JPH10513571A - スピーチ信号を高速符号化するための信号選択されたパルス振幅を備えた代数学的符号帳 - Google Patents

スピーチ信号を高速符号化するための信号選択されたパルス振幅を備えた代数学的符号帳

Info

Publication number
JPH10513571A
JPH10513571A JP8523852A JP52385296A JPH10513571A JP H10513571 A JPH10513571 A JP H10513571A JP 8523852 A JP8523852 A JP 8523852A JP 52385296 A JP52385296 A JP 52385296A JP H10513571 A JPH10513571 A JP H10513571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
pulse
codebook
zero
pulses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8523852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430175B2 (ja
Inventor
アデュール,ジーン−ピエール
ラフランム,クロード
Original Assignee
ユニバーシティ ド シャーブルック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27010408&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10513571(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニバーシティ ド シャーブルック filed Critical ユニバーシティ ド シャーブルック
Publication of JPH10513571A publication Critical patent/JPH10513571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430175B2 publication Critical patent/JP3430175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/10Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a multipulse excitation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0004Design or structure of the codebook
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0007Codebook element generation
    • G10L2019/0008Algebraic codebooks
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0011Long term prediction filters, i.e. pitch estimation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0013Codebook search algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/06Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being correlation coefficients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 サウンド信号を符号化するために符号帳をサーチする。この符号帳はパルスの振幅/位置の組み合わせのセットから成り、各組み合わせはL個の組み合わせの位置を定義し、各非ゼロ振幅パルスはq個の可能な振幅のうちの少なくとも1つをとる組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....Lに割り当てられたゼロ振幅パルスおよび非ゼロ振幅パルスの双方を含み、サーチの複雑さを低減するためにサウンド信号に関連して符号帳からのパルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットを予め選択し、この組み合わせのサブセットのみをサーチする。組み合わせのサブセットの予め行う選択は、それぞれの位置p=1、2、....Lとqの可能な振幅との間の関数Spをサウンド信号に関連して予め確定することから成りサーチは予め確定された関数に従う非ゼロ振幅パルスを有する符号帳の組み合わせに限定される。この関数は各位置pにq個の可能な振幅のうちの1つを予め割り当てることによって予め確定でき、組み合わせの非ゼロ振幅パルスの各々が、そのパルスの位置pに予め割り当てられた振幅Spに等しい振幅を有する際に、予め確定された関数に従う。

