JPH10511347A - スラミンおよびビンカアルカロイドまたはエストラムスチンの併用化学療法 - Google Patents

スラミンおよびビンカアルカロイドまたはエストラムスチンの併用化学療法

Info

Publication number
JPH10511347A
JPH10511347A JP8519779A JP51977996A JPH10511347A JP H10511347 A JPH10511347 A JP H10511347A JP 8519779 A JP8519779 A JP 8519779A JP 51977996 A JP51977996 A JP 51977996A JP H10511347 A JPH10511347 A JP H10511347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suramin
combination
estramustine
cancer
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8519779A
Other languages
English (en)
Inventor
クロース,ウエイン・ダニエル
コーワル,チヤールズ・デイル
Original Assignee
ワーナー−ランバート・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート・コンパニー filed Critical ワーナー−ランバート・コンパニー
Publication of JPH10511347A publication Critical patent/JPH10511347A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/475Quinolines; Isoquinolines having an indole ring, e.g. yohimbine, reserpine, strychnine, vinblastine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スラミンとビンカアルカロイドまたはエストラムスチンの併用は癌の処置において相乗作用を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 スラミンおよびビンカアルカロイドまたは エストラムスチンの併用化学療法 発明の背景 本発明は、既知の腫瘍細胞溶解剤の組合せを用いる腫瘍の処置方法に関する。 これらの薬物を一緒に使用することによって、それらの単独を用いた場合に比較 して予期し得ない大きな効果が提供される。 癌の化学療法は近年、劇的に進歩している。多くの腫瘍は天然に存在する産物 または合成薬物を用いて効果的な処置および根絶が可能である。癌化学療法には 個々の薬物を単独で使用した場合に遭遇することが多い毒性作用を低減するため の手段として一般に、薬物の組合せの使用がしばしば必要になる。 本発明者らは今回、劇的な相乗作用を発揮する既知の腫瘍細胞溶解剤の独特の 組合せ発見した。この組合せでは、薬物スラミンを、ビンカアルカロイドまたは エストラムスチンのいずれかと一緒に使用する。この組合せは、特に前立腺癌お よび乳癌の処置に有効である。 スラミンはポリスルホン化ナフチル尿素すなわち8,8′−〔カルボニルビス〔 イミノ−3,1−フェニレンカルボニルイミノ(4−メチル−3,1−フェニレン)カ ルボニルイミン〕〕ビス−1,3,5−ナフタレントリスルホン酸の六ナトリウム塩 である。これは、ゲルマニン(Germanin)、ベルゲニル(Belgenyl)、マフライド( Maphuride)およびアントリポール(Antrypol)の六ナトリウム塩としても知ら れている。スラミンは1920年代から駆虫薬として臨床的に使用されていて、最近 は転移癌の処置において活性を示すことが明らかにされていた(Steinら,J.Clin .0ncology ,1989;7(4):499-508)。Fruehaufらは、スラミンの抗腫瘍活性が特 にヒト前立腺細胞系 PC−3に対してドキソルビシンによって増強されることを報告している(J.Nat .Can.Inst .,1990; 82(14): 1206-9)。スラミンは一部の患者で副腎機能障害、 ニューロパシー、凝固障害、低カルシウム血症および神経毒性作用を含む数種の 毒性作用を示すことが知られている。これらの有害作用の発現のため、スラミン の用量の制限または処置の完全な中断が必要になることも多い。 数種のビンカアルカロイドは、ある種の癌の処置に商業的に使用されている。 たとえば、ビンブラスチンはニチニチソウ(Vinca rosa)から単離されたアルカ ロイドである。硫酸ビンブラスチンは、ホジキン病、リンパ球性リンパ腫、組織 球性リンパ腫、および乳癌の処置に臨床的に利用されている。ビンクリスチンは ニチニチソウから単離された他の抗腫瘍アルカロイドである。ビンデシンはビン ブラスチンの合成誘導体である。これらのおよび他のビンカアルカロイドは、多 様な抗新生物形成活性を有することが知られている。 エストラムスチンはエストラジオール誘導体、すなわちエストラジオール3− ビス(2−クロロエチル)カルバメートである。それはリン酸ナトリウム塩とし て市販され、前立腺の転移および/または進行性癌患者の緩和処置が適応症とさ れている。 本発明の目的は、スラミンとビンカアルカロイドまたはエストラムスチンから なる組合せによって、癌、特に前立腺癌および乳癌を処置する方法を提供するこ とにある。他の目的は、スラミンとビンカアルカロイドまたはエストラムスチン からなる組成物を提供することにある。 発明の概要 本発明は抗新生物剤の相乗的組合せに関し、さらにその組合せを投与すること からなる腫瘍の処置方法に関する。本発明はさらに特定すれば、第 一の成分としてのスラミン好ましくはその六ナトリウム塩、および第二の成分と してのビンカアルカロイドまたはエストラムスチンからなる組成物を提供する。 本発明の組成物は本質的に、上記活性成分またはそれらの適当な塩とともに、 通常の賦形剤、希釈剤および担体から構成される。 好ましい組成物は、スラミンナトリウム(六ナトリウム塩)と硫酸ビンブラス チンから構成される。他の好ましい組成物は、スラミンナトリウムとリン酸エス トラムスチンナトリウムから構成される。 本発明のさらに他の実施態様では、癌の処置方法において、処置を必要とする 動物にスラミンおよびビンカアルカロイドまたはエストラムスチンのいずれかの 組合せの有効量を投与することからなる方法を提供する。 好ましい方法は前立腺癌および乳癌の処置を包含する。 さらに、好ましい方法では抗腫瘍量のスラミンナトリウムおよび有効量の硫酸 ビンブラスチンが使用される。 他の好ましい方法では、抗腫瘍量のスラミンナトリウムおよび抗腫瘍量のリン 酸エストラムスチンナトリウムが使用される。 発明の詳述 本発明の方法で用いられる化合物は、臨床的に通常用いられている用量で投与 されることになる。スラミンは、たとえば約275mg/m2〜約1000mg/m2、好まし くは約350mg/m2〜約600mg/m2の用量で投与される。理想的には、スラミンは約 100〜約300μg/mlの血漿レベルを生じる用量で投与される。スラミンは通常、 指示された血漿レベルを維持するのに必要な量が、12〜16週の期間にわたる静脈 内輸液によって投与される。本発明によっても、スラミンはほぼ同じ用量レベル および同じ頻度で投与される。 ビンカアルカロイド抗腫瘍薬は一般に約2mg/m2〜約20mg/m2の用量でIV注 射により、一般に約12〜16週の処置サイクルの間に毎週ほぼ1回投与される。た とえば硫酸ビンブラスチンは一般に処置の週1には成人に約3〜約4mg/m2の用 量で投与される。用量は一般に増量され、たとえば週2には約5.5mg/m2、週3 には約7.4mg/m2、週4には約9mg/m2、週5および以後の処置クール時には約1 mg/m2が投与される。 エストラムスチンは一般に、リン酸ナトリウム塩として臨床的に使用される。 それは通常、体重1kgあたり約10〜約20mgの1日用量で経口的に投与される。こ の用量は多くの場合、12〜16時間の間に3回または4回の分割用量として投与さ れる。本発明においては、エストラムスチンは、動物の体重1kgあたり約10〜約 20mgの用量で投与される。 スラミンとビンカアルカロイドまたはエストラムスチンの併用は、期待された 効果に比べて異常に大きな効果を示すことが見出された。この組合せは相加作用 よりはるかに大きな作用を発揮する。 本発明によって提供される組合せは数種の検定システムで評価し、データは抗 癌薬の間の相乗作用、相加作用および拮抗作用を定量するための標準プログラム を使用して分析した。プログラムは Chou & Talalay,"New Avenues in Develop mental Cancer Chemotherapy"Academic Press,1987,第2章に記載されている プログラムである。 方法は、モデルとして酵素反応速度論システムを用いるマス−アクション・ロ ウ(mass-action law)の中央値-作用原理に基づくものである。式は単純で、用 量−作用曲線の形状とは無関係に用量と作用の間の関係を記述する。2つの基本 式がこの方法論の柱になる。単一薬物の用量と作用を可能な限り単純な方法で関 係づけるため、Chouによって導かれた中央値−作用式は、右辺は用量を示し、左 辺は作用を示す次式 fa/fu=(D/Dm)m または D=Dm〔fa/(1−fa)〕1/m で与えられる。式中faおよびfuはそれぞれ作用分画および非作用分画であり、 Dは用量、Dmは効力を意味する中央値−作用用量、mは用量−作用曲線の形状 を示す係数である。この式から Chou & Talalay は2以上の薬物についての以下 の一般式を導いた。 この式は、m=1の場合には一次ミハエリス−メントン型速度論に、m>1( またはm<1)の場合には高次(または低次)のヒル型速度論に該当する。α= 0の場合には右辺の第3項は消失し、α=1の場合にはこの第3項は保存される 。α=0は互に排他的な薬物に用いられ、α=1は互に非排他的な薬物に用いら れる。同一または類似の作用様式を有する薬物については、両薬物の作用は互に 排他的である。異なる作用様式を有するかまたは独立に作用する薬物の場合、両 薬物の作用は互に非排他的である。スラミンの作用機構は未知であるから、本発 明者らはデータを両パラメーターによって解析する。 作用分画(Fa)と併用指数(CI)のプロットはFa−CIプロットと呼ぶ。こ のプロットは、希釈系列化した混合物中における様々な作用レベルで2薬の相乗 作用、相加作用または拮抗作用を指示する。数種の混合物を作成すれば、最大相 乗効果のための至適配合比を評価することが可能である。作用レベルの差が通常 、相乗作用、相加作用または拮抗作用の程度の差を与える。CI値<1は相乗作 用を、CI値>1は拮抗作用を、CI値が1であるかまたは1の前後を変動する 場合は相加作用を指示する。抗癌 薬については、高作用レベル(Fa)における相乗作用が低Faレベルにおける相 乗作用よりも臨床的に意義がある。 ヒト前立腺癌PC−3細胞ではFa−CIプロットを用いたスラミンとビンブ ラスチンの併用の解析により高Fa値における相乗作用が明らかである(図1) 。スラミンとエストラムスチン(Emcyt)の併用では同じ解析で相加作用が認め られる(図2)。これに反し、スラミン−タキソールの併用はPC−3細胞に対 して拮抗的である(図3)。 ヒト乳癌MCF−7細胞では、同様に、Fa−CIプロットを用いたスラミン とビンブラスチンの併用の解析により両薬物のすべての濃度において極めて強力 な相乗作用が明らかである(図4)。スラミンとエストラムスチンの併用も最高 作用濃度において相乗的である(図5)。PC−3細胞の場合と同様、スラミン とタキソールの併用はMCF−7細胞に対して強力な拮抗作用を示した(図6) 。 すなわち、スラミンは、ヒト前立腺癌細胞および乳癌細胞の両者に対し、イン ビトロにおいてビンブラスチンと相乗作用を示すことが見出されたのである。さ らに、スラミンとエストラムスチンはMCF−7細胞において同じく相乗的であ り、PC−3細胞に対する活性は相加的であることが観察された。エストラムス チンおよびスラミン両者の毒性が重複しないことは、この併用を臨床的に応用し た場合、純粋な相乗作用を示すものということができる。 これに反して、スラミンと微小管インヒビターたとえばタキソール、ナベルビ ン、またはコルヒチンとの併用は拮抗的であることが証明された。同様に、スラ ミンとポリアミンインヒビターの併用は拮抗的であったが、スラミンとカルボプ ラチンの併用は単に相加的であった。 上述のデータは、スラミンとビンカアルカロイド抗腫瘍薬またはエスト ラムスチンの間の予期できない好ましい相互作用を確立するものである。したが って、本発明は、前立腺癌および乳癌の処置方法において、スラミンをビンカア ルカロイド抗腫瘍薬またはエストラムスチンと組合せる投与計画に従い投与する ことからなる方法を提供する。組合せには一般に、各活性成分を別個に包装して 、投与前に薬物の間の相互作用を回避する場合を包含する。所望により別個に包 装した薬物を単一カートンに配置して担当医師または薬剤担当者の便宜を図るこ ともできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.抗腫瘍量のスラミンと抗腫瘍量のビンカアルカロイドまたはエストラムスチ ンからなる抗新生物薬物の併用。 2.スラミンを六ナトリウム塩として使用する請求項1記載の併用。 3.ビンブラスチンまたはその医薬的に許容される塩を使用する請求項2記載の 併用。 4.硫酸ビンブラスチンを使用する請求項3記載の併用。 5.エストラムスチンまたはその医薬的に許容される塩を用いる請求項2記載の 併用。 6.リン酸エストラムスチンナトリウムを用いる請求項5記載の併用。 7.請求項1記載の組合せの抗腫瘍量を処置を必要とする動物に投与することか らなる癌の処置方法。 8.処置する癌は前立腺癌である請求項7記載の方法。 9.スラミン六ナトリウム塩を硫酸ビンブラスチンと組合せて使用する請求項8 記載の方法。 10.スラミン六ナトリウム塩をリン酸エストラムスチンナトリウムと組合せて使 用する請求項8記載の方法。 11.処置する癌は乳癌である請求項7記載の方法。 12.スラミン六ナトリウム塩を硫酸ビンブラスチンと組合せて使用する請求項11 記載の方法。 13.スラミン六ナトリウム塩をリン酸エストラムスチンナトリウムと組合せて使 用する請求項11記載の方法。
JP8519779A 1994-12-20 1995-10-27 スラミンおよびビンカアルカロイドまたはエストラムスチンの併用化学療法 Ceased JPH10511347A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/359,488 1994-12-20
US08/359,488 US5597830A (en) 1994-12-20 1994-12-20 Combination chemotherapy
PCT/US1995/014008 WO1996019226A1 (en) 1994-12-20 1995-10-27 Combination chemotherapy of suramin and a vinca-alkaloid or estramustine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10511347A true JPH10511347A (ja) 1998-11-04

Family

ID=23414020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519779A Ceased JPH10511347A (ja) 1994-12-20 1995-10-27 スラミンおよびビンカアルカロイドまたはエストラムスチンの併用化学療法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5597830A (ja)
EP (1) EP0794784A1 (ja)
JP (1) JPH10511347A (ja)
CA (1) CA2206112A1 (ja)
WO (1) WO1996019226A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051066A (ja) * 2003-10-31 2007-03-01 Univ Kurume ペプチドワクチン投与およびエストラムスチン処置の併用療法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038500A2 (en) * 1998-01-30 1999-08-05 The Brigham And Women's Hospital, Inc. The human calcium-sensing receptor in the detection and treatment of cancer
RU2319693C9 (ru) * 1999-01-13 2008-08-20 Байер Копэрейшн Производные мочевины (варианты), фармацевтическая композиция (варианты) и способ лечения заболевания, связанного с ростом раковых клеток (варианты)
US7820718B1 (en) * 1999-04-07 2010-10-26 Roger Williams Hospital Combinations of ceramide and chemotherapeutic agents for inducing cell death and uses thereof in treating cancer
WO2000074634A2 (en) * 1999-06-03 2000-12-14 Au Jessie L S Methods and compositions for modulating cell proliferation and cell death
EP2266607A3 (en) 1999-10-01 2011-04-20 Immunogen, Inc. Immunoconjugates for treating cancer
JP2003517036A (ja) 1999-12-17 2003-05-20 ワーナー・ランバート・リサーチ・アンド・ディベロップメント・アイルランド・リミテッド 物質から微量溶媒を除去するための方法
GB0015446D0 (en) * 2000-06-23 2000-08-16 Pharmacia & Upjohn Spa Combined therapy against tumors comprising substituted acryloyl distamycin derivates,taxanes and/or antimetabolites
US6436913B1 (en) * 2000-07-25 2002-08-20 Pharmacia & Upjohn Company Use of estramustine phosphate in the treatment of bone metastasis
US6613534B2 (en) 2001-03-20 2003-09-02 Wake Forest University Health Sciences MAP-2 as a determinant of metastatic potential
CA2461227C (en) * 2001-09-24 2012-05-15 Jessie L.-S Au Methods and compositions to determine the chemosensitizing dose of suramin used in combination therapy
WO2005041981A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Kurume University Combination therapy of peptide vaccination and estramustine treatment
CN105012637A (zh) * 2015-08-17 2015-11-04 杜小卫 一种治疗乳腺肿瘤的药物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158940A (en) * 1990-02-14 1992-10-27 The United States Government As Represented By The Secretary, Dhhs Use of suramin to treat rheumatologic diseases
US5385936A (en) * 1990-07-12 1995-01-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of The Health And Human Services Gossypol acetic acid for the treatment of cancer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051066A (ja) * 2003-10-31 2007-03-01 Univ Kurume ペプチドワクチン投与およびエストラムスチン処置の併用療法

Also Published As

Publication number Publication date
US5597830A (en) 1997-01-28
US5767110A (en) 1998-06-16
CA2206112A1 (en) 1996-06-27
WO1996019226A1 (en) 1996-06-27
EP0794784A1 (en) 1997-09-17
MX9703949A (es) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2786756B1 (en) Combination therapy with a topoisomerase inhibitor
US6469058B1 (en) Chemotherapy of cancer with actyldinaline in combination with gemcitabine capecitabine or cisplatin
RU2587013C2 (ru) Комбинированная химиотерапия
JPH10511347A (ja) スラミンおよびビンカアルカロイドまたはエストラムスチンの併用化学療法
AU2001252442A1 (en) Combination chemotherapy
KR20020060226A (ko) 배합 화학요법
EP1206256A2 (en) Combination therapy using pentafluorobenzenesulfonamide and platin compound
Hubeek et al. CI-994 (N-acetyl-dinaline) in combination with conventional anti-cancer agents is effective against acute myeloid leukemia in vitro and in vivo
EP1273296B1 (en) Combination of acetyldinaline and docetaxel
JP2007500240A5 (ja)
US20040110838A1 (en) Method of reducing toxicity of anticancer agents
MXPA97003949A (en) Chemotherapy in combination of suramine and a vinca-alcaloide or estramust
RU2284818C2 (ru) Комбинированная химиотерапия
EP0874630B1 (en) Topoisomerase ii poison and bis-dioxypiperazine derivative combination therapy
US20030134893A1 (en) Combination chemotherapy
Padrón et al. CI-994 (N-acetyl-dinaline) in combination with conventional anti-cancer agents is effective against acute myeloid leukemia...

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205