JPH1065911A - ラスタデータのベクトル変換方法およびベクトル変換装置 - Google Patents

ラスタデータのベクトル変換方法およびベクトル変換装置

Info

Publication number
JPH1065911A
JPH1065911A JP8215619A JP21561996A JPH1065911A JP H1065911 A JPH1065911 A JP H1065911A JP 8215619 A JP8215619 A JP 8215619A JP 21561996 A JP21561996 A JP 21561996A JP H1065911 A JPH1065911 A JP H1065911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vector
line
line segment
processing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8215619A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kazama
克己 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIIGATA NIPPON DENKI SOFTWARE KK
NEC Software Niigata Ltd
Original Assignee
NIIGATA NIPPON DENKI SOFTWARE KK
NEC Software Niigata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIIGATA NIPPON DENKI SOFTWARE KK, NEC Software Niigata Ltd filed Critical NIIGATA NIPPON DENKI SOFTWARE KK
Priority to JP8215619A priority Critical patent/JPH1065911A/ja
Publication of JPH1065911A publication Critical patent/JPH1065911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラスタデータを、手書き図面をなるべく忠実
にベクトル変換方法で変換するラスタデータのベクトル
変換方法および装置を提供する。 【解決手段】 画像取り込み装置から取り込まれる白黒
などの2値の画像データであるラスタデータをベクトル
データに変換するためのラスタデータのベクトル変換方
法において、取り込まれたラスタデータとしての線分
を、幅が1ドットの線分にする細線化処理手段2と、線
分のそれぞれのドットの性質を判定する細分化処理手段
3と、線分化処理手段3によって判定されたドットの性
質をもとに、線分のラスタデータをベクトルデータに設
定するチェーン符号化処理手段4と、画像データから線
分どうしの補正を行う近似処理手段5とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラスタデータのベ
クトル変換方法およびベクトル変換装置に関し、特に画
像取り込み装置から取り込まれる白黒などの2値の画像
データであるラスタデータをベクトルデータに変換する
ためのラスタデータのベクトル変換方法およびベクトル
変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のラスタデータのベクトル
変換方法変換方法は、建築図面などの手書き図面を、C
ADや図面管理などのシステムに取り込むために用いら
れている。従来のラスタデータのベクトル変換方法の一
例が、特開平1−1570号公報に記載されている。こ
の公報に記載されたラスタデータのベクトル変換方法
は、入力された画像データを読み取り、変化点を検出す
るようにしたもので、最初の変化点を検出すると、次に
この変化点に関連する次の変化点を検出するために次の
ラスタラインを検索する方法が用いられている。例え
ば、図2のような線分の手書き図面を画像取り込み装置
によって取り込むと、図3のようなラスタデータ形式の
データとなる。このラスタデータをバイト単位またはド
ット単位で読み込んでいく。読み込まれたデータから最
初の変化点6を検出し、この変化点に関連する変化点7
を検出するためにラスタデータを読み込んでいく。この
ようにして得られるベクトルデータは、図7に示される
図面となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のラスタデータの
ベクトル変換方法の問題点は、ベクトルデータに変換さ
れた段階で、画像取り込み装置で読み取った、元の手書
き図面で1本の線分として意図していたものが、複数本
の線分になってしまう場合が多いことである。その理由
は、取り込んだ場合、その線分が、幅を持って取り込ま
れてしまう場合があり、その幅が均一ではないため、1
