JPH1074082A - Music display method - Google Patents

Music display method

Info

Publication number
JPH1074082A
JPH1074082A JP8249004A JP24900496A JPH1074082A JP H1074082 A JPH1074082 A JP H1074082A JP 8249004 A JP8249004 A JP 8249004A JP 24900496 A JP24900496 A JP 24900496A JP H1074082 A JPH1074082 A JP H1074082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
note
difference
display
notehead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8249004A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Watase
孝雄 渡瀬
Koichi Funada
浩一 船田
Yuji Terada
裕司 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP8249004A priority Critical patent/JPH1074082A/en
Publication of JPH1074082A publication Critical patent/JPH1074082A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to display beams so as to enable a player to easily view the beams when the interval of the tones at both ends connected by the beams is small by deciding whether the difference between note head display positions is smaller than a prescribed value or not and setting the inclination of the beams horizontal when the difference between the note head display positions is smaller than the prescribed value. SOLUTION: Whether the number of the stems in groups divided to groups, i.e., the number of the tones to be connected by the beams is two pieces or not is judged (S702). If the number of the tones to be connected by the beams is judged to be two pieces, whether the difference between the note head display positions of the two tones within the group is below '1' or not is judged (S704). The difference between the note head display positions is indicated by a absolute value and attains the value of 'positive' or '0'. When the difference between the note head display positions of the two tones in the group is judged to be below '1', the inclination of the beams is set horizontal (S706). The ruggedness of the dots at the time of displaying the beams with a bit map is eliminated and the beams may be so displayed as to be made easily visible by the player.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、楽譜表示方法に関
し、さらに詳細には、音符の連桁(ビーム)の表示を改
善した楽譜表示方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a method of displaying a musical score, and more particularly to a method of displaying a musical score with improved display of beams (notes) of musical notes.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、コンピュータ制御によりCR
Tなどの表示装置上に楽譜を表示することのできる楽譜
表示装置が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, CR is controlled by a computer.
A score display device capable of displaying a score on a display device such as T is known.

【0003】図1に示すように、音符は、符頭、符幹
(ステム)、符尾、ビームなどにより構成されている
が、従来の楽譜表示装置において音符のビームを表示す
る場合に、表示されるビームの傾きは、単純に当該ビー
ムで繋ぐ両端の音の音程に応じてのみ決定されていた。
As shown in FIG. 1, a note is composed of a note head, a stem, a stem, a beam, and the like. When a note beam is displayed on a conventional score display device, the note is displayed. The inclination of the beam to be performed is determined only in accordance with the pitch of the sound at both ends connected by the beam.

【0004】従って、音程が、例えば、2度のように小
さい場合でも、その音程に応じた傾きでビームが表示さ
れるため、特にビットマップ表示の際には、ビームの傾
きを示すドットの凹凸が顕著になってジャギー(階段状
のギザギザ)を目立たせることになってしまい、演奏者
がビームを見難くなってしまうという問題点があった。
Therefore, even when the pitch is small, for example, twice, the beam is displayed with an inclination corresponding to the pitch. And the jaggies (stair-like jagged edges) become conspicuous, making it difficult for the player to see the beam.

【0005】また、上記とは反対に音程が極端に大きい
場合においては、ビームの傾きが急峻になってしまうた
め、演奏者がビームを見難くなってしまうという問題点
があった。
On the other hand, if the pitch is extremely large, the beam becomes steep, which makes it difficult for the player to see the beam.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、ビームで繋ぐ両端の音の音程
が小さい場合や、音程が大きい場合においても、演奏者
が見易いようにビームを表示することのできるようにし
た楽譜表示方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art,
It is an object of the present invention to provide a music score display method capable of displaying a beam so that a player can easily see the beam even when the pitches of both ends connected by the beam are small or large. It is in.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による楽譜表示方法のうち請求項1に記載の
発明は、五線譜上に楽譜を表示する楽譜表示方法であっ
て、ビームで繋ぐ音の両端の音の符頭表示位置の差を検
出し、符頭表示位置の差が所定値より小さいか否かを判
定し、符頭表示位置の差が所定値より小さい場合は、ビ
ームの傾きを水平に設定するようにしたものである。
In order to achieve the above-mentioned object, an invention according to claim 1 of the score displaying method according to the present invention is a score displaying method for displaying a score on a staff notation. The difference between the notehead display positions of the sounds at both ends of the connected sound is detected, and it is determined whether the difference between the notehead display positions is smaller than a predetermined value. Is set to be horizontal.

【0008】ここで、符頭表示位置とは、符頭を表示す
るための五線譜上における垂直方向の位置を意味するも
のとする。
Here, the notehead display position means a vertical position on the staff notation for displaying the notehead.

【0009】従って、本発明による楽譜表示方法のうち
請求項1に記載の発明によれば、ビームで繋ぐ両端の音
の音程が小さい場合には、ビームの傾きを水平に設定す
ることができる。
Therefore, according to the first aspect of the musical score display method according to the present invention, when the pitch of the sound at both ends connected by the beam is small, the inclination of the beam can be set horizontally.

【0010】また、本発明による楽譜表示方法のうち請
求項2に記載の発明は、五線譜上に楽譜を表示する楽譜
表示方法であって、ビームで繋ぐ音の両端の音の符頭表
示位置の差を検出し、符頭表示位置の差が所定値より大
きいか否かを判定し、符頭表示位置の差が所定値より大
きい場合は、ビームの傾きを所定の傾きに設定するよう
にしたものである。
[0010] The invention according to claim 2 of the score display method according to the present invention is a score display method for displaying a score on a staff notation, wherein a note head display position of a sound at both ends of a sound connected by a beam is provided. The difference is detected, it is determined whether or not the difference between the notehead display positions is larger than a predetermined value. If the difference between the notehead display positions is larger than a predetermined value, the inclination of the beam is set to a predetermined inclination. Things.

【0011】従って、本発明による楽譜表示方法のうち
請求項2に記載の発明によれば、ビームで繋ぐ両端の音
の音程が大きい場合には、ビームの傾きを所定の傾きに
抑制することができる。
Therefore, according to the second aspect of the musical score display method according to the present invention, when the pitch of the sound at both ends connected by the beam is large, the inclination of the beam is suppressed to a predetermined inclination. it can.

【0012】また、本発明による楽譜表示方法のうち請
求項3に記載の発明は、五線譜上に楽譜を表示する楽譜
表示方法であって、ビームで繋ぐ音の数とステムの方向
とを検出し、ビームで繋ぐ音の数が3個以上であり、か
つステムの方向が上方向である場合は、ビームの両端の
音の高い方の音高の音の符頭表示位置が、ビームの両端
以外の音の最高音の音の符頭表示位置以下であるか否か
を判定し、ビームの両端の音の高い方の音高の音の符頭
表示位置が、ビームの両端以外の音の最高音の音の符頭
表示位置以下である場合は、ビームの傾きを水平に設定
し、ビームで繋ぐ音の数が3個以上であり、かつステム
の方向が下方向である場合は、ビームの両端の音の低い
方の音高の音の符頭表示位置が、ビームの両端以外の音
の最低音の音の符頭表示位置以上であるか否かを判定
し、ビームの両端の音の低い方の音高の音の符頭表示位
置が、ビームの両端以外の音の最低音の音の符頭表示位
置以上である場合は、ビームの傾きを水平に設定するよ
うにしたものである。
[0012] The invention according to claim 3 of the score display method according to the present invention is a score display method for displaying a score on a staff notation, wherein the number of sounds connected by beams and the direction of a stem are detected. If the number of sounds connected by the beam is 3 or more and the direction of the stem is upward, the note head display position of the sound with the higher pitch at both ends of the beam is set to a position other than both ends of the beam. It is determined whether or not the note pitch of the highest pitch of the sound at both ends of the beam is lower than or equal to the note head display position of the highest note of the sound. If the sound is below the note display position of the sound, set the tilt of the beam horizontally.If the number of sounds connected by the beam is 3 or more and the stem direction is downward, the beam The note display position of the lower pitch note at both ends is the lowest note of the sound other than the ends of the beam. It is determined whether or not the sound is at or above the display position, and the notehead display position of the lower pitch of the sound at both ends of the beam is greater than or equal to the notehead display position of the lowest sound other than the ends of the beam. In some cases, the tilt of the beam is set to be horizontal.

【0013】従って、本発明による楽譜表示方法のうち
請求項3に記載の発明によれば、ビームの傾きを決定す
る際に、ビームで繋ぐ音について、その両端の音の符頭
の表示位置とそれ以外の音の符頭の表示位置とを比較
し、当該比較の結果に応じて、ビームの傾きを水平に設
定することができる。
Therefore, according to the third aspect of the musical score display method according to the present invention, when determining the inclination of the beam, for the sound connected by the beam, the display positions of the note heads of the sounds at both ends thereof are determined. The display positions of the note heads of other sounds are compared with each other, and the inclination of the beam can be set horizontally according to the result of the comparison.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明による楽譜表示方法の実施の形態の一例を詳
細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a musical score displaying method according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0015】図2には、本発明による楽譜表示方法を実
施するための電子楽器の一例のブロック構成図が示され
ている。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of an electronic musical instrument for implementing the musical score display method according to the present invention.

