JPH1057508A - 波形選択回路付き除細動器 - Google Patents

波形選択回路付き除細動器

Info

Publication number
JPH1057508A
JPH1057508A JP9163691A JP16369197A JPH1057508A JP H1057508 A JPH1057508 A JP H1057508A JP 9163691 A JP9163691 A JP 9163691A JP 16369197 A JP16369197 A JP 16369197A JP H1057508 A JPH1057508 A JP H1057508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
defibrillator
patient
stored
defibrillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9163691A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory Dean Brink
グレゴリー・ディーン・ブリンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH1057508A publication Critical patent/JPH1057508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3906Heart defibrillators characterised by the form of the shockwave
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3906Heart defibrillators characterised by the form of the shockwave
    • A61N1/3912Output circuitry therefor, e.g. switches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】除細動器が患者に与える除細動信号の波形を状
況に合わせて変更できるようにする。 【構成・作用】メモリ36中に記憶されているいくつかの
波形のうちから所望のものを選び、それを波形発生器34
に与える。波形発生器は変調器32に与えられて、スイッ
チング・レギュレータと同様の動作をする充電/放電回
路21のスイッチ26のデューティ・サイクルを制御するス
イッチング信号を提供する。更に、患者インピーダンス
の値をインピーダンス・センサ41から得て、スイッチン
グ信号を制御することによって、除細動信号のスケーリ
ングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は除細動器に関する。更に
詳細には、本発明は波形選択回路付き除細動器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】心臓除細動器は、電気エネルギーを患者
に印加して、繊維性攣縮を起こしている心臓に洞リズム
(sinus rhythm)を回復させるのに使用される。従来のあ
る種の除細動器は、この電気エネルギーを減衰する正弦
波形の形で印加している。他の種類の従来の除細動器
は、この電気エネルギーを切頭指数関数波形の形で印加
している。これらの種類の従来の除細動器は何れもこれ
らのそれぞれの波形を、キャパシタから、抵抗器、キャ
パシタやインダクタのような受動構成要素から作られる
パルス形成回路に対して放電することにより作り出して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の除細動器は長年
にわたって減衰正弦波形及び切頭指数関数波形を高い信
頼性を持って発生してきているが、最近の研究によれば
これらの波形が繊維性攣縮している心臓にとって最良の
波形であるか否かに疑問が生じてきた。これらの研究で
は、他の波形で実験を行なってこれら波形のどれが繊維
性攣縮している心臓にとって最良の行なうか判定した。
これらの研究は未だ結論に達していないが、除細動器を
いつ/どのようにして使用するかという状況(緊急事
態、心臓切開手術、多重ショックなど)に応じて、一つ
ではなく数個の最適波形が存在し、これら最適波形の幾
つかまたは恐らくは全部さえ未発見であるということが
大いに確からしいという状況が残っている。残念なが
ら、従来の除細動器はそれが作ることができる単一波形
を使用することに(恐らく波形の振幅を選択することは
できるが唯一つの波形形状を使う)限定されているの
で、恐らくは個別具体的な事態対しに効率の良くない除
細動波形を使用したというだけの理由で、ある患者の心
臓については具合良く繊維性攣縮を解消させることがで
きない。
【0004】
【課題を解決するための手段】除細動器は除細動波形を
患者に印加する。除細動器の波形選択回路が基準波形を
使用して除細動波形に所要の形状を与える。好適には、
ユーザは複数の記憶されている波形から選択し、基準波
形はユーザが選択した記憶されている波形から発生され
る。記憶されている波形を選択する代わりに、ユーザは
新しい波形を作ってこの新しい波形を将来の選択のため
に記憶させておくこともできる。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1は従来の除細動器10
を示す。スイッチ13が閉じるとキャパシタ12が電源11に
より充電される。電気経路がキャパシタ12の正端子か
ら、インダクタ14及び抵抗器15を通り、除細動器のパッ
ドつまり接点17を通って、抵抗器により表されている患
者16まで、更にキャパシタ12の他の端子まで形成されて
いる。この経路はスイッチ18により中断されている。こ
の回路はエネルギーを減衰正弦波形(図5Aの波形122
として示してある)の形で患者16に印加する。
【0006】図2は本発明の一実施例の除細動器20の高
レベルのブロック図である。除細動器20は波形選択回路
30及び波形スケーリング回路40に接続された除細動器充
電/放電回路21を備えている。除細動器充電/放電回路21
は、除細動器のパッドつまり接点28にも接続されてお
り、この接点28は患者29に設置されている。
【0007】図3は除細動器20を更に詳細に示してい
る。除細動器充電/放電回路21はキャパシタまたは他の
エネルギー貯蔵装置22を備えており、エネルギー貯蔵装
置22はスイッチ24が閉じると電池または他の電源23によ
り充電される。スイッチ26は波形選択回路30の変調器32
により高速に開閉され、後に更に詳細に説明する仕方
で、基準波形を使用して患者に印加される除細動器波形
を整形する。すなわち、高い周波数でスイッチ26を開閉
することにより、このスイッチの閉じている時間の比率
つまりデューティ・サイクルで除細動器波形の各時点で
の振幅値を制御するという、スイッチング・レギュレー
タと同じ原理の動作を行っているのである。この除細動
器波形は、電流、電圧、瞬時電力または全エネルギーの
点からその特徴を表すことができる。
【0008】除細動器充電/放電回路21は更に、電子ス
イッチ26と患者インピーダンス29との間に接続された低
域フィルタ回路27を備えている。フィルタ回路27は、電
子スイッチ26を切換えることにより導入される高周波成