ドットのデータを元にベクトル化を行うと、線分化によ
って得られる幅が1本の線分でなく複数の線分として表
現されてしまうためである。
【0004】従って、本発明の目的は、ラスタデータ
を、手書き図面をなるべく忠実にベクトル変換方法で変
換するラスタデータのベクトル変換方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明のラ
スタデータのベクトル変換方法、すなわち、画像取り込
み装置から取り込まれる白黒などの2値の画像データで
あるラスタデータをベクトルデータに変換するためのラ
スタデータのベクトル変換方法において、取り込まれた
ラスタデータとしての線分を、幅が1ドットの線分にす
る細線化処理手段と、線分のそれぞれのドットの性質を
判定する線分化処理手段と、線分化処理手段によって判
定されたドットの性質をもとに、線分のラスタデータを
ベクトルデータに設定するチェーン符号化処理手段と、
画像データから線分どうしの補正を行う近似処理手段と
を有することを特徴とするラスタデータのベクトル変換
方法によって達成できる。
【0006】また、細線化処理手段が、線分が幅を持っ
た場合に幅をドット1になるように、余分なドットを削
除していくと良い。
【0007】さらに、線分化処理手段が、ドットが線分
の端点,途中点,分岐点,交点のうちいずれに相当する
のかを判定するようにすれば良い。
【0008】またさらに、チェーン符号化処理手段が、
ドットの性質を始点,終点のドットの方向と個数をベク
トルデータに設定すると良い。
【0009】また、チェーン符号化処理手段が、ドット
群の並びの方向と、そのドットの個数について、同じ方
向に向くドットの並びを一区切りとして、その方向と個
数を前記ベクトルデータに設定すると良い。
【0010】さらに、近似処理手段は、隣り合う2本の
線分を1本の線分にするかを判定するようにすれば良
い。
【0011】またさらに、近似処理手段が、ベクトルの
うち、隣り合う2本のベクトルが作る交点と他の2点を
結ぶ線分との垂線の長さを測定し、この垂線の長さから
この2本の線分を1本にする近似を行うことと良い。
【0012】本発明のラスタデータのベクトル変換方法
は、モノクロ画像取り込み装置から読みとった手書きの
図面を細線化,線分化,チェーン符号化,近似の各処理
を行うことにより、ラスタデータをベクトルデータに変
換する。より具体的には、取り込まれたラスタデータと
しての線分を、幅が1ドットの線分にする細線化処理手
段と、そのデータのそれぞれのドットの性質を判定する
線分化処理手段と、また線分化によって判定されたドッ
トの性質をもとに線分のラスタデータをベクトルデータ
である構造体データに設定するチェーン符号化処理手
段、構造体データから線分どうしの補正を行う近似処理
手段とを有する。細線化処理手段は、線分が幅を持った
場合に幅をドット1になるように、余分なドットを削除
していく。線分化処理手段は、ドット毎にそのドットが
線分の端なのか等を判定する。チェーン符号か処理手段
は、そのドットの性質を始点,終点のドットの方向と個
数を構造体データに設定する。近似処理手段は、隣り合
う2本の線分を1本の線分にするかを判定する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について、図面を
参照して詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の処理の流れを示すフローチ
ャートである。この図を参照すると、ラスタデータのベ
クトル変換方法は、スキャナ等モノクロ画像取り込み装
置から読みとられたデータに対する、細線化処理手段
2,線分化処理手段3,チェーン符号化処理手段4,近
似処理手段5という流れによって構成される。細線化処
理手段2は、スキャナなどモノクロ画像取り込み装置に
よって読み込まれた線分のラスタデータが幅を持って表
現される場合があるため、その幅を1ドットにする。デ
ータの線分化処理手段3は、幅が1となったラスタデー
タのドットが、その線分においてどのような位置、関係
にあるのかといったドットの性質を判定する。線分の構
成するドットの性質としては、端点,途中点,分岐点,
交点がある。チェーン符号化処理手順4は、線分化によ
って得られたドットの性質を構造体データに設定する。
1つの線分に対して、その線分を構成するドットのデー
タを表す構造体を1つ作成する。線分が複数存在すれ
ば、その数だけ構造体データは作成される。構造体デー
タを構成する要素は、線分の始点座標,終点座標,始点
を起点にどの方向に何個のドットがあるかを終点まで追
跡したデータである。近似処理手順5は、本来1本の線
分であるはずのデータが、複数の線分によって構成され
て表現されている場合があるため、この複数の線分を本
来の1本の線分、またはそれに近い線分に復元する。
【0015】次に、図2から図13までについて説明す
ると、図2は取り込まれる前の手書きの図である。図3
はデータが画像取り込み装置によって取り込まれた後の
図である。図4はデータが細線化された後の図である。
