JPH1074808A - 荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査装置 - Google Patents

荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査装置

Info

Publication number
JPH1074808A
JPH1074808A JP22805996A JP22805996A JPH1074808A JP H1074808 A JPH1074808 A JP H1074808A JP 22805996 A JP22805996 A JP 22805996A JP 22805996 A JP22805996 A JP 22805996A JP H1074808 A JPH1074808 A JP H1074808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample substrate
charged particle
particle beam
voltage
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22805996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
金子  豊
Hiroyuki Shinada
博之 品田
Mari Nozoe
真理 野副
Masaaki Ando
公明 安藤
Haruo Yoda
晴夫 依田
Katsuhiro Kuroda
勝広 黒田
Masabumi Kanetomo
正文 金友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22805996A priority Critical patent/JPH1074808A/ja
Publication of JPH1074808A publication Critical patent/JPH1074808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体ウエハの反りを電子線の焦点深度以内に
おさめ、最適なエネルギの電子線をウエハに照射するこ
とによって、半導体ウエハの高感度な観察または微細加
工を可能とする。 【解決手段】試料基板10を静電吸着する静電吸着装置
9と、試料基板10の装置基準電位からの電圧を可変と
して、試料基板10への荷電粒子線の照射エネルギを制
御する手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷電粒子線を用い
た理化学装置,半導体製造及び検査装置に係り、特に荷
電粒子線を用いて半導体基板の観察,分析または加工処
理を行う理化学装置,半導体製造及び検査装置等の荷電
粒子線装置に用いる場合に好適な荷電粒子線を用いた理
化学装置,半導体製造及び検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、真空中でウエハを固定する方
法は、これまでに機械的に固定する、いわゆるメカニカ
ルチャックが多用されてきた。
【0003】しかし、最近では、半導体ウエハ吸着装置
として、静電気力によってウエハ裏面を一様に吸着保持
する静電吸着装置が、半導体ウエハの観察評価を行う走
査形電子顕微鏡等の理化学装置やスパッタ装置等の半導
体製造装置及び半導体ウエハの加工処理を行う電子線描
画装置等の荷電粒子線装置等に用いられるようになって
きた。
【0004】なお、この種の技術に関連するものとし
て、例えば、特開平4−102318 号公報及び特開平4−122
046 号公報などが挙げられる。
【0005】また、走査形電子顕微鏡等の電子光学系
で、電子線の加速は高い方が収差は小さく、電子線は外
乱を受けにくい。しかし、試料のチャージアップや試料
へのダメージを軽減するためには電子線を低加速にしな
ければならない。そこで、試料自体に電圧を印加するこ
とにより、試料への電子線の照射エネルギを制御する手
段、すなわち電子線を試料寸前でリターディングする方
式がとられていた。
【0006】なお、この種の技術に関連するものとし
て、例えば、特開平5−258703 号公報及び文献(W. D.