【0016】この電子楽器は、その全体の動作の制御を
中央処理装置(CPU)10を用いて制御するように構
成されており、CPU10には、バス(BUS)12を
介して、CPU10による全体の動作の制御やフローチ
ャートを参照しながら後述する処理などを実行するため
の所定のプログラムならびにプログラム実行時に必要な
データなどを記憶したリード・オンリ・メモリ(RO
M)14と、CPU10によるプログラムの実行に必要
なワーキング・エリアとしてのランダム・アクセス・メ
モリ(RAM)16と、複数の鍵より構成されていて、
操作者が所望の鍵を押鍵/離鍵する演奏操作により演奏
情報を入力するための鍵盤部18と、図3以降に示すフ
ローチャートに基づき後述する処理により楽譜を表示す
る表示装置20と、演奏情報に基づいて楽音信号を生成
する音源22と、音源22で生成された楽音信号を増幅
するアンプ24と、アンプ24で増幅された楽音信号を
空間に楽音として放音するためのスピーカー26とが接
続されている。
This electronic musical instrument is configured to control the entire operation thereof by using a central processing unit (CPU) 10. The CPU 10 is connected to the CPU 10 via a bus (BUS) 12. A read-only memory (RO) storing a predetermined program for executing the processing described below with reference to the control of the operation and the flowchart, and data necessary for executing the program.
M) 14, a random access memory (RAM) 16 as a working area required for the CPU 10 to execute a program, and a plurality of keys.
A keyboard section 18 for inputting performance information by a performance operation in which an operator presses / releases a desired key; a display device 20 for displaying a musical score by a process described later based on flowcharts shown in FIG. A sound source 22 that generates a tone signal based on the information, an amplifier 24 that amplifies the tone signal generated by the tone source 22, and a speaker 26 that emits the tone signal amplified by the amplifier 24 to a space as a tone. It is connected.

【0017】ここで、この電子楽器における楽音を空間
に放音させる処理(以下、「楽音生成処理」と称す
る。)について説明すると、電子楽器は鍵盤部18の演
奏操作によって入力した演奏情報をRAM16に記憶す
るようになされており、CPU10はRAM16に記憶
された演奏情報を読み出して音源22に供給し、音源2
2は供給された演奏情報に基づいて楽音信号を生成す
る。こうして生成された楽音信号が、アンプ24、スピ
ーカー26を介して空間に楽音として放音されることに
なる。
Here, a description will be given of a process of emitting a musical tone in the electronic musical instrument into a space (hereinafter, referred to as a "musical tone generating process"). The CPU 10 reads the performance information stored in the RAM 16 and supplies the read performance information to the sound source 22.
2 generates a tone signal based on the supplied performance information. The tone signal thus generated is emitted as a tone to the space via the amplifier 24 and the speaker 26.

【0018】なお、上記した楽音生成処理は、従来より
公知の技術であるため、その詳細な説明は省略する。
Since the above-described tone generation processing is a conventionally known technique, a detailed description thereof will be omitted.

【0019】また、この電子楽器においては、上記した
楽音生成処理の実行とともに、CPU10によりRAM
16から読み出された演奏情報に基づいて、表示装置2
0で当該演奏情報の示す楽譜を表示する処理(以下、
「楽譜表示処理」と称する。)が実行される。
In this electronic musical instrument, the CPU 10 executes the above-described musical tone generation processing,
Display device 2 based on the performance information read from
0 to display a musical score indicated by the performance information (hereinafter, referred to as a musical score).
This is called “score display processing”. ) Is executed.

【0020】以下においては、フローチャートを参照し
ながら上記した楽譜表示処理について詳細に説明する。
Hereinafter, the above-described musical score display processing will be described in detail with reference to a flowchart.

【0021】図3には、楽譜表示処理のメイン・ルーチ
ンたる楽譜表示処理ルーチンが示されており、この楽譜
表示処理ルーチンにおいては、まず、表示装置20に五
線、加線、ト音記号やヘ音記号などの音部記号、シャー
プおよびフラットよりなる調性記号、拍子記号を表示す
る(ステップS302)。なお、このステップS302
における処理は、従来より公知の技術であるので、その
詳細な説明は省略する。
FIG. 3 shows a musical score display processing routine which is a main routine of the musical score display processing. In this musical score display processing routine, first, a staff, a staff, a treble clef, A clef such as a clef, a tonality symbol consisting of sharp and flat, and a time signature are displayed (step S302). This step S302
Is a known technique, and a detailed description thereof will be omitted.

【0022】次に、楽譜表示処理ルーチンのサブ・ルー
チンたる音符表示処理ルーチン(図4)を実行する(ス
テップS304)。この音符表示処理ルーチンが本発明
による楽譜表示方法にかかる処理であり、音符の符頭、
ステム、符尾、ビームを表示する処理が実行される。
Next, a note display processing routine (FIG. 4), which is a subroutine of the musical score display processing routine, is executed (step S304). This note display processing routine is the processing according to the musical score display method according to the present invention.
Processing for displaying the stem, stem, and beam is executed.

【0023】音符表示処理ルーチンの実行を終了すると
楽譜表示処理ルーチンへ戻り、小節線を表示して(ステ
ップS306)、この楽譜表示処理ルーチンを終了す
る。なお、このステップS306における処理は、従来
より公知の技術であるので、その詳細な説明は省略す
る。
When the execution of the musical note display processing routine is completed, the process returns to the musical score display processing routine, displays bar lines (step S306), and terminates the musical score display processing routine. Note that the processing in step S306 is a conventionally known technique, and a detailed description thereof will be omitted.

【0024】図4には、音符表示処理ルーチンが示され
ており、この音符表示処理ルーチンにおいては、まず、
RAM16から演奏情報を読み出して、演奏情報の中の
発音タイミングおよび発音時間を示す時間情報をクオン
タイズ(量子化)する(ステップS402)。
FIG. 4 shows a musical note display processing routine. In this musical note display processing routine, first,
The performance information is read from the RAM 16 and time information indicating the sounding timing and sounding time in the performance information is quantized (step S402).

【0025】次に、クオンタイズされた時間情報を参照
しながら、同じタイミングで発音される音を和音として
まとめる(ステップS404)。なお、以下の説明にお
いて、同じタイミングで発音される音の発音数を区別す
る必要があるときにおいて、同じタイミングで発音され
る音が複数ある場合には、それらの音を「和音」と称
し、同じタイミングで発音される音が一音しかない場合
には、その音を「単音」と称することとする。
Next, referring to the quantized time information, sounds generated at the same timing are grouped as chords (step S404). In the following description, when it is necessary to distinguish the number of sounds pronounced at the same timing, if there are a plurality of sounds pronounced at the same timing, those sounds are referred to as “chords”, If only one sound is generated at the same timing, the sound is referred to as a “single sound”.

【0026】さらに、ビームで繋ぐ単音および和音をグ
ループ化する(ステップS406)。なお、この実施の
形態においては、1拍内の音符により1グループを構成
するように設定されているものとする。
Further, single tones and chords connected by beams are grouped (step S406). In this embodiment, it is assumed that notes within one beat constitute a group.

【0027】次に、符頭の表示位置を決定することにな
る(ステップS408)。即ち、一つ一つの音の音高お
よび楽曲の調性に応じて、符頭を表示するための五線譜
上における垂直方向の位置を決定する。なお、この符頭
を表示するための五線譜上における垂直方向の位置を、
以下においては「符頭表示位置」と称する。
Next, the display position of the notehead is determined (step S408). That is, a vertical position on a staff notation for displaying noteheads is determined in accordance with the pitch of each sound and the tonality of the music. In addition, the vertical position on the staff for displaying this note head is
Hereinafter, it is referred to as “note head display position”.

【0028】ここで、符頭表示位置は、例えば、図5に
示すように、音部記号がト音記号の場合において、下第
1線上のCを「0」とし、下第1間のDを「1」とし、
第1線のEを「2」とし、・・・、上第2間のBを「1
3」とするように、五線ならびに加線に関するそれぞれ
の位置に応じて振られた番号によって定義されるものと
する。
Here, as shown in FIG. 5, for example, as shown in FIG. 5, when the clef is a treble clef, C on the lower first line is set to "0", and D Is “1”,
E of the first line is “2”, and B between the upper second is “1”.
As in the case of "3", it is defined by the numbers assigned according to the respective positions with respect to the staff and the addition line.