分を除去することにより、患者に印加される除細動エネ
ルギー波形を滑らかにするように設計されている。好適
実施例では、スイッチ26は絶縁ゲート・バイポーラトラ
ンジスタ(IGBT)であるが、他のスイッチも使用で
きる。図示した実施例では、フィルタ27は除細動接点28
に直列に接続されたインダクタ及び患者インピーダンス
29に並列に接続されたキャパシタを備えている。また転
流ダイオード(commutating diode)25フィルタ27の未濾
過側で患者インピーダンス29に並列に接続されている。
【0009】波形選択回路30は、メモリ36、波形発生器
34、変調器32、及びユーザ・インターフェース100に接
続されたコントローラ31を備えている。コントローラ31
は、後に更に詳細に説明するように、図9のフローチャ
ートを実行するように適切にプログラムされている。メ
モリ36は、ここで記憶されている波形と呼ぶ一つまたは
複数の波形を記憶している。各記憶されている波形は、
好適には、隣り合う値が波形上で時間的に隣り合う点の
振幅を表している、一連のディジタル値の振幅値を備え
ている。このようにする代わりに、一つまたは複数の記
憶されている波形をAsinx(ここでAは振幅であり、
xは単極性(monophasic)波形に対して0-π、双極性(bip
hasic)波形に対して0-2πである)のような一つまたは
複数の数式としてまたは波形発生器34が理解し得るある
他のフォーマットで、表すことができる。除細動波形に
所要の形状を与えるのに使用されるメモリ36に記憶され
ているいかなる形態の情報も「記憶されている波形」と
考えられ、本発明の精神及び範囲の中に入る。メモリ36
は好適には不揮発性ランダムアクセス・メモリである
が、ROM、ハードドライブまたは他の形態のメモリと
することができる。
【0010】波形発生器34はメモリ36からの記憶されて
いる波形を使用して基準波形を発生する。波形発生器34
は好適には記憶されている波形に入っているディジタル
情報を所定振幅及び周期を有するアナログ基準波形に変
換するディジタル・アナログ変換器であるが、他の回路
またはソフトウエアをも使用できる。
【0011】メモリ36に入っている情報を除細動器が直
接使用して除細動波形に所要形状を与える代替実施例が
考えられている。この実施例では、記憶されている波形
は基準波形と同じであり、メモリ36からの記憶されてい
る波形は変調器32に直接入力され、波形発生器34をもは
や必要としない。
【0012】好適実施例では、変調器32はパルス幅変調
器であるが、変調器32は周波数または位相を変調するよ
うにしてもよい。あるいは変調器32はスイッチ26を除細
動波形に所要の形状を与えるという仕方で制御するある
他の形式の機能を実行することもできる。変調器32は、
波形発生器34により発生された基準波形を入力として使
用して、低電圧信号線33を介してスイッチ26を高速で開
閉する。この動作により、患者に印加される高電圧除細
動波形に基準波形に類似の形状が与えられる。
【0013】好適には、予測制御を行って印加された除
細動波形をスケーリングする。予測制御には、除細動動
作の直前にインピーダンス・センサ41により患者インピ
ーダンスを測定し、印加される除細動波形をインピーダ
ンスの測定値に従ってスケーリングすることが含まれ
る。1989年6月20日に出願されここに参考のため記載す
る、本願発明と共通の出願人に譲渡されている米国特許
第4,840,177号は予測制御の一方法を幾らか詳細に説明
している。予測制御を使用すると、信号線33により伝送
される基準波形は、除細動動作前に、その振幅が、除細
動パドル28の間で測定された患者29のインピーダンスに
基づき決定される係数が乗算されたものにされる、つま
りスケーリングされる。
【0014】先に述べたとおり、波形選択回路30は除細
動動作前にユーザが記憶されている複数の波形から選択
を行うことができるようにする。ユーザ・インターフェ
ース100はユーザにこの選択を行わせる。図5A、図5
B、及び図6はユーザ・インターフェース100の、ここ
ではそれぞれインターフェース100a、100b、及び100cと
いう3つの実施例を示す。当業者は、これらインターフ
ェースは使用できる広く多様な可能なユーザ・インター
フェースの例示であり、しかもなお本発明の精神及び範
囲の中に入るものであることを認識するであろう。さ
て、図5Aにおいて、インターフェース100aは多位置ス
イッチ110及びスイッチ接点112-116を備えている。スイ
ッチ接点112-116は記憶されている波形122-126に夫々対
応する。ユーザは多位置スイッチ110をその対応するス
イッチ接点位置に移動させることにより記憶されている
波形を選択する。たとえば、ユーザが多位置スイッチ11
0を移動させて接点位置112に切換えれば、ユーザは記憶
されている波形122を選択している。
【0015】図5Bは、ユーザ・インターフェース100
の他の実施例であるインターフェース100bを示す。この
実施例では、ボタン132-136は記憶されている波形122-1
26に対応している。対応するボタンを押すと、対応する
ボタンの直上にあるインジケータ・ランプが点灯する。
【0016】図6はユーザ・インターフェース100の他
の実施例であるインターフェース100cを示す。この実施
例では、画面160が記憶されている波形122-126の図形表
現を表示している。ユーザは記憶されている波形の上に
カーソル120を移動させ、マウス・ボタンをクリックす
るかまたはある他の形式の動作を行って記憶されている
波形を選択する。
【0017】図6に示す実施例では、ユーザは新しい波
形を作ることもできる。ユーザが新規波形のボックス13
0を選択すれば、画面170(図7)が表示される。画面17
0により、本願出願人が製造しているBenchLink ARBのよ
うな波形作成ツールまたはMicrosoft Corporationが製
造しているMicrosoft Drawのような汎用作図ツールの類
を使用してユーザが新規な波形を描くことができる。ユ
ーザはペンシル・アイコン150を使用し、新規波形145の
ような新規な波形を描く。波形を作り終えると画面180
(図8)のような画面が表示される。画面180は、新規
な波形145が今度は選択のために表示される記憶されて
いる波形であるということを除いては、画面160と同じ
であることに注目すること。
【0018】先に述べたように、コントローラ31(図
3)は図9のフローチャートを実行するように適切にプ
ログラムされている。図9中の各ブロック中の動作は以
下の通りである。 200:記憶されている波形が選択されたか? 205:波形をメモリから取り出す。 210:基準波形を生成する。 220:患者にショックを印加するのか? 225:患者に印加される除細動波形を整形する。 250:新規波形が選択されたか? 255:新規波形を生成する。 260:新規波形は適正か? 265:エラー 270:新規波形をメモり中に記憶する。 今度は図9を参照すると、ブロック200は記憶されてい
る波形が選択されたかどうかチェックして確認する。こ
の選択は図5A、図5Bまたは図6に図示されたユーザ
・インターフェースのどれかによりまたは下に記す実施
例の一つによりまたは当業者が認識する他の方法によ
り、行うことができる。
【0019】メモリ36に波形が一つだけ記憶されている
一つの実施例を考えた。この実施例では、ブロック200
はこの記憶されている波形を自動的に選択する。