Description

【発明の詳細な説明】 関連する米国特許出願 本願は「スピーチ信号を高速符号化するための信号選択されたパルス振幅によ る代数学的符号帳」を発明の名称として1995年2月6日に出願された米国特 許出願第08/383,968号の一部継続出願に基づくものである。 スピーチ信号を高速符号化するための信号選択されたパルス 振幅を備えた代数学的符号帳 発明の背景 1.発明の分野 本発明はサウンド信号を送信し、合成する観点から、サウンド信号、特にスピ ーチ(音声)信号(これのみに限定されず)をデジタル式に符号化するための改 善された技術に関する。 2.従来技術の簡単な説明 良好な主観的な質とビットレートとを妥協させながら効率的にデジタル信号を 符号化することへの要求は、衛星、地上モービル、デジタル無線すなわちパケッ トネットワーク、音声記憶、音声応答および無線電話を通した音声送信のような 多数の用途で増大しつつある。 良好な質とビットレートとの妥協を図ることができる従来の最良の技術の1つ として、いわゆる符号励振線形予測(CELP)技術がある。この技術によれば 、スピーチ信号はL個のサンプル(すなわちベクトル)のブロックにサンプリン グされ、ブロックとして処理される。ここで、Lは所定の数である。CELP技 術は符号帳を利用する。 CELP技術で用いられる符号帳はL次元の符号ベクトルと称されるL個のサ ンプル長さのシーケンスのインデックスのついたセット(L個の異なる位置を決 めるパルスの組み合わせであり、この組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、 ....、Lに割り当てられたゼロ振幅パルスと非ゼロ振幅パルスの双方から成る) である。この符号帳は1〜Mまでの範囲のインデックスkを含み、ここでMはあ る数のビットbで表示されることが多い符号帳のサイズを示す。 M=2b 符号帳は物理的なメモリ(例えばルックアップテーブル)に記憶したり、また は対応する符号ベクトル(例えば式)にインデックスを関連付けるための機構を 参照できる。 CELP技術によりスピーチ信号を合成するために、スピーチ信号のスペクト ル特性をモデル化した時間可変フィルタを通して、符号帳からの適当な符号ベク トルをフィルタリングすることによって、スピーチサンプルの各ブロックを構成 する。符号化器側では符号帳からの候補符号帳のすべてまたはサブセットに対し て合成出力を計算する(符号帳サーチ)。保留された符号ベクトルは知覚的に重 み付けされたひずみの尺度に従って、元の音声信号に最も近い合成出力を発生す る符号ベクトルとなる。 第1のタイプの符号帳はいわゆる確率論的な符号帳である。これら符号帳の欠 点は、かなりの物理的な記憶を行わなければならないことが多いことにある。こ れらの符号帳は確率論的、すなわちインデックスから関連する符号帳へのパスは 、乱数すなわち多数の音声トレーニングセットに使用された統計学的技術の結果 であるルックアップテーブルを必要とするという意味でランダムである。このよ うな確率論的符号帳のサイズは記憶量および/またはサーチの複雑さによって制 限される傾向がある。 第2タイプの符号帳は代数学的符号帳である。確率論的符号帳と対照すると、 代数学的符号帳はランダムではなく、記憶装置を必要としない。代数学的符号帳 はk番目の符号帳のパルスの振幅および位置が物理的記憶装置を全く必要としな いか、または最小量しか必要としない規則により、インデックスkから発生でき るようになっているインデックスのついた符号ベクトルのセットとなっている。 従って、代数学的符号帳のサイズは記憶条件によって制限されず、代数学的符号 帳は効率的なサーチを行うようにも設計できる。 発明の課題 従って、本発明の課題はサウンド信号の符号化時に符号帳のサーチの複雑さを 劇的に低減するための方法および装置を提供することにあり、このような方法お よび装置は大きなクラスの符号帳に適用可能である。 本発明の別の課題は、符号帳のサーチの複雑さを低減する見地から、符号帳パ ルスの組み合わせのサブセットをアプリオリに選択し、このサブセットに対しサ ーチすべき組み合わせを保留できる方法および装置を提供することにある。 更に別の課題は、サーチの複雑さを増すことなく符号ベクトルの個々の非ゼロ 振幅のパルスがq個の可能な振幅のうちの少なくとも一つをとることができるよ うにすることにより、符号帳のサイズを大きくすることにある。 発明の概要 特に本発明によれば、各パルスの組み合わせが複数の異なる位置を定義し、パ ルスの組み合わせのそれぞれの位置に割り当てられたパルスを含み、パルスの組 み合わせのセットから成る符号帳においてサウンド信号を符号化する観点からサ ーチを実行する方法であって、 サウンド信号に関連し、パルスの組み合わせのサブセットを前記符号帳から予 め選択する工程と、 サウンド信号を符号化する観点からパルスの組み合わせの前記サブセットのみ をサーチする工程とを備え、よって符号帳のパルスの組み合わせのサブセットの みをサーチしながら、作動時のサーチの複雑性を低減する、符号帳でサーチを実 行する方法が提供される。 本発明は、各パルスの振幅/位置の組み合わせがL個の異なる位置を定義し、 パルスの組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....Lに割り当てられたゼロ 振幅および非ゼロ振幅パルスの双方を含み、各非ゼロ振幅パルスがq個の可能な 振幅のうちの少なくともひとつをとるようになっており、パルスの振幅/位置の 組み合わせのセットから成る符号帳においてサウンド信号を符号化する観点から サーチを実行する方法にも関する。この方法は、サウンド信号に関連し、パルス の振幅/位置の組み合わせのサブセットを前記符号帳から予め選択する工程と、 サウンド信号を符号化する観点からパルスの振幅/位置の組み合わせの前記サ ブセットのみをサーチする工程とを備える。 再び符号帳のパルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットのみをサーチしな がら、作動時のサーチの複雑性を低減する。 本発明によれば、更に各パルスの組み合わせが複数の異なる位置を定義し、パ ルスの組み合わせのそれぞれの位置に割り当てられたパルスを含み、パルスの組 み合わせのセットから成る符号帳においてサウンド信号を符号化する観点からサ ーチを実行するための装置であって、 サウンド信号に関連し、パルスの組み合わせのサブセットを前記符号帳から予 め選択するための手段と、 サウンド信号を符号化する観点からパルスの組み合わせの前記サブセットのみ をサーチするための手段とを備えた、符号帳においてサーチを実行するための装 置が提供される。 符号帳のパルスの組み合わせのサブセットのみをサーチしながら、作動時のサ ーチの複雑性を低減する。 本発明は更に、各パルスの振幅/位置の組み合わせがL個の異なる位置を定義 し、パルスの組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....Lに割り当てられた ゼロ振幅および非ゼロ振幅パルスの双方を含み、各非ゼロ振幅パルスがq個の可 能な振幅のうちの少なくとも1つをとるようになっており、パルスの振幅/位置 の組み合わせのセットから成る符号帳においてサウンド信号を符号化する観点か らサーチを実行するための装置に関する。この装置はサウンド信号に関連し、パ ルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットを前記符号帳から予め選択するため の手段と、サウンド信号を符号化する観点からパルスの振幅/位置の組み合わせ の前記サブセットのみをサーチするための手段とを備え、よって符号帳のパルス の振幅/位置の組み合わせのサブセットのみをサーチしながら、サーチの複雑性 を低減する。 更に本発明によれば、複数のセルに分割された広大な地理的エリアにサービス を行うためのセルラー通信システムにおいて、 モービル携帯送信/受信ユニットと、 前記セル内にそれぞれ設置されたセルラー基地局と、 セルラー基地局の間の通信を制御するための手段と、 1つのセル内に設置された各モービルユニットと前記1つのセルのセルラー基 地局との間で双方向に無線通信するサブシステムとを備え、該双方向無線通信サ ブシステムが、モービルユニットおよびセルラー基地局の双方において、(a) スピーチ信号を符号化するための手段および符号化されたスピーチ信号を送信す るための手段とを含む送信機と、(b)符号化され送信されたスピーチ信号を受 信するための手段および符号化され受信されたスピーチ信号を受信するための手 段を含む受信機とを備え、 前記スピーチ信号符号化手段がスピーチ信号を符号化する観点から符号帳にお けるサーチを実行するための装置を備え、前記符号帳がパルスの組み合わせの1 セットから成り、各パルスの組み合わせが複数の異なる位置に定義し、パルスの 組み合わせのそれぞれの位置に割り当てられたパルスを含み、前記サーチ実行装 置が、 スピーチ信号に関連し、パルスの組み合わせのサブセットを前記符号帳から予 め選択するための手段と、 スピーチ信号を符号化する観点からパルスの組み合わせの前記サブセットのみ をサーチするための手段とを備え、よって符号帳のパルスの組み合わせのサブセ ットのみをサーチしながら、作動時のサーチの複雑性を低減するセルラー通信シ ステムが提供される。 最後に、本発明は複数のセルに分割された広大な地理的エリアにサービスを行 うためのセルラー通信システムにおいて、 モービル携帯送信/受信ユニットと、 前記セル内にそれぞれ設置されたセルラー基地局と、 セルラー基地局との間の通信を制御するための手段と、 1つのセル内に設置された各モービルユニットと前記1つのセルのセルラー基 地局との間で双方向に無線通信するサブシステムとを備え、該双方向無線通信サ ブシステムが、モービルユニットおよびセルラー基地局の双方において、(a) スピーチ信号を符号化するための手段および符号化されたスピーチ信号を送信す るための手段とを含む送信機と、(b)符号化され送信されたスピーチ信号を受 信するための手段および符号化され受信されたスピーチ信号を受信するための手 段を含む受信機とを備え、 前記スピーチ信号符号化手段がスピーチ信号を符号化する観点から符号帳にお いてサーチを実行するための装置を備え、前記符号帳がパルス振幅/位置の組み 合わせのセットから成り、各パルス振幅/位置の組み合わせがL個の異なる位置 を定義し、このパルスの組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....Lに割り 当てられたゼロ振幅パルスおよび非ゼロ振幅パルスの双方を含み、各非ゼロ振幅 パルスがq個の異なる振幅のうちの少なくとも1つをとり、前記サーチ実行装置 が、 スピーチ信号に関連し、パルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットを前記 符号帳から予め選択するための手段と、 スピーチ信号を符号化する観点からパルス振幅/位置の組み合わせの前記サブ セットのみをサーチするための手段とを備えた、符号帳でサーチを実行するため のセルラー通信システムが提供される。 符号帳のパルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットだけをサーチしながら 、作動時のサーチの複雑性を低減する、 本発明の好ましい実施例によれば、(a)パルスの振幅/位置の組み合わせの サブセットがそれぞれの位置p=1、2、....Lとq個の可能な振幅との間の関 数Spをサウンド信号に関連して予め確定することにより予め選択され、(b) 予め確定された関数に従う非ゼロ振幅のパルスを有する符号帳のパルス振幅/位 置の組み合わせのみをサーチする。 好ましくは、サウンド信号に関連し、q個の可能な振幅のうちの1つを各位置 pに予め割り当てることにより関数Spを予め確定し、パルス振幅/位置の組み 合わせの非ゼロ振幅パルスの各々が非ゼロ振幅パルスの位置pに予め割り当てら れた振幅Spに等しい振幅を有する際に、予め確定された関数に従う。 好ましくは、各位置pにq個の可能な振幅のうちの1つを予め割り当てる工程 は、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’を発生す るようサウンド信号を処理する工程と、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’に応答し て振幅予測ベクトルBを計算する工程と、 前記位置pの各々に対し前記ベクトルBの振幅予測値Bpを量子化し、前記位 置pに対し選択すべき振幅を得る工程とを備える。 好ましくは振幅予測ベクトルBを計算する工程は、 次の正規化されたフォームの後方フィルタリングされた目標信号D を次の正規化されたフォームのピッチ除去残留信号R’ に加算し、次のフォーム (ここでβは0〜1の間の値を有することが好ましい固定された定数である)の 振幅予測ベクトルBを得る工程を含む。 本発明の別の好ましい実施例によれば、次の式 (ここでデノミネータ は非ゼロ振幅パルスのピーク振幅を表示する正規化ファクタである)を使ってベ クトルBのピーク値が正規化された振幅の予測値Bpの量子化を実行する。 パルスの組み合わせの各々はN個の非ゼロ振幅のパルスを含むことができ、更 に少なくとも1つのN回インターリーブされた単一パルス順列符号に従って非ゼ ロ振幅パルスの位置pを制限することが好ましい。 符号帳をサーチする工程は、次の式 (ここで、各ループのための計算式がN個のネスト状のループのうちの最も外側 のループから最も内側のループへ別個のラインで表示され、pnが組み合わせの n番目の非ゼロ振幅パルスの位置であり、U’(px、py)が位置pのうちの る。上記計算において、次の不等式 ルDのpn番目の成分であり、TDが後方フィルタリングされた目標ベクトルDに 関連したスレッショルドである)が真である時に、N個のネスト状のループの少 なくとも最も内側のループをスキップしてもよい。 添付図面を参照して、単なる例として示された本発明の好ましい実施例の対の 非限定的な説明を読めば、本発明の課題、利点およびそれ以外の特徴がより明ら かとなろう。 図面の簡単な説明 添付図面において、 図1は、本発明に係わる振幅セレクタと最適化コントローラとを含むサウンド 信号符号化装置の略ブロック図である。 図2は、図1の符号化装置に関連した復号化装置の略ブロック図である。 図3aは、信号選択されたパルス振幅に基づく、本発明による高速符号帳サー チのための基本演算のためのシーケンスである。 図3bは、パルス振幅と位置との組み合わせの各位置pにq個の振幅のうちの 1つを予め割り当てるための演算のシーケンスである。 不充分であると見なされるときにいつも最も内側のループをスキップするN個の 埋め込みループサーチで行われる演算のシーケンスである。 図4は、符号帳サーチで使用されるN個のネスト状のループの略図である。 図5は、代表的なセルラー通信システムのインフラストラクチャを示す略ブロッ ク図である。 好ましい実施例の詳細な説明 図5は、代表的なセルラー通信システム1のインフラストラクチャを示す。 本明細書では、本発明に係わるサーチ実施方法およびデバイスをセルラー通信 システムに応用することを非限定的実施例として開示するが、これら方法および デバイスはサウンド信号の符号化が必要とされる他の多くのタイプの通信システ ムでも同様な利点を発揮しながら使用できるものであることを念頭におくべきで ある。 セルラー通信システム例えば1では、広大なエリアを多数のより小規模のセル に分割することにより、広大な地理的エリアにわたって遠隔通信サービスを提供 している。