JPH10511551A - あらかじめ定まった結合価を持つアダプターを有するウイルスベクター複合体 - Google Patents

あらかじめ定まった結合価を持つアダプターを有するウイルスベクター複合体

Info

Publication number
JPH10511551A
JPH10511551A JP8520537A JP52053796A JPH10511551A JP H10511551 A JPH10511551 A JP H10511551A JP 8520537 A JP8520537 A JP 8520537A JP 52053796 A JP52053796 A JP 52053796A JP H10511551 A JPH10511551 A JP H10511551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
virus
binding
vector
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8520537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923078B2 (ja
Inventor
メルエロ,ダニエル
オノ,クオイチ
パンペノ,クリスティン
Original Assignee
ニューヨーク ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューヨーク ユニバーシティー filed Critical ニューヨーク ユニバーシティー
Publication of JPH10511551A publication Critical patent/JPH10511551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923078B2 publication Critical patent/JP3923078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/10043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Abstract

(57)【要約】 本発明は外来遺伝子を真核細胞中に挿入し発現させる技術における改良に関する。特に、本発明は、方法と組成物に関し、それによって外来遺伝子を特定の分化抗原を有する細胞に特異的に挿入し発現させるためにウイルスベクターを使用することができる。どの分化抗原を用いうるかを決定する方法が教示されている。本発明は、ベクター粒子の結合とインターナリゼーションを引き起こし、それによって粒子中の目的とする遺伝子を発現させるための、ウイルス粒子とアダプターとの複合体を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 あらかじめ定まった結合価を持つアダプターを有するウイルスベクター複合体 1.発明の分野 本発明は標的細胞に形質導入するために、すなわち遺伝物質を細胞中に導入す るために用いうるウイルスベクターを含む。目的とする標的は真核細胞、とりわ けヒト細胞である。形質導入はin vivo 又はin vitroで行うことができる。より 特定すれば、本発明はウイルスベクターに関するもので、多数のタイプの細胞の 中から標的細胞の表面に露出している特定のアクセプター分子を有する細胞に形 質導入しうる。 2.発明の背景 目的とする遺伝子を標的となる真核細胞中に輸送し発現させるために、種々の ウイルスをベースとしたベクターが用いられてきた。ウイルスの遺伝子の内の一 つ又はそれ以上を、標的細胞中で機能を有するプロモーターと連結しうる、目的 の遺伝子と置き換えるためには、組換えDNA技術が用いられている。その構築 物はウイルスベクターと名付けられており、ウイルスの生理学的な感染「機構」 (machinery)を用いて標的細胞に感染し、ウイルスの遺伝子のかわりに目的とす る遺伝子を発現させるものである。そのベクター中にウイルスの全ての遺伝子が 含まれているわけではないので、そのベクターが標的細胞に感染してもウイルス 粒子は産生されない。ヒト又は哺乳類の標的細胞に感染するウイルスとしてはヘ ルペスウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、及び白血病型レトロウ イルスの誘導体が用いられている。ヒト由来の細胞の形質導入において特に興味 深いレトロウイルスの一つはアンホトロピックレトロウイルスをベースとした構 築物である。 2.1 アンホトロピックレトロウイルスベクターの使用 レトロウイルスは真核細胞の形質導入に特に適している。このタイプのウイル スをベースとしたベクターの利点としては、標的細胞のゲノムにインテグレート し形質導入された細胞の後世代が目的とする遺伝子を発現するようになるという 点がある。第二には、感染性はあるが形質導入された標的細胞中でウイルス粒子 の産生を起こさないベクター粒子のストックを作製するための、よく開発された 技法があることである。最後に、ベクター粒子のストックで106 TCIU/mlの感染 価を持つものの作製及び精製を行いうることである。 レトロウイルスベクターの一つの欠点としては、目的とする特定の組織又は細 胞のタイプを特異的に形質導入し得るような一般的に用いうる方法が現在のとこ ろはないことである。この目的のためにこれまでに行われてきたこととしては、 ウイルスベクター粒子の物理的な分布を特定の器官に限定するための外科的手法 がある(Ferry,N.ら,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.88:8377)。また別の方法 として、C型レトロウイルスが分裂期の細胞にのみ感染するという利点が実際に 利用されている。この場合は細胞群、例えば骨髄細胞を患者から取り出し、その 特定の標的細胞に対して特異的な成長因子の存在下でex vivo(生体外)で培養し 、培養液中の大多数が分裂期の細胞となるようにした。例えば、Wilson,J.M.ら ,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.87:439-47; Ohashi,T.ら,1992,Proc.Natl .Acad.Sci.89:11332-36を参照されたい。形質導入後、分裂期の細胞を回収し 、さまざまな目的のために患者に再移植しなければならない。ex vivoの培養技 術の技術的困難さと、ある種の細胞に特異的な成長因子が使用できないこととが 、この方法の応用性を制限している。 レトロウイルスをベースとしたベクターの使用にあたっての第二の困難は、レ トロウイルス粒子はそのゲノムを2コピーもっていることである。ウイルス粒子 の対立遺伝子間で遺伝子組換えが起こる可能性はゼロとはいえない。このような 組換えによって、標的細胞での感染性をもつ粒子の産生を引き起こす可能性のあ る複製コンピテントウイルスが生じる可能性がある。ヘルペスウイルス感染やア デノウイルス感染とは異なりレトロウイルス感染は必ずしも自己制限されるとは いえない。 これらの困難があるとはいえ、ヒト細胞への感染性のあるアンホトロピックマ ウス白血病レトロウイルスをベースに作製されたレトロウイルスベクターは、あ る種の疾患、例えばアデノシンデアミナーゼ及び低比重リポタンパク質レセプタ ー欠乏症及びゴーシェ病などの、ヒト遺伝子治療への使用が認められている。例 えば、Miller,A.D.,1992,Nature 357:455; Anderson,W.F.,1992,Science 256:808を参照されたい。 両栄養性レトロウイルスベクターをヒト細胞に使用する際の制限を克服する方 法の一つは、ウイルス表面にありウイルスの感染の特異性を決定しているタンパ ク質であるgp70タンパク質をコードする遺伝子を突然変異させることであった。 組換えDNA技術を用いて、あらかじめ決定された配列をgp70配列中の小領域と 置き換えた「変異体」ウイルスが構築された。この方法の限界は、目的とする標 的の感染を可能とする配列についての知識が必要なことである。しかし、この知 識が既にある場合には、予測通りのウイルスの特異性の変化が認められている(V alsesia-Wittmann,S.,1994,J.Virol.68:4609-19)。 2.2 標的細胞に形質導入するためのウイルスベクター複合体の使用 gp70タンパク質自体の結合特異性を変えること以外の方法は、ウイルス粒子と 標的細胞の双方に結合する又は結合している第二の新規の構造体を用いることで ある。このような新規の独立して機能する分子は、ウイルス粒子と共にベクター 複合体を形成する分子アダプターと考えうるものである。この方法の一例として 、ラクトース分子は非特異的反応によって、共有結合で通常はヒト細胞には感染 しないエコトロピックレトロウイルスのエンベロープタンパク質に結合された。 ヒト肝細胞癌はラクトース含有タンパク質に対するレセプターを持つことが知ら れているが、形質導入された目的の遺伝子が標的細胞の染色体中にインテグレー トされたか否かを直接的に示すことはできなかったとはいえ、この癌細胞にベク ター複合体による形質導入が起こることが見いだされた(Neda,H.ら,1991,J. Biol.Chem.266:14143)。ラクトース特異的レセプターを欠く肝細胞癌では発現 の証拠となるものは見られなかった。Nedaの方法によれば、標的細胞上に露出し ているアクセプターに対しての結合部位がいくつもあり、それらの部位は誘導体 化又は結合したエンベロープタンパク質に付着しているが、もちろん標的細胞が ラクトースレセプターを有している場合に限られる。 アダプター分子の使用についての別の方法として、ベクターと共有結合してい ないアダプターがある。このタイプのアダプターの使用はRoux及び彼の共同研究 者たちによって試みられ、彼らはこの方策に関する報告をいくつか発表している (Piecheczyk のフランス国特許公報2,649,119,1991年1月4日; Roux,P.ら ,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.86:9079-83; Etienne-Julan,M.ら,1992, J.Gen.Virol.73:3251-55)。Rouxとその共同研究者らは2種類のタンパク質か らアダプターを構築したが、それらはいずれも典型的な抗体であり、そのタンパ ク質をビオチン化し、アビジン又はストレプトアビジン4量体、これは4つのビ オチン分子と結合するタンパク質であるが、これらを用いてビオチン化したタン パク質の4個までの凝集体を形成した。