JPH1054432A - 皿ばね列 - Google Patents

皿ばね列

Info

Publication number
JPH1054432A
JPH1054432A JP15296997A JP15296997A JPH1054432A JP H1054432 A JPH1054432 A JP H1054432A JP 15296997 A JP15296997 A JP 15296997A JP 15296997 A JP15296997 A JP 15296997A JP H1054432 A JPH1054432 A JP H1054432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disc spring
stacked
disc springs
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15296997A
Other languages
English (en)
Inventor
Koujirou Furukawa
浩二朗 古川
Hideo Yuzuhara
秀男 柚原
Koji Kawasaki
浩二 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP15296997A priority Critical patent/JPH1054432A/ja
Publication of JPH1054432A publication Critical patent/JPH1054432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はマシニングセンタの主軸の工具引上
げ力を得るために主軸に組み込む平円錐形の皿ばね列の
横ずれを防止する改良されたばねを提供する。 【解決手段】 少なくとも互いの円錐面を逆方向X形に
重ねた皿ばね1Cと2Aの中心側接触近傍の一方に環状
凸部4aを他方の対応位置に環状凹部3aを形成して互
いに嵌合させる。或いは皿ばね1F,2Dの場合、双方
とも環状凹部5a,5bとして輪7を介在嵌合させる。
また、少なくともO形に重ねた2Cと1Dとは外縁接触
近傍の一方に環状凸部4bを他方に対応位置に環状凹部
3bを形成して互いに嵌合させる。円錐面が逆方向の場
合の積み重ねにおいて横ずれがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は産業機械において回
転軸に強力な軸方向の力を小面積で釣り合い良く与える
ことのできる皿ばね列に関し、特に工作機械における主
軸,工具取付軸等において着脱工具を装着テーパ面に強
力に嵌着させるために工具引上げ棒に用いる皿ばね列に
係る。
【0002】
【従来の技術】例えばマシニングセンタの主軸の工具引
上げ棒の工具把持力発生源として皿ばねを引上げ棒に多
数積層挿通して使用される皿ばねはドーナッツ形で平円
錐状にばね鋼板を打ち抜き積み重ねて図1のように使用
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】積み重ねられた皿ばね
の円錐方向が同方向である場合は、円錐面が重ねられ互
いに圧接されているので回転による横ずれの発生は殆ど
起こらない。しかし円錐方向が互いに逆方向の場合、即
ち重ねた皿ばねの縦断面が向かい合ってO形(以下O形
と称す)となる外縁で接触する形式と縦断面が背中合わ
せでX形(以下X形と称す)となる中心穴側の内縁で接
触する形式の2通りの場合がある。この場合、主軸の高
速回転に僅かの不釣り合いとか姿勢の不一致によって横
ずれが発生して主軸の振動源となるという問題があっ
た。また横ずれにより工具引上げ棒と皿ばねとの間にか
じり現象が起こり、工具のクランプ不良が発生するとい
う問題があった。本発明は従来の技術の有するこのよう
な問題点に鑑みなされたもので、その目的とするところ
は高速回転時において横ずれ及びかじりの発生しない皿
ばね列を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明は、平円錐状に成形したドーナッツ形の複数枚
の皿ばねを積み重ねて使用する皿ばね列であって、円錐
方向が互いに逆方向に重ねられた皿ばねの接触する部位
またはその近傍の一方に皿ばねの中心と同心に環状凹部
を形成し、接触する部位またはその近傍の他方に対応し
て嵌合しうる環状凸部を形成して、積み重ねられた皿ば
ねの横ずれを防止するものである。
【0005】円錐方向が同方向に重ねられた皿ばねの一
方の接触面に皿ばね中心と同心に環状凹部を形成し他方
の接触面に前記環状凹部と嵌合しうる環状凸部を同心に
形成したものである。
【0006】平円錐状に成形したドーナッツ形の複数枚
の皿ばねを積み重ねて使用する皿ばね列であって、円錐
方向が互いに逆方向に重ねられた皿ばねの接触する部位
