JPH1067853A - エチレンスルフィド/硫黄共重合体の製造方法およびエチレンスルフィド/硫黄共重合体 - Google Patents

エチレンスルフィド/硫黄共重合体の製造方法およびエチレンスルフィド/硫黄共重合体

Info

Publication number
JPH1067853A
JPH1067853A JP12254897A JP12254897A JPH1067853A JP H1067853 A JPH1067853 A JP H1067853A JP 12254897 A JP12254897 A JP 12254897A JP 12254897 A JP12254897 A JP 12254897A JP H1067853 A JPH1067853 A JP H1067853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
ethylene sulfide
polymerization
production method
polysulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12254897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Arita
義広 有田
Tomiyasu Ueda
富康 上田
Obeeru Thierry
オベール ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Elf Atochem SA
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Elf Atochem SA
Priority to JP12254897A priority Critical patent/JPH1067853A/ja
Publication of JPH1067853A publication Critical patent/JPH1067853A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な共重合体であるエチレンスルフィド/
硫黄共重合体を得る。 【解決手段】 エチレンスルフィドと硫黄とを共重合さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレンスルフィ
ド/硫黄共重合体の製造方法に関する。また本発明はエ
チレンスルフィド/硫黄共重合体に関する。詳しくは、
エチレンスルフィドと硫黄とを共重合させることによっ
て得られる、タイヤ用ゴムや工業用ゴム等に用いられ
る、加硫剤および加硫促進剤等に有用な共重合体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プロピレンスルフィドと硫黄との共重合
体については古くから知られており、例えば、Nature,
273, pp.738-739 (1978)、Macromolecules, 15(1), pp.
36-40(1982)、およびJ. Macromol. Sci.-Chem., A20
(9), pp.967-978 (1983)、Makromol. Chem., Rapid Com
mun., 9, pp.151-157 (1988)等に記載されているが、エ
チレンスルフィドと硫黄との共重合体についてはこれま
で知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
な共重合体であるエチレンスルフィド/硫黄共重合体お
よびその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記(1)
〜(14)により達成される。
【0005】(1) 有機アミン、第四級アンモニウム
塩、2−メルカプトベンゾチアゾールの金属塩、ジアル
キルジチオカルバミン酸の金属塩およびアルキルキサン
トゲン酸の金属塩よりなる群から選ばれた少なくとも1
種の重合開始剤の存在下にエチレンスルフィドと硫黄と
を重合させることを特徴とするエチレンスルフィド/硫
黄共重合体の製造方法。
【0006】(2) 上記有機アミンが脂肪族第3級ア
ミンである前記(1)に記載の製造方法。
【0007】(3) 上記脂肪族第3級アミンが1,4
−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである前記
(2)に記載の製造方法。
【0008】(4) エチレンスルフィドと硫黄とを共
重合させる際に、有機メルカプタン化合物、ポリスルフ
ィド化合物およびスルフェンアミド化合物よりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種のものを添加することを特徴
とするエチレンスルフィド/硫黄共重合体の製造方法。
【0009】(5) 上記有機メルカプタン化合物が、
アルキルメルカプタン、アリールメルカプタン、アルキ
ルアリールメルカプタン、ヒドロキシアルキルメルカプ
タン、チオグリコール酸アルキルエステルおよびメルカ
プトプロピオン酸アルキルエステルよりなる群から選ば
れた少なくとも1種のものである前記(4)に記載の製
造方法。
【0010】(6) 上記ポリスルフィド化合物が、ア
ルキルポリスルフィド、ヒドロキシアルキルポリスルフ
ィド、テトラアルキルチウラムポリスルフィド、ジベン
ゾチアジルポリスルフィドおよびポリチオジモルフォリ
ンよりなる群から選ばれた少なくとも1種のものである
前記(4)に記載の製造方法。
【0011】(7) 上記スルフェンアミド化合物が、
N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェン
アミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフ
ェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾ
リルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−2
−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドおよびN,N−ジ
イソプロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド
よりなる群から選ばれた少なくとも1種のものである前
記(4)に記載の製造方法。
【0012】(8) エチレンスルフィドと硫黄とを共
重合させる際に、重合溶媒として水混和性の溶媒を用い
ることを特徴とするエチレンスルフィド/硫黄共重合体
の製造方法。
【0013】(9) 上記水混和性の溶媒がエーテル系
化合物またはケトン系化合物である前記(8)に記載の
製造方法。
【0014】(10) 上記エーテル系化合物がテトラ
ヒドロフラン、ジオキソランおよびジオキサンよりなる
群から選ばれた少なくとも1種のものである前記(9)
に記載の製造方法。
【0015】(11) 上記ケトン系化合物がアセトン
である前記(9)に記載の製造方法。
【0016】(12) 重合溶媒の還流条件下で重合を
行う前記(1)ないし(11)のいずれかに記載の製造
方法。
【0017】(13) 重合温度が20℃以上160℃
未満の範囲である前記(1)ないし(12)のいずれか
に記載の製造方法。
【0018】(14) 前記(1)ないし前記(13)
のいずれかに記載の製造方法によって得られるエチレン
スルフィド/硫黄共重合体。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の第一の特徴は、有機アミ
ン、第四級アンモニウム塩、2−メルカプトベンゾチア
ゾールの金属塩、ジアルキルジチオカルバミン酸の金属
塩およびアルキルキサントゲン酸の金属塩よりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の重合開始剤の存在下でエチ
レンスルフィドと硫黄とを重合させることにより、エチ
レンスルフィド/硫黄共重合体を製造することである。
【0020】本発明の他の特徴は、エチレンスルフィド
と硫黄とを共重合させてエチレンスルフィド/硫黄共重
合体を製造する際に、共重合体の分子量を調整する目的
で、有機メルカプタン化合物、ポリスルフィド化合物お
よびスルフェンアミド化合物よりなる群から選ばれた少
なくとも1種のもの(以下、単に「添加剤」と称するこ
ともある)を添加することである。
【0021】本発明のさらなる別の特徴は、エチレンス
ルフィドと硫黄とを共重合させてエチレンスルフィド/
硫黄共重合体を製造する際に、重合溶媒として水混和性
の溶媒を用いることである。
【0022】以下、本発明を詳細に説明する。
【0023】本発明で使用されるエチレンスルフィド
は、下記式(1)で示される化合物である。
【0024】
【化1】
【0025】本発明で使用される硫黄は、石油精製工程
からの硫化水素を原料とする回収硫黄や天然に存在する
硫黄であり、形態としては昇華硫黄、沈降硫黄、硫黄華
及びコロイド硫黄等が挙げられる。
【0026】エチレンスルフィドと硫黄との共重合反応
は、通常重合開始剤の存在下に、重合溶媒中で行なわれ
る。
【0027】エチレンスルフィドと硫黄の共重合比率に
は特に制限はないが、エチレンスルフィドと硫黄原子の
モル比として、2:1〜1:9の範囲が好ましく、より
好ましくは1:1〜1:5である。この範囲を外れる
と、共重合体中の片方の成分量が少なくなり、共重合体
としての特性が失われる傾向にある。
【0028】本発明で使用される重合開始剤としては、
通常のアニオン重合、カチオン重合または配位重合で用
いられるものが使用できる。
【0029】本発明で使用されるアニオン重合開始剤を
例示すれば、アンモニア、メチルアミン、エチルアミ
ン、ブチルアミン、エチレンジアミン等の有機第1級ア
ミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ピロリジン、
ピペリジン、ピペラジン、ジフェニルアミン、N,N’
−ジフェニルフェニレンジアミン、ジフェニルグアニジ
ン等の有機第2級アミン、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、1,4−ジア
ザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、テトラメチル
エチレンジアミン等の有機第3級アミン、テトラメチル
アンモニウムヒドロキサイド、テトラブチルアンモニウ
ムアセテート、テトラブチルアンモニウムベンゾエート
等の第四級アンモニウム塩、トリフェニルホスフィン、
トリブチルホスフィン等の有機ホスフィン化合物、水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基、ナトリウ
ムメトキサイド、ナトリウムチオメトキサイド、ナトリ
ウムチオフェノキサイド、2−メルカプトベンゾチアゾ
ールのナトリウム塩、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ルのナトリウム塩、エチルキサントゲン酸カリウム塩、
ジエチルジチオリン酸アンモニウム塩、ジメチルジチオ
カルバミン酸ナトリウム塩、ナトリウムナフタレン、ア
ルキルリチウム等の有機塩基等が挙げられる。
