ープしたポリシリコンシリコン22とドープしないポリ
シリコン24の層を交互に堆積させる。ドープしたポリ
シリコン22とドープしないポリシリコン24はエッチ
ング速度が異なる。図2に示すように、エッチングによ
りコンデンサの記憶ノード26をたとえばふいごの形に
する。この構造にすると表面積が増えるので、デバイス
の所定のセル面積における容量が増える。しかし、異な
る堆積ツールを用いてドープしたポリシリコン層とドー
プしないポリシリコン層を堆積させるので、処理量が小
さくなる。したがって、従来の方法より余裕があり、処
理量が大きく、簡単な工程が必要である。
【0004】
【発明の実施の形態】この発明を、ビット線上にコンデ
ンサを持つ型のDRAMセルについて説明する。DRA
Mなどの高密度デバイス技術の当業者が理解するよう
に、この発明のコンデンサを他の型のDRAMやその他
の高密度応用にも用いることができる。
【0005】
【実施例】別に指示のない限り、異なる図面の中の対応
する数字や記号は、対応する部分を示す。この発明の第
1実施態様であるコンデンサ100を図3に示す。コン
デンサ100は、たとえば酸化物層110と窒化物層1
12を備える中間レベル誘電体層を通して基板102と
接触する。コンデンサ100の底部ノードはポリシリコ
ン層116と波形のシリンダ状のポリシリコン構造11
8を備える。好ましくはこれらは共にドープしたポリシ
リコンであるが、他の導電材料を用いてもよい。コンデ
ンサ誘電体120は、コンデンサ100の底部ノード1
16、118と頂部ノード122とを分離する。コンデ
ンサ誘電体120はたとえば窒化物・酸化物の2層構造
でよく、頂部ノード122は好ましくはドープしたポリ
シリコンであるが、他の導電材料を用いてもよい。この
形のポリシリコン構造118を用いると底部ノード11
6、118の表面積が十分大きくなり、従って容量が大
きくなる。たとえば、表面積を3.5倍程度に大きくす
ることができる。
【0006】図4は、記憶コンデンサを形成する前の1
対のDRAMセルを示す。語線104はトランジスタ1
05のゲートを形成する。ソース/ドレイン領域106
および108は語線104の反対側に形成する。ビット
線/ビット線接点109はソース/ドレイン領域108
に接触する。後で形成される記憶コンデンサは中間レベ
ル誘電体110/112を通してソース/ドレイン領域
106に接続する。このような1対のDRAMセルを形
成する1つの方法が、同時係属米国出願(TI−191
52)に述べられている。これはテキサス・インスツル
メンツ社に譲渡されており、参照することによりここに
含める。当業者には、DRAMセルを形成する他の既知
の方法と共にこの発明のコンデンサを用いてよいことが
理解できるであろう。
【0007】この発明のコンデンサ100を図4の構造
の中に形成する方法を以下に説明する。まず図5に示す
ように、ポリシリコン層116を窒化物層112の上
に、そして記憶ノード接触領域114の中に、堆積させ
る。窒化物層112がこの工程の一部としてすでに形成
されていない場合は、記憶ノード接触領域114を形成
するエッチングの前に追加して形成しなければならな
い。ポリシリコン層116はソース/ドレイン領域10
6に直接接触させてもよいし、または記憶ノード接触領
域114の中にプラグ(図示せず)を用いてポリシリコ
ン層116をソース/ドレイン領域106に接続しても
よい。ポリシリコン層116は、好ましくはドープして
200から1500オングストローム程度の厚さに堆積
させる。
【0008】次に図6に示すように、第1材料130と
第2材料132の層を交互に堆積させる。第1材料と第
2材料は、1つのエッチング工程内で多様に選択するこ
とができる。たとえば、第2材料層132はTEOS
(テトラエトキシシラン(tetraethoxysilane) 誘導酸化
珪素)でよく、第1材料層130はSACVD(低温(s
ub-atmospheric) 化学気相堆積)酸化物またはPSG(
ホスホシリケートガラス(phosphosilicate glass) )で
よい。第1材料と第2材料の種々の組み合わせが可能な
ことは当業者には明らかであろう。たとえば、ドープし
た酸化物とドープしない酸化物、すなわちハード酸化物
とソフト酸化物、の組み合わせを用いることができる。
しかし、第1材料と第2材料はポリシリコンに対しても
選択的にエッチングできなければならない。エッチング
の選択性の比は20:1以上であることが望ましいが、
これは5:1まで下げることもできる。
【0009】交互の層130と132の厚さは150−
500オングストローム程度でよい。図には同じ厚さで
示しているが、層130と132は同じ厚さである必要