第一のタイプのタンパク質は抗gp70抗体 で、ウイルス粒子と結合する。第二のタイプのタンパク質は標的細胞と特異的に 結合するさまざまなタンパク質の内の一つで、抗体又はその他のタンパク質であ ろう。Rouxのアダプターはストレプトアビジン4量体及び他の4種のタンパク質 分子を含んでいる。各アダプターは1個のストレプトアビジン4量体を含むが、 凝集体はランダムな、すなわち他の二つのタイプのタンパク質の考えうる全ての 組み合わせが可能であり、その中には抗gp70のみ、及び標的細胞特異的タンパク 質のみしか含まない凝集体をも含まれる。 ランダムに凝集したタンパク質の混合物の使用に伴う困難を避けるために、Ro uxはあらかじめ調製したアダプターは用いず、in situつまり標的細胞の表面で 標的細胞特異的タンパク質、ストレプトアビジン、抗gp70及び最後にウイルスベ クター自体を順次細胞に暴露することによってアダプターを構築した。in situ で構築した場合においてもRouxのアダプター分子はランダムな混合物からなって おり、ウイルス又は標的細胞との結合部位は定まった数とはならなかった。 この多段階のプロセスを完了させるためには、何らかの方法でそのプロセスの 完了前に凝集体の構成成分が標的細胞のインターナリゼーションを防がなければ ならない。Rouxが採用した方法は培養時の温度を下げることであった。このよう に、Rouxの行った方法はin vivoでは全く用い得ないシステムであった。ex vivo においてもアダプター及びベクターの複合体は、標的細胞の代謝が阻害されてい る状態で、多段階プロセスで構築されねばならない。 3.本発明の概略 本発明はウイルスベクターの使用に関する。該ウイルスベクターはそのウイル ス粒子の表面にタンパク質を持ち(そのタンパク質は以後エンベロープタンパク 質と呼ぶ)、そのウイルス粒子は目的とする標的細胞に結合しない。本発明は新 たなタイプのアダプターを含み、そのアダプターはあらかじめ定めた変動しない 数の結合価、すなわち一定数の結合部位を提供する。その結合部位は、そのよう なアダプターを有するエンベロープタンパク質分子上にあり、標的細胞上に露出 しているアクセプター分子に特異的である。アダプターのウイルス粒子との結合 部位は標的細胞との結合部位とは異なっているため、本発明のアダプターは標的 細胞がない状態でも構築しうる。あらかじめ形成しておいた、アダプターとウイ ルス粒子の複合体は目的とする遺伝子を標的細胞中に形質導入しうる。 ある態様においては、本発明はウイルスベクターと非共有結合性2機能性分子 、すなわち少なくとも1カ所のウイルスとリンクする部位を持ち、あらかじめ定 めた数の目的の標的細胞特異的な結合部位を持つ。このタイプの特別な態様にお いては、二機能性の分子は1カ所のウイルス結合部位と1カ所の標的細胞結合部 位を持つ。 本発明はウイルスのエンベロープタンパク質分子のいくつか又は全てが新たな 共有結合の形成によって改変させられたウイルスベクターから成る複合体をも含 む。本発明のこの形態のものについては3つの異なる態様がある。 第一は、ウイルスのエンベロープタンパク質の内の少なくとも約25個のアミ ノ酸と置換した結合ポリペプチドでありうるアダプター分子で、それにより融合 タンパク質が形成される。そのような融合タンパク質は、組換えDNA技術を用 いて、エンベロープタンパク質の断片をコードする遺伝子の断片と親タンパク質 、それは結合ポリペプチドと同様の望ましい結合特異性を持っているが、そのタ ンパク質をコードする遺伝子の断片とをリンクすることにより作製しうる。ここ に用いているとおり、融合タンパク質は少なくとも二つの近接した配列のブロッ クを有し約10アミノ酸又はそれ以上の長さで、二つの異なる親タンパク質に由来 す る。好ましい実施態様においては、ウイルス粒子は正常のエンベロープタンパク 質及び融合タンパク質の混合物を含有している。 第二にアダプターはリンキング分子及び上述のエンベロープタンパク質/ポリ ペプチド融合タンパク質のポリペプチドから構成しうる。融合タンパク質の非エ ンベロープポリペプチドはリンキング分子に相補的であるので、リンキングポリ ペプチドと名付けた。本実施態様においては、リンキング分子はベクターとは共 有結合はしていない。むしろ、リンキング分子自体が二機能性である。リンキン グ分子はリガンド機能部分を有し、その機能部分はリンキングポリペプチドに相 補的で、ウイルス表面に付着し、あらかじめ定められた数の標的細胞表面の露出 しているアクセプターに対してのアクセプター結合部分を有する。 第三の実施態様では、上記のように、リンキング分子を用いるが、エンベロー プタンパク質/リンキングポリペプチド融合タンパク質は用いない。この実施態 様では、ベクター粒子を構築した後にリンキング部位は共有結合でエンベロープ タンパク質に付着された。 本発明はさらに、当業者であれば、標的細胞特異的タンパク質としての使用に ある特定の抗体が適しているかを決定しうる方法を提供し、あらかじめ作製した ウイルスベクター複合体の使用方法をも包含する。 4.図の簡単な説明 図1.SupTlのβ-ガラクトシダーゼ依存性蛍光染色のFACSヒストグラム;A:非形 質導入;(B,C):ψ-2BAG / SA-PA / 抗CD4ベクター複合体で2回の別々の実験で 形質導入 図2.in vivoで形質導入したマウスから回収したCD4+細胞(斑点)及びB220+細胞 (斜線)のβ-gal蛍光染色の平均値:A:ψ-2BAG / SA-PA / 抗CD4ベクター複合体 ;B:ψ-2BAG / SA-PAのみ;C:ψ-2BAG;D:ウイルス粒子なし。2匹の実験動物の 結果を示す。 図3.ベクター複合体のインターナライゼーションの時間経過。Daudi,抗HLA-DR 抗体のみ(-○-); SupTl,抗CD4抗体のみ(-■-); Daudi,ベクター複合体(-▲-); S upTl,ベクター複合体(-□-) 図4.ストレプトアビジン/env融合タンパク質をコードする遺伝子及びpST-env 中に見いだされる、機能できるようにリンクさせたサイトメガロウイルスプロモ ーター(CMV-pro)を模式図としたもの 図5.形質導入されたDaudi細胞のβ-gal蛍光染色のFACSヒストグラム。図5A: ψ-2BAG(陰性対照)図5B:pST-env-ψ-2BAG / ビオチン化抗HLA-DRベクター複合 体。図5Bのみ100以上のチャンネルに細胞が存在していることに注意せよ。 5.発明の詳細な説明 本発明は真核細胞、例えば哺乳類の細胞又は鳥類の細胞、及び、より特定すれ ば医学用途にはヒトの細胞の、及び農業及び娯楽用の獣医学用途には家畜の細胞 のゲノムを改変する方法を提供する。本発明はウイルスベクター複合体による遺 伝物質の細胞内への導入と発現を提供している。ウイルスベクター内ではウイル ス遺伝子のいくらかあるいは全てが、標的真核細胞内で発現されるべき遺伝子と 置換されている。ベクターから除去された本質的に重要なウイルス遺伝子は、通 常はウイルス粒子のストックを産生するために用いられる細胞系のゲノムに挿入 される。産生細胞系はこのようにウイルスベクター内にある欠陥を補完する。い くつかの実施態様においては、ベクターのゲノム内に含まれているウイルスの遺 伝子だけが、ベクターゲノムをウイルス粒子にパッケージングする際に必要な遺 伝子である。 特定のウイルスに感染する細胞中の遺伝子の一般的な発現に適したウイルスベ ースのベクターの構築は下記の特許公報に記載されている:レトロウイルスベク ターに関してはWO 89/05345,Milligan,R.C.ら、WO 92/07943,Guild,B.C.ら 、ヘルペスベクターに関してはWO 90/09441 及び WO92/07945,Geller,A.I.ら 、アデノウイルスベクターに関してはWO 94/08026,Kahn,A.ら、WO 94/10322, Herz,J.ら、アデノ関連ウイルスに関しては米国特許第5,354,678号,Lebkowski 、及び第5,139,941 号,Muzcyzka。レトロウイルスベクター産生用のパッケージ ングシステムについては次の文献に述べられている:Danos,O.と Mulligan,R .C.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.85:6460-64 、及びLandau,N.R.& Litmann ,D.R.,1992,J.Virol.66:5110-13。 本発明はウイルスベクター技術の改善である。本発明はウイルスベクターを、 2つの部分、すなわちウイルス部分とアダプターと名付けられた標的細胞特異的 な部分から成るベクター複合体と置き換えるものである。アダプターはベクター が標的細胞と結合することに役立ち、その過程においてベクターは標的細胞内へ インターナライズされる。この機能は感染及び目的とする遺伝子の発現に必要で ある。理論に限定されることなく、本発明はアダプター部分を提供することによ って2つの改善を成し遂げている。第一に、アダプターの使用によって、アダプ ターなしでは標的細胞又は同一種からのいかなる細胞にも感染できないようにベ クターを構築できるようになった。本発明のいくつかの特定の実施態様において は、ベクターは、通常はその標的種に感染できず、そのベクター中の遺伝子によ ってアダプターがコードされていないウイルスをベースにしている。感染はアダ プターが存在しているときのみに起こるのであるから、不注意による医原性の感 染を起こす組換えウイルスは事実上不可能である。 第二に、アダプターは種々の特異性を有して提供しうる。本出願は、ベクター 複合体が結合した後に標的細胞中にアクセプターとベクター複合体が内部化され るようなものである限り、標的細胞上のアクセプターに対して特異的な抗体又は その抗体の抗原結合断片を含むアダプターを構築する方法を開示している。アク セプターとして適した細胞表面抗原は多数あり、それらに対する抗体も既に利用 可能である。それらの構造としては、クラスI及びクラスIIの組織適合性抗原; 各種サイトカインに対するレセプターと細胞型特異的成長ホルモン、インターロ イキン、インターフェロン、線維芽細胞増殖因子、エリスロポイエチン、トラン スフォーミング増殖因子、腫瘍壊死因子、コロニー刺激因子及び上皮増殖因子; 細胞接着分子;アミノ酸のような代謝物の輸送分子;B及びTリンパ球の抗原レセ プター;並びにリポタンパク質のレセプターなどが挙げられるがそれらに限定さ れない。本発明はウイルスベクター複合体のアクセプターとして判別抗原を用い ることによって細胞タイプ特異的な感染を可能とした。 本発明は目的とする遺伝子を標的細胞に形質導入することに用いる。本発明の 好ましい実施態様の実施において、ウイルスベクターとアダプターとの複合体は 、そのアダプター又はアダプターの一部が標的細胞のアクセプターと相互作用す る 以前に作製される。 