またはその近傍の互いに対面する部位に皿ばねの中心と
同心にそれぞれ環状凹部を形成し、この相対する環状凹
部に環状部材を嵌合させて積み重ねられた皿ばねの横ず
れを防止するものである。
【0007】平円錐状に成形したドーナッツ形の複数枚
の皿ばねを積み重ねて使用する皿ばね列であって、円錐
方向が互いに逆方向に重ねられた皿ばねの接触する互い
の対向面の同一円周上少なくとも3等分個所に球を挟持
して位置決めする部位を設けて、積み重ねられた皿ばね
の横ずれ及び回転方向のずれを防止するものである。球
は一方の皿ばねに固定されたものである。
【0008】円錐面が互いに逆方向となった皿ばねの外
縁側又は中心内縁側の環状凹部と環状凸部による嵌合又
は環状凹部間の双方に環状部材を嵌合させたものである
ので高速回転でも皿ばねの横ずれ及び工具引上げ棒との
間のかじり現象は発生しない。円錐面が互いに逆方向と
なった接触対向面に球を介在させたので高速回転でも回
転方向ラジアル方向に規制を受けて遠心力による皿ばね
の横ずれが発生しない。また、回転させる際の加減速時
にも各皿ばね間、工具引上棒との相対回転を生じさせな
い。
【0009】平円錐状に成形したドーナッツ形の複数枚
の皿ばねを積み重ねて使用する皿ばね列であって、円錐
方向が互いに逆方向に重ねられた皿ばねの一方の方向を
向く皿ばねの外縁に反対方向を向く皿ばねの外縁を受け
止める鍔をまた内縁に前記反対方向を向く皿ばねの内縁
を受けとめるつばを皿ばね中心と同心で互いに逆方向に
形成し互いの皿ばねを係合させて積み重ねられた皿ばね
の横ずれを防止するものである。皿ばねの外縁鍔の内側
の角及び内縁鍔の外側の角に他方の皿ばねの外縁,内縁
がそれぞれ係合させているので遠心力によって皿ばねの
横ずれが発生しない。
【0010】平円錐状に成形したドーナッツ形の複数枚
の皿ばねを積み重ねて使用する皿ばね列であって、円錐
方向が互いに逆方向に重ねられた皿ばねの接触する互い
の対向面の少なくとも3等分個所に互いに噛み合う凹凸
を形成して、積み重ねられた皿ばねの横ずれ及び回転方
向のずれを防止するものである。皿ばねの接触対面は互
いの凹凸によって歯車状に噛み合っているので遠心力に
よる皿ばねの横ずれが発生しない。また、回転させる際
の加減速時にも各皿ばね間、工具引上棒との相対回転を
生じさせない。
【0011】皿ばね列は中心に軸を挿通し皿ばねの両端
とその受け部との間にリングを介在させ該リングがリニ
アガイドによって軸に支承されたものである。両端に位
置するリングがリニアガイドによって中心の軸に隙間な
く装着されているので皿ばねの圧縮に対しても滑らかに
移動する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の皿ばね列を縦断面又は縦
断端面で示した図2〜図11にもとづき説明する。 実施例 その1.主として図2補助的に図3〜図5において、平
円錐状のドーナッツ形皿ばね1及び2の円錐を伏せる状
態に積み重ねた皿ばね1A〜1Fの1群と、円錐を仰向
ける状態に積み重ねた皿ばね2A〜2Fの2群とに使用
形態が分かれる。そしてこれ等1群,2群を交互に配置
するものであって、1群と2群との重ね状態が縦断面X
形が1群の1A〜1Cと2群の2A〜2C、及び1群の
1D〜1Fと2群の2D〜2Fの組である。
【0013】このX形組み合わせでは皿ばね1Cと2
A、及び1Fと2Dで対向する皿ばね1Cと2Aとが中
心穴側の内縁で接触することになる。皿ばねが円錐面で
のみ形成されてる場合は接触部は内縁端の線となるので
X形皿ばねの対向面即ち両皿ばねの円錐面表面の接触部
近傍の内縁端より僅かに離れた位置のどちらか一方の皿
ばね図2〜図4では1Cに中心穴と同心で断面ほぼ半円
の環状凹部3aを、他方の皿ばね2Aにその対向位置に
嵌合可能に中心穴と同心で断面ほぼ半円で同径の環状凸
部4aを形成するものである。凹部断面形状は必ずしも
円弧である必要はなくV形でも角形でも撥形でもよい。
この場合対応する凸部は密に嵌合する同形状となる。
【0014】また皿ばねが円錐の頂部内縁側に軸心と直
角な平面が一部形成されている場合では接触部は平面と
なるので、この部に環状凹部3a又は環状凸部4aの何
れかを形成するものである。このX形重ねでは接触する
1Cと2Aの対向角即ち互いの円錐面の表面のみに環状
凹部3aか環状凸部4aの一方がそれぞれ対応位置に少
なくとも形成されていれば目的は達せられる。他の皿ば
ね1B,2B等はそれぞれ1C,2Aと円錐が同方向と
なり且つ圧接されているので高速回転による横ずれの恐
れは極めて少なく無視できるのでこれ等の皿ばねは従来
の凹部凸部のないものが使用できる。このように円錐面
に凹凸を形成しない打ち抜き型は寿命が長く経済的では
ある。
【0015】1群と2群との重ね状態が縦断面O形が2
群の2A〜2Cと1群の1D〜1Fの組で対向する皿ば
ね2Cと1Dとが皿ばねの外縁で接触することになる。
皿ばねが円錐面のみで形成されている場合は接触部は外
縁端の線となるので、O形皿ばねの対向面即ち両皿ばね
の円錐面の裏面の接触部近傍の外縁端より僅かに離れた
位置のどちらか一方の皿ばねの対向面側面図2,図5で
は皿ばね1Dに中心穴と同心で断面ほぼ半円で同径の環
状凹部3bを、他方の皿ばね2Cにその対向位置に嵌合
可能に中心穴と同心で断面ほぼ半円で同径の環状凸部4
bを形成するものである。凹部断面形状は必ずしも円弧
である必要はなく、V形でも角形でも撥形でもよい。こ
の場合対応する凸部は密に嵌合する同形状となる。
【0016】また皿ばねの円錐の底部となる外縁側に軸
心と直角な平面が一部形成されている場合では接触部は
平面となるので、この部に環状凹部3b又は環状凸部4
bを形成するものである。このO形重ねでも接触する2
Cと1Dの対向面即ち円錐面の裏面のみに環状凹部3か
環状凸部4の一方がそれぞれ対応位置に少なくとも形成
されていれば目的を達せられる。他の皿ばね1Eと2E
は円錐方向が同方向であるので横ずれの心配はなく凹凸
部のない従来形でもよい。このように円錐面に凹凸を形
成しない場合は型代が経済的となる。
【0017】そして図3〜図5に示すように1群の1A
〜1F及び2群の2A〜2Fをそれぞれ同じ形状として
もよい。即ち、1群において積み重ねたとき環状凹溝3
aに嵌合する位置に環状凸部4cを円錐面の裏面に形成
する。また環状凹部3bに嵌合する環状凸部4dを円錐
面の表面に形成する。1群の皿ばねは円錐表面に外側に
環状凸部4d内側に環状凹部3a,円錐裏面に外側に環
状凹部3b,内側に環状凸部4aが二重円として形成さ
れる。また2群において環状凸部に嵌合する環状凹部3
dを円錐表面に、環状凸部4aに嵌合する環状凹部3c
を円錐裏面にそれぞれ二重円として形成されるものであ
る。この場合図3のように上端の2Fの円錐面裏面と下
端の1Aの円錐面裏面に環状凹部,凸部を形成してない
ものを使用するのが好ましい。
【0018】実施例 その2.図2,図6,図7において、実施例その1のX
形,O形にそれぞれ積み重ねる皿ばねの環状凹部3に対
応する環状凸部4に替え、双方とも環状凹部6となした
ものである。即ちX形では接触する円錐表面の内縁側互
いの対向面に半円状断面の環状凹部5a,5bを形成
し、この対応する環状凹部5a,5bの間に環状凹部の
断面の半径と同半径の断面円形で且つ環状凹部5a,5
bの直径と等しい直径の輪を介在させて密に嵌合させる
ものである。O形では接触する円錐裏面の外縁側互いの
対向面に半円状断面の環状凹部6a,6bを形成し、こ
の対応する環状凹部6a,6bの間に環状凹部の断面の
半径と同半径の断面形で且つ環状凹部6a,6bの直径
と等しい直径の輪8を介在させて密に嵌合させるもので
ある。
【0019】この場合、環状凹部の断面形状に合わせた
断面又は楕円形の断面を有する断面形状線の輪が最も好
ましいが、必ずしもこれにこだわる必要はなく環状凹部
5,6の断面がV形である場合断面四角形又は菱形以外
で円形のものであっても良い。要は皿ばねを重ねたとき
環状凹部と輪との間に隙間を有さないことが要件とな
る。このように円錐表面内縁側と円錐裏面外縁側に環状
凹部を形成することにより皿ばね1群,2群と区別する
必要がなく同形とすることができる利点がある。この場
合X形,O形の接触部以外には輪を介在させる必要はな
い。但し部品点数が輪の分増加することになる。なお、
実施例1と2の混合形を採用できることは勿論であっ
て、その組合せは自由である。
【0020】実施例 その3.一部の断面を示す図8、対向面の一部を示す図
9にもとづき説明する。皿ばね11はドーナッツ形の平
円錐状に成形せられており、11Aと11Bが交互に逆
方向に配置せられて工具引上軸12に挿入され、主軸の
固定段部13と工具引上軸12に設けたナット部(図示
せず)との間でリング14を両端に介在して配置されて
いる。
【0021】皿ばね11のそれぞれの対向面は皿ばね中
心軸に対して直角に形成されており互いの対向面は平行
となる。そして大径側の互いの対向面の円周方向同一円
周上複数個の等分位置(少なくとも3等分位置は必要)
に凹部例えば球面,V面若しくは穴11aが穿設され、
小径側対向面にも同様に凹部11bが対応して穿設され
ている。そしてこの対向する凹部11aの間に球16が
介挿され、挟持される状態におかれるように凹部11a
は球16が半分迄没入しない大きさである。
【0022】皿ばね11の両端に介装されたリング14
は工具引上軸12に対しリニアガイド17によってラジ
アル方向に隙間なく嵌装され軸方向に移動可能である。
そしてリング14の皿ばね11との対向面には小径対向
面の凹部11bと対向するよう同一円周上に凹部14a
が穿設されて球16を挟持する。球16は接着,ろう
接,かしめ等で一方の側に固定してもよいが、全部の球
が同一面に位置される必要がある。また、リングは必ず
しもリニアガイド17を用いるものでない。このように
