JPH1071918A - 車体側部のエネルギ吸収構造 - Google Patents

車体側部のエネルギ吸収構造

Info

Publication number
JPH1071918A
JPH1071918A JP9199315A JP19931597A JPH1071918A JP H1071918 A JPH1071918 A JP H1071918A JP 9199315 A JP9199315 A JP 9199315A JP 19931597 A JP19931597 A JP 19931597A JP H1071918 A JPH1071918 A JP H1071918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
vehicle body
occupant
body side
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9199315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867131B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Murashige
和宏 村重
Toshihiro Hara
寿広 原
Kenichi Okuda
憲一 奥田
Hideki Nishitake
秀樹 西竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16405767&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1071918(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9199315A priority Critical patent/JP2867131B2/ja
Publication of JPH1071918A publication Critical patent/JPH1071918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867131B2 publication Critical patent/JP2867131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバッグ展開時にエアバッグが確実に乗員
を拘束する。 【構成】 車体側部を構成する車体側壁部と乗員の間に
展開する側面衝突用エアバッグ装置が配設された車体側
部のエネルギ吸収構造において、上記車体に入力された
衝撃力を検出する衝撃検出手段と、上記衝撃検出手段か
らの信号に基づいてエアバッグを展開作動させる制御手
段とを備え、上記エアバッグ装置は、シートバック内に
収納配置されているとともに、シートバックのドアと対
面する車体側方側の一側面からエアバッグが乗員側に向
けて車体前方側に展開するよう構成されている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体側部にその外部か
ら比較的大きな衝撃が加えられたときその衝撃による衝
撃エネルギを吸収して車室内の乗員の保護を図る、いわ
ゆる側面衝突対策としての車体側部のエネルギ吸収構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車等の車両において、イン
フレ−タとエアバッグとを有するエアバッグ装置を設
け、衝突時等において車体に比較的大きな衝撃力が作用
したとき通常時において収縮状態にあるエアバッグを膨
張させて、この膨張したエアバッグによって車室内の乗
員に作用する衝撃力を緩和して乗員の保護を図ることは
知られている。
【0003】そのようなものにおいて、特に側面衝突対
策用として、例えば実開平1−117957号公報に記
載されるように、車体側部に側方から入力される衝撃力
でオンする衝撃センサを設け、車体側部内側のア−ムレ
スト内に、折り畳まれたエアバッグと、上記センサより
の信号によってエアバッグを膨張させる推進手段を設け
たものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、そのような
エアバッグ装置はドアのア−ムレストに取付けられてい
るので、側面衝突時に、ドアが車室内に侵入した場合、
エアバッグと乗員との相対速度が増大するとともに、乗
員がシ−トを前後方向にスライドさせて位置調整したと
きに、乗員の位置がエアバッグ装置による規制位置とず
れる可能性がある。本発明は、側面衝突時におけるエア
バッグの膨張展開の際、エアバッグが確実に乗員を保護
する車体側部のエネルギ吸収構造を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、車体側部を構成する車体側壁部と乗員の間に展開す
る側面衝突用エアバッグ装置が配設された車体側部のエ
ネルギ吸収構造において、上記車体に入力された衝撃力
を検出する衝撃検出手段と、上記衝撃検出手段からの信
号に基づいてエアバッグを展開作動させる制御手段とを
備え、上記エアバッグ装置は、シートバック内に収納配
置されているとともに、シートバックのドアと対面する
車体側方側の一側面からエアバッグが乗員側に向けて車
体前方側に展開するよう構成されていることを特徴とす
る。
【0006】請求項2の発明によれば、上記シートバッ
クの上記一側面にはエアバッグ装置収納用の空間部が形
成される一方で、該空間部に収納配置されるエアバッグ