図5は図4の一部分を拡大した図である。図6は図5に
おいて線分化するためのドットの性質を判定した後の図
である。図7は近似処理が行われる前のベクトルデータ
を示す図である。図8はドットの並ぶ方向を示す図であ
る。図9はそれぞれのドットの性質と方向を解析した結
果を示す図である。図10は線分のドットのデータを設
定する構造体を示す図である。図11は図9の結果を図
10の構造体に設定した場合を示す図である。図12は
近似の行うときの計算を行う線分について示した図であ
る。図13は図7において近似を行った結果を示した図
である。
【0016】図2から図13までを参照して、本発明の
実施例の動作について説明する。図2の手書きされた図
をモノクロ画像取り込み装置によって取り込むと、取り
込まれた画像は図3に示される画像データとなる。画像
データは、0と1の配列によってモノクロを表現する。
図2の手書き図面を画像取り込み装置で取り込むと、図
3のように幅を持ったデータで表現されてしまう。この
幅を持つデータを細線化処理手段2により細線化する
と、図4にように幅が1ドットの線分データが生成され
る。細線化は、従来の技術を使用する。線分化方法の概
略は、あるドットに着目し、そのドットの周りの8箇所
を操作する。その8箇所にあるドットの数とそのドット
がどれだけ固まって存在するかによって、着目したドッ
トを削除するかどうか判定していく。周りに2個以上の
ドットが存在した場合、その2つのドットが隣り合って
いれば、着目したドットは削除され、隣り合わずにいた
場合、着目したドットは削除されない。
【0017】次に、細線化処理手順2により細線化され
たデータは、次に線分化処理手順3を行う。図4の線分
の一部分を拡大したものが図5である。この図5から線
分を構成するドットが、その線分においてどのような性
質を持っているかを判定し、線分を構成するドットの性
質を示す数値に書き換えていく。性質を判定する方法と
しては、対象とするドットの8方向をチェックして、8
方向のうち1方向にだけドットが存在すれば端点8、2
方向にドットが存在しその2方向が対称の方向であれば
途中点9、対称でなければ分岐点10、また8方向のう
ち4方向にドットが存在すればそのドットは交点11と
判定される。このような判定を行って書くドットの性質
を示した線分が図6である。次に、チェーン符号化処理
手順4を行う。図8は、線分の方向について、8方向に
それぞれ数字を割り当てたものである。この方向を示す
規則から、端点からのドットの繋がりを調べる。
【0018】このようにして、図5から割り出したチェ
ーン符号化処理手順の結果が図9である。図9のように
割り出したドットの方向12、14と個数13、15を
図10に示す構造体に設定する。線分の端点から端点ま
でのデータが、この構造体16に一つ設定される。チェ
ーン符号化の要素数21とは、線分の端点から端点まで
いくつの分岐点があるかを表す。図9のドット数と方向
を設定したものを図11に示す。
【0019】この構造体データから、近似処理手順5を
行う。読み取られた画像データは、図2のように2本の
線分だけで構成されているが、ベクトル化の処理によっ
て、図7に示すように複数の線分で構成された線分で表
現されてしまう。この図7の線分を元の図2の線分に近
づける処理が近似処理手順5である。近似の方法は図1
2に示す方法で行う。図12は、図6の端点と分岐点の
みを取り出し線分化した図である。図11のように設定
された構造体から分岐点を挟んだ2つの線分25(Ps
−Pj)、線分26(Pj−Pe)が取り出せるため、
この2つの線分を比較する。図12を参照すると、ドッ
ト23(Pj)から線分27(Ps−Pe)に垂線を引
くことができる。この垂線28とドット23(Pj)の
長さ29(Eth)を予め設定されている数値と比較す
る。予め設定されている数値とは、ドットで表現され、
3であればこの垂線28の長さ29(Eth)に対して
3ドットより大きいか小さいかを比較することである。
予め設定されている数値よりも長さ29(Eth)が大
きければ、2本の線分がそのままにし、小さければ2本
の線分Ps−Peとなる。この近似により図7が図2に
近い線分を再現できる。再現された図面を表したもの
が、図13である。
【0020】次に、近似の行うときの計算を行う線分に
ついて詳細に説明する。図12において、長さ29(E
th)の数値を小さくすれば、隣り合う2本の線分25
(Ps−Pj)、26(Pj−Pe)を一本の線分27
(Ps−Pe)にする可能性が高くなり、図面の復元の
精度が増すが、処理時間も増える。しかしそれほど復元
の精度を必要としない場合、例えば図面の大まかな外観
がわかればいいといった程度の図面である場合、長さ2
9(Eth)を判断する数値を大きくすれば、図面の復
元の精度は落ちるが処理時間は早くなる。なお、本発明
において、簡単な線分を用いて説明をしたが、線分の数
に制限などはない。
【0021】
【発明の効果】この発明の効果は、手書き図面などをベ
クトルデータに変換する際、線分を従来技術と比べて、
より忠実に復元できることである。これにより、ラスタ
データ化する前の元データに対する、ベクトルデータの
精度が増す。その理由は、ラスタデータをベクトルデー
タ化する段階で2本の線分を1本の線分にする近似処理
を行っているためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図2】データが取り込まれる前の手書きの図である。
【図3】データが画像取り込み装置によって取り込まれ
た後の図である。
【図4】データが細線化された後の図である。
【図5】図4の一部分を拡大した図である。
【図6】図5に対し、線分化するためのドットの性質を
判定した後の図である。
【図7】近似処理が行われる前のベクトルデータを示す
図である。
【図8】ドットの並ぶ方向を示す図である。
【図9】それぞれのドットの性質と方向を解析した結果
を示す図である。
【図10】線分のドットのデータを設定する構造体を示
す図である。
【図11】図9の結果を図10の構造体に設定した場合
を示す図である。
【図12】近似の行うときの計算を行う線分について示
した図である。
【図13】図7に対して、近似を行った結果を示した図
である。
【符号の説明】
1 ラスタデータの読み込み 2 細線化 3 線分化 4 チェーン符号化 5 近似 6 変化点1 7 変化点2 8 端点 9 途中点 10 分岐点 11 交点 12 方向 13 ドット数 14 方向 15 ドット数 16 線分の構造体データ 17 始点X座標 18 始点Y座標 19 終点X座標 20 終点Y座標 21 チェーン符号化の要素数 22 線分の端点座標 23 線分の途中点座標 24 線分の端点座標 25〜28 線分 29 長さ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像取り込み装置から取り込まれる白黒な
    どの2値の画像データであるラスタデータをベクトルデ
    ータに変換するためのラスタデータのベクトル変換方法
    において、 前記取り込まれたラスタデータとしての線分を、幅が1
    ドットの線分にする細線化処理手段と、 前記線分のそれぞれのドットの性質を判定する線分化処
    理手段と、 前記線分化処理手段によって判定されたドットの性質を
    もとに、前記線分のラスタデータをベクトルデータに設
    定するチェーン符号化処理手段と、 前記画像データから前記線分どうしの補正を行う近似処
    理手段と、 を有することを特徴とする、ラスタデータのベクトル変
    換方法。
  2. 【請求項2】前記細線化処理手段が、線分が幅を持った
    場合に幅をドット1になるように、余分なドットを削除
    していくことを特徴とする、請求項1に記載のラスタデ
    ータベクトル変換方法。
  3. 【請求項3】前記線分化処理手段が、前記ドットは前記
    線分の端点,途中点,分岐点,交点のうちいずれに相当
    するのかを判定することを特徴とする、請求項1または
    2に記載のラスタデータのベクトル変換方法。
  4. 【請求項4】前記チェーン符号化処理手段が、前記ドッ
    トの性質を始点、終点のドットの方向と個数を前記ベク
    トルデータに設定することを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載のラスタデータのベクトル変換方法。
  5. 【請求項5】前記チェーン符号化処理手段が、前記ドッ
    ト群の並びの方向と、そのドットの個数について、同じ
    方向に向くドットの並びを一区切りとして、その方向と
    個数を前記ベクトルデータに設定することを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれかに記載のラスタデータのベ
    クトル変換方法。
  6. 【請求項6】前記近似処理手段は、隣り合う2本の線分
    を1本の線分にするかを判定することを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載のラスタデータのベクトル変
    換方法。
  7. 【請求項7】前記近似処理手段が、前記ベクトルのう
    ち、隣り合う2本のベクトルが作る交点と他の2点を結
    ぶ線分との垂線の長さを測定し、この垂線の長さからこ
    の2本の線分を1本にする近似を行うことを特徴とす
    る、請求項1〜6のいずれかに記載のラスタデータのベ
    クトル変換方法。
  8. 【請求項8】画像取り込み装置から取り込まれる白黒な
    どの2値の画像データであるラスタデータをベクトルデ
    ータに変換するためのラスタデータのベクトル変換装置
    において、 前記取り込まれたラスタデータとしての線分を、幅が1
    ドットの線分にする細線化処理手段と、 前記線分のそれぞれのドットの性質を判定する線分化処
    理手段と、 前記線分化処理手段によって判定されたドットの性質を
    もとに、前記線分のラスタデータをベクトルデータに設
    定するチェーン符号化処理手段と、 前記画像データから前記線分どうしの補正を行う近似処
