JPH1069482A - 話題処理装置 - Google Patents

話題処理装置

Info

Publication number
JPH1069482A
JPH1069482A JP8228129A JP22812996A JPH1069482A JP H1069482 A JPH1069482 A JP H1069482A JP 8228129 A JP8228129 A JP 8228129A JP 22812996 A JP22812996 A JP 22812996A JP H1069482 A JPH1069482 A JP H1069482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
topic
keyword
keywords
extracting
blank area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8228129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931553B2 (ja
Inventor
Kazushi Nishimoto
一志 西本
Yasuyuki Sumi
康之 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYU
ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYUSHO KK
Original Assignee
ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYU
ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYU, ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYUSHO KK filed Critical ATR CHINOU EIZO TSUSHIN KENKYU
Priority to JP8228129A priority Critical patent/JP2931553B2/ja
Publication of JPH1069482A publication Critical patent/JPH1069482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931553B2 publication Critical patent/JP2931553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 参加している対話を常に活性化し、これによ
って対話の創造性をより強力なものとする話題処理装置
を提供する。 【解決手段】 発言文処理モジュール1によって各参加
者の発言オブジェクトを形態素解析してキーワードを抽
出し、話題構造化モジュール2によってキーワードと発
言オブジェクトとの関連性を2次元空間上に順次配置し
て対話の内容を構造化し、話題展開状況認識モジュール
3によって対話の内容および発言の推移情報から話題の
展開状況を把握し、話題提供モジュール起動モジュール
4によって話題転換が検出されたことに応じて、話題提
供モジュール5が話題の種となる情報を抽出して提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は話題処理装置に関
し、特に、複数の参加者による対話を活性化するための
話題処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】対話は、新たな発想を得るために非常に
有効な創造的行為と見なすことができる。学会やシンポ
ジウムなどにおいて、その企画者や司会者がしばしば
「活発な議論を期待します」と言うのは、1つには議論
にそのような効果があることを前提としているからであ
る。また、研究者のラウンジで研究者が交わすとりとめ
もない対話の中から新たな情報が得られること、そして
新しい発想や問題解決のヒントが得られることはしばし
ば経験することである。
【0003】人の発想の過程には2つの重要な過程があ
るといわれる。1つは発散的思考過程であり、もう1つ
は収束的思考過程である。解の不明なある問題に対し
て、人はまず発散的思考過程においてその問題と明らか
に関連ある情報のみならず、関連が曖昧な情報やふと気
になる情報断片をも多数かき集める。こうして収集した
情報断片を、収束的思考過程において統合していく。こ
の際、一見関連が不明な情報断片同士の間に新たな関連
を見出したとき、人は新たな発想を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】いくつかの発想法など
では、意図的にこの両過程を明確に分離することによっ
てより効果的に発想を得ようとする。たとえば、ブレイ
ンストーミングは主に発散的思考を効果的に行なうため
の手法であり、またKJ法は収束的思考を効果的に行な
うための手法である。
【0005】一方、日常的に行なわれる対話ではこの両
者が区別されることは通常ない。しかし、見方を変えれ
ば日常の対話はこの発散的過程と収束的過程とを混合し
たものと考えられる。つまり、参加者達の発言によって
さまざまな情報が提供される(発散的過程)。ここであ
る参加者が提供された情報断片相互あるいは提供された
情報断片と自分の持つ知識の中のある情報とに何らかの
関連性を見出したとき(収束的過程)、この参加者は発
見した関連性に基づく新しい話題を提示し、対話は新た
な局面へと展開する。こうして発散と収束の過程を繰返
すことによって対話は次々と進行する。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、参
加している対話を常に活性化し、これによって対話の創
造性をより強力なものとするようにした話題処理装置を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
複数の話者による対話を活性化するための話題処理装置
であって、各参加者の個々の発言を発言オブジェクトと
