JPH1083635A - Hard disk device - Google Patents

Hard disk device

Info

Publication number
JPH1083635A
JPH1083635A JP23669696A JP23669696A JPH1083635A JP H1083635 A JPH1083635 A JP H1083635A JP 23669696 A JP23669696 A JP 23669696A JP 23669696 A JP23669696 A JP 23669696A JP H1083635 A JPH1083635 A JP H1083635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
hard disk
error rate
disk device
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23669696A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumitoshi Uno
文敏 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSHINGU KK, Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical EKUSHINGU KK
Priority to JP23669696A priority Critical patent/JPH1083635A/en
Publication of JPH1083635A publication Critical patent/JPH1083635A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hard disk device having an automatic retrying function with a function for deciding an error producing rate. SOLUTION: When the count value of the number of seek error producing times stored in a RAM 144 is judged to be >=10, the number of seek times is read from the RAM 144 to calculate a seek error rate by a CPU 140. As a result, when the rate is >=1/100,000, further judgment is performed as to whether this error rate is smaller than 1/1,000 or not. Again as a result, when this error rate is >=1/1,000, an abnormal LED 135 is turned on, and a normal LED is turned off. On the other hand, when the seek error rate is smaller than 1/1,000, a caution LED 134 is turned on.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータの補
助記憶装置として用いられる、ハードディスクに関する
ものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a hard disk used as an auxiliary storage device of a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ハードディスク装置の中には、エ
ラーが生じると所定の回数までリトライを行う自動リト
ライ機能を持つものがある。このようなハードディスク
装置を使用すると、例えばリードエラーが発生しても、
コンピュータのCPUには通知せずにリトライして正し
いデータを読み出し、それをCPU側に送るので、ハー
ドディスク装置が接続されているCPUがいちいちリト
ライを指示する必要はなく、CPUの負担が軽減され
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, some hard disk devices have an automatic retry function of retrying a predetermined number of times when an error occurs. When such a hard disk device is used, for example, even if a read error occurs,
Since the correct data is read out and sent to the CPU side without notification to the CPU of the computer, the CPU connected to the hard disk device does not need to instruct the retry every time, and the load on the CPU is reduced. .

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リトラ
イをハードディスク装置が自動的に行ってしまうと、C
PU側ではリトライが起きていることを認識できない。
自動リトライ機能がない場合は、どの程度のエラーが発
生しているかをCPUが把握できたのに対して、自動リ
トライ機能が有るがために、どの程度のエラーが発生し
ているかCPU側が全く把握出来ない、と言う弊害が生
じるわけである。
However, if the hard disk device automatically performs a retry, the C
The PU cannot recognize that a retry has occurred.
If there is no automatic retry function, the CPU can know how much error has occurred. On the other hand, the CPU has no automatic retry function, so the CPU has no idea how much error has occurred. The disadvantage is that it cannot be done.

【0004】具体的にそれがどう問題かと言うと、例え
ば、あるハードディスク装置のエラー発生率が多少多く
なり気を付けた方が良いような場合であっても、自動リ
トライ機能を持つハードディスク装置では、自動リトラ
イ機能が働き、CPU側からはエラーが全く出ていない
ように見えてしまう。ところが、実際にはリトライを何
回か行って正常終了しているはずで、それなりの時間を
ロスしている。高速性を要求されるようなシステムにお
いては、このようなハードディスク装置は、ただちに交
換されるべきである。しかし、CPUから見ればエラー
が全く出ていないと認識されるので、CPU側の処理で
はこれらを検査する手段がない。よって、このエラー率
の上がったハードディスク装置はそのまま使用され続
け、システムの高速性を落とす原因となってしまう。
[0004] Specifically, for example, even if the error occurrence rate of a certain hard disk device is slightly increased and it is better to be careful, a hard disk device having an automatic retry function can be used. Then, the automatic retry function is activated, and the CPU side looks as if no error has occurred. However, in fact, it must have been retried several times and completed normally, losing a certain amount of time. In a system that requires high speed, such a hard disk drive should be replaced immediately. However, since it is recognized from the CPU that no error has occurred, there is no means for checking these in the processing on the CPU side. Therefore, the hard disk device having the increased error rate is continuously used, which causes a reduction in the speed of the system.

【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、自動リトライ機能を持つハード
ディスク装置において、ハードディスク装置の状態(例
えばエラー発生率が正常なレベルか、多少多いのか、明
らかに異常であるのかといった状態)を判定することを
目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem. In a hard disk device having an automatic retry function, the state of the hard disk device (for example, whether the error rate is at a normal level or slightly higher, It is intended to determine whether the state is obviously abnormal.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1記載のハードディスク装置は、エラーを検
出するエラー検出手段と、エラーが検出されると所定の
回数範囲内でリトライを実行するリトライ手段とを有す
るハードディスク装置において、前記エラーの回数をカ
ウントするエラーカウント手段と、処理を実行した回数
をカウントする実行回数カウント手段と、該カウントさ
れたエラー回数と実行回数とからエラー率を算出するエ
ラー率算出手段と、該算出されたエラー率と予め設定さ
れている判定基準とにより該ハードディスク装置の状態
を判定する判定手段とを設けた。
In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided a hard disk drive, comprising: an error detecting means for detecting an error; and a retry within a predetermined number of times when an error is detected. An error counting means for counting the number of errors, an execution number counting means for counting the number of executions of the processing, and an error rate based on the counted number of errors and the number of executions. An error rate calculating means for calculating, and a judging means for judging the state of the hard disk device based on the calculated error rate and a preset judgment criterion are provided.

【0007】エラー検出手段、リトライ手段、エラー率
算出手段および判定手段としての機能は、ハードディス
ク装置のコントローラ(厳密にはそのCPU)に果たさ
せることができる。また、これらの手段として機能する
機能部品をコントローラのCPUとは別に設けても構わ
ない。エラーカウント手段および実行回数カウント手段
は、例えばカウンタを用いれば簡便であるが、メモリの
一部にエラー回数または実行回数を書き込む構成として
もよい。
The functions of the error detecting means, the retry means, the error rate calculating means, and the judging means can be performed by the controller (strictly, the CPU) of the hard disk device. Further, a functional component functioning as these means may be provided separately from the CPU of the controller. The error counting means and the execution number counting means are simple if a counter is used, for example, but may be configured to write the error number or the execution number in a part of the memory.

【0008】このハードディスク装置においては、エラ
ー検出手段がエラーを検出すると、リトライ手段が所定
の回数範囲内でリトライを実行する。これは、公知のリ
トライ機能付きのハードディスク装置と同様である。さ
らに、このハードディスク装置では、エラーカウント手
段がエラーの回数をカウントし、実行回数カウント手段
が、ハードディスク装置が処理を実行した回数をカウン
トする。そして、エラー率算出手段が、カウントされた
エラー回数と実行回数とからエラー率を算出し、判定手
段が算出されたエラー率と予め設定されている判定基準
とによりハードディスク装置の状態を判定する。
In this hard disk device, when the error detecting means detects an error, the retry means executes retries within a predetermined number of times. This is similar to a known hard disk device with a retry function. Further, in this hard disk device, the error counting means counts the number of errors, and the execution number counting means counts the number of times the hard disk device has executed processing. Then, the error rate calculating means calculates the error rate from the counted number of errors and the number of executions, and the determining means determines the state of the hard disk device based on the calculated error rate and a predetermined criterion.

【0009】判定基準としては、ハードディスク装置の
製造会社等が公表しているエラー率を利用できるし、そ
のようなエラー率を参照して独自に設定してもよい。状
態の判定は、エラー率算出手段が算出したエラー率が例
えば製造会社が公表しているエラー率を超えていなけれ
ば正常、超えていれば異常としたり、エラー率によって
例えば正常、注意、要交換といったように段階的に判定
してもよい。なお、これらはあくまでも例示でありこれ
らに限るものではない。要は、ハードディスク装置を少
なくとも安心して使用できるか否かを判定できればよい
のである。
As a criterion, an error rate published by a hard disk drive manufacturer or the like can be used, or the error rate may be set independently by referring to such an error rate. The state is determined to be normal if the error rate calculated by the error rate calculating means does not exceed the error rate published by the manufacturer, for example, to be abnormal if the error rate is exceeded, or to be normal, caution, or need replacement depending on the error rate. Alternatively, the determination may be made stepwise. In addition, these are illustrations to the last and are not limited to these. In short, it is only necessary to be able to judge whether the hard disk device can be used at least with ease.