各セルは無線信号チャンネルおよびオーディオおよびデータチャンネ ルを提供するためにセルラー基地局2(図5)を有する。セルラーベース局のカ バーエリア(セル)の範囲内の移動無線電話(モービル送信機/受信機ユニット )をページングし、基地局のセルの内外の他の無線電話または公衆交換電話ネッ トワーク(PSTN)4のような他のネットワークの呼び出しをするのに、無線 信号化チャンネルが利用される。 無線電話3が一旦発呼または呼び出しの受信に成功すると無線電話3が位置す るセルに対応するセルラー基地局2によってオーディオまたはデータチャンネル がセットアップされ、このオーディオまたはデータチャンネルを通して基地局2 と無線電話3との間の通話が行われる。無線電話3は信号化チャンネルを通して 制御またはタイミング情報を受信することも可能であり、この間、通話が進行す る。 通話中に無線電話3がセルから離れ、別のセルに進入した場合、無線電話は通 話中を新しいセル内の利用可能なオーディオまたはデータチャンネルへその通話 をハンドオーバーする。同様に、通話が進行しない場合、無線電話が新しいセル に関連する基地局2にログオンするように、信号チャンネルを通して制御メッセ ージが送られる。このように、広大な地理的エリアにわたって移動通信が可能と なる。 セルラー通信システム1は更に、例えば無線電話3とPSTN4との間の通信 中に、または第1セルにおける無線電話3と第2セル内の無線電話3との間の通 信中にセルラー基地局2と公衆交換電話ネットワーク4との間の通信を制御する ターミナル5を含む。 当然ながら、1つのセル内に位置する各無線電話3とそのセルのセルラー基地 局2との間の通信を確定するのに双方向の無線通信サブシステムが必要である。 かかる双方向の無線通信システムは一般に、無線電話3とセルラー基地局2の双 方にて(a)スピーチ信号を符号化し、この符号化されたスピーチ信号をアンテ ナ例えば6または7を通して送信するための送信機と、(b)同じアンテナ6ま たは7を通して符号化され送信されたスピーチ信号を受信し、符号化され受信さ れたスピーチ信号を復号化するための受信機とを一般に含む。当業者には周知の ように、双方向無線通信システムを通して、すなわち無線電話3と基地局2との 間で、スピーチ信号を送信するのに必要なバンド幅を狭くするのに、音声の符号 化が必要である。 本発明の目的は、オーディオまたはデータチャンネルを通してセルラー基地局 2と無線電話3との間で、例えばスピーチ信号を双方向に送信するのに主観的な 質とビットレートとを良好に妥協させた効率的なデジタルスピーチ符号化技術を 提供することにある。図1は、このような効率的な技術を実行するのに適したデ ジタルスピーチ符号化デバイスの略ブロック図である。図1のスピーチ符号化デ バイスは本発明に係わる振幅セレクタ112が追加された米国の元の特許出願第 07/927,528号の図1に示されたものと同じ符号化デバイスとなっている。元の米 国特許出願第07/927,528号は、「代数学的符号に基づく効率的なスピーチの符号 化をするためのダイナミック符号帳」を発明の名称として1992年9月10日 に出願されたものである。 アナログスピーチ信号は、サンプリングされ、ブロック処理される。本発明は スピーチ信号への応用のみに限定されるものではないと理解すべきである。他の タイプのサウンド信号の符号化も行うことができる。 図示した実施例では、サンプリングされた入力スピーチSのブロック(図1) はL個の連続するサンプルから成る。CELP文献では、Lはサブフレーム長さ と表示されており、一般に20〜80の間である。更にL個のサンプルのブロッ クはL次元のベクトルと称される。符号化方法の際に種々のL次元のベクトルが 発生される。図1および2に示されるこれらベクトルのリストのみならず、送信 されるパワーメータのリストも下記に示す。 主要L次元ベクトルのリスト S 入力スピーチベクトル R’ ピッチ除去残留ベクトル X 目標ベクトル D 後方フィルタリングされたターゲットベクトル Ak 代数学的符号帳からのインデックスkの符号ベクトル Ck イノベーション(雑音源)ベクトル(フィルタリングされた符号ベク トル) 送信されるパラメータのリスト k 符号ベクトルインデックス(代数学的符号帳の入力) g 利得 STP (A(z)を定める)短期予測パラメータ LTP (ピッチ利得bおよびピッチ遅れTを定める)長期予測パラメー タ 復号化の原理 まずデジタル入力信号(デマルチプレクサ205の入力信号)とサンプリング された出力スピーチ信号(合成フィルタ204の出力信号)との間で実行される 種々の工程を示す、図2のスピーチ復号化デバイスを説明することが好ましいと 考える。 デマルチプレクサ205はデジタル入力チャンネルから受信した二進情報より 4つの異なるパラメータ、すなわちインデックスkと、利得gと、短期予測パラ メータSTPと、長期予測パラメータLTPを抽出する。次の説明で述べるよう に、これら4つのパラメータに基づき、スピーチ信号の現在のL次元ベクトルS が合成される。 図2のスピーチ復号化デバイスは代数学的符号発生器201と適応化プリフィ ルタ202から成るダイナミック符号帳208と、増幅器206と、加算器20 7と、長期予測器203と、合成フィルタ204とを含む。 第1ステップでは、代数学的符号発生器201はインデックスkに応答して符 号ベクトルAkを発生する。 第2ステップでは、長期予測パラメータLTPが供給される適応化プリフィル タ202により、符号ベクトルAkが処理され、出力イノベーションベクトルCk が発生される。適応化プリフィルタ202の目的はスピーチ信号の質を高めるよ う、すなわち人にとって耳障りな周波数によって生じる可聴ひずみを低減するよ うに、出力イノベーションベクトルCkの周波数内容をダイナミックに制御する ことにある。適応化プリフィルタ202の代表的な伝達関数F(z)は次のよう に示される。 a(z)は0<γ1<γ2<1を定数とするフォーマントプリフィルタであり 、このプリフィルタはフォーマント領域を高め、特に5kbit/sより低い符 号化レートで極めて効果的に作動する。 Fb(z)はTを時間可変ピッチ遅れとし、boを定数または現在または先のサ ブフレームからの量子化された長期ピッチ予測パラメータに等しくしたピッチプ リフィルタである。Fb(z)はすべてのレートにおけるピッチ高調波周波数を 高めるのに極めて効果的であるので、F(z)は一般に次のようなフォーマン トプリフィルタと組み合わされることが多いピッチプリフィルタを含む。 F(Z)=Fa(Z)Fb(Z) CELP技術によれば、増幅器206を通した利得gだけ符号帳208からの イノベーションベクトルCkを最初にスケーリングすることによって、サンプリ ープ内に設けられ、次のように定義された伝達関数B(z)を有するLTPパラ メータが供給された長期予測器203の出力E(合成フィルタ204の信号励振 長期予測成分)へスケーリングされた波形gCkを加算する。 B(Z)=bz-T ここで、bおよびTはそれぞれ上記のように定義されたピッチ利得および遅延 である。 予測器203はスピーチのピッチ周期性をモデル化するよう、最後に受信され たLTPパラメータbおよびTに従ったデンタル関数を有するフィルタである。 この予測器203はサンプルの適当なピッチ利得bおよび遅延時間Tを導入する 。複合信号E+gCkは伝達関数1/A(z)(A(z)は次の説明で定義する )を有する合成フィルタ204の信号励振を構成する。フィルタ204は最後に 受信されたSTPパラメータに従って正しいスペクトル整形を行う。より詳細に はフィルタ204はスピーチの共振周波数(フォーマント)をモデル化する。出 力 号は当業者に周知の技術に従って適当なエリアシング防止フィルタリングにより アナログ信号に変換できる。 代数学的符号発生器201を設計するには多数の方法がある。上記米国特許出 願第07/927,528号に開示された、利点の多い方法は、少なくとも1つのN回イン ターリーブされた単一パルス順列符号を使用することから成る。 このような概念は、簡単な代数学的符号発生器201によって示される。本例 記方法では、pはサブフレーム内のi番目のパルスの位置を表す(すなわちp1 は0〜L−1の範囲となる)。 すなわちp =0、5、10、15、20、25、30、35=0+8m1;m1 =0、1....7。 振幅パルスは自由な順列にできる。これは単一パルス順列符号である。次に、同 じように残りのパルスの位置を制限することにより(すなわちトラック#2、ト ラック#4およびトラック#5を制限することによって、かかる5つの単一パル ス順列符号をインターリーブすることとする。 いることに留意されたい。したがって、次の式を使用してm1をストレートフォ ワードに多重化することによって、簡単な位置インデックスkpを発生できる。 上記パルストラックを使用することにより他の符号帳を発生できることを指摘 したい。例えば最初の3つのパルスが最初の3つのトラックの位置をそれぞれ占 め、一方、第4パルスがトラックを指定するために1ビットで第4トラックまた は第5トラックのいずれかを占める場合、4つのパルスしか使用できない。この ようなデザインによって13ビットポジションの符号帳が生じる。 従来技術では、符号ベクトルサーチが複雑であるという理由から、すべての実 可能なq個の振幅のうちの1つをとり得る場合、サーチではqN個もの多くのパ ルス振幅の組み合わせを検討しなければならない。例えば第1実施例の5つのパ −1、+2、−2のうちの1つをとり得ることが認められる場合、代数学的符号 帳のサイズは15ビットから15+(5×2)ビット=25ビットまでジャンプ する。すなわちサーチは1000倍複雑となる。 本発明の目的は、高額な費用を支払うことなく、q個の振幅のパルスで極めて 良好な性能を達成できるという驚くべき事実を開示することにある。この解決案 は、サーチを符号ベクトルの限られたサブセットに限定することにある。のちの 説明に述べるように、符号ベクトルを選択する方法は入力スピーチ信号に関連す る。 本発明の実際の利点は、符号ベクトルのサーチの複雑さを増すことなく、個々 のパルスが異なる可能な振幅をとり得ることができるようにすることにより、ダ イナミック代数学的符号帳208のサイズを増加できることにある。 符号化の原理 102〜112の番号の付いた11個のモジュールに分解された図1の符号化 システムにより、ブロックごとにサンプリングされたスピーチ信号Sを符号化す る。これらモジュールのほとんどの機能および作動は、元の米国特許出願第07/9 27,528号の説明と変わっていない。従って、次の説明は、各モジュールの機能お よび作動を少なくとも簡単に説明するものであるが、元の米国特許出願第07/927 ,528 号の開示に関連した新規事項について説明を集中する。 LPCスペクトルアナライザ102を使って従来技術により、スピーチ信号の L個のサンプルの各ブロックに対しては、短期予測(STP)パラメータと称さ れる線形予測コーディング(LPC)パラメータの一組を発生する。より詳細に は、アナライザ102はL個のサンプルの各ブロックSのスペクトル特性をモデ ル化するものである。 STPパラメータの現在値に基づく次の伝達関数を有する白色化フィルタ10 3により、L個のサンプルの入力ブロックSを白色化する。 ここで、ao=1であり、zはいわゆるz変換の通常の変数である。図1に示 すように、白色化フィルタ103は残留ベクトルRを発生する。 LTPパラメータ、すなわちピッチ遅れTおよびピッチ利得gを計算し、量子 化するのに、ピッチ抽出器104が使用される。この抽出器104の初期状態は 初期状態抽出器110からの値FSにもセットされる。元の米国特許出願第07/9 27,528号にはLTPパラメータを計算し、量子化するための詳細な手順が記載さ れており、この方法は当業者に周知であると考えられるので、本明細書ではこれ 以上説明しないこととする。 後のステップで使用するためのフィルタ応答特性FRCを計算するためにフィ ルタ応答特性化器105(図1)にSTPおよびLTPパラメータが供給される 。このFRC情報はつぎの3つの成分(ここでn=1、2、....Lから成る)。 ・f(n):F(z)の応答 F(z)は一般にピッチプリフィルタを含むことに留意されたい。 ここでγは知覚的ファクターである。より一般的にはh(n)はプリフィルタ F(z)と、知覚的重み付けフィルタW(z)と、合成フィルタ1/A(z)と のカスケードであるF(z)W(z)/A(z)のインパルス応答である。ここ で、F(z)および1/A(z)は図2の複号器で使用されているのと同じフィ ルタである。 ・U(i、j):つぎの式に従ったh(n)の自動相関化: 長期予測器106には適当なピッチ遅れTおよび利得Bを使用して新しいE成 分を形成するために、過去の励振信号(先のサブフレームのE+gCk)が供給 される。 知覚的フィルタ107の初期状態は初期状態抽出器110から供給される値F Sにセットされる。減算器121(図1)によって計算されるピッチの除かれた 残留ベクトルR’=R−Eが知覚的フィルタ107に供給され、後方のフィルタ の出力で目標ベクトルXが得られる。図1に示されるように、フィルタ107に STPパラメータが印加され、これらパラメータに関してその伝達関数を変える 。基本的にはX=R’−P(ここでPは過去の励振からの呼び出し音を含む長期 予測パラメータ(LTP)の寄与分を表示する)である。次のマトリックス表示 でΔに適用されるMSE基準について説明できる。 ここで、Hは次のようなh(n)から形成されるL×Lのより低い三角テプリ ッツマトリックスである。h(0)なる項はマトリックスの対角線を占め、h( 1)、h(2)、....h(L−1)はそれぞれの低い対角線を占める。 図1のフィルタ108により後方へのフィルタリングステップが実行される。 利得gに関し、上記式の誘導値を0にセットすると、次のような最適利得が生じ る。 gに対するこのような値を用いると、最小化は次のようになる。 この目的は、最小化を達成する特定のインデックスkを探すことである。 ‖X‖2は固定された値であるので、次の値を最大にすることにより同じインデ ックスを見つけ出すことができる。 後方フィルタ108では後方にフィルタリングされた目標ベクトルD=(XH )が計算される。この演算のための後方フィルタリングの項は時間反転されたX のフィルタリングとして(XH)を解釈することから得られる。 上記元の米国特許出願第07/927,528号の図1には、振幅セレクタ112しか加 えられていない。この振幅セレクタ112の機能は最適化コントローラ109に よってサーチされる符号ベクトルAkを最も見込みのある符号ベクトルAkに保留 し、符号ベクトルサーチの複雑さを低減することにある。これまでの説明で述べ たように、各符号ベクトルAkはパルス振幅と位置との組み合わせ波形であり、 この波形はL個の異なる位置pを構成し、ゼロ振幅パルスとこれら組み合わせの それぞれの位置P=1、2、....Lに割り当てられた非ゼロ振幅パルスの双方を 含み、ここで各非ゼロ振幅パルスはq個の異なる可能な振幅のうちの少なくとも 1つをとる。 次に図3a、3bおよび3cを参照する。この振幅セレクタ112の目的は符 号ベクトル波形の位置pとパルス振幅のq個の可能な値の間の関数Spを予め確 定することにある。符号帳サーチに先立ち、スピーチ信号に関する予め確定され た関数Spが発生される。より詳細には、この関数を予め設定するにはスピーチ 信号に関連し、波形の各位置pにqの可能な振幅のうちの少なくとも1つを予め 割り当てることから成る(図3aのうちの工程301)。 