JPH10511593A - 液体透過性を改良した吸収性構造体 - Google Patents

液体透過性を改良した吸収性構造体

Info

Publication number
JPH10511593A
JPH10511593A JP8521084A JP52108496A JPH10511593A JP H10511593 A JPH10511593 A JP H10511593A JP 8521084 A JP8521084 A JP 8521084A JP 52108496 A JP52108496 A JP 52108496A JP H10511593 A JPH10511593 A JP H10511593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent structure
wettable
absorbent
weight
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8521084A
Other languages
English (en)
Inventor
スリラム パドマナバン アンジュー
マイケル フランクリン カルモン
アントニー ジョン ウィスネスキー
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JPH10511593A publication Critical patent/JPH10511593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒドロゲル形成性高分子材料、湿潤性ステープルファイバー、及び湿潤性結合ファイバーを含む吸収性構造体を開示する。該吸収性構造体は、いかなる湿潤性結合ファイバーをも含有しないことを除く他は実質的に同一の吸収性構造体に比べて、液体のz方向の透過性が改良されている。また、該吸収性構造体を含む使い捨ての吸収性製品も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 液体透過性を改良した吸収性構造体発明の背景 発明の技術分野 本発明は、使い捨ての吸収性製品に使用するのに好適な吸収性構造体にかんす る。特に、本発明は、ヒドロゲル形成性高分子材料、湿潤性ステープルファイバ ー、及び湿潤性結合ファイバーを含む吸収性構造体であって、液体取扱い性能を 改良したものにかんする。関連する従来技術 使い捨ての吸収性製品の目的は、一般に人体の排泄物を取り扱うことにある。 人体の液体排泄物を取り扱うためには、吸収性製品中の吸収性構造体は、通常ま ず液体を吸収性製品内に吸収し、次いで液体を吸収性製品内に分散させ、更に液 体を吸収性製品内に保持することが可能でなければならない。 一般に、液体が吸収性製品に放出されるのと同等の速度で吸収性構造体が液体 を吸収することが重要であり、そうでなければ液体は吸収性構造体の表面を流れ 去ってしまい、吸収性構造体が吸収性製品内に分散させ、保持すべき液体がなく なってしまうおそれがある。すなわち、吸収性構造体の液体吸収速度が、液体が 吸収性製品に放出される速度よりも遅い場合には、液体が吸収性製品から漏出す る可能性がある。 また、吸収性構造体による吸収性製品内での液体の分散が適当でない場合には 、吸収性構造体の利用効率は低いと考えられる。一般に、市販の吸収性製品は、 過剰な絶対液体飽和保持容量を有するように設計されている。したがって、吸収 性製品内の吸収性構造体は、完全に利用されていないことが多い。吸収性材料に よる液体の分散効率が向上すると、同一の量の吸収性構造体を使用して現実の液 体飽和レベルをより高くすること、あるいは液体の漏出を増加させることなく、 よ り少ない量の吸収性構造体を使用して吸収性製品における同一の現実の液体飽和 レベルを達成することが、潜在的に可能となると考えられる。より少ない量の吸 収性構造体を使用して吸収性製品における同一の現実の液体飽和レベルを達成す ることは、一般に、環境に対して廃棄される吸収性製品を減少させることとなる 。 吸収性製品に使用するのに好適な吸収性構造体は、一般に周知である。元来、 微粉砕した木材パルプ毛羽のバット等の完全に木材パルプ毛羽に由来する吸収性 の繊維状マトリクスを含む吸収性構造体を形成することが、通常行われていた。 木材パルプ毛羽により吸収される液体の量は、木材パルプ毛羽のグラム数当たり の吸収される液体のグラム数を基準にすると、かなり低いことから、比較的大量 の木材パルプ毛羽を使用することが必要となり、したがってかなり大きく、厚い 吸収性構造体を使用することが必要となる。 このような吸収性構造体の吸収性容量を強化するために、該構造体にヒドロゲ ル形成性高分子材料を導入するのが一般的である。ヒドロゲル形成性高分子材料 は、通常自重の約10倍以上の水を吸収することが可能である。ヒドロゲル形成 性高分子材料は、グラム数当たりの吸収される液体のグラム数を基準にすると、 一般に木材パルプ毛羽よりも吸収容量が大きいため、吸収性構造体にヒドロゲル 形成性高分子材料を導入することにより、より少量の木材パルプ毛羽を使用する ことが可能となる。更に、ヒドロゲル形成性高分子材料は、一般に木材パルプ毛 羽ほど圧力感受性が高くない。したがって、ヒドロゲル形成性高分子材料を使用 すると、一般により小さく、薄い製品を製造し、使用することが可能となる。 ヒドロゲル形成性高分子材料及び本質的に木材パルプ毛羽である繊維を含む、 公知の吸収性構造体についての問題点としては、過剰の液体に濡れた場合に、吸 収性構造体が破壊される傾向にあり、その結果液体が吸収性構造体中を流れてし まうということがある。更に、このような公知の吸収性構造体は、一般に濡れた 場合に結合性に乏しく、したがって濡れた場合には吸収性構造体が分解し易くな り、ティッシュラップシートのような封入材料を使用しなければ、吸収性構造体 を別個に取り扱うことが困難となる。発明の概要 公知の吸収性構造体の性能と同等又はこれを超えることが可能である一方で、 比較的高濃度のヒドロゲル形成性高分子材料を含有する、吸収性構造体を製造す るのが望ましい。また、使用の間に通常受ける圧力の下で、放出された液体を迅 速に吸収し、かつ使用の間に通常受ける圧力の下で、吸収した液体を保持するこ とが可能な、吸収性構造体を製造することが望まれている。更に、濡れた場合に 、結合性を実質的に維持し、かつ液体取扱い性能を実質的に維持するか又は向上 させる、吸収性構造体を製造することが望まれている。 これらの目標及び関連する他の目標は、ヒドロゲル形成性高分子材料、湿潤性 ステープルファイバー、及び湿潤性結合ファイバーを含む吸収性構造体であって 、湿潤性結合ファイバーを含まないことを除く他は実質的に同一である吸収性構 造体に比べて、Z方向の透過性が改良されている吸収性構造体により達成される 。 本発明の一態様において、吸収性構造体は、約20〜約65重量%のヒドロゲ ル形成性高分子材料、約25〜約70重量%の湿潤性ステープルファイバー、及 び約7重量%より多く約40重量%までの湿潤性結合ファイバーを含む(ただし 、全ての重量%は、吸収性構造体中のヒドロゲル形成性高分子材料、湿潤性ステ ープルファイバー、及び湿潤性結合ファイバーの総重量を基準とする)。該吸収 性構造体は、30%飽和における該吸収性構造体のZ方向の透過性以上の、60 %飽和におけるZ方向の透過性を示す。該吸収性構造体はまた、約50ダーシー を超える60%飽和におけるZ方向の透過性を示す。 他の観点において、薄い使い捨ての吸収性製品(小児用おむつ等)であって、 比較的小体積の吸収性構造体及び高濃度のヒドロゲル形成性高分子材料を使用す る、使い捨ての吸収性製品を提供するのが望ましい。更に、比較的小体積であっ てかつ比較的高容量の、使い捨ての吸収性製品を提供するのが望ましい。 一態様において、これらの目標は、液体透過性のトップシート、バックシート 、及びトップシートとバックシートの間に配置した本発明の吸収性構造体を含む 吸収性製品により達成される。図面の簡単な説明 FIG.1は、本発明による使い捨ての吸収性製品の一態様の透視図である。 FIG.2は、吸収性構造体の液体飽和保持容量を決定するのに使用する装置の説 明図である。好ましい態様の詳細な説明 一つの観点において、本発明は、使い捨ての吸収性製品に有用な吸収性構造体 であって、該吸収性構造体を形成する際に使用するヒドロゲル形成性高分子材料 、湿潤性ステープルファイバー、及び湿潤性結合ファイバーを慎重に選択しかつ 使用することにより達成されうる、改良された望ましい液体取扱い性能を該吸収 性製品が有する、前記吸収性構造体にかんする。 本明細書において、『ヒドロゲル形成性高分子材料』とは、通常超吸収性材料 と呼ばれる高吸収性材料を意味する。このような高吸収性材料は、通常、該ヒド ロゲル形成性高分子材料が使用される条件下で、ヒドロゲル形成性高分子材料の 重量の約10倍以上、好ましくは約20倍であって、約100倍までの合成尿、0.9 重量%の食塩水、又は体液(月経、尿、又は血液等)等の液体を、吸収すること が可能である。一般的な条件には、約0℃〜約100℃の温度、及び好ましくは約 23℃であって相対湿度約30〜約60%等の周囲条件が含まれる。液体を吸収 すると、ヒドロゲル形成性高分子材料は通常膨潤し、ヒドロゲルを形成する。 ヒドロゲル形成性高分子材料は、寒天、ペクチン、及びグアーゴム等の天然材 料、並びに合成ヒドロゲル高分子等の合成材料が含まれうる有機ヒドロゲル材料 から形成されていてよい。合成ヒドロゲル高分子には、カルボキシメチルセルロ ース、ポリアクリル酸のアルカリ金属塩、ポリアクリルアミド、ポリビニルアル コール、エチレンマレイン酸無水物コポリマー、ポリビニルエーテル、ヒドロキ シプロピルセルロース、ポリビニルモルホリノン、ビニルスルホン酸のポリマー 及びコポリマー、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、及びポリビニルピリ ジン等が含まれる。他の好適なヒドロゲル高分子には、加水分解したアクリロニ トリルをグラフトしたデンプン、アクリル酸をグラフトしたデンプン、及びイソ ブチレンマレイン酸無水物コポリマー及びそれらの混合物が含まれる。ヒドロゲ ル高分子は、わずかに架橋していることにより、材料が水膨潤性ではあるものの 実質的に水不溶性であるのが好ましい。架橋は、照射によるものであっても、あ るいは共有結合、イオン結合、ファンデルワールス結合、又は水素結合であって もよい。