JPH1060579A - 冷間成形部の材質差の少ない高溶接性冷間成形角形鋼管及びその製造方法 - Google Patents

冷間成形部の材質差の少ない高溶接性冷間成形角形鋼管及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1060579A
JPH1060579A JP23998596A JP23998596A JPH1060579A JP H1060579 A JPH1060579 A JP H1060579A JP 23998596 A JP23998596 A JP 23998596A JP 23998596 A JP23998596 A JP 23998596A JP H1060579 A JPH1060579 A JP H1060579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
steel pipe
cold formed
weldability
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23998596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidesato Mabuchi
秀里 間渕
Takashi Sasaji
峻 笹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nittetsu Column KK
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nittetsu Column KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nittetsu Column KK filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23998596A priority Critical patent/JPH1060579A/ja
Publication of JPH1060579A publication Critical patent/JPH1060579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の製造方法で得られる冷間成形角形鋼管
は、加工硬化部では強度の上昇、伸びや靭性の低下等に
より母材部の材質と異なるため、溶接に特別の管理が必
要となる場合があった。このような冷間成形角形鋼管の
靭性低下等の防止技術を提供することが本発明の課題で
ある。 【解決手段】 重量比で、C:0.04〜0.20%、
Si:0.01〜0.60%、Mn:0.30〜2.0
%、P≦0.025%、S≦0.015%、Al:0.
001〜0.10%を含有し、Nb:0.005〜0.
10%、Mo:0.20〜1.00%、V:0.005
〜0.20%、Cr:0.05〜1.50%の一種又は
二種以上及び/又はB:0.0003〜0.0030%
を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼材を
冷間成形して得られる角形断面鋼管であって、その冷間
成形部が熱処理組織であることを特徴とする冷間成形部
の材質差が少ない高溶接性冷間成形角形鋼管。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築、土木、橋梁、
産業機械等の分野において鋼管柱・梁等又はコンクリー
ト充填鋼管柱・梁又は産業機械構造物に供せられる冷間
成形部の材質差の少ない高溶接性冷間成形角形鋼管及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の角形成形鋼管の製造方法(例え
ば、JSSC、No16、P14、1995)としては
下記の二つの方法が知られている。
【0003】比較的小径の角形鋼管は、鋼帯から電気
抵抗溶接によって製造された円形断面の電縫溶接鋼管
を、連続的に角形断面に形成(冷間加工)して製造す
る。
【0004】比較的大径の角形鋼管は、鋼帯又は厚鋼
板を角形断面に形成(冷間加工)し、又は一対の溝型断
面に形成(冷間加工)し、それぞれ1シーム又は2シー
ムの溶接継ぎ目部を自動アーク溶接により製造する。
【0005】角形鋼管は、原則として製造(冷間加
工)のままとし、熱処理を施さない。
【0006】尚、近年の溶接技術の進歩によって、電縫
溶接又は自動アーク溶接に代わり、レーザー溶接が適用
され始めており(例えば、CAMP−ISIJ、Vo
l.8(1995)PP1439−1441,Vol.
9(1996)PP546−549)、将来は角形成形
鋼管の溶接法としてに限定する必要はなく、従来公
知の溶接法いずれでも目的に合致すれば適用可能であ
る。
【0007】一方、溶接鋼管の製造時に熱処理が一般に
適用されることはなく、溶接のまま(=As Wel
d)使用されるのが通常である。高級電縫鋼管の製造に
際してのみシーム熱処理が適用されるが、その目的は溶
接後の急冷によって生じた溶接部分の急冷組織による硬
化を改善するため、溶接部のみ20〜30mm幅を誘導
加熱法によって、局部的に加熱する熱処理に限定されて
いた(日本鉄鋼協会昭和49年発行、我が国おける最近
の鋼管製造技術の進歩、P254)。
【0008】この1〜2年に発達したレーザー溶接鋼管
は、その溶接熱影響部の冷却速度が高級電縫管のそれよ
り更に速く、焼き入れ組織による硬化度が大きいため、
レーザー溶接鋼管の製造(CAMP−ISIJ、Vo
l.8(1995)PP1439−1441,Vol.