【0029】従って、図5に示すように符頭表示位置が
定義されている場合には、図6(イ)の音の符頭表示位
置は「4」となり、図6(ロ)の音の符頭表示位置は
「9」となり、図6(ハ)の音の符頭表示位置は「1」
となる。
Therefore, when the note head display position is defined as shown in FIG. 5, the note head display position of the sound shown in FIG. 6A is "4", and the sound shown in FIG. The note head display position is “9”, and the note head display position of the sound in FIG.
Becomes

【0030】なお、本発明の理解を容易にするために、
以下の説明においては、符頭表示位置に関しては図5に
おいて定義されたものを用いて説明するものとする。
In order to facilitate understanding of the present invention,
In the following description, note head display positions will be described using those defined in FIG.

【0031】次に、ステムの方向を決定する(ステップ
S410)。この実施の形態においては、符頭表示位置
が第3線、即ち、「6」以上か否かでステムの向きを決
定するものとし、符頭表示位置が「6」以上の場合に
は、符頭から下方向に延長する下向きとし、符頭表示位
置が「6」未満の場合には、符頭から上方向に延長する
上向きとする。
Next, the direction of the stem is determined (step S410). In this embodiment, the direction of the stem is determined based on whether or not the notehead display position is the third line, that is, “6” or more. If the notehead display position is less than “6”, the notehead is downward and extends downward from the head.

【0032】なお、和音の場合におけるステムの向きに
関しては、例えば、和音の構成音の全ての符頭表示位置
の平均値を計算し、当該平均値が「6」以上の場合に
は、符頭から下方向に延長する下向きとし、当該平均値
が「6」未満の場合には、符頭から上方向に延長する上
向きとする。
With respect to the direction of the stem in the case of a chord, for example, the average value of all the note head display positions of the constituent sounds of the chord is calculated, and when the average value is "6" or more, the note head is calculated. If the average value is less than “6”, it is determined to be upward extending from the note head.

【0033】ステップS410においてステムの方向を
決定した後に、音符表示処理ルーチンのサブ・ルーチン
としてビーム表示処理ルーチン(図7および図8)を実
行する(ステップS412)。このビーム表示処理ルー
チンにおいては、後述するように、ビームの傾きを連符
を構成する音の符頭表示位置を参照して決定し、当該決
定した傾きでビームを表示する。
After determining the stem direction in step S410, a beam display processing routine (FIGS. 7 and 8) is executed as a subroutine of the note display processing routine (step S412). In this beam display processing routine, as will be described later, the inclination of the beam is determined with reference to the note head display position of the sound forming the tuplet, and the beam is displayed at the determined inclination.

【0034】ビーム表示処理ルーチンの実行を終了する
と、音符表示処理ルーチンに戻って、ステム、符尾を表
示する(ステップS414)。ここでは、ビームで繋が
れた単音および和音に関してはステムのみを表示し、そ
れ以外の単音および和音に関してはステムとともに符尾
を表示する。なお、このステップS414における処理
は、従来より公知の技術であるので、その詳細な説明は
省略する。
When the execution of the beam display processing routine is completed, the process returns to the note display processing routine, and the stem and the stem are displayed (step S414). Here, only stems are displayed for single tones and chords connected by beams, and for other single tones and chords, stems are displayed together with stems. The processing in step S414 is a conventionally known technique, and a detailed description thereof will be omitted.

【0035】それから、音符表示処理ルーチンのサブ・
ルーチンとして符頭表示処理ルーチン(図10および図
11)を実行する(ステップS416)。この符頭表示
処理ルーチンにおいては、和音の符頭を表示する際の処
理が行われる。
Then, the sub-routine of the note display processing routine
As a routine, a note head display processing routine (FIGS. 10 and 11) is executed (step S416). In this note head display processing routine, processing for displaying a note head of a chord is performed.

【0036】そして、この符頭表示処理ルーチンの実行
を終了すると、音符表示処理ルーチンへ戻って、単音の
符頭を表示する(ステップS418)。そして、この音
符表示処理ルーチンを終了し、楽譜表示処理ルーチンへ
戻る。なお、このステップS418における処理は、従
来より公知の技術であるので、その詳細な説明は省略す
る。
When the execution of the note head display processing routine is completed, the process returns to the note display processing routine to display the note head of a single note (step S418). Then, the note display processing routine is ended, and the process returns to the musical score display processing routine. The processing in step S418 is a conventionally known technique, and a detailed description thereof will be omitted.

【0037】次に、図7および図8を参照しながらビー
ム表示処理ルーチンについて説明するが、理解を容易に
するために、以下の説明においてはグループ内の音が全
て単音の場合についての処理に関して説明するものとす
る。
Next, the beam display processing routine will be described with reference to FIGS. 7 and 8. For the sake of easy understanding, in the following description, the processing when all the sounds in the group are single sounds will be described. Shall be explained.

【0038】このビーム表示処理ルーチンにおいては、
まず、ステップS406でグループ化したグループ内の
ステムの数、即ち、ビームで繋ぐ音の数が2個であるか
否かを判断する(ステップS702)。
In this beam display processing routine,
First, it is determined whether or not the number of stems in the group grouped in step S406, that is, the number of sounds connected by the beam is two (step S702).

【0039】ステップS702において、グループ内の
ステムの数が2個である、即ち、ビームで繋ぐ音の数が
2個であると判断された場合には、グループ内の当該2
音の符頭表示位置の差が「1」以下であるか否かを判断
する(ステップS704)。なお、符頭表示位置の差
は、絶対値で表され、「正」もしくは「0」の値をと
る。
If it is determined in step S702 that the number of stems in the group is two, that is, that the number of sounds connected by the beam is two, the number of stems in the group is two.
It is determined whether or not the difference between the note head display positions of the sounds is equal to or less than "1" (step S704). Note that the difference between the note head display positions is represented by an absolute value, and takes a value of “positive” or “0”.

【0040】ここで、グループ内の当該2音の符頭表示
位置の差が「1」以下であると判断された場合には、ビ
ームの傾きを水平に設定する(ステップS706)。
Here, when it is determined that the difference between the note display positions of the two sounds in the group is equal to or less than "1", the beam inclination is set to be horizontal (step S706).

【0041】従って、ビームで繋ぐ2つの音の符頭表示
位置の差が「1」以下であるという、当該ビームで繋ぐ
2つの音の音程が小さい場合には、ビームの傾きが水平
に設定されることになるので、ビームをビットマップ表
示する際にドットの凹凸がなくなり、演奏者が見易いよ
うにビームを表示することができる。
Therefore, when the pitch between the two sounds connected by the beam is small, that is, the difference between the note display positions of the two sounds connected by the beam is equal to or less than "1", the inclination of the beam is set to be horizontal. Therefore, when the beam is displayed in the bit map, the unevenness of the dots is eliminated, and the beam can be displayed so that the player can easily see it.

【0042】一方、グループ内の当該2音の符頭表示位
置の差が「1」を越えると判断された場合には、グルー
プ内の当該2音の符頭表示位置の差が「2」であるもの
とみなして、ビームの傾きを設定する(ステップS70
8)。なお、この場合におけるビームの傾きは、例え
ば、図9(a)において(イ)の音のステムと(ロ)の
音のステムとを繋ぐときのビームの傾きとする。
On the other hand, when it is determined that the difference between the notehead display positions of the two notes in the group exceeds "1", the difference between the notehead display positions of the two notes in the group is "2". Assuming that there is, the beam inclination is set (step S70)
8). In this case, the inclination of the beam is, for example, the inclination of the beam when connecting the stem of the sound (a) and the stem of the sound (b) in FIG.

【0043】従って、ビームで繋ぐ2つの音の符頭表示
位置の差が、例えば、「5」とか「6」とかであるとい
う、当該ビームで繋ぐ2つの音の音程が極端に大きい場
合でも、ビームの傾きが当該ビームで繋ぐ2つの音の符
頭表示位置の差が「2」の場合の傾きに設定されること
になり、ビームの傾きが急峻になることが抑制されるの
で、演奏者が見易いようにビームを表示することができ
る。
Therefore, even if the difference between the note head display positions of two sounds connected by a beam is, for example, "5" or "6", and the pitch of the two sounds connected by the beam is extremely large, The inclination of the beam is set to the inclination when the difference between the notehead display positions of two sounds connected by the beam is “2”, and the steepness of the beam is suppressed. The beam can be displayed so that it is easy to see.

【0044】上記のようにしてステップS706あるい
はステップS708の処理を終了すると、ビームの垂直
方向の表示位置(以下、「垂直表示位置」と称する。)
を決定する(ステップS710)。
When the processing in step S706 or S708 is completed as described above, the vertical display position of the beam (hereinafter, referred to as "vertical display position").
Is determined (step S710).