装置には、エアバッグの非展開時上記空間部を覆いシー
トバック外表面と略面一となるよう構成される一方で、
エアバッグの展開作動時においては上記一側面からドア
側へ解放するよう構成されたリッドが設けられているこ
とを特徴とする請求項1記載の車体側部のエネルギ吸収
構造。
【0007】請求項3の発明によれば、上記リッドを車
体前方側の端部がドア側に解放するよう車体後方側の端
部が上記エアバッグ装置に揺動自在に支持されているこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用・効果】請求項1の発明によれば、シートバック
の内部にエアバッグ装置が収納配置されている為、側面
衝突時にドアが車室内に侵入してもエアバッグと乗員と
の相対速度が増大することがなく、また、乗員がシ−ト
を前後方向にスライドさせて位置調整したとしても乗員
の位置がエアバッグ装置による規制位置とずれてしまう
という問題がなく乗員の保護性能を向上させることがで
きる。さらに、エアバッグがシートバックの側方から前
方に向けて展開するよう構成されている為、エアバッグ
の展開時にエアバッグが乗員に衝突したり、また乗員へ
の衝突に伴って好適な方向への展開が妨げられるといっ
た問題を解決できるものである。
【0009】請求項2の発明によれば、シートバックの
一側面に設けられたエアバッグ装置収納用の空間部を、
エアバッグの非展開時は覆いシートバック外表面と略面
一となるよう構成される一方で、エアバッグの展開作動
時においてはシートバックの一側面からドア側へ解放す
るよう構成されたリッドによって覆うよう構成している
為、エアバッグの展開を確実に行わせることができると
ともに、シートの見栄えを向上させることができる。
【0010】請求項3の発明によれば、エアバッグの展
開方向に対応してリッドが開放するよう構成されている
為、より一層エアバッグの展開をスムーズに行わせるこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に
説明する。 −実施例1− 図1において、1は車両の座席シ−トで、シ−トクッシ
ョン2と、シ−トバック3と、ヘッドレスト4とからな
り、シ−トクッション2の側部にエアバッグ装置5が埋
設されている。
【0012】エアバッグ装置5は、図2及び図3に示す
ように、開閉可能にエアバッグリッド6が取付けられた
ケ−シング7内にインフレ−タ8とエアバッグ9とが収
納されてなり、シ−トクッション2のクッション材2a
内に埋設されている。シ−ト表皮2bには、エアバッグ
リッド6の開放時に、縫い目が切断するように破断部2
cが形成されている。そして、側面衝突時などにおい
て、エアバッグ10の展開圧力によってエアバッグリッ
ド6が押圧されると、上記破断部2cを破断してシ−ト
クッション2のリッド部2dが、エアバッグリッド6と
共に開放され、エアバッグ9が上下方向に下方から上方
に、車体側壁部であるドア10と乗員Mとの間に展開す
るように構成されている。11はシ−トフレ−ム、12
は補強板、13はドアトリム14に形成されたア−ムレ
ストである。
【0013】エアバッグリッド6は、図4及び図5に示
す展開角度を規制するガイド手段15が設けられてお
り、所定開度以上開かないように構成され、エアバッグ
9が側方に逃げないようになっている。これは、エアバ
ッグリッド6の開放角度が規制されないと、図2に鎖線
で示すように、ア−ムレスト13下側にエアバッグ9が
展開し、乗員Mの胸部M1まで展開せず、乗員Mの胸部M1
を保護しないおそれが生じるからである。
【0014】エアバッグリッド6は、リッド本体部6a
の左右に側板部6bを有し、該側板部6bが、スライド
板16とともにケ−シング7に回動可能に枢着されてい
る。側板部6bには、回動軸17を中心とする円弧状の
長孔6c,6dが形成され、該長孔6c,6dに、スラ
イド板16より立設されたストッパピン18,18がス
ライド可能に係合している。スライド板16は、その端
部に、リッド開放時にケ−シング7の側縁部の係止部7
aに係合する係止部16aが形成されている。また、長
孔6c(6d)の端部には、図6に示すように、最狭部
19aを有する板バネ部材19が取付けられ、エアバッ
グリッド6とスライド板16との関係を規制するように
なっている。
【0015】上記のように構成すれば、ドア10に配設
され側面衝突を検出する衝撃センサSによる衝突検出機
構(車両の左右に2系統独立配置されている)によっ
て、側面衝突が検出されると、インフレ−タ8へ、エア
バッグ9を展開させるための起爆信号が送られる。
【0016】この信号により、インフレ−タ8が爆発し
てエアバッグ10が膨張し、エアバッグリッド6を開放
方向に押圧する。この押圧力によってシ−ト表皮2bの
破断部2cが破断され、リッド部2dと共にエアバッグ
リッド6が開放される(図3破線参照)。
【0017】このエアバッグリッド6の開放は、側板部
6bとスライド板16とにおいて、長孔6c,6dとス
トッパピン18,18との係合関係でエアバッグリッド
6が、まず、第1の設定開度まで開放される。このと
き、ストッパピン18は板バネ部材19の最狭部19a
を通過し、該最狭部19aと端部との間に位置して移動
し難くなるので、エアバッグリッド6とスライド板16
とは所定の結合状態に保持される。
【0018】それから、エアバッグリッド6の回動に伴
われてスライド板16が回動し、スライド板16の係止
部16aがケ−シング7の係止部7aに係合するまで回
動する。これによって、エアバッグリッド6の開度は第
2の設定開度まで変化し規制される。