構成することによって皿ばねに僅かなアンバランスがあ
っても球によってラジアル方向に規制されているので回
転の遠心力による各皿ばねの偏位及び相対回転を防止す
ることができる。
【0023】実施例 その4.一部の断面を示す図10にもとづき説明する。
このものはドーナッツ形の平円錐状の二種の形状の皿ば
ねの組合せとなる。一方の皿ばね21Aは大径側の外縁
と小径側の内縁にそれぞればね中心軸に対して平行な鍔
(短円筒部)22,23が互いに反対方向で且つ皿ばね
の円錐面とは鈍角となる方向に突出されている。そして
その鍔22,23の根部は一面が中心軸と平行、一面が
中心軸と直角である2面によって形成される環状の段部
22a,23aが形成されている。
【0024】他方の皿ばね21Bは単なる平円錐板であ
って外縁及び内縁は環状の段部22a,23aの直角面
に嵌合する直角面又は僅かに鋭角に形成されている。皿
ばね21の両端部は必要により、実施例その3と同様の
リング24が介挿される。この場合リング24には内縁
の鍔23が当接する段部24aが設けられている。この
ように構成されているので皿ばね列の圧縮,伸長に際し
ても互いの係合直角面でのこじれはなく回転による遠心
力によっても芯ずれが発生しない。
【0025】実施例 その5.一部断面を示す図11,大径側から見た斜視図
を誇張して示した図12にもとづき説明する。このもの
はドーナッツ形平円錐状の皿ばね31の大径側の外縁対
向面31aと小径側の内縁対向面31bの対向面に形成
した凹凸が相手方となる逆方向を向く皿ばねに形成した
凸凹と互いに噛合可能であって、噛み合い面が放射線上
に位置するように形成したものである。即ちカービック
カップリング形嵌合面32を同心に形成したものであ
る。凹凸は少なくとも3等分位置に設けることが必要で
ある。皿ばね両端部のリングは実施例その1と同じとす
るものである。このように構成した皿ばね列は凹凸の嵌
合によってラジアル方向の移動が規制され回転による遠
心力によっても芯ずれを発生しない。なお工作機械の主
軸に挿通する工具引上軸以外の同様の作用をうるものに
使用できることは勿論である。また、回転させる際の加
減速時にも各皿ばね間、工具引上棒との相対回転を生じ
させない。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したので、皿
ばね同士の横ずれが発生しなくなり、高速回転時にこの
横ずれが原因となって発生する振動を抑制することがで
きる。また、主軸の工具引上げ棒に使用した場合、工具
引上げ棒と皿ばねとのかじりが起こらず確実な工具引上
げ力を得ることができる。更に、請求項4,5,7に記
載の発明のおいては回転させる際の加減速時にも各皿ば
ね間、工具引上棒との相対回転を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の皿ばねを積み重ねた皿ばね列を示す断面
図である。
【図2】本発明の実施例その1と実施例その2とをX
形,O形の接触面のみに形成して混在させた皿ばねを積
み重ねた皿ばね列を示す断面図である。
【図3】本発明の全皿ばねに実施例その1と実施例その
2の環状凹部,凸部を形成して積み重ねた皿ばね列を示
す断面図である。
【図4】実施例その1のX形配列を分解して示す断面端
面図である。
【図5】実施例その1のO形配列を分解して示す断面端
面図である。
【図6】実施例その2のX形配列を分解して示す断面端
面図である。
【図7】実施例その2のO形配列を分解して示す断面端
面図である。
【図8】実施例その3のX形配列の一部の断面図であ
る。
【図9】図8の大径部対向面の一部を示す図である。
【図10】実施例その4のX形配列の一部の断面図であ
る。
【図11】実施例その5のX形配列の一部の断面図であ
る。
【図12】実施例その5の大径側からみた斜視図であ
る。
【符号の説明】
1A〜1F,2A〜2F,11A,11B,21A,2
1B,31 ドーナッツ形平円錐状の皿ばね 3b,3c,3d 環状凹部 4a,4b,4c,4d,5b,6a,6b 環状凸部 7,8 輪 11a,11b 凹部 14 リング 16 球 22a,23a 環状直角段部 32 カービック形係合面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平円錐状に成形したドーナッツ形の複数
    枚の皿ばねを積み重ねて使用する皿ばね列であって、円
    錐方向が互いに逆方向に重ねられた皿ばねの接触する部
    位またはその近傍の一方に皿ばねの中心と同心に環状凹
    部を形成し、接触する部位またはその近傍の他方に対応
    して嵌合しうる環状凸部を形成して、積み重ねられた皿
    ばねの横ずれを防止することを特徴とする皿ばね列。
  2. 【請求項2】 円錐方向が同方向に重ねられた皿ばねの
    一方の接触面に皿ばね中心と同心に環状凹部を形成し他
