JPH1082738A - 露点の測定方法及びスラブ光導波路を利用した露点測定装置 - Google Patents

露点の測定方法及びスラブ光導波路を利用した露点測定装置

Info

Publication number
JPH1082738A
JPH1082738A JP29191297A JP29191297A JPH1082738A JP H1082738 A JPH1082738 A JP H1082738A JP 29191297 A JP29191297 A JP 29191297A JP 29191297 A JP29191297 A JP 29191297A JP H1082738 A JPH1082738 A JP H1082738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
light
core layer
waveguide core
dew point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29191297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kato
健次 加藤
Akiko Monno
章子 門野
Naoki Matsuda
直樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP29191297A priority Critical patent/JPH1082738A/ja
Publication of JPH1082738A publication Critical patent/JPH1082738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光を用いる、空気、その他のガス中の水分を
高感度に測定できる露点の測定方法及び測定装置。 【構成】 試料ガスとの接触表面14を設けた光導波路
コア層11をもつスラブ光導波路10を有してなり、光
導波路コア層11中に光13を入射して多重反射を行わ
せ、出射光を得て、光導波路コア層表面14に付着した
露16による出射光の光散乱特性を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スラブ光導波路を利用
して、空気、その他のガス中の水分などを高感度に測定
する露点の測定方法及びスラブ光導波路を利用した露点
測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空気中の水分等の凝集性物質の濃度を測
定する場合、ガラスや金属表面を冷却して露又は霜(本
明細書中では、単に露という。)のつき始めた温度を測
定し、熱力学的原理に基づいて濃度を決めることがしば
しば行われる。特に水分の測定は露点温度で表示される
ことも多く、一般的な方法となっている。ガラスや金属
表面等の鏡面から反射した光の強度の低下や散乱した光
の増加を利用して露点を測定する場合、特に低い水分濃
度では、冷却した金属などの上に析出する露の量は極め
て少なくなる。従って、反射光測定の場合は反射光の減
少が極めて少なく、検出が困難である。また散乱光測定
の場合は感度の高い検出器が必要となる。このため、金
属等の鏡面からの反射光の低下や散乱光の増加を求める
には、極微量の水分を検出できる高感度の装置が必要と
なり、レーザーを利用した装置が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように極微少の水
分を検出するためには、光を使用した感度の高い検出器
が開発されているが、装置全体がかなり高価且つ大型と
なるという問題点があった。本発明は、上述の問題点に
鑑み、光を使用する空気、その他のガス中の水分を高感
度に測定できる露点測定方法及び露点の測定装置を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、種々検討した結果、測定試料ガスとの接触面を
有する光導波路コア層をもつスラブ光導波路に光を導入
することにより、導波路表面に付着した露による光の散
乱特性を高感度で測定できること、そして一定の波長幅
を持つ光を入射光側レンズで集光し、入射光側プリズム
に入射することにより、一度に広い波長範囲の光を光導
波路コア層内に導入することができ、この光導波路コア
層内において全反射を繰返した光を出射光側プリズムを
通じて出射光側レンズで一度に取り出すことにより、光
導波路コア層表面に付着した露による光の散乱を高感度
に測定できることを見い出した。本発明はこれらの知見
に基づきなされるに至ったものである。
【0005】すなわち本発明によれば、試料ガスを冷却
させることにより、接触表面に水滴を形成させ、接触表
面を設けた光導波路層をもつスラブ光導波路の光導波路
コア層中に光を入射して多重反射を行わせ、光導波路コ
ア層表面に付着した露による出射光の光散乱特性を測定
することにより露点を測定することを特徴とするスラブ
光導波路を利用した露点の測定方法、及び光源、光源か