好適なヒドロゲル形成性高分子材料は、一般に、ダウケミカル社、ヘキ ストセラニーズ社、アライドコロイド社、又はシュトックハウゼン社等の様々な 販売元から入手可能である。 本発明による吸収性構造体又は製品に使用するヒドロゲル形成性高分子材料は 、好ましくは負荷を印加されている状態で液体を吸収することが可能であるべき である。本願の目的から、ヒドロゲル形成性高分子材料が負荷を印加されている 状態で液体を吸収し、それにより効果を奏する能力は、負荷下吸収(AUL)値 として定量される。AUL値は、印加される負荷に垂直な平面での膨潤を抑制し ながら、1平方インチ当たり約0.3ポンド(約2.0キロパスカル)の負荷を印加し た状態で、ヒドロゲル形成性高分子材料が約60分間で吸収しうる、ヒドロゲル 形成性高分子材料1グラム当たりの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液の量(単位 グラム)として表される。本発明の吸収性構造体に使用するヒドロゲル形成性高 分子材料は、好ましくはヒドロゲル形成性高分子材料1グラム当たり液体約15 グラム以上、更に好ましくは約20グラム以上であって、約50グラムまでのA UL値を示す。AUL値を測定することが可能な方法は、米国特許第5,149,335 号又は第5,247,072号明細書等に詳細に記載されており、該明細書の内容は本願 明細書に含まれるものとする。 好ましくは、ヒドロゲル形成性高分子材料は粒子形状であって、膨潤していな い状態で、米国材料試験協会(ASTM)試験法D-1921による篩試験により測定され た最大断面積直径が、約50μm〜約1000μmの範囲、好ましくは約100μm〜 約800μmの範囲である。上記の範囲内にあるヒドロゲル形成性高分子材料の粒 子は、固体粒子、多孔性粒子、あるいは上記の寸法範囲内にある粒子状に凝集し ている多数の更に微小な粒子を含有する凝集粒子を含むものと考えられる。 ヒドロゲル形成性高分子材料は、通常、吸収性構造体又は製品が所望の量の液 体を吸収することが可能であり、吸収性構造体が所望の吸収特性を有することと なるのに有効な量で、本発明の吸収性構造体又は製品中に存在する。このことか ら、ヒドロゲル形成性高分子材料は、吸収性構造体が所望の吸収特性を有する最 少量を超える量で、吸収性構造体中に存在すべきである。しかしながら、吸収性 構造体の吸収特性に望ましくない影響を及ぼすと考えられる、膨潤したヒドロゲ ル形成性高分子材料によるゲルブロッキングを、吸収性構造体が受けないように するため、ヒドロゲル形成性高分子材料は、過剰量を超えない量で吸収性構造体 中に存在すべきである。 したがって、ヒドロゲル形成性高分子材料は、吸収性構造体中のヒドロゲル形 成性高分子材料、湿潤性ステープルファイバー、及び湿潤性結合ファイバーの総 重量を基準として、約20〜約65重量%の量で、好ましくは約25〜約60重 量%の量で、更に好ましくは約30〜約55重量%の量で、吸収性構造体中に存 在するのが望ましい。 ヒドロゲル形成性高分子材料は、本発明の吸収性構造体中に高濃度で存在しう るため、本発明の吸収性構造体は比較的薄くかつ軽量であって、比較的体積が小 さく、しかもなお所望の機能を有することが可能である。 本明細書において、『ステープルファイバー』の語は、天然繊維、又は人造フ ィラメント等を特定の長さに切断したものを意味する。該ステープルファイバー は、本発明の吸収性構造体において、液体の一時的な溜め、及び液体を分散させ るための導管として作用するものと考えられる。 好ましくは、ここで吸収性構造体に使用するステープルファイバーは、約0.1 〜約15cm、好ましくは約0.2〜約7cmの範囲の長さである。かかる寸法特性の ステープルファイバーは、ここでの湿潤性結合ファイバー及びヒドロゲル形成性 高分子材料と組み合わせた場合に、所望の嵩高さ、液体吸収、液体分散及び強度 特性、及び/又は所望の柔軟性及びレジリエンス特性を、本発明の吸収性構造体 に付与するのに寄与する。 本明細書において、『湿潤性』の語は、水、合成尿、又は0.9重量%食塩水等 の液体の空気中での接触角が90°未満のファイバーを意味する。本明細書にお いて、該接触角は、ロバート・J・グッド及びロバート・J・ストロンバーグ編 、『表面及びコロイド化学−実験方法』第11巻(プレナムプレス、1979年)等 に記載のように測定してよい。好ましくは、湿潤性ファイバーは、約0℃〜約10 0 ℃の温度、及び好ましくは約23℃等の周囲条件において、合成尿の空気中での 接触角が90°未満のファイバーを意味する。 好適な湿潤性ファイバーは、本来湿潤性のファイバーから形成されていてもよ く、あるいはファイバーを親水性にする表面処理が施された本来疎水性のファイ バーから形成されていてもよい。表面処理したファイバーを使用する場合には、 該表面処理は恒久的であるのが望ましい。すなわち、表面処理は、最初の液体の 放出又は接触によりファイバーの表面から洗い流されないのが望ましい。本願の 目的から、各測定の間に乾燥を行う3回の連続的な接触角測定において、ファイ バーの大部分が90°未満の液体の空気中での接触角を示す場合には、一般に疎 水性であるポリマー上の表面処理は恒久的であると考えられる。すなわち、同一 のファイバーについて3回の別個の接触角測定を行い、3回の接触角測定の全て が90°未満の液体の空気中での接触角を示す場合には、ファイバー上の表面処 理は恒久的であると考えられる。表面処理が一時的なものである場合には、該表 面処理は最初の接触角測定の間にファイバーから洗い流される可能性が高いと考 えられ、それにより下層のファイバーの疎水性表面が露出し、その結果90°を 超える接触角測定値が示されると考えられる。 表面処理を使用する場合には、処理するファイバーの量を基準として、好まし くは約5重量%未満、更に好ましくは約3重量%未満、最も好ましくは約2重量 %未満の量で、該表面処理を使用する。 本明細書において、『ファイバー』又は『繊維状』の語は、粒状の材料であっ て、該粒状材料の長さ対直径の比が約10を超えるものを意味する。反対に、『 非ファイバー』又は『非繊維状』材料の語は、粒状の材料であって、該粒状材料 の長さ対直径の比が約10以下であるものを意味する。 様々な種類のステープルファイバー材料を、ここでの吸収性構造体に使用する ことが可能である。本発明において有用なステープルファイバーは、天然又は合 成の材料から形成されていてよく、木材パルプ繊維及び変性セルロース繊維等の セルロース系繊維、綿又はレーヨン等のテキスタイル繊維、及び実質的に非吸収 性の合成ポリマー繊維を含んでいてよい。 入手の容易性及び費用の点から、セルロース系繊維を本発明の吸収性構造体の ステープルファイバー成分として使用することが好ましい場合が多いと考えられ る。最も好ましいのは木材パルプ繊維である。しかしながら、綿繊維等の他のセ ルロース系繊維材料をステープルファイバーとして使用してもよい。 得られる吸収性構造体が、所望のレジリエンス及び吸収性製品内に使用する際 に束になりにくい性質を有するように、ここで使用するステープルファイバーを 巻縮してもよい。巻縮したステープルファイバーは、その長さ方向に沿って、連 続ウェーブ、カーブ、あるいは鋸歯状の形態であってよい。この種の繊維の巻縮 は、米国特許第4,118,531号明細書に更に詳細に記載されており、該明細書の内 容は本願明細書に含まれるものとする。 湿潤性ステープルファイバーは、いかなる湿潤性結合ファイバーをも含有しな いことを除く他は実質的に同一の吸収性構造体と比較して、本明細書に記載の吸 収特性が所望のように改良されることとなるのに有効な量で、本発明の吸収性構 造体中に存在すべきである。 したがって、吸収性構造体が液体で飽和した場合に、吸収性構造体が望ましく ない結合性損失や望ましくない構造破壊を受けないようにするため、湿潤性ステ ープルファイバーは、過剰量を超えない量で吸収性構造体中に存在すべきである 。また、ヒドロゲル形成性高分子材料は、吸収性構造体が所望の吸収特性を有す る最少量を超える量で、吸収性構造体中に存在すべきである。 したがって、湿潤性ステープルファイバーは、吸収性構造体中のヒドロゲル形 成性高分子材料、湿潤性ステープルファイバー、及び湿潤性結合ファイバーの総 重量を全ての重量%の基準として、約25〜約70重量%の量で、好ましくは約 30〜約65重量%の量で、更に好ましくは約35〜約60重量%の量で、吸収 性構造体中に存在するのが望ましい。 本明細書において、『いかなる湿潤性結合ファイバーをも含有しないことを除 く他は実質的に同一の吸収性構造体』の語及びその他の同様の語は、対照吸収性 構造体であって、該対照吸収性構造体が、本明細書に記載の湿潤性結合ファイバ ーを含有しないか又は該湿潤性結合ファイバーを使用せずに作製されたが、代わ りに本発明の吸収性構造体に使用する湿潤性結合ファイバーの量と実質的に同一 の量の追加の湿潤性ステープルファイバーを含有することを除き、本発明の吸収 性構造体と実質的に同一の材料及び実質的に同一の方法を用いて作製したものを 意味する。したがって、いかなる湿潤性結合ファイバーをも含有しないことを除 く他は実質的に同一の吸収性構造体と本発明の吸収性構造体とは、一般に実質的 に同一の坪量を有することとなる。湿潤性結合ファイバーを含有しないことから 、他は実質的に同一の吸収性構造体は、本発明の吸収性構造体との比較では、本 明細書に記載の所望の吸収特性を示さないと考えられる。 本明細書において、『結合ファイバー』の語は、該結合ファイバーがその最終 形態でここでの吸収性構造体中に存在する場合に、複合ウェブを形成するように 作用するファイバーを意味する。したがって、結合ファイバーは何らかの方法に より互いに相互作用して、複合ウェブを形成する。結合ファイバーの相互作用は 絡み合いの形態であってもよく、あるいは、結合ファイバーをその軟化点を超え る温度で加熱し、結合ファイバーを相互に接着させて接着結合を形成させる工程 等により、結合ファイバーを処理することができるような接着性相互作用であっ てもよい。一旦このような方法で処理すると、結合ファイバーを元の形状に戻す ことはできない。このことは、本発明の吸収性構造体中でステープルファイバー 及びヒドロゲル形成性高分子材料が結合ファイバーにより接着されていてもよい のであるが、実質的に自己の形状を保持するステープルファイバー及びヒドロゲ ル形成性高分子材料とは対照的である。 結合ファイバーは、一般に、押出により繊維とすることが可能な任意の熱可塑 性組成物から製造してよい。