9(1996)PP546−549)では、その溶接部
には誘導加熱によるシーム熱処理が必須とされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のような製造方法
で得られる冷間成形角形鋼管は、加工硬化部では強度の
上昇、伸びや靭性の低下等により母材部の材質と異なる
ため、溶接に特別の管理が必要となる場合があった。こ
のような冷間成形角形鋼管の靭性低下等を防止する簡便
かつ効果的な対策は、現在までのところ提案されていな
い。その具体的な防止技術を提供することが本発明の課
題である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであり、本発明者等が冷間成
形角形鋼管の特性及び製造方法を仔細に検討したとこ
ろ、角形鋼管に熱処理を全く施さず、且つ溶接鋼管のシ
ーム熱処理は溶接部のみに行う点に着目し、こうした常
識を打破し、本来熱処理を施さない冷間成形部を熱処理
組織にすることによって、冷間成形角形鋼管の冷間成形
部における加工硬化による材質差を抜本的に低減すると
ともに、大型鋼構造物の耐震信頼性が大幅に向上しうる
事を知見するに至った。
【0011】即ち、本発明発明の要旨とするところは、 (1)重量比でC:0.04〜0.30%、Si:0.
01〜0.60%、Mn:0.30〜2.0%、P≦
0.035%、S≦0.025%、Al:0.001〜
0.10%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物から
なる鋼材を冷間成形して得られる角形断面鋼管であっ
て、その冷間成形部を熱処理組織とすることを特徴とす
る冷間成形部の材質差の少ない高溶接性冷間成形角形鋼
管。
【0012】(2)重量比でCu:0.05〜0.50
%、Ni:0.05〜0.50%の一種又は二種及び/
又はNb:0.005〜0.10%、V:0.005〜
0.10%、Ti:0.005〜0.05%の一種又は
二種以上及び/又はCr:0.05〜0.50%、M
o:0.05〜0.30%の一種又は二種を含有する事
を特徴とする(1)記載の冷間成形部の材質差の少ない
高溶接性冷間成形角形鋼管。
【0013】(3)重量比でC:0.04〜0.30
%、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.30〜
2.0%、P≦0.035%、S≦0.025%、A
l:0.001〜0.10%を含有し、残部Fe及び不
可避的不純物からなる鋼材を冷間成形して得られる角形
断面鋼管であって、その冷間成形部をシーム熱処理する
事を特徴とする冷間成形部の材質差の少ない高溶接性冷
間成形角形鋼管の製造方法。
【0014】(4)重量比でCu:0.05〜0.50
%、Ni:0.05〜0.50%の一種又は二種及び/
又はNb:0.005〜0.10%、V:0.005〜
0.10%、Ti:0.005〜0.05%の一種又は
二種以上及び/又はCr:0.05〜0.50%、M
o:0.05〜0.30%の一種又は二種を含有する事
を特徴とする(3)記載の冷間成形部の材質差の少ない
高溶接性冷間成形角形鋼管の製造方法。
【0015】(5)重量比でC:0.04〜0.30
%、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.30〜
2.0%、P≦0.025%、S≦0.015%、A
l:0.001〜0.10%を含有し、残部Fe及び不
可避的不純物からなる鋼材を冷間成形して得られる角形
断面鋼管であって、その仕口部に相当する冷間成形部だ
けをシーム熱処理する事を特徴とする冷間成形部の材質
差の少ない高溶接性冷間成形仕口部用角形鋼管の製造方
法。
【0016】(6)重量比でCu:0.05〜0.50
%、Ni:0.05〜0.50%の一種又は二種及び/
又はNb:0.005〜0.10%、V:0.005〜
0.10%、Ti:0.005〜0.05%の一種又は
二種以上及び/又はCr:0.05〜0.50%、M
o:0.05〜0.30%の一種又は二種を含有する事
を特徴とする(3)記載の冷間成形部の材質差の少ない
高溶接性冷間成形仕口部用角形鋼管の製造方法である。
【0017】なお、本発明が対象とする冷間成形角形鋼
管は、TS:400MPa、490MPa、550MP
a級の鋼材とする。更に、熱処理組織とは、冷間加工に
より塑性変形した結晶粒を再結晶させた焼き準し組織、
又は、冷間加工により塑性変形した結晶粒を回復させた
焼き戻し組織とするのが一般的である。
【0018】また、材質差が少ないとは、溶接や冷間成
形により局所的に生じる強度の上昇、伸びや靭性の低下
などの度合いが従来のものより少ないことを言う。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
細に説明する。
【0020】まず、鋼材の基本成分の限定理由について
述べる。
【0021】Cは、0.30%を越えると加工硬化が激
しくなるとともに溶接性を損ない,0.04%未満では
必要な強度が容易に確保できないために、0.04〜
0.30%に限定した。
【0022】Siは、脱酸上及び強度上から0.01%
以上必要で、0.60%超の添加は低温靭性及び溶接性
を著しく損なうために,0.01〜0.60%に限定し
た。
【0023】Mnは強度上0.30%以上必要で,2.