Meisburger, A. D. Brodie, and A. A. Desai:Low-vol
tageelectron-optical system for the high-speed ins
pection of integrated circuits. J. Vac. Sci. Techn
ol. B 10(6),Nov/Dec 1992 2804-2808やI. Mullerova
and M. Lenc:Some approaches to low-voltage scanni
ng electronmicroscopy Ultramicroscopy 41 (1992) 39
9-410)などが挙げられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の静電吸着装置で
は、試料の接地をとることが必須であった。しかし、試
料のチャージアップや試料へのダメージを軽減するため
には、加速の高い電子線を低加速にしなければならな
い。そのために、試料自体に電圧を印加することによっ
て、試料への電子線の照射エネルギを制御する、すなわ
ち、電子線を試料寸前でリターディングすることが重要
であった。
【0008】また、従来の静電吸着装置の電極と試料間
の印加電圧は数百Vのオーダである。ところが、電子線
を試料寸前でリターディングするための試料自体に印加
する電圧は数kVにしたいので、そのままでは静電吸着
装置が破壊してしまうという問題があった。
【0009】また、半導体製造プロセスで、膜付けされ
たウエハは、膜の内部応力によって反りが生じる。その
反りの最大値は数百μmに達すると言われている。とこ
ろが、電子線の焦点深度は数μm程度なので、静電吸着
装置を用いないと電子線のオートフォーカスのマージン
に入らないという問題もあった。
【0010】本発明の目的は、走査形電子顕微鏡等の荷
電粒子線装置に用いられる静電吸着手段と、試料基板の
装置基準電位からの電圧を可変として、試料基板への荷
電粒子線の照射エネルギを制御する手段とを備えること
により、試料基板を一様に吸着保持し、試料基板の反り
を電子線の焦点深度内におさめ、最適なエネルギの電子
線を試料基板に照射し、半導体基板の回路パターンの高
感度検査や高精度な微細加工等を可能とする改良された
荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査装
置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は試料室内に保持された試料基板に荷電粒子
線を照射し試料基板表面を観察,分析または加工する手
段を有してなる荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体
製造及び検査装置であって、電極上に絶縁体を介して前
記試料基板を載置し、前記電極と試料基板との間に電圧
を印加することによって、試料基板を静電吸着する静電
吸着手段と、前記試料基板の装置基準電位からの電圧を
可変として、試料基板への荷電粒子線の照射エネルギを
制御する手段とを備える荷電粒子線を用いた理化学装
置,半導体製造及び検査装置からなる。
【0012】代表的な装置の構成例を挙げると、本発明
の荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査
装置は、試料室内に保持された試料基板に荷電粒子線を
照射し試料基板表面を観察,分析または加工する手段を
有してなる荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造
及び検査装置であって、前記静電吸着手段と、前記試料
基板の装置基準電位からの電圧を可変として、試料基板
への荷電粒子線の照射エネルギを制御する手段とを備え
る構造で、前記静電吸着手段を前記試料基板に印加する
電圧にフローティングする。
【0013】他の代表的な装置の構成例を挙げると、本
発明の荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び
検査装置は、試料室内に保持された試料基板に荷電粒子
線を照射し試料基板表面を観察,分析または加工する手
段を有してなる荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体
製造及び検査装置であって、前記静電吸着手段と、前記
試料基板の装置基準電位からの電圧を可変として、試料
基板への荷電粒子線の照射エネルギを制御する手段とを
備える構造で、静電吸着電圧と試料基板に印加する電圧
を共用する構成とすることである。具体的には、電極と
接地間に抵抗を設ける。電極と電極上に絶縁体を介して
載置した試料基板との間の電位変化を検出する電圧検出
手段を設け、抵抗の両端の電位変化を検出する電圧検出
手段を設け、さらに電流検出手段を設けて、静電吸着電
圧を制御し、試料基板の有無または試料基板の吸着・脱
離を検出し得るようにする。
【0014】さらに他の代表的な装置の構成例を挙げる