そのような熱可塑性組成物の例には、ポリプロピレ ン、ポリエチレン、ポリブテン、ポリイソプレン、及びそれらのコポリマー等の ポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ナイロン等の ポリアミド;並びにこれらと他の熱可塑性ポリマーとのコポリマー及びブレンド が含まれる。 本発明に好適な結合ファイバーは、親水性ポリプロピレン材料から形成される 溶融ブローファイバーを含む。該溶融ブローファイバーは、通常、液化又は溶融 した繊維形成性コポリマーを、ダイ中のオリフィスを通して高速ガス流中に押出 す工程により製造される、非常に微細な繊維である。繊維は高速ガス流により繊 細化され、次いで固化される。得られた固化結合ファイバー流は、ガス流中に設 置したスクリーン上等に、絡み合った凝集性の繊維状の塊として集積することが 可能である。該絡み合った繊維状の塊は、結合ファイバーの極端な絡み合いによ り特徴付けられる。この絡み合いは、得られるウェブ構造体に凝集性及び強度を 付与する。また、この絡み合いにより、ステープルファイバー及びヒドロゲル形 成性高分子材料がウェブ構造体に導入された後に、ウェブ構造体の形成の際ある いはその後のいずれにおいても、ウェブ構造体がステープルファイバー及びヒド ロゲル形成性高分子材料を構造体内に拘束または捕捉することが可能となる。結 合ファイバーは十分に絡み合うため、通常は1つの完全な結合ファイバーを結合 ファイバーの塊から除去すること、あるいは1つの結合ファイバーを最初から最 後まで追跡することは不可能である。 本明細書において、ステープルファイバー及びヒドロゲル形成性高分子材料を ウェブ構造体内に拘束または捕捉することとは、ステープルファイバー及びヒド ロゲル形成性高分子材料が実質的に固定され、ステープルファイバー及びヒドロ ゲル形成性高分子材料がウェブ構造体の内外を実質的に自由に移動又は浸透する ことができないことを意味する。 該拘束または捕捉は、接着手段あるいはウェブ構造体の結合ファイバーの絡み 合いによるものであってよい。 ここで使用する結合ファイバーは円形であってよいが、あるいは楕円形、方形 、三角形、多角形等の他の断面形状を有するものであってもよい。 好ましくは、例えばポリプロピレン成分に加えて、親水性ポリプロピレン材料 も通常親水化ポリマー成分を含むと考えられる。ポリプロピレン成分と重合可能 であって、得られるコポリマー材料を親水化することが可能であることにより本 発明の定義による湿潤性とするような任意のポリマー成分は、本発明において好 適に使用される。 繊維形成性親水性ポリプロピレンコポリマー材料は、各々のポリプロピレン及 び親水化ポリマー成分から形成されるブロックコポリマーあるいはグラフトコポ リマーであってよい。ブロックコポリマー及びグラフトコポリマーの製造方法は 、通常、当業界で公知である。ここでの繊維に有用なコポリマーがブロックコポ リマーであるか、あるいはグラフトコポリマーであるかは、コポリマーを形成す る のに使用する親水化ポリマー成分の特定の性質に依存すると考えられる。 湿潤性結合ファイバーは、吸収性構造体に十分な支持あるいは嵩高さを付与し 、湿潤性ステープルファイバー及びヒドロゲル形成性高分子材料を有効に拘束ま たは捕捉し、更にいかなる湿潤性結合ファイバーをも含有しないことを除く他は 実質的に同一の吸収性構造体と比較して、吸収特性が所望のように改良されるこ ととなるのに有効な量で、本発明の吸収性構造体中に存在すべきである。 したがって、吸収性構造体が液体で飽和した場合に、吸収性構造体が望ましく ない結合性損失や望ましくない構造破壊を受けないようにするため、湿潤性結合 ファイバーは、最少量を超える量で吸収性構造体中に存在すべきである。しかし ながら、吸収性構造体が液体で飽和した場合に、ヒドロゲル形成性高分子材料が 膨潤するのを湿潤性結合ファイバーが制限したり、その他吸収性構造体の吸収特 性に望ましくない影響を及ぼしたりしないようにするため、湿潤性結合ファイバ ーは、過剰量を超えない量で吸収性構造体中に存在すべきである。 したがって、湿潤性結合ファイバーは、吸収性構造体中のヒドロゲル形成性高 分子材料、湿潤性ステープルファイバー、及び湿潤性結合ファイバーの総重量を 全ての重量%の基準として、約7重量%より多く約40重量%までの量で、好ま しくは約8〜約35重量%の量で、更に好ましくは約10〜約30重量%の量で 、吸収性構造体中に存在するのが望ましい。 本発明の吸収性構造体は、好ましくは、湿潤性結合ファイバーを含有する繊維 状マトリクスであって、該繊維状マトリクスが湿潤性ステープルファイバー及び ヒドロゲル形成性高分子材料を拘束または捕捉するものを含む。 該繊維状マトリクスはスパンボンド又は溶融ブロー工程、カージング工程、湿 式集積工程、あるいは当業者に公知の任意の繊維状マトリクスを形成するための 任意の他の手段による空気集積で形成されてよい。 ヒドロゲル形成性高分子材料及び湿潤性ステープルファイバーを繊維状マトリ クスに導入する方法は、当業者に公知である。好適な方法には、繊維状マトリク スの繊維及びヒドロゲル形成性高分子材料及び/又は湿潤性ステープルファイバ ーを同時に空気集積するか、あるいは繊維状マトリクスの繊維及びヒドロゲル形 成性高分子材料及び/又は湿潤性ステープルファイバーを同時に湿式集積する等 により、マトリクス形成の間に、ヒドロゲル形成性高分子材料及び湿潤性ステー プルファイバーをマトリクスに導入する方法が含まれる。あるいは、ヒドロゲル 形成性高分子材料及び/又は湿潤性ステープルファイバーを繊維状マトリクスに 、繊維状マトリクスの形成後に適用することも可能である。その他の方法には、 2枚のシート状の材料であって、そのうちの少なくとも1つが繊維状であって液 体透過性であるものの間に、ヒドロゲル形成性高分子材料をサンドイッチする方 法が含まれる。 ヒドロゲル形成性高分子材料は、通常、2枚のシート状の材料の間に均一に配 置されていてよく、あるいは2枚のシートで形成された不連続なポケットに配置 されていてもよい。湿潤性ステープルファイバーが繊維状マトリクス内に全体と して均一に分散されているのが好ましい。しかしながら、吸収性構造体のZ方向 の液体透過性における所望の改良が達成される限り、湿潤性ステープルファイバ ーが不均一に分散されていてもよい。 繊維状マトリクスは、単一の、一体として形成された層の形状であるか、ある いは多層を含むコンポジットの形状であってよい。繊維状マトリクスが多層を含 む場合には、該層は、1つの繊維状層に存在する液体が他の繊維状層に流動又は 移動しうるような、相互に液体が往来する状態であるのが好ましい。例えば、該 繊維状層は、当業者に公知のセルロース系ティッシュラップシートにより分離さ れていてよい。 ヒドロゲル形成性高分子材料は、各々の層に、全体として均一な様式で分散し ていてよく、あるいは層又は他の不均一な分散状態で繊維状層内に存在してもよ い。 繊維状マトリクスが単一で一体として形成された層を含む場合には、ヒドロゲ ル形成性高分子材料の濃度は、連続的で非段階的な様式で、あるいはより段階的 な様式で、繊維状マトリクスの厚さ方向に沿って増加してよい。同様に、密度は 、非段階的な様式で、あるいはより段階的な様式で、厚さ方向に沿って減少して よい。 本発明の吸収性構造体は、該吸収性構造体がここに記載の所望の吸収特性を有 する限り、一般に任意のサイズ又は寸法であってよい。通常、吸収性構造体は、 約18立方センチメートル以上の体積(例えば幅約6センチメートル、長さ約6 センチメートル、及び厚さ約0.5センチメートル)を有すると考えられる。好ま しくは、吸収性構造体は、約60立方センチメートル以上の体積(例えば幅約1 0センチメートル、長さ約6センチメートル、及び厚さ約1センチメートル)を 有する。 本発明の吸収性構造体はまた、本発明の吸収性構造体を別個の層あるいは大き な複合吸収性構造体中の個々の帯域又は領域として、他の吸収性構造体とともに 使用し、あるいはこれと組み合わせてもよい。接着剤を使用するか、あるいは異 なる構造体を積層し、ティッシュシート等で複合構造体を一緒に固定する等の当 業者に周知の方法により、本発明の吸収性構造体を他の吸収性構造体と組み合わ せてよい。 本発明による吸収性構造体は、水、食塩水、合成尿、及び体液(尿、月経、及 び血液等)等の様々な液体を吸収するのに好適であり、また、おむつ、成人失禁 用製品、ベッドパッド等の使い捨ての吸収性製品;生理ナプキン及びタンポン等 の生理用品;布巾、涎掛け、包帯、手術用ケープ又はドレープ等のその他の使い 捨ての吸収性製品に使用するのに好適である。したがって他の観点において、本 発明は、ここに記載の吸収性構造体を含む使い捨ての吸収性製品にかんする。 上記の吸収性構造体を使い捨ての吸収性製品に使用することにより、放出され た液体を迅速に吸収することが可能な使い捨ての吸収性製品を形成し、なお該使 い捨ての吸収性製品を薄くすることが可能となる。 本発明の一態様において、使い捨ての吸収性製品は、液体透過性のトップシー ト、該トップシートに結合させたバックシート、及びトップシートとバックシー トとの間に配置した吸収性構造体を含む使い捨ての吸収性製品として提供される 。 本発明の一態様を、吸収性構造体の小児用おむつへの使用との関係で記載する が、該吸収性構造体を当業者に公知の他の使い捨ての吸収性製品に使用すること も同様に好適であると理解すべきである。 ここで図を参照すると、Fig.1は、本発明の一態様による使い捨ておむつ11 を示す。使い捨ておむつ11は、バックシート12、トップシート14、及びバ ックシート12とトップシート14との間に配置した吸収性構造体16を含む。 吸収性構造体16は、本発明による吸収性構造体である。 当業者であれば、トップシート及びバックシートに使用するのが好適な材料を 理解することができると考えられる。トップシートに使用するのが好適な材料の 例としては、1平方メートル当たり約15〜約25グラムの坪量を有するスパン ボンドしたポリプロピレン又はポリエチレン等の液体透過性材料がある。バック シートに使用するのが好適な材料の例としては、ポリオレフィンフィルム等の液 体不透過性材料、並びに微小な孔を有するポリオレフィンフィルム等の気体透過 性材料がある。本発明のすべての観点による吸収性製品及び構造体に対しては、 通常、使用の間に体液が複数回放出される。したがって、該吸収性製品及び構造 体は、吸収性製品及び構造体が使用の間に曝される量の複数回の体液の放出を吸 収できるのが望ましい。放出は、相互に時間的間隔により隔てられているのが一 般的である。 