【0020】考えられた他の実施例では、この選択が、
ショックを与え得る不整脈(shockable arrythmia)、呼
吸要因(respiratory factors)、心臓血液博出量(cardia
c output)、ECG周波数成分(ECG frequency content)
などを示す患者のECG波形のような、患者情報の分析
に基づき自動的に行われる。この患者情報は除細動器接
点28、別個のECG電極または他のプローブ/入力装置
を経て受信される。ECG波形は、ECG波形を正常な
洞リズムとしてまたは心室頻博(ventricular tachycard
ia)、心室細動、不全収縮(asystole)、などのような幾
つかの異なる形式の不整脈の一つに分類するのに使用で
きる周知の性質を帯びることができる。不整脈は時間の
経過とともにしばしば変性する(すなわち、除細動を必
要とし、除細動器で矯正するのがますます困難になる)
ので、ECG波形で検出された種々の不整脈について種
々の除細動器波形が示されることがある。この実施例で
は、ブロック200は記憶されている波形のうちでECG
波形に含まれている特定の形式の不整脈を最も良く矯正
できると判定されたものを選択する。
【0021】記憶されている波形が選択された場合に
は、図5A、図5Bまたは図6に図示されたユーザ・イ
ンターフェースの一つを使用してユーザによりまたは上
述の実施例で自動的に、ブロック200はYESとなり、ブロ
ック205が選択された波形をメモリ36(図3)から取り
出す。ブロック210は波形発生器34(図3)を使用して
基準波形を発生する。次に、ブロック220は患者に衝撃
を与えよという指示が受信されたかをチェックする。こ
の指示は、除細動器パッド28上のスイッチを作動させる
ような特定の動作をユーザが行うことにより、または衝
撃性不整脈、呼吸要因、心臓血液博出量、ECG周波数
成分などを示す患者のECG波形のような患者情報の分
析に基づき自動的に行うことができる。いずれの場合で
も、ブロック220でYESとなると、ブロック225は変調器3
2(図3)に指示して、波形発生器34により発生された
基準波形を使用しスイッチ26(図3)を高速で開閉する
ことにより除細動器波形を整形させる。制御ループの流
れはブロック200に戻り、記憶されている波形または新
しい波形が選択されるのを待つ。
【0022】再び図9を参照するに、ブロック200で、
記憶されている波形が選択されなかったと判定される
と、ブロック250は、図6の新波形ボックス130が選択さ
れたことなどにより新しい波形が選択されたか否かを判
定する。新しい波形が選択されたのではないならば、制
御ループの流れはブロック200に戻って記憶されている
波形または新しい波形が選択されるのを待つ。新しい波
形が選択されたのであれば、ブロック255は、たとえ
ば、図7に示すようにユーザに波形を描かせることによ
り新しい波形を作る。ブロック260は、新しい波形をチ
ェックして、変調器32がこの新しい波形を使って除細動
器波形をうまく整形することができるかどうか確認す
る。変調器32が使用するのには複雑過ぎる波形はブロッ
ク260により排除され、ブロック265でエラーメッセージ
が通知される。新しい波形が受入可能であることをブロ
ック260が確認すれば、ブロック270はこれをメモリ36に
記憶させ、制御ループの流れはブロック200に戻って、
記憶されている波形または新しい波形が選択されるのを
待つ。
【0023】再び図5ないし図8を参照するに、幾つか
の記憶されている波形122ないし126が単極性で、他のも
のが双極性であることに注目されたい。ユーザ・インタ
ーフェース100は2つの除細動器実施例(前に説明した
図3の除細動器20及び間もなく説明する図4の除細動器
50)で使用されているが、図4の除細動器50だけが双極
性の除細動器波形を使用することができる。したがっ
て、ユーザ・インターフェース100を図3の除細動器20
に使用すれば、単極性で記憶されている波形122、124、
及び126だけを選択でき、作られる新しい波形もすべて
単極性である。
【0024】図4は本発明の他の実施例による除細動器
50を示す。除細動器50は除細動器20が使用する予測制御
の代わりに閉ループ・パルス幅変調技法を使用して患者
に印加する除細動エネルギーを調整する。除細動器50は
双極性波形を発生することもできる。除細動器50は除細
動器充電/放電回路51及び波形選択回路70を備えてい
る。
【0025】除細動器20と同様に、除細動器50はスイッ
チ24が作動されると電池または充電装置23により充電さ
れるキャパシタ22を備えている。また除細動器20と同様
に、患者を抵抗器29で表してある。一対の除細動器接点
つまりパドル28も図示されている。
【0026】エネルギー印加は、キャパシタ22と除細動
器接点28との間に接続されて動作するパルス幅変調スイ
ッチング回路網により制御されている。図4の実施例で
は、スイッチング回路網は、4個の電子スイッチS1、
S2、S3、及びS4のようなHブリッジ変換器を備えて
いる。スイッチS1及びS3はキャパシタ22の正端子と負
端子との間に直列に接続されている。第1の中間切換え
ノード56はスイッチS1とS3との間に形成されている。
スイッチS2及びS4は同様にキャパシタ22の正端子と負
端子との間に接続されている。第2の中間切換えノード
58はスイッチS2とS4との間に形成されている。転流ダ
イオード(commuting diodes)D1、D2、D3、及びD4
は、図示したように、それぞれスイッチS1、S2、S
3、及びS4の各々と接続されている。除細動器接点28
は、下に更に詳細に説明する介在しているフィードバッ
ク及びフィルタ回路と関連して、それぞれ第1及び第2
のスイッチングされるノード56と58との間に電気的に接
続されている。除細動動作中、患者インピーダンス29は
ノード56と58との間に直列に電気的に接続されている。
下に更に詳細に説明するように、スイッチS1及びS4は
基準波形の正の部分の期間中活動状態(変調器72により
急速にオン及びオフに切換えられる)にあり、この間ス
イッチS2及びS3はオフになっている。同様に、スイッ
チS2及びS3は基準波形の負の部分の期間中活動状態
(変調器72により急速にオン及びオフに切換えられる)
にあるが、この間スイッチスイッチS1及びS4はオフに
なっている。
【0027】得られる除細動器波形を平滑するために、
除細動器50の除細動器充電/放電回路51は切換えノード5
6及び58と患者インピーダンス29との間に接続された低
域フィルタ62を備えている。好適な実施例では、低域フ
ィルタは各除細動器接点及び患者インピーダンス29と並
列に接続されたキャパシタ及び患者インピーダンスに直
列に接続されたインダクタンスを備えている。
【0028】除細動器充電/放電回路51はまた、実際に
患者に印加される除細動エネルギー波形の種々の特性を
検知するための幾つかの構成要素も備えている。たとえ
ば、除細動器充電/放電回路51は、低域フィルタ62の未
濾波側で除細動器接点28と直列に接続された、好適には
低い値の抵抗器または電流変成器であるピーク電流検出
回路64を備えている。他の電流検出回路66は低域フィル
タ62の既濾波側つまり患者側で患者インピーダンス29と
直列に接続されて患者に印加される平均電流を測定して
いる。電圧検出回路68は低域フィルタ62の既濾波側つま
り患者側で患者インピーダンス29と並列に接続されても
いる。
【0029】除細動器50の波形選択回路70は、コントロ
ーラ31、波形発生器34、メモリ36、及びユーザ・インタ
ーフェース100などについての、図3の除細動器20の波
形選択回路30との多数の類似性を有している。変調器72
は、ここではたった1つのではなく4つのスイッチを制
御しなければならないので、図3の変調器32よりわずか
に複雑である。本発明のこの実施例では、変調器72はそ
れぞれスイッチS1、S2、S3、及びS4のオン/オフ状
態を制御するように接続されたHブリッジ・スイッチ制
御出力を有するスイッチ・モード電力変換回路として動
作するように構成されている。スイッチS1、S2、S
3、及びS4は好適には絶縁ゲート・バイポーラ・トラン
ジスタであり、普通にはIGBTと言っている。
【0030】波形検出器34からの出力線は差動ブロック
74の第1入力に接続されている。差動ブロック74の第2
入力は、患者に印加されている実際の電流を表す信号を
受けるように接続されている。この信号は平均電流検出
回路66の出力を位相匡正フィルタ78を通して伝えること
により平均電流検出回路66から得られる。差動ブロック
74の出力信号すなわち誤差信号は変調器72の入力であ
る。この誤差信号は変調器72へのフィードバックを与
え、実際の除細動器波形を所望の除細動器波形に一層正
確に対応するように調整することができるようにする。
この実施例では電流フィードバックを行っているが、電
圧フィードバックまたは電流フィードバックと電圧フィ
ードバックの組合せを行うこともできる。
【0031】この実施例では、変調器72は除細動動作を
中断すべき状況を検出するのにピーク電流及びピーク電
圧測定値を使用している。ピーク電流信号は、ピーク電
流検出回路64により発生され、変調器72の入力に接続さ
れている。電圧信号は、電圧回路68により発生され、変
調器72の他の入力に接続されている。変調器72は過電圧
または過電流の状態に応答してすべてのスイッチS1、
S2、S3、及びS4を開くように構成されている。
【0032】図4に示す実施例では、変調器72、コント
ローラ31、波形発生器34、差動ブロック74、及び位相匡
正フィルタ78は、好ましくはディジタル信号プロセッサ
(DSP)の内部で実現されるが、個別の構成要素を使
用することもできる。DSPを使用すると広範囲の柔軟
性、効率、及び処理精度が得られる。
【0033】例示したHブリッジ変換器の代わりに多様
なエネルギー変換回路を使用できる。たとえば、ある場
合にはハーフ・ブリッジ変換器が適しているかもしれな
い。この代わりに、バック(buck)・モードあるいはブー
スト・モード変換器、多重変換器または多重キャパシタ
を使用することもできる。
【0034】以下に本発明の実施態様の例を列挙する。
【0035】〔実施態様1〕エネルギー貯蔵装置(22)
と、除細動波形を前記エネルギー貯蔵装置から患者(29)
に印加する除細動器接点(28)と、基準波形を発生する波
形選択回路(30)とを備え、前記波形選択回路は前記基準
波形を使用して前記除細動波形に所望の形状を与える除
細動器(20)。
【0036】〔実施態様2〕前記波形選択回路は、ユー
ザに複数の記憶されている波形から選択された波形を選
択させるユーザ・インターフェース(100)を備え、前記
基準波形を前記波形選択回路により前記選択された波形
から発生することを特徴とする実施態様1に記載の除細
動器。
【0037】〔実施態様3〕前記ユーザ・インターフェ
ースは、前記ユーザが新しい波形を作り、前記新しい波
形を複数の記憶されている波形の1つとして記憶できる
ようにすることを特徴とする実施態様2に記載の除細動
器。
【0038】〔実施態様4〕前記ユーザ・インターフェ
ースは多位置スイッチ(110)であることを特徴とする実
施態様3に記載の除細動器。
【0039】〔実施態様5〕前記ユーザ・インターフェ
ースはユーザに表示される画面(160)であることを特徴
とする実施態様3に記載の除細動器。
【0040】〔実施態様6〕前記ユーザ・インターフェ
ースはユーザが選択し得る複数のボタン(132-136)であ
ることを特徴とする実施態様3に記載の除細動器。
【0041】〔実施態様7〕前記波形選択回路は選択さ
れた波形を記憶されている波形から自動的に選択し、前
記基準波形は前記波形選択回路により前記選択された波
形から発生されることを特徴とする実施態様1に記載の
除細動器。
【0042】〔実施態様8〕前記記憶されている波形の
前記自動的な選択は患者情報の分析に基づいて行なわれ
ることを特徴とする実施態様7に記載の除細動器。
【0043】〔実施態様9〕患者インピーダンスを測定
し、前記患者インピーダンスに従い前記除細動波形をス
ケーリングする波形スケーリング回路(40)を備えている
ことを特徴とする実施態様1に記載の除細動器。
【0044】〔実施態様10〕前記波形選択回路はフィ
ードバックを行なって前記除細動波形を調整することを
特徴とする実施態様1に記載の除細動器。
【0045】〔実施態様11〕前記エネルギー貯蔵装置
はキャパシタであることを特徴とする実施態様1に記載
の除細動器。
【0046】〔実施態様12〕前記エネルギー貯蔵装置
と前記除細動器接点との間に結合されて動作するスイッ
チ(26)を備え、前記波形選択回路はコントローラ(31)
と、前記コントローラに接続されたメモリ(36)と、前記
コントローラに接続された波形発生器(34)と、前記コン
トローラに接続されたユーザ・インターフェース(100)
と、前記コントローラに接続された変調器(32)とを備
え、前記ユーザ・インターフェースは記憶されている波
形をメモリから選択し、前記波形発生器は記憶されてい
る波形から基準波形を発生し、前記変調器は前記基準波
形を入力として使用して前記スイッチを高速で開閉して
前記除細動波形に前記所望の形状を与えることを特徴と
する実施態様1に記載の除細動器。
【0047】〔実施態様13〕以下のステップ(a)ない
し(c)を設け、除細動波形を患者(29)に印加する方法: (a)複数の記憶されている波形から所望の波形を選択す
る; (b)前記選択された波形から基準波形を発生する; (c)患者に印加される除細動波形を基準波形の関数とし
て整形する。
【0048】〔実施態様14〕前記所望の波形を選択す
るステップは以下のステップ(a-1)を含むことを特徴と
する実施態様13に記載の方法: (a-1)多位置スイッチ(110)を第1の記憶されている波形
(122)に対応する第1の位置(112)に移動させる。
【0049】〔実施態様15〕前記所望の波形を選択す
るステップは以下のステップ(a-2)を含むことを特徴と
する実施態様13に記載の方法: (a-2)第1の記憶されている波形に対応するボタン(132)
を選択する。
【0050】〔実施態様16〕前記所望の波形を選択す
るステップは以下のステップ(a-3)及び(a-4)を含むこと
を特徴とする実施態様13に記載の方法: (a-3)カーソル(120)を表示画面(160)に表示されている
第1の記憶されている波形(122)の図形表現の上で移動
させる; (a-4)前記カーソルが前記表示画面に表示された前記第
1の記憶されている波形の前記図形表現の上に存在して
いるときにマウスボタンをクリックする。
【0051】〔実施態様17〕前記所望の波形を選択す
るステップは以下のステップ(a-5)ないし(a-8)を含むこ