はない。これらの厚さは設計の際に、たとえば所望の表
面積や、後の段階でコンデンサ誘電体やコンデンサの頂
部ノードを形成するのに必要な面積などを基準にして選
択する。交互の層130と132の数は、所望の表面積
や、得られる構造の機械的な安定性/信頼性に従って変
えることもできる。層130と132は、少なくともそ
れぞれ2層は用いなければならない。
【0010】図7に示すように、たとえばレジスト13
4を用いてこの構造をパターン化し、異方性エッチング
を行う。ポリシリコン層116のエッチングはこの時点
では随意であって、工程の後の方に遅らせてポリシリコ
ンのエッチング数を制限してもよい。次にレジスト層1
34を除去する。
【0011】次に図8に示すように、第1材料層130
を第2材料層に対して選択的にエッチングする。第1材
料層130は半径方向に(radially)エッチングし、第2
材料層132に対して第1材料層130を切り込む。エ
ッチングの薬品と種類は第1材料と第2材料の組成に従
って変えてよい。たとえばそれぞれ11%のPSGとT
EOSを用いる場合は、1%の緩衝剤なしHFエッチン
グを35−40秒程度の間用いるとよい。エッチング時
間は所望の切り込みの程度によって決まる。他の適当な
エッチング、たとえば適当な気相HFエッチングや等方
性プラズマエッチングなどは、この説明を読めば当業者
には明らかである。ポリシリコン層116をすでにエッ
チングしてある場合は、酸化物層110は窒化物層11
2によりこのエッチング中に影響を受けない。しかしこ
の窒化物層がない場合でも、このような薄めたHFエッ
チングでは材料110の頂部表面を形成する適当な中間
層誘電体はほとんど消耗しない。
【0012】ポリシリコン上にごくわずかに自然の酸化
物を成長させる工程を用いると、切り込み領域138を
含む構造の上に薄い等角ポリシリコン層136が堆積す
る。たとえばポリシリコン堆積クラスタツール上に気相
HFユニットを用いる。または、第1材料の選択的なエ
ッチングの直後に、400Cのプッシュドープした (a
400 C push insitu-doped)ポリシリコン堆積を用いてよ
い。この説明を読めば、他のエッチングは当業者には明
らかである。コンデンサを形成するのに従来はポリシリ
コンを用いているが、ポリシリコンの代わりに他の導電
材料を用いてもよい。
【0013】ポリシリコン層136は100−700オ
ングストローム程度の厚さに堆積させ、好ましくはドー
プする。ポリシリコン層136の厚さは第1および第2
材料層130、132の厚さによって変わる。第1材料
層130の厚さが最も重要である。ポリシリコン層13
6の厚さが第1材料層130の厚さの半分以下の場合
は、図9Aに示す構造が得られる。ポリシリコン層13
6の厚さが第1材料層130の厚さの半分以上の場合
は、図9Bに示す構造が得られる。好ましい実施態様で
は、ポリシリコン層136の厚さは200オングストロ
ーム程度であって、2000オングストロームより厚く
てはならない。図9Aの構造では、ポリシリコン層13
6の厚さは第1材料層の厚さの半分より小さく、その程
度はコンデンサ誘電体と頂部コンデンサノードが切り込
み部分138内に十分形成できるようでなければならな
い。
【0014】図10A−図10Bに示すように、次にポ
リシリコンのエッチバックを行う。これにより、記憶ノ
ードの頂部表面140と、記憶ノード142の間の領域
のポリシリコンを除去する。構造の側面と切り込み部分
138内のポリシリコン層136の部分はエッチバック
の後も残る。ポリシリコン層136をドープせずに堆積
した場合は、エッチバックの前にドープしてよい。ポリ
シリコンのエッチバックの前に、ポリシリコン層116
と136の上に随意に粗いポリシリコンの薄い層を堆積
させてよい。これにより表面部はさらに強化される。表
面部をさらに強化するために粗いポリシリコンを堆積さ
せる方法は、この技術では既知である。
【0015】次に第1および第2材料層130、132
を除去する。必要であれば、レジスト層143をスピン
堆積させて、第1および第2材料層130、132を除
去する前にエッチバックし、記憶ノード間の酸化物領域
を保護する。好ましくは、等方性(ウエットまたはプラ
ズマ)エッチングを用いて第1および第2材料層13
0、132を除去し、これらの層の除去を完全にする。
このエッチングはエッチングするポリシリコンに対して
選択的である。図11A−図11Bに示すように、ポリ
シリコン層136はそのままである。
【0016】記憶コンデンサ100の、たとえば窒化物
/酸化物の2層構造のコンデンサ誘電体120と頂部ノ
ード122を形成すると、この構造は完成する。記憶コ