波形の各位置pに対しq個の振幅のうちの1つを予め割り当てるには、後方フ ィルタリングされた目標ベクトルDおよびピッチ除去残留ベクトルR’に応答し て、振幅予測ベクトルBを計算する。より詳細には、振幅予測ベクトルBは次の ような正規化されたフォームの後方フィルタリングされた目標ベクトルD および正規化されたフォームのピッチ除去残留ベクトルR’ を加算(図3bのサブステップ301−1)し、次のフォームの振幅予測ベクト ルB を得るように計算される。ここでβは1/2の代表的な値を有する固定された定 数である(βの値は代数学的符号で使用される非ゼロ振幅パルスのパーセントに 応じて0と1との間に選択される)。 波形の各位置bに対してはベクトルBの対応する振幅予測値Bpを量子化する ことによってその位置pに予め割り当てるべき振幅Spが得られる。より詳細に は、波形の各位置pに対して次の式を使ってベクトルBのピーク値が正規化され た振幅予測値Bpが量子化される(図3bのサブステップ301−2)。 ここで、Q(.)は量子化関数であり、 は非ゼロ振幅パルスのピーク振幅を表示する正規化ファクタである。 q=2であり、すなわちパルスの振幅が2つの値だけしかとることができず 非ゼロ振幅パルスの密度N/Lが15%以下である重要な特殊なケースでは、 βの値を0に等しくすることができ、振幅予測ベクトルBは単に後方フィルタ リングされた目標ベクトルDに減少し、よって Sp=sign(Dp) となる。 最適化コントローラ109の目的は代数学的符号帳から最良の符号ベクトルAk を選択することにある。選択基準は各符号ベクトルAkに対して計算され、すべ ての符号ベクトルにわたって最大とすべき比として示される(ステップ303) 。 クトルであり、ニューメレータは の平方であり、デノミネータは次のように表記できるエネルギー項である。 ここで、U(pi、pj)は2つの単位振幅パルス(1つは位置piにおけるパ ルスであり、他方のパルスは位置pjにおけるパルスである)に関連した相関性 である。このマトリックスはフィルタ応答特性化器105において上記式に従っ て計算され、図1のブロック図内のFRCと称されるパラメータの組内に含めら れる。 このデノミネータを計算するための高速方法(ステップ304)はそれぞれの (i、j)を使用する、図4に示されたN個のネスト状のループを使用する。デ ープへの別個のラインで書き表すことができる。 ここで、piはi番目の非ゼロ振幅パルスの位置である。図4のN個のネスト状の ループによってN個のインターリーブされる単一パルス順列符号に従い、符号ベ クトルAkの非ゼロ振幅パルスを制限することが可能となることに留意されたい 。 本発明では、図3aのステップ301で予め確定された関数にN個の非ゼロ振 幅パルスが従うようになっている符号ベクトルに、サーチすべき符号ベクトル Akのサブセットを制限することにより、サーチの複雑さを劇的に低減できる。 符号ベクトルAkのN個の非ゼロ振幅パルスの各々が、非ゼロ振幅パルスの位置 pに予め割り当てられた振幅に等しい振幅を有する際、予め確定された関数に従 う。 最初に予め確定された関数SpとマトリックスU(i、j)のエントリーとを 組み合わせ(図3aのステップ302)、次に、単位振幅の固定され、正とされ たすべてのパルスS(i)と共に図4のN個のネスト状のループを使用すること により、符号ベクトルのサブセットの上記制限を予め形成する。従って、非ゼロ パルスの振幅が代数学的符号帳内のq個の可能な値のいずれかをとり得る場合で も、サーチの複雑さは固定されたパルス振幅の場合まで低減される(ステップ3 03)。より正確には、フィルタ応答特性化器105によって供給されるマトリ ックスU(i、j)は、次の関係式に従い予め確定された関数と組み合わされる (ステップ302)。 U′(i,j)=SijU(i,j) ここでSiは振幅セレクタ112の選択方法から得られる。すなわちSjは対応 する振幅予測値の量子化後、個々の位置iに対して選択された振幅である。 このような新しいマトリックスを用いると、次のように最も外側のループから 最も内側のループへの別個のラインに高速アルゴリズムの各ループの計算式を書 くことができる。 ここでpxは波形のx番目の非ゼロ振幅パルスの位置であり、U’(px 更にサーチの複雑さを低減するには、特に次の不等式が真となる最も内側のル ープ(このループのみに限定されるだけではない)をスキップできる(図3cを 参照)。 ルDのpn番目の成分であり、TDは後方フィルタリングされた目標ベクトルDに 関連したスレッショルドである。 グローバル信号励振信号E+gCkはコントローラ109からの信号gCkお よび予測器106からの出力Eから加算器120(図1)によって計算される。 STPパラメータに関し、変化する伝達関数1/A(zγ-1)を備えた知覚的フ ィルタによって構成された初期状態抽出器モジュール110は、フィルタ107 およびピッチ抽出器104における初期ステートとして使用するための最終フィ ルタステートFSを得るためのみの目的で、残留信号Rから信号励振信号E+g Ckを減算する。 マルチプレクサ111により4つのパラメータk、g、LTPおよびSTPの 組が適当なデジタルチャンネルフォーマットに変換され、スピーチ信号のサンプ ルのブロックSを符号化するための方法が完了する。 本発明の好ましい実施例を参照して、以上で本発明について説明したが、本発 明の要旨から逸脱することなく、添付した請求の範囲内においてこれら実施例を 意図的に変更できることは当然である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年12月18日 【補正内容】 明細書 スピーチ信号を高速符号化するための信号選択されたパルス 振幅を備えた代数学的符号帳 発明の背景 1.発明の分野 本発明はサウンド信号を送信し、合成する観点から、サウンド信号、特にスピ ーチ(音声)信号(これのみに限定されず)をデジタル式に符号化するための改 善された技術に関する。 2.従来技術の簡単な説明 良好な主観的な質とビットレートとを妥協させながら効率的なデジタルスピー チ符号化技術への要求は、衛星、地上モービル、デジタル無線すなわちパケット ネットワーク、音声記憶、音声応答および無線電話を通した音声送信のような多 数の用途で増大しつつある。 良好な質とビットレートとの妥協を図ることができる従来の最良の技術の1つ として、いわゆる符号励振線形予測(CELP)技術がある。この技術によれば 、スピーチ信号はL個のサンプル(すなわちベクトル)のブロックにサンプリン グされ、ブロックとして処理される。ここで、Lは所定の数である。CELP技 術は符号帳を利用している。 CELP技術で用いられる符号帳はL次元の符号ベクトルと称されるL個のサ ンプル長さのシーケンスのインデックスのついたセット(L個の異なる位置を決 めるパルスの組み合わせであり、この組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、 ...、Lに割り当てられたゼロ振幅パルスと非ゼロ振幅パルスの双方から成る) である。この符号帳は1〜Mまでの範囲のインデックスkを含み、ここでMはあ る数のビットbで表示されることが多い符号帳のサイズを示す。 より詳細には、本発明によれば、各パルスの振幅/位置の組み合わせがL個の 異なる位置を定義し、パルスの組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....L に割り当てられたゼロ振幅および非ゼロ振幅パルスの双方を含み、各非ゼロ振幅 パルスがq個の可能な振幅のうちの少なくともひとつをとるようになっており、 パルスの振幅/位置の組み合わせのセットから成る符号帳においてサウンド信号 を符号化する観点からサーチを実行する方法であって、該方法が、 サウンド信号に関連し、パルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットを前記 符号帳から予め選択する工程と、 サウンド信号を符号化する観点からパルスの振幅/位置の組み合わせの前記サ ブセットのみをサーチする工程とを備え、よって符号帳のパルスの振幅/位置の 組み合わせのサブセットのみをサーチしながら、サーチの複雑性を低減する、符 号帳においてサーチを実行する方法が提供される。 予め選択する工程は位置p=1、2、....Lにq個の可能な振幅のうちの有効 な振幅を予め割り当てる関数S をサウンド信号に関連して予め確定し、 サーチ工程は予め確定された関数に従う非ゼロ振幅のパルスを有する前記符号 帳のパルス振幅/位置の組み合わせのみをサーチすることから成る。 更に本発明によれば、各パルスの振幅/位置の組み合わせがL個の異なる位置 を定義し、パルスの組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....Lに割り当て られたゼロ振幅および非ゼロ振幅パルスの双方を含み、各非ゼロ振幅パルスがq 個の可能な振幅のうちの少なくとも1つをとるようになっており、パルスの振幅 /位置の組み合わせのセットから成る符号帳においてサウンド信号を符号化する 観点からサーチを実行するための装置であって、 サウンド信号に関連し、パルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットを前記 符号帳から予め選択するための手段と、 サウンド信号を符号化する観点からパルスの振幅/位置の組み合わせの前記サ ブセットのみをサーチするための手段とを備え、よって符号帳のパルスの振幅/ 位置の組み合わせのサブセットのみをサーチしながらサーチの複雑性を低減する 、符号帳においてサーチを実行するための装置が提供される。 予め選択するための手段は位置p=1、2、....Lに前記q個の可能な振幅の うちの有効な振幅を予め割り当てる関数S をサウンド信号に関連して予め確定 するための手段を備え、サーチ手段は予め確定された関数に従う非ゼロ振幅のパ ルスを有する前記符号帳のパルス振幅/位置の組み合わせのサーチに限定するた めの手段を備える。 更に本発明によれば、複数のセルに分割された広大な地理的エリアにサービス を行うためのセルラー通信システムにおいて、 モービル携帯送信/受信ユニットと、 前記セル内にそれぞれ設置されたセルラー基地局と、 セルラー基地局との間の通信を制御するための手段と、 1つのセル内に設置された各モービルユニットと前記1つのセルのセルラー基 地局との間で双方向に無線通信するサブシステムとを備え、該双方向無線通信サ ブシステムが、モービルユニットおよびセルラー基地局の双方において、(a) スピーチ信号を符号化するための手段および符号化されたスピーチ信号を送信す るための手段とを含む送信機と、(b)符号化され送信されたスピーチ信号を受 信するための手段および符号化され受信されたスピーチ信号を受信するための手 段を含む受信機とを備えたセルラー通信システムが提供される。 スピーチ信号符号化手段はスピーチ信号を符号化する観点から符号帳において サーチを実行するための装置を備え、この符号帳はパルス振幅/位置の組み合わ せのセットから成り、各パルス振幅/位置の組み合わせがL個の異なる位置を定 義し、このパルスの組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....Lに割り当て られたゼロ振幅パルスおよび非ゼロ振幅パルスの双方を含み、各非ゼロ振幅パル スがq個の異なる振幅のうちの少なくとも1つをとり、前記サーチ実行装置は、 スピーチ信号に関連し、パルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットを前記 符号帳から予め選択するための手段と、 スピーチ信号を符号化する観点からパルスの振幅/位置の組み合わせの前記サ ブセットのみをサーチするための手段とを備え、よって符号帳のパルスの振幅/ 位置の組み合わせのサブセットだけをサーチしながら、サーチの複雑性を低減し 、 予め選択するための手段は位置p=1、2、....Lに前記q個の可能な振幅の うちの有効な振幅を予め割り当てる関数Spをサウンド信号に関連して予め確定 するための手段を備え、 サーチ手段が予め確定された関数に従う非ゼロ振幅のパルスを有する前記符号 帳のパルス振幅/位置の組み合わせのサーチに限定するための手段を備える。 本発明の好ましい実施例によれば、q個の可能な振幅のうちの1つを各位置p に有効な振幅として予め割り当て、パルス振幅/位置の組み合わせの非ゼロ振幅 パルスの各々が前記非ゼロ振幅パルスの位置pに予め割り当てられた振幅Spに 等しい振幅を有する際に、予め確定された関数に従う。 好ましくは、各位置pにq個の可能な振幅のうちの1つを予め割り当てる工程 は、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’を発生す るようサウンド信号を処理する工程と、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’に応答し て振幅予測ベクトルBを計算する工程と、 前記位置pの各々に対し前記ベクトルBの振幅予測値Bpを量子化し、前記位 置pに対し選択すべき振幅を得る工程とを備える。 好ましくは、振幅予測ベクトルBを計算する工程は、 次の正規化されたフォームの後方フィルタリングされた目標信号D を次の正規化されたフォームのピッチ除去残留信号R’ に加算し、次のフォーム (ここでβは好ましくは0〜1の間にある値を有する固定された定数である)の 振幅予測ベクトルBを得る工程を含む。 本発明の更に好ましい実施例によれば、次の式 (ここでデノミネータ は非ゼロ振幅パルスのピーク振幅を表示する正規化ファクタである)を使ってベ クトルBのピーク値が正規化された振幅の予測値Bpを量子化する。 パルスの組み合わせの各々はN個の非ゼロ振幅のパルスを含むことができ、更 に少なくとも1つのN回インターリーブされた単一パルス順列符号に従って非ゼ ロ振幅パルスの位置pを制限することが好ましい。 符号帳をサーチすることは次の式 (ここで、各ループのための計算式がN個のネスト状のループのうちの最も外側 のループから最も内側のループへ別個のラインで表示され、pnが組み合わせの n番目の非ゼロ振幅パルスの位置であり、U’(px、py)が位置pのうちの ことが好ましい。上記計算において、次の不等式 ルDのpn番目の成分であり、TDが後方フィルタリングされた目標ベクトルDに 関連したスレッショルドである)が真である時に、N個のネスト状のループの 少なくとも最も内側のループをスキップすることができる。 第2ステップでは、短期予想パラメータSTPおよび/または長期予測パラメ ータLTPが供給される適応化プリフィルタ202により、符号ベクトルAkが 処理され、出力イノベーションベクトルCkが発生される。適応化プリフィルタ 202の目的はスピーチ信号の質を高めるよう、すなわち人にとって耳障りな周 波数によって生じる可聴ひずみを低減するように、出力イノベーションベクトル Ckの周波数内容をダイナミックに制御することにある。適応化プリフィルタ2 02の代表的な伝達関数F(z)は次のように示される。 a(z)は0<γ1<γ2<1を定数とするフォーマントプリフィルタであり 、このプリフィルタはフォーマント領域を高め、特に5kbit/sより低い符 号化レートで極めて効果的に作動する。 Fb(z)はTを時間可変ピッチ遅れとし、boを定数または現在または先のサ ブフレームからの量子化された長期ピッチ予測パラメータに等しくしたピッチプ リフィルタである。Fb(z)はすべてのレートにおけるピッチ高調波周波数を 高めるのに極めて効果的であるので、F(z)は一般に次のようなフォーマント プリフィルタと組み合わされることが多いピッチプリフィルタを含む。 