本発明は標的細胞をex vivoで培養することによって実施し得る。培養細胞は 引き続き培養液内にあり、形質導入された遺伝子によってコードされた産物を産 生する。あるいは、別に培養細胞を採取した患者を宿主として、ex vivo で形質 導入した細胞をその患者に埋め込むこともできる。 さらに別の実施態様においては、ウイルスベクター複合体は患者に直接投与す ることができ、それによってex vivoでの細胞培養が不要となる。患者への投与 経路としては、ベクター複合体と標的細胞との接触が起こるような経路であれば いかなる経路も可能である。例えば静脈内投与は肝臓、脾臓、腎臓、心臓、及び 循環系又は造血系にある標的細胞に適した経路である。また、ベクター複合体は 標的器官に繋がる動脈又は静脈のカテーテルによっても投与でき、それによって その複合体の局所投与が可能となる。標的細胞が呼吸器系にある場合には複合体 は吸入によっても投与しうる。 本発明を実施することによって形質導入される遺伝子としては真核細胞系で発 現されるいかなる遺伝子も含まれる。本発明を使用することで発現され得る遺伝 子の例を挙げれば、グルコセレブロシダーゼ、アデノシンデアミナーゼ、及び第 VIIII因子及び第IX因子などの血液凝固因子がある。 ベクター複合体のウイルス部分は、ウイルス粒子が標的細胞と同じ種の細胞に 結合できないか、あるいは結合できないように改変されているいかなるウイルス も用いうる。この第一のタイプのウイルスの非限定的な例としてはマウスエコト ロピック白血病レトロウイルス、例えばMoloney Leukemia Virus(モロニー白血 病ウイルス)やAKVがある。また別に、化学的に改変したウイルス粒子も使いうる 。非限定的例として、ウイルス粒子は何らかの方法でビオチン化することができ 、その結果ビオチン分子がウイルスのエンベロープタンパク質と広範囲に共有結 合することとなる。このような広範囲のビオチン化はエンベロープタンパク質の 機能をブロックし、それによってそのウイルスはアダプター(そのアダプターは ウイルス粒子のリンキング部位を相補的なリガンド部分を有している)なしでは 非感染性となる。この実施態様ではビオチンそれ自体がリンキング部位を提供す る。エコトロピックなレトロウイルスに加え、本発明のこの実施態様に従ってベ クタ ーを構築するために使用できるウイルスとしてはアンホトロピックレトロウイル ス、ヘルペスウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルスがある。 本発明の実施態様をより詳細に下記に述べる。 5.1 非改変ウイルス粒子とアダプターとの複合体 ある実施態様においてはベクター複合体は、ウイルス粒子の表面タンパク質又 は親ウイルスのタンパク質と本質的に同一な1種あるいはそれ以上のエンベロー プタンパク質を有しているベクターから成っている。ここで用いるとき、特に断 らない限り、ウイルスのエンベロープタンパク質とは、巨大分子が接近可能な、 ウイルス粒子の任意のタンパク質、すなわち露出した表面タンパク質を意味して いる。ウイルスのエンベロープタンパク質とはウイルスの非人工的な構成成分で あり、例えばエコトロピックレトロウイルスのenv遺伝子の産物である。 アダプターは、ウイルスベクター粒子と非共有結合で結合される二つの機能性 部分をもつ分子である。第一の機能性部分は粒子のエンベロープタンパク質と特 異的かつ安定に結合する確定した数の部位から成る。アダプターのこの機能性部 分はペプチド、オリゴヌクレオチド、抗体又は抗体の抗原結合性断片、又はウイ ルスの天然レセプター又は天然レセプターの相同体のエンベロープ結合ドメイン に由来するポリペプチドでありうる。第二の機能性部分は標的細胞表面に露出し ているアクセプター分子と特異的かつ安定に結合する確定した数の結合部位から 成る。好ましい実施態様において、この二つの機能性部分は単一のポリマーの別 個の部分として合成される。この機能性部分がポリペプチドである場合にはアダ プターは融合タンパク質となる。 本発明の特定の実施態様の説明は同時係属中の共通に譲渡された米国特許出願 番号第08/132,990号(1993年10月7日出願)に提示されており、それをここに参 考として組り入れる。この実施態様において、エンベロープ結合機能はマウスエ コトロピックウイルスレセプターのヒト相同体であるタンパク質の断片、それは さらにエコトロピックウイルスのgp70と結合するように改変されているが、その 断片によって促進される。標的細胞結合機能は、ヒト粘液癌の炭水化物部分と結 合するモノクローナル抗体B3由来の抗原結合断片によって促進される(Pastan,I . ら,1991,Cancer Research 51:3781)。 5.2 改変ウイルスベクターとアダプターとの複合体 5.2.1 エンベロープタンパク質の改変 ウイルスベクターの改変は産生細胞系を確立する前、または後のいずれでも行 うことができる。産生細胞系の確立後に改変を行う場合には、産生細胞系の上清 を濃縮し、ウイルス粒子を当業者には公知の技術に従って、さらにゲルろ過又は ショ糖密度勾配遠心で精製する。精製後、ウイルス粒子は、変性を起こさないよ うに、またはエンベロープのあるウイルスの場合にはその脂質膜を分断しないよ うに、タンパク質中に共有結合を形成させる何らかの化学的手法で改変しうる。 好ましい実施態様においては化学的改変はウイルスとビオチン-N-ヒドロキシス クシンイミド(ビオチン-NHS)との反応によって行われる。この反応によりウイル スはアダプターが無く非感染性となるとはいえ、このようなウイルス調製物は本 発明の実施に適したものである。 本発明の実施に用いうるウイルスのその他の化学的改変法としては、光活性化 試薬例えばN-(4'-アジド-ニトロフェニルアミノ)基をビオチンにリンクさせたも の(PHOTOBIOTIN)、及び活性化ジスルフィドすなわちジチオ-2-ピリジル含有化合 物を、ウイルス粒子のエンベロープタンパク質を改変することが挙げられる。 別の実施態様では、本発明はウイルスのエンベロープタンパク質の改変により 実施することができ、例えば、それに限定されないが、マウスエコトロピックレ トロウイルスのenv遺伝子を産生細胞系でのウイルス粒子の産生前に改変するこ とが挙げられる。本発明のこの実施態様によると、融合タンパク質が組換えDN A技術で構築される。融合タンパク質をコードする組換え遺伝子は次いで産生細 胞系へトランスフェクトされる。ある実施態様においてはベクターのエンベロー プタンパク質は標的細胞種の細胞に結合せず、正常なエンベロープタンパク質と エンベロープタンパク質の断片を含有する融合タンパク質の両方をコードする遺 伝子が産生細胞系中に存在しうる。ベクターの完全なエンベロープタンパク質が そのような細胞と結合する別の実施態様においては、エンベロープタンパク質遺 伝子はエンベロープタンパク質/結合ペプチド融合タンパク質遺伝子に置き換え られている。 包膜(エンベロープで覆われた)ウイルス粒子の脂質膜に、又はカプシドで包ま れたウイルスのカプシドの外表面に融合タンパク質が組み込まれるように、融合 タンパク質のエンベロープタンパク質部分を選択される。結合ポリペプチドはリ ンキング分子と結合するように、すなわち「リンキング部位」を提供するように 選択される。候補融合タンパク質の安定性及び適合性はそれをコードする遺伝子 が構築されれば容易に測定し得る。候補融合タンパク質をコードする遺伝子は適 当な細胞系例えばNIH 3T3細胞にトランスフェクトでき、トランスフェクトされ た細胞表面上での機能性融合タンパク質の発現は、蛍光性タグのようなリポータ ー分子と複合体化させたリンキング分子の相補的リガンド部分に対して暴露する ことによって測定できる。非限定的な例として、結合ポリペプチドはストレプト アビジンタンパク質の残基16-133をコードするストレプトアビジンの断片で、タ ンパク質の残りの部分はAKRウイルスのenv遺伝子から由来するものである。本実 施例ではエンベロープタンパク質をコードする遺伝子の2つの断片を用いている :507塩基対の断片はU5領域からのびており、Met-49残基からPro-1残基におよぶ envタンパク質リーダーを含み、1323塩基対の断片はenvタンパク質のGly223残基 からカルボキシ末端のGlu638残基までをコードする。配列の番号付けはLenz,J. ら,1982,J.Virol.42:519を用い、この文献を参考としてここに組み入れる。 結果として得られるウイルスベクターはビオチン分子の相補的なリンキング部位 を有している。 5.2.2. リンキング分子 リンキング分子は、第一にはベクター粒子のエンベロープタンパク質上にある リンキング部位と、第二には標的細胞上の露出されたアクセプターと特異的かつ 安定的に結合する機能性部分を有するいかなる分子であってもよい。今後はそれ らの機能性部位をそれぞれ「リガンド部分」又は「リガンド」と呼び、標的細胞 を「アクセプター結合部分」又は「アクセプター結合体」と呼ぶこととする。こ れらの機能性部分が異なっていること、すなわちリガンド部分がアクセプターと 安定な複合体を形成せず、またアクセプター結合体もリンキング部位と安定な複 合体を形成しないことが、本発明には必要である。これら2つのタイプの機能性 部分が定まった数存在するときには複合体をあらかじめ形成させておくことは容 易に行える。アクセプターと結合する機能性部分のあらかじめ定められた部位の 数は本発明にとって決定的に重要なものではない。数は1又は1以上としうる。 in vivoでの使用のためには各リンキング分子上のアクセプター結合機能性部位 の数は少ない方が好ましく、1から4の間が最も好ましい。各リンキング分子上 のリガンド部分の機能性部分の数についてはあまり重要ではなく、その数をあら かじめ決めておく必要はなく、リンキング分子間で変動してもよい。 リンキング分子の例を、それに限定するものではないが、下記に示す。 リンキング部位がビオチン結合性の機性能部分である場合はリガンド部分はビ オチンとすることができる。リンキング分子はビオチン化抗体、ビオチン化サイ トカイン、又は成長因子又はそれに類するものとしうる。アクセプター結合機能 部分が阻害されない限りはビオチン化の度合いは重要でない。効果的なベクター 複合体を形成するために必要とされるビオチン分子の数は重要ではない。アクセ プター結合体のビオチン化に用いられる反応時間及び試薬の濃度を変えて、リン キング分子あたりの最適なビオチンの数を決定することができ、それによってベ クター複合体の形成が都合のよい時間でかつ実際的に到達可能なウイルス粒子の 濃度で起こるようになる。 