【0010】この判定結果を、例えば請求項4に記載さ
れる判定表示手段によって、視覚的あるいは音声的に表
示させれば、ハードディスク装置の状態を直接的にユー
ザに知らせることができる。また、判定結果をコンピュ
ータのCPUに通知して、ディスプレイ等に表示させた
り、コンピュータからの音声出力で通報したりすること
もできる。
[0010] If the result of this judgment is visually or audibly displayed by the judgment display means, for example, the state of the hard disk drive can be directly informed to the user. Further, the determination result can be notified to the CPU of the computer and displayed on a display or the like, or the notification can be made by voice output from the computer.

【0011】普通、ハードディスク装置におけるエラー
にはシークエラー、リードエラーおよびライトエラーの
3種類がある。そのため、これらエラーの種類毎にハー
ドディスク装置の状態を判定すれば、きめ細かい判定が
可能になる。それには、請求項2記載の構成を採用すれ
ばよい。
Normally, there are three types of errors in a hard disk drive: seek errors, read errors, and write errors. Therefore, if the state of the hard disk device is determined for each of these types of errors, a detailed determination can be made. For this purpose, the configuration described in claim 2 may be adopted.

【0012】請求項2記載のハードディスク装置は、請
求項1記載のハードディスク装置において、前記エラー
カウント手段は、シークエラー、リードエラーおよびラ
イトエラーの種類別にエラー回数をカウントし、前記実
行回数カウント手段は、シーク、リードおよびライトの
処理種類別に実行回数をカウントし、前記エラー率算出
手段は、該3種類のエラー別に前記エラー率を算出し、
前記判定手段は、該3種類のエラー別の前記エラー率と
該3種類のエラー別に設定されている判定基準により該
ハードディスク装置の状態を判定することを特徴とす
る。よって、この請求項2記載のハードディスク装置
は、シークエラー、リードエラーおよびライトエラーの
3種類のエラー毎にハードディスク装置の状態を判定す
ることで、ハードディスク装置の状態をきめ細かく判定
できる。
According to a second aspect of the present invention, in the hard disk drive of the first aspect, the error counting means counts the number of errors for each type of seek error, read error, and write error, and the execution number counting means , The number of executions is counted for each of the seek, read, and write processing types, and the error rate calculation means calculates the error rate for each of the three types of errors,
The determining means determines the status of the hard disk drive based on the error rates for the three types of errors and determination criteria set for the three types of errors. Therefore, the hard disk device according to the second aspect can determine the state of the hard disk device finely by determining the state of the hard disk device for each of three types of errors, that is, a seek error, a read error, and a write error.

【0013】普通、ハードディスク装置は、全くエラー
を起こさないわけではなく、ある程度のエラーはやむを
得ないとされている。つまり、例えば1回のエラーが検
出される度にハードディスク装置の状態を判定するほど
ではない。また、1、2回のエラーに基づいてハードデ
ィスク装置の状態を判定するのは一面で危険でもある。
Usually, it is said that a hard disk device does not cause an error at all, but some error is unavoidable. In other words, for example, the state of the hard disk drive is not determined every time one error is detected. Also, judging the state of the hard disk device based on one or two errors is dangerous in one aspect.

【0014】そこで、請求項3記載のハードディスク装
置は、請求項1または2記載のハードディスク装置にお
いて、前記エラーカウント手段が所定回数のエラーをカ
ウントする毎に前記エラー率算出手段に前記エラー率の
算出を指示し、前記判定手段に前記ハードディスクの判
定を指示する判定指示手段を設けたことを特徴としてい
る。
Therefore, the hard disk device according to claim 3 is the hard disk device according to claim 1 or 2, wherein the error rate calculating means calculates the error rate every time the error counting means counts a predetermined number of errors. And a judgment instruction means for instructing the judgment means to judge the hard disk is provided.

【0015】このようにすれば、例えばエラーが10回
発生する毎に判定のための処理を1回実行するといった
ことが可能になり、より正確に状態を判定できる。ま
た、ハードディスク装置のコントローラの負担もきわめ
て軽い。なお、この判定指示手段としてもコントローラ
のCPUを使用できるが、専用の機能部品を設けてもよ
い。
With this configuration, for example, it is possible to execute the process for determination once each time an error occurs ten times, so that the state can be determined more accurately. In addition, the load on the controller of the hard disk drive is extremely light. Although the CPU of the controller can be used as this determination instruction means, a dedicated functional component may be provided.

【0016】ハードディスク装置の状態をユーザが知れ
ば、例えば早めに交換する等、適切な処理を施すことが
できる。請求項4記載のハードディスク装置は、請求項
1ないし3のいずれか記載のハードディスク装置におい
て、前記判定手段による判定結果を表示する判定表示手
段を設けたことを特徴としているから、自身の状態をユ
ーザに知らせることができる。
If the user knows the state of the hard disk drive, appropriate processing can be performed, for example, by replacing the hard disk drive early. According to a fourth aspect of the present invention, in the hard disk drive according to any one of the first to third aspects, a determination display unit for displaying a determination result by the determination unit is provided. You can let them know.

【0017】なお、判定表示手段としては、LED等の
表示灯や液晶表示盤等の視覚的な表示手段、ブザやスピ
ーカを使用する音声的な表示手段を使用できる。請求項
5記載のハードディスク装置は、エラーを検出するエラ
ー検出手段と、エラーが検出されると所定の回数範囲内
でリトライを実行するリトライ手段とを有するハードデ
ィスク装置において、前記エラー回数と前記リトライ回
数とからエラー率を算出するエラー率算出手段と、該算
出されたエラー率と予め設定されている判定基準とによ
り該ハードディスク装置の状態を判定する判定手段とを
設けたことを特徴とする。
As the judgment display means, a visual display means such as an indicator lamp such as an LED or a liquid crystal display panel, or a voice display means using a buzzer or a speaker can be used. 6. The hard disk drive according to claim 5, further comprising: an error detection unit that detects an error; and a retry unit that executes a retry within a predetermined number range when an error is detected. And an error rate calculating means for calculating an error rate from the above, and a judging means for judging a state of the hard disk device based on the calculated error rate and a predetermined judgment criterion.

【0018】このハードディスク装置では、エラー率
は、エラー回数とリトライ回数とによって算出される
が、このように算出されるエラー率でもハードディスク
装置の状態の判定は可能である。なお、エラー検出手
段、リトライ手段、エラー率算出手段および判定手段の
いずれか1つ以上をハードディスク装置本体の外部、例
えばハードディスク装置が接続されるコンピュータに設
けてもよい。
In this hard disk device, the error rate is calculated based on the number of errors and the number of retries. The state of the hard disk device can be determined based on the calculated error rate. One or more of the error detection unit, the retry unit, the error rate calculation unit, and the determination unit may be provided outside the main body of the hard disk device, for example, in a computer to which the hard disk device is connected.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施例を説明して本発明の実施の形態の説明とする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings to describe the embodiment of the present invention.

【0020】[0020]

【実施例】図1は、本実施例のハードディスク装置13
が含まれているパーソナルコンピュータシステムの一例
の概要を示す図である。図1に示されるように、このパ
ーソナルコンピュータシステムは、パーソナルコンピュ
ータ本体(以下、単に本体ともいう)10を中心として
構成されている。パーソナルコンピュータ本体10に
は、SCSIタイプのハードディスク装置13、表示手
段としてのCRT14、入力手段としてのキーボード1
5等が接続されている。
FIG. 1 shows a hard disk drive 13 according to this embodiment.
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an example of a personal computer system in which is included. As shown in FIG. 1, the personal computer system mainly includes a personal computer main body (hereinafter, also simply referred to as main body) 10. The personal computer main body 10 includes a SCSI type hard disk drive 13, a CRT 14 as display means, and a keyboard 1 as input means.
5 etc. are connected.

【0021】本実施例ではハードディスク装置13は本
体10と別ユニットの外付けタイプとなっている。一般
に、パーソナルコンピュータ本体には、SCSIインタ
フェース機能が搭載されていない場合が多く、そのよう
なパーソナルコンピュータ本体にSCSI機器を接続す
るには本体の拡張スロットに、SCSIインタフェース
ボード(SCSI−I/Fボード)を装着する必要があ
る。図1の例でもそのような構成になっており、本体1
0の拡張スロットにSCSI−I/Fボード11が装着
され、SCSI−I/Fボード11とハードディスク装
置13とがSCSIケーブル12で接続されている。
In the present embodiment, the hard disk drive 13 is an external type of a separate unit from the main body 10. In general, a personal computer main body often does not have a SCSI interface function. To connect a SCSI device to such a personal computer main body, a SCSI interface board (SCSI-I / F board) must be provided in an expansion slot of the main body. ) Must be installed. The example of FIG. 1 also has such a configuration.
A SCSI-I / F board 11 is mounted in an expansion slot 0, and the SCSI-I / F board 11 and the hard disk device 13 are connected by a SCSI cable 12.