【0045】ここで、ステップS706でビームの傾き
を水平に設定した場合には、2つのステムのうち短い方
の長さが所定長α(例えば、五線譜上における垂直方向
1オクターブ分の長さである。)となるように、ビーム
の垂直表示位置を決定する。また、ステップS708で
符頭表示位置の差が「2」であるものとみなしてビーム
の傾きを設定した場合には、一方のステムの長さが所定
長αとなるとともに他方のステムの長さが所定長α以上
となるように、ビームの垂直表示位置を決定する。
Here, when the beam inclination is set to be horizontal in step S706, the shorter one of the two stems has a predetermined length α (for example, a length of one octave in the vertical direction on the staff notation). The vertical display position of the beam is determined so that When the beam inclination is set in step S708 by assuming that the difference between the notehead display positions is “2”, the length of one stem becomes the predetermined length α and the length of the other stem becomes The vertical display position of the beam is determined so that is equal to or longer than a predetermined length α.

【0046】具体的には、図9(b)に示す例において
は、(イ)の音の符頭表示位置は「0」であり、また、
(ロ)の音の符頭表示位置は「4」であって、両者の差
は「4」であるが、この場合には、ステップS708に
おいて符頭表示位置の差は「2」であるものとしてビー
ムの傾きが決定されることになる。ステップS710に
おいては、この符頭表示位置の差「2」の傾きでビーム
の垂直表示位置を決定することになるものであり、図9
(b)の例のように2つのステムが上向きの場合には、
図9(c)に示すように、符頭表示位置の数値が大きい
方の音(ロ)のステムの長さを所定長αとし、符頭表示
位置の数値が小さい方の音(イ)のステムの長さを(α
+β)とするようにして、ビームの垂直表示位置を決定
するものである。
Specifically, in the example shown in FIG. 9 (b), the note head display position of the sound (a) is "0".
The notehead display position of the sound (b) is "4" and the difference between the two is "4". In this case, the difference between the notehead display positions is "2" in step S708. As a result, the inclination of the beam is determined. In step S710, the vertical display position of the beam is determined by the inclination of the difference "2" between the note head display positions.
When the two stems face upward as in the example of (b),
As shown in FIG. 9C, the length of the stem of the sound (b) having the larger value of the notehead display position is set to a predetermined length α, and the sound (b) of the sound having the smaller value of the notehead display position is (a). The length of the stem (α
+ Β) to determine the vertical display position of the beam.

【0047】また、図9(d)に示す例においては、
(イ)の音の符頭表示位置は「11」であり、また、
(ロ)の音の符頭表示位置は「8」であって、両者の差
は「3」であるが、この場合には、ステップS708に
おいて符頭表示位置の差は「2」であるとしてビームの
傾きが決定されることになる。ステップS710におい
ては、この符頭表示位置の差「2」の傾きでビームの垂
直表示位置を決定することになるものであり、図9
(d)の例のように2つのステムが下向きの場合には、
図9(e)に示すように、符頭表示位置の数値が小さい
方の音(ロ)のステムの長さを所定長αとし、符頭表示
位置の数値が大きい方の音(イ)のステムの長さを(α
+β)とするようにして、ビームの垂直表示位置を決定
するものである。ステップS710の処理を終了する
と、ステップS706あるいはステップS708で決定
された傾き、およびステップS710で決定された垂直
表示位置に基づいてビームを表示し(ステップS71
2)、音符表示処理ルーチンへ戻る。一方、ステップS
702において、グループ内のステムの数が2個より大
である、即ち、ビームで繋ぐ音の数が3個以上あると判
断された場合には、ステムが上向きであるか否かを判断
する(ステップS714)。
In the example shown in FIG. 9D,
The note head display position of the sound (a) is “11”, and
The notehead display position of the sound (b) is “8” and the difference between the two is “3”. In this case, in step S708, the difference between the notehead display positions is “2”. The tilt of the beam will be determined. In step S710, the vertical display position of the beam is determined by the inclination of the difference "2" between the note head display positions.
When the two stems face downward as in the example of (d),
As shown in FIG. 9 (e), the length of the stem of the sound (b) with the smaller value at the notehead display position is set to a predetermined length α, and the sound (a) with the larger value at the notehead display position is set. The length of the stem (α
+ Β) to determine the vertical display position of the beam. When the processing in step S710 is completed, a beam is displayed based on the inclination determined in step S706 or S708 and the vertical display position determined in step S710 (step S71).
2) Return to the note display processing routine. On the other hand, step S
If it is determined in 702 that the number of stems in the group is greater than two, that is, that the number of sounds connected by the beam is three or more, it is determined whether or not the stem is upward ( Step S714).

【0048】ここで、ステムが上向きであると判断され
た場合には、ビームの両端の音の高い方の音高の音の符
頭表示位置が、ビームの両端以外の音の最高音の音の符
頭表示位置以下であるか否かを判断する(ステップS7
16)。
Here, when it is determined that the stem is upward, the notehead display position of the higher pitched sound at both ends of the beam is the highest sound of the sound other than both ends of the beam. Is determined to be below the notehead display position (step S7).
16).

【0049】ステップS716において、ビームの両端
の音の高い方の音高の音の符頭表示位置が、ビームの両
端以外の音の最高音の音の符頭表示位置以下であると判
断された場合には、ビームの傾きを水平に設定する(ス
テップS720)。即ち、ビームの傾きを決定する際
に、ビームで繋ぐ音について、その両端の音の符頭の表
示位置とそれ以外の音の符頭の表示位置とを比較し、当
該比較の結果に応じて、ビームの傾きを水平に設定する
ことができる。
In step S716, it is determined that the notehead display position of the higher pitch sound at both ends of the beam is equal to or less than the notehead display position of the highest sound other than the both ends of the beam. In this case, the inclination of the beam is set to be horizontal (step S720). That is, when determining the tilt of the beam, for the sound connected by the beam, the display positions of the noteheads of the sounds at both ends thereof are compared with the display positions of the noteheads of other sounds, and according to the result of the comparison. , The tilt of the beam can be set horizontally.

【0050】一方、ビームの両端の音の高い方の音高の
音の符頭表示位置が、ビームの両端以外の音の最高音の
音の符頭表示位置以下でないと判断された場合には、ビ
ームの両端の音の符頭表示位置の差を判定する(ステッ
プS718)。
On the other hand, if it is determined that the note head display position of the higher pitch sound at both ends of the beam is not less than the note head display position of the highest sound other than the both ends of the beam. Then, the difference between the note head display positions of the sounds at both ends of the beam is determined (step S718).

【0051】ステップS718において、ビームの両端
の音の符頭表示位置の差が「1」以下であると判定され
た場合には、ビームの傾きを水平に設定する(ステップ
S720)。
If it is determined in step S718 that the difference between the note display positions of the sounds at both ends of the beam is equal to or smaller than "1", the beam inclination is set to be horizontal (step S720).

【0052】従って、ビームで繋ぐ両端の音の符頭表示
位置の差が「1」以下であるという、当該ビームで繋ぐ
両端の音の音程が小さい場合には、ビームの傾きが水平
に設定されることになるので、ビームをビットマップ表
示する際にドットの凹凸がなくなり、演奏者が見易いよ
うにビームを表示することができる。
Accordingly, when the difference between the note head display positions of the sounds at both ends connected by the beam is equal to or less than "1", that is, when the pitch at the sounds at both ends connected by the beam is small, the inclination of the beam is set to be horizontal. Therefore, when the beam is displayed in the bit map, the unevenness of the dots is eliminated, and the beam can be displayed so that the player can easily see it.

【0053】また、ステップS718において、ビーム
の両端の音の符頭表示位置の差が「4」以上であると判
定された場合には、符頭表示位置の差が「4」であるも
のとみなして、ビームの傾きを設定する(ステップS7
22)。
If it is determined in step S718 that the difference between the note head display positions of the sounds at both ends of the beam is “4” or more, it is determined that the difference between the note head display positions is “4”. Considering that, the beam inclination is set (step S7)
22).

【0054】従って、ビームで繋ぐ両端の音の符頭表示
位置の差が、例えば、「5」とか「6」とかであるとい
う、当該ビームで繋ぐ両端の音の音程が極端に大きい場
合でも、ビームの傾きが当該ビームで繋ぐ両端の音の符
頭表示位置の差が「4」の場合の傾きに設定されること
になり、ビームの傾きが急峻になることが抑制されるの
で、演奏者が見易いようにビームを表示することができ
る。
Therefore, even if the difference between the note head display positions of the sounds at both ends connected by the beam is, for example, "5" or "6", and the pitch of the sounds at both ends connected by the beam is extremely large, The inclination of the beam is set to the inclination when the difference between the note display positions of the sounds at both ends connected by the beam is “4”, and the steepness of the beam is suppressed. The beam can be displayed so that it is easy to see.

【0055】さらに、ステップS718において、ビー
ムの両端の音の符頭表示位置の差が「1」以下でもな
く、「4」以上でもないと判定された場合には、符頭表
示位置の差に応じてビームの傾きを設定する(ステップ
S724)。
Further, when it is determined in step S718 that the difference between the note head display positions of the sounds at both ends of the beam is neither "1" nor less than "4", the difference between the note head display positions is determined. The inclination of the beam is set accordingly (step S724).