と、本発明の荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製
造及び検査装置は、試料室内に保持された試料基板に荷
電粒子線を照射し試料基板表面を観察,分析または加工
する手段を有してなる荷電粒子線を用いた理化学装置,
半導体製造及び検査装置であって、前記静電吸着手段
と、前記試料基板の装置基準電位からの電圧を可変とし
て、試料基板への荷電粒子線の照射エネルギを制御する
手段とを備える構造で、前記試料基板に印加する電圧に
耐え得る絶縁体を有する構成とすることである。
【0015】既に説明した荷電粒子線を用いた理化学装
置,半導体製造及び検査装置を用いて、試料基板に荷電
粒子線を照射し試料基板表面を観察,分析または加工す
るに際し、電極と試料基板との間に電圧を印加し試料基
板を静電吸着する工程と、前記試料基板の装置基準電位
からの電圧を可変として、試料基板への荷電粒子線の照
射エネルギを制御する工程とを有した荷電粒子線を用い
た理化学装置,半導体製造及び検査装置からなる。
【0016】既に説明した荷電粒子線を用いた理化学装
置,半導体製造及び検査装置を用いて、試料基板に荷電
粒子線を照射し試料基板表面を観察,分析または加工す
るに際し、試料基板の有無または試料基板の吸着・脱離
を検出する工程と、試料基板吸着前は抵抗値を低く設定
し、試料基板吸着後は抵抗値を高く設定し、電極と試料
基板との間の電圧を制御する工程を有した荷電粒子線を
用いた理化学装置,半導体製造及び検査装置からなる。
【0017】望ましくは試料基板表面の観察,分析また
は加工を終え、試料基板に印加した電圧を止めるに際
し、電極と接地間の抵抗を短絡する工程を有している。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
したがって説明する。
【0019】〈実施例1〉 (1)荷電粒子線を用いた半導体検査装置の構成例 図1は、電子線による半導体ウエハ自動外観検査装置の
要部の縦断面図である。図2は、図1の静電吸着装置の
構成図である。図1は電子光学系であり、電子銃2,電
子銃2から引き出された電子線3,排気系4によって真
空排気された鏡体5に組み込まれた電子レンズ(収束レ
ンズ6a,対物レンズ6b)から構成される。電子線3
は試料室7の移動ステージ8上に取り付けられた静電吸
着装置9に吸着保持された試料基板となる半導体ウエハ
10上に細く収束される。電子線3は同時に偏向器11
により一方向または二次元的に高精度で走査偏向される
構造となっている。電子線3の走査範囲は小さいので、
半導体ウエハ10を移動ステージ8により連続的または
断続的に移動させて半導体ウエハ10の回路パターンの
外観検査を行う。半導体ウエハ10の位置合わせは、移
動ステージ8の位置をレーザ干渉計12で常に計測し、
制御系13により電子線3の偏向量に補正信号を重畳し
て補正を行う構造になっている。
【0020】半導体ウエハ10からの二次電子はウイー
ンフィルタ14を通って二次電子検出器15で検出さ
れ、増幅器16により増幅されたのち、デジタル信号に
変換され画像処理系17で処理される。排気系4によっ
て真空排気された試料室7にはゲートバルブ18を介し
て半導体ウエハ10の出し入れをする排気系4で真空排
気されたロードロック室19や搬送装置20が接続され
ている。
【0021】静電吸着装置9は、電極21,電極21に
通じる導入端子41と絶縁体22とで構成されている。
セラミックス製移動ステージ8は、駆動ロッド43と直
進ガイド42によって高精度に移動できる構造になって
いる。
【0022】23は静電吸着可変電源、24は可変電源
で、電圧上昇・下降は数msec から数sec にかけて行
う。半導体ウエハ10の静電吸着電源23は電源24に
よりフローティングする構造となっている。
【0023】これにより、電子銃2から引き出された数
kV以上のエネルギをもった電子線3を、ウエハ10寸
前で減速し、最も観察に適したエネルギにしたうえでウ
エハ10に照射することができる。
【0024】(2)荷電粒子線を用いた半導体検査方法
の例 この例は、図1の装置を用いて半導体ウエハ10のレジ
ストパターンの欠陥検出について説明するものである。
先ず、半導体ウエハ10としてSiウエハを真空排気し
たロードロック室19からゲートバルブ18を介して搬
送装置20により真空排気した試料室7内に搬送し、移
動ステージ8上の静電吸着装置9の所定の吸着面位置に
スイッチ25をa、スイッチ26をaの状態で載置し
た。その後、スイッチ25をbの状態にし、電極21と
ウエハ10との間に静電吸着電圧を印加してウエハ10
を吸着後、スイッチ26をbの状態にしてウエハ10自
体に負の高電圧、すなわちリターディング電圧を印加し
た。
【0025】次いで、電子光学系1によって収束電子線
3をつくり、ウエハ10表面を電子線3で一次元走査し
ながら、移動ステージ8によりウエハ10を電子線3走
査方向に対して直角方向に連続移動した。ウエハ10か
らの二次電子や反射電子の量を半導体検出器15で検出