【0022】図2は、ハードディスク装置13の外観を
現した図であり、図3はその内部構造のブロック図であ
る。図2および図3に示すように、本実施例のハードデ
ィスク装置13は、公知のハードディスク装置と同様の
電源LED131およびアクセスLED132を備える
が、これらの他に判定表示手段としての正常LED13
3、注意LED134および異常LED135が設けら
れていることが他にはない特徴である。
FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the hard disk drive 13, and FIG. 3 is a block diagram of its internal structure. As shown in FIGS. 2 and 3, the hard disk device 13 of the present embodiment includes a power LED 131 and an access LED 132 similar to a known hard disk device.
The third feature is that the caution LED 134 and the abnormal LED 135 are not provided.

【0023】図3に示すように、ハードディスク装置1
3は、記憶媒体としての磁気ディスク(ハードディス
ク)、それを回転駆動するモータ、磁気ディスクへの読
み書き手段としてのヘッド等(いずれも図示を省略)を
有するハードディスクドライブ137、ハードディスク
ドライブ137の動作の制御、パーソナルコンピュータ
本体10とのデータの送受、電源LED131、アクセ
スLED132、正常LED133、注意LED134
および異常LED135の点滅の制御等を司る、ハード
ディスクコントロール基板(以下、単に基板とも言う)
138、ハードディスクドライブ137と基板138に
電源を供給するための電源ユニット139等を内蔵して
いる。また、電源のON/OFFを行うための電源スイ
ッチ136が外部に露出して設けられている。
As shown in FIG. 3, the hard disk drive 1
Reference numeral 3 denotes a hard disk drive 137 having a magnetic disk (hard disk) as a storage medium, a motor for rotating the hard disk, a head as a means for reading and writing to the magnetic disk (all not shown), and control of the operation of the hard disk drive 137 , Data transmission / reception with the personal computer body 10, a power LED 131, an access LED 132, a normal LED 133, a caution LED 134
And a hard disk control board (hereinafter, simply referred to as a board) that controls flashing of the abnormal LED 135 and the like.
138, a power supply unit 139 for supplying power to the hard disk drive 137 and the substrate 138, and the like. Further, a power switch 136 for turning on / off the power is provided to be exposed to the outside.

【0024】SCSIケーブル12はハードディスクコ
ントロール基板138に接続されている。基板138に
はCPU140、ROM142、RAM144が搭載さ
れていて、この基板138自体が一つのマイクロコンピ
ュータに成っている。この基板138は、パーソナルコ
ンピュータ本体10とSCSI規格のプロトコルで通信
することができる。
The SCSI cable 12 is connected to a hard disk control board 138. The board 138 has a CPU 140, a ROM 142, and a RAM 144 mounted thereon, and the board 138 itself constitutes one microcomputer. The board 138 can communicate with the personal computer main body 10 according to a SCSI standard protocol.

【0025】電源LED131、アクセスLED13
2、正常LED133、注意LED134、異常LED
135は、この基板138に接続されて基板138上の
CPU140から点灯・消灯をコントロールされる。ハ
ードディスクドライブ137は基板138に接続され
て、基板138上のCPU140からコントロールされ
る。なお、CPU140は、本発明のエラー検出手段、
リトライ手段、エラー率算出手段、判定手段、判定指示
手段として機能し、RAM144と共同してエラーカウ
ント手段および実行回数カウント手段としても機能する
が、その詳細については後述する。
Power LED 131, access LED 13
2, normal LED 133, caution LED 134, abnormal LED
135 is connected to the board 138 and is turned on and off by the CPU 140 on the board 138. The hard disk drive 137 is connected to the board 138 and controlled by the CPU 140 on the board 138. Note that the CPU 140 is an error detection unit of the present invention,
It functions as a retry unit, an error rate calculation unit, a determination unit, and a determination instruction unit, and also functions as an error count unit and an execution count unit in cooperation with the RAM 144, the details of which will be described later.

【0026】プログラム格納手段としてのROM142
は、CPU140の動作プログラム等を格納しており、
CPU140はこの動作プログラムにしたがって各種の
処理を実行する。記憶手段としてのRAM144はCP
U140のワークエリアとなるが、このRAM144上
には図4に示される構造のカウンタテーブル150およ
びエラーセクタマップ160が設けられる。カウンタテ
ーブル150にはシーク回数カウンタ、シークエラーカ
ウンタ、リード回数カウンタ、リードエラーカウンタ、
ライト回数カウンタおよびライトエラーカウンタの各カ
ウンタがあり、これらのカウント値はCPU140から
の指示によってクリアあるいは更新される。エラーセク
タマップ160は、ライトエラーが発生したセクタを記
憶するためのマップであり、CPU140からの指示に
よってクリアあるいは更新される。
ROM 142 as program storage means
Stores an operation program of the CPU 140 and the like.
The CPU 140 executes various processes according to the operation program. RAM 144 as storage means is a CP
The RAM 144 is provided with a counter table 150 and an error sector map 160 having the structure shown in FIG. The counter table 150 includes a seek counter, a seek error counter, a read counter, a read error counter,
There are a write number counter and a write error counter. These count values are cleared or updated according to an instruction from the CPU 140. The error sector map 160 is a map for storing a sector in which a write error has occurred, and is cleared or updated according to an instruction from the CPU 140.

【0027】次に、このハードディスク装置13が自身
の状態を判定するための動作について説明する。まず、
具体的な動作の説明に先立って、判定基準を説明する。
図5は、カンタム(登録商標)社の2Gバイトハードデ
ィスク装置が、実際のエラー率として公表している値で
ある。製造会社や機種によって当然エラー率も異なる
が、それほど大きくは違わないと考えられる。そのた
め、本実施例では、この値をハードディスクドライブ1
37のエラー率であると仮定している。
Next, the operation of the hard disk device 13 for determining its own state will be described. First,
Prior to the description of a specific operation, a criterion will be described.
FIG. 5 shows values published by the Quantum (registered trademark) 2 Gbyte hard disk device as actual error rates. Naturally, the error rate differs depending on the manufacturer and model, but it is thought that it is not so different. Therefore, in this embodiment, this value is
Assume an error rate of 37.

【0028】図5の例では、シークエラーのエラー率は
10の6乗回、つまり100万回に1回である。ただ
し、1回2回のシークエラーで判断するのは少し危険な
ので、本実施例では10回のシークエラーが起きる毎に
状態を判定する構成としている。
In the example of FIG. 5, the error rate of the seek error is 10 6 times, that is, 1 in 1 million times. However, since it is a little dangerous to make a determination based on one or two seek errors, the present embodiment employs a configuration in which the state is determined every time ten seek errors occur.

【0029】図5に示される割合からすると、シークエ
ラーは1000万回に10回であるので、シークエラー
が10回起きたときシークの回数が1000万回に達し
ていればスペックの範囲内であり、正常である。これに
対して1000万回に達していない場合は異常と判断さ
れる。しかし1桁落として100万回に10回程度のエ
ラーが起きていても、実用上あまり問題は無い。これが
3桁落として1万回に10回つまり1000回に1回の
割合でシークエラーが発生したとするなら、これは明ら
かに異常であり、コンピュータシステムの動作に支障を
きたすと言える。
According to the ratio shown in FIG. 5, the number of seek errors is 10 out of 10 million times. Therefore, if the number of seeks reaches 10 million times when 10 seek errors occur, it is within the specification range. Yes, it is normal. On the other hand, if the number has not reached 10 million times, it is determined to be abnormal. However, even if an error occurs about 10 out of 1 million times after one digit drop, there is not much problem in practical use. If a seek error occurs at a rate of 10 out of 10,000 times, that is, one out of 1,000 times after a three-digit drop, this is obviously abnormal, and it can be said that the operation of the computer system is hindered.

【0030】つまり、シークエラーの場合、10回エラ
ーが起きた時に、100万回以上のシークを実行してい
れば「正常」、1万回以上のシークを実行していれば
「注意」、1万回未満のシークしか実行していない場合
は「異常」と判断すれば、ほぼ妥当である。本実施例で
は、シークエラーについては、この基準でハードディス
クドライブ137の状態すなわちハードディスク装置1
3の状態を判定する。
That is, in the case of a seek error, when an error has occurred 10 times, “normal” is performed when 1 million or more seeks are performed, and “attention” is performed when 10,000 or more seeks are performed. If only less than 10,000 seeks have been performed, it is almost appropriate to judge it as "abnormal". In the present embodiment, regarding the seek error, the state of the hard disk drive 137, that is, the hard disk drive 1
3 is determined.