して形態素解析を行ない、その結果から所定の種類の単
語のみをキーワードとして抽出するキーワード抽出手段
と、抽出された各キーワードの出現頻度ならびに出現間
隔に基づき、各発言オブジェクトについてそれに含まれ
た各キーワードの重みを評価するキーワード重み計算手
段と、得られたキーワードおよびそれらの重みに基づ
き、ある時点までのすべての発言オブジェクト相互の関
連性を各発言オブジェクトが含むキーワード群の共有関
係を用いて計算し、一方ですべてのキーワード相互の関
連性をそれらのキーワードの各発言オブジェクトにおけ
る共起関係を用いて計算し、その結果発言オブジェクト
相互ならびにキーワード相互の関係を空間的構造として
表現することにより対話内容を構造化する対話構造化手
段と、得られた対話内容構造から特に発言オブジェクト
が密集している部分の空間位置情報を求めることによっ
てその時点までの対話における主要話題を検出する主要
話題検出手段とを備えて構成される。
【0008】請求項2に係る発明は、複数の話者による
対話を活性化するための話題処理装置であって、請求項
1のキーワード抽出手段とキーワード重み計算手段と対
話構造化手段とを含み、さらに得られた対話内容構造か
ら発言オブジェクトが存在しない空白領域の位置情報を
求めることによってその時点までの対話における話題の
空白領域を検出する話題空白領域検出手段を備えて構成
される。
【0009】請求項3に係る発明では、請求項2の各構
成に加えて、さらに得られた対話内容構造から特に発言
オブジェクトが密集している部分の空間位置情報を求め
ることによって、その時点までの対話における主要話題
を検出する主要話題検出手段を含む。
【0010】請求項4に係る発明では、請求項1または
請求項3の各構成に加えて、さらに主要話題検出手段に
よって把握された主要話題の空間位置近傍に位置するキ
ーワードを所定数集め、これらのキーワードの重みを主
要話題の空間位置からの距離に応じて評価する主要話題
関連キーワード抽出手段と、得られたキーワード群に基
づき、連想辞書を用いて連想キーワード群を想起する連
想想起手段と、想起された連想キーワード群を用いてデ
ータベースから関連情報を検索抽出する主要話題関連情
報抽出手段を含む。
【0011】請求項5に係る発明では、請求項2または
請求項3の各構成に加えて、さらに話題空白領域検出手
段によって把握された話題空白領域の近傍に位置するキ
ーワードを所定数集め、これらのキーワードの重みを話
題空白領域からの距離に応じて評価する空白領域周辺キ
ーワード抽出手段と、得られたキーワード群を用いてデ
ータベースから関連情報を検索抽出する空白領域関連情
報抽出手段を含む。
【0012】請求項6に係る発明では、請求項3の構成
に加えて、さらに主要話題検出手段によって把握された
主要話題の空間位置近傍に位置するキーワードを所定数
集め、これらのキーワードの重みを主要話題の空間位置
からの距離に応じて評価する主要話題関連キーワード抽
出手段と、得られたキーワード群に基づき、連想辞書を
用いて連想キーワード群を想起する連想想起手段と、想
起された連想キーワード群を用いてデータベースから関
連情報を検索抽出する主要話題関連情報抽出手段と、把
握された話題空白領域の近傍に位置するキーワードを所
定数集め、これらのキーワードの重みを話題空白領域か
らの距離に応じて評価する空白領域周辺キーワード抽出
手段と、得られたキーワード群を用いてデータベースか
ら関連情報を検索抽出する空白領域関連情報抽出手段を
含む。
【0013】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一実施形態を示
すブロック図である。図1において、発言文がテキスト
データとして入力され、順次入力される個々のテキスト
をそれぞれ1つの発言オブジェクトと称する。この発言
オブジェクトは発言文処理モジュール1と話題構造化モ
ジュール2とに与えられる。発言文処理モジュール1は
構文解析モジュール11とキーワード重み計算モジュー
ル12とを含み、構文解析モジュール11は入力された
発言オブジェクトを形態素解析し、キーワード群を抽出
する。このキーワード群は話題構造化モジュール2に与
えられるとともに、キーワード重み計算モジュール12
に与えられる。キーワード重み計算モジュール12は各
キーワードの重みを計算し、話題構造化モジュール2に
与える。
【0014】話題構造化モジュール2は、その時点まで
に得られたキーワードオブジェクトと発言オブジェクト
との関連を反映して、これらを2次元空間上に配置し、
対話の内容を構造化する。発言オブジェクト/キーワー
ドオブジェクトの2次元空間配置情報は話題展開状況認
識モジュール3に与えられる。話題展開状況認識モジュ
ール3は主要話題検出モジュール31と話題空白領域検
出モジュール32とを含み、主要話題検出モジュール3
1は主要話題の位置を検出し、話題空白領域検出モジュ
ール32は話題空白位置を検出する。
【0015】図2は図1に示した話題構造化モジュール
2と話題展開状況認識モジュール3の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【0016】次に、図1および図2を参照して、この発
明の一実施形態の具体的な動作について説明する。発言
文処理モジュール1の構文解析モジュール11は入力さ
れた発言オブジェクトを構文解析し、各単語の品詞を決
定する。次いで、名詞および品詞を決定できなかった語
のみを取出し、この語群をその発言オブジェクトのキー
ワードとする。そして、キーワード重み計算モジュール
12は第n発言オブジェクトにおけるキーワードwi
重みWwi,nを次式によって求める。
【0017】
【数1】
【0018】ただし、fwiは第n−1発言オブジェクト
まででwi がいくつの発言オブジェクトに出現したか、
wi,nは第n発言オブジェクトにwi がいくつ現れた
か、iwi ,nはwi が第n発言オブジェクトの何発言前に
最近使用されたかを示す。また、Fg ,Fl ,Iは定数
であり、経験的にそれぞれ5,1,10の値を与える。
【0019】このような重み付けとした理由は、次の点