0%超の添加は加工性及び溶接性が劣化するので,0.
30〜2.0%に限定した。
【0024】Pは、溶接性、低温靭性から0.035%
いかに限定したが、仕口部のように高度の溶接性や耐ラ
メラーテア性等の耐震信頼性が必要なときには0.02
5%以下が好ましい。
【0025】Sは、低温靭性から0.025%以下に限
定したが、仕口部のように高度の溶接性や耐ラメラーテ
ア性等の耐震信頼性が必要なときには0.015%以下
が好ましい。
【0026】Alは、脱酸上0.001%以上必要で、
0.10%超では溶接を著しく阻害するので、0.00
1〜0.10%に限定した。
【0027】C,Si,Mn,P,S,Alの含有量
は、角形鋼管の仕様(強度、靭性)に応じ、板厚を考慮
して成分設計される。
【0028】大型鋼構造物(橋梁、高層建築)や高張力
鋼による角形鋼管の場合には溶接入熱の増加や特に、仕
口部(柱・梁接合部及びダイヤフラム:図−1参照)と
なる角形鋼管の溶接性を向上するために、上記元素のほ
かにCu,Ni,Nb,V,Ti,Cr,Moの必要量
を適宜決定して成分設計されるが、以下にその限定理由
を述べる。
【0029】Cuは溶接性向上のためCeq低減を目的
として、C,Si,Mnに置換して添加して強度確保を
図るために0.05%以上必要で、0.50%超の添加
はコストアップするために、0.05〜0.50%に限
定した。
【0030】Niは溶接性向上のためCeq低減を目的
として、C,Si,Mnに置換して添加して強度確保を
図るために0.05%以上必要で、0.50%超の添加
はコストアップするために、0.05〜0.50%に限
定した。
【0031】Nbは、強度向上、結晶粒微細化(母材の
靭性向上)のために、0.005%以上必要で、0.1
0%超の添加は溶接性、靭性を劣化するために0.00
5〜0.10%に限定した。
【0032】Vは、強度向上、結晶粒微細化(母材の靭
性向上)のために、0.005%以上必要で、0.10
%超の添加は溶接性、靭性を劣化するために0.005
〜0.10%に限定した。
【0033】Tiは、強度向上、結晶粒微細化(特に、
溶接熱影響部の靭性向上)のために、0.005%以上
必要で、0.05%超の添加は溶接性、靭性を劣化する
ために0.005〜0.05%に限定した。
【0034】Crは、焼き入れ性向上による強度確保、
固溶効果による低YR(降伏比)化のために、0.05
%以上必要で、0.50%超の添加は溶接性を低下する
ために、0.05〜0.50%に限定した。
【0035】Moは、焼き入れ性向上による強度確保の
ために、0.05%以上必要で、0.30%超の添加は
コストアップするために、0.05〜0.30%に限定
した。
【0036】次に、熱処理方法について述べる。
【0037】シーム熱処理方法は、誘導加熱、直接通電
加熱、プラズマアーク加熱等従来公知の加熱方法による
熱処理のいずれでも良い。シーム熱処理の種類は焼き準
し、あるいは焼き戻しが一般的である。必要な場合には
焼き鈍しも適用できるが、生産性としては前者の方が有
利である。
【0038】焼き準し温度は、冷間加工の影響を除くた
めAc3点以上とし、Ac3+100℃超では結晶粒が粗
大化して靭性が劣化するため、Ac3〜Ac3+100℃
に限定する。
【0039】焼き戻し温度は、冷間加工により塑性変形
した結晶粒を回復するため600℃以上とし、Ac1
50℃超では二相域熱処理となって著しく靭性が劣化す
るので、600℃〜Ac1+50℃に限定するが、冶金
的には600℃〜Ac1に限定するのが好ましい。
【0040】シーム熱処理による熱処理幅は、冷間成形
部のコーナー曲がり部長さ(L)を目標としてして、板
厚影響を含んで冷間加工部を確実に熱処理するため、L
−1.0t〜L+1.0t(t:板厚)に限定する。こ
こで、コーナー曲げ部の曲率半径をRとすると、Lは幾
何学的にL=πR/3(スプリングバック考慮あり)〜
πR/2(スプリングバック考慮なし)となる。
【0041】シーム熱処理時の熱処理長さは、冷間成形
角形鋼管の全長とする。しかし、建築用柱・梁接合部や
ダイヤフラム等の溶接がない場合には、全長を熱処理す
るとコストアップの原因となり価格競争力が低下するの
で、図−1に示すように工場溶接で角形鋼管の溶接部と
なるクリスマスツリー状の仕口部を製造する場合には、
仕口部の全長だけを熱処理する事がコスト的には好まし
い。更に、現場溶接で仕口部に梁やダイヤフラムが溶接
される場合には、角形鋼管の仕口部の相当位置を中心と
して梁高さ(H)の二倍の長さ(2H)をシーム熱処理
する事が好ましい。尚、土木、橋梁、産業機械等の構造
物においても、全長または溶接部近傍の熱処理を任意に
選択できる。
【0042】
【実施例】本発明の実施例の化学成分をを表1に示し、
機械的性質を表2に示す。鋼A,B,D,E,F,Gは
成分上の本発明鋼であり、鋼Cは成分上の比較例であ
る。
【0043】又、鋼Aだけが400MPa級鋼であっ
て、鋼B,C,D,E,Fは490MPa級鋼であり、
鋼Gのみが550MPa級鋼となっている。
【0044】一方、鋼D,Fの冷間成形部にはシーム焼
き戻しを施し、鋼A,B,C,E,Gの冷間成形部には
シーム焼き準しが施されている。
【0045】鋼CのC(炭素)は本願発明の成分範囲外