繊維を含む吸収性構造体は、通常繊維の間に孔又は毛細管を含み、これらは該 吸収性構造体に接触する液体の吸収、分散、及び貯蔵に利用される。 しかしながら、木材パルプ繊維等の多くの繊維はあまり強靭ではなく、また液 体で濡れた場合にさほど良好なレジリエンスあるいは結合性を有するものではな い。実質的に木材パルプ繊維等のステープルファイバーからなる繊維を含む吸収 性構造体は、液体で十分に飽和すると、一般に非常に柔軟になり、破壊されて厚 さが減少した高密度の構造体になることが見出された。このように吸収性構造体 が破壊されると、通常、ステープルファイバー間の平均孔径が減少し、同時に吸 収性構造体の総孔容積が減少することとなる。このような減少により、液体に対 する吸収性構造体の許容量が低下することから、吸収材が接触した液体が吸収性 構造体から漏出することとなる。また、吸収性構造体に接触した液体をできるだ け迅速に吸収する吸収性構造体の能力も低下する。更に、液体を吸収性構造体内 で移動させ、分散させる吸収性構造体の能力も低下する。 更に、実質的に木材パルプ繊維等のステープルファイバーからなる繊維を含む 吸収性構造体は、一般に、液体で濡れた場合に結合性を失う。吸収性構造体にお いてこのように結合性が失われることにより、吸収性構造体が分断され、ティッ シュラップシートのような封入材料を使用しなければ、取り扱うことが困難とな る。 本発明は、特定量の結合ファイバーを吸収性構造体に加えることにより、これ らの問題を解決するものである。結合ファイバーを吸収性構造体に加えることに より、吸収性構造体が乾燥状態にある場合、及び吸収材が100%の液体飽和状態 にある場合のいずれの場合においても、吸収性構造体に結合性が付与されること が見出された。これにより、吸収性構造体を更に容易に取り扱うことが可能とな り、特に吸収性構造体が濡れている場合に、取扱いの間及び使用の間に吸収性構 造体が分断されるのを回避するのに寄与する。材料の結合性は、材料の凝集強さ を表す引張強さにより定量化することが可能である。この場合、材料の引張強さ は、材料が分断される(換言すれば凝集性が失われる)までに材料上にかけるこ とのできる最大荷重を意味する。引張強さが低すぎる場合には、材料がさほど良 好な結合性を有さず、特に液体で濡れている場合には、容易に分断されうること を意味する。 当業者には理解されうる通り、吸収性構造体等の材料は、使用前に、比較的少 量の水等の液体を材料内に捕捉している場合がある。例えば、大気中の水蒸気か ら吸収性構造体によりそのような液体が吸収される。本発明の目的についていえ ば、そのような吸収性構造体であっても、なお乾燥状態にあると考えられる。し たがって、本明細書において、材料の『乾燥状態』とは、材料の総重量を基準と して、好ましくは約5重量%未満、更に好ましくは約3重量%未満、最も好まし くは約1重量%未満の量の液体を、材料が含むことを意味する。 本明細書において、材料の『100%の液体飽和状態』とは、材料の絶対液体飽 和保持容量の約100%の量の液体を、材料が含むことを意味する。 本発明の吸収性構造体は、いかなる湿潤性結合ファイバーをも含有しないこと を除く他は実質的に同一の吸収性構造体が乾燥状態で有する引張強さ値と比較し て、約50%以上大きい、好ましくは約100%以上大きい、更に好ましくは約250 %以上大きい、最も好ましくは約400%以上大きい引張強さ値を乾燥状態で有す るのが望ましい。 また、本発明の吸収性構造体は、約400グラム重以上、好ましくは約500グラム 重以上、更に好ましくは約750グラム重以上、最も好ましくは約1000グラム重 以上の引張強さ値を乾燥状態で有するのが望ましい。 本発明の吸収性構造体は、いかなる湿潤性結合ファイバーをも含有しないこと を除く他は実質的に同一の吸収性構造体が100%の液体飽和状態で有する引張強 さ値と比較して、約50%以上大きい、好ましくは約100%以上大きい、更に好 ましくは約250%以上大きい、最も好ましくは約400%以上大きい引張強さ値を10 0%の液体飽和状態で有するのが望ましい。 また、本発明の吸収性構造体は、約400グラム重以上、好ましくは約500グラム 重以上、更に好ましくは約750グラム重以上、最も好ましくは約1000グラム重以 上の引張強さ値を100%の液体飽和状態で有するのが望ましい。 結合ファイバーを吸収性構造体に加えることは、吸収性構造体が濡れた場合に 、吸収性構造体の毛細管又は孔が破壊されるのを回避するのに寄与することも見 出された。このことは、吸収性構造体が液体で飽和した場合に、吸収性構造体の 孔容量を実質的に維持するのに寄与する。吸収性構造体が最初は比較的小さな孔 容量を有し、液体によるヒドロゲル形成性高分子材料の膨潤に起因するいかなる 孔容量の増加も、ステープルファイバーの破壊により失われるべきではないよう な、おむつ等の比較的薄い使い捨ての吸収性構造体において、吸収性構造体の孔 容量を維持することの必要性は更に重要となる。吸収性構造体の毛細管又は孔構 造の破壊に対する耐性は、吸収性構造体の圧縮抵抗により定量化できる。本明細 書において、材料の圧縮抵抗とは、圧力を印加した場合の材料の厚さ(単位ミリ メートル)の変化の逆数を意味する。材料の圧縮抵抗値は、本明細書中の試験方 法の節の記載にしたがって測定してよい。 本発明の吸収性構造体は、いかなる湿潤性結合ファイバーをも含有しないこと を除く他は実質的に同一の吸収性構造体が有する圧縮抵抗値と比較して、約25 %以上大きい、好ましくは約30%以上大きい、更に好ましくは約50%以上大 きい、最も好ましくは約100%以上大きい圧縮抵抗値を有するのが特に望ましい (ここで、圧縮抵抗値は、圧力を印加しない場合の吸収性構造体の厚さとの比較 による、1平方インチ当たり約0.5ポンドの圧力を印加した場合の吸収性構造体 の厚さの変化の逆数を意味する)。 また、本発明の吸収性構造体は、約0.15/ミリメートル以上、好ましくは約 0.17/ミリメートル以上、更に好ましくは約0.19/ミリメートル以上、最も好ま しくは約0.25/ミリメートル以上の圧縮抵抗値を有するのが望ましい。 濡れた場合の本発明の吸収性構造体による破壊耐性は、吸収性構造体が液体で 飽和された場合の吸収性構造体のz方向の透過性の改善に寄与することも見出さ れた。一般に、本発明の吸収性構造体は、湿潤性結合ファイバーを含有しないこ とを除く他は実質的に同一の吸収性構造体に比べて改良された、液体飽和の際の z方向の透過性を有することが見出された。本明細書において、材料の『Z方向 の透過性』とは、材料の厚さ方向への液体の流れに対する材料の抵抗を意味する 。一般に、材料のz方向の透過性値が大きい程、材料のz方向、換言すれば厚さ 方向への液体の流れに対する材料の抵抗は小さい。同様に、材料のz方向の透過 性値が小さい程、材料のz方向への液体の流れに対する材料の抵抗は大きい。 特に、30%飽和における吸収性構造体のZ方向の透過性値以上の、好ましく は約20%以上大きい、更に好ましくは約25%以上大きい、最も好ましくは約 30%以上大きい60%飽和におけるZ方向の透過性値を、本発明の吸収性構造 体が有することが見出された。このことは、いかなる湿潤性結合ファイバーをも 含有しないことを除く他は実質的に同一の吸収性構造体が、一般に30%飽和に おけるZ方向の透過性値よりもはるかに小さい60%飽和におけるZ方向の透過 性値を有するのとは対照的である。 本発明の吸収性構造体は、約50ダーシー以上、有利には約75ダーシー以上 、好ましくは約100ダーシー以上、更に好ましくは約150ダーシー以上、最も好ま しくは約200ダーシー以上の、60%飽和におけるZ方向の透過性値を有するの が望ましい。ダーシーは、多孔性材料の透過性を表す単位であって、約9.87×10-9 平方センチメートルと等価である。 本発明の吸収性構造体は、約15ダーシー以上、好ましくは約20ダーシー以 上、更に好ましくは約25ダーシー以上、最も好ましくは約30ダーシー以上の 、乾燥状態でのZ方向の透過性値を有するのが望ましい。 本明細書において、吸収性構造体の『絶対液体飽和保持容量』とは、100%飽 和に達するのに十分な時間を与え、かつ飽和した構造体に約0.5psiの外部印加圧 力を印加した場合に、吸収性構造体が保持することのできる液体の最大量を意味 する。したがって、本明細書において、『60%飽和』、『30%飽和』、及び 他の関連する語は、材料の絶対液体飽和保持容量を基準とする相対量の液体で材 料が飽和されていることを意味する。 本発明の吸収性構造体は、1グラムの吸収性構造体に吸収される液体のグラム 数を基準として、約8g/g〜約40g/g、有利には約10g/g〜約35g/g、更に有 利には約15g/g〜約30g/gの相対液体飽和保持容量を有するのが好ましい。 本発明の吸収性構造体は、約100グラム毎平方メートル(g/sm)〜約1000g/sm 、有利には約200g/sm〜約800g/sm、更に有利には約300g/sm〜約700g/smの坪量を 有するのが好ましい。 本発明の吸収性構造体は、約0.03グラム毎立方センチメートル(g/cc)〜約0. 5g/cc、有利には約0.05g/cc〜約0.45g/cc、更に有利には約0.08g/cc〜約0.4g/cc の密度を有するのが好ましい。 試験方法 液体飽和保持容量 液体飽和保持容量を、次のように測定する。水蒸気含量が約7重量%未満の試 験用材料を秤量し、過剰量の0.9重量%食塩水に、室温(約23℃)で浸す。試 験用材料を約20分間浸したままにしておく。20分間浸した後に、材料31を 除去し(図5参照)、0.25インチ(0.6cm)の開口部を有するテフロンTM被覆し たガラス繊維のスクリーン34(ニューヨーク州ピータースバーグのタコニック ・プラスチクス社により市販されている)上に置き、次いで真空箱30上に置き 、軟質ゴムダム材料32で覆う。真空箱上で、約0.5ポンド毎平方インチ(約3.5 キロパスカル)の真空に、真空ゲージ36及び真空ポンプ(38)等を用いて約 5分間吸引する。次いで試験用材料をスクリーンから除去し、秤量する。材料の 乾燥重量を(真空を印加した後の)材料の濡れた重量から減じることにより、試 験用材料に保持された液体の量を決定し、保持された液体のグラム数による絶対 液体飽和保持容量として記録する。所望により、試験液体の密度を用いて、保持 された液体の重量を液体の体積に変換し、保持された液体のミリリットル量によ る液体飽和保持容量として記録してもよい。