にある。まず、出現頻度が高いキーワードは、どんな対
話においても一般的に使用される語であるか、あるいは
その対話の全体的な話題にかかわる語のいずれかであ
り、いずれにせよ話題の構造化における重要度が低い。
もしこのような語が大きな重みを持つと、後で述べる話
題の構造化段階において各話題クラスタを不明瞭にして
しまう可能性がある。
【0020】1発言中に多数出現する語はその発言での
重要度が高い、高頻度語であってもしばらく使用されな
かった後に使用される場合は重要度が高い、という考え
に基づく。
【0021】次に、話題構造化モジュール2は図2に示
すステップ(図示ではSPと略称する)SP1におい
て、各発言オブジェクトのキーワードオブジェクトの共
有関係,逆に言えば各キーワードオブジェクトの発言オ
ブジェクトでの共起関係を用いて双対尺度法に基づい
て、各オブジェクト相互の距離を求める。ここで、双対
尺度法とは、複数の数量化属性で構成されたオブジェク
ト集合が与えられたときに、オブジェクト集合と属性集
合にそれぞれ得点数量を与えることによって、オブジェ
クト同士の属性共有性と属性同士の共起性を空間におけ
る相対的な位置関係として表現する手法である。ステッ
プSP2において、空間構造を定量化する主成分のうち
寄与度の高い上位2つを取出し、各オブジェクトの2次
元空間上での位置情報を決定する。
【0022】話題展開状況認識モジュール3の主要話題
検出モジュール31はステップSP3において、2次元
空間を16×16のセルに分割する。そして、ステップ
SP4において第nセルについて、そのセル自身とその
周りの8つのセルに含まれる発言オブジェクトの個数の
平均を求め、これを第nセルの重みとする。これを16
×16の全セルについて計算する。ステップSP5にお
いて重みが所定のしきい値θを越えるセルを選び、これ
を主要話題セルと見なし、それらのセルの中心の座標を
出力する。
【0023】一方、話題空白領域検出モジュール32は
ステップSP6において、重みがゼロのセルが存在する
領域については、ユークリッド距離変換手法などを適用
することにより、その領域の中心位置とその中心の重み
(重みゼロでないセル領域からの距離、遠いほど重みが
大きくなる)を求める。ユークリッド距離変換手法と
は、空間上での領域中心とその中心の周辺からの距離を
求める手法である。この結果、重みが所定のしきい値φ
を越える空白領域中心を選び、これを話題空白中心と見
なし、それらの領域中心の座標を出力する。
【0024】上述のごとく、この実施形態によって、主
要話題の位置と話題空白位置を検出することができる。
【0025】図3はこの発明の他の実施形態を示すブロ
ック図である。図3において、発言文処理モジュール1
と話題構造化モジュール2と話題展開状況認識モジュー
ル3は図1と同様であり、さらにこの発明の実施形態で
は、話題提供モジュール起動モジュール(話題転換検出
モジュール)4と話題提供モジュール5とが設けられ
る。話題提供モジュール起動モジュール4は話題転換点
を検出し、話題提供モジュール5は話題転換検出モジュ
ール4から指示されるタイミングで、状況に応じた話題
の種となる情報を抽出して利用者に提供する。このため
に、話題提供モジュール5はキーワード抽出および重み
計算モジュール51と記事データベース検索モジュール
52と連想想起モジュール53とを含む。
【0026】図4は図3に示した話題提供モジュール5
の動作を説明するためのフローチャートである。なお、
図3における発言文処理モジュール1と話題構造化モジ
ュール2と話題展開状況認識モジュール3は図1と同様
の動作を行ない、主要話題位置と話題空白位置を検出し
て話題提供モジュール5に与える。話題提供モジュール
5はステップSP11において話題提供モジュール起動
モジュール4から起動命令が来たか否かを判別し、起動
命令が来なければ待機し、起動命令が来れば、ステップ
SP12において話題展開状況認識モジュール3から話
題空白位置が検出されたか否かを判別する。
【0027】話題空白領域があれば、ステップSP13
において最近入力された発言オブジェクトに最も近い話
題空白領域中心を探し、ステップSP14においてキー
ワード抽出および重み計算モジュール51が話題空白領
域中心に近いものから順に所定数m個のキーワードオブ
ジェクトを集める。同時に、各キーワードオブジェクト
について話題空白領域中心からの距離に反比例する重み
を求める。そして、ステップSP15において、獲得し
た重み付けキーワード群を検索キーワード群とする。ス
テップSP16において、検索キーワード群を用いて、
記事データベース検索モジュール52が持つ記事データ
ベース検索を行ない、検索結果を提供する。
【0028】前述のステップSP12において、話題空
白領域がなければ、ステップSP17において最近入力
された発言オブジェクトに最も近い主要話題セルを探
す。そして、キーワード抽出および重み計算モジュール
51がステップSP18において主要話題セル中心に近
いものから順に、所定数m個のキーワードオブジェクト
を集める。同時に、各キーワードオブジェクトについて
主要話題セル中心からの距離に反比例する重みを求め
る。連想想起モジュール53はステップSP19におい
て、求めた重み付けキーワード群を用いて、予めシステ
ムが持っている連想事象によって連想想起を行ない、連
想キーワード群を得る。そして、ステップSP20にお
いて、獲得した連想キーワード群を検索キーワード群と
して、ステップSP16において、検索キーワード群を
用いて、記事データベース検索モジュール52の記事デ
ータベース検索を行なって検索結果を提供する。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、各参
加者の個々の発言を発言オブジェクトとして形態素解析
を行ない、その結果から所定の種類の単語のみをキーワ
ードとして抽出し、抽出した各キーワードの出現頻度な
らびに出現間隔に基づき、各発言オブジェクトについて
それに含まれた各キーワードの重みを評価し、得られた
キーワードおよびそれらの重みに基づいて、ある時点ま
でのすべての発言オブジェクト相互の関連性を各発言オ
ブジェクトが含むキーワード群の共有関係を用いて計算