であるため、加工硬化感受性が極めて高く、且つ熱処理
時や溶接時の冷却速度でも焼きが入って硬化するため、
全ての特性が本発明より劣っており、冷間成形部にシー
ム焼き準しを施してもその機械的特性や溶接性は差程回
復していない。
【0046】一方、本願発明の冷間成形部にシーム焼き
準しを施した鋼A,B,E,Gは熱処理により細粒化す
るため、YPや靭性が母材よりも優れており、継手靭性
も比較例よりも大幅に優れている。
【0047】又、本願発明の冷間成形部にシーム焼き戻
しを施した鋼D、Fは熱処理の特性上母材並までにはそ
の機械的性質が100%改善していないが、塑性変形し
た結晶粒が回復しているため、その特性や継手靭性は比
較例に比べれば大幅に改善しており、規格上や実用上は
何ら差し支えない。
【0048】従って、本発明は冷間成形角形鋼管の冷間
成形部の特性や溶接性の大幅な改善を可能とする。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】本発明によって冷間成形角形鋼管の冷間
成形部の機械的性質や溶接性を飛躍的に向上した結果、
大型鋼構造物に対する耐震信頼性を初めとする設計自由
度の拡大により、大型鋼構造物の製造工期の短縮等をも
たらす事ができる。
【0052】更に、冷間成形鋼管本体の熱処理を回避す
ることによって、大型鋼構造物の建設コスト等の削減が
可能となり、社会的基盤(インフラ)整備等を通じて産
業界はもとより、国民生活に与える経済的利益は計り知
れないほど多大なものがあると思料する。
【図面の簡単な説明】
【図1】仕口部の代表的な形式とその形状を示す図であ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で、C :0.04〜0.30
    %、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.30〜
    2.0%、P ≦0.035%、S ≦0.025
    %、Al:0.001〜0.10%を含有し、残部Fe
    及び不可避的不純物からなる鋼材を冷間成形して得られ
    る角形断面鋼管であって、その冷間成形部が熱処理組織
    であることを特徴とする冷間成形部の材質差の少ない高
    溶接性冷間成形角形鋼管。
  2. 【請求項2】 重量比で、Cu:0.05〜0.50
    %、Ni:0.05〜0.50%の一種又は二種及び/
    又はNb:0.005〜0.10%、V :0.005
    〜0.10%、Ti:0.005〜0.05%の一種又
    は二種以上及び/又はCr:0.05〜0.50%、M
    o:0.05〜0.30%の一種又は二種を含有する事
    を特徴とする請求項1記載の冷間成形部の材質差の少な
    い高溶接性冷間成形角形鋼管。
  3. 【請求項3】 重量比で、C :0.04〜0.30
    %、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.30〜
    2.0%、P ≦0.035%、S ≦0.025
    %、Al:0.001〜0.10%を含有し、残部Fe
    及び不可避的不純物からなる鋼材を冷間成形して得られ
    る角形断面鋼管であって、その冷間成形部をシーム熱処
    理する事を特徴とする冷間成形部の材質差の少ない高溶
    接性冷間成形角形鋼管の製造方法。
  4. 【請求項4】 重量比で、Cu:0.05〜0.50
    %、Ni:0.05〜0.50%の一種又は二種及び/
    又はNb:0.005〜0.10%、V :0.005
    〜0.10%、Ti:0.005〜0.05%の一種又
    は二種以上及び/又はCr:0.05〜0.50%、M
    o:0.05〜0.30%の一種又は二種を含有する事
    を特徴とする請求項3記載の冷間成形部の材質差の少な
    い高溶接性冷間成形角形鋼管の製造方法。
  5. 【請求項5】 重量比で、C :0.04〜0.30
    %、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.30〜
    2.0%、P ≦0.025%、S ≦0.015
    %、Al:0.001〜0.10%を含有し、残部Fe
    及び不可避的不純物からなる鋼材を冷間成形して得られ
    る角形断面鋼管であって、その仕口部に相当する冷間成
    形部だけをシーム熱処理する事を特徴とする冷間成形部
    の材質差の少ない高溶接性冷間成形仕口部用角形鋼管の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 重量比で、Cu:0.05〜0.50
    %、Ni:0.05〜0.50%の一種又は二種及び/
    又はNb:0.005〜0.10%、V :0.005
    〜0.10%、Ti:0.005〜0.05%の一種又
    は二種以上及び/又はCr:0.05〜0.50%、M
    o:0.05〜0.30%の一種又は二種を含有する事
    を特徴とする請求項5記載の冷間成形部の材質差の少な
    い高溶接性冷間成形仕口部用角形鋼管の製造方法。