し、増幅器16で増幅した後、画像処理装置17でウエ
ハ10表面のプロセス上の欠陥を高速に判定する。ウエ
ハ10からの二次電子量はウエハ表面の凹凸や回路パタ
ーンの欠陥の有無によって大きく変化するため、この量
の大小によってウエハ表面の外観検査を行う。
【0026】なお、二次電子検出器15はシンチレータ
と二次電子増倍管を組み合わせた検出器やマルチチャン
ネルプレートと呼ばれる検出器を用いてもよい。
【0027】検査終了後は、電子線3を止めて、移動ス
テージ8上の静電吸着装置9のスイッチ26をaの状態
にしてウエハ10自体を接地し、スイッチ25をaの状
態にし、静電吸着電圧及びリターディング電圧を止め、
Siウエハ10を試料室7に接続されたロードロック室
19を介して取り出した。
【0028】このようにして、Siウエハ10の静電吸
着装置9と、ウエハ10の装置基準電位からの電圧を可
変として、ウエハ10への荷電粒子線の照射エネルギを
制御する手段とを備え、静電吸着装置9をウエハ10に
印加する電圧にフローティングすることにより、ウエハ
10の反りが数百μmから数μm以内におさえられ、電
子線3の焦点深度以内におさまった。さらに、リターデ
ィング電圧により最適なエネルギの電子線3をウエハ1
0に照射できたので、回路パターンの欠陥がうまく見つ
かった。
【0029】この例は、半導体ウエハ10のレジストパ
ターンの欠陥検出を一例として示したものであるが、そ
の他例えば、エッチングパターンの欠陥検出についても
同様の結果が得られた。また、薄膜状異物・欠陥あるい
は微小異物・欠陥検出でも同様の結果が得られた。
【0030】さらに、ここでは静電吸着装置9を構成す
る絶縁体22として酸化アルミニウムを用いたが、Si
ウエハ10裏面を傷等から保護するために、Siウエハ
10との吸着面はポリイミド層を酸化アルミニウム上に
形成してもよい。
【0031】〈実施例2〉 (1)荷電粒子線を用いた半導体検査装置の構成例 図3は、実施例1に示した装置と同様の目的で構成され
た電子線による半導体ウエハ自動外観検査装置の要部の
縦断面図である。基本的には実施例1の図1,図2に示
した装置と同一構成であるが、異なる点は静電吸着電圧
とリターディング電圧を共用する構成とした点、具体的
には、電極21と接地間に可変抵抗器29を配設した
点、電極21と電極21上に抵抗値R1を有する絶縁体
22を介して載置した半導体ウエハ10との間の電位変
化を検出する電圧計27,抵抗器29の両端の電位変化
を検出する電圧計30,抵抗器29と接地間に電流計3
1を配設した点、である。
【0032】これにより、電子銃2から引き出された数
kV以上のエネルギをもった電子線3を、ウエハ10寸
前で減速し、最も観察に適したエネルギにしたうえでウ
エハ10に照射することができる。
【0033】また、可変電源24によりウエハ10に印
加したリターディング電圧(V1+V2)は、電圧計2
7の静電吸着電圧と、電圧計30の電圧の和である。よ
って、可変抵抗器29の抵抗値を任意に変えることによ
り最も観察に適した静電吸着電圧に設定できる。すなわ
ち抵抗値を小さくすることにより静電吸着電圧は高く設
定でき、抵抗値を大きくすることにより静電吸着電圧は
低く設定できる。
【0034】さらにまた、電流計31により電流値を読
むことによりウエハ10の有無またはウエハ10の吸着
・脱離を検出できる。
【0035】(2)荷電粒子線を用いた半導体検査方法
の例 この実施例では、先ず、半導体ウエハ10としてSiウ
エハを試料室7内移動ステージ8上の静電吸着装置9の
所定の吸着面位置にスイッチ26をaの状態で、スイッ
チ32もaの状態で載置した。
【0036】次いでスイッチ26をbの状態にし、スイ
ッチ32もbの状態にしてウエハ10自体に負の高電圧
を可変電源24により印加することによりウエハ10を
静電吸着する。ここでウエハ10を吸着するにあたって
は抵抗器29の値R2を小さく、すなわち静電吸着電圧
を高くなるように設定し、ウエハ10を吸着した後は抵
抗器29の値R2をウエハ10が脱離せずかつ観察に悪
影響を及ぼさない程度に大きく、すなわち静電吸着電圧
を低くなるように設定した。
【0037】その後欠陥検出を終え、Siウエハ10を
試料室7に接続されたロードロック室19から取り出す
際は、リターディング電圧を止め、抵抗器29も短絡す
る、すなわちスイッチ26をaの状態に、スイッチ32
もaの状態にする。
【0038】このようにして、Siウエハ10の静電吸
着装置9と、Siウエハ10にリターディング電圧を印
加することでウエハ10への電子線の照射エネルギを制
御する手段とを備え、静電吸着電圧とリターディング電
圧を共用することにより、実施例1と同様にウエハ10
の反りが数百μmから数μm以内におさえられ、電子線
3の焦点深度以内におさまった。さらに、リターディン
グ電圧により最適なエネルギの電子線3をウエハ10に
照射できたので、回路パターンの欠陥がうまく見つかっ
た。
【0039】また、電極21と接地間に抵抗器29を配
設し、電極21と電極21上に抵抗値R1を有する絶縁