相対的な比較のため、この絶対液体 飽和保持容量値を材料31の重量で割って、試験用材料1グラム当たりの保持さ れた液体のグラム数による相対液体飽和保持容量を求めることができる。ヒドロ ゲル形成性高分子材料又はファイバー等の材料が、真空箱上にある間にガラス繊 維のスクリーンを通して吸引されてしまう場合には、開口部が更に小さいスクリ ーンを使用すべきである。あるいは、ティーバッグ又は同様の材料を該材料とス クリーンとの間に置き、ティーバッグ又は同様の材料により保持された液体につ いて最終的な値を調整することも可能である。圧縮抵抗 幅約4インチ、長さ約6インチ、厚さ約0.17インチであって、約700グラム毎 平方メートルの坪量を有する長方形の試料を採取し、秤量する。これを0.9重量 %食塩水の浴内に置き、20分間放置する。この時間の終わりには、試料は実質 的に完全に飽和している。日本のミツトヨ製のもの(モデル番号ID-1050ME)等 の入手可能なバルクメーターを使用して、試料の厚さを測定する。次いで、液体 飽和保持容量の試験法での手法と同様に、試料を真空箱上に置き、軟質ゴムダム で覆う。0.5ポンド毎平方インチ(psi)に相当する真空を5分間印加する。次い で試料を除去し、同一のバルクメーターで試料の厚さを測定する。圧縮抵抗は、 試料上の力を試料上の仕事量で割ったものと定義され、印加された圧力での厚さ (単位ミリメートル)の変化の逆数に等しい。したがって、圧力が0.5psiである 場合: 圧縮抵抗 = 1/(0psiでの厚さ−0.5psiでの厚さ)引張強さ 材料の引張強さは、マサチューセッツ州カントンのインストロン社製のマイク ロンIIを装備したモデル4201インストロン等の、引張試験機を使用して評価する 。100グラムの錘を上方の掴み部の中心に、掴み部に対し垂直に置き、自由な状 態で吊るして、装置を較正する。張力セルは、5キログラムの、電気的に較正す る自己同一性のロードセルを使用する。次いで重量がマイクロンのディスプレー ウ インドー上に表示される。該手順は、温度が約23℃であって相対湿度が約50 %である等の標準条件雰囲気の部屋の中で行う。 約2インチ×約6インチの長方形の試料を秤量し、所望の密度に達するまで試 料に圧力を印加する。次いで乾燥試料を、1インチ×3インチのゴム被覆グリッ プ面を有する空気作動グリップ(掴み部)中に置く。ゲージ長さを約4インチと し、クロスヘッドスピードを約250mm/分とする。クロスヘッドスピードとは、 上方の掴み部が試料を引っ張りながら破断するまで上方に移動する速度である。 引張強さ値は、破断点での最大荷重であり、試料を屈伏させあるいは引き裂くの に要する荷重(単位グラム重)として記録される。引張強さは、乾燥状態及び10 0%液体飽和状態の両方の状態の材料について評価する。100%液体飽和状態の材 料についての引張強さの測定は、乾燥試料を試験機の掴み部中に配置し、次いで 材料の絶対液体飽和保持容量値で定義したように所望の量の0.9%食塩水で試料 を濡らすことにより行う。試料が平衡に達するのに10分を要する。次いで、乾 燥試料について上に記載した通り、試験を繰り返す。 引張強さ = 破断点での最大荷重(単位グラム重)Z方向の透過性 まず、ダイカッターを使用して、直径約3インチの円形試料を切り出す。試料 の重量及び厚さを測定して、その密度を算出する。装置は上部シリンダー及び下 部シリンダーからなる。下部シリンダーは縁付近(上端の約1cm下方)まで鉱油 を充填したピストンを有する。下部シリンダーのピストンの底部は、シャビッツ 、モデル番号P3061-50等の圧力変換器に接続されている。ピストンは、ベルメッ クス・ユニスライド(モデル番号4036W1J)等の、ピストンを所定の速度(約2 センチメートル/分)で上下動させる速度制御モーターに接続された精密回転ス クリューに接続されている。圧力変換器は、変換器からの圧力をパスカル/ボル トとして記録するコンピューターに接続されている。通常の実験は、下部シリン ダーの上端のワイヤースクリーン上に試料を配置することからなる。次いで上端 の空いたシリンダーを下部シリンダー上にネジ止めして、実験の間試料を所定の 位置に固定する。まず、下部シリンダーのピストン中の鉱油を、約2センチメー ト ル/分の速度で約2分間、試料中の全ての空気が置換され、試料が鉱油で飽和す るまで、試料を通して上方に移動させる。飽和させたら、該系を平衡に達するま でポーズ時間約20秒を測定して放置する。この時にコンピューターにより記録 された圧力がベースライン圧力である。次いで鉱油を、約2センチメートル/分 の速度で約2分間、試料を通して上方に移動させ、最大圧力がコンピューターに より記録される。ベースライン圧力と最大圧力との差がデルタP(単位ダイン毎 平方センチメートル)である。次いで試料を取り出す。鉱油の粘度は約23℃で 6センチポアズであることが知られている。次いでダーシーの式を用いて、透過 率‘K’を次の通り算出する: K = (粘度)×(速度)×(試料の厚さ/デルタP) 式中、粘度は液体の粘度(単位センチポアズ)であり、速度は鉱油の速度(単 位センチメートル毎分)であり、厚さは試料の厚さ(単位センチメートル)であ る。 Kは、ここではZ方向の透過性値として使用する。これは、約0%食塩水での 試料のZ方向の透過性値であると考えられる。同様であるが新しい試料を各場合 に使用し、約30%あるいは約60%飽和の試料を得るのに十分な0.9%食塩水 を添加して、約30%及び約60%飽和の試料について実験を繰り返す。必要な 食塩水の量は、試料の液体飽和保持容量から算出される。実施例 ヒドロゲル形成性高分子材料、湿潤性ステープルファイバー、及び湿潤性結合 ファイバーを含む吸収性構造体を調製した。ヒドロゲル形成性高分子材料につい ては、ダウケミカル社から商品名シャーペイAFA 65-34として入手可能な、架橋 したポリプロペノイン酸高吸収性材料の部分ナトリウム塩を使用した。湿潤性ス テープルファイバーについては、セルロース系木材パルプ毛羽を使用した。湿潤 性結合ファイバーについては、米国ヒモント社から商標バルテック・ポリプロピ レンホモポリマー球、グレードPF-015として入手可能な、約2重量%未満の安定 剤を含有するプロピレンホモポリマーを、約2重量%のPPGインダストリー社か ら商品名SF-19として入手可能な、内部湿潤剤と組み合わせて使用した。押出成 形により平均直径約5ミクロンの繊維とする前に、該湿潤剤をポリプロピレンと 配合した。 湿潤性結合ファイバーを溶融ブローして、溶融ブロー流に供給されたヒドロゲ ル形成性高分子材料及びピッカーロールで複合ウェブに供給されたステープルフ ァイバーとともに、絡み合いの複合ウェブとした。 試料4は、いかなる湿潤性結合ファイバーも含まない対照試料とした。湿潤性 ステープルファイバー及びヒドロゲル形成性高分子材料を空気流により混合し、 次いで真空箱上にウェブとして空気集積するエアーフォーム法により、試料4を 調製した。次いで形成した複合ウェブを軽坪量のティッシュペーパーでラップし 、試料を取扱い、試験することができるようにした。 様々な試料にかんして異なる材料を使用した絶対及び相対坪量を、表1に示す 。坪量は、形成した吸収性構造体のグラム毎平方メートル(g/sm)として与えら れる。各試料材料の初期乾燥密度は、約0.17グラム毎立方センチメートルであっ た。 試料を、液体飽和保持容量、圧縮抵抗、引張強さ、及びZ方向の透過性につい て、本明細書の記載にしたがって評価した。結果を表2に示す。 本発明につき、本発明の具体的な態様との関連で詳細に説明したが、当業者で あれば、上記の知見を得ることにより、これらの態様を代替し、変更したもの、 及び均等なものに容易に想到しうることが理解されると考えられる。したがって 、本発明の範囲は、請求の範囲に記載の範囲及びその任意の均等物の範囲である と評価されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 カルモン マイケル フランクリン アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54110 ブリーリオン チャーチ ストリ ート エヌ8471 (72)発明者 ウィスネスキー アントニー ジョン アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54136 キンバリー アンジェラ コート 522

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.吸収性構造体であって、 (a) 約20〜約65重量%のヒドロゲル形成性高分子材料; (b) 約25〜約70重量%の量の湿潤性ステープルファイバー;及び (c) 約7重量%より多く約40重量%までの量の湿潤性結合ファイバー; (ただし、全ての重量%は、吸収性構造体中のヒドロゲル形成性高分子材料、 湿潤性ステープルファイバー、及び湿潤性結合ファイバーの総重量を基準とする ) を含み、約30%飽和における吸収性構造体のZ方向の透過性値以上の約60 %飽和におけるZ方向の透過性値を吸収性構造体が有し、吸収性構造体が約50 ダーシーを超える約60%飽和におけるZ方向の透過性値を有する、前記吸収性 構造体。 2.約25〜約60重量%のヒドロゲル形成性高分子材料を含む、請求項1記載 の吸収性構造体。 3.ヒドロゲル形成性高分子材料がポリアクリレート材料である、請求項1記載 の吸収性構造体。 4.約30〜約65重量%の湿潤性ステープルファイバーを含む、請求項1記載 の吸収性構造体。 5.湿潤性ステープルファイバーの繊維長が約0.1〜約15センチメートルであ る、請求項1記載の吸収性構造体。 6.湿潤性ステープルファイバーが、セルロース系繊維、テキスタイル繊維、及 び合成ポリマーからなる群から選ばれる、請求項1記載の吸収性構造体。 7.湿潤性ステープルファイバーが木材パルプ繊維である、請求項1記載の吸収 性構造体。 8.約8〜約35重量%の湿潤性結合ファイバーを含む、請求項1記載の吸収性 構造体。 9.約10〜約30重量%の湿潤性結合ファイバーを含む、請求項8記載の吸収 性構造体。 10.湿潤性結合ファイバーがポリオレフィンを含む溶融ブローファイバーである 、請求項1記載の吸収性構造体。 11.吸収性構造体が湿潤性結合ファイバーを含有する繊維状マトリクスを含み、 該繊維状マトリクスが湿潤性ステープルファイバー及びヒドロゲル形成性高分子 材料を含む、請求項1記載の吸収性構造体。 12.吸収性構造体が、約30%飽和における吸収性構造体のZ方向の透過性値よ りも約20%以上大きい約60%飽和におけるZ方向の透過性値を有する、請求 項1記載の吸収性構造体。 