【0056】一方、ステップS714において、ステム
が下向きであると判断された場合には、ビームの両端の
音の低い方の音高の音の符頭表示位置が、ビームの両端
以外の音の最低音の音の符頭表示位置以上であるか否か
を判断する(ステップS726)。
On the other hand, if it is determined in step S714 that the stem is downward, the note head display position of the lower pitch sound at both ends of the beam is set to the lowest position of the sound other than both ends of the beam. It is determined whether or not the sound is at or above the note head display position of the sound (step S726).

【0057】ステップS726において、ビームの両端
の音の低い方の音高の音の符頭表示位置が、ビームの両
端以外の音の最低音の音の符頭表示位置以上であると判
断された場合には、ビームの傾きを水平に設定する(ス
テップS730)。即ち、ビームの傾きを決定する際
に、ビームで繋ぐ音について、その両端の音の符頭の表
示位置とそれ以外の音の符頭の表示位置とを比較し、当
該比較の結果に応じて、ビームの傾きを水平に設定する
ことができる。
In step S726, it is determined that the notehead display position of the lower pitch sound at both ends of the beam is equal to or greater than the notehead display position of the lowest sound other than the ends of the beam. In this case, the inclination of the beam is set to be horizontal (step S730). That is, when determining the tilt of the beam, for the sound connected by the beam, the display positions of the noteheads of the sounds at both ends thereof are compared with the display positions of the noteheads of other sounds, and according to the result of the comparison. , The tilt of the beam can be set horizontally.

【0058】一方、ビームの両端の音の低い方の音高の
音の符頭表示位置が、ビームの両端以外の音の最低音の
音の符頭表示位置以上でないと判断された場合には、ビ
ームの両端の音の符頭表示位置の差を判定する(ステッ
プS728)。
On the other hand, if it is determined that the notehead display position of the lower pitch sound at both ends of the beam is not greater than the notehead display position of the lowest sound other than the ends of the beam. Then, the difference between the note display positions of the sounds at both ends of the beam is determined (step S728).

【0059】ステップS728において、ビームの両端
の音の符頭表示位置の差が「1」以下であると判定され
た場合には、ビームの傾きを水平に設定する(ステップ
S730)。
If it is determined in step S728 that the difference between the note display positions of the sounds at both ends of the beam is equal to or less than "1", the beam inclination is set to be horizontal (step S730).

【0060】従って、ビームで繋ぐ両端の音の符頭表示
位置の差が「1」以下であるという、当該ビームで繋ぐ
両端の音の音程が小さい場合には、ビームの傾きが水平
に設定されることになるので、ビームをビットマップ表
示する際にドットの凹凸がなくなり、演奏者が見易いよ
うにビームを表示することができる。
Accordingly, if the difference between the note head display positions of the sounds at both ends connected by the beam is less than or equal to "1", that is, if the pitch of the sounds at both ends connected by the beam is small, the inclination of the beam is set to be horizontal. Therefore, when the beam is displayed in the bit map, the unevenness of the dots is eliminated, and the beam can be displayed so that the player can easily see it.

【0061】また、ステップS728において、ビーム
の両端の音の符頭表示位置の差が「4」以上であると判
定された場合には、符頭表示位置の差が「4」であるも
のとみなして、ビームの傾きを設定する(ステップS7
32)。
If it is determined in step S728 that the difference between the note head display positions of the sounds at both ends of the beam is "4" or more, it is determined that the difference between the note head display positions is "4". Considering that, the beam inclination is set (step S7)
32).

【0062】従って、ビームで繋ぐ両端の音の符頭表示
位置の差が、例えば、「5」とか「6」とかであるとい
う、当該ビームで繋ぐ両端の音の音程が極端に大きい場
合でも、ビームの傾きが当該ビームで繋ぐ両端の音の符
頭表示位置の差が「4」の場合の傾きに設定されること
になり、ビームの傾きが急峻になることが抑制されるの
で、演奏者が見易いようにビームを表示することができ
る。
Therefore, even if the difference between the note head display positions of the sounds at both ends connected by the beam is, for example, “5” or “6”, and the pitch of the sounds at both ends connected by the beam is extremely large, The inclination of the beam is set to the inclination when the difference between the note display positions of the sounds at both ends connected by the beam is “4”, and the steepness of the beam is suppressed. The beam can be displayed so that it is easy to see.

【0063】さらに、ステップS728において、ビー
ムの両端の音の符頭表示位置の差が「1」以下でもな
く、「4」以上でもないと判定された場合には、符頭表
示位置の差に応じてビームの傾きを設定する(ステップ
S734)。
Further, in step S728, when it is determined that the difference between the note head display positions of the sounds at both ends of the beam is neither "1" nor less than "4", the difference between the note head display positions is determined. The inclination of the beam is set accordingly (step S734).

【0064】上記のようにしてステップS720、ステ
ップS722、ステップS724、ステップS730、
ステップS732あるいはステップS734の処理を終
了すると、ビームの垂直表示位置を決定する(ステップ
S736)。
As described above, steps S720, S722, S724, S730,
When the processing in step S732 or step S734 is completed, the vertical display position of the beam is determined (step S736).

【0065】ここで、ビームの垂直表示位置を決定する
にあたっては、グループ内のステムのうちで最短となる
ステムの長さが所定長αとなるように、ビームの垂直表
示位置を決定する。
Here, in determining the vertical display position of the beam, the vertical display position of the beam is determined so that the shortest stem of the stems in the group has a predetermined length α.

【0066】具体的には、図9(f)に示す例におい
て、グループ内の(イ)乃至(二)の音に関して、
(イ)の音の符頭表示位置が「2」であり、(ロ)の音
の符頭表示位置が「4」であり、(ハ)の音の符頭表示
位置が「5」であり、(ニ)の音の符頭表示位置が
「4」であるので、ビーム表示処理ルーチンにおいて
は、「ステップS702→ステップS714→ステップ
S716→ステップS720」と進み、ステップS72
0において、ビームの傾きは水平に設定される。このビ
ームの傾きで、グループ内の両端の高い方の(二)の音
のステムの長さを所定長αとしてビームで繋ぐと、
(ハ)の音のステムの長さが所定長α以下となって、グ
ループの中で最短となる。従って、図9(g)に示すよ
うに、この最短の(ハ)の音のステムの長さが所定長α
となるように(イ)、(ロ)および(ニ)の音のステム
を延長するようにして、ビームの垂直表示位置を決定す
る。
Specifically, in the example shown in FIG. 9F, regarding the sounds (a) to (2) in the group,
The note head display position of the note (a) is "2", the note head display position of the note (b) is "4", and the note head display position of the note (c) is "5". , (D) is “4”, so in the beam display processing routine, the process proceeds to “step S702 → step S714 → step S716 → step S720” and proceeds to step S72.
At 0, the tilt of the beam is set horizontal. With this beam tilt, if the length of the stem of the higher (2) sound at both ends in the group is connected to the beam with the predetermined length α,
The length of the stem of the sound of (c) becomes equal to or less than the predetermined length α, and becomes the shortest in the group. Accordingly, as shown in FIG. 9 (g), the length of the shortest stem of the sound (c) is a predetermined length α.
The vertical display position of the beam is determined by extending the stems of the sounds (a), (b) and (d) so that

【0067】また、図9(h)に示す例において、グル
ープ内の(イ)乃至(二)の音に関して、(イ)の音の
符頭表示位置が「2」であり、(ロ)の音の符頭表示位
置が「4」であり、(ハ)の音の符頭表示位置が「4」
であり、(ニ)の音の符頭表示位置が「5」であるの
で、ビーム表示処理ルーチンにおいては、「ステップS
702→ステップS714→ステップS716→ステッ
プS718→ステップS724」と進み、ステップS7
24において、ビームの傾きは、(イ)の音の符頭表示
位置「2」と(ニ)の音の符頭表示位置「5」との差
「3」に応じて、図9(h)上において破線で示したよ
うな傾きに設定される。このビームの傾きで、グループ
内の両端の(イ)の音と(ニ)の音とのステムの長さを
所定長αとしてビームで繋ぐと、(ロ)の音のステムの
長さが所定長α以下となって、グループの中で最短とな
る。従って、図9(i)に示すように、この最短の
(ロ)の音のステムの長さが所定長αとなるように
(イ)、(ハ)および(ニ)の音のステムを延長するよ
うにして、ビームの垂直表示位置を決定する。
In the example shown in FIG. 9 (h), regarding the sounds (a) to (2) in the group, the note head display position of the sound (a) is “2”, and The note head display position of the sound is “4”, and the note head display position of the sound (c) is “4”.
Since the notehead display position of the sound (d) is “5”, in the beam display processing routine, “step S
702 → step S714 → step S716 → step S718 → step S724 ”and step S7
At 24, the inclination of the beam is determined according to the difference “3” between the notehead display position “2” of the sound (a) and the notehead display position “5” of the sound (d) in FIG. The inclination is set as shown by the broken line above. If the length of the stems of the sounds (a) and (d) at both ends in the group are connected by a beam with a predetermined length α by the inclination of the beam, the length of the stem of the sound (b) becomes a predetermined length. It is shorter than the length α, and becomes the shortest in the group. Accordingly, as shown in FIG. 9 (i), the stems of the sounds (a), (c) and (d) are extended so that the length of the shortest stem of the sound (b) becomes a predetermined length α. In this way, the vertical display position of the beam is determined.

