JPH1082050A - 土地の緑化工法 - Google Patents

土地の緑化工法

Info

Publication number
JPH1082050A
JPH1082050A JP8236847A JP23684796A JPH1082050A JP H1082050 A JPH1082050 A JP H1082050A JP 8236847 A JP8236847 A JP 8236847A JP 23684796 A JP23684796 A JP 23684796A JP H1082050 A JPH1082050 A JP H1082050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
spraying
planting
executed
planted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8236847A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Noto
浩光 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KISHI GREEN SERVICE KK
Original Assignee
KISHI GREEN SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KISHI GREEN SERVICE KK filed Critical KISHI GREEN SERVICE KK
Priority to JP8236847A priority Critical patent/JPH1082050A/ja
Publication of JPH1082050A publication Critical patent/JPH1082050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工期間を短縮し、短期間のうちに施工面を
緑化する。 【解決手段】 客土原料に肥料を混合して客土材とす
る。客土材は、施工面に吹き付けて基礎土壌を形成し、
宿根草を植栽し、基礎土壌に吹き付けて保護土壌を形成
することにより、植栽した宿根草が安定して速やかに成
育することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、法面や、河川
敷、公園、道路の中央分離帯等の土地の施工面を効率よ
く緑化施工することができる土地の緑化工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の緑化工法は、客土原料に多年草ま
たは一年草等の植物の種子を混合して客土材とし、この
客土材を施工面に吹き付ける吹付け工法が一般的であ
る。この工法は、施工面に基礎土壌を形成すると同時
に、種子を基礎土壌に植え付け、種子が芽立ち、成育す
ることによって土地を緑化させることができる。
【0003】また、成育した植物を施工面に植え込む植
込み工法もある。ただし、従来の植込み工法は、植物の
植込みに先き立って施工面を耕作し、土壌改良、施肥、
穴掘り等の前作業を行なうことが必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、吹付け工法においては、吹付け作業後に種子が
芽立ち、植物が成育するまでに要する日数が長期間であ
り、植物が成育するまでの間に施工面に多くの雑草が生
え、雑草によって植物の成育が妨げられるという問題が
あった。また、植込み工法においては、施工面の耕作、
土壌改良、施肥、穴掘り等の前作業が必要であり、施工
期間が長期化し、施工費が過大になるという問題があっ
た。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、施工面に客土材を吹き付けて基礎土壌
を形成し、宿根草を植栽し、客土材を吹き付けて保護土
壌を形成することによって、施工期間を短縮し、短期間
のうちに植物を成育させることができる土地の緑化工法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、客土原料に肥料を混合して客土
材とし、客土材を施工面に吹き付けて基礎土壌を形成
し、宿根草を植栽し、客土材を基礎土壌に吹き付けて保
護土壌を形成することをその要旨とする。
【0007】なお、客土原料は、針葉樹の樹皮を含む人
工培土とすることができ、客土材には、のり材を混合す
ることができる。
【0008】また、宿根草の植栽は、株分けした宿根草
の株を基礎土壌に挿し込み、あるいは、株分けした宿根
草の根を基礎土壌の上面に撒くことができる。
【0009】
【作用】かかる発明の構成によるときは、客土原料は、
水を加えて肥料を混合することにより、吹付ガンを介し
て吹付けし易い客土材を形成することができる。そこ
で、客土材は、施工面に吹き付けることにより、植物が
安定して成育可能な基礎土壌を形成することができ、宿
根草を植栽した後にさらに基礎土壌に吹き付けることに
より、植栽した宿根草の根を被覆し、雨水等によって流
されることがない保護土壌を形成することができる。
【0010】客土原料は、スギ、ヒバ、ヒノキなどの針
葉樹の樹皮を細切りする樹皮細切り物の他、樹皮チッ
プ、樹皮含有木質細切り物、樹皮含有木質チップ等を十
分に発酵させた人工培土を使用することにより、バクテ