【0030】本発明で使用されるカチオン重合開始剤を
例示すれば、塩酸、硫酸、蟻酸、メタンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸等のプロトン酸、四塩化チタン、
塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯
体等のルイス酸、ジメチル硫酸、p−トルエンスルホン
酸メチル、トリエチルオキソニウム四フッ化ホウ素塩等
のアルキル化剤等が挙げられる。
【0031】本発明で使用される配位重合開始剤を例示
すれば、ジエチル亜鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜
鉛、酢酸亜鉛、炭酸カドミウム、トリエチルアルミニウ
ム、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオ
カルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、
N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、N
−ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジル
ジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸
銅、ジメチルジチオカルバミン酸第二鉄、ジエチルジチ
オカルバミン酸テルル、ジブチルジチオカルバミン酸ニ
ッケル、2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、2
−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、イソプロピ
ルキサントゲン酸亜鉛、ブチルキサントゲン酸亜鉛等の
金属化合物が挙げられる。
【0032】これらの中でも、有機アミン、第四級アン
モニウム塩、2−メルカプトベンゾチアゾールの金属
塩、ジアルキルジチオカルバミン酸の金属塩およびアル
キルキサントゲン酸の金属塩よりなる群から選ばれた少
なくとも1種のものが取扱いの点で好ましく使用され、
脂肪族第3級アミンが特に好ましい。脂肪族第3級アミ
ンの中でも、塩基性の高い1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタンが最も好ましい。
【0033】本発明において、重合開始剤の使用量には
特に制限はないが、エチレンスルフィドと硫黄原子のモ
ル数の合計に対し、0.01〜20モル%の範囲が好ま
しく、0.1〜5モル%の範囲がより好ましい。重合開
始剤の使用量が0.1モル%未満の量では、実質的に重
合が遅く工業的に非経済的であり、20モル%を越える
量では、製品中に残存する重合開始剤の悪影響が出て好
ましくない。
【0034】また、本発明においては、得られるエチレ
ンスルフィド/硫黄共重合体の分子量を調整する目的
で、共重合反応系に有機メルカプタン化合物、ポリスル
フィド化合物およびスルフェンアミド化合物よりなる群
から選ばれた少なくとも1種のものを添加することが好
ましい。
【0035】本発明で使用される有機メルカプタン化合
物を例示すれば、メチルメルカプタン、エチルメルカプ
タン、プロピルメルカプタン、イソプロピルメルカプタ
ン、ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、オ
クチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、t−ドデ
シルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類、チオフ
ェノール等のアリールメルカプタン類、p−ノニルチオ
フェノール等のアルキルアリールメルカプタン類、2−
メルカプトエタノール、1−メルカプト−2−プロパノ
ール等のヒドロキシアルキルメルカプタン類、チオグリ
コール酸メチル、チオグリコール酸エチル、チオグリコ
ール酸ブチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル等
のチオグリコール酸アルキルエステル類、3−メルカプ
トプロピオン酸メチル、3−メルカプトプロピオン酸エ
チル、3−メルカプトプロピオン酸ブチル等のメルカプ
トプロピオン酸アルキルエステル類、2−メルカプトベ
ンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール等
の複素環含有メルカプタン類等が挙げられる。
【0036】また、本発明で使用されるポリスルフィド
化合物を例示すれば、ジメチルジスルフィド、ジブチル
ジスルフィド、ジ−t−ブチルトリスルフィド、ジ−t
−ノニルトリスルフィド、ジ−t−ドデシルトリスルフ
ィド、ジ−t−ブチルペンタスルフィド、ジ−t−ノニ
ルペンタスルフィド、ジ−t−ドデシルペンタスルフィ
ド等のアルキルポリスルフィド類、ジチオジエタノー
ル、ジ−2−ヒドロキシエチルトリスルフィド、ジ−2
−ヒドロキシエチルペンタスルフィド等のヒドロキシア
ルキルポリスルフィド類、ジベンゾチアジルジスルフィ
ド等のジベンゾチアジルポリスルフィド類、テトラメチ
ルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスル
フィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等
のテトラアルキルチウラムポリスルフィド類、ジチオジ
モルフォリン等のポリチオジモルフォリン類、2−(4
−モルフォリニルジチオ)ベンゾチアゾール等の通常ゴ