体22を介して載置した半導体ウエハ10との間の電位
変化を検出する電圧計27,抵抗器29の両端の電位変
化を検出する電圧計30を配設することにより、ウエハ
10を吸着するにあたっては静電吸着電圧を高く設定す
ることによって確実にウエハ10を吸着できた。ウエハ
10吸着後はウエハ10が脱離せずかつ観察に悪影響を
及ぼさない程度に静電吸着電圧を低く設定することもで
きた。
【0040】さらにまた、抵抗器29と接地間に配設し
た電流計31の電流値を読むことによってウエハ10の
有無またはウエハ10の吸着・脱離が検出できた。
【0041】〈実施例3〉 (1)荷電粒子線を用いた半導体検査装置の構成例 図4は、実施例1,実施例2に示した装置と同様の目的
で構成された電子線による半導体ウエハ自動外観検査装
置の要部の縦断面図である。基本的には実施例1の図
1,図2,実施例2の図3に示した装置と同一構成であ
るが、異なる点は静電吸着装置9を、半導体ウエハ10
に印加するリターディング電圧に耐え得る絶縁体22で
構成した点である。
【0042】これにより、電子銃2から引き出された数
kV以上のエネルギをもった電子線3を、ウエハ10寸
前で減速し、最も観察に適したエネルギにしたうえでウ
エハ10に照射することができる。
【0043】(2)荷電粒子線を用いた半導体検査方法
の例 この実施例では、先ず、半導体ウエハ10としてSiウ
エハを試料室7内移動ステージ8上の静電吸着装置9の
所定の吸着面位置にスイッチ26をaの状態で載置し
た。
【0044】次いでスイッチ26をbの状態にしてウエ
ハ10自体に負の高電圧を可変電源24により印加する
と共にウエハ10を静電吸着する。
【0045】その後欠陥検出を終え、Siウエハ10を
試料室7に接続されたロードロック室19から取り出す
際は、スイッチ26をaの状態にしリターディング電圧
を止めると共にウエハ10を脱離する。
【0046】このようにして、Siウエハ10の静電吸
着装置9と、Siウエハ10にリターディング電圧を印
加することでウエハ10への電子線の照射エネルギを制
御する手段とを備え、ウエハ10に印加するリターディ
ング電圧に耐え得る絶縁体22で静電吸着装置9を構成
することにより、実施例1,実施例2と同様にウエハ1
0の反りが数百μmから数μm以内におさえられ、電子
線3の焦点深度以内におさまった。さらに、リターディ
ング電圧により最適なエネルギの電子線3をウエハ10
に照射できたので、回路パターンの欠陥がうまく見つか
った。
【0047】〈実施例4〉 (1)荷電粒子線を用いた半導体製造装置の構成例 図5は、他の一実施例を示す電子線による低加速電圧描
画装置の要部の縦断面図である。1は電子光学系であ
り、電子銃2,電子銃2から引き出された電子線3,排
気系4によって真空排気された鏡体5に組み込まれた電
子レンズ(収束レンズ6a,対物レンズ6b)から構成
され、電子線3は試料室7の移動ステージ8上に取り付
けられた静電吸着装置9に吸着保持された試料基板とな
る半導体ウエハ10上に微細収束される。電子線3は同
時に偏向器33により二次元的に高精密・高精度で走査
偏向される構造となっている。電子線3の走査範囲は小
さいので、半導体ウエハ10を移動ステージ8により移
動させて、不図示のコンピュータによる制御で所望の回
路パターンどおりに半導体ウエハ10上の電子線用レジ
ストに直接微細パターンを描画する。
【0048】静電吸着装置9は、電極21と絶縁体22
とで構成されている。半導体ウエハ10の静電吸着電源
23は電源24によりフローティングする構造となって
いる。
【0049】これにより、電子銃2から引き出された数
kV以上のエネルギをもった電子線3を、ウエハ10寸
前で減速し、最も加工に適したエネルギにしたうえでウ
エハ10に照射することができる。
【0050】(2)荷電粒子線を用いた半導体製造方法
の例 この例は、図5の装置を用いて半導体ウエハ10上のレ
ジストに微細パターンを直接露光する電子線直接描画に
ついて説明するものである。先ず、半導体ウエハ10と
してSiウエハを真空排気したロードロック室19から
ゲートバルブ18を介して搬送装置20により真空排気
した試料室7内に搬送し、移動ステージ8上の静電吸着
装置9の所定の吸着面位置にスイッチ25をa,スイッ
チ26をaの状態で載置した。その後、スイッチ25を
bの状態にしてウエハ10を吸着後、スイッチ26をb
の状態にしてウエハ10自体に負の高電圧すなわちリタ
ーディング電圧を印加した。
【0051】次いで、電子光学系1によって収束電子線
3をつくり、ウエハ10表面を電子線3で走査しなが
ら、また移動ステージ8によりウエハ10も移動しなが
ら所望の回路パターンどおりに半導体ウエハ10上のレ
ジストに直接微細パターンを描画した。
【0052】加工終了後、電子線3を止めて、移動ステ
ージ8上の静電吸着装置9のスイッチ26をaの状態に
してウエハ10自体を接地し、スイッチ25をaの状態
にし、静電吸着電圧及びリターディング電圧を止め、S
iウエハ10を試料室7に接続されたロードロック室1
9を介して取り出した。