ンデンサ100の頂部ノード122は好ましくはドープ
したポリシリコンである。完成した構造を図12A−図
12Bに示す。図12Aの構造は表面積が大きく、図1
2Bの構造は丈夫で製造しやすい。
【0017】次にこの発明の第2実施態様を形成する方
法を説明する。第2実施態様は第1実施態様の鏡像であ
って、機械的な安定性が高い点が好ましい。第1実施態
様と同様に、ポリシリコン層116と交互の第1および
第2材料層130、132を堆積させる。しかしこの時
点でポリシリコンパッド層116を記憶パターンにパタ
ーン化しエッチングしてよい。これにより、工程の後の
方でこの層をエッチングする必要がなくなる。図13に
示すように、マスキング層150を用いてこれらの層を
パターン化する。記憶ノードになる中央部の領域152
を露出させる。この領域は、最終構造の幅の4分の1か
ら3分の1程度でよい。直径が最小限界寸法(CD)よ
り小さい孔を得るには側壁スペーサを備えるハードマス
クが必要であろう。たとえば最小のコンデンサ幅が26
00オングストロームの場合は、領域152は1000
オングストローム程度でよい。次に異方性エッチングを
行って、図14に示すように領域152の下の層130
と132を除去する。
【0018】次に選択エッチングを行って、第1材料層
130を第2材料層132に対して選択的にエッチング
する。第1材料層130を半径方向にエッチングし、図
15に示すように第2材料層132に対して第1材料層
130を切り込む。第1実施態様と同様に、エッチング
の薬品と種類は第1および第2材料の組成に従って変え
てよい。たとえばそれぞれPSGとTEOSを用いる場
合は、1%の緩衝剤なしHFを35−40秒程度の間用
いるとよい。エッチング時間は所望の切り込みの程度に
よって決まる。他の適当なエッチング、たとえば適当な
気相HFエッチングや等方性プラズマエッチングなど
は、この説明を読めば当業者には明らかである。
【0019】ポリシリコン上にごくわずかに自然の酸化
物を成長させる工程を用いると、第1実施態様の場合と
同様に、切り込み領域138を含む構造の上に薄い等角
ポリシリコン層136が堆積する。ポリシリコン層13
6は1000オングストローム程度の厚さに堆積させ、
好ましくはドープする。第1実施態様の場合と同様に、
ポリシリコン層136の厚さは第1および第2材料層1
30、132の厚さによって変わる。ポリシリコン層1
36の厚さが第1材料層130の厚さの半分以下の場合
は、図16Aに示す構造が得られる。ポリシリコン層1
36の厚さが第1材料層130の厚さの半分以上の場合
は、図16Bに示す構造が得られる。
【0020】ポリシリコン層116と136の上に随意
に粗いポリシリコンの薄い層を堆積させてよい。これに
より表面部はさらに強化される。表面部をさらに強化す
るために粗いポリシリコンを堆積させる方法は、この技
術では既知である。次にポリシリコンのエッチバックを
行う。これにより、記憶ノードの頂部表面140のポリ
シリコンを除去する。構造の側面と切り込み部分138
内のポリシリコン層136の部分はエッチバックの後も
残る。ポリシリコン層136をドープせずに堆積させた
場合は、エッチバックの前にドープしてよい。
【0021】次に第1および第2材料層130、132
を除去する。好ましくは、等方性(ウエットまたはプラ
ズマ)エッチングを用いてこれらの層の除去を完全にす
る。このエッチングはエッチングするポリシリコンに対
して選択的である。図17A−図17Bに示すように、
ポリシリコン層136はそのままである。記憶ノードの
間のポリシリコン層116の部分が前に除去されていな
い場合は、この時点で除去する。
【0022】第1実施態様に関して述べたのと同様に、
記憶コンデンサのコンデンサ誘電体と頂部ノードを形成
すると、この構造は完成する。記憶コンデンサの頂部ノ
ードは好ましくはドープしたポリシリコンである。コン
デンサ誘電体は、たとえば窒化物/酸化物の2層構造を
備える。図17Aの構造は表面積が大きく、図17Bの
構造は丈夫で製造しやすい。
【0023】この発明の第3実施態様の平面化コンデン
サ配列182を図18に示す。コンデンサ配列182の
コンデンサ構造を第1実施態様と同様に示す。しかし第
3実施態様の平面化構造と方法は、この技術で既知のビ
ット線上にコンデンサを持つ他の構造にも適用できる。
コンデンサ配列182は記憶平板空洞(storage plateca
vity)180内にある。記憶平板空洞180は、誘電体
部分170と、誘電体マスク部分172を備える平面化
構造により囲まれている。誘電体部分170は、たとえ
ばボロホスホシリケートガラス(borophosphosilicate g
lass) BPSGでよく、誘電体マスク部分172は、た