JP23998596A 1996-08-23 1996-08-23 冷間成形部の材質差の少ない高溶接性冷間成形角形鋼管及びその製造方法 Withdrawn JPH1060579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23998596A JPH1060579A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 冷間成形部の材質差の少ない高溶接性冷間成形角形鋼管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23998596A JPH1060579A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 冷間成形部の材質差の少ない高溶接性冷間成形角形鋼管及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060579A true JPH1060579A (ja) 1998-03-03

Family

ID=17052769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23998596A Withdrawn JPH1060579A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 冷間成形部の材質差の少ない高溶接性冷間成形角形鋼管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103627972A (zh) * 2013-11-07 2014-03-12 中冶陕压重工设备有限公司 一种ZG25MnSY3铸件材料及铸件制备方法
CN103667957A (zh) * 2013-11-08 2014-03-26 中冶陕压重工设备有限公司 一种ZG25MnSY6铸件材料及铸件制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103627972A (zh) * 2013-11-07 2014-03-12 中冶陕压重工设备有限公司 一种ZG25MnSY3铸件材料及铸件制备方法
CN103667957A (zh) * 2013-11-08 2014-03-26 中冶陕压重工设备有限公司 一种ZG25MnSY6铸件材料及铸件制备方法
CN103667957B (zh) * 2013-11-08 2015-09-02 中冶陕压重工设备有限公司 一种ZG25MnSY6铸件材料及铸件制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183573B1 (en) High-toughness, high-tensile-strength steel and method of manufacturing the same
JP4671959B2 (ja) 低温靱性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
CN100398684C (zh) 超高强度x100管线钢及其热轧板制造方法
JP2004052104A (ja) 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
JPH0327622B2 (ja)
JPH1060580A (ja) 冷間成形部の材質差の少ない高溶接性耐火性冷間成形角形鋼管及びその製造方法
JPH10121200A (ja) 高強度剪断補強筋用鋼材及びその製造方法
JPH1060579A (ja) 冷間成形部の材質差の少ない高溶接性冷間成形角形鋼管及びその製造方法
JP4957671B2 (ja) 建築用低降伏比コラム用鋼管とそれに用いる鋼板とそれらの製造方法
JP2659813B2 (ja) 高強度低合金耐熱鋼の製造方法
JPH05195057A (ja) L方向YS特性の優れた高Cr鋼系UOE鋼板および 高Cr系耐候性鋼板の製造方法
JP3558198B2 (ja) 高温sr特性に優れた高強度ライザー鋼管
JPH1068016A (ja) 極厚h形鋼の製造方法
KR20230059820A (ko) 각형 강관 및 그 제조 방법 그리고 건축 구조물
JPH04180537A (ja) 圧壊強度の優れたドアーガードバー
JP2003342638A (ja) 高強度ベンド管の製造法
JPH0480967B2 (ja)
JP4207760B2 (ja) 建築用低降伏比コラム用鋼管の製造に使用される鋼板、ならびにそれらの製造方法
JPH0790375A (ja) 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法
JPS6257687B2 (ja)
JPH10310821A (ja) 建築用高張力鋼管の製造方法
JP3212337B2 (ja) 溶接性の優れた低降伏比厚肉高張力鋼の製造法
JPH0344449A (ja) ステンレス形鋼およびその製造方法
JPH1157819A (ja) 高強度高靱性鋼管の製造方法
JP2001205351A (ja) 鋼製曲り管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104