【0068】ステップS736の処理を終了すると、ス
テップS720、ステップS722、ステップS72
4、ステップS730、ステップS732あるいはステ
ップS734で決定された傾き、およびステップS73
6で決定された垂直表示位置に基づいてビームを表示し
(ステップS738)、音符表示ルーチンへ戻る。
When the processing of step S736 is completed, steps S720, S722, S72
4. The inclination determined in step S730, step S732 or step S734, and step S73.
The beam is displayed based on the vertical display position determined in step 6 (step S738), and the process returns to the note display routine.

【0069】なお、以上において説明したビーム表示処
理ルーチンは、上記したようにグループ内の音が全て単
音の場合についての処理に関するものであって、グルー
プ内の音が和音を含むものである場合についての処理を
省略してある。しかしながら、グループ内の音が和音を
含むものである場合には、グループ内の和音のステムが
上向きであるか下向きであるかを判定し、ステムが上向
きである場合には、グループ内の各和音の最高音につい
て上記したビーム表示処理ルーチンを実行し、ステムが
下向きである場合には、グループ内の各和音の最低音に
ついて上記したビーム表示処理ルーチンを実行すること
により、上記したビーム表示処理ルーチンをそのまま用
いることができる。
The beam display processing routine described above relates to the processing when all the sounds in the group are single tones, as described above, and the processing when the sounds in the group include chords. Is omitted. However, if the sound in the group contains a chord, it is determined whether the stem of the chord in the group is upward or downward, and if the stem is upward, the highest of each chord in the group is determined. The beam display processing routine described above is executed for the sound, and when the stem is directed downward, the beam display processing routine described above is executed for the lowest tone of each chord in the group, so that the beam display processing routine described above is left as it is. Can be used.

【0070】次に、図10および図11を参照しながら
符頭表示処理ルーチンについて説明する。上記したよう
に、この符頭表示処理ルーチンにおいては、和音の符頭
を表示する際の処理が実行されるものであり、まず、処
理対象の和音のステムが上向きか、あるいは下向きかを
判定する(ステップS1002)。
Next, a notehead display processing routine will be described with reference to FIGS. As described above, in this notehead display processing routine, processing for displaying a notehead of a chord is executed. First, it is determined whether the stem of the chord to be processed is upward or downward. (Step S1002).

【0071】ここで、ステムが下向きであると判定され
た場合には、この符頭表示処理ルーチンにおいて用いる
変数iに「1」をセットする(ステップS1004)。
If it is determined that the stem is downward, "1" is set to a variable i used in this notehead display processing routine (step S1004).

【0072】それから、和音を構成する音(以下、「和
音構成音」と称する。)のうち、高音側からi番目の音
の符頭表示位置を取得し(ステップS1006)、さら
に、高音側からi+1番目の音の符頭表示位置を取得す
る(ステップS1008)。次に、ステップS1006
とステップS1008とにおいて取得した2つの音の符
頭表示位置の差が、「1」であるか否かを判定する(ス
テップS1010)。
Then, among the sounds constituting the chord (hereinafter, referred to as “chord constituent sounds”), the note head display position of the i-th sound from the treble side is obtained (step S 1006). The note head display position of the (i + 1) th sound is obtained (step S1008). Next, step S1006
It is determined whether or not the difference between the note display positions of the two sounds acquired in step S1008 and step S1008 is “1” (step S1010).

【0073】ここで、当該2つの音の符頭表示位置の差
が「1」であると判定された場合には、高音側からi番
目の音の符頭をステムの右側に表示し(ステップS10
12)、さらに、高音側からi+1番目の音の符頭をス
テムの左側に表示し(ステップS1014)、それか
ら、変数iを「2」インクリメントする(ステップS1
016)。
If it is determined that the difference between the note display positions of the two sounds is "1", the note head of the i-th sound from the treble side is displayed on the right side of the stem (step S1). S10
12) Further, the notehead of the (i + 1) th note from the treble side is displayed on the left side of the stem (step S1014), and then the variable i is incremented by "2" (step S1).
016).

【0074】一方、当該2つの音の符頭表示位置の差が
「1」でないと判定された場合には、高音側からi番目
の音の符頭をステムの右側に表示し(ステップS101
8)、それから、変数iを「1」インクリメントする
(ステップS1020)。
On the other hand, when it is determined that the difference between the note head display positions of the two sounds is not "1", the note head of the i-th sound from the treble side is displayed on the right side of the stem (step S101).
8) Then, the variable i is incremented by "1" (step S1020).

【0075】ステップS1016あるいはステップS1
020の処理を終了すると、高音側からi+1番目の音
が処理対象の和音の中に存在するか否かを判定する(ス
テップS1022)。
Step S1016 or step S1
When the process of step 020 is completed, it is determined whether or not the (i + 1) th sound from the treble side exists in the chord to be processed (step S1022).

【0076】ここで、高音側からi+1番目の音が処理
対象の和音の中に存在すると判定された場合には、ステ
ップS1006へ戻って、ステップS1006以降の処
理を繰り返す。
Here, if it is determined that the (i + 1) th sound from the treble side is present in the chord to be processed, the process returns to step S1006 and repeats the processing from step S1006.

【0077】一方、高音側からi+1番目の音が処理対
象の和音の中に存在しないと判定された場合には、高音
側からi番目の音が処理対象の和音の中に存在するか否
かを判定する(ステップS1024)。
On the other hand, if it is determined that the (i + 1) th sound from the treble side does not exist in the chord to be processed, it is determined whether or not the i-th sound from the treble side exists in the chord to be processed. Is determined (step S1024).

【0078】ここで、高音側からi番目の音が処理対象
の和音の中に存在すると判定された場合には、高音側か
らi番目の音の符頭をステムの右側に表示して(ステッ
プS1026)、音符表示処理ルーチンへ戻る。
If it is determined that the i-th note from the treble side exists in the chord to be processed, the notehead of the i-th note from the treble side is displayed on the right side of the stem (step S1). S1026), and returns to the note display processing routine.

【0079】一方、高音側からi番目の音が処理対象の
和音の中に存在しないと判定された場合には、そのまま
音符表示ルーチンへ戻る。
On the other hand, if it is determined that the i-th sound from the high note side does not exist in the chord to be processed, the process directly returns to the note display routine.

【0080】また、ステップS1002において、ステ
ムが上向きであると判定された場合には、この符頭表示
処理ルーチンにおいて用いる変数iに「1」をセットす
る(ステップS1028)。
If it is determined in step S1002 that the stem is upward, the variable i used in this notehead display processing routine is set to "1" (step S1028).

【0081】それから、和音構成音のうち、低音側から
i番目の音の符頭表示位置を取得し(ステップS103
0)、さらに、低音側からi+1番目の音の符頭表示位
置を取得する(ステップS1032)。
Then, the note head display position of the i-th note from the low note side of the chord constituent tones is obtained (step S103).
0), and obtains the note head display position of the (i + 1) th sound from the lower note side (step S1032).

【0082】次に、ステップS1030とステップS1
032とにおいて取得した2つの音の符頭表示位置の差
が、「1」であるか否かを判定する(ステップS103
4)。
Next, step S1030 and step S1
032, it is determined whether or not the difference between the note head display positions of the two sounds acquired is “1” (step S103).
4).

【0083】ここで、当該2つの音の符頭表示位置の差
が「1」であると判定された場合には、低音側からi番
目の音の符頭をステムの左側に表示し(ステップS10
36)、さらに、低音側からi+1番目の音の符頭をス
テムの右側に表示し(ステップS1038)、それか
ら、変数iを「2」インクリメントする(ステップS1
040)。
Here, when it is determined that the difference between the note head display positions of the two sounds is "1", the note head of the i-th sound from the bass side is displayed on the left side of the stem (step S1). S10
36) Further, the notehead of the (i + 1) th note from the bass side is displayed on the right side of the stem (step S1038), and then the variable i is incremented by "2" (step S1).
040).

【0084】一方、当該2つの音の符頭表示位置の差が
「1」でないと判定された場合には、低音側からi番目
の音の符頭をステムの左側に表示し(ステップS104
2)、それから、変数iを「1」インクリメントする
(ステップS1044)。
On the other hand, if it is determined that the difference between the note display positions of the two sounds is not "1", the note head of the i-th sound from the low note side is displayed on the left side of the stem (step S104).
2) Then, the variable i is incremented by "1" (step S1044).