し、一方ですべてのキーワード相互の関連性をそれらの
キーワードの各発言オブジェクトにおける共起関係を用
いて計算し、その発言オブジェクト相互ならびにキーワ
ード相互の関係を空間的構造として表現することにより
対話内容を構造化し、その対話内容構造から特に発言オ
ブジェクトが密集している部分の空間位置情報を求める
ことによって、その時点までの対話における主要話題を
検出するようにしたので、どんなタイプの対話について
も話題の獲得処理が可能となり、しかも空白領域を検出
することによって新たな話題の展開方向を見出すことが
できる。しかも、目的思考型のみならず、自由展開型対
話についても話題の獲得が可能となり、予めプランとし
て新たに展開すべき話題の方向を設定する必要がなく、
対話の状況に応じてその状況そのものから新たな展開方
向を獲得することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の概略ブロック図であ
る。
【図2】図1に示した話題構造化モジュールと話題展開
状況認識モジュールの動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図3】この発明の他の実施形態を示すブロック図であ
る。
【図4】図3に示した話題提供モジュールの動作を説明
するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 発言文処理モジュール 2 話題構造化モジュール 3 話題展開状況認識モジュール 4 話題提供モジュール起動モジュール 5 話題提供モジュール 11 構文解析モジュール 12 キーワード重み計算モジュール 31 主要話題検出モジュール 32 話題空白領域検出モジュール 51 キーワード抽出および重み計算モジュール 52 記事データベース検索モジュール 53 連想想起モジュール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の話者による対話を活性化するため
    の話題処理装置であって、 各参加者の個々の発言を発言オブジェクトとして形態素
    解析を行ない、その結果から所定の種類の単語のみをキ
    ーワードとして抽出するキーワード抽出手段、前記キー
    ワード抽出手段によって抽出された各キーワードの出現
    頻度ならびに出現間隔に基づき、各発言オブジェクトに
    ついてそれに含まれた各キーワードの重みを評価するキ
    ーワード重み計算手段、 前記キーワード抽出手段ならびに前記キーワード重み計
    算手段によって得られたキーワードおよびそれらの重み
    に基づき、ある時点までのすべての発言オブジェクト相
    互の関連性を含む各発言オブジェクトが含むキーワード
    群の共有関係を用いて計算し、一方ですべてのキーワー
    ド相互の関連性をそれらのキーワードの各発言オブジェ
    クトにおける共起関係を用いて計算し、その結果発言オ
    ブジェクト相互ならびにキーワード相互の関係を空間的
    構造として表現することにより対話内容を構造化する対
    話構造化手段、および前記対話構造化手段によって得ら
    れた対話内容構造から特に発言オブジェクトが密集して
    いる部分の空間位置情報を求めることによって、その時
    点までの対話における主要話題を検出する主要話題検出
    手段を備えた、話題処理装置。
  2. 【請求項2】 複数の話者による対話を活性化するため
    の話題処理装置であって、 各参加者の個々の発言を発言オブジェクトとして形態素
    解析を行ない、その結果から所定の種類の単語のみをキ
    ーワードとして抽出するキーワード抽出手段、 前記キーワード抽出手段によって抽出された各キーワー
    ドの出現頻度ならびに出現間隔に基づき、各発言オブジ
    ェクトについてそれに含まれた各キーワードの重みを評
    価するキーワード重み計算手段、 前記キーワード抽出手段ならびに前記キーワード重み計
    算手段によって得られたキーワードおよびそれらの重み
    に基づき、ある時点までのすべての発言オブジェクト相
    互の関連性を各発言オブジェクトが含むキーワード群の
    共有関係を用いて計算し、一方ですべてのキーワード相
    互の関連性をそれらのキーワードの各発言オブジェクト
    における共起関係を用いて計算し、その結果発言オブジ
    ェクト相互ならびにキーワード相互の関係を空間的構造
    として表現することにより対話内容を構造化する対話構
    造化手段、および前記対話構造化手段によって得られた
    対話内容構造から発言オブジェクトが存在しない空白領
    域の位置情報を求めることによって、その時点までの対
    話における話題の空白領域を検出する話題空白領域検出
    手段を備えた、話題処理装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記対話構造化手段によって得
    られた対話内容構造から特に発言オブジェクトが密集し
    ている部分の空間位置情報を求めることによって、その
    時点までの対話における主要話題を検出する主要話題検
    出手段を備えた、請求項2の話題処理装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記主要話題検出手段によって
    把握された主要話題の空間位置近傍に位置するキーワー
    ドを所定数集め、これらのキーワードの重みを主要話題
    の空間位置からの距離に応じて評価する主要話題関連キ
    ーワード抽出手段、 前記主要話題関連キーワード抽出手段によって得られた
    キーワード群に基づき、連想辞書を用いて連想キーワー
    ド群を想起する連想想起手段、および前記連想想起手段
    によって想起された連想キーワード群を用いてデータベ
    ースから関連情報を検索抽出する主要話題関連情報抽出
    手段を備えた、請求項1または請求項3の話題処理装
    置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記話題空白領域検出手段によ