とえば窒化珪素でよい。誘電体部分170と172を合
わせた高さは、コンデンサ配列182の最終コンデンサ
構造の高さにほぼ等しい。平面化構造170、172を
用いると、コンデンサ配列を含むデバイスの領域と周辺
領域との間に従来のような段差ができない。段差は配列
の密度が増加するに従って増加する。たとえば256メ
ガDRAMでは、段差は500nm程度になる。段差が
あると、後で相互接続レベルを形成するときに大きな問
題を生じる。なぜなら、このような相互接続レベルによ
り周辺領域からコンデンサ配列領域に移行しなければな
らないからである。平面化構造170、172を用いる
ことによりこの問題はなくなり、また化学的機械的平面
化を安価に実現することができる。
【0024】この発明の第3実施態様のコンデンサ配列
を図4の構造の中に形成する方法を以下に説明する。ま
ず図19に示すように、記憶ノード接触領域114内に
ポリシリコンプラグ116を形成するが、窒化物層11
2は必要ない。図19の構造は平面化されている。次
に、この構造の上に誘電体材料層170を堆積させる。
誘電体材料170はBPSGなどの酸化物が好ましい。
次に酸化物層170の上に窒化物層172を堆積させ
る。酸化物層170と窒化物層172の厚さは、2つの
層の厚さの和が最終のコンデンサ構造の所望の厚さにほ
ぼ等しくなるように選ぶ。これはたとえば500nm程
度である。次に窒化物層172と酸化物層170をパタ
ーン化してエッチングし、図20に示すように平面化構
造184で囲まれた記憶平板空洞180を形成する。平
面化構造184は酸化物層170と窒化物層172の残
った部分から成る。窒化物層172は後の工程で酸化物
層170を保護するためのマスキング層となる。
【0025】次に好ましくはドープしたポリシリコン層
174を、窒化物層172の上と記憶平板空洞180の
中に堆積させる。ポリシリコン層174は50nm程度
でよい。ポリシリコン層174は、後の工程段階で酸化
物層170の垂直端と中間レベル誘電体層100の表面
を保護する。次の工程でコンデンサ配列182を形成す
る。コンデンサ配列182は第1および第2実施態様の
場合と同様に形成する。まず交互の層130と132を
堆積させる。この場合は、第1材料130と第2材料1
32の交互の層の全体の厚さを、記憶平板空洞180の
深さにほぼ等しくする(すなわち、層130または層1
32の厚さに等しい厚さ以下に)。CMPの代わりに、
重要でないレジストパターン化段階が必要な場合があ
る。好ましくは、コンデンサ配列182の端と平面化構
造184の間に記憶平板空洞の深さにほぼ等しい間隔を
残して、コンデンサ配列182の端で交互の層130と
132の品質が均一になるようにする。このようにして
も、デバイス全体の大きさはごくわずか増える(すなわ
ち、ミリメートル程度のデバイスの大きさが約1ミクロ
ン増える)だけである。または、この技術で既知の他の
コンデンサ構造を用いてもよい。頂部電極材料122を
堆積させた後、一般にポリシリコンの頂部電極材料をエ
ッチバックなどにより除去して、図18に示すように、
平面化構造184の高さと同じ平面にする。これによ
り、従来の技術で見られた段差やその他の問題のない平
面化構造が得られる。
【0026】この発明について例示の実施態様に関連し
て説明したが、この説明を制限的に解釈してはならな
い。たとえば第2材料のエッチングが第1材料より早く
なるように第1材料と第2材料を選択するなど、例示の
実施態様の種々の変形や組み合わせが可能なことは、こ
の説明により当業者には明らかである。したがって特許
請求の範囲はこのような変形や実施態様をすべて含むも
のである。
【0027】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) コンデンサを形成する方法であって、第1エッ
チング選択性を持つ第1薄膜を堆積させ、前記第1薄膜
の上に第2エッチング選択性を持つ第2薄膜を堆積さ
せ、前記第1薄膜を堆積させまた前記第2薄膜を堆積さ
せる前記ステップを少なくとも1回繰り返して、複数の
第1薄膜層と複数の第2薄膜層を交互に形成し、前記複
数の第1および第2薄膜層をパターン化してエッチング
し、前記複数の第1および第2薄膜層を選択的にエッチ
ングして複数の切り込み領域を形成し、ただし前記第1
エッチング選択性は前記第2エッチング選択性より小さ
く、また前記複数の第1薄膜層を前記複数の第2薄膜層
に対して切り込み、前記切り込み領域を含む前記複数の
第1および第2薄膜層の上に導電材料の等角層を堆積さ
せ、導電材料の前記等角層をエッチバックし、導電材料
の前記等角層は除去せずに、前記複数の第1および第2