ここで、piはi番目の非ゼロ振幅パルスの位置である。図4のN個のネスト 状のループによってN個のインターリーブされる単一パルス順列符号に従い、符 号ベクトルAkの非ゼロ振幅パルスを制限することが可能となることに留意され あい。 本発明では、図3aのステップ301で予め確定された関数にN個の非ゼロ振 幅パルスが従うようになっている符号ベクトルに、サーチすべき符号ベクトルAk のサブセットを制限することにより、サーチの複雑さを劇的に低減できる。符 号ベクトルAkのN個の非ゼロ振幅パルスの各々が、非ゼロ振幅パルスの位置p に予め割り当てられた振幅に等しい振幅を有する際、予め確定された関数に従う 。 最初に予め確定された関数SpとマトリックスU(i、j)のエントリーとを 組み合わせ(図3aのステップ302)、次に、単位振幅の固定され、正とされ たすべてのパルスS(i)と共に図4のN個のネスト状のループを使用すること により、符号ベクトルのサブセットの上記制限を実行する。 請求の範囲 1.各パルスの振幅/位置の組み合わせがL個の異なる位置を定義し、パルス の組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....Lに割り当てられたゼロ振幅お よび非ゼロ振幅パルスの双方を含み、各非ゼロ振幅パルスがq個の可能な振幅の うちの少なくともひとつをとるようになっており、パルスの振幅/位置の組み合 わせのセットから成る符号帳においてサウンド信号を符号化する観点からサーチ を実行する方法であって、該方法が、 サウンド信号に関連し、パルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットを前記 符号帳から予め選択する工程と、 サウンド信号を符号化する観点からパルスの振幅/位置の組み合わせの前記サ ブセットのみをサーチする工程とを備え、よって符号帳のパルスの振幅/位置の 組み合わせのサブセットのみをサーチしながら、サーチの複雑性を低減し、 予め選択する工程が位置p=1、2、....Lにq個の可能な振幅のうちの有効 な振幅を予め割り当てる関数Spをサウンド信号に関連して予め確定し、 サーチ工程が予め確定された関数に従う非ゼロ振幅のパルスを有する前記符号 帳のパルス振幅/位置の組み合わせのみをサーチすることから成る、サウンド信 号の符号化に関連して符号帳においてサーチを実行する方法。 2.関数を予め確定する工程が関数Spによりq個の可能な振幅のうちの1つ を各位置pに有効な振幅として予め割り当てる工程を含み、パルス振幅/位置の 組み合わせの非ゼロ振幅パルスの各々が前記非ゼロ振幅パルスの位置pに関数Sp により予め割り当てられた振幅に等しい振幅を有する際に、予め確定された関 数に従う、請求項1記載の方法。 3.各位置pにq個の可能な振幅のうちの1つを予め割り当てる工程が、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’を発生す るようサウンド信号を処理する工程と、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’に応答し て振幅予測ベクトルBを計算する工程と、 前記位置pの各々に対し前記ベクトルBの振幅予測値Bpを量子化し、前記位 置pに対し選択すべき振幅を得る工程とを備えた、請求項2記載の方法。 4.振幅予測ベクトルBを計算する工程が、 次の正規化されたフォームの後方フィルタリングされた目標信号D を次の正規化されたフォームのピッチ除去残留信号R’ に加算し、次のフォーム (ここでβは固定された定数である)の振幅予測ベクトルBを得る工程を含む、 請求項3記載の方法。 5.βが0と1の間にある値を有する固定された定数である、請求項4記載の 方法。 6.前記位置pの各々に対し量子化する工程が、次の式 (ここでデノミネータ は非ゼロ振幅パルスのピーク振幅を表示する正規化ファクタである)を使って前 記ベクトルBのピーク値が正規化された振幅の予測値Bpを量子化することから 成る、請求項3記載の方法。 7.前記パルスの組み合わせの各々がN個の非ゼロ振幅のパルスから成り、更 に少なくとも1つのN回インターリーブされた単一パルス順列符号に従って非ゼ ロ振幅パルスの位置pを制限する工程を含む、請求項1記載の方法。 8.前記パルス振幅/位置の組み合わせの各々がN個の非ゼロ振幅パルスを含 み、サーチ工程が次の式 (ここで、各ループのための計算式がN個のネスト状のループのうちの最も外側 のループから最も内側のループへ別個のラインで表示され、pが組み合わせのn 番目の非ゼロ振幅パルスの位置であり、U’(px、py)が位置pのうちの位 請求項3記載の方法。 9.前記所定の比を最大にする工程が、 次の不等式 ルDのpn番目の成分であり、Tpが後方フィルタリングされた目標ベクトルDに 関連したスレッショルドである)が真である時に、N個のネスト状のループの少 なくとも最も内側のループをスキップする工程を含む、請求項8記載の方法。 10.各パルスの振幅/位置の組み合わせがL個の異なる位置を定義し、パルス の組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....Lに割り当てられたゼロ振幅お よび非ゼロ振幅パルスの双方を含み、各非ゼロ振幅パルスがq個の可能な振幅の うちの少なくとも1つをとるようになっており、パルスの振幅/位置の組み合わ せのセットから成る符号帳においてサウンド信号を符号化する観点からサーチを 実行するための装置であって、 サウンド信号に関連し、パルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットを前記 符号帳から予め選択するための手段と、 サウンド信号を符号化する観点からパルスの振幅/位置の組み合わせの前記サ ブセットのみをサーチするための手段とを備え、よって符号帳のパルスの振幅/ 位置の組み合わせのサブセットのみをサーチしながらサーチの複雑性を低減し、 予め選択するための手段が位置p=1、2、....Lに前記q個の可能な振幅の うちの有効な振幅を予め割り当てる関数Spをサウンド信号に関連して予め確定 するための手段を備え、 サーチ手段が予め確定された関数に従う非ゼロ振幅のパルスを有する前記符号 帳のパルス振幅/位置の組み合わせのサーチに限定するための手段を備える、サ ウンド信号の符号化に関連して符号帳においてサーチを実行するための装置。 11.関数を予め確定する手段が、関数Spによりq個の可能な振幅のうちの1 つを各位置pに予め割り当てるための手段を備え、パルス振幅/位置の組み合わ せの非ゼロ振幅パルスの各々が前記非ゼロ振幅パルスの位置pに予め割り当てら れた関数Spに等しい振幅を有する際に、予め確定された関数に従う、請求項1 0記載の装置。 12.各位置pにq個の可能な振幅のうちの1つを予め割り当てるための手段が 、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’を発生す るようサウンド信号を処理するための手段と、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’に応答し て振幅予測ベクトルBを計算するための手段と、 前記位置pの各々に対し前記ベクトルBの振幅予測値Bpを量子化し、前記位 置pに対し選択すべき振幅を得るための手段とを備えた、請求項11記載の装置 。 13.振幅予測ベクトルBを計算するための手段が、 次の正規化されたフォームの後方フィルタリングされた目標信号D を次の正規化されたフォームのピッチ除去残留信号R’ に加算し、次のフォーム (ここでβは固定された定数である)の振幅予測ベクトルBを得るための手段を 含む、請求項12記載の装置。 14.βが0と1の間にある値を有する固定された定数である、請求項13記載 の装置。 15.前記量子化手段が、前記位置pの各々に対し、次の式 (ここでデノミネータ は非ゼロ振幅パルスのピーク振幅を表示する正規化ファクタである)を使用して 前記ベクトルBのピーク値が正規化された振幅の予測値Bpを量子化するための 手段を含む、請求項12記載の装置。 16.前記パルスの組み合わせの各々がN個の非ゼロ振幅のパルスから成り、更 に少なくとも1つのN回インターリーブされた単一パルス順列符号に従って非ゼ ロ振幅パルスの位置pを制限するための手段を含む、請求項10記載の装置。 17.前記パルス振幅/位置の組み合わせの各々がN個の非ゼロ振幅パルスを含 次の式 (ここで、各ループのための計算式がN個のネスト状のループのうちの最も外側 のループから最も内側のループへ別個のラインで表示され、pnが組み合わせの n番目の非ゼロ振幅パルスの位置であり、U’(px、py)が位置pのうちの の装置。 18.デノミネータαを計算するための前記手段が、次の不等式 ルDのpn番目の成分であり、TDが後方フィルタリングされた目標ベクトルDに 関連したスレッショルドである)が真である時に、N個のネスト状のループの少 なくとも最も内側のループをスキップするための手段を含む、請求項17記載の 装置。 19.複数のセルに分割された広大な地理的エリアにサービスを行うためのセル ラー通信システムにおいて、 モービル携帯送信/受信ユニットと、 前記セル内にそれぞれ設置されたセルラー基地局と、 セルラー基地局との間の通信を制御するための手段と、 1つのセル内に設置された各モービルユニットと前記1つのセルのセルラー基 地局との間で双方向に無線通信するサブシステムとを備え、該双方向無線通信サ ブシステムが、モービルユニットおよびセルラー基地局の双方において、(a) スピーチ信号を符号化するための手段および符号化されたスピーチ信号を送信す るための手段とを含む送信機と、(b)符号化され送信されたスピーチ信号を受 信するための手段および符号化され受信されたスピーチ信号を受信するための手 段を含む受信機とを備え、 前記スピーチ信号符号化手段がスピーチ信号を符号化する観点から符号帳にお いてサーチを実行するための装置を備え、前記符号帳がパルス振幅/位置の組み 合わせのセットから成り、各パルス振幅/位置の組み合わせがL個の異なる位置 を定義し、このパルスの組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....Lに割り 当てられたゼロ振幅パルスおよび非ゼロ振幅パルスの双方を含み、各非ゼロ振幅 パルスがq個の異なる振幅のうちの少なくとも1つをとり、前記サーチ実行装置 が、 スピーチ信号に関連し、パルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットを前記 符号帳から予め選択するための手段と、 スピーチ信号を符号化する観点からパルスの振幅/位置の組み合わせの前記サ ブセットのみをサーチするための手段とを備え、よって符号帳のパルスの振幅/ 位置の組み合わせのサブセットだけをサーチしながら、サーチの複雑性を低減し 、 予め選択するための手段が位置p=1、2、....Lに前記q個の可能な振幅の うちの有効な振幅を予め割り当てる関数Spをサウンド信号に関連して予め確定 するための手段を備え、 サーチ手段が予め確定された関数に従う非ゼロ振幅のパルスを有する前記符号 帳のパルス振幅/位置の組み合わせのサーチに限定するための手段を備えた、セ ルラー通信システム。 20.関数を予め確定する手段が、関数Spによりq個の可能な振幅のうちの1 つを各位置pに有効な振幅として予め割り当てるための手段を備え、パルス振幅 /位置の組み合わせの非ゼロ振幅パルスの各々が前記非ゼロ振幅パルスの位置p に予め割り当てられた関数Spに等しい振幅を有する際に、予め確定された関数 に従う、請求項19記載のシステム。 21.各位置pにq個の可能な振幅のうちの1つを予め割り当てるための手段が 、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’を発生す るようスピーチ信号を処理するための手段と、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’に応答し て振幅予測ベクトルBを計算するための手段と、 前記位置pの各々に対し前記ベクトルBの振幅予測値Bpを量子化し、前記位 置pに対し選択すべき振幅を得るための手段とを備えた、請求項20記載のシス テム。 22.振幅予測ベクトルBを計算するための手段が、 次の正規化されたフォームの後方フィルタリングされた目標信号D を次の正規化されたフォームのピッチ除去残留信号R’ に加算し、次のフォーム (ここでβは固定された定数である)の振幅予測ベクトルBを得るための手段を 含む、請求項21記載のシステム。 23.βが0と1の間にある値を有する固定された定数である、請求項22記載 のシステム。 24.前記量子化手段が、前記位置pの各々に対し、次の式 (ここでデノミネータ は非ゼロ振幅パルスのピーク振幅を表示する正規化ファクタである)を使用して 前記ベクトルBのピーク値が正規化された振幅の予測値Bpを量子化するための 手段を含む、請求項23記載のシステム。 25.前記パルスの組み合わせの各々がN個の非ゼロ振幅のパルスから成り、更 に少なくとも1つのN回インターリーブされた単一パルス順列符号に従って非ゼ ロ振幅パルスの位置pを制限するための手段を含む、請求項19記載のシステム 。 26.前記パルス振幅/位置の組み合わせの各々がN個の非ゼロ振幅パルスを含 次の式 (ここで、各ループのための計算式がN個のネスト状のループのうちの最も外側 のループから最も内側のループへ別個のラインで表示され、pnが組み合わせの n番目の非ゼロ振幅パルスの位置であり、U’(px、py)が位置pのうちの のシステム。 ルDのpn番目の成分であり、TDが後方フィルタリングされた目標ベクトルDに 関連したスレッショルドである)が真である時に、N個のネスト状のループの少 なくとも最も内側のループをスキップするための手段を含む、請求項26記載の システム。 【図1】 【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CZ,DK,EE,ES, FI,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SG,SI,SK,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,UZ,VN 【要約の続き】 数に従う。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.各パルスの組み合わせが複数の異なる位置を定義し、パルスの組み合わせ のそれぞれの位置に割り当てられたパルスを含み、パルスの組み合わせのセット から成る符号帳においてサウンド信号を符号化する観点からサーチを実行する方 法であって、 サウンド信号に関連し、パルスの組み合わせのサブセットを前記符号帳から予 め選択する工程と、 サウンド信号を符号化する観点からパルスの組み合わせの前記サブセットのみ をサーチする工程とを備え、よって符号帳のパルスの組み合わせのサブセットの みをサーチしながら、作動時のサーチの複雑性を低減する、符号帳でサーチを実 行する方法。 2.