【0085】ステップS1040あるいはステップS1
044の処理を終了すると、低音側からi+1番目の音
が処理対象の和音の中に存在するか否かを判定する(ス
テップS1046)。
Step S1040 or step S1
Upon completion of the process of 044, it is determined whether or not the (i + 1) th sound from the bass side exists in the chord to be processed (step S1046).

【0086】ここで、低音側からi+1番目の音が処理
対象の和音の中に存在すると判定された場合には、ステ
ップS1030へ戻って、ステップS1030以降の処
理を繰り返す。
Here, if it is determined that the (i + 1) th sound from the low note side exists in the chord to be processed, the process returns to step S1030, and the processes from step S1030 and on are repeated.

【0087】一方、低音側からi+1番目の音が処理対
象の和音の中に存在しないと判定された場合には、低音
側からi番目の音が処理対象の和音の中に存在するか否
かを判定する(ステップS1048)。
On the other hand, when it is determined that the (i + 1) th sound from the bass side does not exist in the chord to be processed, it is determined whether or not the i-th sound from the bass side exists in the chord to be processed. Is determined (step S1048).

【0088】ここで、低音側からi番目の音が処理対象
の和音の中に存在すると判定された場合には、低音側か
らi番目の音の符頭をステムの左側に表示して(ステッ
プS1050)、音符表示ルーチンへ戻る。
If it is determined that the i-th note from the low note side is present in the chord to be processed, the notehead of the i-th note from the low note side is displayed on the left side of the stem (step S1050), and returns to the note display routine.

【0089】一方、低音側からi番目の音が処理対象の
和音の中に存在しないと判定された場合には、そのまま
音符表示ルーチンへ戻る。
On the other hand, when it is determined that the i-th sound from the low note side does not exist in the chord to be processed, the process directly returns to the note display routine.

【0090】次に、図12(a)(b)を参照しなが
ら、符頭表示処理ルーチンによって実行される符頭表示
の一例を説明する。
Next, an example of note head display executed by the note head display processing routine will be described with reference to FIGS. 12 (a) and 12 (b).

【0091】ここで、図12(a)は、符頭表示処理ル
ーチンの処理対象の和音の構成音を示すものとする。即
ち、符頭表示処理ルーチンの処理対象の和音は、その構
成音として、符頭表示位置が「7」の(イ)の音と、符
頭表示位置が「10」の(ロ)の音と、符頭表示位置が
「11」の(ハ)の音と、符頭表示位置が「13」の
(ニ)の音とを備えるものとし、符頭表示処理ルーチン
によってこれら(イ)乃至(ニ)の音を一つのステムで
まとめて表示するものとする。なお、これら処理対象の
和音の構成音の音長は、4分音符とする。
Here, FIG. 12A shows the constituent tones of the chord to be processed in the notehead display processing routine. That is, the chords to be processed by the notehead display processing routine include, as constituent sounds, a sound (a) having a notehead display position of "7" and a sound (b) having a notehead display position of "10". It is assumed that a note (c) having a notehead display position of “11” and a sound (d) having a notehead display position of “13” are provided, and these (a) to (d) are performed by the notehead display processing routine. ) Are displayed together with one stem. Note that the note lengths of the chords to be processed are quarter notes.

【0092】符頭表示処理ルーチンが起動されると、ま
ず、ステップS410で決定されたされたステムの方向
を参照して、ステムは下向きと判定される(ステップS
1002)。
When the notehead display processing routine is started, first, the stem is determined to be downward with reference to the direction of the stem determined in step S410 (step S410).
1002).

【0093】それから、変数iに「1」をセットし(ス
テップS1004)、高音側から1番目の音である
(ニ)の音の符頭表示位置「13」を取得し(ステップ
S1006)、高音側から2番目の音である(ハ)の音
の符頭表示位置「11」を取得する(ステップS100
8)。
Then, the variable i is set to "1" (step S1004), and the note head display position "13" of the first sound (d) from the treble side is acquired (step S1006). The note head display position "11" of the sound (c) which is the second sound from the side is acquired (step S100).
8).

【0094】ここで、符頭表示位置「13」と符頭表示
位置「11」との差が「1」であるか判定すると(ステ
ップS1010)、その差は「13−11=2」となり
「1」ではないので、高音側から1番目の音である
(ニ)の音の符頭をステムの右側に表示する(ステップ
S1018)。
Here, if it is determined whether the difference between the note head display position "13" and the note head display position "11" is "1" (step S1010), the difference becomes "13-11 = 2". Since it is not "1", the notehead of the sound (d), which is the first sound from the treble side, is displayed on the right side of the stem (step S1018).

【0095】それから、変数iに「2」をセットし(ス
テップS1020)、高音側から3番目の音が存在する
かを判定すると(ステップS1022)、高音側から3
番目の音が存在するので、ステップS1006へ戻る。
Then, "2" is set to the variable i (step S1020), and it is determined whether or not the third sound from the treble side exists (step S1022).
Since the th sound exists, the process returns to step S1006.

【0096】そして、高音側から2番目の音である
(ハ)の音の符頭表示位置「11」を取得し(ステップ
S1006)、高音側から3番目の音である(ロ)の音
の符頭表示位置「10」を取得する(ステップS100
8)。
Then, the note head display position "11" of the sound (c) which is the second sound from the treble side is obtained (step S1006), and the sound (b) which is the third sound from the treble side is obtained. The note head display position “10” is obtained (Step S100)
8).

【0097】ここで、符頭表示位置「11」と符頭表示
位置「10」との差が「1」であるか判定すると(ステ
ップS1010)、その差は「11−10=1」となり
「1」であるので、高音側から2番目の音である(ハ)
の音の符頭をステムの右側に表示し(ステップS101
2)、高音側から3番目の音である(ロ)の音の符頭を
ステムの左側に表示する(ステップS1014)。
Here, if it is determined whether the difference between the note head display position "11" and the note head display position "10" is "1" (step S1010), the difference becomes "11-10 = 1" and "11-10 = 1". "1", which is the second sound from the treble side (c)
Is displayed on the right side of the stem (step S101).
2) The notehead of the third sound (b) from the treble side is displayed on the left side of the stem (step S1014).

【0098】それから、変数iに「4」をセットし(ス
テップS1016)、高音側から5番目の音が存在する
かを判定すると(ステップS1022)、高音側から5
番目の音は存在しないので、高音側から4番目の音が存
在するかを判定する(ステップS1024)。
Then, "4" is set to the variable i (step S1016), and it is determined whether or not the fifth sound from the treble side exists (step S1022).
Since the fourth sound does not exist, it is determined whether the fourth sound from the treble side exists (step S1024).

【0099】ここで、高音側から4番目の音は存在する
ので、高音側から4番目の音である(イ)の音の符頭を
ステムの右側に表示し(ステップS1026)、符頭表
示処理ルーチンを終了する。
Here, since the fourth sound from the treble side exists, the notehead of the sound (a), which is the fourth sound from the treble side, is displayed on the right side of the stem (step S1026), and the notehead is displayed. The processing routine ends.

【0100】上記ようにして符頭表示処理ルーチンを実
行すると、図12(b)に示すように五線譜上に和音が
表示されることになる。
When the note head display processing routine is executed as described above, chords are displayed on the staff notation as shown in FIG.

【0101】なお、上記した実施の形態においては、ビ
ーム表示処理ルーチンにおいて、グループ内のステムの
数が2個である、即ち、ビームで繋ぐ音の数が2個であ
ると判断された場合には、グループ内の当該2音の符頭
表示位置の差が「1」以下であるか否かを判断し(ステ
ップS704)、グループ内の当該2音の符頭表示位置
の差が「1」以下であると判断された場合には、ビーム
の傾きを水平に設定し(ステップS706)、グループ
内の当該2音の符頭表示位置の差が「1」を越えると判
断された場合には、グループ内の当該2音の符頭表示位
置の差が「2」であるものとみなして、ビームの傾きを
設定するようにした(ステップS708)。しかしなが
ら、これに限られることなしに、ステップS718乃至
ステップS724における処理と同様に、例えば、グル
ープ内の当該2音の符頭表示位置の差が「1」以下であ
ると判断された場合には、ビームの傾きを水平に設定
し、グループ内の当該2音の符頭表示位置の差が「4」
以上であると判定された場合には、符頭表示位置の差が
「4」であるものとみなして、ビームの傾きを設定し、
グループ内の当該2音の符頭表示位置の差が「1」以下
でもなく、「4」以上でもない場合には、符頭表示位置
の差に応じてビームの傾きを設定するようにしてもよ
い。
In the above-described embodiment, when the number of stems in the group is determined to be two in the beam display processing routine, that is, the number of sounds connected by the beam is determined to be two, Determines whether the difference between the notehead display positions of the two tones in the group is equal to or less than "1" (step S704), and the difference between the notehead display positions of the two tones in the group is "1". If it is determined to be less than the above, the inclination of the beam is set horizontal (step S706), and if it is determined that the difference between the note display positions of the two sounds in the group exceeds "1", Then, the difference between the note display positions of the two tones in the group is regarded as "2", and the beam inclination is set (step S708). However, without being limited to this, similar to the processing in steps S718 to S724, for example, when it is determined that the difference between the notehead display positions of the two sounds in the group is “1” or less, , The tilt of the beam is set horizontal, and the difference between the note display positions of the two notes in the group is “4”
If it is determined that the difference is above, it is considered that the difference between the note head display positions is “4”, and the inclination of the beam is set.
If the difference between the notehead display positions of the two tones in the group is neither "1" nor less than "4", the beam inclination may be set according to the difference between the notehead display positions. Good.