薄膜層を選択的に除去し、導電材料の前記等角層の上に
コンデンサ誘電体を形成し、前記コンデンサ誘電体の上
に頂部ノードを形成する、ステップを含む、コンデンサ
を形成する方法。
【0028】(2) 前記第2薄膜はテトラエトキシシ
ラン誘導酸化珪素(TEOS)を含む、第1項記載のコ
ンデンサを形成する方法。 (3) 前記第1薄膜はホスホシリケートガラスを含
む、第1項記載のコンデンサを形成する方法。 (4) 前記第1薄膜はSACVD酸化物を含む、第1
項記載のコンデンサを形成する方法。 (5) 導電材料の前記等角層は前記第1薄膜の厚さの
半分より大きい厚さに堆積させる、第1項記載のコンデ
ンサを形成する方法。
【0029】(6) 導電材料の前記等角層は前記第1
薄膜の厚さの半分より小さい厚さに堆積させる、第1項
記載のコンデンサを形成する方法。 (7) 接触領域を形成し、前記第1薄膜を堆積させる
前記ステップの前に、前記接触領域内および周りに導電
材料の基層を堆積させるステップをさらに含む、第1項
記載のコンデンサを形成する方法。 (8) 前記パターン化およびエッチングのステップは
前記接触領域を覆う領域をマスクする、第7項記載のコ
ンデンサを形成する方法。
【0030】(9) 前記パターン化およびエッチング
のステップは前記接触領域を覆う領域を露出させる、第
7項記載のコンデンサを形成する方法。 (10) 導電材料の前記等角層を堆積させる前記ステ
ップの後で、導電材料の前記等角層の上に粗いポリシリ
コン層を堆積させる、ステップをさらに含む、第1項記
載のコンデンサを形成する方法。 (11) 前記導電材料はポリシリコンである、第1項
記載のコンデンサを形成する方法。
【0031】(12) 高密度応用のコンデンサを形成
する方法であって、接触領域を形成し、前記接触領域内
および周りに第1ポリシリコン層を堆積させ、前記第1
ポリシリコン層の上に第1および第2材料の複数の交互
の層を堆積させ、ただし前記第1および第2材料は少な
くとも5:1の異なるエッチング選択性を持ち、前記複
数の交互の層をパターン化して第1領域を露出させ、前
記第1領域内の前記複数の交互の層に異方性エッチング
を行って前記第1ポリシリコン層を露出させ、前記複数
の交互の層を選択的にかつ半径方向にエッチングして、
前記第1材料を含む前記複数の交互の層を、前記第2材
料を含む前記複数の交互の層に対して切り込み、前記複
数の交互の層の上に第2ポリシリコン層を堆積させ、前
記第2ポリシリコン層をエッチバックして、前記複数の
交互の層の頂部表面を露出させ、前記第2ポリシリコン
層を除去せずに、前記複数の交互の層を選択的に除去
し、前記第2ポリシリコン層の上にコンデンサ誘電体を
形成し、前記コンデンサ誘電体の上に導電頂部ノードを
形成する、ステップを含む、コンデンサを形成する方
法。
【0032】(13) 前記第2材料はテトラエトキシ
シラン誘導酸化珪素(TEOS)を含む、第12項記載
のコンデンサを形成する方法。 (14) 前記第1材料はホスホシリケートガラスを含
む、第12項記載のコンデンサを形成する方法。 (15) 前記第1材料はSACVD酸化物を含む、第
12項記載のコンデンサを形成する方法。 (16) 前記第2ポリシリコン層は前記第1材料を含
む前記複数の交互の層の厚さの半分より大きい厚さに堆
積させる、第12項記載のコンデンサを形成する方法。
【0033】(17) 前記第2ポリシリコン層は前記
第1材料を含む前記複数の交互の層の厚さの半分より小
さい厚さに堆積させる、第12項記載のコンデンサを形
成する方法。 (18) 前記第2ポリシリコン層のエッチバックを行
う前記ステップの前に、前記第2ポリシリコン層の上に
粗いポリシリコン層を堆積させるステップをさらに含
む、第12項記載のコンデンサを形成する方法。
【0034】(19) 第1および第2材料の複数の交
互の層を堆積させる前記ステップの前に、記憶パターン
を用いて前記第1ポリシリコン層をパターン化しエッチ
ングするステップをさらに含む、第12項記載のコンデ
ンサを形成する方法。 (20) 前記複数の交互の層をパターン化する前記ス
テップは、ハードマスクを形成し、前記ハードマスク上
に側壁を形成してサブリソグラフィの孔パターンを形成
する、ステップをさらに含む、第12項記載のコンデン
サを形成する方法。
【0035】(21) 高密度応用のコンデンサを形成
する方法。ポリシリコン基層116を堆積させる。次
に、異なるエッチング選択性を持つ第1材料130と第
2材料132の層を交互に堆積させる。交互の層13
0、132をパターン化して異方性エッチングを行う。
次に選択的エッチングを用いて第1材料層130を半径
方向にエッチングし、第1材料層130が第2材料13