各パルスの振幅/位置の組み合わせがL個の異なる位置を定義し、パルス の組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....Lに割り当てられたゼロ振幅お よび非ゼロ振幅パルスの双方を含み、各非ゼロ振幅パルスがq個の可能な振幅の うちの少なくともひとつをとるようになっており、パルスの振幅/位置の組み合 わせのセットから成る符号帳においてサウンド信号を符号化する観点からサーチ を実行する方法であって、 サウンド信号に関連し、パルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットを前記 符号帳から予め選択する工程と、 サウンド信号を符号化する観点からパルスの振幅/位置の組み合わせの前記サ ブセットのみをサーチする工程とを備え、よって符号帳のパルスの振幅/位置の 組み合わせのサブセットのみをサーチしながら、作動時のサーチの複雑性を低減 する、符号帳でサーチを実行する方法。 3.予め選択する工程がそれぞれの位置p=1、2、....Lとq個の可能な振 幅との間の関数Spをサウンド信号に関連して予め確定することから成り、 サーチ工程が予め確定された関数に従う非ゼロ振幅のパルスを有する前記符号 帳のパルス振幅/位置の組み合わせのみをサーチすることから成る、請求項2記 載の方法。 4.関数を予め確定する工程がサウンド信号に関連し、q個の可能な振幅のう ちの1つを各位置pに予め割り当てる工程を含み、パルス振幅/位置の組み合わ せの非ゼロ振幅パルスの各々が前記非ゼロ振幅パルスの位置pに予め割り当てら れた振幅Spに等しい振幅を有する際に、予め確定された関数に従う、請求項3 記載の方法。 5.各位置pにq個の可能な振幅のうちの1つを予め割り当てる工程が、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’を発生す るようサウンド信号を処理する工程と、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’に応答し て振幅予測ベクトルBを計算する工程と、 前記位置pの各々に対し前記ベクトルBの振幅予測値Bpを量子化し、前記位 置pに対し選択すべき振幅を得る工程とを備えた、請求項4記載の方法。 6.振幅予測ベクトルBを計算する工程が、 次の正規化されたフォームの後方フィルタリングされた目標信号D を次の正規化されたフォームのピッチ除去残留信号R’ に加算し、次のフォーム (ここでβは固定された定数である)の振幅予測ベクトルBを得る工程を含む、 請求項5記載の方法。 7.βが0と1の間にある値を有する固定された定数である、請求項6記載の 方法。 8.前記位置pの各々に対し量子化する工程が、次の式 (ここでデノミネータ は非ゼロ振幅パルスのピーク振幅を表示する正規化ファクタである)を使って前 記ベクトルBのピーク値が正規化された振幅の予測値Bpを量子化することから 成る、請求項5記載の方法。 9.前記パルスの組み合わせの各々がN個の非ゼロ振幅のパルスから成り、更 に少なくとも1つのN回インターリーブされた単一パルス順列符号に従って非ゼ ロ振幅パルスの位置pを制限する工程を含む、請求項1記載の方法。 10.前記パルス振幅/位置の組み合わせの各々がN個の非ゼロ振幅パルスを 含み、次の式 (ここで、各ループのための計算式がN個のネスト状のループのうちの最も外側 のループから最も内側のループへ別個のラインで表示され、pnが組み合わせの n番目の非ゼロ振幅パルスの位置であり、U’(px、py)が位置pのうちの チ工程が含む、請求項5記載の方法。 11.前記所定の比を最大にする工程が、 次の不等式 ルDのpn番目の成分であり、TDが後方フィルタリングされた目標ベクトルD に関連したスレッショルドである)が真である時に、N個のネスト状のループの 少なくとも最も内側のループをスキップする工程を含む、請求項10記載の方法 。 12.各パルスの組み合わせが複数の異なる位置を定義し、パルスの組み合わ せのそれぞれの位置に割り当てられたパルスを含み、パルスの組み合わせのセッ トから成る符号帳においてサウンド信号を符号化する観点からサーチを実行する ための装置であって、 サウンド信号に関連し、パルスの組み合わせのサブセットを前記符号帳から予 め選択するための手段と、 サウンド信号を符号化する観点からパルスの組み合わせの前記サブセットのみ をサーチするための手段とを備え、よって符号帳のパルスの組み合わせのサブセ ットのみをサーチしながら、作動時のサーチの複雑性を低減する、符号帳でサー チを実行するための装置。 13.各パルスの振幅/位置の組み合わせがL個の異なる位置を定義し、パル スの組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....Lに割り当てられたゼロ振幅 および非ゼロ振幅パルスの双方を含み、各非ゼロ振幅パルスがq個の可能な振幅 のうちの少なくとも1つをとるようになっており、パルスの振幅/位置の組み合 わせのセットから成る符号帳においてサウンド信号を符号化する観点からサーチ を実行するための装置であって、 サウンド信号に関連し、パルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットを前記 符号帳から予め選択するための手段と、 サウンド信号を符号化する観点からパルスの振幅/位置の組み合わせの前記サ ブセットのみをサーチするための手段とを備え、よって符号帳のパルスの振幅/ 位置の組み合わせのサブセットのみをサーチしながら、作動時のサーチの複雑性 を低減する、符号帳でサーチを実行するための装置。 14.予め選択するための手段がそれぞれの位置p=1、2、....Lとq個の 可能な振幅との間の関数Spをサウンド信号に関連して予め確定するための手段 を備え、 サーチ手段が予め確定された関数に従う非ゼロ振幅のパルスを有する前記符号 帳のパルス振幅/位置の組み合わせのサーチに限定するための手段を備える、請 求項13記載の装置。 15.関数を予め確定する手段がサウンド信号に関連し、q個の可能な振幅の うちの1つを各位置pに予め割り当てるための手段を備え、パルス振幅/位置の 組み合わせの非ゼロ振幅パルスの各々が前記非ゼロ振幅パルスの位置pに予め割 り当てられた振幅Spに等しい振幅を有する際に、予め確定された関数に従う、 請求項14記載の装置。 16.各位置pにq個の可能な振幅のうちの1つを予め割り当てるための手段 が、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’を発生す るようサウンド信号を処理するための手段と、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’に応答し て振幅予測ベクトルBを計算するための手段と、 前記位置pの各々に対し前記ベクトルBの振幅予測値Bpを量子化し、前記位 置pに対し選択すべき振幅を得るための手段とを備えた、請求項15記載の装置 。 17.振幅予測ベクトルBを計算するための手段が、 次の正規化されたフォームの後方フィルタリングされた目標信号D を次の正規化されたフォームのピッチ除去残留信号R’ に加算し、次のフォーム (ここでβは固定された定数である)の振幅予測ベクトルBを得るための手段を 含む、請求項16記載の装置。 18.βが0と1の間にある値を有する固定された定数である、請求項17記 載の装置。 19.前記量子化手段が、前記位置pの各々に対し、次の式 (ここでデノミネータ は非ゼロ振幅パルスのピーク振幅を表示する正規化ファクタである)を使用して 前記ベクトルBのピーク値が正規化された振幅の予測値Bpを量子化するための 手段を含む、請求項16記載の装置。 20.前記パルスの組み合わせの各々がN個の非ゼロ振幅のパルスから成り、 更に少なくとも1つのN回インターリーブされた単一パルス順列符号に従って非 ゼロ振幅パルスの位置pを制限するための手段を含む、請求項12記載の装置。 21.前記パルス振幅/位置の組み合わせの各々がN個の非ゼロ振幅パルスを と、次の式 (ここで、各ループのための計算式がN個のネスト状のループのうちの最も外側 のループから最も内側のループへ別個のラインで表示され、pnが組み合わせの n番目の非ゼロ振幅パルスの位置であり、U’(px、py)が位置pのうちの の装置。 ルDのpn番目の成分であり、TDが後方フィルタリングされた目標ベクトルDに 関連したスレッショルドである)が真である時に、N個のネスト状のループの少 なくとも最も内側のループをスキップするための手段を含む、請求項21記載の 装置。 23.複数のセルに分割された広大な地理的エリアにサービスを行うためのセ ルラー通信システムにおいて、 モービル携帯送信/受信ユニットと、 前記セル内にそれぞれ設置されたセルラー基地局と、 セルラー基地局の間の通信を制御するための手段と、 1つのセル内に設置された各モービルユニットと前記1つのセルのセルラー基 地局との間で双方向に無線通信するサブシステムとを備え、該双方向無線通信サ ブシステムが、モービルユニットおよびセルラー基地局の双方において、(a) スピーチ信号を符号化するための手段および符号化されたスピーチ信号を送信す るための手段とを含む送信機と、(b)符号化され送信されたスピーチ信号を受 信するための手段および符号化され受信されたスピーチ信号を受信するための手 段を含む受信機とを備え、 前記スピーチ信号符号化手段がスピーチ信号を符号化する観点から符号帳にお けるサーチを実行するための装置を備え、前記符号帳がパルスの組み合わせの1 セットから成り、各パルスの組み合わせが複数の異なる位置に定義し、パルスの 組み合わせのそれぞれの位置に割り当てられたパルスを含み、前記サーチ実行装 置が、 スピーチ信号に関連し、パルスの組み合わせのサブセットを前記符号帳から予 め選択するための手段と、 スピーチ信号を符号化する観点からパルスの組み合わせの前記サブセットのみ をサーチするための手段とを備え、よって符号帳のパルスの組み合わせのサブセ ットのみをサーチしながら、作動時のサーチの複雑性を低減するセルラー通信シ ステム。 24.複数のセルに分割された広大な地理的エリアにサービスを行うためのセ ルラー通信システムにおいて、 モービル携帯送信/受信ユニットと、 前記セル内にそれぞれ設置されたセルラー基地局と、 セルラー基地局との間の通信を制御するための手段と、 1つのセル内に設置された各モービルユニットと前記1つのセルのセルラー基 地局との間で双方向に無線通信するサブシステムとを備え、該双方向無線通信サ ブシステムが、モービルユニットおよびセルラー基地局の双方において、(a) スピーチ信号を符号化するための手段および符号化されたスピーチ信号を送信す るための手段とを含む送信機と、(b)符号化され送信されたスピーチ信号を受 信するための手段および符号化され受信されたスピーチ信号を受信するための手 段を含む受信機とを備え、 前記スピーチ信号符号化手段がスピーチ信号を符号化する観点から符号帳にお いてサーチを実行するための装置を備え、前記符号帳がパルス振幅/位置の組み 合わせのセットから成り、各パルス振幅/位置の組み合わせがL個の異なる位置 を定義し、このパルスの組み合わせのそれぞれの位置p=1、2、....Lに割り 当てられたゼロ振幅パルスおよび非ゼロ振幅パルスの双方を含み、各非ゼロ振幅 パルスがq個の異なる振幅のうちの少なくとも1つをとり、前記サーチ実行装置 が、 スピーチ信号に関連し、パルスの振幅/位置の組み合わせのサブセットを前記 符号帳から予め選択するための手段と、 スピーチ信号を符号化する観点からパルスの振幅/位置の組み合わせの前記サ ブセットのみをサーチするための手段とを備え、よって符号帳のパルスの振幅/ 位置の組み合わせのサブセットだけをサーチしながら、作動時のサーチの複雑性 を低減する、符号帳でサーチを実行するためのセルラー通信システム。 25.予め選択するための手段がそれぞれの位置p=1、2、....Lとq個の 可能な振幅との間の関数Spをスピーチ信号に関連して予め確定するための手段 を備え、 サーチ手段が予め確定された関数に従う非ゼロ振幅のパルスを有する前記符号 帳のパルス振幅/位置の組み合わせのサーチに限定するための手段を備える、請 求項24記載のシステム。 26.関数を予め確定する手段がスピーチ信号に関連し、q個の可能な振幅の うちの1つを各位置pに予め割り当てるための手段を備え、パルス振幅/位置の 組み合わせの非ゼロ振幅パルスの各々が前記非ゼロ振幅パルスの位置pに予め割 り当てられた振幅Spに等しい振幅を有する際に、予め確定された関数に従う、 請求項25記載のシステム。 27.各位置pにq個の可能な振幅のうちの1つを予め割り当てるための手段 が、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’を発生す るようスピーチ信号を処理するための手段と、 後方フィルタリングされた目標信号Dおよびピッチ除去残留信号R’に応答し て振幅予測ベクトルBを計算するための手段と、 前記位置pの各々に対し前記ベクトルBの振幅予測値Bpを量子化し、前記位 置pに対し選択すべき振幅を得るための手段とを備えた、請求項26記載のシス テム。 28.振幅予測ベクトルBを計算するための手段が、 次の正規化されたフォームの後方フィルタリングされた目標信号D を次の正規化されたフォームのピッチ除去残留信号R’ に加算し、次のフォーム (ここでβは固定された定数である)の振幅予測ベクトルBを得るための手段を 含む、請求項27記載のシステム。 29.βが0と1の間にある値を有する固定された定数である、請求項28記 載のシステム。 30.前記量子化手段が、前記位置pの各々に対し、次の式 (ここでデノミネータ は非ゼロ振幅パルスのピーク振幅を表示する正規化ファクタである)を使用して 前記ベクトルBのピーク値が正規化された振幅の予測値Bpを量子化するための 手段を含む、請求項27記載のシステム。 31.前記パルスの組み合わせの各々がN個の非ゼロ振幅のパルスから成り、 更に少なくとも1つのN回インターリーブされた単一パルス順列符号に従って非 ゼロ振幅パルスの位置pを制限するための手段を含む、請求項23記載のシステ ム。 32.前記パルス振幅/位置の組み合わせの各々がN個の非ゼロ振幅パルスを 段と、次の式 (ここで、各ループのための計算式がN個のネスト状のループのうちの最も外側 のループから最も内側のループへ別個のラインで表示され、pnが組み合わせの n番目の非ゼロ振幅パルスの位置であり、U’(px、py)が位置pのうちの のシステム。 ルDのpn番目の成分であり、TDが後方フィルタリングされた目標ベクトルDに 関連したスレッショルドである)が真である時に、N個のネスト状のループの少 なくとも最も内側のループをスキップするための手段を含む、請求項32記載の システム。
JP52385296A 1995-02-06 1996-02-02 スピーチ信号を高速符号化するための信号選択されたパルス振幅を備えた代数学的符号帳 Expired - Lifetime JP3430175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38396895A 1995-02-06 1995-02-06
US08/383,968 1995-02-06
US08/508,801 1995-07-28
US08/508,801 US5754976A (en) 1990-02-23 1995-07-28 Algebraic codebook with signal-selected pulse amplitude/position combinations for fast coding of speech
PCT/CA1996/000069 WO1996024925A1 (en) 1995-02-06 1996-02-02 Algebraic codebook with signal-selected pulse amplitudes for fast coding of speech