13.吸収性構造体が、約30%飽和における吸収性構造体のZ方向の透過性値よ りも約25%以上大きい約60%飽和におけるZ方向の透過性値を有する、請求 項12記載の吸収性構造体。 14.吸収性構造体が、約75ダーシーを超える約60%飽和におけるZ方向の透 過性値を有する、請求項1記載の吸収性構造体。 15.吸収性構造体が、約100ダーシーを超える約60%飽和におけるZ方向の透 過性値を有する、請求項1記載の吸収性構造体。 16.吸収性構造体が、いかなる湿潤性結合ファイバーをも含有しないことを除く 他は実質的に同一の吸収性構造体が有する圧縮抵抗値と比較して、約25%以上 大きい圧縮抵抗値を有する、請求項1記載の吸収性構造体。 17.吸収性構造体が、約0.15/ミリメートル以上の圧縮抵抗値を有する、請求項 1記載の吸収性構造体。 18.吸収性構造体が、いかなる湿潤性結合ファイバーをも含有しないことを除く 他は実質的に同一の吸収性構造体が乾燥状態で有する引張強さ値と比較して、約 50%以上大きい引張強さ値を乾燥状態で有し、かつ吸収性構造体が、いかなる 湿潤性結合ファイバーをも含有しないことを除く他は実質的に同一の吸収性構造 体が100%の液体飽和状態で有する引張強さ値と比較して、約50%以上大きい 引張強さ値を100%の液体飽和状態で有する、請求項1記載の吸収性構造体。 19.吸収性構造体が、約400グラム重以上の引張強さ値を乾燥状態で有し、かつ 吸収性構造体が、約400グラム重以上の引張強さ値を100%の液体飽和状態で 有する、請求項1記載の吸収性構造体。 20.吸収性構造体であって、 (a) 約25〜約60重量%のヒドロゲル形成性高分子材料; (b) 約30〜約65重量%の量の湿潤性木材パルプ繊維;及び (c) 約8〜約65重量%の量のポリオレフィンを含む湿潤性溶融ブローファイ バー; (ただし、全ての重量%は、吸収性構造体中のヒドロゲル形成性高分子材料、 湿潤性木材パルプ繊維、及びポリオレフィンを含む湿潤性溶融ブローファイバー の総重量を基準とする) を含み、吸収性構造体が、約30%飽和における吸収性構造体のZ方向の透過 性値よりも約20%大きい約60%飽和におけるZ方向の透過性値を有し、吸収 性構造体が、約75ダーシーを超える約60%飽和におけるZ方向の透過性値を 有し、吸収性構造体が、いかなる湿潤性結合ファイバーをも含有しないことを除 く他は実質的に同一の吸収性構造体が乾燥状態で有する引張強さ値と比較して、 約50%以上大きい引張強さ値を乾燥状態で有し、かつ吸収性構造体が、いかな る湿潤性結合ファイバーをも含有しないことを除く他は実質的に同一の吸収性構 造体が100%の液体飽和状態で有する引張強さ値と比較して、約50%以上大き い引張強さ値を100%の液体飽和状態で有する、前記吸収性構造体。 21.使い捨ての吸収性製品であって、 液体透過性のトップシート、バックシー ト、及びトップシートとバックシートとの間に配置した吸収性構造体を含み、吸 収性構造体が、 (a) 約20〜約65重量%のヒドロゲル形成性高分子材料; (b) 約25〜約70重量%の量の湿潤性ステープルファイバー;及び (c) 約7重量%より多く約40重量%までの量の湿潤性結合ファイバー; (ただし、全ての重量%は、吸収性構造体中のヒドロゲル形成性高分子材料、 湿潤性ステープルファイバー、及び湿潤性結合ファイバーの総重量を基準とする ) を含み、約30%飽和における吸収性構造体のZ方向の透過性値以上の約60 %飽和におけるZ方向の透過性値を吸収性構造体が有し、吸収性構造体が約50 ダーシーを超える約60%飽和におけるZ方向の透過性値を有する、前記吸収性 製品。
JP8521084A 1994-12-29 1995-12-21 液体透過性を改良した吸収性構造体 Pending JPH10511593A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/366,199 US5849000A (en) 1994-12-29 1994-12-29 Absorbent structure having improved liquid permeability
US08/366,199 1994-12-29
PCT/US1995/016687 WO1996020739A1 (en) 1994-12-29 1995-12-21 Absorbent structure having improved liquid permeability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10511593A true JPH10511593A (ja) 1998-11-10

Family

ID=23442050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8521084A Pending JPH10511593A (ja) 1994-12-29 1995-12-21 液体透過性を改良した吸収性構造体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5849000A (ja)
EP (1) EP0800410B1 (ja)
JP (1) JPH10511593A (ja)
KR (1) KR100416887B1 (ja)
CN (1) CN1175215A (ja)
AR (1) AR000559A1 (ja)
AU (1) AU4527096A (ja)
BR (1) BR9510440A (ja)
CA (1) CA2209152A1 (ja)
DE (1) DE69532136T2 (ja)
ES (1) ES2210323T3 (ja)
FR (1) FR2729298B1 (ja)
GB (1) GB2296511B (ja)
HU (1) HUT77842A (ja)
PE (1) PE23397A1 (ja)
PL (1) PL181964B1 (ja)
SK (1) SK86197A3 (ja)
SV (1) SV1995000084A (ja)
TR (1) TR199501678A2 (ja)
TW (1) TW391871B (ja)
UY (1) UY24139A1 (ja)
WO (1) WO1996020739A1 (ja)
ZA (1) ZA9510976B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532154A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 部分的に中和された超吸収材料を含む、吸収物品における吸収構造体、及びその吸収構造体を含む吸収物品
JP2005290655A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Weyerhaeuser Co 漂白ポリアクリル酸架橋セルロース繊維

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2315220A (en) * 1996-07-12 1998-01-28 Camelot Superabsorbents Ltd Absorbent Article
US5843063A (en) 1996-11-22 1998-12-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multifunctional absorbent material and products made therefrom
US20050090789A1 (en) * 1996-12-06 2005-04-28 Graef Peter A. Absorbent composite having improved surface dryness
ES2216184T3 (es) 1996-12-06 2004-10-16 Weyerhaeuser Company Material compuesto estratificado unitario.
JP2001527476A (ja) * 1997-05-13 2001-12-25 ウェヤーハウザー・カンパニー 網状吸収性複合体
US6383960B1 (en) 1997-10-08 2002-05-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Layered absorbent structure
PH11998002499B1 (en) * 1997-10-08 2004-11-05 Kimberly Clark Co Layered absorbent structure
CO5090901A1 (es) * 1997-10-08 2001-10-30 Kimberly Clark Co Una estructura absorbente con capas con un peso basico zonificado
CO5261577A1 (es) * 1997-10-08 2003-03-31 Kimberly Clark Co Articulo absorbente con estructura absorbente con region de capa heterogenea
MXPA00008959A (es) * 1998-03-13 2001-05-01 Desai Fred Materiales de distribucion de liquido con propiedades de distribucion mejoradas bajo subsaturac
BR9815730A (pt) * 1998-03-13 2001-10-09 Procter & Gamble Artigo absorvente que compreende um elemento de distribuição de fluido
US6630054B1 (en) 1998-03-19 2003-10-07 Weyerhaeuser Company Methods for forming a fluted composite
US6720471B1 (en) 1998-04-28 2004-04-13 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having reduced rewet with distribution materials positioned underneath storage material
