JPH1073833A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1073833A
JPH1073833A JP23235296A JP23235296A JPH1073833A JP H1073833 A JPH1073833 A JP H1073833A JP 23235296 A JP23235296 A JP 23235296A JP 23235296 A JP23235296 A JP 23235296A JP H1073833 A JPH1073833 A JP H1073833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
electrode
liquid crystal
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23235296A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Nomura
孝夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23235296A priority Critical patent/JPH1073833A/ja
Publication of JPH1073833A publication Critical patent/JPH1073833A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素電極を構成する金属により非線形抵抗二
端子素子の特性に影響が生じない反射型液晶表示装置を
得る。 【解決手段】 走査線1の分岐部1aと半導体層(非線
形抵抗層)2と素子用電極4の一部との重畳部に非線形
抵抗二端子素子が形成されている。半導体層2と素子用
電極4とは第1の層間絶縁膜に設けられたスルーホール
7において接触し、素子用電極4と画素電極6とは第2
の層間絶縁膜に設けられたスルーホール8において接触
している。このスルーホール7とスルーホール8とは基
板に垂直な方向から見て重ならないように設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワードプロセッサ
ー、ラップトップ型パーソナルコンピューター、携帯用
テレビ等のOA(オフィス・オートメーション)機器や
AV(オーディオ・ビジュアル)機器等に用いられる反
射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、上述した反射型液晶表示装置を
構成する基板の平面図であり、図6は図5のC−C’線
断面図である。これらに図示された基板は、反射型のア
クティブマトリクス基板であり、液晶層を挟んでもう一
方の対向基板と対向配置される。上記アクティブマトリ
クス基板は、ガラス基板18の上に、走査線駆動用ドラ
イバ接続端子部(図示せず)を有する複数の走査線11
が互いに平行に形成されている。
【0003】この走査線11の上には半導体層12が形
成され、その半導体層12の上には第1層間絶縁膜13
および第2層間絶縁膜14が形成されている。第1層間
絶縁膜13は走査線11およびその近傍部分を除く部分
に形成され、第1層間絶縁膜13の上表面は、その上方
に形成される画素電極16の反射特性を良くするために
凹凸状に形成されている。第2層間絶縁膜14には、そ
の上に形成される素子用電極15と半導体層12とを接
触させるためのスルーホール17が形成されている。
【0004】この層間絶縁膜14上にはスルーホール1
7を覆って素子用電極15がマトリクス状に形成され、
その上に素子用電極15をほぼ覆って反射機能を有する
材料からなる画素電極16がマトリクス状の形成されて
いる。この画素電極16の形状は、前記第1層間絶縁膜
13の凹凸状表面に応じた凹凸状になっている。
【0005】前記スルーホール17の部分では、走査線
11の一部である分岐部11aと半導体層12と素子用
電極15とが重畳しており、非線形抵抗二端子素子を構
成している。よって、上記走査線11の分岐部11aは
非線形抵抗二端子素子の下部電極として機能し、半導体
層12は非線形抵抗層として機能し、上記素子用電極1
5の一部は非線形抵抗二端子素子の上部電極として機能
している。
【0006】この反射型アクティブマトリクス基板にお
いては、素子用電極15と画素電極16とが別の層とし
て設けられているので、素子用電極15の材料として非
線形抵抗二端子素子の特性を最適化できる金属を用い、
画素電極16の材料として反射率の高い金属を用いるこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図5および
図6に示した従来の反射型アクティブマトリクス基板に
おいて、非線形抵抗二端子素子の特性は、走査線11の
分岐部11a、半導体層12および素子用電極15の一
部により決定され、素子用電極15上に形成された画素
電極16により影響を受けることがある。即ち、素子用
電極15を成膜する際に微小なピンホールが生じている
と、そのピンホール部を介して画素電極16を構成する
金属が非線形抵抗層12に達することがある。また、非
線形抵抗二端子素子を長時間にわたって動作させると、
画素電極16を構成する金属が素子用電極15中に拡散
して非線形抵抗層12に達することがある。このような
場合、画素電極16を構成する金属により非線形抵抗二
端子素子の特性に変化が生じて、反射型液晶表示装置の
表示品位が劣化する。
【0008】本発明はこのような従来技術の問題点を解