【0019】その結果、エアバッグ装置5は、ア−ムレ
スト13下方のシ−トクッション2(座席シ−ト1)に
配設されているが、エアバッグリッド6によって、エア
バッグ9の展開方向が規制されるので、ア−ムレスト1
3の下側方向には展開せず、ドア10と乗員Mの間を上
下方向に下方から上方に展開することになり、乗員Mの
保護が確実となる。
【0020】上記実施例では、スライド板16を用いて
いるが、図7に示すように、それを省略することもでき
る。この場合には、エアバッグリッド6の長孔6e,6
fに係合するストッパピン18,18はケ−シング7に
立設されている。また、長孔6e,6fの端部には、開
状態を保持するように板バネ部材19と同様の板バネ部
材が配設されている。
【0021】また、図8に示すように、ア−ムレスト1
3内の上部位置ににエアバッグ装置(図示せず)を設
け、その上側部分に形成されたエアバッグリッド13a
よりエアバッグを展開させる構造に対しても、例えば図
4及び図5に示すガイド手段15を適用することができ
る。
【0022】さらに、乗員Mの腰部M2をまず保護するた
めに、図9及び図10に示すように、シ−トクッション
2の側部に配設したエアバッグ装置20のエアバッグ2
1を、上部エアバッグ21Aと下部エアバッグ21Bと
に分割し、その間の仕切部21Cに圧力制御弁22を介
設し、下部エアバッグ21Bを上部エアバッグ21Aよ
りも先に膨張させるようにすることもできる。このよう
にすれば、シ−トクッション2の側部より上下方向に展
開したエアバッグ21は、まず、乗員Mの腰部M2の高さ
まで膨らみ、乗員Mの腰部M2を保護し、それから胸部M1
の高さへと展開していく。したがって、ドア10の内面
との接触タイミングに対応して乗員Mの腰部M1、胸部M2
の順でエアバッグ21が展開するため、より効率的な衝
撃吸収を行うことができる。なお、Pはバンパ−位置を
示す。 −実施例2− 本例はシ−トバックにエアバッグ装置を配設した例であ
る。
【0023】図10及び図11に示すように、シ−ト1
のシ−トバック3の側部にエアバッグ装置31が配設さ
れ、側面衝突時に、ドア10と乗員Mとの間をエアバッ
グ32が前後方向に後方から前方に展開するようになっ
ている。
【0024】エアバッグ装置31は、ケ−シング33内
に、エアバッグ32と共にインフレ−タ34が収納され
てなり、シ−トバック3のクッション材3a内に埋設さ
れている。エアバッグ32は乗員の側部を十分に保護で
きるように薄型楕円形状である。
【0025】ケ−シング33には、具体的に図示してい
ないが、エアバッグリッド35を、例えば図4及び図5
に示すものと同様に開度規制するガイド手段が設けられ
ている。ケ−シング33は、取付用補強部材36を介し
てシ−トフレ−ム37に固定されている。
【0026】上記のように構成すれば、側面衝突時にお
いて、インフレ−タ34へ、エアバッグ32を展開させ
るための起爆信号が送られると、インフレ−タ34が爆
発してエアバッグ32が膨張し、エアバッグリッド35
を開放方向に押圧する。この押圧力によってエアバッグ
リッド35が開放される。
【0027】このとき、エアバッグリッド6は、エアバ
ッグリッド6の開度規制を行うガイド手段によって前述
した如くリッド開度が規制され、設定開度開放されるだ
けである。
【0028】その結果、エアバッグリッド35によっ
て、エアバッグ32の展開方向が規制され、ドア10と
乗員Mの間を前後方向に乗員側に指向されて展開するこ
とになり、乗員Mの保護が確実となる。 −実施例3− 本例は、乗員側にエアバッグを指向させるためにエアバ
ッグ装置を回動させるものである。
【0029】図13及び図14において、エアバッグ装
置41は、実施例2の場合と同様に、ケ−シング42が
シ−トバック3の側部に埋設され、そのシ−トフレ−ム
43に取付用補強部材44を介して取付固定されている
フレ−ム45に、外側方変位可能に取付けられている。
【0030】具体的には、ケ−シング42において、後
端部は、上下面に軸部材46が立設され、該軸部材46
がフレ−ム45の第1規制部45aによって外側方側へ
の所定量以上の移動が規制されるようになっている。一
方、前端部は、リンク部材47を介してフレ−ム45に
回動可能に連結され、リンク部材47の係合部47aと
フレ−ム45の第2規制部45bとの係合で外側方側へ
の所定量以上の移動が規制されるようになっている。こ
のようにして、エアバッグ48の展開時に、エアバッグ
装置41を回動させてエアバッグ48を乗員側に指向し
て展開させるガイド手段が構成されている。なお、49
はインフレ−タ、50はエアバッグリッドである。
【0031】このように構成すれば、エアバッグ膨張時
に、インフレ−タ49の爆発力によってケ−シング42
の前端部が大きく外側方向に移動する一方、後端部が小
さく外側方向に移動する。そして、軸部材46の外側方
への、所定量以上の移動がフレ−ム45の第1規制部4
5aで抑制される一方、リンク部材47によって前端部
の外側方への移動量もリンク部材47の係合部47aと
フレ−ム45の第2規制部45bとの係合で規制され、
結果として、ケ−シング42の前端部が後端部よりも大
きく外側方に変位する。
【0032】このように、ケ−シング42の前端部が後
端部よりも大きく外側方に変位して、ケ−シング42の
前端部がドアと乗員との間に向けられ、その状態でケ−
シング42よりエアバッグ48が膨張展開するので、ド
アと乗員との間をエアバッグ48が前後方向に後方から
前方に乗員側に指向されて展開することなり、乗員Mの
側部の保護が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の車体側部のエネルギ吸収構造を示す
概略図である。
【図2】エアバッグの展開方向の説明図である。
【図3】図1のA−A線における断面図である。
【図4】エアバッグリッドの閉状態の斜視図である。
【図5】エアバッグリッドの開状態の斜視図である。
【図6】長孔の端部の斜視図である。
【図7】変形例の図4と同様の図である。
【図8】ア−ムレストにエアバッグ装置を配設する場合
の説明図である。
【図9】エアバッグを上部バッグと下部バッグとで構成
する場合の説明図である。
【図10】エアバッグの仕切部の斜視図である。
【図11】実施例2についての図1と同様の図である。
【図12】図11のB−B線における断面図である。
【図13】実施例3の、エアバッグリッドの閉状態の断
面図である。
【図14】エアバッグリッド開状態の断面図である。
【符号の説明】
1 座席シート 2 シートクッション 3 シートバック 5,31,41 エアバッグ装置 6,35,50 エアバッグリッド 8,34,49 インフレータ 9,32,48 エアバッグ 10 ドア 13 アームレスト 15 ガイド手段 S 衝撃センサ(衝撃検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西竹 秀樹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側部を構成する車体側壁部と乗員の間
    に展開する側面衝突用エアバッグ装置が配設された車体
    側部のエネルギ吸収構造において、 上記車体に入力された衝撃力を検出する衝撃検出手段
    と、 上記衝撃検出手段からの信号に基づいてエアバッグを展
    開作動させる制御手段とを備え、上記エアバッグ装置
    は、シートバック内に収納配置されているとともに、シ
    ートバックのドアと対面する車体側方側の一側面からエ
    アバッグが乗員側に向けて車体前方側に展開するよう構
    成されていることを特徴とする車体側部のエネルギ吸収
    構造。
  2. 【請求項2】上記シートバックの上記一側面にはエアバ
    ッグ装置収納用の空間部が形成される一方で、該空間部
    に収納配置されるエアバッグ装置には、エアバッグの非
    展開時上記空間部を覆いシートバック外表面と略面一と
    なるよう構成される一方で、エアバッグの展開作動時に
    おいては上記一側面からドア側へ解放するよう構成され
    たリッドが設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の車体側部のエネルギ吸収構造。
  3. 【請求項3】請求項2において、上記リッドを車体前方
    側の端部がドア側に解放するよう車体後方側の端部が上
    記エアバッグ装置に揺動自在に支持されていることを特
    徴とする請求項2記載の車体側部のエネルギ吸収構造。
JP9199315A 1997-07-08 1997-07-08 車体側部のエネルギ吸収構造 Expired - Lifetime JP2867131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9199315A JP2867131B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 車体側部のエネルギ吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9199315A JP2867131B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 車体側部のエネルギ吸収構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021097A Division JP2922001B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 車体側部のエネルギ吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1071918A true JPH1071918A (ja) 1998-03-17
JP2867131B2 JP2867131B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=16405767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9199315A Expired - Lifetime JP2867131B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 車体側部のエネルギ吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867131B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386577B1 (en) 1999-03-29 2002-05-14 Honda Giken Kogyokabushiki Kaisha Side-collision air bag device
DE10105716C2 (de) * 2000-02-10 2003-12-18 Trw Vehicle Safety Systems Befestigungsbügel für einen am Sitz angebrachten Airbag