MX241213B (es) * 1998-04-28 2006-10-18 Procter & Gamble Articulos absorbentes que proporcionan ajuste mejorado cuando se mojan.
US6710225B1 (en) 1998-06-15 2004-03-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Layered absorbent structure with a zoned basis weight
EP1093539A1 (en) * 1998-06-29 2001-04-25 The Procter & Gamble Company Method for oil removal and transport, and device for oil removal and transport
US6867346B1 (en) 1999-09-21 2005-03-15 Weyerhaeuser Company Absorbent composite having fibrous bands
US6703330B1 (en) 1999-09-21 2004-03-09 Weyerhaeuser Company Fluted absorbent composite
US6692603B1 (en) * 1999-10-14 2004-02-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making molded cellulosic webs for use in absorbent articles
US6617490B1 (en) 1999-10-14 2003-09-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with molded cellulosic webs
US6627789B1 (en) * 1999-10-14 2003-09-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Personal care product with fluid partitioning
US6437214B1 (en) 2000-01-06 2002-08-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Layered absorbent structure with a zoned basis weight and a heterogeneous layer region
US6664437B2 (en) 2000-12-21 2003-12-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Layered composites for personal care products
US20030003830A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Mabrouk Ouederni Air-laid web with high modulus fibers
US7121818B2 (en) * 2001-08-16 2006-10-17 Paragon Trade Brands, Inc. System and method for absorbent core production
US6998367B2 (en) 2001-12-06 2006-02-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent composition containing transitional crosslinking points
US20030113507A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Niemeyer Michael John Wrapped absorbent structure
US6890622B2 (en) 2001-12-20 2005-05-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite fluid distribution and fluid retention layer having selective material deposition zones for personal care products
US7799968B2 (en) 2001-12-21 2010-09-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sponge-like pad comprising paper layers and method of manufacture
TW592676B (en) * 2002-04-12 2004-06-21 Rayonier Prod & Fncl Serv Co Absorbent cores with improved intake performance
US7157389B2 (en) * 2002-09-20 2007-01-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion triggerable, cationic polymers, a method of making same and items using same
US20040087923A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Cole Robert Theodore Core for an absorbent article and method for making the same
AU2003287516A1 (en) * 2002-11-07 2004-06-03 Fort James Corporation Absorbent sheet exhibiting resistance to moisture penetration
US7994079B2 (en) 2002-12-17 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Meltblown scrubbing product
US20040115419A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Jian Qin Hot air dried absorbent fibrous foams
US6808485B2 (en) 2002-12-23 2004-10-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compressible resilient incontinence insert
US20050136766A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Tanner James J. Wet-or dry-use biodegradable collecting sheet
US7662745B2 (en) 2003-12-18 2010-02-16 Kimberly-Clark Corporation Stretchable absorbent composites having high permeability
US20050148964A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Chambers Leon E.Jr. Absorbent structure having profiled stabilization
US7938813B2 (en) 2004-06-30 2011-05-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having shaped absorbent core formed on a substrate
US7772456B2 (en) 2004-06-30 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretchable absorbent composite with low superaborbent shake-out
US7799169B2 (en) 2004-09-01 2010-09-21 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Multi-ply paper product with moisture strike through resistance and method of making the same
US8293968B2 (en) 2005-04-29 2012-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dual mode absorbent tampon
US8241263B2 (en) 2005-08-26 2012-08-14 Medline Industries, Inc. Absorbent article
US20070142804A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Bernard Bobby L Hollow-core fibers
US8827974B2 (en) * 2005-12-30 2014-09-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent tampon for feminine hygiene
FR2928383B1 (fr) 2008-03-06 2010-12-31 Georgia Pacific France Feuille gaufree comportant un pli en materiau hydrosoluble et procede de realisation d'une telle feuille.