【0053】このようにして、Siウエハ10の静電吸
着装置9と、ウエハ10に電圧を印加することでウエハ
10への電子線の照射エネルギを制御する手段とを備
え、静電吸着装置9をウエハ10に印加する電圧にフロ
ーティングすることにより、ウエハ10の反りが数百μ
mから数μm以内におさえられ、電子線3の焦点深度以
内におさまった。さらに、リターディング電圧により最
適なエネルギの電子線3をウエハ10に照射できたの
で、近接効果を低減し、露光感度の向上ができた。
【0054】この例は、実施例1に示した装置と同様の
静電吸着装置9と、ウエハ10に電圧を印加し、ウエハ
10への電子線3の照射エネルギを制御する手段とを用
いたものであるが、実施例2,実施例3に示した装置と
同様の静電吸着装置9とウエハ10への電子線3の照射
エネルギを制御する手段とを用いても同様の結果が得ら
れた。
【0055】なお、これまでの実施例では、走査形電子
顕微鏡,電子線直接描画装置に適用したが、電子線によ
り半導体回路パターン寸法を計測する測長装置等にも適
用できる。
【0056】さらに、本発明による荷電粒子線を用いた
理化学装置,半導体製造及び検査装置は、イオンビーム
等ほかの荷電粒子線を照射し試料基板表面を観察,分析
または加工する装置にも適用できる。
【0057】
【発明の効果】本発明に従って、試料基板を静電吸着す
る静電吸着手段と、試料基板の装置基準電位からの電圧
を可変として、試料基板への荷電粒子線の照射エネルギ
を制御する手段とを備える構造とすることにより、試料
基板の反りを矯正し平坦化が可能となり、試料基板の反
りが電子線の焦点深度以内におさまると共に、最適なエ
ネルギの電子線を試料基板に照射できる。これにより半
導体ウエハの高感度な観察、または微細加工が実現で
き、半導体素子の歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例となる荷電粒子線を用いた半
導体検査装置の要部の縦断面図。
【図2】図1の静電吸着装置の斜視図。
【図3】本発明の一実施例となる荷電粒子線を用いた半
導体検査装置の要部の縦断面図。
【図4】本発明の一実施例となる荷電粒子線を用いた半
導体検査装置の要部の縦断面図。
【図5】本発明の一実施例となる荷電粒子線を用いた半
導体製造装置の要部の縦断面図。
【符号の説明】
1…電子光学系、2…電子銃、3…電子線、4…排気
系、5…鏡体、6a…収束レンズ、6b…対物レンズ、
7…試料室、8…移動ステージ、9…静電吸着装置、1
0…試料基板(半導体ウエハ)、11…偏向器、12…
レーザ干渉計、13…制御系、14…ウイーンフィル
タ、15…二次電子検出器、16…増幅器、17…画像
処理系、18…ゲートバルブ、19…ロードロック室、
20…搬送装置、21…電極、22…絶縁体、23…静
電吸着電源、24…リターディング電源、25…スイッ
チ、26…スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01J 37/20 H01J 37/317 B 37/317 H01L 21/68 K H01L 21/68 G01R 31/28 L (72)発明者 安藤 公明 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 依田 晴夫 茨城県ひたちなか市市毛882番地 株式会 社日立製作所計測器事業部内 (72)発明者 黒田 勝広 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 金友 正文 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料室内に保持された試料基板に荷電粒子
    線を照射し前記試料基板の表面を観察,分析または加工
    する手段を有してなる理化学装置,半導体製造及び検査
    装置であって、電極上に絶縁体を介して前記試料基板を
    載置し、前記電極と前記試料基板との間に電圧を印加す
    ることによって、前記試料基板を静電吸着する静電吸着
    手段と、前記試料基板の装置基準電位からの電圧を可変
    として、前記試料基板への荷電粒子線の照射エネルギを
    制御する手段とを備えることを特徴とする荷電粒子線を
    用いた理化学装置,半導体製造及び検査装置。
  2. 【請求項2】前記静電吸着手段を前記試料基板に印加す
    る電圧にフローティングする構成としてなる請求項1に
    記載の荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び
    検査装置。
  3. 【請求項3】静電吸着電圧と前記試料基板に印加する電
    圧を共用する構成としてなる請求項1に記載の荷電粒子
    線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査装置。
  4. 【請求項4】電極と電極上に絶縁体を介して載置した試
    料基板との間の電位変化を検出する電圧検出手段を設