また別に、ウイルス粒子中に導入されたリンキング部位がビオチンであること もできる。この実施態様においてはリンキング分子のリガンド部分はストレプト アビジン又はストレプトアビジン断片から成ることができる。リンキング分子の アクセプター結合部分が抗体から成っているときは、リンキング分子はストレプ トアビジン/プロテインA融合タンパク質から(この例の米国特許第5,328,985号 に開示され、特許請求されている)、及び適当な露出された標的細胞のアクセプ ターに対する抗体から成ることができる。 6.実施例 6.1 実施例1:非改変のウイルスと共に作用することを意図したアダプター 非改変エコトロピックレトロウイルスベクターのための可溶性アダプターとし て作用する融合タンパク質の一例は融合タンパク質B3(Fv)-Ex3mH13によって提供 される。この融合タンパク質は、抗原結合性断片B3(Fv)とエキソトキシン断片と の融合タンパク質であるB3(Fv)-PE40 融合タンパク質に基づくものである。B3モ ノクローナル抗体は粘液性アデノカルシノーマ上に存在する炭水化物抗原に特異 的であり、抗原結合断片も同様な結合特異性を有している。PE40断片は第三の外 部ドメイン(ヒトタンパク質H13の210-249残基)、それはマウスエコトロピックレ トロウイルスレセプターのヒト相同体であるが、その断片によって置換されたも のである。EX3mH13ではH13タンパク質の239,240,242,244 の位置のアミノ酸を、 マウスエコトロピックレトロウイルスレセプターの相同の位置のアミノ酸と置換 することにより、ウイルスのgp70エンベロープタンパク質と相互作用することに よってEx3mH13がウイルス粒子に非共有結合で付着するようにしうる。 大腸菌中でのB3(Fv)-Ex3mH13融合タンパク質の発現に用いうる発現ベクターpB H3の構築は、同時係属中の米国特許申請Serial No.08/132,990(1993年10月7日申 請)の実施例XIに詳細に述べられており、それはここに参照として組み込んでお り、公開特許WO 93/25682,Meruelo and Yoshimoto(1993年12月23日公開)でも述 べられている。pBH3プラスミドはB3(Fv)-Ex3mH13融合タンパク質を発現させるた めに用いる。TGFαの1-50残基及び上記のEX3mH13ドメインから成る融合タンパク 質を発現させるために用いるプラスミドpTGFA/H13をATCCへ1994年12月22日付でA TCC No.69728として寄託した。 6.2 実施例2:改変したエンベロープタンパク質、リンキング分子 及び抗MHC抗体から成るアダプター 6.2.1. 材料と方法 ウイルスと細胞系 この実験に用いる細胞は、SupTlをDr.J.Sodroski(Dana Farber Cancer Insti tute,Boston,MA,USA)の好意により提供を受けた他は全てATCCから入手し、NY U Medical Centerの我々の研究室で維持したものである。産生細胞系ψ-2BAG(AT CC No.CRL 9560)及びNIH 3T3,Daudi及びSupTl細胞はダルベッコ改変イーグル 培地(DMEM)又はRPMI-1640に10%の加熱不活化ウシ胎児血清(FBS)及び100Uペニシ リン及び1%ファンギゾンを最終濃度として含む1%の抗生物質/抗真菌剤溶液を添 加した培地で維持した。継代培養は培地を除去し、新鮮なトリプシン(0.25%)溶 液で2-3分処理し、トリプシンを洗って除去して行った。次いで細胞が解離する までインキュベートした後、新鮮な培地を添加した。細胞を吸引し新しいフラス コに1:4から1:20の比となるように分注した。細胞は培地中で標準加湿インキュ cton Dickinson,Lincoln Park,NJ,USA)プラスチック組織培養皿をFisher Sci entific(Springfield,NJ,USA)より入手した。ウイルスについては定期的に不 適当な宿主範囲を組換えで獲得していないか調べた。 ウイルスの精製と濃縮 産生細胞系から得たベクター上清はMillipore Pellicon接線フローろ過システ ム(Millipore,Bedford,MA,USA)でPLMK000C5カセット(5平方フィート,300,00 0 NMWL)を用いて濃縮した。膜に加える圧を5psiと低圧にするため、ポンプを用 いた。濃縮は30分以内に完了した。濃縮後、濃縮物を20mlサンプルに分割し、-7 0℃で使用するまで凍結保存した。精製には20mlの濃縮液をSepharose 4BCL(Phar macia)カラムに通すかあるいはショ糖密度勾配でバンドに分けるかのいずれかで 行った。カラムでの精製にあたってはSepharose 4BCLカラムをリン酸緩衝液加生 理食塩液(PBS)で前もって平衡化する。濃縮液をロードした後PBSで溶出させ、フ ラクションの260 nmの吸光度を測定した。吸光度の最も高いフラクションをウエ スタンブロット法によりヤギ抗gp70抗体及びウサギ抗ヤギアルカリホスファター ゼを用いてウイルスを調べた。ショ糖密度勾配による精製は既報のとおり行った (Bach,R.& Meruelo,D.1984,J.Exp.Med.160:270)。 細菌株とプラスミド クローニングには大腸菌HMS171株(Campbell,J.L.ら,1978,Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA 75:2276-2280)及びDH5a株(Sambrook,J.ら,1989,Molecular Cl oning:A Laboratory Manual,2nd ed.Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor,N.Y.,USA)を用いた。発現には溶原菌BL21(DE3)(Studier ,F.W.& Moffat,B.A,1986,J.Mol.Biol.189:113-130; Studier,F.W.ら ,1990,Methods Enzymol.185:60-89)を用いた。この溶原菌はクローン化され たT7 RNAポリメラーゼ遺伝子を染色体内のlacUV5プロモーターの下流に持ってい る。 pTSA-18Fはストレプトアビジン含有キメラタンパク質用の発現ベクターである(S ano,T.& Cantor,C.R.1991,Biochem.Biophys.Res.Comm.176:571-577)。 このプラスミドは、T7プロモーターφ10の下に成熟したストレプトアビジンの16 -133残基のアミノ酸のDNA配列を持っており、その後ろにポリリンカー領域が チド(S領域)及び5個のIgG結合ドメイン(領域E,D,A,B,及びC)に対応するプロテ インA遺伝子(Uhlen,M.ら,1984,J.Biol.Chem.259: 1695-1702)を持ちその後 には細胞壁接着ドメイン(X領域)の配列の中にポリリンカーがおかれている。pLy Sはクローン化されたT7リゾチーム遺伝子を持っており、宿主細胞中でのT7 RN Aポリメラーゼ活性の基礎レベルを下げるために用いた(Studier,F.W.& Moffat ,B.A,1986,J.Mol.Biol.189:113-130; Studier,F.W.ら,1990,Methods Enzymol.185:60-89)。 発現ベクターの構築 pTSAPA-2はDr.Takeshi SanoとDr.Charles Cantorの好意により提供を受けた。 pTSAPA-2の構築と使用は米国特許No.5,328,985に記載されている。SanoとCanto rは、pTSAPA-2ベクターを、プロテインA遺伝子の一部をストレプトアビジン含 有キメラタンパク質pTSA-18Fの中へ挿入することによって構築した。pTSAPA-2は 、2つのIgG結合ドメイン(E及びD領域)をコードするpRlT11(DNAポリメラーゼ I 大断片を用いて塞いだ)の490塩基対のRsa I-HindIII断片を、pTSA-18FのSma I 及びBamH I(塞がれた)部位に挿入することによって構築した。 ストレプトアビジン-プロテインAキメラタンパク質の発現 ストレプトアビジンとプロテインAの遺伝子融合体の発現は本質的には既報の 方法に従って行った(Sano,T.& Cantor,C.R,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.U .S.A.87:142-146; Sano,T.& Cantor,C.R,1991,Biochem.Biophys.Res .Comm.176:571-577)。溶原菌BL21(DE3)(pLysS)はNovagenから入手した。その 溶原菌は発現ベクターで形質転換し、LB培地に1 mM MgSO4,0.2%ブドウ糖,1.5 μM チアミン,0.5%カザミノ酸(Difco Laboratories),2 μg/mlビオチン,150 μg/mlアンピシリン,及び34μg/mlクロラムフェニコールを加え、37℃で振盪し つつ増殖させた。培養液の595nmにおける吸光度が0.6に達してから、lacUV5プロ モ ーターの下に位置するT7RNAポリメラーゼ遺伝子を誘導するために、水に溶解 した100 mMイソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシドを添加し最終濃度を0.5 mMとした。誘導後、細胞を37℃で振盪しつつインキュベートした。最小培地中で の発現には発現したキメラタンパク質の蛋白分解が著しく低減されるという利点 がある。 ストレプトアビジン-プロテインAキメラタンパク質の精製 発現したストレプトアビジン-プロテインAキメラタンパク質の精製は特に断 らない限りは4℃又は氷上で行った。誘導後2時間インキュベートしたBL21(DE3)( LysS)(pTSAPA-2)培養液(100 ml)を2,900 x g,15分間遠心分離にかけた。細胞を 溶解させるために細胞のペレットを10 mlの2 mM EDTA,30 mM Tris-Cl(pH 8.0) ,0.1% Triton X-100,0.5 mM PMSFで懸濁し、溶解物は-70℃で使用するまで凍 結保存した。凍結溶解した細胞溶解物にPMSF,ロイペプチン,及びペプスタチン Aを添加して最終濃度をそれぞれ0.5 mM,1 μM,及び1 μMとした。蛋白分解酵 素阻害剤を精製の初期に添加するとキメラタンパク質の分解を低減させた。溶解 物を次いで10μg/mlのデオキシリボヌクレアーゼI及び10μg/mlのリボヌクレア ーゼAにて12 mM MgSO4の存在下で室温(〜20℃)で20分間処理した。混合液を39, 000 x gで15分間遠心分離し、沈殿を約100 mlの7 M グアニジン塩酸塩で溶解し た。