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085959A Division JP4187556B2 (ja) 1995-02-06 2003-03-26 スピーチ信号を高速符号化するための信号選択されたパルス振幅を備えた代数学的符号帳

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513571A true JPH10513571A (ja) 1998-12-22
JP3430175B2 JP3430175B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=27010408

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52385296A Expired - Lifetime JP3430175B2 (ja) 1995-02-06 1996-02-02 スピーチ信号を高速符号化するための信号選択されたパルス振幅を備えた代数学的符号帳
JP2003085959A Expired - Lifetime JP4187556B2 (ja) 1995-02-06 2003-03-26 スピーチ信号を高速符号化するための信号選択されたパルス振幅を備えた代数学的符号帳

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085959A Expired - Lifetime JP4187556B2 (ja) 1995-02-06 2003-03-26 スピーチ信号を高速符号化するための信号選択されたパルス振幅を備えた代数学的符号帳

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5754976A (ja)
EP (2) EP0808496B1 (ja)
JP (2) JP3430175B2 (ja)
KR (2) KR100388751B1 (ja)
CN (2) CN1198262C (ja)
AR (1) AR000871A1 (ja)
AT (2) ATE230888T1 (ja)
AU (1) AU708392C (ja)
BR (1) BR9607026A (ja)
CA (1) CA2210765C (ja)
DE (1) DE19604273C5 (ja)
DK (2) DK1225568T3 (ja)
ES (1) ES2112807B1 (ja)
FI (2) FI117994B (ja)
FR (1) FR2730336B1 (ja)
GB (1) GB2297671B (ja)
HK (2) HK1002492A1 (ja)
IN (1) IN187453B (ja)
IT (1) IT1305724B1 (ja)
MX (1) MX9705997A (ja)
MY (2) MY130529A (ja)
NO (1) NO318595B1 (ja)
PT (1) PT1225568E (ja)
RU (1) RU2142166C1 (ja)
SE (1) SE520553C2 (ja)
WO (1) WO1996024925A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928406B1 (en) 1999-03-05 2005-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Excitation vector generating apparatus and speech coding/decoding apparatus
WO2007105587A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固定符号帳探索装置および固定符号帳探索方法
JP2010518430A (ja) * 2007-07-11 2010-05-27 華為技術有限公司 固定コードブック探索方法、探索装置、およびコンピュータ可読媒体
JP2012524288A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 ユニヴェルシテ ドゥ モンス 音声合成および符号化方法
US8352254B2 (en) 2005-12-09 2013-01-08 Panasonic Corporation Fixed code book search device and fixed code book search method
JP2014509409A (ja) * 2011-02-07 2014-04-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ウォーターマーク入り信号を適応的に符号化し復号するためのデバイス
US9767823B2 (en) 2011-02-07 2017-09-19 Qualcomm Incorporated Devices for encoding and detecting a watermarked signal
US9767822B2 (en) 2011-02-07 2017-09-19 Qualcomm Incorporated Devices for encoding and decoding a watermarked signal

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE508788C2 (sv) * 1995-04-12 1998-11-02 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande att bestämma positionerna inom en talram för excitationspulser
US5822724A (en) * 1995-06-14 1998-10-13 Nahumi; Dror Optimized pulse location in codebook searching techniques for speech processing
US6393391B1 (en) * 1998-04-15 2002-05-21 Nec Corporation Speech coder for high quality at low bit rates
TW317051B (ja) * 1996-02-15 1997-10-01 Philips Electronics Nv
JP3523649B2 (ja) * 1997-03-12 2004-04-26 三菱電機株式会社 音声符号化装置、音声復号装置及び音声符号化復号装置、及び、音声符号化方法、音声復号方法及び音声符号化復号方法
FI114248B (fi) * 1997-03-14 2004-09-15 Nokia Corp Menetelmä ja laite audiokoodaukseen ja audiodekoodaukseen
CN100583242C (zh) * 1997-12-24 2010-01-20 三菱电机株式会社 声音译码方法和声音译码装置
US6385576B2 (en) * 1997-12-24 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech encoding/decoding method using reduced subframe pulse positions having density related to pitch
US5963897A (en) * 1998-02-27 1999-10-05 Lernout & Hauspie Speech Products N.V. Apparatus and method for hybrid excited linear prediction speech encoding
FI113571B (fi) 1998-03-09 2004-05-14 Nokia Corp Puheenkoodaus
JP3180762B2 (ja) * 1998-05-11 2001-06-25 日本電気株式会社 音声符号化装置及び音声復号化装置
US6714907B2 (en) * 1998-08-24 2004-03-30 Mindspeed Technologies, Inc. Codebook structure and search for speech coding
DE69931641T2 (de) * 1998-09-11 2006-10-05 Motorola, Inc., Schaumburg Verfahren zur Kodierung von Informationssignalen
SE521225C2 (sv) * 1998-09-16 2003-10-14 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för CELP-kodning/avkodning
CA2252170A1 (en) * 1998-10-27 2000-04-27 Bruno Bessette A method and device for high quality coding of wideband speech and audio signals
US6295520B1 (en) 1999-03-15 2001-09-25 Tritech Microelectronics Ltd. Multi-pulse synthesis simplification in analysis-by-synthesis coders
JP2001075600A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化装置および音声復号化装置
US7272553B1 (en) * 1999-09-08 2007-09-18 8X8, Inc. Varying pulse amplitude multi-pulse analysis speech processor and method
JP4005359B2 (ja) 1999-09-14 2007-11-07 富士通株式会社 音声符号化及び音声復号化装置
CA2290037A1 (en) 1999-11-18 2001-05-18 Voiceage Corporation Gain-smoothing amplifier device and method in codecs for wideband speech and audio signals
KR100576024B1 (ko) * 2000-04-12 2006-05-02 삼성전자주식회사 에이켈프 음성 압축기의 코드북 검색 장치 및 방법
US6728669B1 (en) * 2000-08-07 2004-04-27 Lucent Technologies Inc. Relative pulse position in celp vocoding
US7363219B2 (en) * 2000-09-22 2008-04-22 Texas Instruments Incorporated Hybrid speech coding and system
CA2327041A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-22 Voiceage Corporation A method for indexing pulse positions and signs in algebraic codebooks for efficient coding of wideband signals
KR100438175B1 (ko) * 2001-10-23 2004-07-01 엘지전자 주식회사 코드북 검색방법
US7236928B2 (en) * 2001-12-19 2007-06-26 Ntt Docomo, Inc. Joint optimization of speech excitation and filter parameters
US7206740B2 (en) * 2002-01-04 2007-04-17 Broadcom Corporation Efficient excitation quantization in noise feedback coding with general noise shaping
JP2003255976A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Nec Corp 音声素片データベースの圧縮伸張を行なう音声合成装置及び方法
CA2388439A1 (en) * 2002-05-31 2003-11-30 Voiceage Corporation A method and device for efficient frame erasure concealment in linear predictive based speech codecs
CA2392640A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-05 Voiceage Corporation A method and device for efficient in-based dim-and-burst signaling and half-rate max operation in variable bit-rate wideband speech coding for cdma wireless systems
US7054807B2 (en) * 2002-11-08 2006-05-30 Motorola, Inc. Optimizing encoder for efficiently determining analysis-by-synthesis codebook-related parameters
KR100503414B1 (ko) * 2002-11-14 2005-07-22 한국전자통신연구원 고정 코드북의 집중 검색 방법 및 장치
US7698132B2 (en) * 2002-12-17 2010-04-13 Qualcomm Incorporated Sub-sampled excitation waveform codebooks
US7249014B2 (en) * 2003-03-13 2007-07-24 Intel Corporation Apparatus, methods and articles incorporating a fast algebraic codebook search technique
WO2004090870A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 広帯域音声を符号化または復号化するための方法及び装置
EP1513137A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-09 MicronasNIT LCC, Novi Sad Institute of Information Technologies Speech processing system and method with multi-pulse excitation
CN100416652C (zh) * 2005-10-31 2008-09-03 连展科技(天津)有限公司 增强的amr编码器快速固定码本搜索方法
US8255207B2 (en) * 2005-12-28 2012-08-28 Voiceage Corporation Method and device for efficient frame erasure concealment in speech codecs
US20080120098A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Nokia Corporation Complexity Adjustment for a Signal Encoder
US8688437B2 (en) 2006-12-26 2014-04-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Packet loss concealment for speech coding
CN101286321B (zh) * 2006-12-26 2013-01-09 华为技术有限公司 双脉冲激励的线性测编码
ES2817906T3 (es) 2007-04-29 2021-04-08 Huawei Tech Co Ltd Método de codificación de impulsos de las señales de excitación
CN101842833B (zh) * 2007-09-11 2012-07-18 沃伊斯亚吉公司 语音和音频编码中快速代数码本搜索的方法和设备
CN100578619C (zh) * 2007-11-05 2010-01-06 华为技术有限公司 编码方法和编码器
US8150689B2 (en) * 2007-12-21 2012-04-03 Nvoq Incorporated Distributed dictation/transcription system
US7889103B2 (en) * 2008-03-13 2011-02-15 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for low complexity combinatorial coding of signals
CN101931414B (zh) * 2009-06-19 2013-04-24 华为技术有限公司 脉冲编码方法及装置、脉冲解码方法及装置
US8280729B2 (en) * 2010-01-22 2012-10-02 Research In Motion Limited System and method for encoding and decoding pulse indices
CN102299760B (zh) 2010-06-24 2014-03-12 华为技术有限公司 脉冲编解码方法及脉冲编解码器
CN102623012B (zh) * 2011-01-26 2014-08-20 华为技术有限公司 矢量联合编解码方法及编解码器
US9263053B2 (en) 2012-04-04 2016-02-16 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for generating a candidate code-vector to code an informational signal
US9070356B2 (en) 2012-04-04 2015-06-30 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for generating a candidate code-vector to code an informational signal
CN103456309B (zh) * 2012-05-31 2016-04-20 展讯通信(上海)有限公司 语音编码器及其代数码表搜索方法和装置
US9728200B2 (en) * 2013-01-29 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for adaptive formant sharpening in linear prediction coding
US20140334564A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system for providing low-complexity hybrid precoding in wireless communication systems