    方の接触面に前記環状凹部と嵌合しうる環状凸部を同心
    に形成したことを特徴とする請求項1に記載の皿ばね
    列。
  3. 【請求項3】 平円錐状に成形したドーナッツ形の複数
    枚の皿ばねを積み重ねて使用する皿ばね列であって、円
    錐方向が互いに逆方向に重ねられた皿ばねの接触する部
    位またはその近傍の互いに対面する部位に皿ばねの中心
    と同心にそれぞれ環状凹部を形成し、この相対する環状
    凹部に環状部材を嵌合させて積み重ねられた皿ばねの横
    ずれを防止することを特徴とする皿ばね列。
  4. 【請求項4】 平円錐状に成形したドーナッツ形の複数
    枚の皿ばねを積み重ねて使用する皿ばね列であって、円
    錐方向が互いに逆方向に重ねられた皿ばねの接触する互
    いの対向面の同一円周上少なくとも3等分個所に球を挟
    持して位置決めする部位を設けて、積み重ねられた皿ば
    ねの横ずれ及び回転方向のずれを防止することを特徴と
    する皿ばね列。
  5. 【請求項5】 球は一方の皿ばねに固定されたものであ
    る請求項4に記載の皿ばね列。
  6. 【請求項6】 平円錐状に成形したドーナッツ形の複数
    枚の皿ばねを積み重ねて使用する皿ばね列であって、円
    錐方向が互いに逆方向に重ねられた皿ばねの一方の方向
    を向く皿ばねの外縁に反対方向を向く皿ばねの外縁を受
    け止めるつばをまた内縁に前記反対方向を向く皿ばねの
    内縁を受けとめるつばを皿ばね中心と同心で互いに逆方
    向に形成し互いの皿ばねを係合させて積み重ねられた皿
    ばねの横ずれを防止することを特徴とする皿ばね列。
  7. 【請求項7】 平円錐状に成形したドーナッツ形の複数
    枚の皿ばねを積み重ねて使用する皿ばね列であって、円
    錐方向が互いに逆方向に重ねられた皿ばねの接触する互
    いの対向面の少なくとも3等分個所に互いに噛み合う凹
    凸を形成して、積み重ねられた皿ばねの横ずれ及び回転
    方向のずれを防止することを特徴とする皿ばね列。
  8. 【請求項8】 皿ばね列は中心に軸を挿通し皿ばねの両
    端とその受け部との間にリングを介在させ該リングがリ
    ニアガイドによって軸に支承されたものである請求項4
    乃至7の何れか1項に記載された皿ばね列。
JP15296997A 1996-05-27 1997-05-26 皿ばね列 Pending JPH1054432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15296997A JPH1054432A (ja) 1996-05-27 1997-05-26 皿ばね列

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-156249 1996-05-27
JP15624996 1996-05-27
JP15296997A JPH1054432A (ja) 1996-05-27 1997-05-26 皿ばね列

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1054432A true JPH1054432A (ja) 1998-02-24

Family

ID=26481727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15296997A Pending JPH1054432A (ja) 1996-05-27 1997-05-26 皿ばね列

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1054432A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068789A3 (en) * 2001-02-26 2002-12-19 Diedrich Drill Inc Sonic drill head
US7134648B1 (en) * 2002-01-22 2006-11-14 Rode John E Interlocking disc spring assemblies and adjustable interlocking disc spring assemblies
US8500108B2 (en) 2009-08-13 2013-08-06 John E. Rode Stackable belleville spring
WO2017100872A1 (pt) 2015-12-14 2017-06-22 Fmc Technologies Do Brasil Ltda Sistema de molas para altas cargas de trabalho
CN111156273A (zh) * 2020-02-26 2020-05-15 中国工程物理研究院总体工程研究所 一种球面复合碟形弹簧