溶液を150 mM NaCl,50 mM Tris-Cl(pH 7.5),0.05% Tween 20,0.1 mM PMS F,1 μM ロイペプチン,1 μMペプスタチンA,0.02% NaN3に対して透析した。 グアニジン塩酸塩を緩徐に除去するため、タンパク溶液を入れた透析バッグを透 析液(〜1,000 ml)の中で攪拌せずに一晩放置し、その後透析外液を数回交換し撹 拌しつつ透析した。透析した液を39,000 x gで15分間遠心分離し、上清をあらか じめ150 mM NaCl,50 mM Tris-Cl(pH 7.5),0.05% Tween 20 で平衡化したIgG S epharose 6 Fast Flowカラム(1.2 x 1.1 cm)にかけた。未吸着のタンパク質は同 じ液でカラムを洗って除去し、カラムを2.5 mlの5 mM酢酸アンモニウム(pH 5.0) で洗った。結合したタンパク質はpHを酢酸アンモニウムで3.4に調整した0.5 M酢 酸で溶出し、1.0 M NaCl,50 mM 炭酸ナトリウム(pH 11.0)に対して透析した。 透析物は39,000 x g、15分間遠心分離して清澄化した。各フラクションはELISA で活性を調べた。活性は溶出されたフラクション(各1 ml)の1から5に 認められ、それらのフラクションをプールし、あらかじめベッド容量の10倍量の 1 M NaCl,50 mM NaCHO3(pH 11.0)で平衡化した2−イミノビオチンアガロース( 24)カラム(1.2 x 1.2 cm)にかけた。未結合のタンパク質を1 M NaCl,50 mM NaC HO3(PH 11.0)で除去した後、結合したタンパク質を6 M 尿素,50 mM 酢酸アンモ ニウム(pH 4.0)で溶出させた。溶出したタンパク質は0.02% NaN3を含むTris緩衝 液加生理食塩液(TBS; 150 mM NaCl,20 mM Tris-Cl(pH 7.5))に対して3回透析 し、透析した液を0.22μmのフィルター(Millex-GV,Millipore)に通した後4℃で 保存した。各フラクションの活性を再度ELISAで調べた。 ウイルス感染性アッセイと感染価の決定 第1日目にNIH3T3細胞を6ウエルの組織培養プレート(Becton Dickinson,Linc oln Park,NJ,USA)に1 x 105個/ウエル播き、37℃にて5% CO2中でインキュベー トした。第2日目に、ベクター検体を8μg/ml Polybreneを含有する培地中で10 倍段階希釈した液を標的細胞に添加し37℃でさらに4時間インキュベートし、そ の後培地を除去し、2μg/ml Polybreneを含む通常の培地と置き換えた。48時間 後に細胞のX-gal 活性をアッセイした。ベクターの感染価は1 mlあたりのコロニ ー形成単位(cfu)数として計算した。天然状態の細胞におけるβ-ガラクトシダー ゼ(β-gal)活性の 5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトシダーゼ(Si gma)(X-gal)視覚化のため、0.5%グルタールアルデヒドで15分間固定した後、Dan nenberg and Sugaの方法(METHODS FOR STUDYING MONONUCLEAR PHAGOCYTES,Adam s,D.O.ら編,Academic Press,New York,pp.375-396,1981)を用いた。 タンパク質の濃度の測定 タンパク質濃度を測定するためにBio-Radの推奨する標準及びマイクロアッセ イ法を用いた。標準法としては、タンパク質標準品(供給品)を0.2から約1.4 mg/ ml含有する数種の希釈液を調製した。次いで0.1 mlの標準品と適度に希釈したサ ンプルをきれいな乾燥した試験管に取った。ブランクの試験管にサンプル緩衝液 を0.1 ml取った。5.0 mlの希釈染色試薬(供給品)を添加し、ヴォルテックスし、 5 分から1時間後にOD595を、試薬をブランクとして測定した。OD595値は標準品 の濃度に対してプロットし標準曲線から未知濃度値を求めた。マイクロアッセイ 法としては、1から25μg/mlのタンパク質標準品を用い、適度に希釈したサンプ ル0.8 mlを0.2 mlの染色試薬濃縮液と共に用いた。2つの方法はその他の点では 同一である。 ウイルスのビオチン化 ビオチン-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(ビオチン-NHS)(biotin-X-NHS ,Calbiochem,Catalog No.203187)をエンベロープタンパク質をビオチン化する ために用いた。ビオチン-X-NHSはビオチンと標的リガンドとの間にスペーサーを 導入し、ストレプトアビジン結合の効率を減弱させる立体障害を減らす。この目 的のために、1 mgのウイルスを0.9 mlの滅菌蒸留水に溶解した。10Xの緩衝液(Na HCO3)を0.1 ml添加し、ヴォルテックスした。新たに調製したビオチン(11 mgの ビオチン-X-NHSエステルを0.25 mlのジメチルホルムアルデヒド中に含む)を0.1 Mの濃度で用いた。平衡化したタンパク溶液にビオチン溶液を加え、室温で1時間 、緩徐にロッカーを用いて攪拌しながらインキュベートした。その時間の終了時 に、未反応のビオチン-X-NHSエステルを除去するためにタンパク質-ビオチン溶 液を数回0.01 M PBS pH 7.3 に対して透析した。ビオチンで標識したタンパク質 溶液は使用するまで4℃で保管した。 フルオレポーターlacZフローサイトメトリー 我々は単一細胞中のlacZ-β-ガラクトシダーゼの検出のためにMolecular Prob es,Inc.(Eugene,Oregon,USA)が開発したフルオレポーター "lacZ" フローサ イトメトリーを選択した。 色素産生性のβ-ガラクトシダーゼの基質、例えばo-ニトロフェニル-β-D-ガ ラクトピラノシド(ONPG)及び5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル ガラクトシド(X -gal)はlacZ遺伝子の発現の結果生ずるβ-ガラクトシダーゼ活性をモニターする ために広く用いられている。しかし、色素産生性のlacZアッセイは比較的感度が 低く、細胞抽出液を多量に必要とする。最近になって、フルオレセインジ-β-ガ ラクトピラノシド(FDG)の酵素的解裂によって生ずる蛍光の測定が、蛍光活性化 セルソーティング分析に基づくlacZアッセイ法、これは色素法よりも少なくとも 8桁鋭敏であるが、このアッセイ法を開発することに利用されている。この方法 のもう一つの利点はFACSアナライザーを使用することにより細胞集団の中の個々 の細胞の分析が可能となったことである。 試薬類は全てこのアッセイの製造者から入手し、製造者の推奨するとおりに使 用した。本質的にはこの方法においては細胞懸濁液は指数的に増殖している細胞 から調製され、基質となるFDGは37℃で細胞中に低張性ショックによってロード される。ローディング過程は、細胞を氷冷した等張培地中に希釈することにより 終了させる。この低温条件下では、細胞膜は基質に対する透過性が比較的低く、 加水分解が起こる。基質と産物が各細胞の内側に閉じこめられたいるので基質の フルオレセインへの加水分解速度は各細胞中のβ-ガラクトシダーゼの濃度に単 調に相関している。反応は競合阻害剤であるフェニルエチルβ-D-チオガラクト ピラノシド(PETG)を添加することによって停止でき、反応のタイミングをより都 合のよいものとすることができる。ヨウ化プロピジウム染色は溶解した細胞(死 細胞)を検出するために用いられる。阻害剤であるクロロキンはリソソームのpH レベルを下げ、非特異的なリソソームによる加水分解を防止するために用いうる 。 FACS分析 細胞を1% BSAと場合によっては0.1%のアジ化ナトリウムを含むPBS 10 mlに最 懸濁する。細胞数を数え、生存率を記録する。細胞濃度は1 x 106個/mlに調整す る。1 mlずつを各試験管に入れ、細胞を遠沈させた。細胞は適当に希釈した抗体 (50μl中)とともに4℃又は室温で30分間インキュベートする。次いで細胞を遠沈 させ、1 % BSA及び0.1 % アジ化ナトリウムを含む1 mlのPBSで2回洗う。最後の 洗浄のペレットをもしそれが適当と考えられるならば二次試薬とインキュベート し、さらに4℃又は室温で30分間インキュベートする。次いで細胞を遠沈させ、1 % BSA及び0.1 % アジ化ナトリウムを含む1 mlのPBSで2回洗う。最後の洗浄後 、FACScan,Beckton Dickinson,Lincoln Park,NJ.USA を用いるFACS分析の前 に、細胞を1 % BSA及び0.1 % アジ化ナトリウムを含む300 μlのPBSで再懸濁し 、300 μlの2%パラホルムアルデヒドで細胞を固定した。 複合体の調製と非接着細胞の形質導入 ウイルスベクター複合体は各10μlのビオチン化ウイルス粒子、抗体及びSA-PA 融合タンパク質(その各々は約0.3 mg/mlのタンパク質を含んでいる)をマイクロ 遠心管中で混合することによって調製した。混合液は22℃で10分間インキュベー トした。その後、2 x 106個の細胞を1 mlの新鮮な完全培地に懸濁しCO2インキュ ベーターで37℃で4時間インキュベートした。細胞にさらに4mlの培地を追加し、 形質導入48時間後のFACS分析まで培養した。 6.2.2. ex vivo でのβgalを有する標的細胞への形質導入 エコトロピックウイルスによる感染を検出するために、β-ガラクトシダーゼ をコードするlacZ遺伝子を用いる48時間アッセイを用いた。このアッセイでは選 択過程は不要であり、lacZがコードするβ-ガラクトシダーゼの検出を単一細胞 中で行うフルオレポーターlacZフローサイトメトリーアッセイによって良い定量 性が得られる(Fiering,S.N.ら,1991,Cytometry 12:291-301; Nolan,G.P.ら ,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:2603-2607; Molecular Probes,In c.)。 このアッセイでは、あらかじめ定めたレベルより強い蛍光を持つ細胞のみが感 染しているとみなされる。あらかじめ定めるレベルは細胞のタイプによって異な る。未感染の細胞群の内の少数の細胞は選択した蛍光のレベルを上回り、それら はこのアッセイのバックグラウンドレベルを表している。 ψ-2BAGはマウスエコトロピックウイルスであるが、ヒトBリンパ芽球細胞系で あるDaudiに感染することができない。