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401855A (en) * 1980-11-28 1983-08-30 The Regents Of The University Of California Apparatus for the linear predictive coding of human speech
CA1164569A (en) * 1981-03-17 1984-03-27 Katsunobu Fushikida System for extraction of pole/zero parameter values
EP0107659A4 (en) * 1982-04-29 1985-02-18 Massachusetts Inst Technology VOICE ENCODER AND SYNTHESIZER.
US4625286A (en) * 1982-05-03 1986-11-25 Texas Instruments Incorporated Time encoding of LPC roots
US4520499A (en) * 1982-06-25 1985-05-28 Milton Bradley Company Combination speech synthesis and recognition apparatus
JPS5922165A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アドレス制御回路
EP0111612B1 (fr) * 1982-11-26 1987-06-24 International Business Machines Corporation Procédé et dispositif de codage d'un signal vocal
US4764963A (en) * 1983-04-12 1988-08-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Speech pattern compression arrangement utilizing speech event identification
US4667340A (en) * 1983-04-13 1987-05-19 Texas Instruments Incorporated Voice messaging system with pitch-congruent baseband coding
US4669120A (en) * 1983-07-08 1987-05-26 Nec Corporation Low bit-rate speech coding with decision of a location of each exciting pulse of a train concurrently with optimum amplitudes of pulses
DE3335358A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur bestimmung von sprachspektren fuer die automatische spracherkennung und sprachcodierung
US4799261A (en) * 1983-11-03 1989-01-17 Texas Instruments Incorporated Low data rate speech encoding employing syllable duration patterns
CA1236922A (en) * 1983-11-30 1988-05-17 Paul Mermelstein Method and apparatus for coding digital signals
CA1223365A (en) * 1984-02-02 1987-06-23 Shigeru Ono Method and apparatus for speech coding
CA1226946A (en) * 1984-04-17 1987-09-15 Shigeru Ono Low bit-rate pattern coding with recursive orthogonal decision of parameters
US4680797A (en) * 1984-06-26 1987-07-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Secure digital speech communication
US4742550A (en) * 1984-09-17 1988-05-03 Motorola, Inc. 4800 BPS interoperable relp system
CA1252568A (en) * 1984-12-24 1989-04-11 Kazunori Ozawa Low bit-rate pattern encoding and decoding capable of reducing an information transmission rate
US4858115A (en) * 1985-07-31 1989-08-15 Unisys Corporation Loop control mechanism for scientific processor
IT1184023B (it) * 1985-12-17 1987-10-22 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per la codifica e decodifica del segnale vocale mediante analisi a sottobande e quantizzazione vettorariale con allocazione dinamica dei bit di codifica
US4720861A (en) * 1985-12-24 1988-01-19 Itt Defense Communications A Division Of Itt Corporation Digital speech coding circuit
US4797926A (en) * 1986-09-11 1989-01-10 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital speech vocoder
US4771465A (en) * 1986-09-11 1988-09-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital speech sinusoidal vocoder with transmission of only subset of harmonics
US4873723A (en) * 1986-09-18 1989-10-10 Nec Corporation Method and apparatus for multi-pulse speech coding
US4797925A (en) * 1986-09-26 1989-01-10 Bell Communications Research, Inc. Method for coding speech at low bit rates
IT1195350B (it) * 1986-10-21 1988-10-12 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per la codifica e decodifica del segnale vocale mediante estrazione di para metri e tecniche di quantizzazione vettoriale
US4868867A (en) * 1987-04-06 1989-09-19 Voicecraft Inc. Vector excitation speech or audio coder for transmission or storage
CA1337217C (en) * 1987-08-28 1995-10-03 Daniel Kenneth Freeman Speech coding
US4815134A (en) * 1987-09-08 1989-03-21 Texas Instruments Incorporated Very low rate speech encoder and decoder
IL84902A (en) * 1987-12-21 1991-12-15 D S P Group Israel Ltd Digital autocorrelation system for detecting speech in noisy audio signal
US4817157A (en) * 1988-01-07 1989-03-28 Motorola, Inc. Digital speech coder having improved vector excitation source
DE68922134T2 (de) * 1988-05-20 1995-11-30 Nec Corp Überträgungssystem für codierte Sprache mit Codebüchern zur Synthetisierung von Komponenten mit niedriger Amplitude.
US5008965A (en) * 1988-07-11 1991-04-23 Kinetic Concepts, Inc. Fluidized bead bed
IT1232084B (it) * 1989-05-03 1992-01-23 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema di codifica per segnali audio a banda allargata
SE463691B (sv) * 1989-05-11 1991-01-07 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att utplacera excitationspulser foer en lineaerprediktiv kodare (lpc) som arbetar enligt multipulsprincipen
US5097508A (en) * 1989-08-31 1992-03-17 Codex Corporation Digital speech coder having improved long term lag parameter determination
US5307441A (en) * 1989-11-29 1994-04-26 Comsat Corporation Wear-toll quality 4.8 kbps speech codec
CA2010830C (en) * 1990-02-23 1996-06-25 Jean-Pierre Adoul Dynamic codebook for efficient speech coding based on algebraic codes
US5144671A (en) * 1990-03-15 1992-09-01 Gte Laboratories Incorporated Method for reducing the search complexity in analysis-by-synthesis coding
US5293449A (en) * 1990-11-23 1994-03-08 Comsat Corporation Analysis-by-synthesis 2,4 kbps linear predictive speech codec
US5396576A (en) * 1991-05-22 1995-03-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech coding and decoding methods using adaptive and random code books
US5233660A (en) * 1991-09-10 1993-08-03 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for low-delay celp speech coding and decoding
JP3089769B2 (ja) * 1991-12-03 2000-09-18 日本電気株式会社 音声符号化装置
US5457783A (en) * 1992-08-07 1995-10-10 Pacific Communication Sciences, Inc. Adaptive speech coder having code excited linear prediction
DE4315313C2 (de) * 1993-05-07 2001-11-08 Bosch Gmbh Robert Vektorcodierverfahren insbesondere für Sprachsignale

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928406B1 (en) 1999-03-05 2005-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Excitation vector generating apparatus and speech coding/decoding apparatus
US8352254B2 (en) 2005-12-09 2013-01-08 Panasonic Corporation Fixed code book search device and fixed code book search method
US8452590B2 (en) 2006-03-10 2013-05-28 Panasonic Corporation Fixed codebook searching apparatus and fixed codebook searching method
KR101359203B1 (ko) * 2006-03-10 2014-02-05 파나소닉 주식회사 고정 코드북 탐색 장치
US7949521B2 (en) 2006-03-10 2011-05-24 Panasonic Corporation Fixed codebook searching apparatus and fixed codebook searching method
US7957962B2 (en) 2006-03-10 2011-06-07 Panasonic Corporation Fixed codebook searching apparatus and fixed codebook searching method
KR101359167B1 (ko) * 2006-03-10 2014-02-06 파나소닉 주식회사 고정 코드북 탐색 장치
US7519533B2 (en) 2006-03-10 2009-04-14 Panasonic Corporation Fixed codebook searching apparatus and fixed codebook searching method
WO2007105587A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固定符号帳探索装置および固定符号帳探索方法
KR101359147B1 (ko) * 2006-03-10 2014-02-05 파나소닉 주식회사 고정 코드북 탐색 장치 및 고정 코드북 탐색 방법
US8515743B2 (en) 2007-07-11 2013-08-20 Huawei Technologies Co., Ltd Method and apparatus for searching fixed codebook
JP2010518430A (ja) * 2007-07-11 2010-05-27 華為技術有限公司 固定コードブック探索方法、探索装置、およびコンピュータ可読媒体
JP2012524288A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 ユニヴェルシテ ドゥ モンス 音声合成および符号化方法
JP2014509409A (ja) * 2011-02-07 2014-04-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ウォーターマーク入り信号を適応的に符号化し復号するためのデバイス
US9767823B2 (en) 2011-02-07 2017-09-19 Qualcomm Incorporated Devices for encoding and detecting a watermarked signal
US9767822B2 (en) 2011-02-07 2017-09-19 Qualcomm Incorporated Devices for encoding and decoding a watermarked signal

Also Published As

Publication number Publication date
ES2112807A1 (es) 1998-04-01
EP0808496A1 (en) 1997-11-26
JP3430175B2 (ja) 2003-07-28
EP1225568B1 (en) 2003-08-27
NO973472L (no) 1997-10-06
HK1055007A1 (en) 2003-12-19
EP0808496B1 (en) 2003-01-08
SE520553C2 (sv) 2003-07-22
US5754976A (en) 1998-05-19
ATE248423T1 (de) 2003-09-15
KR100393910B1 (ko) 2003-08-02
AU708392C (en) 2003-01-09
CN1220178C (zh) 2005-09-21
DK1225568T3 (da) 2003-11-24
FR2730336B1 (fr) 1997-08-14
PT1225568E (pt) 2004-01-30
MY119038A (en) 2005-03-31
FI118396B (fi) 2007-10-31
EP1225568A1 (en) 2002-07-24
CN1181150A (zh) 1998-05-06
CN1410970A (zh) 2003-04-16
DK0808496T3 (da) 2003-04-22
IN187453B (ja) 2002-04-27
ITUD960012A1 (it) 1997-08-02
FI20020320A (fi) 2002-02-18
DE19604273C5 (de) 2004-05-27
NO973472D0 (no) 1997-07-28
JP4187556B2 (ja) 2008-11-26
BR9607026A (pt) 1997-11-04
GB2297671A (en) 1996-08-07
MY130529A (en) 2007-06-29
DE19604273C2 (de) 2000-06-29
ATE230888T1 (de) 2003-01-15
AR000871A1 (es) 1997-08-06
CA2210765C (en) 2001-08-21
FI117994B (fi) 2007-05-15
JP2003308100A (ja) 2003-10-31
FR2730336A1 (fr) 1996-08-09
KR19980701975A (ko) 1998-06-25
CA2210765A1 (en) 1996-08-15
IT1305724B1 (it) 2001-05-15
FI973241A (fi) 1997-10-06
NO318595B1 (no) 2005-04-18
ES2112807B1 (es) 1999-04-16
GB9602391D0 (en) 1996-04-03
GB2297671B (en) 2000-01-19
ITUD960012A0 (it) 1996-02-02
AU4479696A (en) 1996-08-27
SE9600437D0 (sv) 1996-02-06
WO1996024925A1 (en) 1996-08-15
FI973241A0 (fi) 1997-08-06
DE19604273A1 (de) 1996-08-29
HK1002492A1 (en) 1998-08-28
AU708392B2 (en) 1999-08-05
CN1198262C (zh) 2005-04-20
MX9705997A (es) 1997-11-29
KR100388751B1 (ko) 2003-11-28
RU2142166C1 (ru) 1999-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10513571A (ja) スピーチ信号を高速符号化するための信号選択されたパルス振幅を備えた代数学的符号帳
JP4064236B2 (ja) 広帯域信号コーディング用の代数コードブック中のパルス位置と符号の索引付け方法
KR100417635B1 (ko) 광대역 신호들 코딩에서 적응성 대역폭 피치 검색 방법 및디바이스
JP3160852B2 (ja) 会話の急速符号化のためのデプス第一代数コードブック
AU2002221389A1 (en) Indexing pulse positions and signs in algebraic codebooks for coding of wideband signals
JP2002509294A (ja) 暗騒音条件下における音声符号化の方法
JPH11504733A (ja) 聴覚モデルによる量子化を伴う予測残余信号の変形符号化による多段音声符号器
JP4373693B2 (ja) 音響信号の階層符号化方法および階層復号化方法
JP3490325B2 (ja) 音声信号符号化方法、復号方法およびその符号化器、復号器
CA2210765E (en) Algebraic codebook with signal-selected pulse amplitudes for fast coding of speech
JP4826580B2 (ja) 音声信号の再生方法及び装置
CA2618002C (en) Algebraic codebook with signal-selected pulse amplitudes for fast coding of speech

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term