【0031】同様に、リードエラーおよびライトエラー
の場合も10回のエラー毎に判定を実行し、図5に示さ
れるエラー率に対して1桁落とした範囲内なら「正
常」、3桁落とした範囲内なら「注意」、3桁以上落ち
たときには「異常」と判定するようにしている。
Similarly, in the case of a read error and a write error, the judgment is made every ten errors. If the error rate shown in FIG. If it is within the range, it is determined to be "Caution", and if it drops by 3 digits or more, it is determined to be "Abnormal".

【0032】この場合、エラー率算定において、「正
常」、「注意」、「異常」を判定する基準は、シークエ
ラー、リードエラー、ライトエラーのそれぞれの動作特
徴に応じて異なる。次に、状態判定に関わるハードディ
スク装置13の具体的な動作について説明する。
In this case, in the calculation of the error rate, the criteria for judging “normal”, “caution”, and “abnormal” differ depending on the respective operation characteristics of a seek error, a read error, and a write error. Next, a specific operation of the hard disk device 13 relating to the state determination will be described.

【0033】図6に示すように、ハードディスク装置1
3の電源が投入されると、ハードディスクコントロール
基板138のCPU140は、正常LED133を点灯
させる(ステップ201、以下ステップをSと略記す
る)。電源投入直後では、正常か異常か判断することは
出来ないので、とりあえず正常LED133を点灯させ
ているのであって、この点灯に限っては実際に正常であ
ることを示すものではない。
As shown in FIG. 6, the hard disk drive 1
When the power supply of the power supply 3 is turned on, the CPU 140 of the hard disk control board 138 turns on the normal LED 133 (Step 201, hereinafter, step is abbreviated as S). Immediately after the power is turned on, it cannot be determined whether the LED is normal or abnormal. Therefore, the normal LED 133 is lit for the time being, and this illuminating does not indicate that the LED is actually normal.

【0034】続いて、CPU140は、RAM144に
指示して、カウンタテーブル150の各カウント値およ
びエラーセクタマップ160の内容をクリアさせ(S2
02)、その他の初期化処理を行ってから(S20
3)、READY状態となってパーソナルコンピュータ
本体10からのリード、ライト要求が来るのを待つ。
Subsequently, the CPU 140 instructs the RAM 144 to clear each count value of the counter table 150 and the contents of the error sector map 160 (S2).
02), and after performing other initialization processing (S20)
3) The system enters the READY state and waits for a read / write request from the personal computer 10.

【0035】リード、ライト要求があれば、まず図7に
示されるシーク処理が実行される。このシーク処理で
は、CPU140は、RAM144に指示してシーク回
数カウンタをインクリメントさせてから(S301)、
ハードディスクドライブ137に指示して、本体10か
ら指示されたセクタに対するシークを実行させる(S3
02)。
When there is a read or write request, first, a seek process shown in FIG. 7 is executed. In this seek process, the CPU 140 instructs the RAM 144 to increment the seek count counter (S301),
Instruct the hard disk drive 137 to execute a seek to the sector designated by the main body 10 (S3
02).

【0036】正しいセクタがシークされれば(S30
3:NO)、CPU140はシーク処理を正常終了す
る。しかし、正しいセクタがシークされなかった場合す
なわちシークエラーであれば(S303:YES)、C
PU140はRAM144に指示してシークエラーカウ
ンタをインクリメントさせ(S304)、シークエラー
処理を実行する(S305)。その後、CPU140
は、リトライ回数が所定の回数に達したか否かを判断し
(S306)、リトライオーバーでなければ(S30
6:NO)S301に回帰し、リトライオーバーであれ
ば(S306:YES)シーク処理をエラー終了し、本
体10側に通知するなどの処理を行う。
If a correct sector is sought (S30)
3: NO), the CPU 140 normally ends the seek processing. However, if the correct sector has not been sought, that is, if a seek error has occurred (S303: YES), C
The PU 140 instructs the RAM 144 to increment the seek error counter (S304), and executes a seek error process (S305). After that, the CPU 140
Determines whether the number of retries has reached a predetermined number (S306), and if the number of retries is not over (S30).
6: NO) The process returns to S301, and if the retry is over (S306: YES), a process such as terminating the seek process with an error and notifying the main body 10 is performed.

【0037】図8に示すように、シーク処理のサブルー
チンとしてのシークエラー処理を開始すると、CPU1
40は、シークエラーカウンタのカウント値(シークエ
ラー回数)が10以上であるか否かを判断する(S35
1)。このカウント値が10未満であれば(S351:
NO)、CPU140はこのサブルーチンを終了してシ
ーク処理に戻る。
As shown in FIG. 8, when a seek error process as a subroutine of the seek process is started, the CPU 1
40 judges whether the count value of the seek error counter (the number of seek errors) is 10 or more (S35).
1). If this count value is less than 10 (S351:
NO), CPU 140 ends this subroutine and returns to the seek processing.

【0038】シークエラー回数が10以上であれば(S
351:YES)、CPU140はRAM144からシ
ーク回数カウンタのカウント値(シーク回数)を読み込
んで、シークエラー率(シークエラー回数/シーク回
数)を算出し、それが10-5よりも小さければ(S35
2:YES)、RAM144に指示してシークエラーカ
ウンタおよびシーク回数カウンタのカウント値をクリア
させ(S357)、サブルーチンを終了してシーク処理
に戻る。
If the number of seek errors is 10 or more (S
351: YES), the CPU 140 reads the count value (seek number) of the seek number counter from the RAM 144, calculates a seek error rate (seek error number / seek number), and if it is smaller than 10 -5 (S35).
2: YES), the RAM 144 is instructed to clear the count values of the seek error counter and the number of seeks counter (S357), and the subroutine ends to return to the seek processing.

【0039】シークエラー率が10-5以上であれば(S
352:NO)、CPU140はシークエラー率が10
-3よりも小さいか否かを判断する(S353)。シーク
エラー率が10-3以上であれば(S353:NO)、C
PU140は異常LED135を点灯させ正常LED1
33を消灯させてから(S354)、RAM144に指
示してシークエラーカウンタおよびシーク回数カウンタ
のカウント値をクリアさせ(S357)、このサブルー
チンを終了してシーク処理に戻る。
If the seek error rate is 10 -5 or more (S
352: NO), the CPU 140 determines that the seek error rate is 10
It is determined whether it is smaller than -3 (S353). If the seek error rate is 10 -3 or more (S353: NO), C
PU 140 turns on abnormal LED 135 and turns on normal LED 1
After turning off the light 33 (S354), the RAM 144 is instructed to clear the count values of the seek error counter and the number of seeks counter (S357), and this subroutine is terminated to return to the seek processing.

【0040】また、シークエラー率が10-3よりも小さ
ければ(S353:YES)、CPU140は、異常L
ED135が既に点灯されているか否かを判断する(S
355)。既に異常LED135が点灯されていれば
(S355:YES)、CPU140はS357を実行
し、このサブルーチンを終了してシーク処理に戻る。異
常LED135が点灯されていなければ(S355:N
O)、CPU140は、注意LED134を点灯させ正
常LED133を消灯させてから(S356)、S35
7を実行し、このサブルーチンを終了してシーク処理に
戻る。
If the seek error rate is smaller than 10 -3 (S353: YES), the CPU 140 returns to the abnormal L level.
It is determined whether or not the ED 135 is already turned on (S
355). If the abnormal LED 135 has already been turned on (S355: YES), the CPU 140 executes S357, ends this subroutine, and returns to the seek processing. If the abnormal LED 135 is not turned on (S355: N
O) The CPU 140 turns on the caution LED 134 and turns off the normal LED 133 (S356), and then returns to S35.
7 is executed, this subroutine ends, and the process returns to the seek process.

【0041】このように、シークエラー率が10-5未満
であれば注意LED134または異常LED135は点
灯されない。しかし、電源投入直後において正常LED
133を点灯させているので、ハードディスク装置13
が正常であることを表示できる。また、シークエラー率
が10-5以上、10-3未満であれば注意LED134が
点灯されるから、ハードディスク装置13は、コンピュ
ータシステムの動作に支障をきたすほどではないが全く
正常とは言えない状態(注意)であることを表示でき
る。そして、シークエラー率が10-3以上であれば異常
LED135が点灯されるから、ハードディスク装置1
3がコンピュータシステムの動作に支障をきたすような
状態(異常)であることを表示できる。
As described above, if the seek error rate is less than 10 -5 , the caution LED 134 or the abnormal LED 135 is not turned on. However, right after power on, normal LED
133 is turned on, so the hard disk drive 13
Can be displayed as normal. If the seek error rate is 10 −5 or more and less than 10 −3 , the caution LED 134 is turned on. Therefore, the hard disk drive 13 is in a state where it does not hinder the operation of the computer system but is not completely normal. (Attention) can be displayed. If the seek error rate is 10 -3 or more, the abnormal LED 135 is turned on.
3 can be displayed as a state (abnormality) that hinders the operation of the computer system.

【0042】なお、S355の処理を行うのは、もし既
に異常LED135が点灯されているならば(S35
5:YES)、注意LED134の点灯は不要である
し、ハードディスク装置13の状態を正しく表示しない
ことにもなるから、注意LED134は点灯させない。
The process of S355 is performed if the abnormal LED 135 is already lit (S35).
5: YES), the caution LED 134 is not lit because the caution LED 134 does not need to be lit and the state of the hard disk drive 13 is not correctly displayed.

【0043】次に、図9を参照してライト処理を説明す
る。パーソナルコンピュータ本体10からの要求がライ
ト要求であれば、CPU140は、上述のシーク処理に
続いてライト処理を実行する。図9に示すように、ライ
ト処理では、CPU140は、RAM144に指示して
ライト回数カウンタをインクリメントさせてから(S4
01)、ハードディスクドライブ137に指示して本体
10から指示されたセクタへの書き込みを実行させ(S
402)、ライト処理を終了する。
Next, the write processing will be described with reference to FIG. If the request from the personal computer 10 is a write request, the CPU 140 executes the write process following the seek process described above. As shown in FIG. 9, in the write process, the CPU 140 instructs the RAM 144 to increment the write number counter (S4
01), and instructs the hard disk drive 137 to execute writing to the sector designated by the main body 10 (S
402), the write processing ends.

【0044】このライト処理においては、上述のシーク
処理とは異なって、エラー処理は実行されない。その理
由は、正しくライトされたか否かはリードしてみなけれ
ば分からず、ライトエラー自体はライト時には判断でき
ないことによる。また、リード時にエラーが発生した場
合に、磁気ディスクに書かれている内容は正しいにも関
わらず読み込みでエラーが発生した場合はリードエラー
であり、磁気ディスクに書き込まれたデータ自体が異常
な場合がライトエラーである。つまりリードエラーもラ
イトエラーも同じリード時のエラーとして現れる。この
ため、リード時にエラーが発生した場合はそれがリード
エラーなのかライトエラーなのかを判断する必要があ
る。
In the write process, unlike the seek process described above, no error process is performed. The reason is that whether or not the data has been written correctly cannot be known unless read, and the write error itself cannot be determined at the time of writing. Also, if an error occurs during reading, if an error occurs during reading even though the contents written on the magnetic disk are correct, it is a read error, and if the data itself written on the magnetic disk is abnormal. Is a write error. That is, both the read error and the write error appear as the same read error. Therefore, when an error occurs during reading, it is necessary to determine whether the error is a read error or a write error.

【0045】したがって、本実施例においては、ライト
エラーに関わる処理は次に説明するリード処理で行って
いる。なおリードアフタライトを行えばライトエラーを
検出できるが、本実施例のハードディスク装置13は、
リードアフタライトを実行しない形式である。
Therefore, in this embodiment, the processing relating to the write error is performed by the read processing described below. Although a write error can be detected by performing read-after-write, the hard disk device 13 of this embodiment is
This format does not execute read-after-write.

【0046】パーソナルコンピュータ本体10からの要
求がリード要求であれば、CPU140は、上述のシー
ク処理に続いてリード処理を実行する。図10に示すよ
うに、リード処理を開始すると、CPU140は、RA
M144に指示してリード回数カウンタをインクリメン
トさせてから(S501)、ハードディスクドライブ1
37に指示して本体10から指示されたセクタからの読
み込みを実行させる(S502)。この読み込みが正常
に行われたなら(エラーなし、S503:NO)、CP
U140はリード処理を正常終了する。読み込みが正し
いか否かは、例えばCRCチェック(巡回冗長検査、Cy
clic RedundancyChecking)によって判別可能である。
If the request from the personal computer main body 10 is a read request, the CPU 140 executes a read process following the seek process described above. As shown in FIG. 10, when the read process starts, the CPU 140
After instructing M144 to increment the read number counter (S501), the hard disk drive 1
Instructs 37 to execute reading from the sector designated by the main body 10 (S502). If this reading is normally performed (no error, S503: NO), the CP
U140 ends the read processing normally. Whether the reading is correct is determined by, for example, a CRC check (cyclic redundancy check, Cy
clic RedundancyChecking).

【0047】もし、読み込みでエラーがあれば(S50
3:YES)、CPU140は、エラーが発生したセク
タがRAM144のエラーセクタマップ160に登録さ
れているか否か(過去にライトエラーがあったセクタで
あるか)を判断する(S504)。
If there is an error in reading (S50)
3: YES), the CPU 140 determines whether the sector in which the error has occurred is registered in the error sector map 160 of the RAM 144 (whether the sector has a write error in the past) (S504).

【0048】このセクタがエラーセクタマップ160に
登録されていなければ(S504:NO)、CPU14
0は、エラーの発生したセクタを10回読む(S50
5)。なお、この10回のリードはリードの回数として
カウントしないし、エラーが起きてもエラーの回数とし
てはカウントしない。
If this sector is not registered in the error sector map 160 (S504: NO), the CPU 14
0 reads the sector in which the error has occurred ten times (S50).
5). Note that these ten reads are not counted as the number of reads, and even if an error occurs, they are not counted as the number of errors.

【0049】次に、CPU140は、この10回のリー
ドにおいて1回もエラーがでなかったか否かによりリー
ドエラーであるかライトエラーであるかを判断する(S
506)。磁気ディスクに書かれた内容が異常な場合で
も、たまたま正常にリードされることもある。そこで、
この10回のリードのうちエラーが1回でも起きたら、
CPU140は、磁気ディスクに書かれている内容が異
常、すなわちライトエラーと判断する。一方、1回もエ
ラーが起きなかった場合は、CPU140は、磁気ディ
スクに書かれている内容は正常、すなわちリードエラー
と判断する。
Next, the CPU 140 determines whether there is a read error or a write error based on whether or not no error has occurred in these ten reads (S).
506). Even if the content written on the magnetic disk is abnormal, it may happen to be read normally. Therefore,
If even one error occurs in these 10 reads,
The CPU 140 determines that the content written on the magnetic disk is abnormal, that is, a write error. On the other hand, if no error has occurred once, the CPU 140 determines that the content written on the magnetic disk is normal, that is, a read error.

【0050】リードエラーと判断した場合は(S50
6:YES)、CPU140は、RAM144に指示し
てリードエラーカウンタのカウント値をインクリメント
させ(S507)、リードエラー処理のサブルーチンを
実行する(S508)。図11に示すように、リードエ
ラー処理を開始すると、CPU140は、リードエラー
カウンタのカウント値(リードエラー回数)が10以上
であるか否かを判断する(S551)。このカウント値
が10未満であれば(S551:NO)、CPU140
はこのサブルーチンを終了してリード処理に戻る。
If it is determined that a read error has occurred (S50)
6: YES), the CPU 140 instructs the RAM 144 to increment the count value of the read error counter (S507), and executes a read error processing subroutine (S508). As shown in FIG. 11, when the read error process is started, the CPU 140 determines whether or not the count value (the number of read errors) of the read error counter is 10 or more (S551). If this count value is less than 10 (S551: NO), the CPU 140
Ends this subroutine and returns to the read processing.

【0051】リードエラー回数が10以上であれば(S
551:YES)、CPU140はRAM144からリ
ード回数カウンタのカウント値(リード回数)を読み込
んで、リードエラー率(リードエラー回数/リード回
数)を算出し、それが10-9よりも小さければ(S55
2:YES)、RAM144に指示してリードエラーカ
ウンタおよびリード回数カウンタのカウント値をクリア
させ(S557)、このサブルーチンを終了してリード
処理に戻る。
If the number of read errors is 10 or more (S
551: YES), the CPU 140 reads the count value (read count) of the read count counter from the RAM 144, calculates the read error rate (read error count / read count), and if it is smaller than 10 -9 (S55).
2: YES), the RAM 144 is instructed to clear the count values of the read error counter and the read number counter (S557), and this subroutine ends to return to the read processing.

【0052】リードエラー率が10-9以上であれば(S
552:NO)、CPU140はリードエラー率が10
-7よりも小さいか否かを判断する(S553)。リード
エラー率が10-7以上であれば(S553:NO)、C
PU140は異常LED135を点灯させ正常LED1
33を消灯させてから(S554)、RAM144に指
示してリードエラーカウンタおよびリード回数カウンタ
のカウント値をクリアさせ(S557)、このサブルー
チンを終了してリード処理に戻る。
If the read error rate is 10 -9 or more (S
552: NO), the CPU 140 determines that the read error rate is 10
It is determined whether it is smaller than -7 (S553). If the read error rate is 10 -7 or more (S553: NO), C
PU 140 turns on abnormal LED 135 and turns on normal LED 1
After turning off 33 (S554), the RAM 144 is instructed to clear the count values of the read error counter and the read number counter (S557), and this subroutine ends to return to the read processing.

【0053】また、リードエラー率が10-7よりも小さ
ければ(S553:YES)、CPU140は、異常L
ED135が既に点灯されているか否かを判断する(S
555)。既に異常LED135が点灯されていれば
(S555:YES)、CPU140はS557を実行
し、このサブルーチンを終了してリード処理に戻る。異
常LED135が点灯されていなければ(S555:N
O)、CPU140は、注意LED134を点灯させ正
常LED133を消灯させてから(S556)、S55
7を実行し、このサブルーチンを終了してリード処理に
戻る。
If the read error rate is smaller than 10 -7 (S553: YES), the CPU 140 returns to the abnormal L level.
It is determined whether or not the ED 135 is already turned on (S
555). If the abnormal LED 135 has already been turned on (S555: YES), the CPU 140 executes S557, ends this subroutine, and returns to the read processing. If the abnormal LED 135 is not turned on (S555: N
O) The CPU 140 turns on the caution LED 134 and turns off the normal LED 133 (S556), and then returns to S55.
7 is executed, the subroutine ends, and the process returns to the read processing.

【0054】このように、リードエラー率が10-9未満
であれば注意LED134または異常LED135は点
灯されない。しかし、電源投入直後において正常LED
133を点灯させているので、ハードディスク装置13
が正常であることを表示できる。また、リードエラー率
が10-9以上、10-7未満であれば注意LED134が
点灯されるから、ハードディスク装置13は、コンピュ
ータシステムの動作に支障をきたすほどではないが全く
正常とは言えない状態(注意)であることを表示でき
る。そして、リードエラー率が10-7以上であれば異常
LED135が点灯されるから、ハードディスク装置1
3がコンピュータシステムの動作に支障をきたすような
状態(異常)であることを表示できる。
As described above, if the read error rate is less than 10 -9 , the caution LED 134 or the abnormal LED 135 is not turned on. However, right after power on, normal LED
133 is turned on, so the hard disk drive 13
Can be displayed as normal. If the read error rate is 10 −9 or more and less than 10 −7 , the caution LED 134 is turned on. Therefore, the hard disk drive 13 is in a state where it does not hinder the operation of the computer system but is not completely normal. (Attention) can be displayed. If the read error rate is 10 -7 or more, the abnormal LED 135 is turned on.
3 can be displayed as a state (abnormality) that hinders the operation of the computer system.

【0055】なお、S555の処理を行うのは、もし既
に異常LED135が点灯されているならば(S55
5:YES)、注意LED134の点灯は不要である
し、ハードディスク装置13の状態を正しく表示しない
ことにもなるから、注意LED134は点灯させない。
The processing in S555 is performed if the abnormal LED 135 is already lit (S55).
5: YES), the caution LED 134 is not lit because the caution LED 134 does not need to be lit and the state of the hard disk drive 13 is not correctly displayed.

【0056】また、リードエラー率が10-9〜10-7
範囲で注意LED134を点灯させ、10-7以上で異常
LED135を点灯させるのは、図5に示されるリード
エラー率に基づく設定である。図10に戻り、エラーの
発生したセクタを10回読む(S505)中で1回でも
エラーがあれば(S506:NO)、CPU140は、
RAM144に指示して、このエラーが発生したセクタ
をエラーセクタマップ160に登録させる(S50
9)。すると、次に同じセクタで読み出しエラーが出て
も、S504の処理において肯定判断がなされるから、
その際にはS505〜S511の処理は行われない。こ
れは、次に同じセクタがリードされたときも必ず同じよ
うにエラーになるが、それを毎回エラーとしてカウント
すると、1つの不良のセクタが何回もカウントされるこ
とになり、かえってハードディスク装置13の状態が正
しく反映されない判定となってしまうので、その不都合
を避けるための処理である。
The caution LED 134 is turned on when the read error rate is in the range of 10 -9 to 10 -7 , and the abnormal LED 135 is turned on when the read error rate is 10 -7 or more, based on the setting based on the read error rate shown in FIG. is there. Returning to FIG. 10, if there is at least one error in reading the sector in which the error occurred ten times (S505) (S506: NO), the CPU 140
Instruct the RAM 144 to register the sector where this error has occurred in the error sector map 160 (S50).
9). Then, even if a read error occurs next in the same sector, a positive determination is made in the processing of S504,
In that case, the processing of S505 to S511 is not performed. This means that the same error will always occur the next time the same sector is read. However, if it is counted as an error each time, one defective sector will be counted many times. This is a process for avoiding the inconvenience, because it is determined that the state is not correctly reflected.

【0057】次に、CPU140は、RAM144に指
示してライトエラーカウンタのカウント値をインクリメ
ントさせて(S510)、ライトエラー処理のサブルー
チンを実行する(S511)。図12に示すように、ラ
イトエラー処理を開始すると、CPU140は、ライト
エラーカウンタのカウント値(ライトエラー回数)が1
0以上であるか否かを判断する(S571)。このカウ
ント値が10未満であれば(S571:NO)、CPU
140はこのサブルーチンを終了してリード処理に戻
る。
Next, the CPU 140 instructs the RAM 144 to increment the count value of the write error counter (S510), and executes a write error processing subroutine (S511). As shown in FIG. 12, when the write error process starts, the CPU 140 determines that the count value of the write error counter (the number of write errors) is 1
It is determined whether it is 0 or more (S571). If this count value is less than 10 (S571: NO), the CPU
140 ends this subroutine and returns to the read processing.

【0058】ライトエラー回数が10以上であれば(S
571:YES)、CPU140はRAM144からラ
イト回数カウンタのカウント値(ライト回数)を読み込
んで、ライトエラー率(ライトエラー回数/ライト回
数)を算出し、それが10-13よりも小さければ(S5
72:YES)、RAM144に指示してライトエラー
カウンタおよびライト回数カウンタのカウント値をクリ
アさせ(S577)、このサブルーチンを終了してリー
ド処理に戻る。
If the number of write errors is 10 or more (S
571: YES), the CPU 140 reads the count value (write count) of the write count counter from the RAM 144, calculates the write error rate (write error count / write count), and if it is smaller than 10 -13 (S5).
72: YES), the RAM 144 is instructed to clear the count values of the write error counter and the number-of-writes counter (S577), and this subroutine ends to return to the read processing.

【0059】リードエラー率が10-13 以上であれば
(S572:NO)、CPU140はライトエラー率が
10-11 よりも小さいか否かを判断する(S573)。
ライトエラー率が10-11 以上であれば(S573:N
O)、CPU140は異常LED135を点灯させ正常
LED133を消灯させてから(S574)、RAM1
44に指示してライトエラーカウンタおよびライト回数
カウンタのカウント値をクリアさせ(S577)、この
サブルーチンを終了してリード処理に戻る。
If the read error rate is 10 -13 or more (S572: NO), the CPU 140 determines whether the write error rate is smaller than 10 -11 (S573).
If the write error rate is 10 -11 or more (S573: N
O) The CPU 140 turns on the abnormal LED 135 and turns off the normal LED 133 (S574).
By instructing the subroutine 44 to clear the count values of the write error counter and the number-of-writes counter (S577), the subroutine ends and the process returns to the read process.

【0060】また、リードエラー率が10-11よりも小
さければ(S573:YES)、CPU140は、異常
LED135が既に点灯されているか否かを判断する
(S575)。既に異常LED135が点灯されていれ
ば(S575:YES)、CPU140はS577を実
行し、このサブルーチンを終了してリード処理に戻る。
異常LED135が点灯されていなければ(S575:
NO)、CPU140は、注意LED134を点灯させ
正常LED133を消灯させてから(S576)、S5
77を実行し、このサブルーチンを終了してリード処理
に戻る。
If the read error rate is smaller than 10 -11 (S573: YES), the CPU 140 determines whether or not the abnormal LED 135 is already lit (S575). If the abnormal LED 135 has already been turned on (S575: YES), the CPU 140 executes S577, ends this subroutine, and returns to the read processing.
If the abnormal LED 135 is not turned on (S575:
NO), the CPU 140 turns on the caution LED 134 and turns off the normal LED 133 (S576), and then returns to S5.
77 is executed, this subroutine is terminated, and the process returns to the read processing.

【0061】このように、ライトエラー率が10-13
満であれば注意LED134または異常LED135は
点灯されない。しかし、電源投入直後において正常LE
D133を点灯させているので、ハードディスク装置1
3が正常であることを表示できる。また、ライトエラー
率が10-13 以上、10-11 未満であれば注意LED1
34が点灯されるから、ハードディスク装置13は、コ
ンピュータシステムの動作に支障をきたすほどではない
が全く正常とは言えない状態(注意)であることを表示
できる。そして、ライトエラー率が10-11 以上であれ
ば異常LED135が点灯されるから、ハードディスク
装置13がコンピュータシステムの動作に支障をきたす
ような状態(異常)であることを表示できる。
As described above, if the write error rate is less than 10 -13 , the caution LED 134 or the abnormal LED 135 is not turned on. However, immediately after the power is turned on, the normal LE
Since D133 is turned on, the hard disk drive 1
3 can be displayed as normal. If the write error rate is 10 -13 or more and less than 10 -11 ,
Since the light 34 is turned on, the hard disk device 13 can indicate that it is in a state (attention) that is not enough to hinder the operation of the computer system but is not completely normal. If the write error rate is 10 -11 or more, the abnormal LED 135 is turned on, so that it is possible to display that the hard disk device 13 is in a state (abnormal) that hinders the operation of the computer system.

【0062】なお、S575の処理を行うのは、もし既
に異常LED135が点灯されているならば(S57
5:YES)、注意LED134の点灯は不要である
し、ハードディスク装置13の状態を正しく表示しない
ことにもなるから、注意LED134は点灯させない。
The processing of S575 is performed if the abnormal LED 135 is already lit (S57).
5: YES), the caution LED 134 is not lit because the caution LED 134 does not need to be lit and the state of the hard disk drive 13 is not correctly displayed.

【0063】また、ライトエラー率が10-13 〜10
-11 の範囲で注意LED134を点灯させ、10-11
上で異常LED135を点灯させるのは、図5に示され
るライトエラー率に基づく設定である。再び図10に戻
り、CPU140は、読み込みエラーが発生したセクタ
がエラーセクタマップ160に登録れていた場合(S5
04:TES)、リードエラー処理(S508)または
ライトエラー処理(S511)を実行した後、リトライ
回数が所定の回数に達したか否かを判断し(S51
2)、リトライオーバーでなければ(S512:NO)
S501に回帰し、リトライオーバーであれば(S51
2:YES)、このリード処理をエラー終了し、本体1
0側に通知するなどの処理を行う。
The write error rate is 10 -13 to 10
Lighting the caution LED 134 in the range of -11 and lighting the abnormal LED 135 in the range of 10 -11 or more is a setting based on the write error rate shown in FIG. Returning to FIG. 10 again, the CPU 140 determines that the sector where the reading error has occurred is registered in the error sector map 160 (S5).
04: TES), read error processing (S508), or write error processing (S511), and thereafter, it is determined whether the number of retries has reached a predetermined number (S51).
2) If it is not a retry over (S512: NO)
Returning to S501, if retry is over (S51
2: YES), this read processing ends in an error, and
Processing such as notifying the 0 side is performed.

【0064】このように、本実施例のハードディスク装
置13は、シークエラー、リードエラー、ライトエラー
の種類別にハードディスク装置の状態を判定できる。そ
の判定処理は、各エラーが10回起こる毎に行われるの
で、例えば1、2回のエラーによってハードディスク装
置の状態を判定するよりも正確な判定ができる。また、
エラーが起こる毎に判定処理を行うわけではないから、
ハードディスク装置のコントローラの負担もきわめて軽
い。
As described above, the hard disk drive 13 of this embodiment can determine the status of the hard disk drive for each type of seek error, read error, and write error. Since the determination process is performed every time each error occurs 10 times, it is possible to make a more accurate determination than when the status of the hard disk device is determined based on, for example, one or two errors. Also,
Since the judgment process is not performed every time an error occurs,
The load on the controller of the hard disk drive is also very light.

【0065】なお、判定処理を行うタイミングについて
は、各エラーが10回起きる毎に限定する訳ではなく、
ハードディスク装置の種類に応じて、例えば20回、2
5回等と適宜変更しても構わない。しかも、その判定結
果を正常LED133、注意LED134、異常LED
135の点灯によって表示するから、ユーザは、どのL
EDが点灯しているかによって、例えば「正常であ
る。」、「ちょっと気をつけなくては。」、「交換した
方がよい。」等の判断をすることができる。したがっ
て、エラー率の上がったハードディスク装置13をその
まま使用され続けることで、システムの高速性を落とす
ような不具合を回避できる。
The timing at which the judgment process is performed is not limited to each time when each error occurs ten times, but
Depending on the type of hard disk device, for example, 20 times, 2 times
It may be changed to five times or the like as appropriate. In addition, the judgment result is indicated by the normal LED 133, the caution LED 134, and the abnormal LED.
Since the display is performed by lighting of 135, the user can select which L
Depending on whether or not the ED is lit, for example, it is possible to make a judgment such as "normal", "a little care", "it is better to replace". Therefore, by continuing to use the hard disk device 13 with the increased error rate as it is, it is possible to avoid a problem that lowers the speed of the system.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したことから明かなように、請
求項1記載のハードディスク装置は、自身の状態を判定
することができる。この判定結果を、例えばハードディ
スク装置あるいはそれが接続されているコンピュータに
より、視覚的あるいは音声的に表示させれば、ハードデ
ィスク装置の状態を直接的にユーザに知らせることがで
きる。
As is clear from the above description, the hard disk device according to the first aspect can determine its own state. If the result of this determination is visually or audibly displayed by, for example, a hard disk drive or a computer connected to the hard disk drive, the state of the hard disk drive can be notified directly to the user.

【0067】それにより、エラー率の上がったハードデ
ィスク装置を早めに交換する等の対処が可能になるか
ら、エラー率の上がったハードディスク装置をそのまま
使用され続けることで、システムの高速性を落とすよう
な不具合を回避できる。請求項2記載のハードディスク
装置は、シークエラー、リードエラーおよびライトエラ
ーの3種類のエラー毎にハードディスク装置の状態を判
定することで、ハードディスク装置の状態をきめ細かく
判定できる。
This makes it possible to take measures such as replacing the hard disk drive with an increased error rate as soon as possible. If the hard disk drive with an increased error rate is used as it is, the speed of the system may be reduced. Problems can be avoided. In the hard disk device according to the second aspect, the status of the hard disk device can be finely determined by determining the status of the hard disk device for each of three types of errors, that is, a seek error, a read error, and a write error.

【0068】請求項3記載のハードディスク装置は、エ
ラーが発生する毎ではなくて、例えばエラーが10回発
生する毎に判定のための処理を1回実行するといったこ
とが可能であり、例えば1、2回のエラーによってハー
ドディスク装置の状態を判定するよりも正確な判定がで
きる。また、ハードディスク装置のコントローラの負担
もきわめて軽い。
In the hard disk drive according to the third aspect, it is possible to execute a process for determination once every 10 errors, for example, instead of every time an error occurs. A more accurate determination can be made than the determination of the state of the hard disk device by two errors. In addition, the load on the controller of the hard disk drive is extremely light.

【0069】請求項4記載のハードディスク装置は、判
定手段による判定結果を表示する判定表示手段を設けて
いるから、自身の状態をユーザに知らせることができ
る。請求項5記載のハードディスク装置によれば、上記
請求項1〜4の構成とは異なる構成でありながら、ハー
ドディスク装置の状態を判定するという効果を得ること
ができる。
Since the hard disk device according to the fourth aspect is provided with the judgment display means for displaying the judgment result by the judgment means, it is possible to inform the user of its own state. According to the hard disk device of the fifth aspect, it is possible to obtain the effect of determining the state of the hard disk device while having a configuration different from the configurations of the first to fourth aspects.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施例のハードディスク装置を使用するパー
ソナルコンピュターシステムの説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a personal computer system using a hard disk device according to an embodiment.

【図2】 実施例のハードディスク装置の正面図であ
る。
FIG. 2 is a front view of the hard disk device of the embodiment.

【図3】 実施例のハードディスク装置の内部の構造を
説明するブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an internal structure of the hard disk device according to the embodiment.

【図4】 実施例のハードディスク装置のRAMの一部
分の説明図であり、図4(a)はカウンタテーブルの説
明図、図4(b)はエラーセクタマップの説明図であ
る。
4A and 4B are explanatory diagrams of a part of a RAM of the hard disk device of the embodiment, FIG. 4A is an explanatory diagram of a counter table, and FIG. 4B is an explanatory diagram of an error sector map.

【図5】 実施例おいて判定基準を設定するために使用
したハードディスク装置のエラー率の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an error rate of a hard disk device used for setting a criterion in the embodiment.

【図6】 実施例のハードディスク装置のCPUが実行
する初期化処理のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of an initialization process executed by a CPU of the hard disk device of the embodiment.

【図7】 実施例のハードディスク装置のCPUが実行
するシーク処理のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a seek process executed by the CPU of the hard disk device of the embodiment.

【図8】 実施例のハードディスク装置のCPUが実行
するシークエラー処理のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a seek error process executed by a CPU of the hard disk device of the embodiment.

【図9】 実施例のハードディスク装置のCPUが実行
するライト処理のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a write process executed by a CPU of the hard disk device of the embodiment.

【図10】 実施例のハードディスク装置のCPUが実
行するリード処理のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a read process executed by a CPU of the hard disk device of the embodiment.

【図11】 実施例のハードディスク装置のCPUが実
行するリードエラー処理のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a read error process executed by the CPU of the hard disk device of the embodiment.

【図12】 実施例のハードディスク装置のCPUが実
行するライトエラー処理のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a write error process executed by the CPU of the hard disk device of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…パーソナルコンピュータ本体 11…SCSIインタフェースボード 12…SCSIケーブル 13…ハードディスク装置 14…CRT 15…キーボード 131…電源LED 132…アクセスLED 133…正常LED(判定表示手段) 134…注意LED(判定表示手段) 135…異常LED(判定表示手段) 136…電源スイッチ 137…ハードディスクドライブ 138…ハードディスクコントロール基板 139…電源ユニット 140…CPU(エラー検出手段、リトライ手段、エラ
ー率算出手段、判定手段、判定指示手段、エラーカウン
ト手段、実行回数カウント手段) 142…ROM 144…RAM(エラーカウント手段、実行回数カウン
ト手段) 150…カウンタテーブル 160…エラーセクタマップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Personal computer main body 11 ... SCSI interface board 12 ... SCSI cable 13 ... Hard disk drive 14 ... CRT 15 ... Keyboard 131 ... Power supply LED 132 ... Access LED 133 ... Normal LED (judgment display means) 134 ... Caution LED (judgment display means) 135: abnormal LED (judgment display means) 136: power switch 137: hard disk drive 138: hard disk control board 139: power supply unit 140: CPU (error detection means, retry means, error rate calculation means, judgment means, judgment instruction means, error Counting means, execution count means) 142 ROM 144 RAM (error count means, execution count means) 150 counter table 160 error sector map

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 5/012 9559−5D G11B 5/012 Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI Technical display location G11B 5/012 9559-5D G11B 5/012

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エラーを検出するエラー検出手段と、エ
ラーが検出されると所定の回数範囲内でリトライを実行
するリトライ手段とを有するハードディスク装置におい
て、 前記エラーの回数をカウントするエラーカウント手段
と、 処理を実行した回数をカウントする実行回数カウント手
段と、 該カウントされたエラー回数と実行回数とからエラー率
を算出するエラー率算出手段と、 該算出されたエラー率と予め設定されている判定基準と
により該ハードディスク装置の状態を判定する判定手段
とを設けたことを特徴とするハードディスク装置。
1. A hard disk drive comprising: an error detecting means for detecting an error; and a retry means for executing a retry within a predetermined number of times when an error is detected; an error counting means for counting the number of errors; Execution number counting means for counting the number of times the processing has been executed; error rate calculation means for calculating an error rate from the counted error number and the execution number; and a predetermined determination of the calculated error rate. A hard disk device provided with determination means for determining a state of the hard disk device based on a reference.
【請求項2】 請求項1記載のハードディスク装置にお
いて、 前記エラーカウント手段は、シークエラー、リードエラ
ーおよびライトエラーの種類別にエラー回数をカウント
し、 前記実行回数カウント手段は、シーク、リードおよびラ
イトの処理種類別に実行回数をカウントし、 前記エラー率算出手段は、該3種類のエラー別に前記エ
ラー率を算出し、 前記判定手段は、該3種類のエラー別の前記エラー率と
該3種類のエラー別に設定されている判定基準により該
ハードディスク装置の状態を判定することを特徴とする
ハードディスク装置。
2. The hard disk device according to claim 1, wherein the error counting means counts the number of errors for each type of a seek error, a read error, and a write error, and the execution number counting means includes a seek, read, and write operation. The number of executions is counted for each type of processing, the error rate calculation means calculates the error rate for each of the three types of errors, and the determination means determines the error rate for each of the three types of errors and the three types of errors. A hard disk device that determines the status of the hard disk device according to a separately set determination criterion.
【請求項3】 請求項1または2記載のハードディスク
装置において、 前記エラーカウント手段が所定回数のエラーをカウント
する毎に前記エラー率算出手段に前記エラー率の算出を
指示し、前記判定手段に前記ハードディスクの判定を指
示する判定指示手段を設けたことを特徴とするハードデ
ィスク装置。
3. The hard disk drive according to claim 1, wherein the error count means instructs the error rate calculation means to calculate the error rate every time the error count means counts a predetermined number of errors, and the error count means outputs the error rate to the determination means. A hard disk device comprising a determination instruction means for instructing determination of a hard disk.
【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか記載のハー
ドディスク装置において、 前記判定手段による判定結果を表示する判定表示手段を
設けたことを特徴とするハードディスク装置。
4. The hard disk device according to claim 1, further comprising: a determination display unit that displays a result of the determination by the determination unit.
【請求項5】 エラーを検出するエラー検出手段と、エ
ラーが検出されると所定の回数範囲内でリトライを実行
するリトライ手段とを有するハードディスク装置におい
て、 前記エラー回数と前記リトライ回数とからエラー率を算
出するエラー率算出手段と、 該算出されたエラー率と予め設定されている判定基準と
により該ハードディスク装置の状態を判定する判定手段
とを設けたことを特徴とするハードディスク装置。
5. A hard disk drive comprising: an error detecting means for detecting an error; and a retry means for executing a retry within a predetermined number of times when an error is detected, wherein an error rate is calculated based on the number of errors and the number of retries. A hard disk device comprising: an error rate calculation unit that calculates the error rate; and a determination unit that determines the state of the hard disk device based on the calculated error rate and a predetermined determination criterion.
JP23669696A 1996-09-06 1996-09-06 Hard disk device Pending JPH1083635A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23669696A JPH1083635A (en) 1996-09-06 1996-09-06 Hard disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23669696A JPH1083635A (en) 1996-09-06 1996-09-06 Hard disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083635A true JPH1083635A (en) 1998-03-31

Family

ID=17004423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23669696A Pending JPH1083635A (en) 1996-09-06 1996-09-06 Hard disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083635A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710963B2 (en) 2000-06-29 2004-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk controller for detecting hang-up of disk storage system
JP2008269335A (en) * 2007-04-20 2008-11-06 Ricoh Co Ltd Data transfer integrated circuit and data transfer device
JP2011081889A (en) * 2009-10-09 2011-04-21 Toshiba Tec Corp Storage device, information processing device, and storage control program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710963B2 (en) 2000-06-29 2004-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk controller for detecting hang-up of disk storage system
SG116413A1 (en) * 2000-06-29 2005-11-28 Toshiba Kk Disk controller for detecting hang-up of disk storage system.
JP2008269335A (en) * 2007-04-20 2008-11-06 Ricoh Co Ltd Data transfer integrated circuit and data transfer device
JP2011081889A (en) * 2009-10-09 2011-04-21 Toshiba Tec Corp Storage device, information processing device, and storage control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448741A (en) Personal computer capable of changing boot priority
US5065357A (en) Data processing machine with liquid crystal display and control means for regulating backlighting to the display
US5646535A (en) Diagnostic display using front panel LEDS
JPH1083635A (en) Hard disk device
CN108919090A (en) Circuit board and booting adjustment method for the debugging that is switched on
JPH0276021A (en) Recovery processing system for power source of information processor
JP2003256244A (en) Electronic equipment and condition display method
CN109933499A (en) A kind of control method and relevant apparatus for reading and writing indicator light
JPH07108116B2 (en) Electric motor controller
JPS60211525A (en) Power supply momentary interruption storage device
JPH0373015B2 (en)
JPS63116207A (en) Programmable controller
JPH01317201A (en) Consumption degree detecting system for fd medium
JPH02116056A (en) Control system for floppy disk drive
JPH08129512A (en) Information setting device of camera
JPH10187291A (en) Information processor
JPH01205240A (en) Operation starting condition displaying system, computer with operation starting condition displaying function and recording medium
JPH0392922A (en) Information processor
JP4333578B2 (en) Electronic musical instruments
CN116610540A (en) Early warning method, system, computer equipment and storage medium for server hard disk
JP2881046B2 (en) Electronics
JPS6129952A (en) Situation indicating control device
JPH04260103A (en) Programming device of programmable controller
JPH0773112A (en) Electronic equipment
JPS6343769B2 (en)