ム産業において加硫促進剤として用いられるポリスルフ
ィド化合物等が挙げられる。
【0037】さらに、本発明で使用されるスルフェンア
ミド化合物を例示すれば、N−シクロヘキシル−2−ベ
ンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−t−ブチル−2
−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−オキシジエ
チレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,
N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェ
ンアミド、及びN,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチ
アゾリルスルフェンアミド等の通常ゴム産業において加
硫促進剤として用いられるスルフェンアミド化合物等が
挙げられる。
【0038】本発明において、添加剤の使用量には特に
制限はないが、エチレンスルフィドと硫黄原子のモル数
の合計に対し、50モル%以下の量が好ましく、特に2
0モル%以下の量が好ましい。使用量が50モル%を越
える量では、製品中に残存する有機メルカプタン化合
物、ポリスルフィド化合物またはスルフェンアミド化合
物の悪影響が出て好ましくない。
【0039】本発明の製造方法において、重合末端の構
造を制御するという意味で、重合停止剤を使用すること
も可能である。重合停止剤を例示すれば、(メタ)アク
リル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸(エス
テル)類、塩化アリル、臭化アリル、塩化ベンジル等の
ハロゲン化合物等が挙げられる。
【0040】本発明の製造方法における重合温度には特
に制限はないが、好ましくは20℃以上160℃未満が
好ましく、特に40〜120℃が好ましい。20℃未満
の重合温度では、反応速度が遅く工業的に非経済的であ
り、160℃以上の重合温度では、硫黄の単独重合が進
行するため共重合体が得られにくい。また、95℃未満
の温度で重合した場合には、硫黄の重合溶媒への溶解性
が低く、反応系中の溶解硫黄濃度が小さく、固形の共重
合体が得られる傾向にあり、95℃以上の温度で重合し
た場合には、溶解硫黄濃度が大きくなり、液状の共重合
体が得られる傾向にある。
【0041】さらに、本発明のエチレンスルフィド/硫
黄共重合体の製造は、後述する重合溶媒の還流条件下で
重合を行なうことからなるのが好ましい。このような重
合溶媒の還流条件下での重合により、エチレンスルフィ
ドの蒸発と凝縮に伴なう重合器壁や熱交換器での単独重
合が防止できるので、効率よく共重合体が得られる。
【0042】本発明の製造方法で使用される重合溶媒に
は特に制限はなく、例示すれば、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジオキソラン、ジメチルエチレングリコー
ル等のエーテル系化合物、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、シクロヘ
キサン等の脂肪族炭化水素、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン系化合物、二
硫化炭素、塩化硫黄等の含硫黄化合物、塩化メチレン、
クロロホルム等の含ハロゲン化合物、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル化合物、メタノール、エタノール、
イソプロパノール等のアルコール化合物、メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカ
ルビトール、エチルカルビトールアセテート、ブチルカ
ルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル
等のグリコールエーテル類、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドン等のアミド化合物、N,N
−ジメチルイミダゾリドン、ジメチルスルホキシド等が
挙げられる。
【0043】上記溶媒の中で、水混和性の溶剤、中でも
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等のエ
ーテル系化合物またはアセトン等のケトン系化合物が、
重合速度の速さ及びエチレンスルフィド単独重合体の生
成を抑制するという点で最も好ましい。
【0044】本発明において、上記重合溶媒の使用量
は、エチレンスルフィド、硫黄、重合開始剤及び添加剤
の使用量を考慮して、適宜調整される。具体的には、エ
チレンスルフィドと硫黄との合計量が、原料の総量(エ
チレンスルフィド、硫黄、重合開始剤、添加剤及び重合
溶媒の使用量の合計量)に対して、10〜80重量%、
特に20〜60重量%となるような量に調整するのが好
ましい。
【0045】本発明の製造方法において重合方法につい
ては特に制限はなく、例えばエチレンスルフィド、硫
黄、重合開始剤、重合溶媒および必要に応じて前記添加
剤からなる原料を一括で釜に仕込んだ後加熱する方法、
原料のうち、エチレンスルフィドのみを滴下しながら重
合する方法、エチレンスルフィドと前記添加剤を滴下し
ながら重合する方法、エチレンスルフィドと重合開始剤
を滴下しながら重合する方法、原料全てを滴下しながら
重合する方法等が挙げられる。
【0046】本発明の製造方法によって得られるエチレ
ンスルフィド/硫黄共重合体は、下記一般式(2)で表
すことができる。
【0047】