    理手段と、 を有することを特徴とする、ラスタデータのベクトル変
    換装置。
JP8215619A 1996-08-15 1996-08-15 ラスタデータのベクトル変換方法およびベクトル変換装置 Pending JPH1065911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215619A JPH1065911A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 ラスタデータのベクトル変換方法およびベクトル変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215619A JPH1065911A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 ラスタデータのベクトル変換方法およびベクトル変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065911A true JPH1065911A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16675412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215619A Pending JPH1065911A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 ラスタデータのベクトル変換方法およびベクトル変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879719B1 (en) 2000-02-24 2005-04-12 International Business Machines Corporation Method for measurement of full-two dimensional submicron shapes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879719B1 (en) 2000-02-24 2005-04-12 International Business Machines Corporation Method for measurement of full-two dimensional submicron shapes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149355B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable record medium storing image processing program
JP4049831B2 (ja) 客体の輪郭映像検知/細線化装置及びその方法
CN113344826B (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN112836692B (zh) 用于处理图像的方法、装置、设备和介质
JPH04315272A (ja) 図形認識装置
JP4565396B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN113516739B (zh) 一种动画处理方法、装置、存储介质及电子设备
JPH11312243A (ja) 顔領域検出装置
JPH1065911A (ja) ラスタデータのベクトル変換方法およびベクトル変換装置
JP4569785B2 (ja) 二値化装置及び二値化処理プログラム
CN113516738B (zh) 一种动画处理方法、装置、存储介质及电子设备
JP3130869B2 (ja) 指紋画像処理装置、指紋画像処理方法、および記録媒体
WO2008023466A1 (en) Moving vector detecting bdevice
JP4257264B2 (ja) パターン照合装置、画像品質検証方法及び画像品質検証プログラム
JP4035696B2 (ja) 線分検出装置及び画像処理装置
JPH10229497A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記憶媒体
JP3585143B2 (ja) 文字列抽出方法および装置
JP3545227B2 (ja) 画像処理方法及び装置、光学式文字読取装置
JP3048718B2 (ja) 頂点検出装置
JP2002290763A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2868533B2 (ja) 図面読み取り装置
CN114625906A (zh) 图像处理方法、装置、计算机设备及介质
JPH11120366A (ja) 線分隣接関係決定方法
CN117789271A (zh) 一种人脸活体检测方法、装置及存储介质
JPH0581416A (ja) 濃淡画像の二値化処理方法