2に切り込むようにする。次に、切り込み領域138を
含む構造の上にポリシリコンの等角層136を堆積させ
る。次に交互の層を除去し、表面積が増加したポリシリ
コンの等角層136を残して、コンデンサの記憶ノード
として用いる。
【0036】関連出願の相互引例 次の共同譲渡特許出願を参照することによりここに含め
る。 一連番号 出願日 発明者 (TI−19152) リュー(Liu) 他
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のDRAMセルの略図。
【図2】従来のDRAMコンデンサの断面図。
【図3】この発明の第1実施態様のコンデンサの断面
図。
【図4】記憶ノードを形成する前の1対のDRAMセル
の断面図。
【図5】ある製造段階における、この発明の第1実施態
様のコンデンサの断面図。
【図6】ある製造段階における、この発明の第1実施態
様のコンデンサの断面図。
【図7】ある製造段階における、この発明の第1実施態
様のコンデンサの断面図。
【図8】ある製造段階における、この発明の第1実施態
様のコンデンサの断面図。
【図9】ある製造段階における、この発明の第1実施態
様のコンデンサの断面図。
【図10】ある製造段階における、この発明の第1実施
態様のコンデンサの断面図。
【図11】ある製造段階における、この発明の第1実施
態様のコンデンサの断面図。
【図12】ある製造段階における、この発明の第1実施
態様のコンデンサの断面図。
【図13】ある製造段階における、この発明の第2実施
態様のコンデンサの断面図。
【図14】ある製造段階における、この発明の第2実施
態様のコンデンサの断面図。
【図15】ある製造段階における、この発明の第2実施
態様のコンデンサの断面図。
【図16】ある製造段階における、この発明の第2実施
態様のコンデンサの断面図。
【図17】ある製造段階における、この発明の第2実施
態様のコンデンサの断面図。
【図18】この発明の第3実施態様の平面化コンデンサ
配列の断面図。
【図19】ある製造段階における、図18の平面化コン
デンサ配列の断面図。
【図20】ある製造段階における、図18の平面化コン
デンサ配列の断面図。
【符号の説明】
100 コンデンサ 102 基板 110 酸化物層 112 窒化物層 116 ポリシリコン層 118 ポリシリコン構造 120 コンデンサ誘導体 122 頂部ノード 136 等角ポリシリコン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダリウス エル.クレンショー アメリカ合衆国テキサス州プラノ,ダブリ ュ.パーク ブールバード 3300,ナンバ ー 2242 (72)発明者 ケリー ジェイ.テイラー アメリカ合衆国テキサス州プラノ,エッジ フィールド 1113 (72)発明者 ダーク エヌ.アンダーソン アメリカ合衆国テキサス州プラノ,メイプ ル リーフ 2117

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンデンサを形成する方法であって、 第1エッチング選択性を持つ第1薄膜を堆積させ、 前記第1薄膜の上に第2エッチング選択性を持つ第2薄
    膜を堆積させ、 前記第1薄膜を堆積させまた前記第2薄膜を堆積させる
    前記ステップを少なくとも1回繰り返して、複数の第1
    薄膜層と複数の第2薄膜層を交互に形成し、 前記複数の第1および第2薄膜層をパターン化してエッ
    チングし、 前記複数の第1および第2薄膜層を選択的にエッチング
    して複数の切り込み領域を形成し、ただし前記第1エッ
    チング選択性は前記第2エッチング選択性より小さく、
    また前記複数の第1薄膜層を前記複数の第2薄膜層に対
    して切り込み、 前記切り込み領域を含む前記複数の第1および第2薄膜
    層の上に導電材料の等角層を堆積させ、 導電材料の前記等角層をエッチバックし、 導電材料の前記等角層は除去せずに、前記複数の第1お
    よび第2薄膜層を選択的に除去し、 導電材料の前記等角層の上にコンデンサ誘電体を形成
    し、 前記コンデンサ誘電体の上に頂部ノードを形成する、ス
    テップを含む、コンデンサを形成する方法。
JP9142119A 1996-05-31 1997-05-30 高密度メモリ応用の波形頂部コンデンサ構造 Pending JPH1084095A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1876796P 1996-05-31 1996-05-31
US018767 1996-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084095A true JPH1084095A (ja) 1998-03-31

Family

ID=21789686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9142119A Pending JPH1084095A (ja) 1996-05-31 1997-05-30 高密度メモリ応用の波形頂部コンデンサ構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0814498A1 (ja)
JP (1) JPH1084095A (ja)
KR (1) KR970077676A (ja)
TW (1) TW383493B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127272A (ja) * 1999-09-30 2001-05-11 Infineon Technologies Ag 集積回路装置およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926716A (en) * 1997-03-31 1999-07-20 Siemens Aktiengesellschaft Method for forming a structure
FR2837622B1 (fr) * 2002-03-20 2005-03-25 Memscap Micro-composant electronique integrant une structure capacitive, et procede de fabrication
US20030179521A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Lionel Girardie Electronic microcomponent incorporating a capacitive structure and fabrication process
WO2020191614A1 (zh) * 2019-03-26 2020-10-01 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容器及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504606B2 (ja) * 1990-05-18 1996-06-05 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US5170233A (en) * 1991-03-19 1992-12-08 Micron Technology, Inc. Method for increasing capacitive surface area of a conductive material in semiconductor processing and stacked memory cell capacitor
US5240871A (en) * 1991-09-06 1993-08-31 Micron Technology, Inc. Corrugated storage contact capacitor and method for forming a corrugated storage contact capacitor
JPH0637256A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5330928A (en) * 1992-09-28 1994-07-19 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating stacked capacitors with increased capacitance in a DRAM cell
US5489553A (en) * 1995-05-25 1996-02-06 Industrial Technology Research Institute HF vapor surface treatment for the 03 teos gap filling deposition
JP2785766B2 (ja) * 1995-09-29 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127272A (ja) * 1999-09-30 2001-05-11 Infineon Technologies Ag 集積回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0814498A1 (en) 1997-12-29