決するためになされたものであり、画素電極を構成する
金属により非線形抵抗二端子素子の特性に影響が生じ
ず、表示品位の劣化が生じない反射型液晶表示装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の反射型液晶表示
装置は、液晶層を挟んで対向配置された一対の基板のう
ちの一方の基板に、反射機能を有する画素電極がマトリ
クス状に形成されていると共に、各画素電極の周辺近傍
を通って走査線が互いに平行に配置され、該画素電極の
電位を調整する非線形抵抗二端子素子が、非線形抵抗層
を挟んで相互に重畳する該走査線の一部および素子用電
極からなる一対の電極で構成されている反射型液晶表示
装置であって、該非線形抵抗二端子素子が、該一対の電
極の一方と該非線形抵抗層との間に存在する第1の層間
絶縁膜に設けられたスルーホール部分で構成され、該一
対の電極のうちの対向基板側の電極と、これと電気的に
接続される該画素電極との間に存在する第2の層間絶縁
膜に設けられた別のスルーホール部分で該対向基板側の
電極と該画素電極とが電気的に接続され、該第1の層間
絶縁膜のスルーホールと該第2の層間絶縁膜のスルーホ
ールとが基板とほぼ垂直な方向から見て互いに重ならな
いように形成されており、そのことにより上記目的が達
成される。
【0010】前記第2の層間絶縁膜は、前記画素電極側
の表面に凹凸が設けられていてもよい。
【0011】以下、本発明の作用について説明する。
【0012】本発明にあっては、非線形抵抗二端子素子
が位置する第1の層間絶縁膜のスルーホールと、画素電
極と素子用電極との接触部である第2の層間絶縁膜のス
ルーホールとが重ならないように設けているため、素子
用電極における非線形抵抗二端子素子を構成する部分と
画素電極との接触部分とが離れている。従って、素子用
電極に微小なピンホールが生じた場合に、画素電極を構
成する金属がそのピンホールを通って素子用電極の下部
まで達したとしても、そこには非線形抵抗二端子素子が
存在しないため、非線形抵抗層に到達することはない。
また、非線形抵抗二端子素子を長時間にわたって動作さ
せた場合に、画素電極を構成する金属が素子用電極中を
拡散したとしても、両スルーホールの離隔距離を調整す
ることにより非線形抵抗二端子素子の非線形抵抗層まで
到達することはない。
【0013】また、第2の層間絶縁膜の画素電極側表面
に凹凸を設けると、その凹凸形状が第2の層間絶縁膜上
に形成される画素電極表面に精度よく伝達される。よっ
て、凹凸が複数の層を間に挟んで伝達される場合より
も、凹凸形状の精度がより高いものとなり、第2の層間
絶縁膜に干渉が起きにくいように凹凸を形成することに
より、画素電極における反射特性の向上を図ることがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0015】図1は本発明の一実施形態である反射型液
晶表示装置を構成する反射型アクティブマトリクス基板
の平面図であり、図2は図1のA−A’線断面図であ
る。この反射型アクティブマトリクス基板は、ガラス基
板等からなる基板9の上に、走査線駆動用ドライバ接続
端子部(図示せず)を有する複数の走査線1が互いに平
行に形成され、各走査線1は各画素毎に分岐部1aを有
している。この走査線1の上には半導体層2が形成さ
れ、その半導体層2の上には第1の層間絶縁膜3が形成
されている。第1の層間絶縁膜3における前記分岐部1
aの上方部分には、第1の層間絶縁膜3の上に形成され
る素子用電極4と半導体層2とを接触させるためのスル
ーホール7が形成されている。
【0016】この第1の層間絶縁膜3上には、スルーホ
ール7に一部を充填して、素子用電極4が形成されてい
る。この素子用電極4は、後述する画素電極6と同様に
マトリクス状に設けられている。このスルーホール7部
分では、走査線1の分岐部1aと上記半導体層2と素子
用電極4とが重畳し、非線形抵抗二端子素子が構成され
ている。つまり、走査線1の分岐部1aは非線形抵抗二
端子素子の下部電極として機能し、半導体層2は非線形
抵抗二端子素子の非線形抵抗層として機能し、素子用電
極4は非線形抵抗二端子素子の上部電極として機能して
いる。素子用電極4の材料としては非線形抵抗二端子素
子の特性を最適化する金属であるMo等が用いられてい
る。
【0017】上記素子用電極4の上には第2の層間絶縁
膜5が形成され、第2の層間絶縁膜5には、その上に形
成される画素電極6と素子用電極4とを接触させるため
のスルーホール8が、前記スルーホール7とは基板にほ
ぼ垂直な方向から見て重ならないように設けられてい
る。また、第2の層間絶縁膜5の上表面は凹凸状に形成
されている。
【0018】この第2の層間絶縁膜5の上には、スルー
ホール8に一部を充填し、かつ、素子用電極4をほぼ覆
うように画素電極6がマトリクス状に形成されている。
この画素電極6の表面は、第2の層間絶縁膜5の凹凸状
表面に応じた凹凸状となっており、反射特性の向上が図
られている。つまり、平坦な画素電極の場合に生じる光
の干渉が凹凸表面により防止されていると共に、従来と
は異なって第2の層間絶縁膜5の直ぐ上に画素電極6が
設けられているので、反射特性の向上が図られている。
画素電極6の材料としては反射率の高い金属であるAl
等が用いられている。
【0019】このように構成されたアクティブマトリク
ス基板は、絶縁性基板上に複数の信号線(図示せず)が
互いに平行に形成された対向基板と、走査線1および信
号線が交差するように貼り合わせられ、両基板間隙に液
晶層が挟持されて反射型液晶表示装置を構成する。
【0020】この反射型表示装置表示装置は、例えば以
下のようにして作製することができる。
【0021】まず、ガラス板等の基板9上の全面にTa
薄膜をスパッタリング法により成膜し、フォトリソグラ
フィー法によりパターン形成して複数の走査線1および
その一部である分岐部1aを形成する。
【0022】次に、基板全面にZnS薄膜をスパッタリ
ング法により成膜し、フォトリソグラフィー法により走
査線駆動用ドライバ端子部上のZnS薄膜を除去して半
導体層2を形成する。
【0023】続いて、基板全面に感光性樹脂膜をスピン
ナーにより形成し、フォトリソグラフィー法によりスル
ーホール7を形成すると共に、走査線駆動用ドライバ端
子部上の感光性絶縁膜を除去して第1の層間絶縁膜3を
形成する。
【0024】その後、基板全面にMo薄膜を成膜し、そ
の上に感光性樹脂膜をスピンナーにより形成する。この
感光性樹脂膜にフォトリソグラフィー法によりスルーホ
ール8を形成すると共に、走査線1の上およびその間を
覆い、かつ、スルーホール8を1つずつ含むマトリクス
状に分かれるように感光性樹脂膜をパターニングし、さ
らに走査線駆動用ドライバ端子部上の感光性樹脂膜を除
去して第2の層間絶縁膜5を形成する。
【0025】次に、基板全面にAl薄膜を形成し、フォ
トリソグラフィー法によりAl薄膜および上記Mo薄膜
を連続的にパターン形成して素子用電極4および画素電
極6を形成する。
【0026】以上により、走査線1の分岐部1aと半導
体層2と素子用電極4の一部とが重畳するスルーホール
7部に非線形抵抗二端子素子が形成され、かつ、素子用
電極4と画素電極6とを接触させるスルーホール8が、
非線形抵抗二端子素子を形成させるためのスルーホール
7とは基板にほぼ垂直な方向から見て重ならないように
設けられたアクティブマトリクス基板が完成する。
【0027】このアクティブマトリクス基板と、複数の
信号線が互いに平行に形成された対向側基板とを貼り合
わせ、両基板の間隙に表示媒体として液晶を注入し、注
入口を封止することにより反射型液晶表示装置が完成す
る。
【0028】本実施形態の反射型液晶表示装置において
は、非線形抵抗二端子素子が形成される第1の層間絶縁
膜3のスルーホール7と、画素電極6と素子用電極4と
を接触させるための第2の層間絶縁膜5のスルーホール
8とが基板にほぼ垂直な方向から見て重ならないため、
画素電極6を構成する金属が非線形抵抗二端子素子の特
性に影響を及ぼすことはなく、本実施形態の反射型液晶
表示装置を長時間動作させても表示品位が劣化すること
はなかった。また、素子用電極4には非線形抵抗二端子
素子の特性を最適化する金属を用い、画素電極6には反
射率の高い金属を用いることができるので、非線形抵抗
二端子素子の特性が良好で、明るい表示が得られる反射
型液晶表示装置とすることができた。さらに、第2の層
間絶縁膜5に凹凸が設けられているので、画素電極6の
反射特性をさらに向上することができた。
【0029】これに対して、図5および図6に示した従
来の反射型液晶表示装置では、非線形抵抗二端子素子が
形成されるスルーホール17部分で、素子用電極15と
画素電極16とが重なっているため、素子用電極15と
してMoを用い、画素電極16としてAlを用いた場
合、反射型液晶表示装置を長時間動作させると表示品位
の劣化が見られた。また、この従来の反射型液晶表示装
置において、素子用電極15および画素電極16に共に
Moを使用した場合、画素電極16の反射率が低いた
め、充分に明るい表示が得られなかった。
【0030】さらに、本実施形態の反射型液晶表示装置
を、図5および図6に示した従来の反射型液晶表示装置
と比べると、素子用電極4を構成する金属層を第2の層
間絶縁膜5の形成前に成膜しているだけであるので、製
造工程が増加することはなかった。
【0031】さらに、本発明は、反射型液晶表示装置
に、図3および図4に示すようなアクティブマトリクス
基板を用いることも可能である。図3は、そのアクティ
ブマトリクス基板の平面図であり、図4は図3のB−
B’線断面図である。このアクティブマトリクス基板
は、ガラス基板等からなる基板29の上に、走査線駆動
用ドライバ接続端子部(図示せず)を有する複数の走査
線21が互いに平行に形成されている。この走査線21
の上には半導体層22が形成され、その半導体層22の
上には第1の層間絶縁膜23が形成されている。第1の
層間絶縁膜23には、その上に形成される素子用電極2
4と半導体層22とを接触させるためのスルーホール2
7が形成されている。
【0032】この第1の層間絶縁膜23上には、スルー
ホール27に一部を充填し、かつ、走査線21の分岐部
21aを覆うように素子用電極24が形成されている。
この素子用電極24は、図1および図2の場合とは異な
り、一部にパターン形成されている。上記スルーホール
27部分で非線形抵抗二端子素子が構成されている。つ
まり、上記走査線21の分岐部21aは非線形抵抗二端
子素子の下部電極として機能し、半導体層22は非線形
抵抗二端子素子の非線形抵抗層として機能し、素子用電
極24の一部は非線形抵抗二端子素子の上部電極として
機能している。素子用電極24の材料としては非線形抵
抗二端子素子の特性を最適化する金属であるMo等が用
いられている。
【0033】素子用電極24の上には、第2の層間絶縁
膜25が形成されている。第2の層間絶縁膜25には、
その上に形成される画素電極26と素子用電極24とを
接触させるためのスルーホール28が形成されると共
に、上表面が凹凸状に形成されている。上記スルーホー
ル28は、前記第1の層間絶縁膜23のスルーホール2
7とは基板にほぼ垂直な方向から見て重ならないように
設けられている。
【0034】この第2の層間絶縁膜25上には、スルー
ホール28に一部を充填して画素電極26がマトリクス
状に形成されている。この画素電極26は、前記第2の
層間絶縁膜25に設けられた凹凸に応じて凹凸状に形成
され、また、画素電極26の材料としては反射率の高い
金属であるAl等が用いられている。
【0035】この図3および図4に示したアクティブマ
トリクス基板は、第2の層間絶縁膜25を形成する前に
素子用電極24を走査線21の分岐部21aを一部覆う
ようにパターニングする以外は、図1および図2に示し
たアクティブマトリクス基板と同様にして作製すること
ができる。
【0036】上記説明においては、非線形抵抗二端子素
子の上部電極としても機能する素子用電極の材料として
Mo薄膜を用いたが、下部電極としても機能する走査線
の材料や成膜条件等および非線形抵抗層の材料や成膜条
件等を考慮して非線形抵抗二端子素子の特性を最適化す
る金属を選択することができ、例えば、Mo以外にT
i、Ta、Nb、Cr、ZnまたはNi等を用いた構成
にも本発明は適用可能である。また、画素電極の材料と
してAl薄膜を用いたが、Al以外にAg等の反射率の
高い金属材料を用いた構成にも本発明は適用可能であ
る。下部電極としても機能する走査線の材料や成膜方法
等および非線形抵抗層となる半導体層の材料や成膜方法
等も上記実施形態に示したものに限られず、また、非線
形抵抗層を絶縁体層とした構成にも本発明は適用可能で
ある。さらに、液晶以外の表示媒体を用いた構成にも本
発明は適用可能である。
【0037】また、上記説明においては、非線形抵抗層
の上に第1の層間絶縁膜を形成し、そのスルーホールに
おいて非線形抵抗層と素子用電極とを接触させたが、走
査線の上に第1の層間絶縁膜を形成し、そのスルーホー
ルにおいて走査線と非線形抵抗層とを接触させた構成に
も本発明は適用可能である。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、画素電極を構成する金属が非線形抵抗二端子
素子の特性に影響を及ぼすことがないので、表示品位が
高く、信頼性の高い反射型液晶表示装置を得ることがで
きる。また、素子用電極には非線形抵抗二端子素子の特
性を最適化する金属を用い、画素電極には反射率の高い
金属を用いることができるので、非線形抵抗二端子素子
の特性が良好で、明るい表示の反射型液晶表示装置を得
ることができる。また、第2の層間絶縁膜に凹凸が設け
られているので、画素電極の反射特性を向上させて、よ
り明るい表示の反射型液晶表示装置を得ることができ
る。さらに、従来の反射型液晶表示装置と比較して製造
工程が増加することはなく、優れた特性の反射型液晶表
示装置を低いコストで提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である反射型液晶表示装置
を構成する、非線形抵抗二端子素子を形成した側のアク
ティブマトリクス基板の平面図である。
【図2】図1のA−A’線断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態である反射型液晶表示装
置を構成する、非線形抵抗二端子素子を形成した側のア
クティブマトリクス基板の平面図である。
【図4】図3のB−B’線断面図である。
【図5】従来の反射型液晶表示装置を構成する、非線形
抵抗二端子素子を形成した側のアクティブマトリクス基
板の平面図である。
【図6】図5のC−C’線断面図である。
【符号の説明】
1、21 走査線 1a、21a 分岐部 2、22 半導体層 3、23 第1の層間絶縁膜 4、24 素子用電極 5、25 第2の層間絶縁膜 6、26 画素電極 7、27 スルーホール 8、28 スルーホール 9、29 基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を挟んで対向配置された一対の基
    板のうちの一方の基板に、反射機能を有する画素電極が
    マトリクス状に形成されていると共に、各画素電極の周
    辺近傍を通って走査線が互いに平行に配置され、該画素
    電極の電位を調整する非線形抵抗二端子素子が、非線形
    抵抗層を挟んで相互に重畳する該走査線の一部および素
    子用電極からなる一対の電極で構成されている反射型液
    晶表示装置であって、 該非線形抵抗二端子素子が、該一対の電極の一方と該非
    線形抵抗層との間に存在する第1の層間絶縁膜に設けら
    れたスルーホール部分で構成され、該一対の電極のうち
    の対向基板側の電極と、これと電気的に接続される該画
    素電極との間に存在する第2の層間絶縁膜に設けられた
    別のスルーホール部分で該対向基板側の電極と該画素電
    極とが電気的に接続され、該第1の層間絶縁膜のスルー
    ホールと該第2の層間絶縁膜のスルーホールとが基板と
    ほぼ垂直な方向から見て互いに重ならないように形成さ
    れている反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の層間絶縁膜における前記画素
    電極側の表面に凹凸が設けられている請求項1に記載の
    反射型液晶表示装置。
JP23235296A 1996-09-02 1996-09-02 反射型液晶表示装置 Withdrawn JPH1073833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23235296A JPH1073833A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23235296A JPH1073833A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073833A true JPH1073833A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16937871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23235296A Withdrawn JPH1073833A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1073833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000021351A (ko) * 1998-09-28 2000-04-25 김영환 액정표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000021351A (ko) * 1998-09-28 2000-04-25 김영환 액정표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675404B2 (ja) 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
US7550183B2 (en) Method for manufacturing conductive element substrate, conductive element substrate, method for manufacturing liquid crystal display, liquid crystal display and electronic information equipment
US6172728B1 (en) Reflective LCD including address lines shaped to reduce parasitic capacitance
US8111363B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US8208107B2 (en) Transflective type liquid crystal display device
JP3675427B2 (ja) 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
KR100637941B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JP2003228053A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001209065A (ja) 広視野角液晶表示装置及びそれに用いられる基板
US7936424B2 (en) Liquid crystal display panel with light leakage prevention film and method for manufacturing the same
JP2000029030A (ja) 液晶表示装置
KR100677015B1 (ko) 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 제조 방법, 및 전자기기
US6850297B2 (en) Substrate assembly for electrooptical device, method for manufacturing substrate assembly for electrooptical device, electrooptical device, method for manufacturing electrooptical device, and electronic apparatus
KR20020012794A (ko) 투과반사형 액정 표시장치와 그 제조방법
US7139050B2 (en) Substrate for electro-optical device, electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing electro-optical device
JPH1073833A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001142095A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20060128834A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100381864B1 (ko) 반사형액정표시장치및그제조방법
JP2007192969A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US5739547A (en) Reflection type display
JP4370804B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP3899868B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JPH04199028A (ja) 液晶表示装置
JP2003262852A (ja) 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104