    って把握された話題空白領域の近傍に位置するキーワー
    ドを所定数集め、これらのキーワードの重みを話題空白
    領域からの距離に応じて評価する空白領域周辺キーワー
    ド抽出手段、および前記空白領域周辺キーワード抽出手
    段によって得られたキーワード群を用いてデータベース
    から関連情報を検索抽出する空白領域関連情報抽出手段
    を備えた、請求項2または請求項3の話題処理装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記主要話題検出手段によって
    把握された主要話題の空間位置近傍に位置するキーワー
    ドを所定数集め、これらのキーワードの重みを主要話題
    の空間位置からの距離に応じて評価する主要話題関連キ
    ーワード抽出手段、 前記主要話題関連キーワード抽出手段によって得られた
    キーワード群に基づき、連想辞書を用いて連想キーワー
    ド群を想起する連想想起手段、 前記連想想起手段によって想起された連想キーワード群
    を用いてデータベースから関連情報を検索抽出する主要
    話題関連情報抽出手段、 前記話題空白領域検出手段によって把握された話題空白
    領域の近傍に位置するキーワードを所定数集め、これら
    のキーワードの重みを話題空白領域からの距離に応じて
    評価する空白領域周辺キーワード抽出手段、および前記
    空白領域周辺キーワード抽出手段によって得られたキー
    ワード群を用いてデータベースから関連情報を検索抽出
    する空白領域関連情報抽出手段を備えた、請求項3の話
    題処理装置。
JP8228129A 1996-08-29 1996-08-29 話題処理装置 Expired - Fee Related JP2931553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8228129A JP2931553B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 話題処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8228129A JP2931553B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 話題処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1069482A true JPH1069482A (ja) 1998-03-10
JP2931553B2 JP2931553B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=16871677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8228129A Expired - Fee Related JP2931553B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 話題処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931553B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099570A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 会議支援システム
JP2005215689A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報源から情報を認識する方法およびシステム
US7099867B2 (en) * 2000-07-28 2006-08-29 Fujitsu Limited Dynamic determination of keyword and degree of importance thereof in system for transmitting and receiving messages
JP2007047488A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話方法、対話装置、対話プログラムおよび記録媒体
JP2007519047A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 会話の話題を決定して関連するコンテンツを取得して提示する方法及びシステム
US8000963B2 (en) 2004-12-17 2011-08-16 Fujitsu Limited Sound reproducing apparatus
US8126712B2 (en) 2005-02-08 2012-02-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Information communication terminal, information communication system, information communication method, and storage medium for storing an information communication program thereof for recognizing speech information
US8589159B2 (en) 2010-04-22 2013-11-19 Nec Corporation Keyword display system, keyword display method, and program
KR20140045452A (ko) * 2011-06-28 2014-04-16 마이크로소프트 코포레이션 대화 스레드의 요약 기법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099570A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 会議支援システム
US7099867B2 (en) * 2000-07-28 2006-08-29 Fujitsu Limited Dynamic determination of keyword and degree of importance thereof in system for transmitting and receiving messages
JP2007519047A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 会話の話題を決定して関連するコンテンツを取得して提示する方法及びシステム
JP2005215689A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報源から情報を認識する方法およびシステム
JP4678193B2 (ja) * 2004-02-02 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 音声データ認識装置、ノート表示装置、音声データ認識プログラム、及びノート表示プログラム
US8000963B2 (en) 2004-12-17 2011-08-16 Fujitsu Limited Sound reproducing apparatus
US8126712B2 (en) 2005-02-08 2012-02-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Information communication terminal, information communication system, information communication method, and storage medium for storing an information communication program thereof for recognizing speech information
JP2007047488A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話方法、対話装置、対話プログラムおよび記録媒体
JP4589843B2 (ja) * 2005-08-10 2010-12-01 日本電信電話株式会社 対話方法、対話装置、対話プログラムおよび記録媒体
US8589159B2 (en) 2010-04-22 2013-11-19 Nec Corporation Keyword display system, keyword display method, and program
KR20140045452A (ko) * 2011-06-28 2014-04-16 마이크로소프트 코포레이션 대화 스레드의 요약 기법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2931553B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130246392A1 (en) Conversational System and Method of Searching for Information
Kanal Interactive pattern analysis and classification systems: A survey and commentary
CN106446018B (zh) 基于人工智能的查询信息处理方法和装置
CN107797984A (zh) 智能交互方法、设备及存储介质
JP2002540506A (ja) グラマーテンプレートクエリシステム
CN110675871B (zh) 一种语音识别方法及装置
CN110083681A (zh) 基于数据分析的搜索方法、装置及终端
JP2931553B2 (ja) 話題処理装置
JP6366749B2 (ja) 対話インターフェース
CN106776832A (zh) 用于问答交互日志的处理方法、装置及系统
CN112000776A (zh) 基于语音语义的话题匹配方法、装置、设备及存储介质
JPWO2016178337A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
CN114676259B (zh) 一种基于因果感知交互网络的对话情绪识别方法
Batacharia et al. CONVERSE: A conversational companion
JP4466334B2 (ja) 情報分類方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
Bellare et al. Generic Text Summarization Using WordNet.
JP6034459B1 (ja) 対話インターフェース
Weigelt et al. Programming in natural language with fuse: Synthesizing methods from spoken utterances using deep natural language understanding
JP6080137B1 (ja) 対話インターフェース
Kurimo Thematic indexing of spoken documents by using self-organizing maps
CN114579733A (zh) 一种主题脉落的生成方法和系统
An et al. Adjective-based estimation of short sentence’s impression
CN112632234A (zh) 人机交互方法、装置、智能机器人和存储介质
Kazman et al. Supporting the retrieval process in multimedia information systems
JPS63228326A (ja) キ−ワ−ド自動抽出方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees