JPH1055631A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPH1055631A
JPH1055631A JP22939196A JP22939196A JPH1055631A JP H1055631 A JPH1055631 A JP H1055631A JP 22939196 A JP22939196 A JP 22939196A JP 22939196 A JP22939196 A JP 22939196A JP H1055631 A JPH1055631 A JP H1055631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
control circuit
system control
error correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22939196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinya Morita
信也 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22939196A priority Critical patent/JPH1055631A/en
Publication of JPH1055631A publication Critical patent/JPH1055631A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase reliability of a buffer memory and a peripheral circuit by processing the error correction of data outputted from the buffer memory by the installation of an EDAC and retrying the recording or output processing operation of the data against external devices and recording/reproducing system according to need, based on the processing result. SOLUTION: The EDACs 24a and 24b are respectively arranged corresponidng to each buffer memory 21A and 21B, thereby a check bit of error correcting code is added to data D1 inputted from the buffer 7 at the recording operation. Further at the recording operation, the data D1 outputted from each buffer memory 21A and 21B are processed for error detection by the check bit, and the error correction is processed when the bit error of one bit is detected, and when the bit error of two or more bits are detected, the data D1 are outputted as they are, and simultaneously, the result of the error correction is informed to a timing control circuit 25. Also at the reproduction, the error detection and the correction processing are executed on inputted data D2 for reproduction by almost the same manner as the recording operation.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理装置に
関し、例えばテープストリーマ等の大容量記憶装置に適
用して、バッファメモリの出力データを誤り訂正処理
し、誤り訂正処理結果に基づいて必要に応じて外部機
器、記録再生系に対してデータ出力等の処理をリトライ
することにより、バッファメモリ及び周辺回路の信頼性
を向上する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing apparatus, and more particularly to a data processing apparatus, for example, which is applied to a large-capacity storage device such as a tape streamer, performs error correction processing on output data of a buffer memory, and makes it necessary based on the error correction processing result. The reliability of the buffer memory and the peripheral circuits is improved by retrying the processing such as data output to the external device and the recording / reproducing system accordingly.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のデータ処理装置は、大容
量のバッファメモリを介してホストコンピュータとの間
でデータを入出力するようになされ、これにより記録再
生系と、この記録再生系に対して非同期の外部機器との
間で、所望のデータを記録再生するようになされてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, this type of data processing apparatus is designed to input / output data to / from a host computer via a large-capacity buffer memory, thereby providing a recording / reproducing system and a recording / reproducing system. Desired data is recorded and reproduced with an asynchronous external device.

【0003】すなわち図21は、データ処理装置を示す
ブロック図である。このデータ処理装置1は、磁気テー
プMに順次斜めに記録トラックを形成し、ホストコンピ
ュータでなる外部機器よりデータD1を入力してこの記
録トラックに記録する。すなわちこのデータ処理装置1
において、インターフェース(I/F)2は、インター
フェース(I/F)制御回路3により制御されて、ホス
トコンピュータとの間で制御コマンド、記録再生に供す
るデータD1、D2等を入出力する。
FIG. 21 is a block diagram showing a data processing device. The data processing apparatus 1 sequentially forms recording tracks diagonally on the magnetic tape M, inputs data D1 from an external device such as a host computer, and records the data D1 on the recording tracks. That is, the data processing device 1
The interface (I / F) 2 is controlled by an interface (I / F) control circuit 3 to input and output control commands and data D1 and D2 for recording and reproduction with a host computer.

【0004】このためインターフェース制御回路3は、
インターフェース2を介してホストコンピュータより出
力される制御コマンドを監視し、必要に応じてシステム
制御回路4に通知し、さらにバッファメモリ5にコント
ロール信号SC1を出力して続いて入力されるデータD
1をバッファメモリ5に格納する。このときインターフ
ェース制御回路3は、インターフェース2を介して、論
理フォーマットに必要なデータをホストコンピュータよ
り入力されるデータD1に付加する。また再生時、イン
ターフェース制御回路3は、記録時とは逆に、コントロ
ール信号SC1を出力してバッファメモリ5に蓄積され
たデータをホストコンピュータに送出する。なおこのホ
ストコンピュータとの間の通信は、SCSI(Small Co
mputer System Interface )により実行され、またデー
タD1、D2は、32ビットパラレルにより入出力され
る。
Therefore, the interface control circuit 3
A control command output from the host computer via the interface 2 is monitored, the control command is notified to the system control circuit 4 if necessary, and a control signal SC1 is output to the buffer memory 5 to subsequently input data D1.
1 is stored in the buffer memory 5. At this time, the interface control circuit 3 adds data necessary for the logical format to the data D1 input from the host computer via the interface 2. At the time of reproduction, the interface control circuit 3 outputs the control signal SC1 and transmits the data stored in the buffer memory 5 to the host computer, contrary to the time of recording. Communication with this host computer is performed by SCSI (Small Co
mputer System Interface), and the data D1 and D2 are input / output in 32-bit parallel.

【0005】バッファメモリ5は、このデータD1、D
2を一旦保持して所定のタイミングで出力する。図22
は、このバッファメモリ5を周辺回路と共に示すブロッ
ク図である。バッファメモリ5は、2系統のバッファメ
モリ5A及び5Bにより構成され、これら2系統のバッ
ファメモリ5A及び5Bの動作を交互に切り換えること
により、同時並列的にデータの書き込み及び読み出しの
処理を実行して、高速度でデータD1及びD2を入出力
する。
The buffer memory 5 stores the data D1, D
2 is temporarily held and output at a predetermined timing. FIG.
Is a block diagram showing the buffer memory 5 together with peripheral circuits. The buffer memory 5 is composed of two systems of buffer memories 5A and 5B. By alternately switching the operations of the two systems of buffer memories 5A and 5B, the data writing and reading processes are executed simultaneously and in parallel. Input / output data D1 and D2 at high speed.

【0006】メモリ制御回路6は、記録時、コントロー
ル信号SC1に従ってアドレスADA、ADBを発行し
てバッファメモリ5をアドレス制御し、これによりバッ
ファ7を介してインターフェース2より入力されるデー
タD1をバッファメモリ5に格納する。またシステム制
御回路4より出力されるコントロール信号SC2に応動
して、同様にバッファメモリ5をアドレス制御し、これ
によりバッファメモリ5に格納したデータD1を磁気テ
ープMの記録に適したタイミングにより所定のブロック
単位で出力する。さらにメモリ制御回路6は、再生時、
これとは逆に、コントロール信号SC2に応動してアド
レス制御することにより、磁気テープMより所定のブロ
ック単位で再生されるデータD2をバッファメモリ5に
格納し、またコントロール信号SC1に応動してこの格
納したデータD2をホストコンピュータに同期したタイ
ミングで出力する。
At the time of recording, the memory control circuit 6 issues addresses ADA and ADB in accordance with the control signal SC1 to control the address of the buffer memory 5, and thereby stores the data D1 input from the interface 2 via the buffer 7 into the buffer memory. 5 is stored. In response to a control signal SC2 output from the system control circuit 4, the address of the buffer memory 5 is controlled in the same manner, so that the data D1 stored in the buffer memory 5 can be stored at a predetermined timing suitable for recording on the magnetic tape M. Output in block units. Further, the memory control circuit 6 performs the reproduction,
Conversely, by controlling the address in response to the control signal SC2, the data D2 reproduced from the magnetic tape M in predetermined block units is stored in the buffer memory 5, and in response to the control signal SC1. The stored data D2 is output at a timing synchronized with the host computer.

【0007】バッファ7は、インターフェース2及びバ
ッファメモリ5間のバッファを形成し、バッファ9は、
バッファメモリ5及びテープコントローラ11間のバッ
ファを構成する。テープコントローラ11は、続く信号
処理回路10(図21)等により構成され、バッファ9
との間でデータD1、D2を送受する。
The buffer 7 forms a buffer between the interface 2 and the buffer memory 5, and the buffer 9
A buffer between the buffer memory 5 and the tape controller 11 is configured. The tape controller 11 is composed of a signal processing circuit 10 (FIG. 21) and the like,
And data D1 and D2 are transmitted and received between them.

【0008】信号処理回路10は、記録時、順次入力さ
れるデータD1をデータ処理した後、また磁気テープM
の記録に適した符号化方式により符号化して出力する。
またこれとは逆に、再生時、信号処理回路10は、RF
回路12より得られる再生データを復号した後、データ
処理し、これによりデータD2を再生してバッファメモ
リ5に出力する。
The signal processing circuit 10 performs data processing on data D1 sequentially input during recording,
Is encoded by an encoding method suitable for the recording of the data and output.
On the contrary, during reproduction, the signal processing circuit 10
After decoding the reproduced data obtained from the circuit 12, the data is processed, whereby the data D2 is reproduced and output to the buffer memory 5.

【0009】RF回路12は、記録時、信号処理回路1
0の出力データにより回転ヘッド13を駆動し、これに
より磁気テープMに順次斜めに記録トラックを形成して
データD1を記録する。またこれとは逆に、再生時、R
F回路12は、回転ヘッドより得られる再生信号より再
生データを生成して出力する。
[0009] The RF circuit 12 is used for recording the signal processing circuit 1.
The rotary head 13 is driven by the output data of 0, whereby the recording tracks are sequentially formed on the magnetic tape M diagonally to record the data D1. Conversely, during playback, R
The F circuit 12 generates and outputs reproduction data from a reproduction signal obtained from the rotary head.

【0010】サーボ回路14は、システム制御回路4に
より制御されて、磁気テープ走行系の動作を制御し、こ
れによりデータ処理装置1では、磁気テープを頭出し
し、またホストコンピュータより入力されるデータD1
を繋ぎ取り記録する。すなわちシステム制御回路4は、
ホストコンピュータより書き込みのコマンドが入力され
ると、サーボ回路14を制御して磁気テープMを所定量
だけ巻き戻しした後、磁気テープMの走行を開始し、こ
れにより磁気テープMを助走して繋ぎ取り記録する。ま
たシステム制御回路4は、ホストコンピュータより再生
コマンドが入力されると、対応する箇所まで磁気テープ
を巻き戻しした後、磁気テープMの走行を開始し、これ
によりホストコンピュータの要求に従って磁気テープに
記録されたデータD2を再生する。
The servo circuit 14 is controlled by the system control circuit 4 to control the operation of the magnetic tape traveling system, so that the data processing device 1 finds the magnetic tape and reads data input from the host computer. D1
And record it. That is, the system control circuit 4
When a write command is input from the host computer, the servo circuit 14 is controlled to rewind the magnetic tape M by a predetermined amount, and then starts running of the magnetic tape M. Record. When a playback command is input from the host computer, the system control circuit 4 rewinds the magnetic tape to a corresponding position, starts running the magnetic tape M, and thereby records the magnetic tape M on the magnetic tape according to a request from the host computer. The reproduced data D2 is reproduced.

【0011】かくするにつき、この種の磁気記録媒体に
おいては、ドロップアウト等によりビット誤りを避け得
ず、このためこの種のデータ処理装置1においては、記
録時、信号処理回路10におけるデータ処理において、
強力な誤り訂正符号を付加し、またクロスインターリー
ブ処理し、さらには同一データを磁気テープに重複分散
して記録する。これによりこの種のデータ処理装置1に
おいては、磁気記録再生系におけるビット誤りを殆ど無
視し得る程度の、極めて低い値に保持するようになさ
れ、これにより極めて高い信頼性を確保するようになさ
れている。
As described above, in this type of magnetic recording medium, bit errors cannot be avoided due to dropout or the like. Therefore, in this type of data processing device 1, in recording, data processing in the signal processing circuit 10 is performed. ,
A strong error correction code is added, cross-interleave processing is performed, and the same data is recorded on a magnetic tape in an overlappingly dispersed manner. As a result, in this type of data processing apparatus 1, bit errors in the magnetic recording / reproducing system are maintained at an extremely low value that can be almost ignored, thereby ensuring extremely high reliability. I have.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】ところでこのようなデ
ータ処理装置1においては、磁気テープに対するデータ
の記録再生については、データエラーに対して充分に考
慮されているものの、バッファメモリに対してはデータ
エラーに対して特に対応しないのが実情である。
In such a data processing apparatus 1, the recording and reproduction of data on and from a magnetic tape are sufficiently considered with respect to data errors, but the data is not recorded in a buffer memory. The fact is that there is no particular response to errors.

【0013】ところが近年装置の高速化に伴い、バッフ
ァメモリも大容量化し、バッファメモリのエラーが無視
できないことが判った。具体的に、バッファメモリ5に
32〔M byte 〕のものを使用して、図21について上
述したデータ処理装置を動作させた場合、正しく動作し
ているにも係わらず、数年に1回程度、宇宙線によるビ
ット誤りが発生することが判った。
However, in recent years, as the speed of the apparatus has been increased, the capacity of the buffer memory has been increased, and it has been found that errors in the buffer memory cannot be ignored. Specifically, when the data processing device described above with reference to FIG. 21 is operated by using a buffer memory 5 having a memory size of 32 [M bytes], once every several years, even though the data processing device is operating properly. It was found that bit errors due to cosmic rays occurred.

【0014】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、この種のビット誤りを有効に回避して、従来に比し
てバッファメモリ及び周辺回路の信頼性を向上すること
ができるデータ処理装置を提案しようとするものであ
る。
The present invention has been made in consideration of the above points, and it is possible to effectively avoid this kind of bit error and improve the reliability of the buffer memory and peripheral circuits as compared with the related art. It is intended to propose a processing device.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、外部機器又はデータ記録手段より
入力されるデータに誤り訂正符号を付加してバッファメ
モリに格納し、この誤り訂正符号による誤り訂正処理結
果に基づいて、バッファメモリより出力されるデータに
誤りが発生した場合、バッファメモリより対応するデー
タを読み出し、誤り訂正手段を介して、データ記録媒体
に記録し、又は外部機器に出力する。
According to the present invention, an error correction code is added to data input from an external device or data recording means and stored in a buffer memory. When an error occurs in the data output from the buffer memory based on the error correction processing result, the corresponding data is read from the buffer memory and recorded on the data recording medium via the error correction means, or output to an external device. I do.

【0016】バッファメモリより出力されるデータに誤
りが発生した場合、バッファメモリより対応するデータ
を読み出し、誤り訂正手段を介して、データ記録媒体に
記録し、又は外部機器に出力すれば、単にバッファメモ
リをアクセスするだけの処理により、外部機器等からデ
ータを再送することなく、偶発的に発生したビットエラ
ーを確認することができる。
If an error occurs in the data output from the buffer memory, the corresponding data is read from the buffer memory and recorded on a data recording medium via an error correction means or output to an external device. By the process of merely accessing the memory, it is possible to confirm a bit error that has occurred accidentally without retransmitting data from an external device or the like.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0018】図2は、本発明の実施の形態に係るデータ
処理装置を示すブロック図である。このデータ処理装置
20においては、バッファメモリ21の入出力データを
監視し、この監視結果に基づいて必要に応じて記録再生
の処理をリトライする。なおこの図2に示す構成におい
て、図21について上述した従来構成と同一の構成は対
応する符号を付して示し、重複した説明は省略する。
FIG. 2 is a block diagram showing a data processing device according to the embodiment of the present invention. The data processing device 20 monitors input / output data of the buffer memory 21, and retrys the recording / reproducing process as needed based on the monitoring result. In the configuration shown in FIG. 2, the same components as those of the conventional configuration described above with reference to FIG. 21 are denoted by the corresponding reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0019】図3は、このバッファメモリ21の周辺構
成を示すブロック図である。ここでバッファメモリ21
は、2系統のバッファメモリ21A及び21Bにより構
成され、これら2系統のバッファメモリ21A及び21
Bの動作を交互に切り換えることにより、同時並列的に
データの書き込み及び読み出しの処理を実行し、高速度
でデータD1及びD2を入出力する。このデータ書き込
み読み出しの際、バッファメモリ21A及び21Bは、
1ID(117769バイト=29440ワード)を単
位にして、データD1を信号処理回路10に出力し、ま
た信号処理回路10より入力されるデータD2を格納す
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a peripheral configuration of the buffer memory 21. Here, the buffer memory 21
Is composed of two systems of buffer memories 21A and 21B, and these two systems of buffer memories 21A and 21B
By alternately switching the operation of B, data write and read processes are executed simultaneously and in parallel, and data D1 and D2 are input / output at high speed. At the time of writing and reading data, the buffer memories 21A and 21B
The data D1 is output to the signal processing circuit 10 in units of 1 ID (117,768 bytes = 29,440 words), and the data D2 input from the signal processing circuit 10 is stored.

【0020】EDAC(Error Detection And Correcti
on)24A及び24Bは、それぞれ各バッファメモリ2
1A及び21Bに対応して配置され、記録時、バッファ
7より入力されるデータD1に誤り訂正用の符号でなる
チェックビットを付加する。ここでEDAC24A及び
24Bは、図4に示すように、1ワード(32ビット)
のデータD1に対し、7ビットのチェックビットを付加
する。
EDAC (Error Detection And Correcti
on) 24A and 24B are buffer memories 2 respectively.
At the time of recording, a check bit consisting of a code for error correction is added to data D1 input from the buffer 7 at the time of recording. Here, as shown in FIG. 4, EDACs 24A and 24B have one word (32 bits).
7 bits of check bits are added to the data D1.

【0021】さらにEDAC24A及び24Bは、記録
時、各バッファメモリ21A及び21Bより出力される
データD1をチェックビットにより誤り検出処理し、誤
り訂正可能な場合には誤り訂正処理する。すなわちED
AC24A及び24Bは、39ビットのデータに対し
て、1ビットのビット誤りが検出された場合、対応する
ビットの論理レベルを反転して誤り訂正処理する。これ
に対して2ビット以上のビット誤りが検出された場合、
誤り訂正困難なことにより、そのままデータD1を出力
する。
Further, at the time of recording, the EDACs 24A and 24B perform an error detection process on the data D1 output from each of the buffer memories 21A and 21B by using a check bit, and perform an error correction process when an error can be corrected. Ie ED
When a 1-bit error is detected for 39-bit data, the ACs 24A and 24B invert the logical level of the corresponding bit and perform error correction. On the other hand, if a bit error of 2 bits or more is detected,
Due to the difficulty of error correction, the data D1 is output as it is.

【0022】さらにEDAC24A及び24Bは、この
誤り訂正処理結果をエラーフラグF1によりタイミング
制御回路25に通知する。ここでエラーフラグF1が値
1の場合、エラーが発生していない状態を示し、エラー
フラグF1が値2の場合、誤り訂正処理できたことを、
エラーフラグF1が値2の場合、誤り訂正できなかった
ことを通知するようになされている。
Further, the EDACs 24A and 24B notify the timing control circuit 25 of the result of the error correction processing by the error flag F1. Here, when the error flag F1 has a value of 1, it indicates that no error has occurred, and when the error flag F1 has a value of 2, it indicates that the error correction processing has been successfully performed.
If the value of the error flag F1 is 2, it is notified that the error could not be corrected.

【0023】さらにEDAC24A及び24Bは、この
ように処理したデータD1を出力すいる際に、32ビッ
トのデータD1に対して、4ビットのパリティ符号を付
加して出力し、これにより続く周辺回路におけるビット
エラーを検出できるようになされている。
Further, when outputting the data D1 processed in this manner, the EDACs 24A and 24B add a 4-bit parity code to the 32-bit data D1 and output the data. It is designed to detect bit errors.

【0024】これに対して再生時、EDAC24A及び
24Bは、図6に示すように、4ビットのパリティ符号
が付加されてなる再生データD2を受け、このパリティ
符号により誤り検出処理する。さらにEDAC24A及
び24Bは、誤り検出結果をエラーフラグF2によりタ
イミング制御回路25に通知する。これによりEDAC
24A及び24Bは、信号処理回路10よりEDAC2
4A及び24Bに至までの経路について、この経路で発
生したエラーを検出して通知する。
On the other hand, at the time of reproduction, the EDACs 24A and 24B receive reproduction data D2 to which a 4-bit parity code is added, as shown in FIG. 6, and perform error detection processing using this parity code. Further, the EDACs 24A and 24B notify the timing control circuit 25 of the error detection result using the error flag F2. This allows EDAC
24A and 24B are transmitted from the signal processing circuit 10 to EDAC2.
With respect to the paths leading to 4A and 24B, an error occurring in this path is detected and notified.

【0025】さらにEDAC24A及び24Bは、再生
時、このようにして入力されるデータD2よりパリティ
符号を除去した後、記録時と同様の、7ビットのチェッ
クビットを付加してバッファメモリ21A及び21Bに
格納する。さらにEDAC24A及び24Bは、図7に
示すように、このようにして格納したデータD2を出力
する際に、チェックビットにより誤り訂正処理し、誤り
訂正処理結果をエラーフラグF1によりタイミング制御
回路25に通知する。これによりEDAC24A及び2
4Bは、記録再生時、バッファメモリ21A及び21B
への入出力の際におけるデータD1及びD2のビット誤
りを監視して監視結果を通知すると共に、誤り訂正可能
な場合は誤り訂正処理するようになされている。
Further, at the time of reproduction, the EDACs 24A and 24B remove the parity code from the data D2 input in this way, and add the same 7-bit check bits as in the recording to add them to the buffer memories 21A and 21B. Store. Further, as shown in FIG. 7, when outputting the data D2 stored in this manner, the EDACs 24A and 24B perform error correction processing using check bits, and notify the error correction processing result to the timing control circuit 25 using an error flag F1. I do. This allows EDAC 24A and 2
4B are buffer memories 21A and 21B during recording and reproduction.
In addition to monitoring the bit errors of the data D1 and D2 at the time of input / output to / from the device, the monitoring result is notified, and when the error can be corrected, the error is corrected.

【0026】テープコントローラ27は、信号処理回路
10(図2)等により構成され、記録時、バッファメモ
リ24A及び24Bより入力されるデータD1をデータ
処理して出力する。このときテープコントローラ27
は、データD1に付加されたパリティ符号によりデータ
D1のビット誤りを検出し、検出結果をエラー情報EE
1としてシステム制御回路22に出力する。これにより
データ処理装置20では、バッファメモリ24A及び2
4Bより信号処理回路10に至までの間で、データD1
に発生したビットエラーを検出し、検出結果を出力する
ようになされている。またテープコントローラ27は、
再生時、信号処理回路10より出力されるデータD2に
4ビットのパリティ符号を付加して出力し、このパリテ
ィ符号によりビットエラーを検出できるようにする。
The tape controller 27 is composed of the signal processing circuit 10 (FIG. 2) and the like, and processes and outputs data D1 inputted from the buffer memories 24A and 24B during recording. At this time, the tape controller 27
Detects a bit error of the data D1 by the parity code added to the data D1, and outputs the detection result to the error information EE.
It outputs to the system control circuit 22 as 1. Thereby, in the data processing device 20, the buffer memories 24A and 2A
4B to the signal processing circuit 10, the data D1
Is detected, and a detection result is output. Also, the tape controller 27
At the time of reproduction, a 4-bit parity code is added to the data D2 output from the signal processing circuit 10 and output, so that a bit error can be detected based on the parity code.

【0027】さらにテープコントローラ27は、記録再
生時、1ID単位で入力されるデータD1、D2の最後
尾のデータを検出し、これによりフレーミングエラーを
検出する。ここでフレーミングエラーは、何らかの原因
により1IDを単位にしてなるデータのブロック構造が
乱れるエラーである。この実施の形態では、記録時、イ
ンターフェース制御回路3において16進数で「0F0
F0F0F」のデータが各ブロックの最後尾に付加さ
れ、テープコントローラ27は、最後尾のデータがこれ
と異なる場合、フレーミングエラーと判断してエラー情
報EE1を出力する。
Further, at the time of recording / reproduction, the tape controller 27 detects the last data of the data D1 and D2 input in units of 1 ID, thereby detecting a framing error. Here, the framing error is an error in which the block structure of data in units of 1 ID is disturbed for some reason. In this embodiment, at the time of recording, the interface control circuit 3 uses “0F0” in hexadecimal notation.
The data of “F0F0F” is added to the end of each block, and if the data at the end is different from this, the tape controller 27 determines that it is a framing error and outputs error information EE1.

【0028】メモリ制御回路26は、インターフェース
制御回路3より出力されるコントロール信号SC1に応
じて、またタイミング制御回路25に入力されるコント
ロール信号SC2に応じて、バッファメモリ21A及び
21Bをアドレス制御し、これにより記録再生時、バッ
ファメモリ21A及び21Bのメモリ空間を順次指定し
て、データD1、D2をバッファメモリ21A及び21
Bに格納し、また格納したデータD1、D2を読み出
す。
The memory control circuit 26 controls the addresses of the buffer memories 21A and 21B according to the control signal SC1 output from the interface control circuit 3 and the control signal SC2 input to the timing control circuit 25, Thereby, at the time of recording / reproduction, the memory spaces of the buffer memories 21A and 21B are sequentially designated, and the data D1 and D2 are
B, and read the stored data D1 and D2.

【0029】タイミング制御回路25は、バッファメモ
リ21A及び21Bと、周辺回路とを制御する制御回路
でなり、エラーフラグF1に応じてシステム制御回路2
2及びインターフェース制御回路3にエラー情報EE3
を通知する。このときタイミング制御回路25は、メモ
リ制御回路26の発行するアドレスADA及びADBを
モニタすることにより、エラーの発生したデータに対応
するバッファメモリ21A及び21Bのアドレスを併せ
てシステム制御回路22に通知する。またタイミング制
御回路25は、エラー情報EE1及びEE3に応動した
システム制御回路22の制御により、後述するようにバ
ッファメモリ21A及び21Bの動作を切り換え制御す
る。
The timing control circuit 25 is a control circuit for controlling the buffer memories 21A and 21B and peripheral circuits, and controls the system control circuit 2 according to the error flag F1.
2 and the error information EE3 in the interface control circuit 3.
Notify. At this time, the timing control circuit 25 monitors the addresses ADA and ADB issued by the memory control circuit 26, and notifies the system control circuit 22 of the addresses of the buffer memories 21A and 21B corresponding to the data in which the error has occurred. . Further, the timing control circuit 25 controls the switching of the operation of the buffer memories 21A and 21B as described later under the control of the system control circuit 22 in response to the error information EE1 and EE3.

【0030】かくするにつきこの実施の形態では、記録
時、図8に示すような経路により、インターフェース2
より入力したデータD1を信号処理回路10に出力し、
このときEDAC24A及び24Bからバッファメモリ
21A及び21Bへデータを出力した後、バッファメモ
リ21A及び21BからEDAC24A及び24Bに入
力するまでの間で発生したビットエラーについて、ED
AC24A及び24Bにおいてチェックビットによりビ
ットエラーを監視し、可能な限り誤り訂正する。またこ
のEDAC24A及び24Bからテープコントローラ2
7までの間については、パリティ符号によりテープコン
トローラ27でビットエラーを監視する。さらにインタ
ーフェース2よりテープコントローラ27までの間につ
いて、テープコントローラ27によりフレーミングエラ
ーを監視する。
Thus, in this embodiment, at the time of recording, the interface 2 is connected through the route shown in FIG.
And outputs the input data D1 to the signal processing circuit 10,
At this time, after outputting data from the EDACs 24A and 24B to the buffer memories 21A and 21B, a bit error occurring between the time when the data is input from the buffer memories 21A and 21B to the EDACs 24A and 24B,
In ACs 24A and 24B, bit errors are monitored by check bits, and error correction is performed as much as possible. In addition, the tape controller 2 is
For the period up to 7, a bit error is monitored by the tape controller 27 using the parity code. Further, a framing error is monitored by the tape controller 27 between the interface 2 and the tape controller 27.

【0031】これに対して図9に示すように、再生時に
おいては、テープコントローラ27からEDAC24A
及び24Bまでの間については、EDAC24A及び2
4Bにおいて、パリティ符号によりビットエラーを監視
する。さらにEDAC24A及び24Bからバッファメ
モリ21A及び21Bへデータを出力した後、バッファ
メモリ21A及び21BからEDAC24A及び24B
に入力するまでの間で発生したビットエラーについて、
EDAC24A及び24Bにおいて、チェックビットに
よりビットエラーを監視し、可能な限り誤り訂正する。
さらに磁気記録再生系よりテープコントローラ27に至
るまでの間について、テープコントローラ27によりフ
レーミングエラーを監視する。
On the other hand, as shown in FIG. 9, during reproduction, the tape controller 27 sends the EDAC 24A.
And 24B, EDAC 24A and 2
In 4B, the bit error is monitored by the parity code. Further, after outputting data from the EDACs 24A and 24B to the buffer memories 21A and 21B, the EDACs 24A and 24B are output from the buffer memories 21A and 21B.
About the bit error that occurred until input to
In the EDACs 24A and 24B, bit errors are monitored by check bits and error correction is performed as much as possible.
Further, a framing error is monitored by the tape controller 27 from the magnetic recording / reproducing system to the tape controller 27.

【0032】システム制御回路22(図2)は、外部機
器より入力される制御コマンドに応動してこのデータ処
理装置20全体の動作を制御し、これにより外部機器よ
り入力されるデータD1を磁気テープMに記録し、また
この磁気テープMに記録したデータD2を再生して外部
機器に出力する。このときシステム制御回路22は、タ
イミング制御回路25等より出力されるエラー情報EE
1〜EE2に従って必要に応じて全体の動作を切り換え
制御し、これによりバッファメモリ21A、21B及び
周辺回路によるビットエラーを可能な限り修復する。ま
たビットエラーが発生した場合は、不揮発生メモリによ
り構成される履歴メモリ23に記録を残し、この記録に
より必要に応じてユーザーに警告を発生する。
The system control circuit 22 (FIG. 2) controls the entire operation of the data processing apparatus 20 in response to a control command input from an external device, thereby transferring the data D1 input from the external device to a magnetic tape. M, and reproduces the data D2 recorded on the magnetic tape M and outputs it to an external device. At this time, the system control circuit 22 outputs the error information EE output from the timing control circuit 25 or the like.
The overall operation is switched and controlled as necessary in accordance with 1 to EE2, so that bit errors caused by the buffer memories 21A and 21B and peripheral circuits are repaired as much as possible. When a bit error occurs, a record is left in the history memory 23 composed of a non-volatile memory, and a warning is issued to the user as necessary based on the record.

【0033】すなわちシステム制御回路22は、外部機
器より書き込みの制御コマンドが入力されると全体の動
作を記録の動作モードに切り換え、外部機器の動作に同
期したタイミングで、インターフェース2を介して入力
されるデータD1をバッファメモリ21A及び21Bに
順次格納する。この状態でシステム制御回路22は、図
1に示すように、ステップSP1からステップSP2に
移り、バッファメモリ21A及び21Bの先頭アドレス
をセットした後、ステップSP3に移り、バッファメモ
リ21A及び21Bより1ID分のデータD1をバッフ
ァメモリ21A及び21Bより読み出して信号処理回路
10に転送する。
That is, when a write control command is input from an external device, the system control circuit 22 switches the entire operation to a recording operation mode, and is input via the interface 2 at a timing synchronized with the operation of the external device. The data D1 is sequentially stored in the buffer memories 21A and 21B. In this state, as shown in FIG. 1, the system control circuit 22 proceeds from step SP1 to step SP2, sets the start address of the buffer memories 21A and 21B, and then proceeds to step SP3, where one ID is stored in the buffer memories 21A and 21B. Is read from the buffer memories 21A and 21B and transferred to the signal processing circuit 10.

【0034】このときシステム制御回路22は、続くス
テップSP4において、エラー情報EE1、EE2に基
づいてエラーが発生したか否か判断し、ここで否定結果
が得られると、ステップSP5に移る。ここでシステム
制御回路22は、続くデータD1の有無を判断し、続く
データD1がバッファメモリ21A及び21Bに保持さ
れている場合、ステップSP2に移り、続く1ID分の
データD1について同様の処理を繰り返す。これに対し
て続くデータD1がバッファメモリ21A及び21Bに
保持されていない場合、ステップSP5よりステップS
P6に移り、この処理手順を終了する。これによりシス
テム制御回路22は、エラーを監視しながら、1ID単
位でデータD1を磁気テープMに記録する。
At this time, in the subsequent step SP4, the system control circuit 22 determines whether or not an error has occurred based on the error information EE1 and EE2. If a negative result is obtained here, the process proceeds to step SP5. Here, the system control circuit 22 determines the presence or absence of the subsequent data D1, and if the subsequent data D1 is stored in the buffer memories 21A and 21B, the process proceeds to step SP2, and the same processing is repeated for the next 1 ID data D1. . On the other hand, if the subsequent data D1 is not stored in the buffer memories 21A and 21B, the process proceeds from step SP5 to step S5.
The process moves to P6, and this processing procedure ends. Thus, the system control circuit 22 records the data D1 on the magnetic tape M in units of 1 ID while monitoring the error.

【0035】この一連の処理において、エラーが発生す
ると、システム制御回路22は、1ID分のデータを記
録した後、ステップSP7に移り、エラーの種類を判別
する。ここで発生したエラーがEDAC24A及び24
Bにより検出された1ビットエラーの場合、システム制
御回路22は、ステップSP8に移り、後述する1ビッ
トエラー処理を実行してステップSP5に戻る。これに
対して発生したエラーがテープコントローラ27により
検出されたフレーミングエラーの場合、ステップSP9
に移り、後述するフレーミングエラー処理を実行してス
テップSP5に戻る。
In this series of processing, when an error occurs, the system control circuit 22 records one ID of data, and then proceeds to step SP7 to determine the type of error. The error that occurred here is EDAC 24A and 24
In the case of a 1-bit error detected by B, the system control circuit 22 proceeds to step SP8, executes a 1-bit error process described later, and returns to step SP5. On the other hand, if the error that has occurred is a framing error detected by the tape controller 27, step SP9
Then, a framing error process described later is executed, and the process returns to step SP5.

【0036】さらに発生したエラーがEDAC24A及
び24Bにより検出された2ビットエラーの場合、シス
テム制御回路22は、ステップSP10に移り、後述す
る2ビットエラー処理を実行してステップSP5に戻
る。さらに発生したエラーがテープコントローラ27に
より検出されたパリティエラーの場合、システム制御回
路22は、ステップSP11に移り、後述するパリティ
エラー処理を実行してステップSP5に戻る。さらにシ
ステム制御回路22は、これら1ビットエラー処理等に
おいて、装置の故障と判断される場合、ステップSP5
に戻ることなく、記録の処理を中止し、誤ったデータの
記録を防止する。
If the generated error is a two-bit error detected by the EDACs 24A and 24B, the system control circuit 22 proceeds to step SP10, executes a two-bit error process described later, and returns to step SP5. If the error that has occurred is a parity error detected by the tape controller 27, the system control circuit 22 proceeds to step SP11, executes a parity error process described later, and returns to step SP5. Further, in the 1-bit error processing or the like, if the system control circuit 22 determines that the device has failed, the system control circuit 22 proceeds to step SP5
Without returning to the above, the recording process is stopped, and recording of erroneous data is prevented.

【0037】なおここで1ビットエラーとは、チェック
ビットにより検出されるビット誤りのうち、誤り訂正に
成功したビット誤りを意味し、2ビットエラーとは、同
様にチェックビットにより検出されるビット誤りのう
ち、誤り訂正困難なビット誤りを意味する。さらにパリ
ティエラーとは、EDAC24A、24B又はテープコ
ントローラ27において、データD1、D2に付加され
たパリティ符号により検出されるエラーを意味する。こ
れによりシステム制御回路22は、発生したエラーの種
類に応じて対応する処理手順を実行し、これにより実用
上充分な範囲で、バッファメモリ21A、21B及び周
辺回路の信頼性を向上する。
Here, the one-bit error means a bit error that has been successfully corrected among the bit errors detected by the check bit, and the two-bit error is a bit error similarly detected by the check bit. Of these, means a bit error that is difficult to correct. Further, the parity error means an error detected by the EDAC 24A, 24B or the tape controller 27 by the parity code added to the data D1, D2. As a result, the system control circuit 22 executes a processing procedure corresponding to the type of error that has occurred, thereby improving the reliability of the buffer memories 21A and 21B and peripheral circuits within a practically sufficient range.

【0038】図10は、1ビットエラー処理ルーチィン
を示すフローチャートである。システム制御回路22
は、この1ビットエラー処理において、ステップSP2
0からステップSP21に移り、タイミング制御回路2
5より通知されたエラー情報EE1に基づいて、エラー
の発生したデータに対応する領域より改めて対応するデ
ータD1を読み出す。続いてシステム制御回路22は、
ステップSP22に移り、この読み出したデータD1に
ついて、再び1ビットエラーが発生したか否か判断す
る。ここで正しく読み出すことができた場合、システム
制御回路22は、ステップSP22からステップSP2
3に移り、エラーモードをセットする。
FIG. 10 is a flowchart showing a one-bit error processing routine. System control circuit 22
In this 1-bit error process, step SP2
0 to step SP21, the timing control circuit 2
Based on the error information EE1 notified from 5, the corresponding data D1 is read again from the area corresponding to the data in which the error has occurred. Subsequently, the system control circuit 22
In step SP22, it is determined whether a one-bit error has occurred again for the read data D1. If the data can be read correctly, the system control circuit 22 proceeds from step SP22 to step SP2.
Move to 3 and set the error mode.

【0039】ここでこの種のデータ処理装置において発
生するデータのエラーは、大きくハードエラーとソフト
エラーとに分類することができる。ここでハードエラー
とは、一般に回路やデバイス(IC等)の故障によって
発生する恒久的なデータの破壊を意味する。メモリにお
けるハードエラーは、データのあるビット(0か1)を
記憶する単位(メモリセル)等が故障し、該当するメモ
リセルに割り当てられたビットが常時0または1に保持
される状態であり、特定の1ビットに異常が発生する場
合、特定のアドレス空間全体に異常が発生する場合とが
ある。
Data errors occurring in this type of data processing apparatus can be roughly classified into hard errors and soft errors. Here, the hard error generally means permanent data destruction caused by a failure of a circuit or a device (such as an IC). A hard error in a memory is a state in which a unit (memory cell) for storing a certain bit (0 or 1) of data has failed, and the bit assigned to the corresponding memory cell is always held at 0 or 1. When an abnormality occurs in a specific one bit, an abnormality may occur in the entire specific address space.

【0040】これに対して偶発的にデータが破壊され、
ビット誤りが再現できない場合をソフトエラーと呼ぶ。
メモリのソフトエラーには、メモリIC内のメモリセル
からデータを読み出した後にデータが変化するものと、
メモリセル内のデータそのものが変化してしまうものと
があり、前者は、メモリの周辺回路におけるソフトエラ
ーにより発生し、後者は、その後何度同じアドレスを読
み出しても、正しいデータを読み出すことが困難にな
る。しかしながらメモリのソフトエラーは、メモリ自身
(ハードウェア)が壊れたわけではないので、もう一度
正しいデータを書き込めば、正しいデータを読み出すこ
とができる。
On the other hand, the data is accidentally destroyed,
A case where a bit error cannot be reproduced is called a soft error.
Soft errors in memory include those in which data changes after reading data from memory cells in a memory IC,
There are cases where the data in the memory cell itself changes.The former is caused by a soft error in the peripheral circuits of the memory, and the latter is difficult to read the correct data no matter how many times the same address is subsequently read. become. However, a soft error in the memory does not mean that the memory itself (hardware) has been destroyed. Therefore, if correct data is written again, correct data can be read.

【0041】これによりこの実施の形態では、これらエ
ラーの発生原因に対応して図11に示すようにエラーモ
ードを規定する。すなわちバッファメモリ21A、21
B以外の周辺回路において、ノイズ等によりデータの論
理値が変化したと考えられる場合は、エラーモードをE
1とする。またバッファメモリ21A、21B以外の周
辺回路の故障と判断される場合、エラーモードをE2と
し、バッファメモリ21A、21Bからのデータ出力の
際に、何らかの原因でデータの論理値が変化したと考え
られる場合、エラーモードをE3とする。
Thus, in this embodiment, an error mode is defined as shown in FIG. 11 corresponding to the cause of the error. That is, the buffer memories 21A and 21A
In the peripheral circuits other than B, if it is considered that the logical value of the data has changed due to noise or the like, the error mode is set to E.
Let it be 1. When it is determined that a failure occurs in a peripheral circuit other than the buffer memories 21A and 21B, the error mode is set to E2, and it is considered that the logic value of the data has changed for some reason when the data is output from the buffer memories 21A and 21B. In this case, the error mode is set to E3.

【0042】さらにバッファメモリ21A、21B内の
データそのものが変化している場合、エラーモードをE
4とし、バッファメモリ21A、21Bの故障、バッフ
ァメモリ21A、21Bが故障しかかっていると考えら
れる場合、それぞれエラーモードをE5及びE6とす
る。
If the data in the buffer memories 21A and 21B is changed, the error mode is set to E.
4, when it is considered that the buffer memories 21A and 21B have failed and the buffer memories 21A and 21B are about to fail, the error modes are set to E5 and E6, respectively.

【0043】これによりシステム制御回路22は、始め
に検出されたエラー情報EE1による誤り検出結果と、
このエラー情報EE1に基づいて再度のデータ読み出し
により検出される誤り検出結果とにより、1ビット誤り
の原因を自己診断し、この自己診断結果に基づいて全体
の動作を切り換える。すなわちステップSP22におい
て否定結果が得られる場合、システム制御回路22は、
当初の1ビット誤りは、バッファメモリ21A、21B
以外の周辺回路において、ノイズ等によりデータの論理
値が変化した場合、又はバッファメモリ21A、21B
からの出力の際に、何らかの原因でデータの論理値が変
化した場合と考えられることにより、エラーモードを対
応するE1及びE3にセットする。
As a result, the system control circuit 22 determines the error detection result based on the error information EE1 detected first,
The cause of the one-bit error is self-diagnosed based on the error detection result detected by rereading the data based on the error information EE1, and the entire operation is switched based on the self-diagnosis result. That is, when a negative result is obtained in step SP22, the system control circuit 22
Initial one-bit errors are stored in buffer memories 21A and 21B.
In the peripheral circuits other than the above, when the logical value of data changes due to noise or the like, or when buffer memories 21A and 21B
At the time of output from, it is considered that the logical value of the data has changed for some reason, and the error mode is set to the corresponding E1 and E3.

【0044】これによりシステム制御回路22は、続く
ステップSP24において、このビットエラーの発生し
た時刻、エラーの種類、エラーモード、バッファメモリ
21A、21Bの対応するアドレスADA、ADBを履
歴メモリ23に記録した後、ステップSP25に移って
メインルーチィンに戻る。すなわちこの場合、ビットエ
ラーの発生したデータD1においては、チェックビット
により正しく誤り訂正処理されて磁気テープMに記録さ
れていることにより、またこのビットエラーが偶発的に
発生したと考えられることにより、システム制御回路2
2は、バッファメモリ21A及び21Bに格納されてい
る、又はインターフェース2を介して入力される続くデ
ータD1の記録に支障を来たすことのないように、この
1ビットエラー処理を終了する。
The system control circuit 22 records the time at which the bit error occurred, the type of error, the error mode, and the corresponding addresses ADA and ADB of the buffer memories 21A and 21B in the history memory 23 in the subsequent step SP24. Thereafter, the process moves to step SP25 and returns to the main routine. That is, in this case, in the data D1 in which the bit error has occurred, the error has been correctly corrected by the check bit and recorded on the magnetic tape M, and the bit error is considered to have occurred accidentally. System control circuit 2
2 terminates this one-bit error processing so as not to interfere with the recording of the subsequent data D1 stored in the buffer memories 21A and 21B or input via the interface 2.

【0045】これに対して再度の読み出しで再び1ビッ
ト誤りが検出された場合、システム制御回路22は、ス
テップSP22よりステップSP26に移る。ここでシ
ステム制御回路22は、この再度の読み出しにおいて、
EDAC24A及び24Bで誤り訂正処理した正しいデ
ータD1を、同一のアドレス空間に格納した後、再び読
み出す。続いてシステム制御回路22は、ステップSP
27に移り、この読み出したデータについて、再び1ビ
ット誤りが発生したか否か判断する。
On the other hand, if a one-bit error is detected again in the read operation, the system control circuit 22 proceeds from step SP22 to step SP26. Here, the system control circuit 22 performs
The correct data D1 subjected to the error correction processing by the EDACs 24A and 24B is stored in the same address space and then read again. Subsequently, the system control circuit 22 proceeds to step SP
The process proceeds to 27 to determine whether a one-bit error has occurred again in the read data.

【0046】ここで1ビットエラーが発生しない場合、
バッファメモリ21A、21Bへのデータ格納時に、ノ
イズ等の何らかの原因によりデータD1そのものが変化
し、この場合は偶発的なビットエラーと考えられること
により、システム制御回路22は、ステップSP28に
移り、エラーモードを対応するE4にセットする。さら
にシステム制御回路22は、ステップSP24に移り、
エラー発生時刻、エラーモード等を履歴メモリ23に記
録してステップSP25に移る。かくするにつきシステ
ム制御回路22は、この場合もビットエラーの発生した
データD1においては、チェックビットにより正しく誤
り訂正処理されて磁気テープMに記録されていることに
より、またこのビットエラーが偶発的に発生したと考え
られることにより、バッファメモリ21A及び21Bに
格納されている、又はインターフェース2を介して入力
される続くデータD1の記録に支障を来すことのないよ
うに、メインルーチィンに戻る。
If no 1-bit error occurs,
When data is stored in the buffer memories 21A and 21B, the data D1 itself changes for some reason such as noise. In this case, since the data D1 is considered to be an accidental bit error, the system control circuit 22 proceeds to step SP28, and Set the mode to the corresponding E4. Further, the system control circuit 22 proceeds to step SP24,
The error occurrence time, the error mode, and the like are recorded in the history memory 23, and the routine goes to Step SP25. In this case, the system control circuit 22 also checks that the data D1 in which the bit error has occurred is correctly corrected by the check bit and recorded on the magnetic tape M. Returning to the main routine so as not to interfere with the recording of the subsequent data D1 stored in the buffer memories 21A and 21B or input via the interface 2 because it is considered to have occurred.

【0047】これに対して再び1ビットエラーが発生し
た場合、システム制御回路22は、ステップSP27よ
りステップSP29に移る。この場合、この1ビットエ
ラーは、バッファメモリ21A、21Bの対応するアド
レス空間の故障と考えられることにより、システム制御
回路22は、エラーモードを対応するエラーモードE5
にセットした後、ステップSP24に移る。これにより
システム制御回路22は、この場合もビットエラーの発
生したデータD1においては、チェックビットにより正
しく誤り訂正処理されて磁気テープMに記録されている
ことにより、また続く記録の処理においても誤り訂正し
て正しいデータを磁気テープMに記録できることによ
り、バッファメモリ21A及び21Bに格納されてい
る、又はインターフェース2を介して入力される続くデ
ータD1の記録に支障を来すことのないように、メイン
ルーチィンに戻る。
On the other hand, if a one-bit error occurs again, the system control circuit 22 proceeds from step SP27 to step SP29. In this case, since this one-bit error is considered to be a failure in the corresponding address space of the buffer memories 21A and 21B, the system control circuit 22 sets the error mode to the corresponding error mode E5.
After that, the process moves to step SP24. In this case, the system control circuit 22 also corrects the error in the data D1 in which the bit error has occurred and corrects the error with the check bit and records the data on the magnetic tape M. And correct data can be recorded on the magnetic tape M, so that the recording of the subsequent data D1 stored in the buffer memories 21A and 21B or input via the interface 2 is not hindered. Return to Lucin.

【0048】これに対して図12は、2ビットエラー処
理の処理ルーチィンを示すフローチャートである。シス
テム制御回路22は、この2ビットエラー処理におい
て、ステップSP30からステップSP31に移り、こ
の場合磁気テープMに誤ったデータD2が記録されたこ
とにより、磁気テープMを巻き戻しして頭出しした後、
磁気テープMの走行を開始し、磁気テープMの対応する
領域に改めてデータD1を記録する。このときシステム
制御回路22は、バッファメモリ21A及び21Bより
対応する1IDのデータD1を読み出して磁気テープに
記録する。
FIG. 12 is a flow chart showing the processing routine of the 2-bit error processing. In the two-bit error process, the system control circuit 22 proceeds from step SP30 to step SP31. In this case, the erroneous data D2 is recorded on the magnetic tape M, so that the magnetic tape M is rewound and caught. ,
The running of the magnetic tape M is started, and the data D1 is recorded again in the corresponding area of the magnetic tape M. At this time, the system control circuit 22 reads the corresponding 1ID data D1 from the buffer memories 21A and 21B and records it on the magnetic tape.

【0049】このようにしてデータD1の記録をリトラ
イすると、システム制御回路22は、ステップSP32
に移り、再び2ビットエラーが発生したか否か判断す
る。これによりシステム制御回路22は、始めに検出さ
れたエラー情報による誤り検出結果と、このエラー情報
に基づくリトライの誤り検出結果とにより、2ビット誤
りの原因を自己診断し、この自己診断結果に基づいて全
体の動作を切り換える。
When the recording of the data D1 is retried in this manner, the system control circuit 22 proceeds to step SP32
Then, it is determined again whether a 2-bit error has occurred. Thereby, the system control circuit 22 self-diagnoses the cause of the 2-bit error based on the error detection result based on the error information detected first and the retry error detection result based on the error information, and based on the self-diagnosis result. To switch the whole operation.

【0050】すなわちシステム制御回路22は、ステッ
プSP31において正しくデータD1を読み出すことが
できた場合、ステップSP32からステップSP33に
移る。この場合、ノイズ等の影響により偶発的に2ビッ
トエラーが発生したと考えられることにより、システム
制御回路22は、ステップSP33において、エラーモ
ードをE1、E3にセットする。さらにこの場合データ
記録のリトライにより磁気テープMに正しいデータが記
録されたことにより、ステップSP34に移り、履歴メ
モリ23にエラー発生時刻等を記録する。さらにシステ
ム制御回路22はステップSP35に移ってメインルー
チィンに戻る。
That is, when the data D1 has been correctly read in step SP31, the system control circuit 22 proceeds from step SP32 to step SP33. In this case, the system control circuit 22 sets the error mode to E1 and E3 in step SP33 because it is considered that a two-bit error has occurred accidentally due to the influence of noise or the like. Further, in this case, since the correct data is recorded on the magnetic tape M by the retry of the data recording, the process proceeds to step SP34, and the error occurrence time and the like are recorded in the history memory 23. Further, the system control circuit 22 proceeds to step SP35 and returns to the main routine.

【0051】これによりシステム制御回路22は、再送
要求による外部機器の処理を妨げることなく、この処理
手順を終了する。
Thus, the system control circuit 22 ends this processing procedure without interrupting the processing of the external device by the retransmission request.

【0052】これに対してデータ記録のリトライで再び
2ビット誤りが検出された場合、システム制御回路22
は、ステップSP32よりステップSP36に移る。こ
こでシステム制御回路22は、外部機器にデータ再送要
求を発行すると共に、磁気テープMを巻き戻しして走行
を開始し、これにより外部機器から再送されたデータD
1を用いて、磁気テープMの対応する領域にデータ記録
をリトライする。
On the other hand, if a two-bit error is detected again in the data recording retry, the system control circuit 22
Moves from step SP32 to step SP36. Here, the system control circuit 22 issues a data retransmission request to the external device, rewinds the magnetic tape M and starts running, and thereby the data D retransmitted from the external device is transmitted.
1, the data recording is retried in the corresponding area of the magnetic tape M.

【0053】続いてシステム制御回路22は、ステップ
SP37に移り、この再生されたデータについて、再び
2ビット誤りが発生したか否か判断する。これによりシ
ステム制御回路22は、始めに検出されたエラー情報
と、エラー情報に基づいて実行するステップSP31及
びSP36のリトライで検出される誤り検出結果とによ
り、2ビット誤りの原因を自己診断し、この自己診断結
果に基づいて全体の動作を切り換える。
Subsequently, the system control circuit 22 proceeds to step SP37, and judges again whether or not a 2-bit error has occurred in the reproduced data. Thereby, the system control circuit 22 self-diagnoses the cause of the 2-bit error based on the error information detected first and the error detection result detected in the retry of steps SP31 and SP36 executed based on the error information, The whole operation is switched based on the self-diagnosis result.

【0054】すなわちシステム制御回路22は、ここで
2ビットエラーが発生しない場合、バッファメモリ21
A、21Bへのデータ格納時に、ノイズ等によりデータ
D1そのものが変化した、偶発的なビットエラーと考え
られることにより、ステップSP38に移り、エラーモ
ードを対応するE4にセットする。さらにシステム制御
回路22は、続いてステップSP34に移り、エラー発
生時刻、エラーモード等を履歴メモリ23に記録した
後、ステップSP35に移ってメインルーチィンに戻
る。
That is, if no 2-bit error occurs here, the system control circuit 22
At the time of storing the data in A and 21B, the data D1 itself is changed due to noise or the like, and it is considered that this is an accidental bit error. Therefore, the flow shifts to step SP38 to set the error mode to the corresponding E4. Further, the system control circuit 22 proceeds to step SP34, records the error occurrence time, the error mode, and the like in the history memory 23, and then proceeds to step SP35 to return to the main routine.

【0055】かくするにつきこの実施の形態では、最も
発生頻度の高い1ビット誤りに対応するようにチェック
ビット数を設定して、1ビット誤りについては外部機器
に対して再送要求を発行しなくても、内部処理により正
しいデータを記録し、2ビット以上のビットエラーにつ
いては、必要に応じて外部機器に対して再送要求を発行
して正しいデータを記録するようになされている。すな
わち1ビットエラーにおいては、データ処理装置20が
正しく動作している場合、上述したように数年で1回程
度しか発生せず、2ビットエラーにおいては、この1ビ
ットエラーに比してさらに一段と発生確立が低下する。
これによりデータ処理装置20では、チェックビットの
付加によるバッファメモリ21A、21Bの容量の増大
を有効に回避して、実用上充分な信頼性を確保するよう
になされている。
Thus, in this embodiment, the number of check bits is set so as to correspond to the most frequently occurring 1-bit error, and a retransmission request is not issued to an external device for the 1-bit error. Also, correct data is recorded by internal processing, and for a bit error of 2 bits or more, a retransmission request is issued to an external device as necessary to record the correct data. That is, in the case of a 1-bit error, if the data processing device 20 operates properly, as described above, it occurs only once in a few years, and in the case of a 2-bit error, it is much more complicated than this 1-bit error. Occurrence probability is reduced.
As a result, in the data processing device 20, an increase in the capacity of the buffer memories 21A and 21B due to the addition of check bits is effectively avoided, and sufficient reliability for practical use is ensured.

【0056】これに対して再び2ビットエラーが発生し
た場合、システム制御回路22は、ステップSP37よ
りステップSP39に移る。ここでシステム制御回路2
2は、同一アドレスにおいて2ビットエラーが発生した
か否か判断し、肯定結果が得られると、この場合バッフ
ァメモリ21A、21Bの対応するアドレス空間の故障
と考えられることにより、ステップSP39に移り、エ
ラーモードを対応するエラーモードE5にセットする。
On the other hand, if a two-bit error occurs again, the system control circuit 22 proceeds from step SP37 to step SP39. Here, the system control circuit 2
2 judges whether a 2-bit error has occurred at the same address, and if a positive result is obtained, it is considered that the corresponding address space of the buffer memories 21A and 21B has failed in this case, and the process proceeds to step SP39. The error mode is set to the corresponding error mode E5.

【0057】さらにこの場合、他のメモリ空間を使用す
れば磁気テープMに正しいデータを記録することができ
るものの、同一のメモリ空間を使用しては磁気テープM
に正しいデータを記録することが困難なことにより、ス
テップSP41に移り、信頼性を優先して、全体の動作
を停止制御する。このときシステム制御回路22は、イ
ンターフェース制御回路3を介してホストコンピュータ
でなる外部機器にエラーメッセージを発行し、データを
正しく記録できなかった旨、システム異常により動作を
停止する旨ユーザーに通知する。またシステム制御回路
22は、履歴メモリ23に記録を残し、ステップSP4
2に移ってメインルーチィンに戻ることなく処理手順を
終了する。
Further, in this case, if another memory space is used, correct data can be recorded on the magnetic tape M. However, if the same memory space is used, the magnetic tape M
Since it is difficult to record the correct data in step SP41, the process proceeds to step SP41, and the entire operation is stopped and controlled with priority given to reliability. At this time, the system control circuit 22 issues an error message to an external device serving as a host computer via the interface control circuit 3 to notify the user that data could not be correctly recorded and that the operation should be stopped due to a system abnormality. Further, the system control circuit 22 leaves a record in the history memory 23, and proceeds to step SP4.
Then, the processing procedure is terminated without returning to the main routine.

【0058】これに対して異なるアドレスにおいて2ビ
ット誤りが発生した場合、システム制御回路22は、ス
テップSP39よりステップSP43に移る。この場合
バッファメモリ21A、21Bが故障しかけていると考
えられることにより、システム制御回路22は、エラー
モードを対応するエラーモードE6にセットする。さら
にこの場合は、データを再送してデータ記録をリトライ
しても、正しくデータを記録できないと考えられること
により、ステップSP41に移って全体の動作を停止制
御すると共に、ユーザーに警告を通知する。またこの場
合も同様にして履歴メモリ23に記録を残し、ステップ
SP42に移ってメインルーチィンに戻ることなく処理
手順を終了する。なおホストコンピュータからデータD
1の再送がない場合、システム制御回路22は、その旨
メッセージを発行した後、ステップSP36よりステッ
プSP42に移って全体の動作を停止する。
On the other hand, if a two-bit error occurs at a different address, the system control circuit 22 proceeds from step SP39 to step SP43. In this case, since it is considered that the buffer memories 21A and 21B are about to fail, the system control circuit 22 sets the error mode to the corresponding error mode E6. Further, in this case, even if the data is retransmitted and the data recording is retried, it is considered that the data cannot be correctly recorded. Therefore, the process proceeds to step SP41 to stop and control the entire operation and notify the user of a warning. Also in this case, similarly, the record is left in the history memory 23, and the process proceeds to step SP42 to end the processing procedure without returning to the main routine. Note that data D is sent from the host computer.
If there is no retransmission of 1, after issuing a message to that effect, the system control circuit 22 proceeds from step SP36 to step SP42 and stops the entire operation.

【0059】図13は、パリティエラー処理の処理ルー
チィンを示すフローチャートである。システム制御回路
22は、このパリティエラー処理において、ステップS
P45からステップSP46に移り、この場合磁気テー
プMに誤ったデータD1が記録されたことにより、磁気
テープMを巻き戻しして頭出しした後、磁気テープMの
走行を開始し、磁気テープMの対応する領域に改めてデ
ータD1を記録する。このときシステム制御回路22
は、バッファメモリ21A及び21Bより対応する1I
DのデータD1を読み出して磁気テープに記録する。
FIG. 13 is a flowchart showing the processing routine of the parity error processing. In this parity error process, the system control circuit 22 executes step S
The process proceeds from step P45 to step SP46. In this case, the erroneous data D1 is recorded on the magnetic tape M, so that the magnetic tape M is rewound and cueed, and then the magnetic tape M starts running. Data D1 is recorded again in the corresponding area. At this time, the system control circuit 22
Is the corresponding 1I from the buffer memories 21A and 21B.
The data D1 of D is read and recorded on the magnetic tape.

【0060】このようにしてデータD1の記録をリトラ
イすると、システム制御回路22は、ステップSP47
に移り、再びパリティエラーが発生したか否か判断す
る。これによりシステム制御回路22は、始めに検出さ
れた誤り検出結果と、リトライの誤り検出結果とによ
り、パリティエラーの原因を自己診断し、この自己診断
結果に基づいて全体の動作を切り換える。
When the recording of the data D1 is retried in this manner, the system control circuit 22 proceeds to step SP47.
Then, it is determined again whether a parity error has occurred. Accordingly, the system control circuit 22 self-diagnoses the cause of the parity error based on the error detection result detected first and the error detection result of the retry, and switches the entire operation based on the self-diagnosis result.

【0061】すなわちシステム制御回路22は、ステッ
プSP46において正しくデータを読み出すことができ
た場合、ステップSP47からステップSP48に移
る。ここでこの場合、ノイズ等により偶発的にパリティ
エラーが発生したと考えられることにより、システム制
御回路22は、ステップSP48において、エラーモー
ドをE1にセットする。さらにこの場合データ記録のリ
トライにより磁気テープMに正しいデータを記録できた
ことにより、ステップSP49に移る。ここでシステム
制御回路22は、履歴メモリ23にエラー発生時刻等を
記録し、ステップSP50に移ってメインルーチィンに
戻る。
That is, if the system control circuit 22 has successfully read the data in step SP46, the process proceeds from step SP47 to step SP48. Here, in this case, it is considered that a parity error has occurred accidentally due to noise or the like, and the system control circuit 22 sets the error mode to E1 in step SP48. Further, in this case, since the correct data has been recorded on the magnetic tape M by the retry of the data recording, the process proceeds to step SP49. Here, the system control circuit 22 records the error occurrence time and the like in the history memory 23, moves to step SP50, and returns to the main routine.

【0062】これによりシステム制御回路22は、外部
機器に再送要求を発行して外部機器の処理を妨げること
なく、この処理手順を終了する。
As a result, the system control circuit 22 terminates this processing procedure without issuing a retransmission request to the external device and interfering with the processing of the external device.

【0063】これに対してデータ記録のリトライで再び
パリティエラーが検出された場合、システム制御回路2
2は、ステップSP47よりステップSP51に移る。
ここでシステム制御回路22は、EDAC24A、24
Bからテープコントローラ27に至までの異常が再現さ
れることにより、エラーモードをE2にセットする。さ
らにシステム制御回路22は、この場合リライトを繰り
返しても正しいデータを記録することが困難なことによ
り、ステップSP52に移り、全体の動作を停止制御す
る。このときシステム制御回路22は、インターフェー
ス制御回路3を介してユーザーに通知する。またシステ
ム制御回路22は、履歴メモリ23に記録を残し、ステ
ップSP53に移ってメインルーチィンに戻ることなく
処理手順を終了する。
On the other hand, if a parity error is detected again in the retry of data recording, the system control circuit 2
In step 2, the process moves from step SP47 to step SP51.
Here, the system control circuit 22 includes EDACs 24A and 24A.
When the abnormality from B to the tape controller 27 is reproduced, the error mode is set to E2. Further, in this case, since it is difficult to record correct data even in the case where rewriting is repeated, the system control circuit 22 proceeds to step SP52 and controls stop of the entire operation. At this time, the system control circuit 22 notifies the user via the interface control circuit 3. Further, the system control circuit 22 leaves the record in the history memory 23, and proceeds to step SP53 to end the processing procedure without returning to the main routine.

【0064】図14は、フレーミングエラー処理の処理
ルーチィンを示すフローチャートである。システム制御
回路22は、このフレーミングエラー処理において、ス
テップSP55からステップSP56に移り、この場合
磁気テープMに誤ったデータD1が記録されたことによ
り、磁気テープMを巻き戻しして頭出しした後、磁気テ
ープMの走行を開始し、磁気テープMの対応する領域に
改めてデータD1を記録する。このときシステム制御回
路22は、バッファメモリ21A及び21Bより対応す
る1IDのデータD1を読み出して磁気テープに記録す
る。
FIG. 14 is a flowchart showing a processing routine of the framing error processing. In the framing error process, the system control circuit 22 proceeds from step SP55 to step SP56, in which the erroneous data D1 is recorded on the magnetic tape M. The running of the magnetic tape M is started, and the data D1 is recorded again in the corresponding area of the magnetic tape M. At this time, the system control circuit 22 reads the corresponding 1ID data D1 from the buffer memories 21A and 21B and records it on the magnetic tape.

【0065】続いてシステム制御回路22は、ステップ
SP57に移り、再びフレーミングエラーが発生したか
否か判断する。これによりシステム制御回路22は、始
めに検出された誤り検出結果と、このリトライで検出さ
れる誤り検出結果とにより、フレーミングエラーの原因
を自己診断し、この自己診断結果に基づいて全体の動作
を切り換える。
Subsequently, the system control circuit 22 proceeds to step SP57, and determines again whether or not a framing error has occurred. Thereby, the system control circuit 22 self-diagnoses the cause of the framing error based on the error detection result detected first and the error detection result detected in the retry, and performs the entire operation based on the self-diagnosis result. Switch.

【0066】すなわちシステム制御回路22は、ステッ
プSP56において正しくデータを読み出すことができ
た場合、ステップSP57からステップSP58に移
る。この場合、ノイズ等により偶発的にフレーミングエ
ラーが発生したと考えられることにより、システム制御
回路22は、ステップSP58において、エラーモード
をE1にセットする。さらにこの場合データ記録のリト
ライにより磁気テープMに正しいデータを記録できたこ
とにより、ステップSP59に移り、履歴メモリにエラ
ー発生時刻等を記録した後、ステップSP60に移って
メインルーチィンに戻る。
That is, if the system control circuit 22 has successfully read the data in step SP56, the process proceeds from step SP57 to step SP58. In this case, since it is considered that a framing error has occurred accidentally due to noise or the like, the system control circuit 22 sets the error mode to E1 in step SP58. Further, in this case, since the correct data has been recorded on the magnetic tape M by the retry of the data recording, the process proceeds to step SP59, and the error occurrence time and the like are recorded in the history memory, and then proceeds to step SP60 to return to the main routine.

【0067】これに対してデータ記録のリトライで再び
フレーミングエラーが検出された場合、システム制御回
路22は、ステップSP57よりステップSP61に移
る。ここでシステム制御回路22は、外部機器にデータ
再送要求を発行すると共に、磁気テープMを巻き戻しし
て走行を開始し、これにより外部機器から再送されたデ
ータD1を用いて、磁気テープMの対応する領域にデー
タ記録をリトライする。
On the other hand, if the framing error is detected again in the data recording retry, the system control circuit 22 proceeds from step SP57 to step SP61. Here, the system control circuit 22 issues a data retransmission request to the external device, rewinds the magnetic tape M and starts running, and thereby uses the data D1 retransmitted from the external device to execute the data retransmission. Retry data recording in the corresponding area.

【0068】続いてシステム制御回路22は、ステップ
SP62に移り、この再送されたデータについて、再び
フレーミングエラーが発生したか否か判断する。これに
よりシステム制御回路22は、始めに検出されたエラー
情報と、ステップSP56及びSP61で検出される誤
り検出結果とにより、フレーミングエラーの原因を自己
診断し、この自己診断結果に基づいて全体の動作を切り
換える。
Subsequently, the system control circuit 22 proceeds to step SP62, and determines whether or not a framing error has occurred again for the retransmitted data. Thus, the system control circuit 22 self-diagnoses the cause of the framing error based on the error information detected first and the error detection results detected in steps SP56 and SP61, and performs the entire operation based on the self-diagnosis result. Switch.

【0069】すなわちシステム制御回路22は、フレー
ミングエラーが発生しない場合、バッファメモリ21
A、21Bへのデータ格納時に、ノイズ等によりデータ
D1が変化した、偶発的なエラーと考えられることによ
り、ステップSP63に移り、エラーモードを対応する
E4にセットする。さらにシステム制御回路22は、続
いてステップSP59に移り、エラー発生時刻、エラー
モード等を履歴メモリ23に記録し、ステップSP60
に移ってメインルーチィンに戻る。
That is, when no framing error occurs, the system control circuit 22
At the time of storing the data in A and 21B, it is considered that the data D1 has changed due to noise or the like, and it is considered to be an accidental error. Therefore, the flow shifts to step SP63 to set the error mode to the corresponding E4. Further, the system control circuit 22 proceeds to step SP59, records the error occurrence time, the error mode, and the like in the history memory 23, and proceeds to step SP60.
And return to the main routine.

【0070】これに対して再びフレーミングエラーが発
生した場合、システム制御回路22は、ステップSP6
2よりステップSP64に移る。ここでシステム制御回
路22は、同一の異常が再現されることにより、エラー
モードをE2にセットする。続いてシステム制御回路2
2は、ステップSP65に移り、全体の動作を停止制御
すると共に、インターフェース制御回路3を介してユー
ザーに通知する。また履歴メモリ23に記録を残した
後、ステップSP66に移り、メインルーチィンに戻る
ことなく処理手順を終了する。
On the other hand, if a framing error occurs again, the system control circuit 22 proceeds to step SP6.
The process proceeds to step SP64 from step 2. Here, the system control circuit 22 sets the error mode to E2 when the same abnormality is reproduced. Then, the system control circuit 2
The process proceeds to step SP65 to stop and control the entire operation and notify the user via the interface control circuit 3. After the record is left in the history memory 23, the process proceeds to step SP66, and the processing procedure ends without returning to the main routine.

【0071】これらの処理によりシステム制御回路22
は、極めて高い信頼性により、外部機器から入力される
データD1を磁気テープMに記録する。なおシステム制
御回路22は、1ビットエラー処理、2ビットエラー処
理、パリティエラー処理及びフレーミングエラー処理に
おいて、それぞれ異なるエラーが別途検出された場合、
発生したエラーの内容に応じて、これら別途検出された
エラーに対応するエラー処理を優先して実行し、また実
行中のエラー処理と同時並列的に別途検出されたエラー
に対応するエラー処理を実行するようになされている。
By these processes, the system control circuit 22
Records the data D1 input from the external device on the magnetic tape M with extremely high reliability. It should be noted that the system control circuit 22 is configured to perform a 1-bit error process, a 2-bit error process, a parity error process, and a framing error process when different errors are separately detected.
Priority is given to error processing corresponding to these separately detected errors according to the type of error that has occurred, and error processing corresponding to errors detected separately is performed concurrently with the error processing being executed. It has been made to be.

【0072】図15は、データ再生時におけるシステム
制御回路22のメイン処理ルーチィンを示すフローチャ
ートである。システム制御回路22は、外部機器より読
み出しの制御コマンドが入力されると全体の動作を再生
の動作モードに切り換え、磁気テープMの再生に同期し
たタイミングで順次信号処理回路10より出力されるデ
ータD2をバッファメモリ21A及び21Bに格納す
る。この状態でシステム制御回路22は、外部機器より
データ送出の了解が得られると、ステップSP71から
ステップSP72に移り、バッファメモリ21A及び2
1Bの先頭アドレスをセットした後、ステップSP73
に移り、バッファメモリ21A及び21Bより1ID分
のデータD2を外部機器に送出する。
FIG. 15 is a flowchart showing a main processing routine of the system control circuit 22 during data reproduction. When a read control command is input from an external device, the system control circuit 22 switches the entire operation to a reproduction operation mode, and sequentially outputs data D2 output from the signal processing circuit 10 at a timing synchronized with reproduction of the magnetic tape M. Is stored in the buffer memories 21A and 21B. In this state, when the consent of data transmission is obtained from the external device, the system control circuit 22 proceeds from step SP71 to step SP72, and stores the buffer memories 21A and 2A.
After setting the start address of 1B, step SP73
And sends the data D2 for one ID from the buffer memories 21A and 21B to the external device.

【0073】このときシステム制御回路22は、続くス
テップSP74において、エラー情報EE1、EE2に
基づいてエラーが発生したか否か判断し、ここで否定結
果が得られると、ステップSP75に移る。ここでシス
テム制御回路22は、続くデータD2の有無を判断し、
続くデータD2がバッファメモリ21A及び21Bに保
持されている場合、ステップSP72に移り、続く1I
D分のデータD2について同様の処理を繰り返す。これ
に対して続くデータD2がバッファメモリ21A及び2
1Bに保持されていない場合、ステップSP75よりス
テップSP76に移ってこの処理手順を終了する。これ
によりシステム制御回路22は、エラーを監視しなが
ら、1ID単位でデータD2を外部機器に出力する。
At this time, in the following step SP74, the system control circuit 22 determines whether or not an error has occurred based on the error information EE1 and EE2. If a negative result is obtained here, the process proceeds to step SP75. Here, the system control circuit 22 determines the presence or absence of the following data D2,
If the subsequent data D2 is held in the buffer memories 21A and 21B, the process moves to step SP72, and the next 1I
The same processing is repeated for the data D2 for D. On the other hand, the following data D2 is stored in the buffer memories 21A and 2A.
If it is not held in 1B, the process moves from step SP75 to step SP76, and this processing procedure ends. Thereby, the system control circuit 22 outputs the data D2 to the external device in units of 1 ID while monitoring the error.

【0074】この一連の処理において、エラーが発生す
ると、システム制御回路22は、1ID分のデータD2
を出力した後、ステップSP77に移り、エラーの種類
を判別する。ここで発生したエラーがEDAC24A及
び24Bにより検出される1ビットエラーの場合、シス
テム制御回路22は、ステップSP78に移り、後述す
る1ビットエラー処理を実行してステップSP75に戻
る。これに対して発生したエラーがテープコントローラ
27により検出されるフレーミングエラーの場合、ステ
ップSP79に移り、後述するフレーミングエラー処理
を実行してステップSP75に戻る。
In this series of processing, when an error occurs, the system control circuit 22 sends the data D2 for one ID.
Is output, the process proceeds to step SP77, and the type of error is determined. If the error occurred here is a one-bit error detected by the EDACs 24A and 24B, the system control circuit 22 proceeds to step SP78, executes a one-bit error process described later, and returns to step SP75. On the other hand, if the error that has occurred is a framing error detected by the tape controller 27, the process proceeds to step SP79, executes a framing error process described later, and returns to step SP75.

【0075】さらに発生したエラーがEDAC24A及
び24Bにより検出される2ビットエラーの場合、シス
テム制御回路22は、ステップSP80に移り、後述す
る2ビットエラー処理を実行してステップSP75に戻
る。さらに発生したエラーがEDAC24A及び24B
により検出されるパリティエラーの場合、システム制御
回路22は、ステップSP81に移り、後述するパリテ
ィエラー処理を実行してステップSP75に戻る。なお
システム制御回路22は、これら1ビットエラー処理等
において、装置の故障と判断される場合、ステップSP
75に戻ることなく、再生の処理を中止し、誤ったデー
タの出力を防止する。
If the generated error is a two-bit error detected by the EDACs 24A and 24B, the system control circuit 22 proceeds to step SP80, executes a two-bit error process described later, and returns to step SP75. Further occurring errors are EDAC 24A and 24B
In the case of a parity error detected by (1), the system control circuit 22 proceeds to step SP81, executes a parity error process described later, and returns to step SP75. If it is determined in the 1-bit error processing or the like that the device has failed, the system control circuit 22 proceeds to step SP.
Without returning to step 75, the reproduction process is stopped and output of erroneous data is prevented.

【0076】図16は、再生時における1ビットエラー
処理ルーチィンを示すフローチャートである。システム
制御回路22は、この1ビットエラー処理において、ス
テップSP85からステップSP86に移り、タイミン
グ制御回路25より通知されたエラー情報EE3に基づ
いて、エラーの発生したデータに対応する領域より改め
て対応するデータD2を読み出す。続いてシステム制御
回路22は、ステップSP87に移り、この読み出した
データD2について、再び1ビットエラーが発生したか
否か判断する。ここで正しく読み出すことができた場
合、システム制御回路22は、ステップSP87からス
テップSP88に移り、エラーモードをE1、E2にセ
ットする。
FIG. 16 is a flowchart showing a one-bit error processing routine during reproduction. In the one-bit error process, the system control circuit 22 proceeds from step SP85 to step SP86, and based on the error information EE3 notified from the timing control circuit 25, re-reads the data corresponding to the area corresponding to the data in which the error has occurred. Read D2. Subsequently, the system control circuit 22 proceeds to step SP87, and determines whether a one-bit error has occurred again for the read data D2. Here, if the data can be read correctly, the system control circuit 22 proceeds from step SP87 to step SP88, and sets the error mode to E1 and E2.

【0077】これによりシステム制御回路22は、再生
時においても、2つの誤り検出結果により、1ビット誤
りの原因を自己診断し、この自己診断結果に基づいて全
体の動作を切り換える。すなわちステップSP87にお
いて否定結果が得られた場合、システム制御回路22
は、当初の1ビット誤りは、バッファメモリ21A、2
1B以外の周辺回路において、ノイズ等によりデータの
論理値が変化した場合、又はバッファメモリ21A、2
1Bからの出力の際に、何らかの原因でデータの論理値
が変化した場合と考えられることにより、エラーモード
を対応するE1及びE3にセットする。
Thus, even during reproduction, the system control circuit 22 self-diagnoses the cause of the one-bit error based on two error detection results, and switches the entire operation based on the self-diagnosis result. That is, if a negative result is obtained in step SP87, the system control circuit 22
Means that the initial 1-bit error is stored in the buffer memories 21A, 2A,
In the peripheral circuits other than 1B, when the logical value of the data changes due to noise or the like, or when the buffer memories 21A,
At the time of output from 1B, it is considered that the logical value of the data has changed for some reason, and the error mode is set to the corresponding E1 and E3.

【0078】これによりシステム制御回路22は、続く
ステップSP89において、このビットエラーを関連す
る情報と共に履歴メモリ23に記録した後、ステップS
P90に移ってメインルーチィンに戻る。すなわちこの
場合、ビットエラーの発生したデータD1においては、
チェックビットにより正しく誤り訂正処理されて外部機
器に出力されていることにより、またこのビットエラー
が偶発的に発生したと考えられることにより、システム
制御回路22は、続くデータD2の出力に支障を来たす
ことのないように、この1ビットエラー処理を終了す
る。
Thus, in the following step SP89, the system control circuit 22 records this bit error together with related information in the history memory 23, and then proceeds to step S89.
It moves to P90 and returns to the main routine. That is, in this case, in the data D1 in which the bit error has occurred,
The system control circuit 22 interferes with the output of the subsequent data D2 because the error correction processing is correctly performed by the check bit and the error is output to the external device, and the bit error is considered to have occurred accidentally. This one-bit error processing is terminated so as not to occur.

【0079】これに対して再度の読み出しで再び1ビッ
ト誤りが検出された場合、システム制御回路22は、ス
テップSP87よりステップSP91に移る。ここでシ
ステム制御回路22は、この再度の読み出しにおいて、
EDAC24A及び24Bで誤り訂正処理した正しいデ
ータD1を、同一のアドレス空間に格納した後、再び読
み出す。続いてシステム制御回路22は、ステップSP
92に移り、この読み出したデータについて、再び1ビ
ット誤り発生したか否か判断する。
On the other hand, if a one-bit error is detected again in the read operation, the system control circuit 22 proceeds from step SP87 to step SP91. Here, the system control circuit 22 performs
The correct data D1 subjected to the error correction processing by the EDACs 24A and 24B is stored in the same address space and then read again. Subsequently, the system control circuit 22 proceeds to step SP
The process then proceeds to 92, where it is determined whether a one-bit error has occurred again for the read data.

【0080】ここで1ビットエラーが発生しない場合、
バッファメモリ21A、21Bへのデータ格納時に、ノ
イズ等によりデータD2そのものが変化した偶発的なビ
ットエラーと考えられ、ビットエラーの発生したデータ
D2においては、チェックビットにより正しく誤り訂正
処理されて外部機器に記録されていることにより、シス
テム制御回路22は、ステップSP93に移り、エラー
モードをE4にセットした後、ステップSP94に移
り、履歴メモリ23に記録を残してステップSP90に
移る。
If no 1-bit error occurs,
When data is stored in the buffer memories 21A and 21B, it is considered to be an accidental bit error in which the data D2 itself has changed due to noise or the like. The system control circuit 22 proceeds to step SP93, sets the error mode to E4, moves to step SP94, leaves the record in the history memory 23, and moves to step SP90.

【0081】これに対して再び1ビットエラーが発生し
た場合、システム制御回路22は、ステップSP92よ
りステップSP94に移る。この場合、この1ビットエ
ラーは、バッファメモリ21A、21Bの対応するメモ
リ空間の故障と考えられることにより、システム制御回
路22は、エラーモードを対応するエラーモードE5に
セットした後、ステップSP89に移る。これによりシ
ステム制御回路22は、この場合もビットエラーの発生
したデータD1においては、チェックビットにより正し
く誤り訂正処理されて外部機器に出力されていることに
より、また続く記録の処理においても誤り訂正して正し
いデータを出力できることにより、続くデータD2の出
力に支障を来たすことのないように、メインルーチィン
に戻る。
On the other hand, if a 1-bit error occurs again, the system control circuit 22 proceeds from step SP92 to step SP94. In this case, since the one-bit error is considered to be a failure in the corresponding memory space of the buffer memories 21A and 21B, the system control circuit 22 sets the error mode to the corresponding error mode E5, and then proceeds to step SP89. . In this case, the system control circuit 22 also corrects the error in the data D1 in which the bit error has occurred and corrects the error with the check bit and outputs the data to the external device. By returning the correct data, the main routine is returned so as not to hinder the output of the subsequent data D2.

【0082】これに対して図17は、2ビットエラー処
理の処理ルーチィンを示すフローチャートである。シス
テム制御回路22は、この2ビットエラー処理におい
て、ステップSP100からステップSP101に移
り、この場合外部機器に誤ったデータD2が出力された
ことにより、外部機器にデータD2の再送を宣言する。
さらにシステム制御回路22は、バッファメモリ21A
及び21Bより同一IDのデータD2を読み出して外部
機器に出力し、これによりバッファメモリ21A及び2
1Bからのデータ出力をリトライする。
FIG. 17 is a flowchart showing the processing routine of the 2-bit error processing. In the two-bit error process, the system control circuit 22 proceeds from step SP100 to step SP101. In this case, the erroneous data D2 is output to the external device, so that the external device declares retransmission of the data D2.
Further, the system control circuit 22 includes a buffer memory 21A.
And the data D2 having the same ID is read out from the external memory and output from the buffer memories 21A and 21B.
Retry the data output from 1B.

【0083】続いてシステム制御回路22は、ステップ
SP102に移り、再び2ビットエラーが発生したか否
か判断し、これによりシステム制御回路22は、連続す
る誤り検出結果により、2ビット誤りの原因を自己診断
し、この自己診断結果に基づいて全体の動作を切り換え
る。
Subsequently, the system control circuit 22 proceeds to step SP102, and determines again whether or not a two-bit error has occurred, whereby the system control circuit 22 determines the cause of the two-bit error based on successive error detection results. The self-diagnosis is performed, and the entire operation is switched based on the self-diagnosis result.

【0084】すなわちシステム制御回路22は、ステッ
プSP101において正しくデータ出力することができ
た場合、ステップSP102からステップSP103に
移る。この場合、ノイズ等により偶発的に2ビットエラ
ーが発生したと考えられることにより、システム制御回
路22は、ステップSP103において、エラーモード
をE1、E3にセットする。さらにこの場合データ出力
のリトライにより外部機器に正しいデータを出力できた
ことにより、ステップSP104に移り、履歴メモリ2
3に記録を残した後、ステップSP105に移ってメイ
ンルーチィンに戻る。
That is, when the data can be correctly output in step SP101, the system control circuit 22 proceeds from step SP102 to step SP103. In this case, the system control circuit 22 sets the error mode to E1 and E3 in step SP103 because it is considered that a two-bit error has occurred accidentally due to noise or the like. Further, in this case, since the correct data has been output to the external device by retrying the data output, the process proceeds to step SP104, and the history memory 2
After recording a record in No. 3, the process moves to step SP105 and returns to the main routine.

【0085】これによりシステム制御回路22は、磁気
テープ走行系を駆動することのない、バッファメモリ2
1A及び21Bからのデータ出力のリトライにより、2
ビットエラーを修復してこの処理手順を終了する。
As a result, the system control circuit 22 operates the buffer memory 2 without driving the magnetic tape running system.
By retrying data output from 1A and 21B, 2
The bit error is repaired and the processing procedure ends.

【0086】これに対してデータ出力のリトライで再び
2ビット誤りが検出された場合、システム制御回路22
は、ステップSP102よりステップSP106に移
る。ここでシステム制御回路22は、外部機器に再びデ
ータ再送を宣言すると共に、磁気テープMを巻き戻しし
て対応する1ID分のデータ再生をリトライする。
On the other hand, if a 2-bit error is detected again in the data output retry, the system control circuit 22
Moves from step SP102 to step SP106. Here, the system control circuit 22 declares the data retransmission to the external device again, rewinds the magnetic tape M, and retries the data reproduction of the corresponding 1 ID.

【0087】続いてシステム制御回路22は、ステップ
SP107に移り、このリトライしたデータについて、
再び2ビット誤りが発生したか否か判断する。ここで2
ビットエラーが発生しない場合、ノイズ等によりデータ
D2そのものが変化した偶発的なビットエラーと考えら
れることにより、ステップSP108に移り、エラーモ
ードを対応するE4にセットする。さらにシステム制御
回路22は、続いてステップSP104に移り、履歴メ
モリ23に記録を残した後、ステップSP105に移っ
てメインルーチィンに戻る。
Subsequently, the system control circuit 22 proceeds to step SP107, and
It is determined again whether a two-bit error has occurred. Where 2
If a bit error does not occur, it is considered that the data D2 itself is an accidental bit error that has changed due to noise or the like, so the flow proceeds to step SP108, and the error mode is set to the corresponding E4. Further, the system control circuit 22 proceeds to step SP104 to leave a record in the history memory 23, and then proceeds to step SP105 to return to the main routine.

【0088】これに対して再び2ビットエラーが発生し
た場合、システム制御回路22は、ステップSP107
よりステップSP109に移る。ここでシステム制御回
路22は、同一アドレスにおいて2ビットエラーが発生
したか否か判断し、肯定結果が得られると、この場合バ
ッファメモリ21A、21Bの対応するアドレス空間の
故障と考えられることにより、ステップSP110に移
り、エラーモードを対応するエラーモードE5にセット
する。
On the other hand, if a two-bit error occurs again, the system control circuit 22 proceeds to step SP107.
The process moves to step SP109. Here, the system control circuit 22 determines whether or not a 2-bit error has occurred at the same address, and if a positive result is obtained, in this case, it is considered that the corresponding address space of the buffer memories 21A and 21B has failed. Moving to step SP110, the error mode is set to the corresponding error mode E5.

【0089】続いてシステム制御回路22は、ステップ
SP111に移り、信頼性を優先して、全体の動作を停
止制御する。このときシステム制御回路22は、インタ
ーフェース制御回路3を介してホストコンピュータでな
る外部機器にエラーメッセージを発行し、データを正し
く出力することが困難な旨、またシステム異常により動
作を停止する旨ユーザーに通知する。また履歴メモリ2
3に記録を残した後、ステップSP112に移り、メイ
ンルーチィンに戻ることなく処理手順を終了する。
Subsequently, the system control circuit 22 proceeds to step SP111, and controls the entire operation to stop with priority given to reliability. At this time, the system control circuit 22 issues an error message to an external device, which is a host computer, via the interface control circuit 3 to notify the user that it is difficult to output data correctly and that the operation is stopped due to a system abnormality. Notice. Also, history memory 2
After recording in step 3, the process proceeds to step SP112, where the processing procedure is terminated without returning to the main routine.

【0090】これに対して異なるアドレスにおいて2ビ
ット誤りが発生した場合、システム制御回路22は、ス
テップSP109よりステップSP113に移る。この
場合バッファメモリ21A、21Bが故障しかけている
と考えられることにより、システム制御回路22は、エ
ラーモードを対応するエラーモードE6にセットする。
さらにこの場合は、正しくデータを出力できないと考え
られることにより、ステップSP111に移って全体の
動作を停止制御すると共に、ユーザーに警告を通知す
る。また履歴メモリ23に記録を残した後、ステップS
P112に移り、メインルーチィンに戻ることなく処理
手順を終了する。なおホストコンピュータからデータ再
送の許可が得られない場合、システム制御回路22は、
その旨メッセージを発行した後、ステップSP101よ
りステップSP112に移って全体の動作を停止する。
On the other hand, if a two-bit error occurs at a different address, the system control circuit 22 proceeds from step SP109 to step SP113. In this case, since it is considered that the buffer memories 21A and 21B are about to fail, the system control circuit 22 sets the error mode to the corresponding error mode E6.
Further, in this case, since it is considered that the data cannot be correctly output, the process proceeds to step SP111 to stop and control the entire operation and notify the user of a warning. After the record is left in the history memory 23, step S
Moving to P112, the processing procedure ends without returning to the main routine. If permission of data retransmission is not obtained from the host computer, the system control circuit 22
After issuing a message to that effect, the process moves from step SP101 to step SP112 and stops the entire operation.

【0091】図18は、再生時におけるパリティエラー
処理の処理ルーチィンを示すフローチャートである。シ
ステム制御回路22は、このパリティエラー処理におい
て、ステップSP115からステップSP116に移
り、この場合外部機器に誤ったデータD2が出力された
ことにより、外部機器に対してデータ再送を宣言する。
さらにシステム制御回路22は、磁気テープMを巻き戻
し、同一IDを再生することにより、データ再生をリト
ライする。
FIG. 18 is a flowchart showing a processing routine of the parity error processing at the time of reproduction. In this parity error processing, the system control circuit 22 proceeds from step SP115 to step SP116, and in this case declares data retransmission to the external device when the incorrect data D2 is output to the external device.
Further, the system control circuit 22 retries the data reproduction by rewinding the magnetic tape M and reproducing the same ID.

【0092】このようにしてデータD2の再生をリトラ
イすると、システム制御回路22は、ステップSP11
7に移り、再びパリティエラーが発生したか否か判断
し、これにより連続する誤り検出結果により、パリティ
エラーの原因を自己診断し、この自己診断結果に基づい
て全体の動作を切り換える。すなわちシステム制御回路
22は、ステップSP116において正しくデータを出
力することができた場合、ステップSP117からステ
ップSP118に移る。ここでこの場合、ノイズ等によ
り偶発的にパリティエラーが発生したと考えられること
により、システム制御回路22は、ステップSP118
において、エラーモードをE1にセットする。さらにこ
の場合データ再生のリトライにより外部機器に正しいデ
ータを出力できたことにより、ステップSP119に移
り、履歴メモリ23に記録を残した後、ステップSP1
20に移ってメインルーチィンに戻る。
When the reproduction of the data D2 is retried in this way, the system control circuit 22 proceeds to step SP11
Then, it is determined whether or not a parity error has occurred again, whereby the cause of the parity error is self-diagnosed based on successive error detection results, and the entire operation is switched based on the self-diagnosis result. That is, if the system control circuit 22 has successfully output the data in step SP116, the process proceeds from step SP117 to step SP118. Here, in this case, since it is considered that a parity error has occurred accidentally due to noise or the like, the system control circuit 22 proceeds to step SP118.
, The error mode is set to E1. Further, in this case, since the correct data has been output to the external device by retry of the data reproduction, the process proceeds to step SP119, and after the record is left in the history memory 23, the process proceeds to step SP1.
Move to 20 and return to the main routine.

【0093】これに対してデータ再生のリトライで再び
パリティエラーが検出された場合、システム制御回路2
2は、ステップSP117よりステップSP121に移
る。ここでシステム制御回路22は、テープコントロー
ラ27からEDAC24A、24Bに至るまでの間で異
常が再現されることにより、エラーモードをE2にセッ
トする。さらにシステム制御回路22は、この場合リラ
イトを繰り返しても正しいデータを出力することが困難
なことにより、ステップSP122に移り、全体の動作
を停止制御する。このときシステム制御回路22は、イ
ンターフェース制御回路3を介してユーザーに通知す
る。また履歴メモリ23に記録を残した後、ステップS
P123に移り、メインルーチィンに戻ることなく処理
手順を終了する。なおこの場合も、ホストコンピュータ
からデータ再送の許可が得られない場合、システム制御
回路22は、その旨メッセージを発行した後、ステップ
SP116よりステップSP123に移って全体の動作
を停止する。
On the other hand, if a parity error is detected again in the retry of data reproduction, the system control circuit 2
In step 2, the process moves from step SP117 to step SP121. Here, the system control circuit 22 sets the error mode to E2 when the abnormality is reproduced from the tape controller 27 to the EDACs 24A and 24B. Further, in this case, since it is difficult to output correct data even in the case where rewriting is repeated, the system control circuit 22 proceeds to step SP122 and performs stop control of the entire operation. At this time, the system control circuit 22 notifies the user via the interface control circuit 3. After the record is left in the history memory 23, step S
Moving to P123, the processing procedure ends without returning to the main routine. Also in this case, if the permission of data retransmission is not obtained from the host computer, the system control circuit 22 issues a message to that effect, and then proceeds from step SP116 to step SP123 to stop the entire operation.

【0094】図19は、再生時におけるフレーミングエ
ラー処理の処理ルーチィンを示すフローチャートであ
る。システム制御回路22は、このフレーミングエラー
処理において、ステップSP125からステップSP1
26に移り、外部機器に誤ったデータD2が出力された
ことにより、外部機器にデータ再送を宣言する。さらに
システム制御回路22は、磁気テープMを巻き戻して同
一IDのデータD2を再生することにより、データ再生
をリトライする。
FIG. 19 is a flowchart showing a processing routine for framing error processing during reproduction. In this framing error process, the system control circuit 22 executes steps SP125 to SP1.
The process proceeds to step S26, where the erroneous data D2 is output to the external device, so that the external device is declared to retransmit data. Further, the system control circuit 22 retries the data reproduction by rewinding the magnetic tape M and reproducing the data D2 having the same ID.

【0095】続いてシステム制御回路22は、ステップ
SP127に移り、再びフレーミングエラーが発生した
か否か判断する。これによりシステム制御回路22は、
再生時、フレーミングエラーについても、エラーの原因
を自己診断し、この自己診断結果に基づいて全体の動作
を切り換える。すなわちシステム制御回路22は、ステ
ップSP126において正しくデータD2を出力するこ
とができた場合、ステップSP127からステップSP
128に移る。この場合、ノイズ等により偶発的にフレ
ーミングエラーが発生したと考えられることにより、シ
ステム制御回路22は、ステップSP128において、
エラーモードをE1にセットする。さらにこの場合デー
タ再生のリトライで外部機器に正しいデータを出力でき
たことにより、ステップSP129に移り、履歴メモリ
に記録を残した後、ステップSP130に移ってメイン
ルーチィンに戻る。
Subsequently, the system control circuit 22 proceeds to step SP127, and determines again whether or not a framing error has occurred. Thereby, the system control circuit 22
At the time of reproduction, the cause of the framing error is also self-diagnosed, and the entire operation is switched based on the self-diagnosis result. That is, if the system control circuit 22 can correctly output the data D2 in step SP126, the system control circuit 22 proceeds from step SP127 to step SP127.
Move to 128. In this case, since it is considered that a framing error has occurred accidentally due to noise or the like, the system control circuit 22 determines in step SP128 that
Set the error mode to E1. Further, in this case, since the correct data has been output to the external device in the retry of the data reproduction, the process proceeds to step SP129, and after recording in the history memory, the process proceeds to step SP130 to return to the main routine.

【0096】これに対してデータ再生のリトライで再び
フレーミングエラーが検出された場合、システム制御回
路22は、ステップSP127よりステップSP131
に移る。ここでシステム制御回路22は、同一の異常が
再現されることにより、エラーモードをE2にセットす
る。続いてシステム制御回路22は、ステップSP13
2に移り、全体の動作を停止制御すると共に、インター
フェース制御回路3を介してユーザーに通知する。また
履歴メモリ23に記録を残し、ステップSP133に移
り、メインルーチィンに戻ることなく処理手順を終了す
る。なおこの場合もホストコンピュータからデータ再送
の許可が得られない場合、システム制御回路22は、そ
の旨メッセージを発行した後、ステップSP126より
ステップSP133に移って全体の動作を停止する。
On the other hand, if a framing error is detected again in the retry of data reproduction, the system control circuit 22 proceeds from step SP127 to step SP131.
Move on to Here, the system control circuit 22 sets the error mode to E2 when the same abnormality is reproduced. Subsequently, the system control circuit 22 proceeds to step SP13
Then, the whole operation is stopped and controlled, and the user is notified via the interface control circuit 3. Further, a record is left in the history memory 23, the process proceeds to step SP133, and the processing procedure ends without returning to the main routine. In this case also, if permission of data retransmission is not obtained from the host computer, the system control circuit 22 issues a message to that effect, and then proceeds from step SP126 to step SP133 to stop the entire operation.

【0097】これらの処理によりシステム制御回路22
は、極めて高い信頼性により、磁気テープMに記録した
データD2を再生して外部機器に出力する。なおシステ
ム制御回路22は、再生時、1ビットエラー処理、2ビ
ットエラー処理、パリティエラー処理及びフレーミング
エラー処理において、それぞれ異なるエラーが別途検出
された場合、発生したエラーの内容に応じて、これら別
途検出されたエラーに対応するエラー処理を優先して実
行し、また実行中のエラー処理と同時並列的に別途検出
されたエラーに対応するエラー処理を実行するようにな
されている。
The above processing allows the system control circuit 22
Reproduces the data D2 recorded on the magnetic tape M and outputs it to an external device with extremely high reliability. Note that, when different errors are separately detected in the 1-bit error processing, the 2-bit error processing, the parity error processing, and the framing error processing during reproduction, the system control circuit 22 performs these additional processing according to the content of the generated errors. The error processing corresponding to the detected error is executed with priority, and the error processing corresponding to the separately detected error is executed simultaneously and in parallel with the error processing being executed.

【0098】図20は、このように履歴メモリ23に格
納したエラーの履歴を処理するシステム制御回路22の
処理手順を示すフローチャートである。システム制御回
路22は、定期的に(例えば1分間に1回)この処理手
順を実行する。すなわちシステム制御回路22は、ステ
ップSP140からステップSP141に移り、履歴メ
モリ23の内容を検索する。
FIG. 20 is a flowchart showing a processing procedure of the system control circuit 22 for processing the error history stored in the history memory 23 in this way. The system control circuit 22 executes this processing procedure periodically (for example, once a minute). That is, the system control circuit 22 proceeds from step SP140 to step SP141, and searches the contents of the history memory 23.

【0099】続いてシステム制御回路22は、ステップ
SP142に移り、エラーの発生頻度が予め設定した規
定値を越えるか否か判断する。ここでシステム制御回路
22は、例えばエラーが1日に1回以上発生している場
合、発生頻度が規定値を越えて故障等の重大な障害が発
生しつつあると判断し、ステップSP143に移る。
Subsequently, the system control circuit 22 proceeds to step SP142, and determines whether or not the frequency of occurrence of an error exceeds a predetermined value. Here, for example, when an error occurs once or more a day, the system control circuit 22 determines that the occurrence frequency exceeds a specified value and a serious failure such as a failure is occurring, and proceeds to step SP143. .

【0100】ここでシステム制御回路22は、インター
フェース制御回路3を介して外部機器に警告を発生す
る。このときシステム制御回路22は、履歴メモリ23
に格納されたエラーモード、エラー内容に従って、異常
箇所を推定し、この異常箇所を併せて通知する。すなわ
ちバッファメモリ21A、21Bの特定番地について、
1ビットエラー、2ビットエラーが頻繁に発生する場合
は、バッファメモリ21A、21Bの異常と推定するこ
とができる。また規則的に飛び飛びのアドレスでエラー
する場合は、メモリ制御回路6におけるアドレス制御の
異常が考えられる。これによりシステム制御回路22
は、メンテナンス作業を迅速かつ適切に実行できるよう
にする。
Here, the system control circuit 22 issues a warning to an external device via the interface control circuit 3. At this time, the system control circuit 22
In accordance with the error mode and the error content stored in, an abnormal point is estimated, and this abnormal point is also notified. That is, for specific addresses of the buffer memories 21A and 21B,
When a one-bit error or a two-bit error frequently occurs, it can be estimated that the buffer memories 21A and 21B are abnormal. Further, when an error occurs at regularly skipped addresses, it is considered that the address control in the memory control circuit 6 is abnormal. Thereby, the system control circuit 22
Allows maintenance work to be performed quickly and properly.

【0101】このようにして警告を出力すると、システ
ム制御回路22は、ステップSP143からステップS
P144に移り、この処理手順を終了する。またエラー
の発生頻度が規定値以下の場合、システム制御回路22
は、ステップSP142からステップSP144に移っ
てこの処理手順を終了する。
When the warning is output in this manner, the system control circuit 22 proceeds from step SP143 to step S143.
The process moves to P144, and this processing procedure ends. If the frequency of occurrence of the error is equal to or less than the specified value, the system control circuit 22
Moves from step SP142 to step SP144, and ends this processing procedure.

【0102】以上の構成において、外部機器でなるホス
トコンピュータより書き込みの制御コマンドが入力され
ると(図2)、データ処理装置20においては、システ
ム制御回路22により全体の動作が制御されて、磁気テ
ープを巻き戻しして頭出しした後、助走を開始し、これ
により以前に形成された記録トラックに続いて記録トラ
ックが形成される。
In the above configuration, when a write control command is input from a host computer as an external device (FIG. 2), the entire operation of the data processing device 20 is controlled by the system control circuit 22 so that the After rewinding and cueing the tape, the run-in starts, whereby a recording track is formed following the previously formed recording track.

【0103】このとき制御コマンドに続いて入力される
データD1は、インターフェース2において、1ID単
位で論理フォーマットに必要な所定のデータ「0F0F
0F0F」が付加された後、バッファメモリ21に入力
される。このときデータD1は(図3)、EDAC24
A及び24Bにおいて、誤り訂正用のチェックビットが
付加された後、バッファメモリ21A及び21Bに交互
に記録される。さらにバッファメモリ21A及び21B
に格納されたデータD1は、磁気テープMの走行に対応
したタイミングで読み出された後、EDAC24A及び
24Bにおいて、チェックビットにより誤り訂正処理さ
れる。さらにこのデータD1は、誤り訂正処理結果がエ
ラーフラグF1としてタイミング制御回路25に出力さ
れ、このタイミング制御回路25を介してシステム制御
回路22に通知される。
At this time, the data D1 inputted subsequent to the control command is a predetermined data "0F0F" required for the logical format in units of 1 ID in the interface 2.
After "0F0F" is added, it is input to the buffer memory 21. At this time, the data D1 is (FIG. 3)
At A and 24B, after an error correction check bit is added, the data is alternately recorded in the buffer memories 21A and 21B. Further, buffer memories 21A and 21B
Is read out at a timing corresponding to the travel of the magnetic tape M, and then error-corrected by the EDACs 24A and 24B using check bits. Further, as for the data D1, the result of the error correction processing is output to the timing control circuit 25 as an error flag F1, and is notified to the system control circuit 22 via the timing control circuit 25.

【0104】このようにして誤り訂正処理を受けたデー
タD1は、EDAC24A及び24Bにおいて、誤り検
出用のパリティ符号が付加された後、バッファ9を介し
てテープコントローラ27に出力され、このテープコン
トローラ27を形成する信号処理回路10において、誤
り訂正符号が付加され、クロスインターリーブ処理、符
号化処理等のデータ処理を受ける。さらにこのデータD
1は、続くRF回路において、磁気テープMの記録に適
した変調信号に変換され、この変調信号により回転ヘッ
ド13が駆動されて順次磁気テープMに記録される。こ
のときこのデータD1は、テープコントローラ27にお
いて、パリティ符号による誤り検出処理と、フレーミン
グエラーの検出処理が実行され、この検出結果がエラー
情報EE1としてシステム制御回路22に通知される。
The data D1 that has been subjected to the error correction processing in this way is added to the EDACs 24A and 24B with a parity code for error detection, and is then output to the tape controller 27 via the buffer 9, and is output to the tape controller 27. Are subjected to data processing such as cross-interleave processing and encoding processing. Furthermore, this data D
1 is converted into a modulation signal suitable for recording on the magnetic tape M in the following RF circuit, and the rotary head 13 is driven by this modulation signal to be sequentially recorded on the magnetic tape M. At this time, the data D1 is subjected to an error detection process using a parity code and a framing error detection process in the tape controller 27, and the detection result is notified to the system control circuit 22 as error information EE1.

【0105】これによりデータD1は、記録時、バッフ
ァメモリ21A及び21Bにおける入出力におけるエラ
ー、EDAC24A及び24Bからテープコントローラ
27に至るまでのエラー等が監視された状態で順次磁気
テープMに記録される(図1)。
Thus, during recording, the data D1 is sequentially recorded on the magnetic tape M in a state where errors in input / output in the buffer memories 21A and 21B and errors from the EDACs 24A and 24B to the tape controller 27 are monitored. (FIG. 1).

【0106】この監視において1ビットのビットエラー
が検出されると(図10)、データD1においては、1
IDのデータD1が磁気テープMに記録された後、バッ
ファメモリ21A及び21Bより対応するデータを正し
く読み出すことができたか否か検出され、さらにこの場
合にも1ビットエラーが発生した場合は、正しいデータ
をバッファメモリ21A及び21Bの対応領域に記録し
て、正しく読み出すことができたか否か検出される。
When a 1-bit error is detected in this monitoring (FIG. 10), 1 bit is detected in data D1.
After the ID data D1 is recorded on the magnetic tape M, it is detected whether or not the corresponding data has been correctly read from the buffer memories 21A and 21B. In this case, if a 1-bit error occurs, the correct data is detected. The data is recorded in the corresponding areas of the buffer memories 21A and 21B, and it is detected whether or not the data was correctly read.

【0107】これによりこれら繰り返しの読み出しによ
り、異常の原因が自己診断され、エラーモードとして、
エラー発生時刻等と共に履歴メモリ23に記録される。
Thus, the cause of the abnormality is self-diagnosed by the repeated reading, and the error mode is set.
It is recorded in the history memory 23 together with the error occurrence time and the like.

【0108】これに対して2ビットエラーが発生した場
合(図12)、磁気テープMを巻き戻して、データの記
録をリトライする。このリトライにおいて、始めはバッ
ファメモリ21A及び21Bより1ID分のデータD1
を読み出して磁気テープMに記録し直し、このとき正し
くデータD1をバッファメモリ21A及び21Bより読
み出すことができたか否か検出される。このとき再び2
ビットエラーが発生すると、ホストコンピュータに再送
要求を発行してデータD1を磁気テープMに記録し直
し、このとき正しくデータD1をバッファメモリ21A
及び21Bより読み出すことができたか否か検出され
る。
On the other hand, if a two-bit error occurs (FIG. 12), the magnetic tape M is rewound and data recording is retried. In this retry, data D1 for one ID is initially stored in the buffer memories 21A and 21B.
Is read out and recorded again on the magnetic tape M. At this time, it is detected whether or not the data D1 has been correctly read out from the buffer memories 21A and 21B. At this time again
When a bit error occurs, a retransmission request is issued to the host computer to re-record the data D1 on the magnetic tape M. At this time, the data D1 is correctly stored in the buffer memory 21A.
And 21B are detected.

【0109】これにより2ビットエラーの場合は、これ
らデータ記録のリトライにより、異常の原因が自己診断
され、正しくデータD1を記録することが困難と判断さ
れる場合は、記録の処理が中止され、また自己診断結果
がエラーモードとして、エラー発生時刻等と共に履歴メ
モリ23に記録される。
As a result, in the case of a 2-bit error, the cause of the abnormality is self-diagnosed by retrying the recording of the data, and if it is determined that it is difficult to record the data D1 correctly, the recording process is stopped. The self-diagnosis result is recorded in the history memory 23 together with the error occurrence time and the like as an error mode.

【0110】これに対してパリティエラーが発生した場
合(図13)、フレーミングエラーが発生した場合(図
14)、2ビットエラーの場合と同様にデータ記録のリ
トライが実行され、各リトライにおけるエラー情報に従
って異常の原因が自己診断される。このとき正しくデー
タD1を記録することが困難と判断される場合は、記録
の処理が中止され、また自己診断結果がエラーモードと
して、エラー発生時刻等と共に履歴メモリ23に記録さ
れる。
On the other hand, when a parity error occurs (FIG. 13), when a framing error occurs (FIG. 14), retry of data recording is executed in the same manner as in the case of a 2-bit error, and error information in each retry is obtained. The cause of the abnormality is self-diagnosed according to. At this time, if it is determined that it is difficult to correctly record the data D1, the recording process is stopped, and the self-diagnosis result is recorded in the history memory 23 together with the error occurrence time and the like as an error mode.

【0111】これに対して磁気テープMに記録されたデ
ータD2は(図2)、回転ヘッド13より得られる再生
信号がRF回路12において復調されて再生データが生
成され、この再生データが続く信号処理回路10におい
てデータ処理されて復号される。
On the other hand, the data D2 recorded on the magnetic tape M (FIG. 2) is obtained by demodulating a reproduction signal obtained from the rotary head 13 in the RF circuit 12 to generate reproduction data. The data is processed and decoded in the processing circuit 10.

【0112】このデータD2は(図3)、テープコント
ローラ27において、フレーミングエラーが検出された
後、パリティ符号が付加され、バッファ9を介してED
AC24A及び24Bに出力される。このEDAC24
A及び24Bにおいて、データD2は、パリティ符号に
よりビットエラーが検出された後、パリティ符号に代え
てチェックビットが付加されてバッファメモリ21A及
び21Bに格納される。
The data D 2 (FIG. 3) is added with a parity code after a framing error is detected by the tape controller 27,
Output to ACs 24A and 24B. This EDAC24
In A and 24B, the data D2 is stored in the buffer memories 21A and 21B after a bit error is detected by the parity code, after which a check bit is added instead of the parity code.

【0113】さらにこのデータD2は、ホストコンピュ
ータに対応するタイミングで読み出された後、EDAC
24A及び24Bにおいて、チェックビットにより誤り
訂正処理され、バッファ7を介してホストコンピュータ
に出力される。このときこのデータD2は、EDAC2
4A及び24Bにおける誤り訂正処理結果及びパリティ
符号による誤り検出結果がエラーフラグF1及びF2と
してタイミング制御回路25に出力され、このタイミン
グ制御回路25を介してシステム制御回路22に通知さ
れる。またフレーミングエラーの検出結果がエラー情報
EE1としてシステム制御回路22に通知される。
Further, the data D2 is read out at a timing corresponding to the host computer, and then read out from the EDAC.
At 24A and 24B, error correction processing is performed using check bits, and the result is output to the host computer via the buffer 7. At this time, the data D2 is EDAC2
The result of the error correction processing in 4A and 24B and the result of error detection by the parity code are output to the timing control circuit 25 as error flags F1 and F2, and are notified to the system control circuit 22 via the timing control circuit 25. The detection result of the framing error is notified to the system control circuit 22 as error information EE1.

【0114】これによりデータD2は、バッファメモリ
21A及び21Bにおけるエラー、テープコントローラ
27からEDAC24A及び24Bに至るまでのエラー
等が監視された状態で順次磁気テープMより再生されて
ホストコンピュータに出力される(図15)。
Thus, the data D2 is sequentially reproduced from the magnetic tape M and output to the host computer in a state where errors in the buffer memories 21A and 21B and errors from the tape controller 27 to the EDACs 24A and 24B are monitored. (FIG. 15).

【0115】この監視において1ビットのビットエラー
が検出されると(図16)、データD1においては、1
IDのデータD1がホストコンピュータに出力された
後、バッファメモリ21A及び21Bより対応するデー
タを正しく読み出すことができたか否か検出され、さら
にこの場合にも1ビットエラーが発生した場合は、正し
いデータをバッファメモリ21A及び21Bの対応領域
に記録して、正しく読み出すことができたか否か検出さ
れる。
When a 1-bit error is detected in this monitoring (FIG. 16), 1 bit is detected in data D1.
After the data D1 of the ID is output to the host computer, it is detected whether or not the corresponding data has been correctly read from the buffer memories 21A and 21B. Is recorded in the corresponding areas of the buffer memories 21A and 21B, and it is detected whether or not the data has been correctly read.

【0116】これによりこれら繰り返しの読み出しによ
り、異常の原因が自己診断され、エラーモードとして、
エラー発生時刻等と共に履歴メモリ23に記録される。
Thus, the cause of the abnormality is self-diagnosed by these repeated readings, and the error mode is set.
It is recorded in the history memory 23 together with the error occurrence time and the like.

【0117】これに対して2ビットエラーが発生した場
合(図17)、外部機器に対するデータ出力をリトライ
する。このリトライにおいて、始めはバッファメモリ2
1A及び21Bより1ID分のデータD2を読み出して
ホストコンピュータに出力し直し、このとき正しくデー
タD2をバッファメモリ21A及び21Bより読み出す
ことができたか否か検出される。このとき再び2ビット
エラーが発生すると、磁気テープMを巻き戻してデータ
D2をバッファメモリ21A及び21Bに記録し直し、
このとき正しくデータD2をバッファメモリ21A及び
21Bより読み出すことができたか否か検出される。
On the other hand, when a 2-bit error occurs (FIG. 17), the data output to the external device is retried. In this retry, the buffer memory 2
Data D2 for one ID is read from 1A and 21B and output to the host computer again. At this time, it is detected whether data D2 has been correctly read from buffer memories 21A and 21B. If a two-bit error occurs again at this time, the magnetic tape M is rewound and the data D2 is re-recorded in the buffer memories 21A and 21B.
At this time, it is detected whether the data D2 has been correctly read from the buffer memories 21A and 21B.

【0118】これにより2ビットエラーの場合は、これ
らデータ出力のリトライにより、異常の原因が自己診断
され、正しくデータD2を出力することが困難と判断さ
れる場合は、再生の処理が中止され、また自己診断結果
がエラーモードとして、エラー発生時刻等と共に履歴メ
モリ23に記録される。
Thus, in the case of a 2-bit error, the cause of the abnormality is self-diagnosed by retrying these data outputs, and if it is determined that it is difficult to output the data D2 correctly, the reproduction process is stopped. The self-diagnosis result is recorded in the history memory 23 together with the error occurrence time and the like as an error mode.

【0119】これに対してパリティエラーが発生した場
合(図18)、2ビットエラーの場合と同様にデータ出
力のリトライが実行され、各リトライにおけるエラー情
報に従って異常の原因が自己診断される。またフレーミ
ングエラーが発生した場合(図19)、磁気テープMを
巻き戻してデータD2をバッファメモリ21A及び21
Bに記録し直し、このとき正しくデータD2をバッファ
メモリ21A及び21Bより読み出すことができたか否
か検出される。さらにこの検出結果より異常の原因が自
己診断される。これらの場合に、正しくデータD2を出
力することが困難と判断される場合は、データ出力が中
止され、また自己診断結果がエラーモードとして、エラ
ー発生時刻等と共に履歴メモリ23に記録される。
On the other hand, when a parity error occurs (FIG. 18), retry of data output is executed as in the case of a two-bit error, and the cause of the abnormality is self-diagnosed according to the error information in each retry. When a framing error occurs (FIG. 19), the magnetic tape M is rewound to store the data D2 in the buffer memories 21A and 21A.
B. At this time, it is detected whether the data D2 has been correctly read from the buffer memories 21A and 21B. Further, the cause of the abnormality is self-diagnosed from the detection result. In these cases, if it is determined that it is difficult to output the data D2 correctly, the data output is stopped, and the self-diagnosis result is recorded as an error mode in the history memory 23 together with the error occurrence time and the like.

【0120】このようにしてデータの記録再生を繰り返
す際に(図20)、一定の期間経過すると、システム制
御回路22により履歴メモリ23の内容が検査され、こ
こでエラー発生頻度が規定値を越えていると、ユーザー
に警告が発生され、記録再生の処理が中止される。
When recording and reproduction of data are repeated in this manner (FIG. 20), after a certain period of time, the contents of the history memory 23 are examined by the system control circuit 22, and the frequency of error occurrence exceeds the specified value. Warning, the user is warned, and the recording / reproducing process is stopped.

【0121】以上の構成によれば、バッファメモリ21
A及び21Bの出力データを誤り訂正処理し、その誤り
訂正処理結果に基づいてデータ記録、データ出力の処理
をリトライすることにより、バッファメモリ21A及び
21B、周辺回路の信頼性を向上することができる。ま
たこのとき1ビットエラー等においては、バッファメモ
リからのデータ読み出しを繰り返した後、同様のエラー
が発生した場合に、外部機器、磁気テープよりデータを
入力してデータ記録、データ出力の処理をリトライする
ことにより、周辺機器、周辺回路への影響を低減して、
これらリトライの処理を実行することができる。
According to the above configuration, the buffer memory 21
By performing error correction processing on the output data of A and 21B and retrying data recording and data output processing based on the error correction processing results, the reliability of the buffer memories 21A and 21B and peripheral circuits can be improved. . At this time, in the case of a 1-bit error or the like, after reading data from the buffer memory repeatedly, if a similar error occurs, data is input from an external device or a magnetic tape, and data recording and data output are retried. By reducing the effect on peripheral devices and peripheral circuits,
These retry processes can be executed.

【0122】またこのようにしてリトライした結果に基
づいて、異常の原因を自己診断し、自己診断結果に基づ
いて、データ記録、データ出力の処理を中止することに
より、その分データ処理装置20全体の信頼性を向上す
ることができる。さらにこのようなエラーの履歴を自己
診断結果と共に記録して保持することにより、メンテナ
ンス作業を迅速かつ的確に実行でき、これによっても信
頼性を向上することができる。
The cause of the abnormality is self-diagnosed based on the result of the retry in this manner, and the data recording and data output processes are stopped based on the self-diagnosis result. Reliability can be improved. Furthermore, by recording and maintaining the history of such errors together with the self-diagnosis results, maintenance work can be performed quickly and accurately, thereby improving reliability.

【0123】なお上述の実施の形態においては、バッフ
ァメモリからホストコンピュータまでの間については、
何らエラー検出しない場合について述べたが、本発明は
これに限らず、テープコントローラ側と同様にエラーを
検出してもよい。このようにすれば、さらに信頼性を向
上することができる。
In the above-described embodiment, between the buffer memory and the host computer,
Although a case where no error is detected has been described, the present invention is not limited to this, and an error may be detected similarly to the tape controller. By doing so, the reliability can be further improved.

【0124】また上述の実施の形態においては、パリテ
ィ符号等によりエラーを検出する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、所定のブロック単位で(例
えばID単位)CRCコードを付加し、このCRCコー
ドによりエラーを検出してもよい。
In the above-described embodiment, the case where an error is detected by a parity code or the like has been described. However, the present invention is not limited to this, and a CRC code is added in a predetermined block unit (for example, an ID unit). An error may be detected based on the CRC code.

【0125】さらに上述の実施の形態においては、磁気
テープでなる記録媒体にホストコンピュータのデータを
記録再生する場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、光ディスク、光磁気ディスク等の種々の記録媒体
にデータを記録し、又は再生する場合に広く適用するこ
とができる。
Further, in the above-described embodiment, the case where the data of the host computer is recorded / reproduced on / from the recording medium composed of the magnetic tape has been described. The present invention can be widely applied to a case where data is recorded or reproduced on a recording medium.

【0126】[0126]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、バッファ
メモリの出力データを誤り訂正処理し、誤り訂正処理結
果に基づいて、必要に応じて外部機器、記録再生系に対
してデータ記録及びデータ出力の処理等をリトライする
ことにより、バッファメモリ及び周辺回路の信頼性を向
上することができる。
As described above, according to the present invention, the output data of the buffer memory is subjected to error correction processing, and based on the result of the error correction processing, data recording and reproduction are performed on external equipment and a recording / reproducing system as necessary. By retrying the data output processing and the like, the reliability of the buffer memory and peripheral circuits can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るデータ処理装置の、
データ記録時における全体動作の説明に供するフローチ
ャートである。
FIG. 1 shows a data processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
6 is a flowchart for explaining an overall operation during data recording.

【図2】図1のデータ処理装置の全体構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an overall configuration of the data processing device of FIG. 1;

【図3】図1のデータ処理装置のバッファメモリとその
周辺回路を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a buffer memory and peripheral circuits of the data processing device of FIG. 1;

【図4】図3のバッファメモリへの、データ記録時にお
けるデータの書き込みの説明に供するブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram for explaining data writing to the buffer memory of FIG. 3 at the time of data recording;

【図5】図3のバッファメモリへの、データ記録時にお
けるデータの読み出しの説明に供するブロック図であ
る。
5 is a block diagram for explaining reading of data at the time of data recording to the buffer memory of FIG. 3;

【図6】図3のバッファメモリへの、データ再生時にお
けるデータの書き込みの説明に供するブロック図であ
る。
6 is a block diagram for describing writing of data to the buffer memory of FIG. 3 during data reproduction.

【図7】図3のバッファメモリへの、データ再生時にお
けるデータの読み出しの説明に供するブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram for explaining reading of data from the buffer memory of FIG. 3 during data reproduction;

【図8】図3との対比によりデータ記録時のデータの流
れを示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a data flow at the time of data recording in comparison with FIG. 3;

【図9】図3との対比によりデータ再生時のデータの流
れを示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a data flow at the time of data reproduction in comparison with FIG. 3;

【図10】図1の1ビットエラー処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a one-bit error process of FIG. 1;

【図11】エラーモードを示す図表である。FIG. 11 is a chart showing an error mode.

【図12】図1の2ビットエラー処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a 2-bit error process of FIG. 1;

【図13】図1のパリティエラー処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a parity error process of FIG. 1;

【図14】図1のフレーミングエラー処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a framing error process of FIG. 1;

【図15】図1との対比によりデータ再生時における全
体動作の説明に供するフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining an overall operation at the time of data reproduction in comparison with FIG. 1;

【図16】図15の1ビットエラー処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing the one-bit error process of FIG.

【図17】図15の2ビットエラー処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing the 2-bit error processing of FIG.

【図18】図15のパリティエラー処理を示すフローチ
ャートである。
18 is a flowchart showing a parity error process of FIG.

【図19】図15のフレーミングエラー処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a framing error process of FIG.

【図20】履歴メモリの説明に供するフローチャートで
ある。
FIG. 20 is a flowchart for explaining a history memory;

【図21】従来のデータ処理装置の全体構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing the overall configuration of a conventional data processing device.

【図22】図21のデータ処理装置のバッファメモリと
その周辺回路を示すブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram illustrating a buffer memory and peripheral circuits of the data processing device of FIG. 21;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、20……データ処理装置、2……磁気テープ、5、
5A、5B、21、21A、21B……バッファメモ
リ、4、22……システム制御回路、6、26……メモ
リ制御回路、23……履歴メモリ、24A、24B……
EDAC
1, 20 data processing device, 2 magnetic tape, 5,
5A, 5B, 21, 21A, 21B buffer memory, 4, 22 system control circuit, 6, 26 memory control circuit, 23 history memory, 24A, 24B
EDAC

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部機器より入力されるデータをデータ
記録媒体に記録し、又は前記データ記録媒体に記録した
データを再生して前記外部機器に出力するデータ処理装
置において、 前記外部機器又は前記データ記録媒体より得られるデー
タに誤り訂正符号を付加する誤り訂正符号付加手段と、 前記誤り訂正符号付加手段の出力データを一旦格納する
バッファメモリと、 前記バッファメモリに格納したデータを誤り訂正処理
し、前記データ記録媒体に記録し又は前記外部機器に出
力し、誤り訂正処理結果を出力する誤り訂正手段と、 前記誤り訂正処理結果に基づいて、全体の動作を制御す
る制御手段とを備え、 前記制御手段は、 前記誤り訂正処理結果に基づいて、前記バッファメモリ
より出力されるデータに誤りが発生した場合、 前記バッファメモリより対応するデータを再び読み出
し、前記誤り訂正手段を介して、前記データ記録媒体に
記録し、又は前記外部機器に出力することを特徴とする
データ処理装置。
1. A data processing device for recording data input from an external device on a data recording medium or reproducing data recorded on the data recording medium and outputting the data to the external device, wherein the external device or the data An error correction code adding unit that adds an error correction code to data obtained from a recording medium; a buffer memory that temporarily stores output data of the error correction code adding unit; and an error correction process for data stored in the buffer memory. An error correction unit that records on the data recording medium or outputs to the external device and outputs an error correction processing result; anda control unit that controls an entire operation based on the error correction processing result. Means for, when an error occurs in data output from the buffer memory based on the error correction processing result, Again reads the corresponding data from Amemori, through the error correction means, recorded on the data recording medium, or the data processing device and outputting to an external device.
【請求項2】 前記制御手段は、 前記バッファメモリより対応するデータを再び読み出し
た際の、前記誤り訂正手段より得られる第2の誤り訂正
処理結果に基づいて、 前記外部機器又は前記データ記録媒体より対応するデー
タを前記バッファメモリに格納し直した後、前記誤り訂
正手段を介して、前記データ記録媒体に記録し、又は前
記外部機器に出力することを特徴とする請求項1に記載
のデータ処理装置。
2. The external device or the data recording medium based on a second error correction processing result obtained by the error correction unit when the corresponding data is read again from the buffer memory. 2. The data according to claim 1, wherein after storing more corresponding data in the buffer memory, the data is recorded on the data recording medium or output to the external device via the error correction unit. 3. Processing equipment.
【請求項3】 前記制御手段は、 前記誤り訂正処理結果、及び又は前記バッファメモリよ
り対応するデータを再び読み出した際に、前記誤り訂正
手段より得られる第2の誤り訂正処理結果を記録に残す
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
3. The control means records the error correction processing result and / or a second error correction processing result obtained by the error correction means when the corresponding data is read again from the buffer memory. The data processing device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記制御手段は、 前記誤り訂正処理結果及び前記第2の誤り訂正処理結果
に応じて、故障内容を自己診断し、該診断結果に基づい
て全体の動作を切り換えることを特徴とする請求項2に
記載のデータ処理装置。
4. The control means performs a self-diagnosis of a failure content according to the error correction processing result and the second error correction processing result, and switches an entire operation based on the diagnosis result. The data processing device according to claim 2.
【請求項5】 前記制御手段は、 前記記録に残した誤り訂正処理結果に基づいて、前記デ
ータの誤り発生頻度を算出し、前記発生頻度に基づいて
警告を発生することを特徴とする請求項3に記載のデー
タ処理装置。
5. The control unit calculates an error occurrence frequency of the data based on an error correction processing result left in the record, and issues a warning based on the occurrence frequency. 4. The data processing device according to 3.
【請求項6】 前記データ記録媒体は、 磁気テープでなることを特徴とする請求項1に記載のデ
ータ処理装置。
6. The data processing apparatus according to claim 1, wherein said data recording medium is a magnetic tape.
JP22939196A 1996-08-12 1996-08-12 Data processor Pending JPH1055631A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22939196A JPH1055631A (en) 1996-08-12 1996-08-12 Data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22939196A JPH1055631A (en) 1996-08-12 1996-08-12 Data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055631A true JPH1055631A (en) 1998-02-24

Family

ID=16891472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22939196A Pending JPH1055631A (en) 1996-08-12 1996-08-12 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1055631A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068918B1 (en) 1998-05-01 2006-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
JP2007052901A (en) * 2005-08-04 2007-03-01 Certance Llc Method for data error detection, machine-readable program storage device executing program of instruction executable by machine to implement method for data error detection, and device for data error detection
CN100385550C (en) * 1998-05-01 2008-04-30 三星电子株式会社 Recording medium, method and appparatus for real-time recording and reproducing, and method for operating document

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068918B1 (en) 1998-05-01 2006-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
US7283729B2 (en) 1998-05-01 2007-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
CN100385550C (en) * 1998-05-01 2008-04-30 三星电子株式会社 Recording medium, method and appparatus for real-time recording and reproducing, and method for operating document
US8521012B2 (en) 1998-05-01 2013-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
JP2007052901A (en) * 2005-08-04 2007-03-01 Certance Llc Method for data error detection, machine-readable program storage device executing program of instruction executable by machine to implement method for data error detection, and device for data error detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201616B2 (en) Data playback channel for disk drive array
EP0703581B1 (en) Preprocess method, information read/write method, input/output device and read/write device
JP2006202473A (en) Data recording method, recording medium, reproducing device/method, reproduction control device/method/program, recording device/method, recording control device/method/program
JPH02306476A (en) Error corrector for reproduction
US8151167B2 (en) Program processing device and program processing method
US7805659B2 (en) Method and data storage devices for a RAID system
WO1999045540A1 (en) Pipelined error correction for minimizing disk re-reading in hard disk drives
JPH1055631A (en) Data processor
JPH0724148B2 (en) Error correction method
JP2664267B2 (en) Code error correction device
JPH0620403A (en) Magnetic disk device
JP3264528B2 (en) Information replacement processing method for write-protected information recording medium
JPS59116937A (en) Recording and reproducing device of optical data
JPS60176136A (en) Data recording method in magnetic recording and reproducing device
JP2779540B2 (en) Magnetic tape unit
JPS6048769B2 (en) Loading method
JPS63237264A (en) Information recording system
JPH0962461A (en) Automatic data restoring method for disk array device
JPH02297777A (en) Optical recording system
JP3528766B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and data recording / reproducing method
JPH02128375A (en) Data recording and reproducing device
JPH0785608A (en) Storage device
JPH11134818A (en) Digital signal reproducing device and digital signal reproducing method
JPH0191377A (en) Data reproducing device
JPH02308477A (en) Test data recording system for storage medium