    け、電極と接地間に抵抗を設け、前記抵抗の両端の電位
    変化を検出する電圧検出手段を設け、さらに電流検出手
    段を設けて、前記試料基板の有無または前記試料基板の
    吸着・脱離を検出し、静電吸着電圧を制御し得るように
    構成してなる請求項3に記載の荷電粒子線を用いた理化
    学装置,半導体製造及び検査装置。
  5. 【請求項5】前記試料基板に印加する電圧に耐え得る絶
    縁体を有してなる請求項1に記載の荷電粒子線を用いた
    理化学装置,半導体製造及び検査装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか一つに記載され
    た荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査
    装置を用いて、前記試料基板に荷電粒子線を照射し前記
    試料基板の表面を観察,分析または加工するに際し、電
    極と試料基板との間に電圧を印加することによって、前
    記試料基板を静電吸着する工程と、前記試料基板の装置
    基準電位からの電圧を可変として、前記試料基板への荷
    電粒子線の照射エネルギを制御する工程とを有してなる
    荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査装
    置。
  7. 【請求項7】請求項3または4に記載された前記荷電粒
    子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査装置を用
    いて、前記試料基板に荷電粒子線を照射し前記試料基板
    の表面を観察,分析または加工するに際し、前記試料基
    板の有無または前記試料基板の吸着・脱離を検出する工
    程と、前記試料基板の吸着前は抵抗値を低く設定し、試
    料基板吸着後は抵抗値を高く設定し、静電吸着電圧を制
    御する工程とを有してなる荷電粒子線を用いた理化学装
    置,半導体製造及び検査装置。
  8. 【請求項8】請求項3または4に記載された前記荷電粒
    子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査装置を用
    いて、前記試料基板に荷電粒子線を照射し前記試料基板
    の表面を観察,分析または加工を終え、試料基板に印加
    した電圧を止めるに際し、電極と接地間の抵抗を短絡す
    る工程を有してなる荷電粒子線を用いた理化学装置,半
    導体製造及び検査装置。
JP22805996A 1996-08-29 1996-08-29 荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査装置 Pending JPH1074808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22805996A JPH1074808A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22805996A JPH1074808A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074808A true JPH1074808A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16870560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22805996A Pending JPH1074808A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1074808A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189238A (ja) * 1998-04-20 2007-07-26 Hitachi Ltd 半導体製造装置、および半導体検査装置
JP2011018849A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi High-Technologies Corp 半導体検査装置及び半導体検査方法
WO2012161128A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および静電チャック装置
JP2018006338A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社 Ngr 画像生成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189238A (ja) * 1998-04-20 2007-07-26 Hitachi Ltd 半導体製造装置、および半導体検査装置
JP4702295B2 (ja) * 1998-04-20 2011-06-15 株式会社日立製作所 半導体製造装置、および半導体検査装置