しかし、このウイルスをビオチン化し、 ストレプトアビジン/プロテインA(SA-PA)融合タンパク質及びこれらの細胞上で 露出しているアクセプター(抗HLA-DR及び抗CALLA モノクローナル抗体)に特異的 な2つのモノクローナル抗体の内のどちらかとともに用いた場合には、Daudi細 胞の感染は下記に示すとおり容易に起こる。 Daudi細胞に結合しないモノクローナル抗体(抗CD4)を用いている場合にはDaudi 細胞は形質導入されない。Daudi細胞はψ-2BAGによって形質導入されないため、 これらの結果は、lacZ遺伝子を目的の遺伝子として有するマウスエコトロピック ウイルス及び、ビオチン、SA-PA融合タンパク質、及び標的細胞のレセプターに 特異的なモノクローナル抗体から成るアダプターから成るベクター複合体の使用 によって、マウスエコトロピックレトロウイルスによる特異的なヒト細胞の感染 が起こることを示している。 特異的モノクローナル抗体及びSA-PA 融合タンパク質によって標的とし、ビオ チン化したψ-2BAGを用いて種々の細胞系を調べた結果を下記の表IIに示す。試 験に供した4種の細胞系の内、SupTが最も高い感染率を示した。これらのデータ は本発明が種々の細胞系にうまく利用しうることを示している。ここに示すとお り、CD4又はCD3分子のどちらを標的としようともJURKAT細胞はFPをベースとする アプローチによって感染し、CCL119はCD4,CD3,又はCD10を標的とすることによ って感染した。 図1は形質導入のない場合及び上述のウイルスベクター複合体で形質導入後の SupTの蛍光の強度のヒストグラムである。 6.2.3. in vivo の標的のベクター複合体による形質導入 本発明のin vivoでの操作性を示すためにヌードマウスにヒトDaudi細胞を投与 し、腫瘍細胞を約4週間増殖させた。この時点で抗HLA-DR-PASAをリンクさせた β-galを含むビオチニルエコトロピックレトロウイルス粒子から成るベクター複 合体をマウスの腹腔内及び腫瘍内部に投与した。2日後に腫瘍細胞を取り出し二 重蛍光によってβ-ガラクトシダーゼ活性及びHLA-DR決定因子の存在を調べた。 理論的にはエコトロピックウイルスは宿主細胞(マウス)に感染性であったのであ ろうが、前記の実験ではビオチン化したウイルス粒子はアダプターが存在しなけ れば感染しないことを示していた。この実験結果では回収した細胞の77.3%はHLA -DR陽性、10.2%はβ-ガラクトシダーゼ陽性、8.6%はHLA-DR,β-galとも陽性で あった。このようにβ-gal陽性細胞の大部分はHLA-DR陽性であった(83%)。下記 の実験はアダプターのない条件ではビオチン化したベクターはマウス細胞に感染 能がないことから説明される。CD4マウス細胞を標的とし、エコトロピックウイ ルス粒子のエンベロープタンパク質上のビオチンからなるアダプターを有するウ イルス複合体を種々の濃度でマウスに静脈内投与した。対照のマウスはその複合 体の個々の構成要素のみで感染させた。融合タンパク質投与の数日後、供試動物 を屠殺し、各器官(すなわち胸腺、脾臓、及び腸管膜リンパ節)のT及びB細胞群の 蛍光の強度を測定した。抗CD4-FP-V複合体を投与されたマウスの器官のCD4細胞 群に比較的高いβ-ガラクトシダーゼ活性が認められた。代表的な結果を図2に 示す。この図は対照マウスから得た器官では二重陽性の細胞群(CD4/β-gal)での 蛍光強度の平均値は138.22から163.94の範囲にあることを示している。しかし、 完全なベクター複合体の投与を受けた動物から採取したリンパ球ではCD4/β-gal 陽性細胞の蛍光強度の平均値は326.50から452.17の範囲へと増加した。これに対 して標的とならなかったB細胞(B220陽性)は全ての動物においてβ-galの蛍 光強度の平均値の増加は見られなかった。B220/β-gal二重陽性では蛍光強度の 平均値は対照マウスで117.31から138.96の範囲であり、複合体投与を受けた動物 では131と137.04の間であった。 6.2.4. 非抗体アクセプター結合体を有するリンキング分子 ストレプトアビジンの16-133残基及びTGFαの1-50残基を含む断片からなるア ダプターを構築した。この融合タンパク質は、上述したSA-PA融合タンパク質に ついての発現方法を用いて発現させた。TGFα-SA融合タンパク質発現に用いうる プラスミドpTSALAを1994年12月22日にATCC No.69729として寄託した。 6.3 標的細胞のアクセプターの選択 本発明の好ましい実施態様においては、標的細胞上のアクセプター分子へのベ クター複合体の結合にすぐ引き続いてその複合体が細胞内部入ることが好ましい 。その複合体の取り込みの速度を観察することによってある特定の判別抗原が適 しているか決めることができる。取り込み速度は、蛍光標識した、アダプターの 構成要素に特異的な抗体、典型的には抗免疫グロブリン抗体を用いて染色して測 定する。ビオチン化ウイルス粒子、SA-PA融合タンパク質、及びモノクローナル 抗体の複合体の取り込みの時間経過は、SupTl上の抗CD4及びDaudi細胞上の抗HLA -DRからなる複合体で観察した。結果を図3に示す。 我々は、ウイルスの融合誘発性とベクター複合体の形質導入の相関関係につい ても調べた。デキストラン硫酸はウイルスが媒介する融合を阻害することが示さ れている。デキストラン硫酸(DS)は、抗HLA-DRモノクローナル抗体含有ベクター 複合体によって媒介される、β-galを含むDaudi細胞の形質導入を阻害する;対 照 21%β-gal陽性; 2 μg DS/ml 10% 陽性; 6 μg DS/ml 6%陽性。この観察 結果から、FP複合体によって媒介されるレトロウイルス粒子が細胞内へ入ってい く機構にウイルスの融合誘発性が重要な役割を果たすという結論が得られる。 6.4 エンベロープ/ストレプトアビジン融合タンパク質からなるアダプター 6.4.1. pST-env プラスミドの構築 pST-envプラスミドは次のとおり構築した。エコトロピックAKVマウスレトロウ イルスのクローン分離株で感染させたNIH3T3細胞系から、全AKV RNAを分離し た。全ウイルスRNAはゲノム全体を含む転写物及びenv遺伝子のみを含むスプ ライスされた転写物からなっている。転写物をSuperscript RNase H-逆転写酵素 (Life Technologies,Inc. Gaithersburg,MD,USA)及びランダムな6量体プラ イマー(New England Biolabs,Beverly,MA,USA)で逆転写した。マウスレトロ ウイルスAKVの公表されている遺伝子配列に基づき、プライマーをUniqueな5'領 域(FP1:5'-GGACTAGT TCC GAA TCG TGG TCT CGC TGA-3')、及びenv遺伝子のシグ ナルペプチドのカルボキシ末端(RP1:5'-GGG AAT TCCATATG GGG GTT GAC CCC TCC GAG-3')となるようにデザインした。それぞれプライマーFP1及びRPIに組み込ま れるSpeI及びNdeIの制限酵素配列は下線を付してあり、不規則にまとまっている 。 env遺伝子の507塩基対部分(U5及びエンベロープタンパク質のシグナルペプチ ドを含む)はPCR(Perkin-Cetus Corpn.Norwald,CT,USA)でFP1とRP1をプライマ ーとして増幅した。この増幅された断片はTAクローニングベクターPCR II(Invit rogen Corp.San Diego,CA,USA)中の2個のEcoRI サイトの間に直接クローン 化し、制限酵素消化及び配列によってチェックした。正しく挿入されたPCR IIベ クターをNdeI及びKpnIで消化し、約4.4 Kb長のNdeI-KpnI断片を作製した。プラ スミドpTSAPA-2(第6.2.1.節で得た、ストレプトアビジン-プロテインAキメラタ ンパク質をコードする挿入物を含むもの)を酵素NdeI及びKpnIで消化した。結果 として得られた360塩基対の、切り取られたストレプトアビジンを含む断片は、U 5+リーダーペプチドを含むPCR Eカットベクター中に連結された。862塩基対の正 しい挿入物を持つクローンの一つであるPCRII-10b4STを、目的とする断片を遊離 させるためにSpeI及びEcoRIで消化した。 AKV env遺伝子(pBKCMV ベクターのSmaIサイトにクローン化した)(Lenz,S.ら ,1982,J.Virol.49:471-8)をBamI-H及びHindIIIで消化した。この結果完全長 のp15Eを含みAKV gp70のプロリンリッチな領域をコードする1322塩基対の断片が 得られた。BamHI-HindIII断片をSpeI-EcoRI断片と、末端に適合性がある2つの リンカーEB1(5'-AAT TCG GGA GGC GGT GGA TCA GGT GGA GGC GGT TCA GG-3')、 及びEB2(5'-GAT CCC TGA ACC GCC TCC ACC TGA TCC ACC GCC TCC CG-3')を用い て連結した。 ストレプトアビジンをコードする挿入物及びAKVのenvBamHI-HindIII 断片を、 ヒグロマイシン抵抗性遺伝子を持つpCEP4真核細胞発現ベクター中にクローン化 し、キメラエンベロープ構築物pST-envを得た。図4にその構築物を図解してあ る。 AKV env遺伝子(nts 539-2191)のNspI-HindIII断片(これはgp70及びp15Eの可変 部A(vrA)をコードする)、又はenv遺伝子(nts.871-2191)のEsp3I-KpnI断片(p15 Eのみをコードする)のいずれかを有するストレプトアビジンを含む融合タンパク 質を作製した。これらの融合タンパク質はパッケージング細胞系中で発現され、 env 由来の融合タンパク質の一部分は、トランスフェクトされたパッケージング 細胞系によって作られたウイルス粒子中への融合タンパク質のアセンブルを指示 するためには十分である。プラスミドpST-envは1994年12月22日付でATCC No.69 730として寄託した。 6.4.2. パッケージング細胞系のトランスフェクション pST-envをψ-2BAGαエコトロピックMLVパッケージング細胞系にCaPO4及びリポ フェクチン法でトランスフェクトした。最初に、細胞表面でのストレプトアビジ ン発現をビオチン化IgG及び125I -プロテインAでトランスフェクションの3日 後に調べた。pST-envをトランフェクトされたψ-2BAGα細胞はAKV env でトラン フェクトされた対照より高いビオチン結合活性を示した。ヒグロマイシンで選択 した後トランスフェクトされたクローンのいくつかを取り、ストレプトアビジン 発現を、FITC-biotin Xを用いてFACS分析で調べた。クローンのいくつかは蛍光 の単相性シフトを示し、これは細胞表面でのストレプトアビジン発現を示してい た。 サブクローンからウイルス含有上清を採取し、無血清非選択培地で一晩インキ ュベートしコンフルエントとなるまで増殖させた。ウイルス上清をビオチン化抗 HLA-DRモノクローナル抗体と室温で30分間インキュベートし、次いでバーキット リンパ種Daudi細胞に添加し37℃で4時間インキュベートした。感染3日後、lacZ 染色フローサイトメトリー(Molecular Probe,Inc.)で感染細胞を調べた。陰性 対照感染はψ-2BAGα細胞から同様に採取したウイルスを用いて行った。図5Aと5 Bの比較に示すとおり、pST-envでトランスフェクトされた細胞系の上清で形質導 入したDaudi細胞の20%はβ-gal関連染色があり、非改変ψ-2BAGα上清で形質導 入した対照のDaudi細胞では2.7%のβ-gal関連染色が見られたのみであった。こ の結果はストレプトアビジン-env融合タンパク質アダプターを含むエコトロピッ クMLVの産生を示している。 本発明はここに記述した特定の実施態様、それらは本発明の個々の態様の一つ の説明を意図したものであるが、それらの範囲に限定されるものではなく、機能 的に同等な方法及び構成要素は本発明の範囲内にある。事実、ここに記述した事 柄に加えて本発明に種々の改変を加えることは当業者にとっては前述の説明及び 図から自明なことであろう。そのような改変は本発明の特許請求の範囲に包含さ れるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP ,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT, LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,P L,RO,RU,SG,SI,SK,TJ,TM,TT ,UA,UZ,VN (72)発明者 パンペノ,クリスティン アメリカ合衆国 10017 ニューヨーク州, ニューヨーク,ウエスト 41 ストリート 304 アパートメント 803

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a. 1)標的細胞中で活性のあるプロモーターに操作できるように連結 した、目的とする遺伝子、及び 2)エンベロープタンパク質、 を有するウイルス粒子、及び b.その粒子のエンベロープタンパク質の1分子に付着され、あらかじめ 定めた変動しない1以上の数の、標的細胞上の露出しているアクセプターに対す る結合部位が、その分子に付着するようにしたアダプター からなり、ここで、ウイルス粒子は標的細胞と結合しインターナライズされ、 それによって目的とする遺伝子の発現が起こる、目的とする遺伝子標的細胞に形 質導入を行うためのウイルスベクター複合体。 2. 露出しているアクセプターに対する結合部位が炭化水素に対する結合部位 である請求項1に記載のベクター。 3. アダプター分子が発現ベクターpBH3によってコードされている請求項2に 記載のベクター複合体。 4. エンベロープタンパク質が、ウイルスのエンベロープタンパク質またはそ の断片であり、当該断片がウイルス粒子へのその断片のアセンブリーを操作でき るように支配する断片である請求項1に記載のベクター複合体。 5. ウイルスのエンベロープタンパク質がレトロウイルスのエンベロープタン パク質である請求項4に記載のベクター複合体。 6. エンベロープタンパク質が、エコトロピックなマウス白血病ウイルス又は トリ白血病ウイルスのgp70タンパク質である、請求項5に記載のベクター複合体 。 7. アダプター分子が、本質的にgp70結合ポリペプチドと標的細胞結合ポリペ プチドとを有する融合タンパク質からなる請求項6に記載のベクター複合体。 8. gp70結合ポリペプチドが、改変したH13 ペプチドである請求項7に記載の ベクター複合体。 9. 融合タンパク質が、プラスミドpTGFA/H13(これはATCC No.69728として 寄託されている)によってコードされたものである請求項8に記載のベクター複 合体。 10. アダプターが共有結合を介してウイルスのエンベロープタンパク質又はそ の断片に付着している分子からなる請求項4又は5に記載のウイルス複合体。 11. アダプターが a.ウイルスのエンベロープタンパク質又はその断片に共有結合で付着し ているビオチン分子、及び b.ビオチン結合部位とあらかじめ定められた数のアクセプター結合部位 とを持つリンキング分子 からなる請求項10に記載のウイルス複合体。 12. アクセプター結合部位が、エリスロポエチン、インターロイキン、インタ ーフェロン、線維芽細胞増殖因子、トランスフォーミング増殖因子、腫瘍壊死因 子、コロニー刺激因子、及び上皮増殖因子からなる群から選択された可溶性サイ トカインの断片である請求項11に記載のウイルス複合体。 13. アダプターがプラスミドpTSALA、(これはATCC No.69729として寄託され ている)によってコードされた融合タンパク質からなる請求項12に記載のウイル ス複合体。 14. リンキング分子がプロテインA/ストレプトアビジン融合タンパク質及び 露出しているアクセプターに結合する抗体分子からなる請求項11に記載のウイル ス複合体。 15. 露出しているアクセプターが、クラスI MHC 抗原、クラスII MHC抗原、イ ンターナライズしている細胞表面レセプター、及びウイルスレセプターからなる 群から選択されたものであり、アクセプター結合部位が、露出しているアクセプ ターのタンパク質部分に対する結合部位を含んでいる請求項14に記載のウイルス 複合体。 16. アダプターが、結合ポリペプチドからなり、その結合ポリペプチドは親タ ンパク質のペプチド断片である配列を有し、当該ポリペプチドでは融合タンパク 質を形成するためにウイルスエンベロープタンパク質の少なくとも25個の連 続する残基が置換されており、当該親タンパク質が露出しているアクセプターに 対する結合部位を含んでいる請求項10に記載のウイルス複合体。 17. アダプターが本質的に結合ポリペプチドからなり、当該ポリペプチドがク ラスI 又はクラスII MHC抗原に結合するあらかじめ定められた数の結合部位を有 する請求項16に記載のベクター複合体。 18. アダプターが本質的に結合ペプチドからなり、その当該ポリペプチドがイ ンターナライズした細胞表面の輸送分子に結合する、あらかじめ定められた数の 結合部位を有する請求項16に記載のベクター複合体。 19. アダプターが本質的に結合ポリペプチドからなり、当該ポリペプチドがイ ンターロイキン、インターフェロン、線維芽細胞増殖因子、トランスフォーミン グ増殖因子、腫瘍壊死因子、コロニー刺激因子、及び上皮増殖 因子から成る群 から選択されたサイトカインに対するレセプターに結合する、あらかじめ定めら れた数の結合部位を有する請求項16に記載のベクター複合体。 20. ベクター複合体がさらに、 a.リンキング部位に相補的な部位から成るリガンド部分、及び b.あらかじめ定められた1又はそれ以上の数のアクセプター結合部位を 有するアクセプター結合部分 からなるリンキング分子からなり、ここで結合ポリペプチドはあらかじめ定め られた1又はそれ以上の数の当該リンキング部位を有し、ここで融合タンパク質 とリンキング分子とは別の分子である請求項16に記載のベクター複合体。 21. リガンド部分がビオチン分子からなる請求項20に記載のベクター複合体。 22. アクセプター結合部分が抗体である請求項20に記載のベクター複合体。 23. 露出しているアクセプターが、クラスI MHC 抗原類、クラスII MHC抗原、 インターナライズしている細胞表面レセプター、及びウイルスレセプターからな る群から選択されたものである請求項22に記載のベクター複合体。 24. 結合ポリペプチドがストレプトアビジンの16-133残基から成る連続的配列 からなる請求項20に記載のベクター複合体。 25. 融合タンパク質がベクターpST-env(これはATCC No. 69730 として寄託さ れている)によってコードされている請求項24に記載のベクター複合体。 26. 目的とする遺伝子を標的細胞内で発現させる方法であって、 a. 1)標的細胞内で活性なプロモーターに操作できるように結合された目 的とする遺伝子を有するウイルス粒子、及び 2)その粒子のエンベロープタンパク質に付着され、当該アダプターは あらかじめ定めた変動しない1又はそれ以上の数の、標的細胞上の露出している アクセプターに対する結合部位を有するようなアダプター、 からなるウイルスベクター複合体を形成する工程、及び b. ウイルス複合体をアクセプターに結合させる工程 を備え、結合された複合体が選択され、細胞内にインターナライズされる前記 方法。 27. エンベロープタンパク質がウイルスエンベロープタンパク質又はその断片 であり、当該断片がウイルス粒子へのその断片のアセンブリーを操作できるよう に支配する断片である請求項26に記載の方法。 28. ウイルスエンベロープタンパク質がレトロウイルスのgp70タンパク質であ る請求項27に記載の方法。 29. アダプター分子が、本質的にgp70結合ポリペプチド及び標的細胞結合ポリ ペプチドを有する融合タンパク質からなる請求項28に記載の方法。 30. アダプターが共有結合を介してウイルスのエンベロープタンパク質又はそ の断片に付着している分子から成る請求項27又は28に記載の方法。 31. アダプターが、 a.エンベロープタンパク質分子に共有結合しているビオチン分子、及び b.ビオチン結合部位とあらかじめ定められた数のアクセプター結合部位 を持つリンキング分子 からなる請求項30に記載の方法。 32. 標的細胞がex vivo で培養された標的細胞である請求項31に記載の方法。 33. 標的細胞が哺乳動物に存在する標的細胞である請求項31に記載の方法。 34. アダプターが、融合タンパク質を形成するようにウイルスのエンベロープ タンパク質の断片と付着している結合ポリペプチドからなる請求項30に記載の 方法。 35. アダプターがさらに a.リンキング部位に相補的な部位からなるリガンド部分、及び b.あらかじめ定められた1又はそれ以上の数のアクセプター結合部位を 持つ受容器結合部分。 からなるリンキング分子からなり、ここで結合ポリペプチドはあらかじめ定め られた1又はそれ以上の数の当該リンキング部位を持ち、ここで融合タンパク質 及びリンキング分子は別の分子である請求項34に記載の方法。