【化2】
【0048】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお本文中特に断りのない限り、「部」は「重量
部」を表す。
【0049】実施例1 撹拌装置、温度計、窒素導入管および還流冷却管を備え
たフラスコに、硫黄55.2部、1,4−ジアザビシク
ロ[2.2.2]オクタン(以下、DABCOと略す)
10.3部およびジオキサン150部を仕込み、窒素雰
囲気下で混合しながら101℃まで昇温しジオキサンを
還流させた。そこへ、エチレンスルフィド(以下、ES
と略す)34.5部を2時間にわたって滴下し、さらに
同じ温度で5時間反応させた。冷却後、二硫化炭素を添
加し反応液を均一化した後濾過し、濾液をロータリーエ
バポレータを用いて濃縮した後減圧乾燥して、緑色粘稠
液体100部(収率100%)を得た。生成物の収量か
ら求めたESの転化率はほぼ100%であった。また、
示差熱分析(DSC)によるガラス転移点(Tg )は−
33℃であった。
【0050】実施例2〜63 実施例1と同様の方法で、表1ないし11に記載された
仕込量、反応条件で重合を行った。結果も表1ないし1
1に示した。なお、表中の化合物名の略号は以下の通り
である。
【0051】DABCO:1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタン TBAA:テトラブチルアンモニウムアセテート DTDE:ジチオジエタノール ME:2−メルカプトエタノール TPS20:ジ−t−ドデシルトリスルフィド(エルフ
アトケム ソシエテ アノニム製) BM:ブチルメルカプタン OM:オクチルメルカプタン DM:ドデシルメルカプタン TP:チオフェノール MMP:3−メルカプトプロピオン酸メチル THF:テトラヒドロフラン 2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル BMP:3−メルカプトプロピオン酸ブチル MTG:チオグリコール酸メチル ETG:チオグリコール酸エチル OTG:チオグリコール酸2−エチルヘキシル DOL:ジオキソラン MA:アクリル酸メチル TMTD:テトラメチルチウラムジスルフィド ZnEDC:ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛 MBTS:ジ−2−ベンゾチアジルジスルフィド NaMBT:2−メルカプトベンゾチアゾールのナトリ
ウム塩 DTDM:ジチオジモルフオリン EXAK:エチルキサントゲン酸のカリウム塩 CBS:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルス
ルフェンアミド また、反応条件の項目で、温度/Rは還流条件であるこ
とを表し、後処理方法の略号は、それぞれ、 A:反応終了後、二硫化炭素を添加して反応液を均一化
した後濾過し、濾液をロータリーエバポレータを用いて
濃縮した後減圧乾燥した。 B:反応終了後、析出した固体を濾別し、固体を反応に
用いた溶媒で洗浄した後減圧乾燥した。 C:反応終了後、反応液をそのまま濾過し、濾液をロー
タリーエバポレータを用いて濃縮した後減圧乾燥した。 である。
【0052】反応結果の項目で、転化率はESの転化率
を表し、生成物の総収量またはガスクロマトグラフィー
の結果より求めた。粘度はB型粘度計により25℃にお
いて測定した。Tg および融点はDSCにより昇温速度
10℃/分において測定した。固体NMRの値は、炭素
原子のピークのケミカルシフト値を示す。なお、実施例
2、23および28で得られた共重合体については 1
−NMRおよび13C−NMRを、実施例20で得られた
共重合体については 1H−NMRを測定した。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】
【表6】
【0059】
【表7】
【0060】
【表8】
【0061】
【表9】
【0062】
【表10】
【0063】
【表11】
【0064】
【発明の効果】実施例より明らかなように、本発明の製
造方法により、簡便にエチレンスルフィド/硫黄共重合
体を得ることができる。得られたエチレンスルフィド/
硫黄共重合体は新規な共重合体であり、ゴム産業等の分
野に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2で得られた共重合体の 1H−NMRス
ペクトルである。
【図2】実施例2で得られた共重合体の13C−NMRス
ペクトルである。
【図3】実施例20で得られた共重合体の 1H−NMR
スペクトルである。
【図4】実施例23で得られた共重合体の 1H−NMR
スペクトルである。
【図5】実施例23で得られた共重合体の13C−NMR
スペクトルである。
【図6】実施例28で得られた共重合体の 1H−NMR
スペクトルである。
【図7】実施例28で得られた共重合体の13C−NMR
スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 富康 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 ティエリー オベール フランス国 64000ポー、リュデジレー クラリー7

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機アミン、第四級アンモニウム塩、2
    −メルカプトベンゾチアゾールの金属塩、ジアルキルジ
    チオカルバミン酸の金属塩およびアルキルキサントゲン
    酸の金属塩よりなる群から選ばれた少なくとも1種の重
    合開始剤の存在下にエチレンスルフィドと硫黄とを重合