TW383493B (en) 2000-03-01
KR970077676A (ko) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770499A (en) Planarized capacitor array structure for high density memory applications
US5726085A (en) Method of fabricating a dynamic random access memory (DRAM) cell capacitor using hemispherical grain (HSG) polysilicon and selective polysilicon etchback
US5491103A (en) Method for manufacturing a capacitor structure of a semiconductor memory device
US5712202A (en) Method for fabricating a multiple walled crown capacitor of a semiconductor device
US6875655B2 (en) Method of forming DRAM capacitors with protected outside crown surface for more robust structures
US5677222A (en) Method for forming a DRAM capacitor
JPH05315565A (ja) 高集積半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法
JPH04249363A (ja) 高集積半導体メモリ装置の製造方法
JPH1074905A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
US6294436B1 (en) Method for fabrication of enlarged stacked capacitors using isotropic etching
US5913118A (en) Method of manufacturing trench DRAM cells with self-aligned field plate
US11974427B2 (en) Manufacturing method of a memory and a memory
US5837581A (en) Method for forming a capacitor using a hemispherical-grain structure
KR20200113491A (ko) 커패시터의 형성 방법, 반도체 소자의 제조 방법, 미세 패턴의 형성 방법, 및 반도체 소자
US6150213A (en) Method of forming a cob dram by using self-aligned node and bit line contact plug
US5985729A (en) Method for manufacturing a capacitor of a trench DRAM cell
US5759894A (en) Method for forming a DRAM capacitor using HSG-Si
US6190989B1 (en) Method for patterning cavities and enhanced cavity shapes for semiconductor devices
US6066541A (en) Method for fabricating a cylindrical capacitor
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
JPH1084095A (ja) 高密度メモリ応用の波形頂部コンデンサ構造
US6391708B1 (en) Method of manufacturing DRAM capacitor
US6265263B1 (en) Method for forming a DRAM capacitor with porous storage node and rugged sidewalls
US5824581A (en) Method for forming a DRAM capacitor with rounded horizontal fins