CN111173873A (zh) * 2020-02-26 2020-05-19 中国工程物理研究院总体工程研究所 一种球面网状碟形弹簧

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068789A3 (en) * 2001-02-26 2002-12-19 Diedrich Drill Inc Sonic drill head
US6739410B2 (en) 2001-02-26 2004-05-25 Diedrich Drill, Inc. Sonic drill head
US7134648B1 (en) * 2002-01-22 2006-11-14 Rode John E Interlocking disc spring assemblies and adjustable interlocking disc spring assemblies
US7195235B2 (en) 2002-01-22 2007-03-27 Rode John E Adjustable disc spring systems and methods
US8500108B2 (en) 2009-08-13 2013-08-06 John E. Rode Stackable belleville spring
WO2017100872A1 (pt) 2015-12-14 2017-06-22 Fmc Technologies Do Brasil Ltda Sistema de molas para altas cargas de trabalho
US10808787B2 (en) 2015-12-14 2020-10-20 Fmc Technologies Do Brasil Ltda Spring system for high workloads
CN111156273A (zh) * 2020-02-26 2020-05-15 中国工程物理研究院总体工程研究所 一种球面复合碟形弹簧
CN111173873A (zh) * 2020-02-26 2020-05-19 中国工程物理研究院总体工程研究所 一种球面网状碟形弹簧
CN111173873B (zh) * 2020-02-26 2024-05-07 中国工程物理研究院总体工程研究所 一种球面网状碟形弹簧
CN111156273B (zh) * 2020-02-26 2024-05-14 中国工程物理研究院总体工程研究所 一种球面复合碟形弹簧

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9599174B2 (en) Brake device
US7823290B2 (en) Method of forming a hub for use in a disk drive motor
KR100225740B1 (ko) 축선을 중심으로 회전하게 되어있는 등속 만능 이음구
US20200094422A1 (en) Fastener
JPH1054432A (ja) 皿ばね列
US20010036327A1 (en) Dynamic pressure bearing device and method of manufacturing the same
CN100385132C (zh) 分体式虎克铰
US4472159A (en) Angularly movable universal joint
JP2022545811A (ja) 中心一致装置及びこれを含む直線運動装置
US4377385A (en) Homokinetic universal joint
JPH05501905A (ja) アンダーカットの無い定速継手
TWI607166B (zh) Push-type transmission
JP2006183718A (ja) 転がり軸受
JPS60118028U (ja) スプリングクラツチ
US11460092B2 (en) Bolt type angular gear mechanism
JP6557001B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP6574091B2 (ja) 捩り振動低減装置
CN217192607U (zh) 一种高旋转精度的精密机床芯轴
KR102320751B1 (ko) 등속 조인트 어셈블리
JPH07208490A (ja) オルダム継手
TWM539575U (zh) 推動式變速機構
JP4662303B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2006207801A (ja) 等速ジョイント
JP4469033B2 (ja) 円筒状軸受および該円筒状軸受の固定構造
JPH0665622U (ja) クロスローラベアリング