    させることを特徴とするエチレンスルフィド/硫黄共重
    合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 該有機アミンが脂肪族第3級アミンであ
    る請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 該脂肪族第3級アミンが1,4−ジアザ
    ビシクロ[2.2.2]オクタンである請求項2に記載
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 エチレンスルフィドと硫黄とを共重合さ
    せる際に、有機メルカプタン化合物、ポリスルフィド化
    合物およびスルフェンアミド化合物よりなる群から選ば
    れた少なくとも1種のものを添加することを特徴とする
    エチレンスルフィド/硫黄共重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 該有機メルカプタン化合物が、アルキル
    メルカプタン、アリールメルカプタン、アルキルアリー
    ルメルカプタン、ヒドロキシアルキルメルカプタン、チ
    オグリコール酸アルキルエステルおよびメルカプトプロ
    ピオン酸アルキルエステルよりなる群から選ばれた少な
    くとも1種のものである請求項4に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 該ポリスルフィド化合物が、アルキルポ
    リスルフィド、ヒドロキシアルキルポリスルフィド、テ
    トラアルキルチウラムポリスルフィド、ジベンゾチアジ
    ルポリスルフィドおよびポリチオジモルフォリンよりな
    る群から選ばれた少なくとも1種のものである請求項4
    に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 該スルフェンアミド化合物が、N−シク
    ロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
    N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミ
    ド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリルスル
    フェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾ
    チアゾリルスルフェンアミドおよびN,N−ジイソプロ
    ピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドよりなる
    群から選ばれた少なくとも1種のものである請求項4に
    記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 エチレンスルフィドと硫黄とを共重合さ
    せる際に、重合溶媒として水混和性の溶媒を用いること
    を特徴とするエチレンスルフィド/硫黄共重合体の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 該水混和性の溶媒がエーテル系化合物ま
    たはケトン系化合物である請求項8に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 該エーテル系化合物がテトラヒドロフ
    ラン、ジオキソランおよびジオキサンよりなる群から選
    ばれた少なくとも1種のものである請求項9に記載の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 該ケトン系化合物がアセトンである請
    求項9に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 重合溶媒の還流条件下で重合を行う請
    求項1ないし11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 重合温度が20℃以上160℃未満の
    範囲である請求項1ないし12のいずれか1項に記載の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13のいずれか1項に
    記載の製造方法によって得られるエチレンスルフィド/
    硫黄共重合体。
JP12254897A 1996-05-14 1997-05-13 エチレンスルフィド/硫黄共重合体の製造方法およびエチレンスルフィド/硫黄共重合体 Withdrawn JPH1067853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12254897A JPH1067853A (ja) 1996-05-14 1997-05-13 エチレンスルフィド/硫黄共重合体の製造方法およびエチレンスルフィド/硫黄共重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-118834 1996-05-14
JP11883496 1996-05-14
JP12254897A JPH1067853A (ja) 1996-05-14 1997-05-13 エチレンスルフィド/硫黄共重合体の製造方法およびエチレンスルフィド/硫黄共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067853A true JPH1067853A (ja) 1998-03-10

Family