US8361278B2 (en) 2008-09-16 2013-01-29 Dixie Consumer Products Llc Food wrap base sheet with regenerated cellulose microfiber
CA2815196C (en) 2010-10-19 2019-08-13 Daniel B. Love Absorbent articles and methods of manufacturing the same
US10117792B2 (en) 2010-10-19 2018-11-06 Medline Industries, Inc. Absorbent articles and methods of manufacturing the same
USD716938S1 (en) 2011-10-19 2014-11-04 Medline Industries, Inc. Absorbent core
US9486368B2 (en) 2013-12-05 2016-11-08 Medline Industries, Inc. Disposable hygienic article with means for diagnostic testing
US9375367B2 (en) 2014-02-28 2016-06-28 Medline Industries, Inc. Fastener for an absorbent article
US10226388B2 (en) 2014-04-21 2019-03-12 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using tri-laminate
US9622922B2 (en) 2014-04-21 2017-04-18 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using bilaminate
US10492959B2 (en) * 2017-05-07 2019-12-03 Dongguan Southstar Electronics Limited Method for indicating and alarming about wet level of diaper
USD934416S1 (en) * 2019-04-28 2021-10-26 Joshua Shaw Slepkow Infant urination shield

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3811957A (en) * 1969-07-22 1974-05-21 Exxon Research Engineering Co Battery separators made from polymeric fibers
US4100324A (en) * 1974-03-26 1978-07-11 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven fabric and method of producing same
IE53966B1 (en) * 1981-11-24 1989-04-26 Kimberly Clark Ltd Microfibre web product
US4429001A (en) * 1982-03-04 1984-01-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sheet product containing sorbent particulate material
US4426417A (en) * 1983-03-28 1984-01-17 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven wiper
ZA851661B (en) * 1984-03-29 1986-10-29 Minnesota Mining & Mfg Sorbent sheet material
US4604313A (en) * 1984-04-23 1986-08-05 Kimberly-Clark Corporation Selective layering of superabsorbents in meltblown substrates
US4655757A (en) * 1984-04-23 1987-04-07 Kimberly-Clark Corporation Selective layering of superabsorbents in meltblown substrates
US4724114A (en) * 1984-04-23 1988-02-09 Kimberly-Clark Corporation Selective layering of superabsorbents in meltblown substrates
US4560372A (en) * 1984-05-01 1985-12-24 Personal Products Company Stable disposable absorbent structure
US4650479A (en) * 1984-09-04 1987-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sorbent sheet product
JPH0620476B2 (ja) * 1985-07-31 1994-03-23 メ−ルンリユ−ケ・ア−ベ− おむつ、衛生ナプキンまたは傷包帯の如き使い捨て物品用吸収材料
US4623576A (en) * 1985-10-22 1986-11-18 Kimberly-Clark Corporation Lightweight nonwoven tissue and method of manufacture
US4834735A (en) * 1986-07-18 1989-05-30 The Proctor & Gamble Company High density absorbent members having lower density and lower basis weight acquisition zones
US5047023A (en) * 1986-07-18 1991-09-10 The Procter & Gamble Company Absorbent members having low density and basis weight acquisition zones
US4773903A (en) * 1987-06-02 1988-09-27 The Procter & Gamble Co. Composite absorbent structures
US4865596A (en) * 1987-09-01 1989-09-12 The Procter & Gamble Company Composite absorbent structures and absorbent articles containing such structures
US4988560A (en) * 1987-12-21 1991-01-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oriented melt-blown fibers, processes for making such fibers, and webs made from such fibers
US4923454A (en) * 1988-01-20 1990-05-08 The Procter & Gamble Company Microfiber-containing absorbent structures and absorbent articles
US4931355A (en) * 1988-03-18 1990-06-05 Radwanski Fred R Nonwoven fibrous hydraulically entangled non-elastic coform material and method of formation thereof
US4879170A (en) * 1988-03-18 1989-11-07 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven fibrous hydraulically entangled elastic coform material and method of formation thereof
US4950531A (en) * 1988-03-18 1990-08-21 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven hydraulically entangled non-elastic web and method of formation thereof
US4939016A (en) * 1988-03-18 1990-07-03 Kimberly-Clark Corporation Hydraulically entangled nonwoven elastomeric web and method of forming the same
US4957795A (en) * 1988-05-13 1990-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Absorbent elastomeric wound dressing
CA2014203C (en) * 1989-05-08 2000-03-21 Margaret Gwyn Latimer Absorbent structure having improved fluid surge management and product incorporating same
US5246429A (en) * 1989-06-14 1993-09-21 Mcneil-Ppc, Inc. Absorbent article
US5149335A (en) * 1990-02-23 1992-09-22 Kimberly-Clark Corporation Absorbent structure
US5350370A (en) * 1993-04-30 1994-09-27 Kimberly-Clark Corporation High wicking liquid absorbent composite
JP3489140B2 (ja) * 1993-07-08 2004-01-19 チッソ株式会社 吸収性物品
DE69424947T2 (de) * 1993-11-23 2001-02-22 Kimberly Clark Co Absorbierende struktur aus superabsorber, stapelfasern und bindefasern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532154A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 部分的に中和された超吸収材料を含む、吸収物品における吸収構造体、及びその吸収構造体を含む吸収物品
JP2005290655A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Weyerhaeuser Co 漂白ポリアクリル酸架橋セルロース繊維

Also Published As

Publication number Publication date
CN1175215A (zh) 1998-03-04
ZA9510976B (en) 1996-06-25
BR9510440A (pt) 1999-08-10
KR100416887B1 (ko) 2004-03-18
HUT77842A (hu) 1998-08-28
AR000559A1 (es) 1997-06-10
DE69532136D1 (de) 2003-12-18
GB2296511A (en) 1996-07-03
PL321788A1 (en) 1997-12-22
MX9704832A (es) 1997-10-31
FR2729298A1 (fr) 1996-07-19
UY24139A1 (es) 1996-06-20
ES2210323T3 (es) 2004-07-01
TR199501678A2 (tr) 1996-07-21
WO1996020739A1 (en) 1996-07-11
EP0800410B1 (en) 2003-11-12
PL181964B1 (pl) 2001-10-31
TW391871B (en) 2000-06-01
CA2209152A1 (en) 1996-07-11
US5849000A (en) 1998-12-15
SV1995000084A (es) 1996-11-04
SK86197A3 (en) 1998-03-04
AU4527096A (en) 1996-07-24
GB2296511B (en) 1997-09-17
GB9526634D0 (en) 1996-02-28
FR2729298B1 (fr) 1997-08-14
EP0800410A1 (en) 1997-10-15
DE69532136T2 (de) 2004-08-26
PE23397A1 (es) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10511593A (ja) 液体透過性を改良した吸収性構造体
JP3583423B2 (ja) 多層吸収剤複合材料
KR100345269B1 (ko) 초흡수체, 스테이플 섬유 및 결합제 섬유를 포함하는 흡수구조체
JP3618812B2 (ja) 微小繊維を含む吸収体組成物
US7696401B2 (en) Absorbent materials and absorbent articles incorporating such absorbent materials
KR20070089974A (ko) 생분해성 강화 섬유를 함유하는 흡수성 복합체
US20080081189A1 (en) Mixed Polymer Superabsorbent Fibers And Method For Their Preparation
KR20010099934A (ko) 흡수성 구조체 및 제조 방법
HUT77970A (hu) Rugalmasan nyújtható abszorbens szerkezet
MXPA04006757A (es) Dispositivo absorbente con una cubierta lubricada.
EP0730438B1 (en) Absorbent structure comprising superabsorbent, staple fiber, and binder fiber
US20050142965A1 (en) Surface charge manipulation for improved fluid intake rates of absorbent composites
WO1997007761A1 (en) Thermoplastic fibrous nonwoven webs for use as core wraps in absorbent articles
SE514310C2 (sv) Absorberande alster och förfarande för framställning av en absorberande struktur
MXPA97004832A (en) Absorbent structure having permeability to the best liquid
MXPA99004111A (en) A method of producing an absorbent structure having improved strength properties
MXPA98004651A (en) Absorbent composition comprising hands of fiber and polymeric material hidro former
MXPA97004830A (en) Elastomer absorbent structure
MXPA98001146A (en) Non-woven fibrous thermoplastic fabrics to be used as a nucleus envelope in absorbent articles

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626