FR2899176A1 (fr) * 2006-03-29 2007-10-05 Faurecia Sieges Automobile Coussin gonflable installe dans l assise d un siege de vehic ule
US9475446B2 (en) * 2014-05-28 2016-10-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
EP3666604A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-17 Autoliv Development AB Side airbag apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386577B1 (en) 1999-03-29 2002-05-14 Honda Giken Kogyokabushiki Kaisha Side-collision air bag device
DE10105716C2 (de) * 2000-02-10 2003-12-18 Trw Vehicle Safety Systems Befestigungsbügel für einen am Sitz angebrachten Airbag
FR2899176A1 (fr) * 2006-03-29 2007-10-05 Faurecia Sieges Automobile Coussin gonflable installe dans l assise d un siege de vehic ule
US9475446B2 (en) * 2014-05-28 2016-10-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
EP3666604A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-17 Autoliv Development AB Side airbag apparatus
US11235728B2 (en) 2018-12-14 2022-02-01 Autoliv Development Ab Side airbag apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867131B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922001B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
US5447326A (en) Vehicle door with pre-deployed air bag
JP4379433B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JPH1111250A (ja) エアバックのベント装置
JPH09164894A (ja) 膨脹可能な拘束モジュール
US6848705B2 (en) Airbag cover with multi-axis deployment
JPH081982Y2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2002356137A (ja) 車両乗員保護装置
JP3480231B2 (ja) エアバッグ装置
JP2843099B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2933894B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP3473082B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
JPH07125606A (ja) フードエアバッグ装置
JPH03258636A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
US6814372B1 (en) Method for apparatus for venting an inflatable restraint assembly
JP4518468B2 (ja) ボディ構造と側面衝突保護装置とを備えた自動車
JP2915380B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH03284443A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2867131B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2006188206A (ja) ニープロテクタ装置
JPH054553A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2938835B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
KR200301802Y1 (ko) 루프 에어백 구조
JPH03281454A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2919439B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13