JP2011018849A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi High-Technologies Corp 半導体検査装置及び半導体検査方法
WO2012161128A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および静電チャック装置
JP2012243991A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置および静電チャック装置
US9077264B2 (en) 2011-05-20 2015-07-07 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam apparatus and electrostatic chuck apparatus
KR101538256B1 (ko) * 2011-05-20 2015-07-20 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 하전 입자선 장치 및 정전 척 장치
JP2018006338A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社 Ngr 画像生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9728374B2 (en) Inspection apparatus
JP4828162B2 (ja) 電子顕微鏡応用装置および試料検査方法
JP2927627B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP3441955B2 (ja) 投射方式の荷電粒子顕微鏡および基板検査システム
JP4248382B2 (ja) 荷電粒子ビームによる検査方法および検査装置
US7098455B2 (en) Method of inspecting a circuit pattern and inspecting instrument
JP2919170B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US6509564B1 (en) Workpiece holder, semiconductor fabricating apparatus, semiconductor inspecting apparatus, circuit pattern inspecting apparatus, charged particle beam application apparatus, calibrating substrate, workpiece holding method, circuit pattern inspecting method, and charged particle beam application method
KR101431950B1 (ko) 반도체 검사 장치
JP2002289128A (ja) 荷電粒子線を用いた基板検査装置および基板検査方法
TW202145284A (zh) 具有多個偵測器之帶電粒子束裝置及用於成像之方法
JP7231738B2 (ja) 複数ビームを用いたインレンズウェーハプリチャージ及び検査
US6903338B2 (en) Method and apparatus for reducing substrate edge effects in electron lenses
JP3463599B2 (ja) 試料保持機,半導体製造装置,半導体検査装置,回路パターン検査装置,荷電粒子線応用装置,校正用基板,試料の保持方法,回路パターン検査方法、および、荷電粒子線応用方法
JPH1116967A (ja) 試料検査装置
JPH1074808A (ja) 荷電粒子線を用いた理化学装置,半導体製造及び検査装置
JP2001148232A (ja) 走査形電子顕微鏡
US20030042417A1 (en) Electron beam apparatus and device manufacturing method using same
JP3952997B2 (ja) 半導体製造装置、および半導体検査装置
US5977542A (en) Restoration of CD fidelity by dissipating electrostatic charge
JP3132796B2 (ja) 半導体素子の観察方法及びそれに用いる走査形電子顕微鏡
JP4702295B2 (ja) 半導体製造装置、および半導体検査装置
JP2000188310A (ja) 回路パターン検査装置
JP2006294627A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2001124713A (ja) 回路パターン検査装置、および回路パターン検査方法