ID=26456691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12254897A Withdrawn JPH1067853A (ja) 1996-05-14 1997-05-13 エチレンスルフィド/硫黄共重合体の製造方法およびエチレンスルフィド/硫黄共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1067853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060047A1 (fr) * 1998-05-18 1999-11-25 Toray Thiokol Co., Ltd. Polymeres de polysulfures et leur procede de preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060047A1 (fr) * 1998-05-18 1999-11-25 Toray Thiokol Co., Ltd. Polymeres de polysulfures et leur procede de preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894116B2 (en) S,S′-bis-(α, α′—disubstituted—α″—acetic acid)—trithiocarbonates and polymers thereof for toughening thermosetting resins
US7205368B2 (en) S-(α, α′-disubstituted-α′ ′-acetic acid) substituted dithiocarbonate derivatives for controlled radical polymerizations, process and polymers made therefrom
JP5016829B2 (ja) ジベンジルトリチオカーボネート誘導体、その製造方法およびそれを用いた重合体
US5929202A (en) Method for production of ethylene sulfide/sulfur copolymer and ethylene sulfide/sulfur copolymer
US10442876B2 (en) Bromine-containing polymers and methods for producing the same
US8153744B2 (en) Hyperbranched polymer and process for production thereof
US6984711B2 (en) Method for production of cyclic polysulfide compound and rubber composition containing the same
WO2005080326A1 (en) Toughened vinyl ester resins
US7335788B2 (en) S-(α, α′-disubstituted-α″-acetic acid) substituted dithiocarbonate derivatives for controlled radical polymerizations, process and polymers made therefrom
WO2019099884A1 (en) Tunable linear fluoropolymers
JPH1067853A (ja) エチレンスルフィド/硫黄共重合体の製造方法およびエチレンスルフィド/硫黄共重合体
JP3605914B2 (ja) アクリル系共重合体エラストマーの製造法
CN115197422B (zh) 一种脂肪族聚硫醚的制备方法
JP2002128889A (ja) メルカプト脂肪酸とポリオキシアルキレン化合物とのエステルおよびその製造方法
JP4796328B2 (ja) ポリカテナン構造を有する弾性重合体組成物
US7495050B2 (en) Associative thickeners for aqueous systems
JP7435477B2 (ja) 末端官能基化ポリマーの製造方法、硬化性樹脂組成物の製造方法、及び硬化物の製造方法
Haldar et al. Main-chain sulphur containing water soluble poly (N-isopropylacrylamide-co-N, N′-dimethylacrylamide sulphide) copolymers via interfacial polycondensation
JP5118854B2 (ja) チオール化合物誘導体の製造方法
JP2021116371A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH1036518A (ja) ゴム用加硫剤およびゴムの加硫方法
JP3649477B2 (ja) 透明耐熱性樹脂
AU5353500A (en) Polymerizable sulfur-containing (meth)acrylate, polymerizable composition and optical lens
JP2015098555A (ja) 含臭素ポリn−フェニルアクリルアミド誘導体及びその製造方法
JP6815603B2 (ja) ジナフトチオフェン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803