リア分解性や、アンモニア態チッ素濃度の経時的変化が
小さいため、施肥過多による濃度障害を低減するととも
に、施工面の雑草の発芽、成長や、害虫、病原菌の発生
を抑え、植物の成育促進を図ることができる。なお、客
土原料は、バーク堆肥や、ピートモス等の人工培土を使
用してもよく、山砂、マサ土などを混用して使用しても
よい。
【0011】植栽する宿根草としては、たとえばツルバ
ラ、オオキンケイギク、ビンカマジョマジュール、アベ
リア、シバザクラ、マツバギク、アガパンサス、フロッ
クス、メキシコマンネングサ、アジュガ、ポテンチラ、
セイヨウタンポポ、バーベナ、笹類、撫子類等が好適で
ある。
【0012】肥料は、植物が成長するために必要なチッ
素、リン酸、カリを十分に含む高度化成肥料を使用す
る。また、肥料は、長期に亘って効果を持続する遅効性
肥料を使用し、粒度は、約0.5mm程度が好適である。
【0013】かかる客土材は、混練ホッパ、ポンプ、吹
付ガンを使用して施工面に所定厚さに吹き付けることに
より、安定な基礎土壌、保護土壌を形成することができ
る。なお、基礎土壌の厚さは、約2cm程度でよく、施工
面を形成する土地の地質や、土壌硬度、勾配等によって
最適に設定する。保護土壌の厚さは、植栽した植物の根
を被覆することができればよく、約1cm程度に設定する
ものとする。
【0014】客土材にのり材を混合すれば、のり材は、
客土材を法面等の傾斜面に吹き付けるとき、基礎土壌、
保護土壌の崩落や、雨水による浸食、流亡を防止するこ
とができる。なお、のり材は、セメント系や植物デンプ
ン質系のものであってもよいが、長期間に亘り高い結合
力を維持するために、樹脂系のもの、殊に水溶性合成高
分子系のものが一層好適である。セメント系ののり材
は、植物の成育に必要な保水、保温、通気の各効果が期
待できず、植物デンプン質系ののり材は、客土材の結合
力を長期間に亘り持続させることが難しいからである。
【0015】株分けした宿根草の株を基礎土壌に挿し込
むときは、植栽に先き立って植栽用の穴掘り作業等をす
る必要がなく、全体の施工能率を向上させることができ
る。なお、宿根草は、ポットに入った株を複数に分割す
るようにして株分け(いわゆる分根株分け)することに
より、単位面積当りに必要な株数を最少に抑えることが
できる。
【0016】また、植栽する宿根草は、その種類により
根だけであってもよく、根付きの株であってもよい。な
お、根だけの場合は、基礎土壌の上面に撒くようにして
植栽し、その上に保護土壌を形成することにより、施工
能率を一層向上させることができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、客土原料に肥料を混合し、施工面に吹き付けて基礎
土壌を形成し、宿根草を植栽し、基礎土壌上に保護土壌
を形成することによって、施工面の耕作、土壌改良、施
肥、穴掘り等の前作業を省略することができるから、施
工期間を大幅に短縮することができる上、植栽する宿根
草は、種子から発芽させる必要がなく、雑草の成育に先
き立って成育させることができるから、極めて良好な緑
化効果を短期間のうちに実現することができるという優
れた効果がある。
【0018】
【実施例1】土地の緑化工法の全体工程を図1に示し、
施工断面図を図2に示す。
【0019】客土原料は、スギ、ヒノキの樹皮を細切り
処理し、糞尿と混合して完熟発酵させた。客土原料に対
し、適量の水、肥料、のり材を加え、混練ホッパを使用
して混合し、客土材とした。肥料は、遅効性の高度化成
肥料を使用し、のり材は、樹脂系を使用した。
【0020】施工面Nは、客土材を吹き付けるに先き立
って約1週間前に異物、雑草を除去して清掃し、除草剤
を散布して土壌処理をした後、あらかじめ用意した客土
材を吹き付けて基礎土壌11を形成した。その後、株分
けした根付きのマツバギクM1 、M1 …を基礎土壌11
に縦に挿し込んで植栽し、さらに客土材を吹き付けて保
護土壌12を形成した。なお、基礎土壌11は、厚さt
1 =2cm程度に形成し、保護土壌12は、厚さt2 =1
cm程度に形成した。マツバギクM1 は、直径10cmのポ
ット入りのものを5分割に株分けして使用し、1m2
り8ポット分40株を植栽した。
【0021】マツバギクM1 は、5月中旬に植栽し、1
4日目、27日目において株径がそれぞれ約10〜15
cm、約20〜25cmにまで成育し、そのときの開花数
は、1株当りそれぞれ0輪、1〜2輪程度であった。た
だし、各株は、植栽後36日目、53日目において、1
株当り2〜5輪、10〜40輪が開花し、施工面は、5
3日目においてマツバギクM1 、M1 …によって完全に
覆いつくされていた。また、保護土壌12は、雨水によ
る浸食、流亡が殆ど認められなかった。
【0022】
【実施例2】前実施例において、株分けした笹類の地下
茎からなる宿根草の根M2 、M2 …を基礎土壌11の上
面にばら撒くようにして植栽した(図3)。
【0023】根M2 、M2 …は、良好に活着し、短期間
のうちに施工面Nを緑化することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体工程図
【図2】 施工断面図(1)
【図3】 施工断面図(2)
【符号の説明】
N…施工面 11…基礎土壌 12…保護土壌

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 客土原料に肥料を混合して客土材とし、
    客土材を施工面に吹き付けて基礎土壌を形成し、宿根草
    を植栽し、客土材を基礎土壌に吹き付けて保護土壌を形
    成することを特徴とする土地の緑化工法。
  2. 【請求項2】 前記客土原料は、針葉樹の樹皮を含む人
    工培土であることを特徴とする請求項1記載の土地の緑
    化工法。
  3. 【請求項3】 前記客土材には、のり材を混合すること
    を特徴とする請求項2記載の土地の緑化工法。
  4. 【請求項4】 前記宿根草の植栽は、株分けした宿根草
    の株を前記基礎土壌に挿し込むことを特徴とする請求項
    1ないし請求項3のいずれか記載の土地の緑化工法。
  5. 【請求項5】 前記宿根草の植栽は、株分けした宿根草
    の根を前記基礎土壌の上面に撒くことを特徴とする請求
    項1ないし請求項3のいずれか記載の土地の緑化工法。
JP8236847A 1996-09-06 1996-09-06 土地の緑化工法 Pending JPH1082050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236847A JPH1082050A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 土地の緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236847A JPH1082050A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 土地の緑化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1082050A true JPH1082050A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17006684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236847A Pending JPH1082050A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 土地の緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1082050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106034944A (zh) * 2016-06-27 2016-10-26 安徽梅兰园林景观工程有限公司 一种油茶种植方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106034944A (zh) * 2016-06-27 2016-10-26 安徽梅兰园林景观工程有限公司 一种油茶种植方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2571338C1 (ru) Контейнер, почвенная смесь и способ выращивания растений
JP2019058136A (ja) 柑橘類の栽培方法
CN103947501B (zh) 一种优质奶枣丰产造林的种植方法
JP7271863B2 (ja) 育苗方法
CN105594538B (zh) 一种梨芽苗建园早期丰产方法
KR100805188B1 (ko) 생태숲 조성공법
CN107251792A (zh) 一种板栗优质高产种植方法
CN111096191A (zh) 一种坚果果树矮化密植高效栽培技术及其工艺方法
CN111820093A (zh) 一种生姜穴盘育苗方法
CN110012771B (zh) 一种金花茶早期高产栽培的方法
CN109168865B (zh) 顶坛花椒矮化密植方法
Muttaleb The Effect of Three Different Mulches on Weed Presence, Soil Characteristics, and Zinnia Growth
JPH1082050A (ja) 土地の緑化工法
CN111328621A (zh) 一种樱花套种油用紫斑牡丹的种植方法
CN111066554A (zh) 一种小叶榕培育方法
JP2016140323A (ja) 平地におけるセンダンの育成方法
CN1423923A (zh) 同穴乔灌混交种植方法
CN115486312B (zh) 一种薄壳山核桃嫁接苗营养钵二段育苗方法
Nair et al. The Agronomy of Cardamom
JPH07236350A (ja) 苗木の植生方法
CN110972792A (zh) 一种平欧杂种榛高效栽植新方法
Nair et al. Establishing a Pepper Plantation
Abdalla et al. INTERACTION EFFECT OF DATE OF PLANTING, BULB SIZE AND FERTILIZATION ON YIELD AND QUALITY OF TUBEROSE PLANTS.
SU1727695A1 (ru) Способ закалки плодовых садов
CN116267557A (zh) 冰球子的种植方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622