【0102】また、ビームの傾きの決定に関しては、上
記した実施の形態に示す他に、ビームを美しく表示でき
る傾きを示す角度を予めいくつか用意しておき、これら
用意した角度の中から所望のものを選択するようにして
もよいことは勿論である。
Regarding the determination of the tilt of the beam, in addition to the above-described embodiment, several angles indicating the tilt that can beautifully display the beam are prepared in advance, and a desired angle is selected from the prepared angles. Of course, it is also possible to select one.

【0103】[0103]

【発明の効果】以上において説明したように、本発明に
よる楽譜表示方法によれば、ビームで繋ぐ両端の音の音
程が小さい場合や、音程が大きい場合においても、演奏
者が見易いようにビームを表示することができるという
優れた効果を奏する。
As described above, according to the score displaying method of the present invention, even if the pitch of the sound connected at both ends of the beam is small or the pitch is large, the beam is displayed so that the player can easily see it. It has an excellent effect that it can be displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】五線譜および音符の構成を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of a staff and musical notes.

【図2】本発明による楽譜表示方法を実施するための電
子楽器の一例のブロック構成図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of an electronic musical instrument for implementing a musical score display method according to the present invention.

【図3】楽譜表示処理ルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart of a musical score display processing routine.

【図4】音符表示処理ルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart of a musical note display processing routine.

【図5】符頭表示位置を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a note head display position.

【図6】符頭表示位置の具体例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a specific example of a note head display position.

【図7】ビーム表示処理ルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart of a beam display processing routine.

【図8】ビーム表示処理ルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart of a beam display processing routine.

【図9】ビーム表示処理ルーチンにより実行される処理
内容の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of processing contents executed by a beam display processing routine.

【図10】符頭表示処理ルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart of a note head display processing routine.

【図11】符頭表示処理ルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart of a note head display processing routine.

【図12】符頭表示処理ルーチンにより実行される処理
内容の説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of processing contents executed by a note head display processing routine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU 12 バス 14 ROM 16 RAM 18 鍵盤部 20 表示装置 22 音源 24 アンプ 26 スピーカー DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 CPU 12 Bus 14 ROM 16 RAM 18 Keyboard part 20 Display device 22 Sound source 24 Amplifier 26 Speaker

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 五線譜上に楽譜を表示する楽譜表示方法
であって、 ビームで繋ぐ音の両端の音の符頭表示位置の差を検出
し、 前記符頭表示位置の差が所定値より小さいか否かを判定
し、 前記符頭表示位置の差が所定値より小さい場合は、前記
ビームの傾きを水平に設定することを特徴とする楽譜表
示方法。
1. A music score display method for displaying a music score on a staff notation, wherein a difference between note head display positions of sounds at both ends of a sound connected by a beam is detected, and the difference between the note head display positions is smaller than a predetermined value. Determining whether or not the difference between the note head display positions is smaller than a predetermined value, and setting the inclination of the beam to be horizontal.
【請求項2】 五線譜上に楽譜を表示する楽譜表示方法
であって、 ビームで繋ぐ音の両端の音の符頭表示位置の差を検出
し、 前記符頭表示位置の差が所定値より大きいか否かを判定
し、 前記符頭表示位置の差が所定値より大きい場合は、前記
ビームの傾きを所定の傾きに設定することを特徴とする
楽譜表示方法。
2. A music score display method for displaying a music score on a staff notation, wherein a difference between note head display positions of sounds at both ends of a sound connected by a beam is detected, and the difference between the note head display positions is larger than a predetermined value. Determining whether or not the difference between the note head display positions is greater than a predetermined value, and setting the inclination of the beam to a predetermined inclination.
【請求項3】 五線譜上に楽譜を表示する楽譜表示方法
であって、 ビームで繋ぐ音の数とステムの方向とを検出し、 前記ビームで繋ぐ音の数が3個以上であり、かつ前記ス
テムの方向が上方向である場合は、前記ビームの両端の
音の高い方の音高の音の符頭表示位置が、前記ビームの
両端以外の音の最高音の音の符頭表示位置以下であるか
否かを判定し、 前記ビームの両端の音の高い方の音高の音の符頭表示位
置が、前記ビームの両端以外の音の最高音の音の符頭表
示位置以下である場合は、前記ビームの傾きを水平に設
定し、 前記ビームで繋ぐ音の数が3個以上であり、かつ前記ス
テムの方向が下方向である場合は、前記ビームの両端の
音の低い方の音高の音の符頭表示位置が、前記ビームの
両端以外の音の最低音の音の符頭表示位置以上であるか
否かを判定し、 前記ビームの両端の音の低い方の音高の音の符頭表示位
置が、前記ビームの両端以外の音の最低音の音の符頭表
示位置以上である場合は、前記ビームの傾きを水平に設
定することを特徴とする楽譜表示方法。
3. A music score display method for displaying a music score on a staff notation, wherein the number of sounds connected by a beam and the direction of a stem are detected, and the number of sounds connected by the beam is three or more, and When the direction of the stem is upward, the notehead display position of the sound of the higher pitch of the sound at both ends of the beam is equal to or less than the notehead display position of the highest sound of the sound other than both ends of the beam. It is determined whether or not, the notehead display position of the sound of the higher pitch of the sound at both ends of the beam is less than the notehead display position of the highest sound of the sound other than both ends of the beam If the angle of the beam is set to be horizontal, the number of sounds connected by the beam is 3 or more, and if the direction of the stem is downward, the lower sound of both ends of the beam The note head display position of the pitch sound is equal to or less than the note head display position of the lowest note of the sound other than the two ends of the beam. It is determined whether or not, the notehead display position of the lower pitch sound of the sound at both ends of the beam is greater than or equal to the notehead display position of the lowest sound of the sound other than both ends of the beam. In this case, the score display method is characterized in that the inclination of the beam is set horizontally.
JP8249004A 1996-08-30 1996-08-30 Music display method Withdrawn JPH1074082A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249004A JPH1074082A (en) 1996-08-30 1996-08-30 Music display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249004A JPH1074082A (en) 1996-08-30 1996-08-30 Music display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074082A true JPH1074082A (en) 1998-03-17

Family

ID=17186585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249004A Withdrawn JPH1074082A (en) 1996-08-30 1996-08-30 Music display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1074082A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147763A (en) * 2005-11-24 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd Musical score display device and musical score display program
JP2007316666A (en) * 2007-08-08 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd Musical score display device and musical score display program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147763A (en) * 2005-11-24 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd Musical score display device and musical score display program
JP4547719B2 (en) * 2005-11-24 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 Music score display device and music score display program
JP2007316666A (en) * 2007-08-08 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd Musical score display device and musical score display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070240559A1 (en) Musical tone signal generating apparatus
JPH11327427A (en) Music allocating device and medium recording music allocation program
JP2562370B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3533975B2 (en) Automatic composer and storage medium
EP0974955B1 (en) Musical tone synthesizing apparatus and method
US20060150804A1 (en) Electronic musical apparatus for displaying score or fingering
JPH04277798A (en) Chord detecting apparatus and automatic accompniment apparatus
JPH0535273A (en) Automatic accompaniment device
JP3568326B2 (en) Electronic musical instrument
JPH1074082A (en) Music display method
Unemi SBEAT3: A tool for multi-part music composition by simulated breeding
US5523521A (en) Electronic musical instrument including at least two tone-generation assigners
JPH05281970A (en) Automatic music arranging device and electronic musical instrument
US5107745A (en) Electronic musical instrument capable of reporting operating conditions including sound level and tempo
JP2533907B2 (en) Rhythm machine
JP4093000B2 (en) Storage medium storing score display data, score display apparatus and program using the score display data
JP2640992B2 (en) Pronunciation instruction device and pronunciation instruction method for electronic musical instrument
JP3054242B2 (en) Automatic accompaniment device
JP4093001B2 (en) Storage medium storing score display data, score display apparatus and program using the score display data
JP2815348B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3671105B2 (en) Distributed chord output device
JPS6267593A (en) Electronic musical apparatus with automatic accompanying function
JP2572317B2 (en) Automatic performance device
JP2516664B2 (en) Rhythm machine
JP5141012B2 (en) Arpeggio generator and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050308