とを特徴とする実施態様13に記載の方法: (a-5)新しい波形を作るオプション(130)を選択する; (a-6)新しい波形(145)を表示画面(170)の上に作る; (a-7)前記新しい波形を保存する; (a-8)前記新しい波形を前記所望の波形として選択す
る。
【0052】〔実施態様18〕前記選択するステップは
自動的に行なわれることを特徴とする実施態様13に記
載の方法。
【0053】〔実施態様19〕前記選択するステップは
患者情報を分析するステップを備えていることを特徴と
する実施態様18に記載の方法。
【0054】〔実施態様20〕前記患者情報を分析する
ステップは以下のステップ(ア)ないし(ウ)を含むことを特
徴とする実施態様19に記載の方法: (ア)ECG波形を分析する; (イ)不整脈の形式を同定する; (ウ)前記ステップ(イ)で同定された不整脈の形式に基づき
前記所望の波形を選択する。
【0055】〔実施態様21〕以下のステップ(d)ない
し(e)を含むことを特徴とする実施態様13に記載の方
法: (d)前記患者のインピーダンスを測定する; (e)前記患者のインピーダンスに従って前記除細動波形
をスケーリングする。
【0056】〔実施態様22〕以下のステップ(f)を含
むことを特徴とする実施態様13に記載の方法: (f)フィードバックを行なって前記除細動波形を調整す
る。
【0057】〔実施態様23〕以下の特徴(a)ないし(c)
を有する除細動器(20): (a)以下の(a-1)ないし(c)を含む充電/放電回路(21)を有
すること: (a-1)エネルギー貯蔵装置(22); (a-2)除細動波形をエネルギー貯蔵装置から患者(29)に
印加するための除細動器接点(28); (a-3)前記エネルギー貯蔵装置と前記除細動器接点との
間に結合されて動作するスイッチ(26); 以下の(b-1)ないし(b-5)を含む波形選択回路(30)を有す
ること: (b-1)コントローラ(31): (b-2)前記コントローラに接続され、波形を記憶してい
るメモリ(36); (b-3)前記コントローラに接続され、前記記憶されてい
る波形を前記メモリから選択するユーザ・インターフェ
ース(100); (b-4)前記コントローラに接続され、前記記憶されてい
る波形から基準波形を発生する波形発生器(34); (b-5)前記コントローラに接続され、前記基準波形を入
力として使用して前記スイッチを高速に開閉して前記除
細動波形に所望の形状を与える変調器(32); (c)前記ユーザ・インターフェースは前記ユーザが新し
い波形を作成して前記新しい波形を複数の記憶されてい
る波形の1つとして記憶することができるようにするこ
と。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の除細動器を示す図。
【図2】本発明の一実施例の除細動器の高レベルのブロ
ック図。
【図3】図2の除細動器の詳細図。
【図4】本発明の他の実施例の除細動器の詳細図。
【図5A】本発明の一実施例による記憶されている波形
を選択するユーザ・インターフエースを示す図。
【図5B】本発明の他の実施例による記憶されている波
形を選択するユーザ・インターフエースを示す図。
【図6】本発明の更に他の実施例による記憶されている
波形を選択するユーザ・インターフエースを示す図。
【図7】ユーザが図6のユーザ・インターフエースを使
用して新しい波形を作る仕方を示す図。
【図8】図7で作られた新しい波形を入れるように更新
された、図6のユーザ・インターフエースを示す図。
【図9】本発明の好適な実施例のフローチャートを示す
図。
【符号の説明】
20:除細動器 21:充電/放電回路 22:エネルギー貯蔵装置 26:スイッチ 28:除細動器接点 29:患者 30:波形選択回路 31:コントローラ 32:変調器 34:波形発生器 36:メモリ 40:波形スケーリング回路 100:ユーザ・インターフェース 110:多位置スイッチ 120:カーソル 122:記憶されている波形 132:ボタン 145:新波形 160:表示画面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エネルギー貯蔵装置と、 除細動波形を前記エネルギー貯蔵装置から患者に印加す
    る除細動器接点と、 基準波形を発生する波形選択回路とを備え、 前記波形選択回路は前記基準波形を使用して前記除細動
    波形に所望の形状を与える除細動器。
JP9163691A 1996-06-20 1997-06-20 波形選択回路付き除細動器 Pending JPH1057508A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/668,569 US5725560A (en) 1996-06-20 1996-06-20 Defibrillator with waveform selection circuitry
US668,569 1996-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1057508A true JPH1057508A (ja) 1998-03-03

Family

ID=24682860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9163691A Pending JPH1057508A (ja) 1996-06-20 1997-06-20 波形選択回路付き除細動器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5725560A (ja)
EP (1) EP0813892A3 (ja)
JP (1) JPH1057508A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534107A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インピーダンス補償されたエネルギー供給機能付き除細動器
JP2012529954A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調節可能な第2位相の傾斜を有する二相細動除去器波形
JP2017527429A (ja) * 2014-09-15 2017-09-21 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 神経刺激パルスパターンをプログラムするためのグラフィカルユーザインターフェイス
US10335601B2 (en) 2015-07-30 2019-07-02 Boston Scientific Neuromodulation Corporation User interface for custom patterned electrical stimulation
US10456586B2 (en) 2015-10-15 2019-10-29 Boston Scientific Neuromodulation Corporation User interface for neurostimulation waveform composition
WO2021242882A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-02 Zoll Medical Corporation Electrotherapeutic waveform and pulse generation and delivery system and method

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263239B1 (en) 1996-07-01 2001-07-17 Survivalink Corporation Method and apparatus for determining the second phase of defibrillator devices
US6411846B1 (en) 1999-08-26 2002-06-25 Survivalink Corporation Method and apparatus for delivering a biphasic defibrillation pulse with variable energy
US5974339A (en) * 1997-11-26 1999-10-26 Procath Corporation High energy defibrillator employing current control circuitry
US6128531A (en) * 1998-04-01 2000-10-03 Pacesetter, Inc. Delivery of ICD shock capacitor energy via a controlled current source
US6021349A (en) * 1998-07-31 2000-02-01 Agilent Technologies Defibrillator with automatic and manual modes
US6208896B1 (en) 1998-11-13 2001-03-27 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for providing variable defibrillation waveforms using switch-mode amplification
US6298266B1 (en) * 1999-08-10 2001-10-02 Intermedics Inc. Methods and apparatus for treating fibrillation and creating defibrillation waveforms
US6546287B1 (en) 1999-10-08 2003-04-08 Purdue Research Foundation Controlled-power defibrillator and method of defibrillation
DE10064965B4 (de) * 1999-12-29 2007-01-04 Metrax Gmbh Medizinisches Gerät zum Beaufschlagen eines Patienten mit elektrischer Energie
FR2808694B1 (fr) * 2000-05-10 2008-08-29 Bruker Medical Sa Train d'impulsions elementaires de defibrillation modulees pour constituer apres moyennage cycle par cycle d'une grandeur electrique determinante pour la defibrillation une onde de forme predeterminee
US6417649B1 (en) * 2000-07-20 2002-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for charging a capacitor using a constant frequency current waveform
US6710993B1 (en) * 2000-11-27 2004-03-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for providing overload protection for a circuit
US7151963B2 (en) * 2001-12-03 2006-12-19 Medtronic, Inc. Control of arbitrary waveforms for constant delivered energy
US6873133B1 (en) * 2002-09-11 2005-03-29 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corporation Defibrillator with a reconfigurable battery module
DE10254481B3 (de) * 2002-11-19 2004-07-15 Metrax Gmbh Externer Defibrillator
US7174208B2 (en) 2002-12-03 2007-02-06 Medtronic, Inc. Slow rise defibrillation waveforms to minimize stored energy for a pulse modulated circuit and maximize charge transfer to myocardial membrane
JP4385245B2 (ja) * 2002-12-06 2009-12-16 日本光電工業株式会社 除細動器
WO2004064915A2 (en) 2003-01-22 2004-08-05 International Rehabilitative Sciences, Inc. Spinal cord stimulation with interferential current
US7450995B2 (en) * 2003-10-15 2008-11-11 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac stimulation device including an output circuit that provides arbitrarily shaped defibrillation waveforms
US20050107833A1 (en) 2003-11-13 2005-05-19 Freeman Gary A. Multi-path transthoracic defibrillation and cardioversion
US7783353B2 (en) 2003-12-24 2010-08-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic neural stimulation modulation based on activity and circadian rhythm
US7480531B1 (en) 2004-05-26 2009-01-20 Pacesetter, Inc. System and method for reducing pain associated with cardioversion shocks generated by implantable cardiac stimulation devices
ES2566537T3 (es) 2007-07-20 2016-04-13 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Sistema de estimulación para controlar el orden de reclutamiento neuronal y efecto clínico
US11376435B2 (en) * 2007-07-20 2022-07-05 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System and method for shaped phased current delivery
US8095216B1 (en) 2007-09-20 2012-01-10 Pacesetter, Inc. System to create arbitrary waveforms using an external inductor and an implantable medical device
US9020590B1 (en) 2010-01-27 2015-04-28 James David Honeycutt Apparatus to transcutaneously stimulate resonant frequencies of mammals
EP4039322B1 (en) 2014-02-24 2023-09-06 Element Science, Inc. External defibrillator
US10076667B2 (en) 2015-06-09 2018-09-18 Nuvectra Corporation System and method of performing computer assisted stimulation programming (CASP) with a non-zero starting value customized to a patient
US10052490B2 (en) 2015-06-09 2018-08-21 Nuvectra Corporation Systems, methods, and devices for performing electronically controlled test stimulation
US9669227B2 (en) 2015-06-09 2017-06-06 Nuvectra Corporation Systems, methods, and devices for generating arbitrary stimulation waveforms
US9750946B2 (en) 2015-06-09 2017-09-05 Nuvectra Corporation Systems, methods, and devices for evaluating lead placement based on generated visual representations of sacrum and lead
US9872988B2 (en) 2015-06-09 2018-01-23 Nuvectra Corporation Systems, methods, and devices for evaluating lead placement based on patient physiological responses
EP4183446A1 (en) 2015-08-26 2023-05-24 Element Science, Inc. Wearable defibrillation devices
US10716937B2 (en) * 2016-09-10 2020-07-21 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Passive charge recovery circuitry for an implantable medical device
US10946207B2 (en) 2017-05-27 2021-03-16 West Affum Holdings Corp. Defibrillation waveforms for a wearable cardiac defibrillator
US11253715B2 (en) 2018-10-10 2022-02-22 Element Science, Inc. Wearable medical device with disposable and reusable components

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014697A (en) * 1986-05-14 1991-05-14 Ventritex Programmable defibrillator
US4840177A (en) * 1987-11-03 1989-06-20 Hewlett-Packard Company Current-based defibrillator
US5025172A (en) * 1989-05-19 1991-06-18 Ventritex, Inc. Clock generator generating trapezoidal waveform
US5199429A (en) * 1991-05-23 1993-04-06 Angemed, Inc. Implantable defibrillator system employing capacitor switching networks
US5243975A (en) * 1991-07-31 1993-09-14 Physio-Control Corporation Defibrillator with user-interactive screen display
US5184616A (en) * 1991-10-21 1993-02-09 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method for generation of varying waveforms in arrhythmia control system
US5531764A (en) * 1992-03-24 1996-07-02 Angeion Corporation Implantable defibrillator system and method having successive changeable defibrillation waveforms
US5342404A (en) * 1992-04-03 1994-08-30 Intermedics, Inc. Implantable medical interventional device
US5366484A (en) * 1992-04-09 1994-11-22 Angeion Corporation Short-pulse cardioversion system for an implantable cardioverter defibrillator
US5441528A (en) * 1992-09-25 1995-08-15 Symtonic, S.A. Method and system for applying low energy emission therapy
US5421830A (en) * 1993-08-27 1995-06-06 Pacesetter, Inc. Programming system having means for recording and analyzing a patient's cardiac signal

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534107A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インピーダンス補償されたエネルギー供給機能付き除細動器
JP2012529954A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調節可能な第2位相の傾斜を有する二相細動除去器波形
RU2539626C2 (ru) * 2009-06-19 2015-01-20 Конинклейке Филипс Электроникс, Н.В. Двухфазная волна дефибриллятора с регулируемым относительным спадом вершины импульса второй фазы
US10028721B2 (en) 2009-06-19 2018-07-24 Koninklijke Philips N.V. Biphasic defibrillator waveform with adjustable second phase tilt
JP2017527429A (ja) * 2014-09-15 2017-09-21 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 神経刺激パルスパターンをプログラムするためのグラフィカルユーザインターフェイス
US10449360B2 (en) 2014-09-15 2019-10-22 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Graphical user interface for programming neurostimulation pulse patterns
US11235155B2 (en) 2014-09-15 2022-02-01 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Graphical user interface for programming neurostimulation pulse patterns
US10335601B2 (en) 2015-07-30 2019-07-02 Boston Scientific Neuromodulation Corporation User interface for custom patterned electrical stimulation
US11071868B2 (en) 2015-07-30 2021-07-27 Boston Scientific Neuromodulation Corporation User interface for custom patterned electrical stimulation
US10456586B2 (en) 2015-10-15 2019-10-29 Boston Scientific Neuromodulation Corporation User interface for neurostimulation waveform composition
US11331487B2 (en) 2015-10-15 2022-05-17 Boston Scientific Neuromodulation Corporation User interface for neurostimulation waveform composition
WO2021242882A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-02 Zoll Medical Corporation Electrotherapeutic waveform and pulse generation and delivery system and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0813892A3 (en) 1998-12-16
EP0813892A2 (en) 1997-12-29
US5725560A (en) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1057508A (ja) 波形選択回路付き除細動器
JP4364443B2 (ja) 電荷に基づく除細動方法及び装置
US5999852A (en) Defibrillator method and apparatus
US6208896B1 (en) Method and apparatus for providing variable defibrillation waveforms using switch-mode amplification
US3886950A (en) Defibrillator
JP2771642B2 (ja) 電力制御装置
EP0588126A1 (en) Implantable heart defibrillator
US20090138057A1 (en) Electrocardiogram monitoring and cardiac therapy pulse delivery system and method
JP4108758B2 (ja) 電気治療の電流波形
US7047072B2 (en) Selecting Electrotherapy dosage
JP2007515983A (ja) 除細動器中における心臓分路電流の補償
CN217162274U (zh) 一种脉冲电场发生器
EP1132110B1 (en) Electrotherapy apparatus
US11745023B2 (en) High voltage therapy system with low side control
US20210322085A1 (en) Systems and methods for controlling arcing
CN114259296A (zh) 一种脉冲电场发生器
CA2507865A1 (en) Slow rise defibrillation waveforms for a pulse modulated circuit
US5733309A (en) Method and apparatus for capacitive switching output for implantable cardioverter defibrillator
JPH09103504A (ja) 体内埋め込み式心臓デフィブリレータ
CN115025396B (zh) 一种电流控制双相波除颤装置
KR102669382B1 (ko) 자동 제세동기 및 그 심전도 분석 및 제세동 방법
JP2019058351A (ja) 心腔内除細動システム
KR20230040709A (ko) 자동 제세동기 및 그 심전도 분석 및 제세동 방법
CN115282481A (zh) 上升波体外心脏除颤器及其控制方法
RU98114829A (ru) Электрический контроллер мышцы

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061221