JP52053796A 1994-12-23 1995-12-20 あらかじめ定まった結合価を持つアダプターを有するウイルスベクター複合体 Expired - Fee Related JP3923078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/363,137 US5753499A (en) 1994-12-23 1994-12-23 Viral vector complexes having adapters of predefined valence
US363,137 1994-12-23
PCT/US1995/016732 WO1996020014A1 (en) 1994-12-23 1995-12-20 Viral vector complexes having adapters of predefined valence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511551A true JPH10511551A (ja) 1998-11-10
JP3923078B2 JP3923078B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=23428976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52053796A Expired - Fee Related JP3923078B2 (ja) 1994-12-23 1995-12-20 あらかじめ定まった結合価を持つアダプターを有するウイルスベクター複合体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5753499A (ja)
EP (1) EP0793509A1 (ja)
JP (1) JP3923078B2 (ja)
AU (1) AU4528096A (ja)
CA (1) CA2208519C (ja)
WO (1) WO1996020014A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753499A (en) * 1994-12-23 1998-05-19 New York University Viral vector complexes having adapters of predefined valence
ATE288488T1 (de) * 1997-03-11 2005-02-15 Mayo Foundation Zusammensetzungen und verfahren zur eliminierung unerwünschter zellen
US6432699B1 (en) 1997-03-28 2002-08-13 New York University Viral vectors having chimeric envelope proteins containing the IgG-binding domain of protein A
US6287857B1 (en) * 1998-02-09 2001-09-11 Genzyme Corporation Nucleic acid delivery vehicles
AU1128400A (en) 1998-10-22 2000-05-08 Medical College Of Georgia Institute, Inc. Long terminal repeat, enhancer, and insulator sequences for use in recombinant vectors
ES2347239T3 (es) * 2002-12-02 2010-10-27 Amgen Fremont Inc. Anticuerpos dirigidos al factor de necrosis tumoral y usos de los mismos.
US8514794B2 (en) * 2009-03-17 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Loop power controls for multi-carrier high-speed uplink packet access
WO2024057315A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Yeda Research And Development Co. Ltd. Compositions and methods for virotherapy

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2649119A1 (fr) * 1989-06-30 1991-01-04 Centre Nat Rech Scient Procede de pilotage de retrovirus en utilisant des complexes bifonctionnels
US5328985A (en) * 1991-07-12 1994-07-12 The Regents Of The University Of California Recombinant streptavidin-protein chimeras useful for conjugation of molecules in the immune system
SE503225C2 (sv) * 1991-10-30 1996-04-22 Leif Lindholm Konsult Ab Virus-antikroppskomplex för införing av virus i mammalieceller
EP0633943A4 (en) * 1992-04-03 1997-05-02 Alexander T Young GENTHERAPY USING TARGETED VIRAL VECTORS.
CA2137547A1 (en) * 1992-06-11 1993-12-23 Daniel Meruelo Chimeric receptor polypeptides, human h13 proteins and uses thereof
US5753499A (en) * 1994-12-23 1998-05-19 New York University Viral vector complexes having adapters of predefined valence

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996020014A1 (en) 1996-07-04
CA2208519C (en) 2009-04-07
CA2208519A1 (en) 1996-07-04
EP0793509A1 (en) 1997-09-10
JP3923078B2 (ja) 2007-05-30
US5753499A (en) 1998-05-19
AU4528096A (en) 1996-07-19
US6503499B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chu et al. Toward highly efficient cell-type-specific gene transfer with retroviral vectors displaying single-chain antibodies
JP3934005B2 (ja) ウイルス仲介dna導入の増強
US6555367B1 (en) Complex of biotinylated viral vector and ligand for targeted gene delivery
US8889419B2 (en) Methods for enhanced virus-mediated DNA transfer using molecules with virus- and cell-binding domains
EP0797678B1 (en) Hybrid adenovirus-aav virus and method of use thereof
US7781208B2 (en) Methods and means for targeted gene delivery
JP2002522090A (ja) 抗体エンベロープ融合タンパク質および野生型エンベロープタンパク質を含有するレトロウイルスベクターを用いる細胞型特異的遺伝子移入
US7759467B2 (en) Enhanced mediated DNA transfer
JPH10501403A (ja) 抗体−エンベロープ融合タンパク質および野生型エンベロープ融合タンパク質を含むレトロウィルスベクターを用いる細胞型特異的遺伝子移入
JP3923078B2 (ja) あらかじめ定まった結合価を持つアダプターを有するウイルスベクター複合体
US6524572B1 (en) Targeting recombinant virus with a bispecific fusion protein ligand in coupling with an antibody to cells for gene therapy
US6033907A (en) Enhanced virus-mediated DNA transfer
US6132731A (en) Murine leukemia virus vectors
WO1998047916A9 (en) Bifunctional polypeptides for cell-specific viral targeting
US6762031B2 (en) Targeting viral vectors to specific cells
US8703480B1 (en) Biological function effecting viral vectors and chimeric cells useful as packaging cell lines and target cells
Sakuragi et al. A rapid recombination assay of HIV-1 using murine CD52 as a novel biomarker
MXPA96004240A (en) Improved transfer of dna mediated by vi
JP2000503532A (ja) 遺伝子送達ビヒクル標的化リガンド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees