JPH10511205A - プログラムロードサイクルを終了させるためのプロトコルを有する浮遊ゲートメモリデバイス - Google Patents

プログラムロードサイクルを終了させるためのプロトコルを有する浮遊ゲートメモリデバイス

Info

Publication number
JPH10511205A
JPH10511205A JP8535618A JP53561896A JPH10511205A JP H10511205 A JPH10511205 A JP H10511205A JP 8535618 A JP8535618 A JP 8535618A JP 53561896 A JP53561896 A JP 53561896A JP H10511205 A JPH10511205 A JP H10511205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
floating gate
segment
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8535618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313728B2 (ja
Inventor
トム ダン シン イウ
レイ リン ワン
ヤオ ウー チェン
チュン シウン フン
フーチャ ショーン
Original Assignee
マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド filed Critical マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド
Publication of JPH10511205A publication Critical patent/JPH10511205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313728B2 publication Critical patent/JP3313728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/14Circuits or methods to write a page or sector of information simultaneously into a nonvolatile memory, typically a complete row or word line in flash memory

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プログラムロードサイクルを終了させ、ロードサイクルの終わりを明確に指示するプロトコルを有するフラッシュメモリ。メモリは、浮遊ゲート記憶要素のアレイ(10)と、アレイに接続されている入力/出力回路(29)と、データのブロックを記憶するプロセスを実行する論理(18、21、37)とを含む。論理(37)は、入力/出力回路(29)において受信されたアドレス及びデータセグメントの少なくとも一方を含むパターンに応答し、データのブロックの最後のセグメントを検出する。パターンは、連続する突き合わせ用のアドレス、突き合わせ用のアドレス及びデータセグメントの両方、またはメモリのアドレスフィールド外のコマンドアドレスを含むことができる。フラッシュメモリは、データのブロックの最後のセグメントが検出された後に、自動的に、ブロックをプログラムし、そのプログラミングを検査する状態マシン(19)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 プログラムロードサイクルを終了させるための プロトコルを有する浮遊ゲートメモリデバイス 継続出願データ 本願は、1995年1月5日付 LinらのPCT出願 PCT/US95/00077“ADVANCED PR OGRAM VERIFY FOR PAGE MODEL FLASH MEMORY”の部分継続であり、この出願は、 1994年9月13日付 Yiuらの米国特許出願 08/325,467(PCT/US94/10331)“FLASH EPROM INTEGRATED ARCHITECTURE”の部分継続である。 発明の背景 発明の分野 本発明は、フラッシュEPROMまたはEEPROMのような浮遊ゲートメモ リデバイスに関し、より詳しく述べれば、データのブロックをプログラムするた めの自動プログラムサイクルを有するそのようなデバイスに関する。関連技術の説明 フラッシュメモリ及びEEPROMのような浮遊ゲートメモリデバイスは、デ バイス内にデータを電気的に記憶するために設けられる。従来の技術では、デー タを記憶する動作は、Ali らの米国特許第 4,970,692号に開示されているような アドレスまたはデータのシーケンスからなるコマンドに基づいている。従来の1 つのシステムでは、アドレスの特定のシーケンスを、チップイネーブル及び書き 込み許可(イネーブル)信号の適切なサイクリングと組合せて検出すると、自動 プログラムモードが開始される。自動プログラムモードは、チップがアドレス及 びデータのストリームを受信してプログラミングデータバッファ内にロードする プログラムロードサイクルを含む。プログラムすべきデータのブロックがバッフ ァ内にロードされた後に、チップ上の状態マシンによって自動プログラムサイク ルが実行され、データは不揮発性メモリアレイ内に転送される。記憶すべきデー タのブロックの終わりを検出する際に問題が発生する。従来のシステムでは、デ ータのブロックの終わりは、100 マイクロ秒以上持続するチップイネーブル信号 または書き込み許可信号のパルスによって信号される。更に、従来の技術のデバ イスでは、プログラミングの前にバッファ全体(即ち、256 バイト)をロードす る必要がある。 パルスが 100マイクロ秒と長いために、その時間切れを待つのに時間がかかっ てコンピュータシーケンス内に問題を発生させ得る。例えば、メモリデバイスが バッファをローディング中に割り込み信号が発生するかも知れない。この場合、 もしその割り込みが 100マイクロ秒の待ち時間よりも長ければ、フラッシュメモ リ上の内部状態マシンが引継いで、全バッファがロードされる前にデータをバッ ファ内にプログラムしてしまうかも知れない。従って、フラッシュメモリを使用 するシステムでは、サービスするのに 100マイクロ秒より長くかかる割り込みを 防ぐように注意を払わなければならない。もし割り込みにサービスする時間を管 理することができなければ、従来の技術のシステムでは対処することができない 問題が発生する。 従って、任意の長さを有するデータのブロックを浮遊ゲートメモリデバイス内 にロードでき、そのブロックの終わりがロードされた時点を検出できるようなプ ロトコルを提供することが望ましい。 発明の概要 本発明は、集積回路メモリにおけるプログラムロードサイクルを終了させ、そ のロードサイクルの終わりを明確に指示し、そして制御信号内に長いパルスを必 要としないプロトコルを提供する。本発明は、入力/出力回路が受信したアドレ ス及びデータセグメントのシーケンスに応答してデータのブロックを記憶するプ ロセスを実行し、入力/出力回路が受信した少なくとも1つのアドレス及びデー タセグメントを含むパターンに応答してデータのブロックの最後のセグメントを 検出するコマンド論理を基礎としている。即ち、本発明の一つの面によれば、上 記パターンは、ある突き合わせ用アドレスと次の突き合わせ用アドレスとの間に アドレスを移行させることを含んでいる。コマンド論理は、入力/出力回路に接 続されていてシーケンス内のアドレスを記憶し、それらを次のアドレスと比較し てアドレスが一致したことを指示する回路を含んでいる。代替として、パターン は、対応するコンパレータ回路を用いて突き合わせるためのアドレス及びデータ セグメントの両方を含むことができる。代替としてパターンは、メモリアレイの アドレスフィールド外のコマンドアドレスへ移行させること、またはアドレスの 一部をコマンド値からそのページのための読み出し値へ移行させることからなる ことができる。プログラムロードサイクルを終了させるためには、ホストが単に 必要パターン(ブロック内の最後のアドレス/データセグメントの繰り返し等) を送るだけでよい。100 マイクロ秒のパルスを必要としないにも拘わらず、その ブロックの終わりに到達したことが明確に、そして迅速に指示される。 別の面によれば、集積回路メモリは、ブロックの最後のセグメントが検出され た後に、自動的に、データのブロックをプログラムし、そのプログラミングを検 査する状態マシンを含んでいる。 別の代替では、入力/出力回路は、アドレス及びデータセグメントのシーケン スのためのタイミングを確立する書き込み許可またはチップイネーブル信号のよ うな制御信号を受信する。コマンド論理は、例えば従来技術のシステムと互換可 能にするために、ブロックが完全にロードされたことを指示する別の方法として の特性パルス幅を有する制御信号からパルスを検出する回路を含んでいる。コマ ンド論理は、パターンの一致または長いパルスを検出することによってブロック 内の最後のセグメントを検出した後に、自動的に、ブロックをプログラムし、そ のプログラミングを検査する。 本発明は、ページをプログラムするように設けられる浮遊ゲートメモリデバイ スに特に適用可能である。この面によれば、本発明は、浮遊ゲートセルのメモリ アレイとして特徴付けることができる。メモリアレイは、アレイ内の浮遊ゲート セルに接続されている複数のワードラインと、ビットラインとを含んでいる。ア ドレス及びデバイスを受信する入力を有する入力回路が含まれている。コマンド 論理が入力回路に接続され、入力回路が受信したアドレス及びデータセグメント のシーケンスに応答してプログラムプロセスを開始する。コマンド論理は、入力 回路が受信した少なくとも1つのアドレス及びデータを含むパターンに応答して データのブロック内の最後のセグメントを検出する論理を含む。ページバッファ が回路内に含まれ、入力回路に接続されていてデータのブロックを記憶し、デー タのブロックをアレイ内の浮遊ゲートセルへ供給する。書き込み制御回路がコマ ンド論理、ページバッファ、及びワードラインに接続され、ブロック内の最後の セグメントが検出された後に、ページバッファ内に記憶されている入力データに 応答して選択されたワードラインにプログラミング電圧を供給し、選択されたワ ードラインによってアクセスされた浮遊ゲートセルの行に入力データをプログラ ムする。最後に、プログラム/検査回路がページバッファに接続されていて、浮 遊ゲートセルがページバッファ内のデータのブロックでプログラムされたことを 検査する。 好ましいシステムでは、ページバッファは、複数のビットラインの中の対応す るビットラインに接続されている複数のビットラッチを含んでいる。プログラム 検査回路は、ページバッファとビットラインとに接続されている論理を含み、対 応するビットライン上の浮遊ゲートセル内に記憶されたデータが第2のバイナリ 値と一致した場合に、ビットラッチを第1のバイナリ値にリセットする。 本発明は、浮遊ゲートメモリデバイス内のページよりも少ないか、または等し いデータからなるデータのブロックを記憶する方法として特徴付けることもでき る。この方法は、 メモリデバイスに対して自動プログラム動作を指示するコマンドを供給する段 階と、 アドレス及びデータのセグメントのストリームを監視してデータのブロックの 終わりを信号するストリーム内のパターンを検出する段階と、 パターンを検出した後に、プログラム動作を実行してページバッファからのデ ータのブロックを記憶する段階と、 を含んでいる。 これにより、ロードサイクルの終わりを信号するアドレス及び/またはデータ 信号のパターンに頼る、フラッシュメモリまたはEEPROMのような浮遊ゲー トメモリデバイスのためのプログラムロードサイクルを終了させるプロトコルが 提供される。本プロトコルは、ロードサイクルの終わりを明確に指示するので、 各プログラムサイクル毎に、ページサイズまでの任意長のデータのブロックをロ ードすることができる。また、本プロトコルは、従来技術において使用されてい る 100マイクロ秒のパルスを必要としないので、本質的に高速であり、制御信号 のサイクリング中の長い割り込みによって影響されにくい。 本発明の他の面及び長所は、添付図面、以下の詳細な説明、及び請求の範囲か ら理解されよう。 図面の簡単な説明 図1は、プログラムロードサイクルの終了を指示するための本発明のパターン 突き合わせ論理を含む浮遊ゲートメモリデバイスの概要ブロック線図である。 図2は、プログラムロードサイクルの終わりを指示するために従来の技術に使 用されているシーケンスを示す図である。 図3は、プログラムロードサイクルの終わりを指示するための本発明によるタ イミングを示す図である。 図4は、本発明による入力アドレスの一致を検出するための論理の第1の部分 である。 図5は、本発明による入力バッファが受信したアドレスのシーケンスが一致し たことを指示するために使用される論理の第2の部分である。 図6は、図4及び5のシステムに使用される制御信号のタイミング図である。 図7は、本発明のシステムに使用することができる浮遊ゲートメモリアレイの 回路図である。 図8は、ページプログラムバッファと、本発明のプロトコルを含むモード制御 状態マシンとを含むフラッシュEEPROMのブロック線図である。 図9は、図8のシステム内のページバッファビットラッチの論理図である。 図10は、本発明によるプログラム動作の流れ図である。 図11A及び11Bは、本発明によるページロードサイクルの終わりを信号す るのに使用される代替アドレスパターンを示す図である。 詳細な説明 以下に、図1乃至11A及び11Bを参照して本発明の好ましい実施例を説明 する。図1乃至6は、本発明のパターン一致論理に基づいてプログラムロードサ イクルを終了させるプロトコルを実現するメモリデバイスの基本アーキテクチャ を示し、図7乃至10A及び10Bは、本発明のプロトコルを含むページプログ ラムフラッシュEEPROMを示している。 図1は、本発明によるロードサイクルを終了させるための論理を含む集積回路 のための基本浮遊ゲートメモリデバイスを示すブロック線図である。図1は、集 積回路上に形成された浮遊ゲートメモリデバイスの基本構成要素を簡易化して示 す図である。これは、本発明の新規なパターン一致論理、及びプログラムロード サイクルの終わりを決定するプロトコル論理で補足されている市販のフラッシュ EPROMまたはEEPROMデバイスの構成要素を表していることを意味して いる。 従って、デバイスは浮遊ゲートメモリアレイ10を含んでいる。アレイに接続 されているのは、Xデコーダ11、Yデコーダ12、及びYパスゲート13であ る。プロトコル及び消去電圧源14がアレイに接続されていて、プログラムまた は消去されるワードラインのためにライン15に電圧を供給し、プログラムまた は消去されるアレイ内のセルのソース端子のためにライン16上に電圧を供給し 、そしてアレイ内のプログラムまたは消去されるセルに接続されているビットラ インのためにライン17上に電圧を供給する。モード制御論理18及び状態マシ ン19は、ライン40によってプログラム・ライン電圧源14、その他の場所に 接続されている。浮遊ゲートメモリの分野においては公知のように、読み出し、 消去、及びプログラム動作を制御するために、モード制御論理18及び自動プロ グラム機能を含む状態マシン19がチップ上に含まれている。状態マシンは、デ コーダのいろいろな動作を管理する制御信号を生成する(全体を矢印20で示し てある)。モード制御論理は、チップ上の制御入力論理21が受信した制御信号 に応答する。制御入力は、例えば、入力に矢印22によって表されているチップ イネーブル(反転CE)信号、出力イネーブル(反転OE)信号、及び書き込み 許可(反転WE)信号を含む。制御入力論理は、ライン23を通して制御信号を モ ード論理18へ供給する。アドレスは入力バス24からアドレスラッチ・バッフ ァ25へ供給される。アドレスラッチ・バッファ25の出力におけるアドレスは 、ライン26を通してXデコーダ11と、Yデコーダ12と、コマンドアドレス /データラッチ27とに供給される。入力データ及び出力データは、矢印28に よって表されているI/OピンからI/O回路29へ供給される。到来したデー タはライン30を通してコマンドアドレス/データラッチ27と、プログラムデ ータバッファ31とに供給される。出力データはライン32を通してセンス増幅 器33から受信され、センス増幅器33はライン34を通してYパスゲート13 に接続されていて、読み出されたデータを受信する。 コマンドアドレス/データラッチ27は、コマンドアドレス/データデコーダ 35に接続されている。コマンドアドレス/データデコーダ35は、遂行すべき 若干の機能を指示している到来アドレス及びデータストリーム内のパターンをデ コードする。デコーダの出力は、ライン36を通して、いろいろな動作を管理す るモード論理18に供給される。 本発明によれば、動作の1つは、自動プログラム検査動作を遂行しながら、デ ータのブロックをプログラムデータバッファ内に自動的にロードし、記憶させる ことである。 本発明によれば、パターン一致論理37が、アドレスラッチ・バッファ25と データI/O回路29とに接続され、自動プログラム動作のプログラムロードサ イクル中に、到来したアドレス及びデータセグメントが予め指定されたパターン (連続する突き合わせ用アドレス、連続する突き合わせ用アドレス/データセグ メントの組合せ、または浮遊ゲートメモリアレイ10をプログラムするのに使用 されるアドレス空間外の予め指定されたコマンドアドレスと突き合わせするアド レスのような)と一致した時点を指示する。 パターン一致論理の出力は、ライン38を通してモード論理18へ供給され、 プログラムロードサイクルの終わりを信号する。プログラムロードサイクルが終 わると状態マシンは自動プロセスを開始し、プログラムデータバッファ31から ライン39を通してデータを浮遊ゲートメモリアレイ内へ記憶させ、そのプログ ラミング動作を自動的に検査する。 図2は、プログラムロードサイクルの終わりを決定するための従来技術のプロ トコルタイミングを示している。従来の技術によれば、チップイネーブル信号及 び書き込み許可信号が高から低へ移行すると(50で示す)、プログラムロード サイクルが開始される。これらの信号が高から低へ移行すると、16進5 5 5 5 の ような入力アドレスがコマンドアドレス/データラッチ27内にラッチされる。 これらの信号の次の高から低への移行時(51で示す)に、16進2AAAのよう なコマンドシーケンス内の第2のアドレスがロードされる。点52においては 1 6 進5 5 5 5 のようなコマンドシーケンス内の第3のアドレスがロードされる。 このシーケンスの後に、モード制御論理18によって自動プログラムサイクルが 開始される。プログラムデータバッファ31内に記憶させるデータのページ内の アドレスが 128である場合には、A0、A1、・・・、A127のような新しい アドレスが、チップイネーブル信号または書き込み許可信号の連続する各立ち下 がり縁に受信される。 特定の立ち下がり縁に続く各立ち上がり縁に、データセグメントD0、D1、 ・・・、D127のような先行アドレスのデータセグメントがロードされる。従 来の技術では、プログラムデータバッファ31のための全てのデータセグメント がロードされた後に、パルス53のような少なくとも1つの 100マイクロ秒のパ ルスが制御信号の1つの中に供給される。100 マイクロ秒のパルスの後に、矢印 54で示してあるように、出力イネーブル信号(反転OE)によって、記憶され たデータのためのプログラムプロセスが開始される。発明の背景において説明し たように、このプロトコルはどのプログラムサイクルに関しても、ページ内のデ ータの全てのセグメントをロードしなければならないという欠点と、プログラム プロセスを開始させるためには 100マイクロ秒のパルスを必要とするという欠点 とを有している。 図3は、本発明によるプロトコルタイミングを示している。前述したように、 縁60、61、及び62のような制御信号の最初の3つの立ち下がり縁で、ある コマンドに対応するアドレスシーケンスがラッチされる。コマンドシーケンスが 自動プログラムサイクルを指示した後にプログラムロード動作が実行され、制御 信号の順次の立ち下がり縁でアドレスA0,,A1、・・・、Axがロードされる 。 制御信号の順次の立ち上がり縁で、対応するデータセグメントD0、D1、・・ ・、Dxがロードされる。 本発明によれば、アドレス及び/またはデータの予め指定されたパルスが検出 されると、矢印63によって示されているようにプログラムプロセスが開始され る。この実施例では、自動プログラムプロセスを始動させる前に状態マシンを同 期させるために、縁66で終わる 300ナノ秒のパルスが必要である。例えば、図 3に示すように、このパターンはアドレスストリーム内に、領域64内に示して あるAxに続くAxのように、同一の2つの連続するアドレスを含んでいる。ま た、自動プログラムプロセスのプログラムロードセグメントの終わりを指示する ために、シーケンス65に示すように、対応するアドレスのために同一の連続す るデータを必要とし得る。 このプロセスは、シーケンス内のアドレスまたはデータが移行する時に、自動 プログラムプロセスのプログラムロードセグメントの終わりを明示的に指示する ことができる。ロードされるデータのブロックの長さは、1バイトから、ページ バッファの全サイズまで任意であることができる。 代替シーケンスは、ストリーム内に突き合わせ用データを必要とせずに、単に 突き合わせ用アドレスだけを含む。代替として、プログラムロードプロセス中に アドレスストリーム内に予め指定されたコマンドアドレスが発生したことを識別 し、ストリームの終わりを指示することができる。このコマンドアドレスは、プ ログラムロードプロセスに使用されるアドレス空間外に置かれるべきである。 図11A及び11Bは、ページロードプロセスの終わりを検出するための代替 パターンを示している。データを記憶させる位置は、メモリデバイスのためのア ドレスフィールド内のアドレスによって識別される。アドレスは、ページアドレ スセグメント及びページバッファアドレスセグメントを有している。図11Aで は、ページバッファ(または、ビットラッチ)アドレスセグメントはトレース7 0によって表され、一方ページアドレスはトレース71によって表されている。 図3に示すように、チップイネーブル、書き込み許可、及び出力イネーブルを含 む制御信号は、同図に示してあるようにスイッチされる。適切な場合には、図3 に使用されている参照番号を図11Aにも使用している。 本発明のこの面に従ってロードサイクルシーケンスを開始させるために、上述 したように縁60、61、及び62でコマンドシーケンスがラッチされる。ビッ トラッチアドレスを記憶する低位アドレスフィールドは、指示されたコマンドコ ードの一部を含むであろう。高位アドレスフィールドはコマンドコードのバラン ス(図示してない)を含むであろう。図3に示すように、ロードプロセスを開始 させるアドレスコマンドコードは、図11Aに 16 進の55、AA、及び55で 示されている8ビットアドレスではなく、実際には、15ビットアドレス(A0 乃至A14)である。コマンドシーケンスのこれら2つの高位フィールドは、特 定の実施に依存して、トレース71に沿って示されているページアドレスフィー ルド内に含めることも、またはビットラッチアドレスとページアドレスとの中間 のフィールド内に含めることもできる。 図11Aに示すパターンによれば、コマンドシーケンス55、AA、55に応 答してロードプロセスを開始した後の間隔72の間に、ページアドレスフィール ドにダミーロードアドレスが供給される。このダミーロードアドレスは、シーケ ンスの第4サイクル中に第1のビットラッチアドレスA0と共にラッチされる。 このロードアドレスは、バイトのシーケンス及びビットラッチアドレスがロード されている間は一定に保持され、記憶されるブロックを限定する。図11Aには データ値は示されていない。しかしながら、これらは図3に示すようなタイミン グがとられている。ロードシーケンスの終わりを指示するために、図11Aに示 すように、シーケンス内の最後のアドレスAxの前に、トレース71上のページ アドレスがダミーロードアドレス72からメモリのアドレスフィールド内の実際 のページアドレス73に変化する。コマンド論理はダミーロードアドレスからペ ージアドレスへのこの移行を検出し、矢印74で示すようにプログラムプロセス を開始する。図3のパターンの場合のように、チップイネーブル信号内の移行6 6によって終わる 300ナノ秒パルスを使用して、状態マシンを同期させてプログ ラミングプロセスを開始させる。 図11Aのパターンは、それが、図3に示すようにアドレス及び/またはデー タを繰り返す特別なダミーサイクルを必要としないという長所を有している。 図11Bは、ロードサイクルの終わりを指示するために、受信されるアドレス のページアドレスセグメントを使用する別の代替パターンを示している。この代 替によれば、自動プログラムを指示するコマンドシーケンスの検出の後に、ロー ドされるデータのための実際のページアドレスは、フィールド75に示すように ラッチされる。実際のページアドレスはビットラッチアドレスA0と共に、シー ケンスの4つのサイクルの間ラッチされる。アドレスAxを有するシーケンス内 の最後のバイトがロードされると、ページアドレスが、メモリのアドレスフィー ルド外のダミースタートプログラムアドレス76に変化する。コマンド論理はこ のダミースタートプログラムアドレスを検出し、矢印77で示してあるようにプ ログラムプロセスを開始する。この場合も、回路の同期を確実にするために、チ ップイネーブル信号に 300ナノ秒のパルスが必要であるかもしれない。 図4、5、及び6を参照し、到来するアドレス及びデータストリームのための パターン一致論理を説明する。図4、5、及び6の論理は、アドレス入力バッフ ァに適用されるものである。データ突き合わせが要求される時には、データ入力 バッファと同一の回路を使用することができるが、それに関しての繰り返し説明 は省略する。図4に示すように、アドレス入力パッド400がチップ上に含まれ ている。パッド400上の信号は、アドレスバッファ401へ印加される。アド レスバッファの出力は、ライン402上のアドレスビットA(i)である。アド レスパッド400は、信号CLK Mによって制御されているパスゲート403 にも接続されている。パスゲート403の出力は、インバータ404及び405 で構成されているラッチに供給される。ラッチの出力は、CLK Sによって制 御されているパスゲート406を通して供給される。パスゲート406の出力は 、インバータ407及び408からなるラッチに供給される。インバータ407 及び408で構成されているラッチ内のデータは、インバータ409を通して排 他的NORゲート410に供給される。インバータ404及び405で構成され ているラッチ内のデータも、インバータ411を通して排他的NORゲート41 0に供給されている。排他的NORゲート410の出力は、パッド400上に供 給されたビットのアドレス一致を表し、ライン412上に信号ADMTCH(i )として現れる。 全てのアドレス一致信号ADMTCH 0乃至N−1(Nはアドレスビットの 数)は図5に示す回路に供給される。例えば、ビット0及び1のための一致信号 はNANDゲート415に供給され、ビット2及び3のための一致信号はNAN Dゲート416に供給される。ビット4及び5のための一致信号はNANDゲー ト417に供給される。ビット6及び7のための一致信号はNANDゲート41 8に供給され、以下同様にしてビットN−2及びN−1のための一致信号がNA NDゲート419に供給される。NANDゲート415乃至419の出力は多入 力NORゲート420に供給される。NORゲートの出力は、NANDゲート4 21に供給され、NANDゲート421の第2の入力にはライン424上の比較 クロック信号CMPが供給されている。NANDゲート421の出力はインバー タ423を通してライン424上に一致信号として供給され、この一致信号は順 次一致アドレスを検出したことを指示するために、モード論理に供給される。 図6に制御信号CLK M、CLK S、及びCMPのタイミングを、チップ イネーブル制御信号(反転CE)を参照して示してある。即ち、CLK M信号 は、チップイネーブル信号の立ち下がり縁にパルスを含んでいる。信号CLK Sは、チップイネーブル信号の立ち上がり縁にパルスを含んでいる。制御信号C MPは、チップイネーブル信号の立ち下がり縁の後で、立ち上がり縁の前に供給 され、コマンドシーケンスの検出後に始まる自動プログラム動作を開始させるた めのパルスである。信号CMPは最初のアドレス及びデータローディングサイク ル中に不能化される。従って、チップイネーブル信号のサイクル450のような 任意のサイクル中にCLK M信号パルス451に応答して、シーケンスの現ア ドレスがパスゲート403を通して、インバータ404及び405からなるラッ チ内にラッチされる。立ち下がり縁と立ち上がり縁との間にCMPパルス452 が供給され、先行アドレスと、今ラッチされたばかりの現アドレスとの間でアド レス突き合わせ信号の比較が行われる。チップイネーブル信号の立ち上がり縁に CLK Sパルス453に応答して現アドレスは、パスゲート406を通ってイ ンバータ407及び408からなるラッチ内へ移動する。次の立ち下がり縁に、 CLK Mパルス454が供給される。これにより、現アドレスは、インバータ 404及び405からなるラッチ内に記憶され、一方ストリーム内の先行 アドレスは、インバータ407及び408かなるラッチ内に記憶される。現及び 先行アドレスは、CMP信号パルス455に応答して比較される。 図4及び5の論理はアドレス信号に関して示されているが、もし検出すべきパ ターンがストリーム内に突き合わせ用のデータセグメントを含んでいれば、同じ 論理をデータ信号に関しても使用することができる。 この論理は、当分野においては公知のように、アドレス及びデータストリーム 内の、特定の実施の要望に合わせたいろいろなデータのパターンを検出するよう に適合させることができる。更にインバータ407及び408からなるラッチは コマンドアドレスのビット(上述したようにプログラムロード動作に使用される アドレス空間外に置かれ、到来するデータストリームと突き合わされる)を保持 する不揮発性記憶要素によって置換することが可能である。 図7は、本発明によるセグメント化可能なフラッシュEEPROMアレイのア ーキテクチャを示しており、フラッシュEEPROMセルの2つの列が1本の金 属ビットラインを共用するようになっている。図7は、アレイの4対の列を示し ており、各対の列はドレイン・ソース・ドレイン形態のフラッシュEEPROM セルを含んでいる。 例えば、第1の列の対120は、第1のドレイン拡散ライン121,ソース拡 散ライン122、及び第2のドレイン拡散ライン123を含んでいる。ワードラ インWL0乃至WL63は各々、複数の列の対の第1の列内のセルと、複数の列 の対の第2の列内のセルの浮遊ゲートに重ね合わされている。図示してあるよう に、列の第1の対120は、セル124、セル125、セル126、及びセル1 27を含む1つの列を含んでいる。図示されていないセルが、ワードラインWL 2乃至WL61に接続されている。列の第2の対は、セル128、セル129、 セル130、及びセル131を含んでいる。アレイの同一の列に沿って、列の第 2の対135が示されている。第2の対135は、それが鏡像として配置されて いることを除いて、列の対120と同一のアーキテクチャを有している。 図示のように、例えば、列の対のセル125のような第1の対内のトランジス タは、ドレイン拡散ライン121内にドレインを、及びソース拡散ライン122 内にソースを含んでいる。浮遊ゲートが、第1のドレイン拡散ライン121とソ ース拡散ライン122との間のチャンネル領域を覆っている。ワードラインWL 1がセルの125の浮遊ゲートを覆っていて、フラッシュEEPROMセルを構 成している。 列対120及び列対135は、アレイ仮想接地拡散136(ARVSS)を共 用する。即ち、列対120のソース拡散ライン122は接地拡散136に接続さ れている。同様に、列対135のソース拡散ライン137も接地拡散136に接 続されている。 前述したように、セルの列の各対120は、1本の金属ラインを共用する。そ のために、ブロック右選択トランジスタ138及びブロック左選択トランジスタ 139が含まれている。トランジスタ139は、ドレイン拡散ライン121内の ドレインと、金属接点140に接続されているソースと、ライン141上の制御 信号BLTR1が印加されるゲートとを含んでいる。同様に、右選択トランジス タ138は、ドレイン拡散ライン123内のソースと、金属接点140に接続さ れているドレインと、ライン142上の制御信号BLTR0が印加されるゲート とを含んでいる。従って、トランジスタ138及び139を含む選択回路は、第 1のドレイン拡散ライン121及び第2のドレイン拡散ライン123を、金属接 点140を通して金属ライン143(MTBL0)に選択的に接続するようにな っている。図示のように、列対135は、左選択トランジスタ144及び右選択 トランジスタ145を含み、これらのトランジスタは同じように金属接点146 に接続されている。接点146は、列対120に接続されている接点140と同 じように、同一の金属ライン143に接続されている。この金属ラインは、付加 的な選択回路を有する2つより多くのセル列によって共用することができる。 図7に示すアーキテクチャは、セルの2つの列を形成しているドレイン・ソー ス・ドレインユニットを基礎としており、このユニットは隣接するセルの列から の漏洩電流を防ぐために、隣接するドレイン・ソース・ドレインユニットから絶 縁されている。このアーキテクチャは、漏洩電流についてセンシング回路に適切 な許容差を持たせるか、または選択されていないセルからの電流漏洩に対する他 の制御を用いて、2つより多い列のユニットに拡張することができる。即ち、例 えば、任意の絶縁された領域内に4番目及び5番目の拡散ラインを追加し、セル の4つの列を構成するドレイン・ソース・ドレイン・ソース・ドレイン構造を形 成することができる。 列対は、Mワードライン及び2N列からなるフラッシュEEPROMセルのア レイを構成するように水平及び垂直に配列される。このアレイは、上述したよう に、各々が選択回路を通してフラッシュEEPROMセルの列の対に接続される N本の金属ビットラインだけを必要とする。 図には2本の金属ビットライン143及び152(MTBL0−MTBL1) に接続された4つの列対120、135、150、及び151だけが示されてい るが、大規模フラッシュEEPROMメモリアレイを構成するため必要に応じて このアレイを水平及び垂直に繰り返すことができる。例えば、アレイのセグメン トを形成するには、ワードラインを共用する列対120及び150が水平方向に 繰り返される。セグメントは垂直方向に繰り返される。共用ワードラインドライ バに接続されているそれぞれのワードラインを有するセグメントのグループ(例 えば、8セグメント)を、アレイのセクタと考えることができる。 仮想接地の形態、レイアウトが要求するピッチが小さいことによって、また異 なるセグメント内の複数の行の間でワードラインドライバを共用する能力によっ て、アレイのレイアウトはコンパクトである。例えば、ワードラインWL63’ は、ワードラインWL63とワードラインドライバを共用することができる。好 ましいシステムでは、8本のワードラインが単一のワードラインドライバを共用 している。従ってセルの8行の各セット毎に、1ワードラインドライバ分のピッ チを必要とするだけである。左及び右選択トランジスタ(セグメント120の場 合には139、138)が遂行する付加的なデコーディングにより、共用ワード ライン構成が可能になるのである。共用ワードライン構成は、セクタ消去動作中 に8行のセルの全てが同一ワードライン電圧を受けるために、消去することを望 んでいないセル内にワードライン妨害が発生するという欠点がある。もしそれが 所与のアレイにとって問題であれば、共用ワードラインドライバに接続されてい るセルの全ての行を含むセグメントについて、全てのセクタ消去動作がデコード するようにすれば、この妨害問題を排除することができる。単一のドライバを共 用する8本のワードラインの場合には、最低8セグメントのセクタ消去が望まし いかも知れない。 図8は、本発明の若干の特色を示しているページモードプログラミング機能を 含むフラッシュEEPROMアレイの概要ブロック線図である。図8に示すフラ ッシュEEPROMメモリモジュールは、セクタ170−1、170−2、17 0−3、170−Nを含み、各セクタは8つのセグメント(例えば、SEG 0 −SEG 7)を含んでいる。複数セットの共用ワードラインドライバ171− 1、171−2、171−3、171−Nが、それぞれのセクタ内の8つのセグ メントの共用ワードラインを駆動するのに使用されている。共用ワードラインド ライバ171−1について示してあるように、セクタ170−1には 64 個の共 用ドライバが存在している。 64 個の各ドライバは、ライン172上に出力を供 給する。これらの各出力は、8セット 64 本のラインに分割して概要図示してあ るように、セクタ170−1のそれぞれのセグメント内の8本のワードラインを 駆動するために使用される。 アレイには複数のブロック選択ドライバ、173−1、173−2、173− 3、173−Nも接続されている。セグメントが図7に示すように実現されてい る場合には、 64 本のワードラインの各セットに供給されるBLTR1及びBL TR0ブロック選択信号対が存在する。 更に、フラッシュEEPROMアレイ内にはN本のグローバルビットラインが 存在している。データイン回路・センスアンプ191に関して、アレイ内のフラ ッシュEEPROMセルの2N列にアクセスできるように、N本のビットライン が使用されている。列選択デコーダ175が、各N本のビットライン毎に少なく とも1ビットラッチを含むページプログラムビットラッチ190に接続されてい る。また列選択デコーダ175は、データイン回路・センスアンプ191にも接 続されている。データバスライン192は 16 ビット幅であり、データイン回路 ・センスアンプ191に入力データを供給する。データバスライン192は、16 ビットの出力データをも供給する。これらの回路は、一緒になって、フラッシュ EEPROMアレイと共に使用されるデータイン及びデータアウト回路を構成し ている。 N本のビットライン174が、列選択デコーダ175に接続されている。好ま しいシステムでは、N=1024であり、合計 1024 本のビットラインが存在してい る。ブロック選択ドライバ173−1乃至173−Nが、ブロックデコーダ17 6に接続されている。共用ワードラインドライバ171−1乃至171−Nが行 デコーダ177に接続されている。列選択デコーダ175、ブロックデコーダ1 76、及び行デコーダ177は、アドレスインライン178上のアドレス信号を 受けている。 列選択デコーダ175にはページプログラムビットラッチ/検査ブロック19 0が接続されている。ページプログラムビットラッチ/検査ブロック190は、 各N本のビットライン毎に1つずつのN個のラッチを含んでいる。従ってデコー ダのページは、幅がNビット幅であってセルの各行が2ページ幅、即ちページ0 及びページ1であると考えることができる。任意の行内のページは、上述した左 及び右デコーディングを使用して選択される。ページプログラムビットラッチ/ 検査ブロック190は、N個のビットラッチと、アレイ内のセルの選択された行 にプログラムされるデータのNビット幅ページ内に記憶されているデータのため の検査回路を含んでいる。この回路の例に関しては後述する。 図に概念的に示してあるように、ワードラインドライバ171−1乃至171 −N及びビットラインによってフラッシュEEPROMアレイを読み出しモード 、プログラムモード、及び消去モードにするために、参照電位を供給する選択可 能な電圧源179が使用されている。 アレイ内の仮想接地ラインは、アレイ内の仮想接地端子に種々のモードのため の電位を供給する仮想接地ドライバ181に接続されている。またpウェル及び nウェル参照電圧源199が、アレイのそれぞれのウェルに接続されている。 図8に示すように、アレイ内の 512(64 ×8)行に対して、ワードラインド ライバ171−1のような 64 個のワードラインドライバが使用されている。ブ ロック選択ドライバ(例えば、173−1)によって遂行される付加的なデコー ディングにより、共用ワードラインレイアウトが可能になっている。 好ましい実施例におけるセルは、浮遊ゲートを帯電させる(電子が浮遊ゲート に入る)セクタ消去動作を行うように構成されており、センスしたセルが非導通 であればそのセルは消去されているのである。また、このアーキテクチャは、浮 遊ゲートを放電させて(電子を浮遊ゲートから去らせる)ページプログラムする ように構成されており、センスしたセルが導通していればそのセルはプログラム されているのである。 また図8には、読み出し、プログラミング、及び消去に関してデバイスの動作 を制御するモード制御状態マシン185が示されている。図1に関して説明した ようなモード制御状態マシンへの入力は、ライン186上のパターン一致信号を 含んでいる。またライン189上の信号は、上述したコマンドアドレス/データ デコーダから供給される。これにより、ライン186上のパターン一致信号に応 答して、自動プログラム動作中にページプログラムビットラッチ/検査回路を使 用してプログラムロードサイクルの終わりを検出する。互換性を得るために、ラ イン187で示してあるように、100 マイクロ秒のチップイネーブルパターンを 指示することもできる。しかしながら、これは、特定の実施については必ずしも 必要ではない。 プログラミング動作のための動作電圧は、低(データ=0)しきい値状態にプ ログラムすべきセルのドレインが正の6Vであり、ゲートが負の8Vであり、そ してソース端子が0Vであるかまたは浮かせる。サブストレートまたはセルのP ウェルは接地する。これにより、浮遊ゲートを放電させるためのファウラ・ノル トハイムトンネリングメカニズムが得られる。 消去動作は、ソースに負の8V、ゲートに正の 12 Vを印加し、ドレインを浮 かせたままにすることによって実行される。Pウェルは負の8Vにバイアスされ る。これにより、浮遊ゲートを放電させるためのファウラ・ノルトハイムトンネ リングメカニズムが得られる。読み出し電位は、ドレインが 1.2V、ゲートが5 V、そしてソースが0Vである。 これは、ワードラインデコーディングを使用してセクタ消去を行う能力を設定 し、消去すべきセルを選択する。セグメント内の選択されていないセルに対する 消去妨害条件は、−8Vをドレインに、0Vをゲートに、そして−8Vをソース に生じさせる。これは、セル内の電荷に重大な妨害を与えることなくこれらの電 位に耐えるべきセルの許容差内に充分に入るものである。 同様に、同一セグメント内の同一ビットラインを共用するセルに対するプログ ラム妨害条件は、ドレインが6Vであり、ゲートが0V(または、オプションと して1V)であり、そしてソースが0Vであるかまたは浮かせる。この条件では ドレインドライブするゲートは存在せず、セルを重大に妨害することはない。 同一のワードラインを共用するが、同一のビットラインは共用しないセル、ま たは高状態に留まらせるアドレスされたセルの場合には、妨害条件は、ドレイン が0Vであり、ゲートが−8Vであり、そしてソースに0Vであるかまたは浮か せる。この場合も、この条件は、選択されていないセルの電荷に重大な劣化をも たらすことはない。 代替として、浮遊ゲートを帯電させるために、ゲート及びドレインに高い正電 圧を印加し、ソースに低電圧を印加することによって熱い電子注入を使用するこ とができる。 図8に示してあるページプログラムビットラッチ/検査ブロック190は、検 査に合格したページバッファ内のデータをビット毎にリセットすることを含むプ ログラム検査回路を含んでいる。 図9は、2本のビットラインMTBL0 143及びMTBL1 152のた めのページプログラム・自動検査回路の一部の回路図である。図9の金属ライン 143(MTBL0)は、図7の金属ライン143(MTBL0)に対応する。 金属ライン152(MTBL1)は、図7の金属ライン152(MTBL1)に 対応する。図9のアレイ仮想接地136(ARVSS)は、図7のアレイ仮想接 地136(ARVSS)に対応している。ライン501上の信号PW1は、トラ ンジスタ502、504、506、及び508のpウェルに接続されている。ア レイ内の各ビットライン対は、それに接続されているものは同一の構造を有して いる。 図9において、トランジスタ502のドレイン及びトランジスタ504のドレ インは、金属ライン143(MTBL0)に接続されている。トランジスタ50 6のドレイン及びトランジスタ508のドレインは、金属ライン152(MTB L1)に接続されている。トランジスタ504のソース及びトランジスタ506 のソースは、アレイ仮想接地136(ARVSS)に接続されている。ライン5 70上の信号DMWLXが、トランジスタ504のゲート及びトランジ スタ506のゲートに印加される。ライン570上の信号DMWLXがアクティ ブである場合には、アレイ仮想接地136(ARVSS)はそれぞれトランジス タ504及びトランジスタ506を介して、金属ライン143(MTBL0)及 び金属ライン152(MTBL1)に接続される。 データI/Oライン574がトランジスタ502のソースに接続されている。 データI/Oライン576がトランジスタ508のソースに接続されている。ラ イン572上の信号BLISOBが、トランジスタ502のゲート及びトランジ スタ508のゲートに印加される。信号BLISOBが高である場合には、金属 ライン143がトランジスタ502を介してデータI/Oライン574に接続さ れ、金属ライン152がトランジスタ508を介してデータI/Oライン576 に接続される。 データI/Oライン574は、トランジスタ542のドレインに接続されてい る。トランジスタ542のソースは接地され、トランジスタ542のゲートには ライン588上の信号DMWLが印加される。データI/Oライン574は、信 号DMWLが高になると引下げられる(プルダウンされる)。 データI/Oライン574は、列選択トランジスタ544のドレインにも接続 されている。トランジスタ544のソースはノード551に接続されている。ト ランジスタ544のゲートには、ライン590上の信号Y0が印加される。 バッファ550内のデータは、パスゲート552のソースに印加される。パス ゲート552は、ライン592上の信号DINLによって制御される。 センスアンプ554もノード551に接続されている。センスアンプ554は ライン594上の信号SAEBによって制御される。センスアンプ554の出力 はパスゲート556のドレインに接続されている。パスゲート556のソースは ラッチ回路557に接続されている。パスゲート556は、ライン596上の信 号SARDによって制御される。 ラッチ回路は、インバータ558及び560を含んでいる。インバータ558 の入力はパスゲート556のソースに接続されている。インバータ558の出力 はインバータ560の入力に接続され、インバータ560の出力はパスゲート5 56のソースに接続されている。ラッチ回路557の出力は、NORゲート 562の第1の入力にも接続されている。NORゲート562の第2の入力は、 ライン598上の信号RESLATBである。NORゲート562の出力はトラ ンジスタ564のゲートに接続されている。トランジスタ564のドレインはノ ード551に接続され、ソースは接地されている。 トランジスタ508を通してビットライン152に接続されるデータI/Oラ イン576も、同じように接続されている。即ち、ライン576はトランジスタ 548のドレインに接続されている。トランジスタ548のソースは接地され、 ゲートにはライン588上の信号DMWLが印加されている。トランジスタ54 6のドレインもデータI/Oライン576に接続されている。信号Y0がトラン ジスタ546のゲートに印加される。簡易化の目的で、ノードDATA 1 5 91に接続されているデータインバッファ550、センスアンプ554、ラッチ 回路557の対応するセット、及び付属回路は図示してない。動作中、データイ ンバッファ550、パスゲート552、センスアンプ554、パスゲート556 、ラッチ回路557、NORゲート562、及びトランジスタ564が同じよう に構成され、ノードDATA 1 591に接続される。 各データI/Oライン574、576は、それに接続されているビットラッチ /検査論理回路を有している。このビットラッチ/検査論理回路は、データI/ Oライン574の場合にはNANDゲート524及びインバータ526を備え、 データI/O 576の場合にはNANDゲート534及びインバータ536を 備えている。データI/Oライン574の場合、パスゲート522のドレインは データI/Oライン574に接続され、パスゲート522のソースはNANDゲ ート524の第1の入力に接続されている。NANDゲート524の第2の入力 には、ライン582上の信号BLATENが印加されている。NANDゲート5 24の出力はインバータ526の入力に接続されている。NANDゲート524 及びインバータ526の入力電力は、ライン580上の信号LATCHPWRか ら供給される。ライン578上の信号LATCHBがパスゲート522のゲート に印加されている。インバータ526の出力はNANDゲート524の第1の入 力と、トランジスタ510のゲートと、トランジスタ530のゲートとに接続さ れている。トランジスタ510のドレインは、ライン577上の信号 ABLRES1に接続されている。トランジスタ510のソースは、接地されて いる。トランジスタ530のドレインは、ライン586上の信号DLPWRに接 続されている。トランジスタ530のソースはトランジスタ528のドレインに 接続されている。トランジスタ528のゲートにはライン584上の信号DLC TLが印加され、トランジスタ528のソースはデータI/Oライン574に接 続されている。 ラッチ回路524及び526内にデータ=1状態がラッチされると、ライン5 77上の信号ABLRES1が引下げられる。論理高レベルがトランジスタ51 0を導通させ、それによってライン577上に論理低レベルが発生する。トラン ジスタ510が導通するとライン577は接地され、信号ABLRES1が論理 低レベルにされる。トランジスタ514及び516はインバータを構成しており 、これらはトランジスタ510及び512と一緒になってNOR論理機能を遂行 する。トランジスタ514はpチャンネルトランジスタであって、ソースはVcc に接続され、ドレインはnチャンネルトランジスタ516のドレインに接続され ている。ライン577はトランジスタ514及び516のドレインに接続されて いる。nチャンネルトランジスタ516のソースは接地され、トランジスタ51 4及び516のゲートにはライン599上の信号PGPVBが印加される。イン バータ518及び520が直列に接続されている。ライン577がインバータ5 18の入力に接続されている。インバータ518の出力はインバータ520の入 力であり、インバータ520の出力はライン579上に信号ABLRESを供給 する。従って、ラッチ回路524及び526が論理高レベルを記憶すると、信号 ABLRESは論理低レベルになる。トランジスタ514は、ライン577(ト ランジスタ510またはトランジスタ512の何れかを導通させることによって 論理低レベルに駆動することができる)を引上げる。 トランジスタ516の目的は、ライン599上にPGPVBが欠落している時 の状態を“高”にし、トランジスタ510、512・・・のゲートの全てを低に して、あたかもトランジスタ516が存在せず、ライン577上のABLRES 1が浮いているようにすることである。トランジスタ516は、この場合にライ ン577を低に引下げるのを援助するために付加されている。ページプログラム モード中のプログラム検査期間であるアクティブモード中、ライン599上のP GPVBがアクティブ“低”になってトランジスタ516はオフになり、トラン ジスタ514がライン577を引上げる。 回路の鏡像配列も、信号LATCHB、LATCHPWR、BLATEN及び DLCTLによって制御され、データI/Oライン576に接続される。パスゲ ート532のドレインはデータI/Oライン576に接続されている。パスゲー ト532のゲートにはライン578上の信号LATCHBが印加されている。パ スゲート532のソースはNANDゲート534の第1の入力に接続されている 。NANDゲート534の第2の入力にはライン582上の信号BLATENが 印加されている。ライン580上の信号LATCHPWRは、NANDゲート5 34及びインバータ536へ入力電力を供給する。インバータ536の出力はN ANDゲート534の第1の入力と、トランジスタ512のゲートと、トランジ スタ538のゲートとに接続されている。ライン586上の信号DLPWRはト ランジスタ538のドレインに印加されている。トランジスタ538のソースは トランジスタ540のドレインに接続されている。トランジスタ540のゲート にはライン584上の信号DLCTLが印加され、トランジスタ540のソース はデータI/Oライン576に接続されている。トランジスタ512のソースは 接地され、トランジスタ512のドレインはライン577に接続されている。 動作中、図9のフラッシュEEPROMアレイのページプログラム・自動検査 回路は、直列段階でページプログラムとプログラム検査とを遂行する。これらの 段階は、(1)データローディング段階、(2)データプログラム段階、(3) アレイデータ読み出し段階、(4)ビットラッチリセット段階、及び(5)再試 行段階、として一般化することができる。フラッシュEEPROMアレイのペー ジプログラム・自動検査回路の動作を、データI/Oライン574に関連して説 明する。ページプログラム・自動検査は、別のメモリセルに接続されているデー タI/Oライン576を使用して同様に遂行される。更に、ページプログラム・ 自動検査回路は、フラッシュEEPROMアレイ内のメモリセルのページをプロ グラムするのに必要な全てのデータI/Oラインに関しても同じ回路を含んでい る。 データローディング段階では、ライン580上の信号LATCHPWR、ライ ン578上の信号LATCHB、及びライン582上の信号BLATENは5V で供給され、データラッチ回路524及び526を付勢して動作させる。ライン 582上の信号BLATENは、ラッチ回路524及び526を可能化して入力 を受信させる。ライン578上の信号LATCHBはパスゲート522に印加さ れ、データI/Oライン574をNANDゲート524の第1の入力に接続させ る。ライン572上の信号BLISOB論理低レベルにあり、トランジスタ50 2を不能化している。トランジスタ502が不能化されると、データI/Oライ ン574は金属ライン143(MTBL0)から絶縁される。ライン584上の 信号DLCTLは論理低レベルにあってパスゲート528を不能化する。信号D LPWRは論理高レベルにあって、ほぼ5VのVcc電圧を有している。ライン5 88上の信号DMWLは論理低であり、トランジスタ542がデータI/Oライ ン574を接地するのを防いでいる。ライン590上の信号Y0は論理高レベル であり、トランジスタ544を可能化して導通させる。信号Y0はデコードされ た信号であり、データローディング段階中にデータI/Oライン574が 16 個 のデータインバッファの対応する1つ(例えば、バッファ550)にアクセスで きるようにする。ライン592上の信号DINLは論理高であり、パスゲート5 52を可能化する。データインバッファ550からの入力データは、パスゲート 552を介してデータI/Oライン574へ転送される。 入力データがデータI/Oライン574へ転送されてしまうと、データインバ ッファ550からのデータはNANDゲート524の第1の入力へ転送される。 もしデータインバッファ550からのデータが論理高レベルであれば、NAND ゲート524の第1の入力から受信されたこの論理高レベルは、論理低出力を発 生させる。NANDゲート524の論理低出力はインバータ526に供給され、 インバータ526は論理高出力を発生する。NANDゲート524及びインバー タ526はビットラッチ回路524及び526を構成しており、NANDゲート 524の第1の入力から受信されたデータをラッチする。インバータ526の出 力の論理高レベルはパスゲート530を可能化し、ライン586上の信号DLP WRをパスゲート528へ転送させる。しかしながら、データローディン グ段階中ライン584上の信号DLCTLは論理低であり、パスゲート528が 信号DLPWRをデータI/Oライン574へ通じさせるのを不能にしている。 その他の場合には、データインバッファ550からのデータが論理低レベルで あると、NANDゲート524の第1の入力から受信されたこの論理低レベルは 論理高出力を発生させる。NANDゲート524の論理高出力はインバータ52 6の入力へ供給され、その論理低出力がラッチ回路524及び526内に記憶さ れる。インバータ526の出力の論理低はパスゲート530を不能化し、ライン 586上の信号DLPWRがパスゲート528を介してデータI/Oライン57 4へ通じないようにする。以上のように、NANDゲート524及びインバータ 526のビットラッチ回路は、データインバッファ550から転送されたデータ に対応する入力データの論理高レベルまたは論理低レベルの何れかを記憶するよ うになっている。 1024ビットの全ページまでのためのビットラッチは、前述したプロトコルに基 づいて 16 のビットセグメント内にロードされ、ブロック内の最後の 16 ビット セグメントが検出される。ロードされないビットラッチは0にセットされる。デ ータローディング段階の後に、データインバッファ550からの入力データがビ ットラッチ524及び526内にロードされてしまうと検査シーケンスが実行さ れ、それにデータ書き込み段階が後続する。予備書き込み検査ループ(以下に説 明するシーケンスによる)は、ユーザがそのページに同一データを2回プログラ ムした場合のように、過プログラミングによってセルが不足するのを防ぐ。デー タの書き込みは、ラッチ回路524及び526内に論理高が記憶されると行われ る。データ書き込み段階中にデータインバッファ550から論理高レベル(デー タ=1)状態を受信すると、論理高レベルがフラッシュEEPROMアレイのあ るセルにプログラムされる。もし論理低レベル(データ=0)がデータインバッ ファ550から受信され、ラッチ回路524及び526内に記憶されると、デー タ書き込み段階はフラッシュEEPROMのメモリセルをプログラムしない。 好ましい例では、論理高レベル(データ=1)はデータインバッファ550か ら転送され、ビットラッチ回路524及び526内に記憶される。データ書き込 み段階の実行中は、ライン578上の信号LATCHBが不能化される。信号 LATCHPWRは高電圧にセットされ、ラッチ回路524及び526に電力を 供給する。ライン582上の信号BLATENは高電圧レベルにセットされ、ラ ッチ回路524及び526の出力を可能化する。ライン572上の信号BLIS OBは高電圧レベルにセットされ、トランジスタ502を可能化する。トランジ スタ502は、データI/Oライン574を金属ライン143に接続する。ライ ン584上の信号DLCTLは高電圧レベルにセットされ、パスゲート528を 可能化する。ライン586上の信号DLPWRは高電圧にセットする。ライン5 90上の信号Y0は論理低レベルであり、トランジスタ544を不能化する。信 号DINLは論理低レベルであり、データインバッファ550からの入力データ をデータI/Oライン574から切り離す。信号SAEBは論理低レベルであり 、センスアンプ554を不能化する。 データプログラム段階を遂行するために制御信号が適切に初期化されると、ラ イン586上の信号DLPWRはデータI/Oライン574へ転送される。信号 DLPWRは、フラッシュEEPROMアレイ内のメモリセルをプログラムする ためのプログラミング電力を供給する。従って、もしラッチ回路524及び52 6がデータ=1状態をラッチすると、パスゲート530が可能化されて信号DL PWRはパスゲート528を通過できるようになる。ライン572上の信号BL ISOBはトランジスタ502を可能化し、信号DLPWRを金属ライン143 (MTBL0)に接続する。 図7を参照する。ライン141上の可能化信号BLTR1、またはライン14 2上のBLTROはセルの列を金属ライン143に接続し、ワードライン上の特 定のメモリセル125または129をプログラムするためのプログラミング電圧 (−8Vに変化する)を信号DLPWRから供給させる。例えば、もしライン1 41上のBLTR1が選択され、ワードラインWL1が選択されれば、信号DL PWRからのプログラミング電圧がメモリセル125へ導かれる。 ラッチ回路524及び526からのデータがメモリセルにプログラムされてし まうと、この回路は、データ書き込み段階においてそのデータが適切にプログラ ムされたことを自動的に検査する準備が整う。これは、ビットラッチをリセット するのか否かを決定するために、以下の5段階シーケンス(A乃至E)を含んで いる。段階 A 「読み出し」。関連センスアンプを通して不揮発性ビットから実データを読み 出す(16個のセンスアンプの全てが同時に付勢される、即ち16ビットが同時 に読み出される)。検知結果は図9のラッチ557内に記憶される。例えば、図 9では、指定されたワードラインから選択されたセルを検査するために、BLI SOB(572)は高(オン)であり、選択されたY(544、546及び他の 14 個のデバイス)はオンであり、センスアンプ(SA)554(及び他の 15 個のSA)は付勢され、SARD(596)は高であってセンスされた結果がラ ッチ(557)へ通過できるようにし、そしてLATCHB(578)、DLC TL(584)は低電圧(オフ)であって、この「読み出し」段階中に524及 び526からなるビットラッチが妨害されないようにしなければならない。選択 されたセルのしきい値電圧は、データライン574を介してセンスアンプ(55 4)によってセンスされ、センスアンプ(554)がセンスするのに充分に長い ある時間の後にラッチ557内に記憶される。もしプログラミングの後に、セル のしきい値電圧(VT)が充分に低ければ(そのセルが低VT状態にあることを センスアンプ554が告げることができる点まで)、インバータ560の出力( または558の入力)は低レベルを反映し、SARD(596)がオフになり、 そしてセンスアンプ(544)が不能化される。この低レベルは、たとえシーケ ンス内の次の4段階中に読み出しが発生したとしても、新しい位置を再度読み出 す必要を生ずるまでラッチ(557)内に記憶される。もしプログラミングの後 に選択されたセルのVTが未だ高いと読まれれば、インバータ560の出力が高 レベルにある、即ち論理高レベルがラッチ557内にラッチされているのである 。ラッチ557が高をラッチしていても、または低をラッチしていても、この段 階中にはRESLATB(598)は「高」であるから、デバイス564はオフ にされ、データ(564)は影響を受けないことに注目されたい。段階 B 「データライン放電」(選択された、及び選択解除されたものを全て含む)。 この段階の目的は、段階Dにおいて説明する。データライン574を放電させる 方法は、DMWL(588)を高に付勢してトランジスタ542及び548を導 通させ、LATCHBを低にし、DLCTLを低にし、全てのセンスアンプを不 能化し、564、562をオフにすることによっている。トランジスタ542は データライン574に記憶されている電荷を放電させる。BLISOB(572 )は低レベルにあり、長い金属ビットライン(MTBL0)をデータライン(5 74)から絶縁させているので、放電シーケンスを高速に達成することが可能で ある。段階 C 「データライン予備帯電」(関連ビットラッチに従って選択的に)。この段階 中、DMWLは低レベルにあり、BLISOBは未だに低レベルであって、同一 ワードの選択された 16 本のデータライン及び他の選択解除されたデータライン を高電圧レベルに予備帯電させるべきか否かを、ビットラッチ内に記憶されてい るデータによって決定する。例えば、図9において、この段階中LATCHB( 578)は未だにオフであり、DLCTL(584)は低から高へスイッチされ 、データライン574は、もしインバータ526の出力(530のゲート)を「 高」レベルにラッチするのであれば、デバイス530及び528を介してDLP WR(この場合には、Vccレベルの電源)をデータライン(574)に接続する ことによって高レベルに予備帯電される。そうでなければ、DLPWRはデータ ライン574を高レベルに予備帯電させることはできず、データライン574は 段階Bによって未だに低電圧レベルにあるべきである。段階 D 「ビットラッチをリセットするのか否か?」。この段階中、LATCHB(5 78)は低レベルから高レベルへスイッチされており、もしインバータ560の 出力が(段階Aによって)低であれば(ラッチされていれば)、564を導通さ せることによってビットラッチ(インバータ524及び526からなる)をリセ ットするために、RESLATB(598)は高から低へスイッチする。選択さ れたセルは既に低VTであるから、次のプログラミング(高電圧パルスシーケン ス)に、低VTであるセルを再度低VTにプログラムさせないように、ビットラ ッチの内容はリセットすべきではない。ビットラッチが先行検査ループ段 階Dによってリセットされてしまうか、または第1のプログラミングシーケンス の前においてさえリセット状態であったという機会が存在する。これらの場合、 それ以後のビットラッチリセット段階は、前者の場合にはビットラッチに何等の 効果も与えず、また後者の場合には選択されたセルが高VTであるのか否かはビ ットラッチに何等の効果も与えない(何故ならば、ビットラッチはリセットされ ず(564は段階A及びDにおいてオフにされている)ビットラッチはリセット 状態にあったからである)。もしセルが低VTにあったのであれば、ビットラッ チを再度リセットしてもビットラッチの内容に変化はもたらされない。この実施 では比較回路は必要ではない。 LATCHBはフラッシュEEPROM設計における全てのビットラッチに対 するグローバル信号であり、522、532、・・・のゲートが高レベルである と、全てのビットラッチが関連データラインと通信するようになる。これはイン バータ526の出力のノードが、関連データライン(例えば、574)と電荷を 共用するようになることを意味している。適切なデータを(インバータ526と 戦って)ビットラッチ内にセットできるようにするために、インバータ526は 駆動能力が弱いデバイスであるように設計されている。従って、LATCHB( 578)が「高」である場合、弱いインバータ(526)は電荷共用問題に悩ま され、ビットラッチの完全性に不確実さがもたらされる。 段階B及びCの目的は、段階Dに入る前に、即ちLATCHB(578)が低 から高へスイッチする前に、データラインに適切な電圧レベルを配置し、たとえ 回路が上述したように設計されていて、それらなしでも適切な動作を保証できる としても、何等かの「電荷共用問題」を回避することである。段階B中に全ての データラインは低レベルまで放電され、次いで段階Cにおいて関連ビットラッチ が高レベルを「記憶」しているデータラインのみが高レベルに予備帯電される。 従って、段階B及びCは、ここでは設計の安全のために挿入されたオプショナル の段階である。段階 E 「全てのデータラインを再度放電」。プログラミング・検査のために次のワー ドに移動する前のこの時点で(より正確に言えば、新しいワードに変化して段階 Aから段階Dまでを繰り返す)、プログラム・検査活動は殆ど遂行されており、 論理コントロールは残留電荷を全てのデータラインから除去し、新しいワードへ スイッチする。例えば、この段階中にLATCHB(578)は「低」レベルに あり、RESLATB(598)は「高」レベルにあり、DMWL(588)は 「高」レベルにあり、そしてBLISOB(572)は「高」レベルにある。 以上のように、図9のページプログラム・自動検査回路は、プログラムされた メモリセルを自動的に検査する独特な特色を提供している。ラッチ回路524及 び526は、データインバッファ550から受信した入力データを記憶する。ラ ッチ回路524及び526内に記憶されたデータはABLRES1を制御し、も しプログラムする必要がある1つ以上のセルが存在すれば、この信号を論理低レ ベルにセットする。プログラム検査シーケンス中、全てのページメモリセルが検 査されるまでは信号ABLRES1は論理低レベルに留まり、その後、全てのラ ッチ(524及び526)は論理低レベルにリセットされ、信号ABLRES1 は論理高レベルにリセットされてメモリセルが適切にプログラムされたことを指 示する。プログラム検査シーケンスは自動である。 自動検査シーケンス中、ライン599上の信号PGPVBは論理低レベルにな って電荷をライン577に供給する。ラッチ回路524及び526がリセットさ れると、トランジスタ510は不能化され、ライン577上の電荷は最早接地へ 放電されない。ライン577上の信号ABLRES1は、論理高レベルになる。 この論理高レベルがインバータ518の入力に供給され、その出力はインバータ 520の入力に印加され、そしてインバータ520はライン579上に論理高レ ベルの信号ABLRESを出力する。ライン579上の信号ABLRESが論理 高レベルであることは、メモリセルのページがプログラム検査に合格したことを このページプログラム検査信号によって知らせているのである。 アレイ内のメモリセルのページ内の各メモリセルは、トランジスタ510を付 勢してライン577上の信号ABLRES1を低レベルにすることができる。従 って、アレイ内のメモリセルのページ内のプログラム検査に不合格のどのメモリ セルも出力ABLRESを低レベルにすることができる。ライン579上のAB LRESが論理低レベルであることは、アレイ内のメモリセルのページ内の 少なくとも1つのメモリセルが適切にプログラムされず、検査に不合格であった ことを信号する。以上のように、検査に不合格のどのメモリセルもライン579 上のABLRES信号を論理低レベルにすることができる。全てのメモリセルが 適切にプログラムされ、検査に合格すると、ライン579上のABLRES信号 は論理高レベルになる。 動作中、プログラムに成功しなかったメモリセルは、信号ABLRESが論理 高レベルになるまで再プログラムされ、再検査される。もしページがプログラム 検査に繰り返し不合格であれば、プログラミングシーケンスのルーピングを防ぐ ために、再試行の回数は制限される。 図10は、図9のフラッシュEEPROM回路のプログラムの流れを示す流れ 図である。プロセスは、データをプログラムすべきセクタ(例えば、セクタ17 0−1)を消去することから開始される(ブロック700)。セクタを消去した 後に、消去検査動作が遂行される(ブロック701)。次に、入力アドレスに応 答して、ページ数0または1、及びセグメント数1−8がホストプロセッサによ ってセットされる(ブロック702)。 ページ数及びセグメント数をセットした後に、ページバッファに1バイトから 全ページまでを含むブロックがロードされる(ブロック703)。ページバッフ ァには特定のプログラム動作に合わせてデータの全ページをロードすることも、 またはデータの単一のバイトをロードすることもできる。自動プログラムサイク ルのロード部分の終わりは、前述したパターン一致によって指示される。次に検 査動作が実行され、ユーザが事前に消去していないか、または同一データを再プ ログラムしようとしている場合には、どのセルがプログラミングを必要としてい るかを決定する(ブロック704)。ページバッファにローディングした後に、 プログラムされるセグメントにプログラム電位が印加される(ブロック705) 。ページプログラム動作の後に、ページを検査する検査動作が実行される。検査 動作中にプログラムされたページが読み出され、読み出された各対応データビッ トがセンスアンプデータラッチ内に記憶される(ブロック715)。 検査に合格したページビットはリセットされる(ブロック722)。次にアル ゴリズムは、全てのページビットがそのページバッファ内でターンオフされたか どうかが決定される(ブロック723)。もしそれらが全てオフでなければ、ア ルゴリズムは再試行が最大回数行われたかどうかを決定し(ブロック710)、 もし未だであればブロック705へループして失敗したビットを再プログラムす るように再度ページをプログラムする。合格したビットは、検査動作中にページ バッファ内の対応ビットが0にリセットされているので再プログラムされない。 もしブロック710において再試行が最大回数行われていれば、アルゴリズムは 終了し(ブロック730)、動作が不成功であったことが知らされる。 もしブロック723において全てのページビットがオフであれば、アルゴリズ ムはそのセクタが完了したかどうか、即ち、セクタの両ページに書き込まれ、両 方が完了したかどうかを決定する(ブロック725)。これはCPUが決定する パラメータである。もしセクタが完了していなければ、アルゴリズムはブロック 702へループし、ページ数またはセグメント数の適切な一方を更新する。もし ブロック725においてセクタが完了していれば、アルゴリズムは終了する(ブ ロック730)。 以上説明したように、メモリに印加されるアドレス及び/またはデータ信号内 の変化に応答してロードサイクルの終わりを検出する自動プログラム機能を有す る新しいフラッシュEEPROMアレイアーキテクチャが提供される。このアー キテクチャは、2つの隣接するローカルドレインビットラインが1つの共通ソー スビットラインを共用するような、独特なセルレイアウトによって得られる極め て稠密なコアアレイを提供する。またこのレイアウトは、アレイ内の2列のセル 毎に単一の金属ラインを使用できるように最適化されている。更に、このレイア ウトは、共用ワードラインによって更に縮小されているので、ワードラインドラ イバのピッチが出力アレイのサイズに影響を与えることはない。セクタ消去は本 発明のセグメント化可能なアーキテクチャを使用して実行することができる。ま たページプログラム及び自動検査回路は、メモリセルの効率的な、且つ正確なプ ログラミングを提供する。以上のように、これらの技術を使用することによって 高性能で、信頼できるフラッシュメモリアレイを達成することが可能である。 以上にフラッシュEEPROMアレイのnチャンネル実施例を説明した。当業 者ならば、当分野において公知の技術を使用してpチャンネル等価回路を実現で きることは明白であろう。更に、上記アーキテクチャは、フラッシュEEPRO Mセルに関して設計されている。このアーキテクチャの多くの面は、いろいろな メモリ回路アレイに適用することができる。 結論として、本発明は、所与のページプログラミング動作によって記憶される データのブロックの長さを任意に限定することができ、また自動プログラミング サイクルのプログラムロードセグメントの終わりを指示するための 100マイクロ 秒パルスを必要としないページプログラムされるフラッシュEEPROMデバイ スを提供する。本システムは、16 メガビットまたはそれ以上のデータを浮遊ゲ ートメモリ集積回路内に記憶する高密度集積回路メモリに特に適している。 本発明の好ましい実施例の以上の記述は、図示及び説明の目的でなされたもの である。この説明で充分であるとか、説明した正確な形状に本発明を限定するも のであるとかを意図するものではない。明らかに、当業者ならば多くの変更及び 変形を考案できよう。本発明の範囲は、請求の範囲によって限定されることを意 図するものである。
【手続補正書】 【提出日】1998年1月26日 【補正内容】 請求の範囲 (1) 集積回路メモリであって、 記憶要素のアレイと、 アドレス及びデータを受信する入力を有し、上記アレイに接続され、上記入 力上のアドレス及びデータに応答して上記アレイ内のデータセグメントを読み出 し、上記アレイ内にデータセグメントを記憶する入力/出力回路と、 上記入力/出力回路に接続され、上記入力/出力回路において受信されたア ドレス及びデータの少なくとも一方を含むパターンに応答してデータのブロック の最後のセグメントを検出する論理を含み、上記入力/出力回路において受信さ れたアドレス及びデータのシーケンスに応答してデータのブロックを記憶するプ ロセスを実行するコマンド論理と、 を備えていることを特徴とする集積回路メモリ。 (2) 上記パターンは連続する突き合わせ用アドレスを含み、上記コマンド論理は アドレスのための記憶要素と、受信したアドレスと上記記憶要素内のアドレスと を突き合わせるコンパレータとを含んでいる請求項(1)に記載のメモリ。 (3) 上記パターンは連続する突き合わせ用アドレス及びデータセグメントを含み 、上記コマンド論理はアドレス及びデータセグメントのための記憶要素と、受信 したアドレス及びデータセグメントと上記記憶要素内のアドレス及びデータセグ メントとを突き合わせるコンパレータとを含んでいる請求項(1)に記載のメモリ 。 (4) 上記記憶されるデータのための位置はアドレスフィールド内のアドレスによ って識別され、上記パターンは上記アドレスフィールド外のコマンドアドレスを 含み、上記コマンド論理は上記コマンドアドレスのための記憶要素と、受信した アドレスと上記記憶要素内のコマンドアドレスとを突き合わせるコンパレータと を含んでいる請求項(1)に記載のメモリ。 (5) 上記記憶されるデータのための位置はアドレスフィールド内のアドレスによ って識別され、上記アドレスは高位セグメント及び低位セグメントを有し、上記 パターンは、データのブロックのローディングの後に供給される上記アドレ スフィールド外のビットパターンからなる上記アドレスの高位セグメント内に供 給される開始コマンドを含んでいる請求項(1)に記載のメモリ。 (6) 上記記憶されるデータのための位置はアドレスフィールド内のアドレスによ って識別され、上記アドレスは高位セグメント及び低位セグメントを有し、上記 パターンは、データのブロックのローディング中に供給される上記アドレスフィ ールド外のビットパターンからなる上記アドレスの高位セグメント内に供給され るロードコマンドを含んでいる請求項(1)に記載のメモリ。 (7) 上記パターンは、上記シーケンス内の最後のデータセグメントのローディン グ中に、上記受信したアドレスの上記高位セグメントが上記ロードコマンドから 上記アドレスフィールド内の値へ変化することを含む請求項(6)に記載のメモリ 。 (8) 上記アレイは、浮遊ゲートメモリセルからなる請求項(1)に記載のメモリ。 (9) 上記コマンド論理に応答し、上記ブロック内の上記最後のセグメントが検出 された後に、自動的に、上記データのブロックをプログラムし、そのプログラミ ングを検査する状態マシンを含んでいる請求項(1)に記載のメモリ。 (10)上記アレイは浮遊ゲートメモリセルからなり、上記入力/出力回路は、上記 ブロック内の上記最後のセグメントが検出された後に、自動的に、上記データの ブロックをプログラムし、そのプログラミングを検査する状態マシンを含んでい る請求項(1)に記載のメモリ。 (11)上記入力/出力回路は、上記状態マシンに接続されていてプログラムすべき セル内にファウラ・ノルトハイムトンネリングを生じさせる電位を上記浮遊ゲー トセルに印加する資源を含んでいる請求項(10)に記載のメモリ。 (12)上記入力/出力回路は、上記状態マシンに接続されていてプログラムすべき セル内に熱い電子注入を生じさせる電位を上記浮遊ゲートセルに印加する資源を 含んでいる請求項(10)に記載のメモリ。 (13)上記入力/出力回路は、上記アドレス及びデータセグメントのシーケンスの ためのタイミングを確立する制御信号を受信し、上記コマンド論理は、上記ブロ ックがロードされることを指示する特性パルス幅を有する制御信号内のパルスを 検出する論理を含み、上記入力/出力回路は、上記コマンド論理に応答し て上記ブロック内の上記最後のセグメントまたはパルスが検出された後に、自動 的に、上記データのブロックをプログラムし、そのプログラミングを検査する状 態マシンを含んでいる請求項(1)に記載のメモリ。 (14)上記パターンは、上記シーケンス中のアドレスの移行からなる請求項(1)に 記載のメモリ。 (15)半導体サブストレート上の浮遊ゲートメモリ回路であって、 少なくともM行及びN列の浮遊ゲートセルを含むメモリアレイと、 各々が上記M行の浮遊ゲートセルの1つの浮遊ゲートセルに接続されている Mワードラインと、 各々が上記N列の浮遊ゲートセルの少なくとも1つの浮遊ゲートセルに接続 されている複数のビットラインと、 アドレス及びデータを受信する入力を有する入力回路と、 上記入力回路に接続され、上記入力/出力回路において受信されたアドレス 及びデータの少なくとも一方を含むパターンに応答してデータのブロックの最後 のセグメントを検出する論理を含み、上記入力回路において受信されたアドレス 及びデータのシーケンスに応答してデータのブロックを記憶するプロセスを実行 するコマンド論理と、 上記入力回路に接続され、上記データのブロックを記憶し、上記データのブ ロックを上記N列の浮遊ゲートセルに供給するページバッファと、 上記コマンド論理、上記ページバッファ、及び上記Mワードラインに接続さ れ、上記ブロック内の最後のセグメントを検出した後に上記ページバッファ内に 記憶されている上記入力データに応答してプログラミング電圧を選択されたワー ドラインに供給し、上記選択されたワードラインによってアクセスされた行の浮 遊ゲートセルに上記入力データをプログラムする書き込み制御回路と、 上記ページバッファに接続され、上記浮遊ゲートセルが上記ページバッファ 内のデータのブロックでプログラムされたことを検査するプログラム検査回路と 、 を備えていることを特徴とする浮遊ゲートメモリ回路。 (16)浮遊ゲートメモリデバイス内のあるページより少ないか、または等しいデー タからなるデータのブロックを記憶するための方法であって、 自動プログラム動作を指示するコマンドを上記メモリデバイスに供給する段 階と、 上記コマンドを供給した後に、アドレス及びデータのセグメントのストリー ムを供給して上記供給されたセグメントをページバッファ内に記憶させる段階と 、 上記アドレス及びデータのセグメントのストリームを監視して上記ストリー ム内の上記データのブロックの終わりを信号するパターンを検出する段階と、 上記パターンを検出した後に、プログラム動作を実行して上記ページバッフ ァからの上記データのブロックを記憶させる段階と、 を備えていることを特徴とする方法。 (17)上記記憶すべきデータのための位置はアドレスフィールド内のアドレスによ って識別され、上記アドレスはページアドレスセグメントとページバッファアド レスセグメントとを有し、上記パターンは、データのブロックのローディングの 後に供給される上記アドレスフィールド外のビットパターンからなる上記アドレ スのページアドレスセグメント内に供給される開始コマンドを含んでいる請求項 (16)に記載の方法。 (18)上記記憶すべきデータのための位置はアドレスフィールド内のアドレスによ って識別され、上記アドレスはページアドレスセグメントとページバッファアド レスセグメントとを有し、上記パターンは、データのブロックのローディング中 に供給される上記アドレスフィールド外のビットパターンからなる上記アドレス のページアドレスセグメント内に供給されるロードコマンドと、上記ページアド レスセグメントフィールドがアドレスフィールド内の値に変化することを含んで いる請求項(16)に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ワン レイ リン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94539 フリーモント ウィッチトウ ド ライヴ 709 (72)発明者 チェン ヤオ ウー 台湾 タイペイ ホッピング イースト ロード レーン 118 セクター 2 エ フ3−#5 (72)発明者 フン チュン シウン 台湾 シン チュ ユニヴァーシティー ロード レーン 81 アーリー 3 エフ 4−#5 (72)発明者 ショーン フーチャ 台湾 シン チュ サイエンス ベースド インダストリアル パーク ウォーター フロント ロード ファースト ナンバー 2−3エフ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 集積回路メモリであって、 記憶要素のアレイと、 アドレス及びデータを受信する入力を有し、上記アレイに接続され、上記入 力上のアドレス及びデータに応答して上記アレイ内のデータセグメントを読み出 し、上記アレイ内にデータセグメントを記憶する入力/出力回路と、 上記入力/出力回路に接続され、上記入力/出力回路において受信されたア ドレス及びデータの少なくとも一方を含むパターンに応答してデータのブロック の最後のセグメントを検出する論理を含み、上記入力/出力回路において受信さ れたアドレス及びデータのシーケンスに応答してデータのブロックを記憶するプ ロセスを実行するコマンド論理と、 を備えていることを特徴とする集積回路メモリ。 (2) 上記パターンは連続する突き合わせ用アドレスを含み、上記コマンド論理は アドレスのための記憶要素と、受信したアドレスと上記記憶要素内のアドレスと を突き合わせるコンパレータとを含んでいる請求項(1)に記載のメモリ。 (3) 上記パターンは連続する突き合わせ用アドレス及びデータセグメントを含み 、上記コマンド論理はアドレス及びデータセグメントのための記憶要素と、受信 したアドレス及びデータセグメントと上記記憶要素内のアドレス及びデータセグ メントとを突き合わせるコンパレータとを含んでいる請求項(1)に記載のメモリ 。 (4) 上記記憶されるデータのための位置はアドレスフィールド内のアドレスによ って識別され、上記パターンは上記アドレスフィールド外のコマンドアドレスを 含み、上記コマンド論理は上記コマンドアドレスのための記憶要素と、受信した アドレスと上記記憶要素内のコマンドアドレスとを突き合わせるコンパレータと を含んでいる請求項(1)に記載のメモリ。 (5) 上記記憶されるデータのための位置はアドレスフィールド内のアドレスによ って識別され、上記アドレスは高位セグメント及び低位セグメントを有し、上記 パターンは、データのブロックのローディングの後に供給される上記アドレ スフィールド外のビットパターンからなる上記アドレスの高位セグメント内に供 給される開始コマンドを含んでいる請求項(1)に記載のメモリ。 (6) 上記記憶されるデータのための位置はアドレスフィールド内のアドレスによ って識別され、上記アドレスは高位セグメント及び低位セグメントを有し、上記 パターンは、データのブロックのローディング中に供給される上記アドレスフィ ールド外のビットパターンからなる上記アドレスの高位セグメント内に供給され るロードコマンドを含んでいる請求項(1)に記載のメモリ。 (7) 上記パターンは、上記シーケンス内の最後のデータセグメントのローディン グ中に、上記受信したアドレスの上記高位セグメントが上記ロードコマンドから 上記アドレスフィールド内の値へ変化することを含む請求項(6)に記載のメモリ 。 (8) 上記アレイは、浮遊ゲートメモリセルからなる請求項(1)に記載のメモリ。 (9) 上記コマンド論理に応答し、上記ブロック内の上記最後のセグメントが検出 された後に、自動的に、上記データのブロックをプログラムし、そのプログラミ ングを検査する状態マシンを含んでいる請求項(1)に記載のメモリ。 (10)上記アレイは浮遊ゲートメモリセルからなり、上記入力/出力回路は、上記 ブロック内の上記最後のセグメントが検出された後に、自動的に、上記データの ブロックをプログラムし、そのプログラミングを検査する状態マシンを含んでい る請求項(1)に記載のメモリ。 (11)上記入力/出力回路は、上記状態マシンに接続されていてプログラムすべき セル内にファウラ・ノルトハイムトンネリングを生じさせる電位を上記浮遊ゲー トセルに印加する資源を含んでいる請求項(10)に記載のメモリ。 (12)上記入力/出力回路は、上記状態マシンに接続されていてプログラムすべき セル内に熱い電子注入を生じさせる電位を上記浮遊ゲートセルに印加する資源を 含んでいる請求項(10)に記載のメモリ。 (13)上記入力/出力回路は、上記アドレス及びデータセグメントのシーケンスの ためのタイミングを確立する制御信号を受信し、上記コマンド論理は、上記ブロ ックがロードされることを指示する特性パルス幅を有する制御信号内のパルスを 検出する論理を含み、上記入力/出力回路は、上記コマンド論理に応答し て上記ブロック内の上記最後のセグメントまたはパルスが検出された後に、自動 的に、上記データのブロックをプログラムし、そのプログラミングを検査する状 態マシンを含んでいる請求項(1)に記載のメモリ。 (14)上記パターンは、上記シーケンス中のアドレスの移行からなる請求項(1)に 記載のメモリ。 (15)半導体サブストレート上の浮遊ゲートメモリ回路であって、 少なくともM行及びN列の浮遊ゲートセルを含むメモリアレイと、 各々が上記M行の浮遊ゲートセルの1つの浮遊ゲートセルに接続されている Mワードラインと、 各々が上記N列の浮遊ゲートセルの少なくとも1つの浮遊ゲートセルに接続 されている複数のビットラインと、 アドレス及びデータを受信する入力を有する入力回路と、 上記入力回路に接続され、上記入力/出力回路において受信されたアドレス 及びデータの少なくとも一方を含むパターンに応答してデータのブロックの最後 のセグメントを検出する論理を含み、上記入力回路において受信されたアドレス 及びデータのシーケンスに応答してデータのブロックを記憶するプロセスを実行 するコマンド論理と、 上記入力回路に接続され、上記データのブロックを記憶し、上記データのブ ロックを上記N列の浮遊ゲートセルに供給するページバッファと、 上記コマンド論理、上記ページバッファ、及び上記Mワードラインに接続さ れ、上記ブロック内の最後のセグメントを検出した後に上記ページバッファ内に 記憶されている上記入力データに応答してプログラミング電圧を選択されたワー ドラインに供給し、上記選択されたワードラインによってアクセスされた行の浮 遊ゲートセルに上記入力データをプログラムする書き込み制御回路と、 上記ページバッファに接続され、上記浮遊ゲートセルが上記ページバッファ 内のデータのブロックでプログラムされたことを検査するプログラム検査回路と 、 を備えていることを特徴とする浮遊ゲートメモリ回路。 (16)上記ページバッファは、上記複数のビットラインの対応するビットラインに 接続されている複数のビットラッチを含み、上記プログラム検査回路は、上記ペ ージバッファと上記ビットラインとに接続されていて対応するビットライン上の ある浮遊ゲートセル内に記憶されたデータが第2のバイナリ値と一致した時に上 記ビットラッチを第1のバイナリ値にリセットする論理を含んでいるセグメント (15)に記載の浮遊ゲートメモリ回路。 (17)上記N列の浮遊ゲートセルのある行は、第1のページ及び第2のページを含 み、 上記ページバッファは、入力データを浮遊ゲートセルのあるページに供給す る ようになっている請求項(15)に記載の浮遊ゲートメモリ回路。 (18)上記プログラム検査回路は、上記浮遊ゲートセルからの記憶されたデータと 上記ページバッファ内のデータとに応答して全てのプログラムされた浮遊ゲート セルがプログラム検査に合格した時にプログラム検査合格信号を発生する論理を 含んでいる請求項(16)に記載の浮遊ゲートメモリ回路。 (19)上記プログラム検査回路は、全ての上記ビットラッチが上記第1のバイナリ 値を記憶した時にプログラム検査合格信号を生成するようになっている請求項(1 6)に記載の浮遊ゲートメモリ回路。 (20)上記書き込み制御回路は、選択されたセットの浮遊ゲートセルに接続されて いるワードラインにワードラインプログラム電位を印加し、上記第2のバイナリ 値を記憶しているビットラッチに接続されているビットラインにビットラインプ ログラム電位を印加するようになっている請求項(19)に記載の浮遊ゲートメモリ 回路。 (21)上記パターンは連続する突き合わせ用アドレスを含み、上記浮遊ゲートメモ リ回路は、上記入力回路に接続されていてアドレスを保持する記憶要素と、上記 入力回路に接続されていて現在の受信したアドレスと先に受信され上記記憶要素 内に保持されているアドレスとを突き合わせるコンパレータとを含んでいる請求 項(15)に記載の浮遊ゲートメモリ回路。 (22)上記パターンは連続する突き合わせ用アドレス及びデータセグメントを含み 、上記浮遊ゲートメモリ回路は、上記入力回路に接続されていてアドレス及びデ ータセグメントを保持する記憶要素と、上記入力回路に接続されていて現在の受 信したアドレス及びデータセグメントと先に受信され上記記憶要素内に保持され ているアドレス及びデータセグメントとを突き合わせるコンパレータとを含んで いる請求項(15)に記載の浮遊ゲートメモリ回路。 (23)上記ページバッファ内の位置はアドレスフィールド内のアドレスによって識 別され、上記パターンは上記アドレスフィールド外のコマンドアドレスを含み、 上記浮遊ゲートメモリ回路は上記コマンドアドレスのための記憶要素と、受信し たアドレスと上記記憶要素内のコマンドアドレスとを突き合わせるコンパレータ とを含んでいる請求項(15)に記載の浮遊ゲートメモリ回路。 (24)上記記憶すべきデータのための位置はアドレスフィールド内のアドレスによ って識別され、上記アドレスはページアドレスセグメントとページバッファアド レスセグメントとを有し、上記パターンは、データのブロックのローディングの 後に供給される上記アドレスフィールド外のビットパターンからなる上記アドレ スのページアドレスセグメント内に供給される開始コマンドを含んでいる請求項 (15)に記載の浮遊ゲートメモリ回路。 (25)上記記憶すべきデータのための位置はアドレスフィールド内のアドレスによ って識別され、上記アドレスはページアドレスセグメントとページバッファアド レスセグメントとを有し、上記パターンは、データのブロックのローディング中 に供給される上記アドレスフィールド外のビットパターンからなる上記アドレス のページアドレスセグメント内に供給されるロードコマンドを含んでいる請求項 (15)に記載の浮遊ゲートメモリ回路。 (26)上記パターンは、上記シーケンス内の最後のデータセグメントのローディン グ中に、上記受信したアドレスの上記ページアドレスセグメントが上記ロードコ マンドから上記アドレスフィールド内の値へ変化することを含む請求項(25)に記 載の浮遊ゲートメモリ回路。 (27)上記入力回路は、上記アドレス及びデータセグメントのシーケンスのための タイミングを確立する制御信号を受信し、上記コマンド論理は、上記ブロックが ロードされることを指示する特性パルス幅を有する制御信号内のパルスを検出す る論理を含み、上記書き込み制御回路は、上記ブロック内の最後のセグメ ントまたは上記パルスの何れかの検出に応答してプログラム電圧を印加するよう になっている請求項(15)に記載の浮遊ゲートメモリ回路。 (28)上記浮遊ゲートセルに印加される上記プログラム電圧は、プログラムすべき セル内にファウラ・ノルトハイムトンネリングを生じさせる請求項(15)に記載の 浮遊ゲートメモリ回路。 (29)上記浮遊ゲートセルに印加される上記プログラム電圧は、プログラムすべき セル内に熱い電子注入を生じさせる請求項(15)に記載の浮遊ゲートメモリ回路。 (30)上記パターンは、上記シーケンス中のアドレスの移行からなる請求項(15)に 記載の浮遊ゲートメモリ回路。 (31)浮遊ゲートメモリデバイス内のあるページより少ないか、または等しいデー タからなるデータのブロックを記憶するための方法であって、 自動プログラム動作を指示するコマンドを上記メモリデバイスに供給する段 階と、 上記コマンドを供給した後に、アドレス及びデータのセグメントのストリー ムを供給して上記供給されたセグメントをページバッファ内に記憶させる段階と 、 上記アドレス及びデータのセグメントのストリームを監視して上記ストリー ム内の上記データのブロックの終わりを信号するパターンを検出する段階と、 上記パターンを検出した後に、プログラム動作を実行して上記ページバッフ ァからの上記データのブロックを記憶させる段階と、 を備えていることを特徴とする方法。 (32)上記パターンは、上記ストリーム内に2つの突き合わせ用アドレスを順番に 含んでいる請求項(31)に記載の方法。 (33)上記パターンは、2つの突き合わせ用アドレス及びデータのセグメントのシ ーケンスをシステム内に含んでいる請求項(31)に記載の方法。 (34)上記パターンは、予め指定されたコマンドアドレスと突き合わせるアドレス を上記ストリーム内に含んでいる請求項(31)に記載の方法。 (35)上記記憶すべきデータのための位置はアドレスフィールド内のアドレスによ って識別され、上記アドレスはページアドレスセグメントとページバッファア ドレスセグメントとを有し、上記パターンは、データのブロックのローディング の後に供給される上記アドレスフィールド外のビットパターンからなる上記アド レスのページアドレスセグメント内に供給される開始コマンドを含んでいる請求 項(31)に記載の方法。 (36)上記記憶すべきデータのための位置はアドレスフィールド内のアドレスによ って識別され、上記アドレスはページアドレスセグメントとページバッファアド レスセグメントとを有し、上記パターンは、データのブロックのローディング中 に供給される上記アドレスフィールド外のビットパターンからなる上記アドレス のページアドレスセグメント内に供給されるロードコマンドと、上記ページアド レスセグメントフィールドがアドレスフィールド内の値に変化することを含んで いる請求項(31)に記載の方法。 (37)上記パターンは、上記シーケンス内の最後のデータセグメントのロード中に 、上記受信したアドレスの上記ページアドレスセグメントがロードコマンドから 上記アドレスフィールド内の値に変化することを含む請求項(36)に記載の方法。 (38)上記記憶段階は、上記データのブロックを並列に記憶することを含む請求項 (31)に記載の方法。 (39)上記データのブロックの記憶を自動的に検査し、もし誤りが見出されれば上 記記憶を再試行する段階を含んでいる請求項(31)に記載の方法。 (40)上記パターンは、上記ストリーム中のアドレスの移行からなる請求項(31)に 記載の方法。
JP53561896A 1995-05-26 1995-05-26 プログラムロードサイクルを終了させるためのプロトコルを有する浮遊ゲートメモリデバイス Expired - Lifetime JP3313728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1995/006762 WO1996037826A1 (en) 1995-05-26 1995-05-26 Floating gate memory device with protocol to terminate program load cycle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511205A true JPH10511205A (ja) 1998-10-27
JP3313728B2 JP3313728B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=22249200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53561896A Expired - Lifetime JP3313728B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 プログラムロードサイクルを終了させるためのプロトコルを有する浮遊ゲートメモリデバイス

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0829044B1 (ja)
JP (1) JP3313728B2 (ja)
DE (1) DE69533320T2 (ja)
WO (1) WO1996037826A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061754A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-08 Nec Electronics Corporation Memoire a semi-conducteur et procede d'introduction de mode de fonctionnement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109492A (en) * 1986-09-19 1992-04-28 Hitachi, Ltd. Microprocessor which terminates bus cycle when access address falls within a predetermined processor system address space
US4970692A (en) * 1987-09-01 1990-11-13 Waferscale Integration, Inc. Circuit for controlling a flash EEPROM having three distinct modes of operation by allowing multiple functionality of a single pin
US5053990A (en) * 1988-02-17 1991-10-01 Intel Corporation Program/erase selection for flash memory
JP2595314B2 (ja) * 1988-06-30 1997-04-02 三菱電機株式会社 誤書き込み防止機能を備えたicカ―ド
JPH04221496A (ja) * 1990-03-29 1992-08-11 Intel Corp 単一基板上に設けられるコンピュータメモリ回路およびコンピュータメモリを消去するためのシーケンスを終らせる方法
US5355464A (en) * 1991-02-11 1994-10-11 Intel Corporation Circuitry and method for suspending the automated erasure of a non-volatile semiconductor memory
US5414664A (en) * 1993-05-28 1995-05-09 Macronix International Co., Ltd. Flash EPROM with block erase flags for over-erase protection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061754A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-08 Nec Electronics Corporation Memoire a semi-conducteur et procede d'introduction de mode de fonctionnement

Also Published As

Publication number Publication date
EP0829044A1 (en) 1998-03-18
JP3313728B2 (ja) 2002-08-12
EP0829044A4 (en) 1999-09-22
DE69533320D1 (de) 2004-09-02
EP0829044B1 (en) 2004-07-28
DE69533320T2 (de) 2005-07-21
WO1996037826A1 (en) 1996-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778440A (en) Floating gate memory device and method for terminating a program load cycle upon detecting a predetermined address/data pattern
US5297029A (en) Semiconductor memory device
US6512702B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and data erase controlling method for use therein
US7952958B2 (en) Non-volatile semiconductor storage system
US6212123B1 (en) Memory system having flexible bus structure and method
JP4004811B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3373632B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100433686B1 (ko) 메모리,메모리를위한프로그래밍방법및프로그램회로
US5954828A (en) Non-volatile memory device for fault tolerant data
JP4566369B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US4953129A (en) Nonvolatile semiconductor memory device capable of reliably writing data and a data writing method therefor
US6778443B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device having memory blocks pre-programmed before erased
JPH0628899A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20060146612A1 (en) Flash memory devices configured to output data without waiting for bitline and wordline recovery and methods of operating same
US5751944A (en) Non-volatile memory system having automatic cycling test function
US7023730B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and writing method thereto
KR100592743B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치
JP2006024347A (ja) ビットスキャニングプログラムを実行する不揮発性メモリ装置
US11276475B2 (en) Memory device and method of operating the memory device
JPH07296599A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2007035163A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び信号処理システム
JP2001250395A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10511205A (ja) プログラムロードサイクルを終了させるためのプロトコルを有する浮遊ゲートメモリデバイス
JPH0773686A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその試験方法
JP4148990B2 (ja) エラー許容データのための不揮発性メモリデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term