ら発射された光を投射する入射光装置、該入射光装置か
らの光を導入し、かつ試料との接触表面を有し、基板と
その上に形成した基板より屈折率の高い0.1μm〜数
十μmの薄層光導波路コア層をもつスラブ光導波路、該
光導波路コア層の内部で全反射を繰返した光を検出する
出射光検出装置からなることを特徴とするスラブ光導波
路を利用した露点測定装置が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明を図を用いて詳細に説
明する。本発明のスラブ光導波路を利用した露点測定装
置におけるスラブ光導波路部分を模式的に拡大端面図と
して表したものを図1に示す。図中、10はスラブ光導
波路を示し、12は光導波路の基板、11は光導波路コ
ア層、14は試料ガスと光導波路コア層の接触表面、即
ち光導波路コア層表面、15は空気であり、16は試料
ガスから付着した露である。13は光、17は散乱光で
ある。18は冷却装置、19は精密温度計である。光導
波路コア層表面14に露16が存在すると、図1に示す
ように、光散乱によって光導波路コア層内を透過する光
が弱くなることから点測定装置におけるスラブ光導波路
部分を模式的に拡大端面図として表したものを図1に示
す。図中、10はスラブ光導波路を示し、12は光導波
路の基板、11は光導波路コア層、14は試料ガスと光
導波路コア層の接触表面、即ち光導波路コア層表面、1
5は空気であり、16は試料ガスから付着した露であ
る。13は光、17は散乱光である。18は冷却装置、
19は精密温度計である。光導波路コア層表面14に露
16が存在すると、図1に示すように、光散乱によって
光導波路コア層内を透過する光が弱くなることから、光
導波路コア層内で全反射を繰返した出射光を測定するこ
とにより、露16の検出が可能となる。本発明に使用す
るスラブ光導波路10は、基板12の上に透明な光導波
路コア層11を乗せたものである。基板12としてはガ
ラス板、石英板などの透明な板を使用することが好まし
いが、短波長の透過度を良好にするために、無蛍光スラ
イドガラスを使用してもよい。基板12の厚さは全体の
形を支えることができればよく、0.1mm〜5mm程
度であるが、好ましくは、0.5mm〜1mmである。
光導波路コア層11の屈折率n2は、基板12の屈折率
n1及び空気15の屈折率n3より高いことが要求され
る(n2>n1>n3)。適当な角度で入射した光13
は、光導波路コア層11内を全反射しながら進む。光導
波路コア層11の厚さは、0.1μm〜数十μm程度で
あることが望ましい。光導波路コア層11は、例えばソ
ーダガラスの表面のナトリウムイオンを、カリウムイオ
ンやタリウムイオンのような屈折率の高い物質とイオン
交換することにより、又はゾル・ゲル法、もしくはスピ
ンコート法などの方法で高屈折率の物質を薄くコートす
ることにより作成される。本発明において、光源は遠紫
外から遠赤外のうち任意の波長範囲をもつ光を発射する
ものの中から選ばれる。光源としては、一般に可干渉性
が著しく低いことから、白色光を使用することが好まし
い。この場合、白色光とはある波長幅を持つ光というこ
とであり、白い色の光という意味ではない。白色光を用
いることにより、高価なレーザーを使用する必要がなく
なり、装置が簡便かつ安価になる。本発明の露点測定装
置では、露点の精度を高くするために、光導波路コア層
表面を冷却する冷却装置はスラブ光導波路の下側に配置
することが好ましいが、より好ましくは、冷却装置をス
ラブ光導波路に接して配置することである。冷却装置を
スラブ光導波路の下側に配置することにより、光導波路
コア層表面全体を均一温度で冷却することができる。ま
た試料ガス吹き出し口をスラブ光導波路の近傍に設け、
試料ガスを光導波路コア層表面に当たるように吹き付け
ることが好ましい。このとき、試料ガスが周囲の空気と
混ざらないように、スラブ光導波路、ガス吹き出し口、
冷却装置を密封された容器の中に収容することは望まし
い。本発明に使用する精密温度計は、光導波路コア層表
面の温度を求めることができれば、図1に示すように、
スラブ光導波路10に密着させて配置する必要はなく、
図2に示すように、スラブ光導波路10と離れた位置に
配置してもよい。本発明において、光導波路コア層表面
に吸着性物質を乗せることが好ましい。光導波路コア層
表面に吸着性物質を乗せることにより、より高温(室温
程度あるいはそれ以上)でも、又は同じ温度の場合に
は、より低い液体成分濃度であっても、光導波路コア層
表面に液体成分(又はガス成分でも可能)を濃縮した形
で存在させることができるため、より高感度な測定が可
能になる。本発明において、光の位置や方向を変えるた
めに、光源と入射光側レンズの間、及び出射光側レンズ
と検出部の間に光ファイバーを使用することが好まし
い。光源と入射光側レンズの間、及び出射光側レンズと
検出部の間に光ファイバーを使用することにより、レン
ズと入射光側又は出射光側プリスムの距離や入射角度や
出射角度を容易かつ微妙に調整できるようになる。本発
明において、屈折率の高い光導波路コア層内に光を入出
射するために、プリズム又はグレーティングが使用され
る。一度に広い波長範囲の光を光導波路コア層内に入出
射するために、入射光側には、入射光側プリズム又はグ
レーティングと一定の距離を隔てて入射光側レンズが、
出射光側には、出射光側プリズム又はグレーティングと
一定の距離を隔てて出射光側レンズが設けられる。本発
明において、光導波路コア層内から出射した光は、出射
光側プリズムを介して出射光側レンズから一度に取出さ
れ、検出器に送られる。このとき出射光の強度を測定す
ることが目的であるから、分光器は不要である。検出器
により出射光の強度が測定され、レコーダにより記録さ
れる。本発明において、光源からの光と他の光と明確に
区別するために、光源からの光を一定の周期の断続光に
することが好ましい。光源からの光を一定の周期の断続
光にして、光導波路コア層に入射させ、光導波路コア層
内を透過した断続光を出射させ、出射光を測定すること
により、バックグラウンド光の影響を受けることなく測
定できるようになる。光源からの光を一定の周期の断続
光にするために、光チョッパーを使用することが望まし
い。また光源からの光を一定の周期の断続光にした場
合、光導波路コア層内からの出射光のみを増幅すること
が好ましい。出射光のみを増幅することにより、感度、
検出限界等を向上させることができる。出射光のみを増
幅するために、ロックイン増幅器を使用することが望ま
しい。
【0007】
【作用】光導波路コア層内部で多重反射が行われると、
光導波路コア層表面の光の波長程度の極近傍には、エバ
ネッセント光が発生する。もし光導波路コア層表面に露
が存在すると、光導波路コア層表面の極近傍に発生した
エバネッセント光は、光導波路コア層外に散乱するた
め、光導波路コア層内に入射した光は弱くなり、光導波
路コア層から出射する光の強度は減少する。従って、光
導波路コア層内から出射する光の強度の度合いによっ
て、光導波路コア層表面の露又は霜の量が測定できる。
また試料ガスを光導波路コア層表面に吹き付けながら、
光導波路表面を徐々に冷却していくと、光導波路コア層
表面に露ができ始めた時点で、光導波路コア層から出射
する光の強度が減少するため、出射光の強度が減少した
時点の光導波路表面の温度を測定することにより、露点
を求めることができる。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例を図示の一実施例に基づ
き、さらに詳細に説明する。なお本発明はこの実施例に
限定されない。本発明のスラブ光導波路を利用した露点
測定装置の一例の装置の構成の模式図を図2に示す。図
中、20は光源、21はレンズ、22は光チョッパーで
ある。24は入射光側レンズ、31は出射光側レンズ、
25は入射光側プリズム、30は出射光側プリズム、1
0はスラブ光導波路である。28は冷却装置、29は精
密温度計である。23は入射光側光ファイバー、32は
出射光側光ファイバーである。33は光検出器、34は
レコーダである。26は試料ガス吹き出し口、27は試
料ガスである。光源20は、遠紫外から遠赤外までのう
ち任意の波長範囲を持つ光を発射するものであり、本実
施例では白色光を発射するXeランプを使用する。光チ
ョッパー22は光源からの光を一定の周期の断続光にす
るものであり、光源20と入射光側光ファイバー23の
間に設けられる。試料測定部は入射光側レンズ24、出
射光側レンズ31、入射光側プリズム25、出射光側プ
リズム30、スラブ光導波路10を有している。入射光
側レンズ24は、入射光側光ファイバー23の出光側の
先端に、出射光側レンズ31は、出射光側光ファイバー
32の入光側の先端に設けられる。入射光側プリズム2
5、及び出射光側プリズム30は、スラブ光導波路10
上に配置される。スラブ光導波路10は、図1に示すよ
うに、光導波路コア層11を支持するための基板12
と、光導波路コア層11からなる。冷却装置28は、光
導波路コア層11全体を均一温度に冷却するために、ス
ラブ光導波路10の下側に設けられる。精密温度計29
は光導波路コア層11の温度を測定するためにスラブ光
導波路10の下側に設置される。光源20から発射され
た白色光は、光チョッパー22で一定の周期の断続光に
された後、入射光側光ファイバー23に導入される。入
射光側光ファイバー23に導入された断続光は、入射光
側光ファイバー23を通過し、出光側の先端に設けられ
た入射光側レンズ24で集光され、適当な角度で入射光
側プリズム25に導入される。入射光側レンズ24で集
光された断続光は、入射光側プリズム25に導入された
後、スラブ光導波路10の光導波路コア層11内に入射
する。光導波路コア層11内に入射した断続光は、光導
波路コア層11内で全反射を繰返した後、光導波路コア
層11内から出射し、出射光側プリズム30に導入され
る。出射光側プリズム30に導入された断続光は、出射
光側光ファイバー32の入光側の先端に設けられた出射
光側レンズ31により取り出される。出射光側レンズ3
1により取り出された断続光は、出射光側光ファイバー
32内を通過し、検出器33に送られる。検出器33で
は、光導波路コア層11内から出射した断続光の強度が
測定され、レコーダ34に記録される。なお、上記の入
射光側プリズム25、出射光側プリズム30の代わりに
グレーティングを用いてもよい。試料ガス吹き出し口2
6から光導波路コア層11の表面に試料ガス27を吹き
付て、光導波路コア層11を冷却装置28で徐々に冷却
していくと、光導波路コア層11の表面に露16ができ
始めた時点で、光導波路コア層11内から出射する光の
強度は減少する。光導波路コア層11内から出射する光
の強度が減少し始めた時の精密温度計29の温度が露点
となる。
【0009】次に本発明を試験例に基づき、さらに詳細
に説明する。 試験例 光導波路コア層とガラス板のそれぞれの表面に湿った空
気を吹き付けて結露させ、光導波路コア層とガラス板の
それぞれに光を入射させた場合の出射光の強度の変化を
調べた。図2に示された装置を使用して試験を行った。
但し、ガラス板についての露の検出特性を測定する場合
には、スラブ光導波路を厚さ0.9mmのガラス板に入
れ替えた。光源にはXeランプを使用した。光ファイバ
ーは、コア径250μmのマルチモードのものを使用し
た。プリズムは、4×5×15mmで、屈折率が光導波
路コア層(1.52)、基板(1.516)、空気
(1)よりも大きい1.87のものを使用した。レンズ
は直径3mm、有効直径2mm、焦点距離5mm程度を
使用した。入射光側レンズと入射光側プリズムの距離は
23mmとした。温度は室温で行った。スラブ光導波路
の基板にはソーダガラスを使用し、光導波路コア層はソ
ーダガラス表面を、400℃の溶融硝酸カリウム浴に3
0分間浸漬して、硝酸カリウム溶融塩処理して作成し
た。得られた光導波路コア層の厚さはHe−Neレーザ
ーによる光の導波路モードで測定し2μm程度であっ
た。図3、図4に、光導波路コア層とガラス板のそれぞ
れの層内で全反射した後の出射光の強度の測定結果を示
す。図3、図4のグラフの横軸及び縦軸はスケールが同
じである。光導波路を使用した場合(図3)には、ガラ
スを使用した場合(図4)に比べ、ピーク高さにして約
2〜4倍となった。この結果、スラブ光導波路を使用す
ると検出感度が著しく向上し、露点測定を極めて高感度
で行うことができることがわかる。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、光導波路コア層を有す
るスラブ光導波路を使用することにより、エバネッセン
ト光を利用することができ、光導波路の表面近傍の極薄
い層に対して選択性が高くなるため、露点測定が高感度
に行える。また本発明のスラブ光導波路を利用した露点
測定装置は、ある一定の波長幅を持つ光をレンズで集光
して、レンズと一定間隔にあるプリズム又はグレーティ
ングから集光した光をスラブ光導波路の光導波路コア層
に入射し、光導波路コア層内を全反射した光をプリズム
を経てプリズム又はグレーティングと一定間隔にあるレ
ンズで取り出すことにより、光導波路コア層内で極めて
大きな反射回数(数百〜数万)が得られ、露点を高感度
に検出することができる。さらに白色光を光源として利
用することにより、レーザー等の高価な光源が不要とな
ると共に、レーザーなどの単色光の場合に発生する干渉
による信号強度の変化がなくなる。光導波路に光を導入
して利用するには、高精度に入射角及び出射角を調整す
る必要があるが、本発明のようにレンズを使用すること
により、光の導入及び出射の角度調整が容易になる。ま
た、温度、機械的振動などによる最適角度の変動による
測定の不安定性を低減することが可能となる。光の散乱
の強さ、即ち散乱光の強度は、レイリーの散乱公式にあ
るように、粒子径の6乗に比例あるいは光波長の4乗に
反比例する。従って、微小な露による光の散乱を測定す
るには、波長の短い光源の使用が有利である。しかし、
レーザーの場合は、波長の短いものは一般的に高価で大
がかりなものになりがちである。現在、容易に利用可能
なレーザーはHe−Neレーザーあるいは半導体レーザ
ーであり、波長は633nmあるいは600〜800n
mであり、高感度は望めない。これに対し、本発明では
白色光源を利用でき、この白色光源には短波長の光も含
まれているので、高感度化が実現できる。さらにフィル
ターなどの併用により短波長の光のみ利用すれば、高感
度化が期待できる。本発明のスラブ光導波路を利用した
露点測定装置は、光源から発射された光を断続波にして
光導波路コア層内を通過させることにより、光源から発
射した光を他の光と明確に区別でき、光導波路部及びそ
の周辺を遮光する必要がなくなる。また装置が簡便にな
り、別の光を照射しながら出射光を測定することも可能
となる。さらに本発明のスラブ光導波路を利用した露点
測定装置は、光ファイバーを使用することにより、光の
方向を自由に変えることができるため、光の入射、及び
出射角度の微妙な調整が容易に行え、装置の構造を簡素
化することができる。本発明のスラブ光導波路を利用
し、多重反射回数を増大させることにより、極高感度に
露点を検出することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露点測定装置におけるスラブ光導波路
部分の一例を模式的に示した拡大端面図である。
【図2】本発明の露点測定装置の一実施例を示す模式図
である。
【図3】本発明の露点測定装置における実施例の一例を
使用し、スラブ光導波路の光導波路コア層表面を結露さ
せた場合の出射光の強度の変化を示すグラフである。
【図4】スラブ光導波路をガラス板に変えた装置を構成
し、ガラス板表面を結露させたときの出射光の強度の変
化を示すグラフである。
【符号の説明】
10 スラブ光導波路 11 光導波路コア層 12 基板 13 光 14 光導波路コア層表面 15 空気 16 露 17 散乱光 18、28 冷却装置 19、29 精密温度計 20 光源 21 レンズ 22 光チョッパー 23 入射光側光ファイバー 24 入射光側レンズ 25 入射光側プリズム 26 試料ガス吹き出し口 27 試料ガス 30 出射光側プリズム 31 出射光側レンズ 32 出射光側光ファイバー 33 検出器 34 レコーダ n1 基板の屈折率 n2 光導波路コア層の屈折率 n3 空気の屈折率

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料ガスを冷却させることにより、接触
    表面に水滴を形成させ、接触表面を設けた光導波路層を
    もつスラブ光導波路の光導波路コア層中に光を入射して
    多重反射を行わせ、光導波路コア層表面に付着した露に
    よる出射光の光散乱特性を測定することにより露点を測
    定することを特徴とするスラブ光導波路を利用した露点
    の測定方法。
  2. 【請求項2】 光源、光源から発射された光を投射する
    入射光装置、該入射光装置からの光を導入し、かつ試料
    との接触表面を有し、基板とその上に形成した基板より
    も屈折率の高い0.1μm〜数十μmの薄層光導波路コ
    ア層を有するスラブ光導波路、該光導波路コア層の内部
    で全反射を繰返した光を検出する出射光検出装置からな
    ることを特徴とするスラブ光導波路を利用した露点測定
    装置。
JP29191297A 1997-10-24 1997-10-24 露点の測定方法及びスラブ光導波路を利用した露点測定装置 Pending JPH1082738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29191297A JPH1082738A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 露点の測定方法及びスラブ光導波路を利用した露点測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29191297A JPH1082738A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 露点の測定方法及びスラブ光導波路を利用した露点測定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6244020A Division JP2802361B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 スラブ光導波路を利用した露点測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1082738A true JPH1082738A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17775075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29191297A Pending JPH1082738A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 露点の測定方法及びスラブ光導波路を利用した露点測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1082738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108328A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha 全反射減衰型光学プローブおよびそれを用いた水溶液分光測定装置
WO2009110463A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 倉敷紡績株式会社 全反射減衰型遠紫外分光法およびそれを用いた濃度測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108328A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha 全反射減衰型光学プローブおよびそれを用いた水溶液分光測定装置
US7978331B2 (en) 2006-03-16 2011-07-12 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Attenuated total reflection optical probe and apparatus therewith for spectroscopic measurement of aqueous solution
WO2009110463A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 倉敷紡績株式会社 全反射減衰型遠紫外分光法およびそれを用いた濃度測定装置
US8390816B2 (en) 2008-03-04 2013-03-05 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Method for attenuated total reflection far ultraviolet spectroscopy and an apparatus for measuring concentrations therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767976A (en) Laser diode gas sensor
US7842243B2 (en) Chemical sensor with an indicator dye
US3604927A (en) Total reflection fluorescence spectroscopy
KR20070100325A (ko) 광섬유 공진기 내의 표면 플라스몬 공진의 캐버티 링-다운검출
US5399866A (en) Optical system for detection of signal in fluorescent immunoassay
JP2004513363A (ja) 特にバイオセンサ技術用プラズマ共鳴センサ
WO2020106036A1 (en) Multimodal dust sensor
JP2807777B2 (ja) スラブ光導波路を利用した光吸収スペクトル測定装置
CA2114371C (en) Method of spectrometry and apparatus therefor
RU2512659C2 (ru) Способ измерения длины распространения инфракрасных поверхностных плазмонов по реальной поверхности
JPH1082738A (ja) 露点の測定方法及びスラブ光導波路を利用した露点測定装置
JP2802361B2 (ja) スラブ光導波路を利用した露点測定装置
US5055692A (en) System for measuring ambient pressure and temperature
WO2010134834A1 (ru) Способ измерения температуры точки росы по углеводородам и устройство для его осуществления
JPS61178622A (ja) 気体の分光装置
Sharma et al. Fiber-optic remote Raman probe design for use in monitoring processes in a high-temperature oven
ATE288585T1 (de) Gefrierpunktmessgerät und verfahren zur messung des gefrierpunktes
JPH03214038A (ja) 空気中に散布されたエアロゾルと粉麈などの測定装置
RU2072509C1 (ru) Устройство для снятия спектра поверхностного плазменного резонанса
JP2000088745A (ja) ガス計測装置およびそれを用いた呼気テスト方法
JPH11352068A (ja) ダイヤモンド判別方法及び装置
JPH02227637A (ja) 蛍光光度計
RU2504754C1 (ru) Устройство для измерения оптических характеристик светорассеяния в двухфазных газодинамических потоках
JPH06300685A (ja) ガス検知器
Carroll et al. Effect of optical-fiber length on the width of a transmitted laser pulse: comparison of theoretical calculations and experimentally measured pulses