JPH10510671A - エレクトロルミネセント照明系及び斯種の照明系を設けたフラット−パネル画像ディスプレイ装置 - Google Patents

エレクトロルミネセント照明系及び斯種の照明系を設けたフラット−パネル画像ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH10510671A
JPH10510671A JP9513245A JP51324597A JPH10510671A JP H10510671 A JPH10510671 A JP H10510671A JP 9513245 A JP9513245 A JP 9513245A JP 51324597 A JP51324597 A JP 51324597A JP H10510671 A JPH10510671 A JP H10510671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination system
polarizer
layer
light
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9513245A
Other languages
English (en)
Inventor
ディルク イアン ブルール
デヴィッド ビー ブラウン
アントニウス ヘンリクス ヨハネス フェンホイゼン
ウィッツ クリスティアーン ロゼッタ マリア デ
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10510671A publication Critical patent/JPH10510671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133543Cholesteric polarisers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/868Arrangements for polarized light emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 照明系(1)はエレクトロルミネセント材料から成る活性層(3)を有している。この層(3)は光学的に透明の電極層(5)と反射性の電極層(7)との間に存在する。透明電極層(5)の活性層(3)とは反対側(9)に反射性の偏光子(11)を設ける。本発明は、このような照明系(1)を設けたフラット−パネル画像ディスプレイ装置(17)にも関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 エレクトロルミネセント照明系及び斯種の照明系を 設けたフラット−パネル画像ディスプレイ装置 本発明はエレクトロルミネセント材料から成り、且つ光学的に透明の電極層と 反射性の電極層との間に存在する活性層を有している照明系に関するものである 。 本発明は斯種の照明系を具えているフラット−パネル画像ディスプレイ装置に も関するものである。 冒頭にて述べたタイプの照明系は、例えばR.Friend,D.Bradley 及びA.Hol mes による論文“「Polymer LEDs」 Physics World,1992年11月,第42 〜46頁”から既知である。この論文に記載されている照明系は活性層として半 導体ポリマー膜を具えており、この膜はガラス基板の上に順番に設ける第1電極 層の上に形成される。第2電極層はポリマー膜の上に設ける。2つの電極層のう ちの1つは、照明系の平面に対して垂直の方向に光を通すように光学的に透明と すべきである。2つの電極層間に電圧を印加すると、活性層はエレクトロルミネ センスのプロセスに従って光を放出する。活性層及び2つの電極層は一緒になっ てプレーナ発光ダイオード(LED)を構成する。このような照明系は、例えば 液晶画像ディスプレイパネルを有している画像ディスプレイ装置用の背景照明と して使用するのに特に好適である。 液晶画像ディスプレイパネルを具えている大多数のフラット−パネル画像ディ スプレイ装置では、表示すべき画像を発生するために、画像ディスプレイパネル に入射する光の偏光状態を画像情報に従って変調させる。このために、画像ディ スプレイパネルに入射する光はあらかじめ偏光させるのが好適であり、このこと からして、照明系は偏光された光を供給しなければならない。これを実現するた めに、例えば照明系の画像ディスプレイパネルに面にしている表面上にダイクロ イック偏光子を配置することができる。しかし、この場合には照明系によって供 給される光の約50%がこの偏光子によって吸収され、従ってこの偏光子は照明 系の光出力に寄与することにはならないと云う欠点がある。 照明系が偏光された光を供給するようにするには、プレーナLEDの活性層が 偏光された光だけを放射するようにすることもできる。このようなLEDの例は 国際特許出願のWO 92/16023に記載されている。しかし、この場合に は偏光効率が比較的低いため、放射される光のかなりの部分の偏光状態が変調す るのに適さなくなり、従って画像の形成に寄与することにはならない。 本発明の目的は、活性層によって放射される殆ど全ての光が照明系の外部に出 る際に同じ偏光状態を有し、この偏光状態を液晶画像ディスプレイパネルによっ て画像情報で変調させるのに適するようにするエレクトロルミネセント照明系を 提供することにある。このようにすることにより、画像形成に用いることのでき る光の光出力がかなり高められる。このような照明系は極めて平坦な形状とする ことができる。 このために、本発明による照明系は、前記透明の電極層の前記活性層とは反対 側に反射性の偏光子を設けたことを特徴とする。 2つの電極層間に電圧を印加すると、一方の電極層、即ち陰極は活性層内に電 子を注入し、同時に他方の電極層である陽極は活性層に正孔を注入する。これら の正孔及び電子は活性層内で再結合してエネルギーを放つため、活性層の分子は 高エネルギーレベルになる。分子がその元の状態に戻る際に、このエネルギーは 光として放たれる。この光は透明電極層を経てプレーナLEDの外へ出すことが できる。 透明の電極層の上に反射性の偏光子を設けることによって、この電極層を通過 するも、一般に偏光されていない光は相補的な偏光状態を有する2つのビーム成 分に分けられる。偏光子を円偏光子とする場合に、非偏光ビームは左旋性の円偏 光ビーム成分と、右旋性の円偏光ビーム成分とに分けられる。偏光子を直線偏光 子とする場合には、2つのビーム成分が相対的に垂直の直線偏光方向を有する。 一方のビーム成分は反射性の偏光子を通過して、照明系から外へ出るが、他方 のビーム成分は照明系内へ反射され、これにて前記他方のビーム成分は、活性層 での減偏光及び反射性の電極層での一度以上の反射により所望な偏光状態を有す る光に変換される機会をまだ有することになる。 照明系をフラット−パネル画像ディスプレイ装置に用いる場合には、反射性の 偏光子が光を透過する場合の偏光状態が液晶画像ディスプレイパネルに好適な偏 光状態となるように反射性の偏光子を適用するのが好適である。このような偏光 状態を所望な偏光状態とも称する。 偏光子によって反射されるビーム成分、つまり不所望なビーム成分は透明電極 層及び活性層を経て反射性の電極層の方へと進む。このビーム成分は活性層を通 過する際に、この活性層の複屈折により少なくとも部分的に減偏光されることに なる。 活性層が薄くても、例えばポリマーLEDの場合のこの活性層は、かすめ入射 の光に対して減偏光効果を有する。その理由は、屈折率がnx=ny>nzとなる からであり、ここに、zは活性層の平面(x,y平面)に対して垂直の方向とす る。減偏光により、不所望なビーム成分は所望な偏光状態を有するサブビーム成 分と、不所望な偏光状態を有するサブビーム成分とに分裂する。所望な偏光状態 を有するサブビーム成分は、これが反射性の偏光子に達する次の時点には照明系 の出射面の方へと通過する。不所望な偏光状態を有するサブビーム成分は照明系 内に留まって、所望な偏光状態を有する光に変換されるようになる。反射性の電 極層と、反射性の偏光子での多数回の反射後、従って活性層を多数回通過した後 には、元の不所望なビーム成分の光の大部分も透明の電極層及び反射性の偏光子 を経て照明系の出射面から出ることができ、このような光は所望な偏光状態を有 している。 偏光子を円偏光子とする場合には、反射性の電極層を正反射器として作製する のが好適である。この場合には、偏光状態が反射器で反転され、所望な偏光状態 の光への変換が、活性層の複屈折だけで減偏光させる場合よりももっと速く行わ れる。 反射性の偏光子を用いる利点は、光が殆ど吸収されず、元来不所望な偏光状態 を有している光でも、その光の大部分を所望な偏光状態を有する光にまだ変換し 得るように再利用できることにある。 本発明による照明系の第1例は、反射性の偏光子をコレステリック偏光子とし たことを特徴とする。 コレステリック偏光子とは、コレステリック配列を有する液晶材料層から成る 偏光子のことである。このような偏光子は特に反射性の偏光子として好適である 。斯種の液晶材料のキラル分子は、これらの分子が溶解状態でら旋又はら旋状の 構造に自発的に配列するような構造をしている。このら旋状構造は、そのら旋の 軸が層に対して直角となるように向けることができる。 非偏光ビームがこのような偏光子に入射する場合に、ら旋の右旋又は左旋方向 に一致し、且つ波長がら旋のピッチに匹敵する光の円偏光ビーム成分は反射され るが、他のビーム成分は偏光子を通過することになる。 コレステリック層の反射帯域幅λ0は次式にて表わされる。 λ0=1/2(no+ne)P ここにPは分子のら旋のピッチであり、no及びne はコレクテリック層の材 料のそれぞれ常光線及び異常光線屈折率である。コレステリック偏光子は狭帯域 のコレステリック層で構成することができる。このことは、この層が限定波長範 囲内で偏光作用をして、この偏光された光が斯かる波長範囲に相当する色を呈す ることを意味する。 本発明による照明系の他の例は、前記コレステリック偏光子を液晶ポリマー材 料製の単一層として作製し、該単一層内の分子のら旋ピッチが、全可視波長範囲 を網羅するのに必要とされる反射帯域の下限値及び上限値にそれぞれ相当する2 つの値の間でほぼ連続的に変化するようにしたことを特徴とする。 ら旋のピッチは層間で変化するから、反射帯域幅を比較的大きくすることがで き、しかも単一層のコレステリック偏光子で全可視波長範囲を網羅することもで きる。同じ反射帯域幅に対して、単一層のコレステリック偏光子は、各層が所定 の帯域幅を有する層を多数積重ねたものよりも薄くなる。 偏光子の層間でピッチを可変とする他の利点は、この偏光子上の法線に対して 大きな角度で光が入射する際に生じる帯域のシフトがコレステリック層の偏光作 用に左程大きな影響を及ぼさないような広さに反射帯域幅を選定し得ることにあ る。 単一層のコレステリック偏光子の製造方法については欧州特許出願のEP−0 606940に開示されている。 本発明による照明系の他の例は、前記コレステリック偏光子の透明電極とは反 対側にn・λ/4板を設けたことを特徴とする。 コレステリック偏光子は円偏光子であるから、照明系が直線偏光された光を供 給することを所望する場合には、偏光変換器を設けなければならない。この目的 にはn・λ/4板、特に広帯域のn・λ/4板が極めて好適である。このような λ/4板は、例えば1992年5月17〜22日に米国マサチューセッツ州ボス トンにて開催された情報ディスプレイ協会によるSID’92 Exhibit Guideに Nitto Denko 社により発表された論文“Retardation Film for STN−LCD ’s’NRF’”から既知である。 本発明による照明系の他の例は、前記反射性の偏光子を、少なくとも多数の層 が複屈折材料を構成する層を積重ねて構成される直線偏光子としたことを特徴と する。 この例では、ビーム成分が直線偏光されるため、n・λ/4板を省くことがで きる。 このような偏光子は押出法により単一工程で作ることができる。このような偏 光子の例は米国特許US−A5,217,794に詳しく記載されている。 本発明による照明系の他の例は、前記反射性の偏光子及び前記透明の電極層が 共通の基板を有するようにしたことを特徴とする。 一般に、活性層を間に挟む2つの電極層から成るアセンブリは、これとは別の 光学的に透明の基板上に設ける。反射性の偏光子は自己支持膜でなく、従ってこ の偏光子を別の基板上に設けなければならない場合には、基板の1つを省くこと ができる。従って、異なる層の数を減らすことができる。 実際上、コレステリック偏光子は透明の電極層に対する基板として機能すると 共に、間に活性層を有する2つの電極層から成るアセンブリに対する基板として も機能する。 本発明による照明系の他の例は、前記エレクトロルミネセント材料を、前記電 極層の附勢時に偏光された光を発生する配向有機化合物としたことを特徴とする 。 偏光子を設けることは、活性層が非偏光ビームを供給する場合に有利なだけで なく、配向有機化合物、例えば一方向に延伸するポリマーの如き活性層そのもの が既に偏光された光を供給する場合にも有利である。実際上、このような材料は 高い偏光効率を有さないため、斯種の照明系にも偏光子を設けることによって非 常に高い光出力を得ることができる。 本発明による照明系の他の例は、λ/4板を反射性の偏光子と透明電極層との 間に設けたことを特徴とする。 配向有機化合物によって発生される光は少なくとも部分的に直線偏光されるか ら、この偏光子が円偏光子である場合には、透明電極層と反射性の偏光子との間 に別のn・λ/4板を配置して、直線偏光を円偏光に変換するようにしなければ ならない。 以下本発明を実施例につき説明する。 図面中: 図1は本発明による照明系の実施例を示し; 図2は本発明による照明系を設けたフラット−パネル画像ディスプレイ装置の 実施例を示す。 図1に示すエレクトロルミネセント照明系1はエレクトロルミネセント材料製 の光学的に活性な層3を有している。この層3は2つの電極層5,7によって囲 まれる。一方の電極層、例えば層5は光学的に透明とする。この電極層5は活性 材料層3に正孔を注入する。この電極層5を陽極と称する。このような電極層5 として好適な材料にはインジウム−錫酸化物(ITO)又はポリアニリン(PA NI)の如き透明の導電性ポリマー層がある。陰極と称する他方の電極層7は反 射性とし、これは活性層3に電子を注入する。この陰極は、例えばカルシウム、 インジウム、アルミニウム、バリウム又はマグネシウムで構成する。 2つの電極層5,7間に電圧源6により電圧を印加すると、活性層3内に正孔 及び電子が注入され、これらが再結合するため、この活性層の分子は高エネルギ ーレベルに達する。活性層の分子が低エネルギーレベルに逆戻りする場合に、こ のエネルギーは光の形態で放出される。このプロセスはエレクトロルミネセンス として既知である。 活性層3は種々の材料で構成することができる。エレクトロルミネセント材料 は有機及び無機材料のいずれともすることができる。活性層用に、例えばIII− V又はII−VI族の半導体又はリンの如き無機材料を用いることは本来既知である 。 有機材料としては、例えば8−ヒドロキシキノリン アルミニウムの如き金属キ レート錯体及び例えばポリフェニレンビニレン(PPV)の如き半導体有機ポリ マーが既知である。こうした材料は単層又は複数層にて活性領域として機能し得 る。ポリマーLEDの利点は照明系を極めて薄い形態、即ち薄膜のように作製し 得ることにある。さらに、透明及び反射性の電極層5,7以外に、電子及び正孔 の注入量を高める特別な層を設けて、照明系の効率を高めることもできる。 上述したような照明系は偏光されていない光を供給する。この照明系を液晶画 像ディスプレイパネルを有するフラット−パネル画像ディスプレイ装置に用いる 場合には、大抵の場合に、画像ディスプレイパネルにより画像情報を供給すべき である光は前もって偏光させておくのが望ましく、その理由は、画像ディスプレ イパネルはそれに入射する光の偏光状態を変調するからである。このことは、照 明系が偏光された光を供給するようにするのが好適であることを意味している。 これを実現可能とするために、本発明は透明電極層5の活性層3とは反対側9に 反射性の偏光子11を設けることを提案する。非偏光ビームがこのような偏光子 に入射すると、このビームは2つのビーム成分に分けられ、これらのビーム成分 は、一方のビーム成分は偏光子を通過するのに対し、他方のビーム成分は反射さ れることになるから、相補的な偏光状態を呈する。実際上偏光子は、画像ディス プレイパネルにとって望ましい偏光状態を有するビーム成分を通過させるも、不 所望な偏光状態を有するビーム成分は照明系内に反射させ、照明系にてこの不所 望な偏光状態を有するビーム成分が所望な偏光状態を有する光にまだ変換される 機会を得るようにするのに用いられる。 電極層5,7間に電圧を印加することにより活性層3間に電界をかけると、エ レクトロルミネセンスによりこの層3から光が放出される。この光の大部分は透 明電極5を経て反射性の偏光子11上に入射して、或るビーム成分はプレーナL ED内に反射されるのに対し、他のビーム成分は照明系1の出射面13の方へと 進むようになる。不所望な偏光状態を有するビーム成分は偏光子11により光学 的活性層3を経て反射性の電極層7の方へと反射される。このビーム成分は活性 層3にてこの層3の複屈折により少なくとも部分的に減偏光されることになる。 従って、この不所望なビーム成分は所望な偏光状態を有するサブビーム成分と、 不所望な偏光状態を有するサブビーム成分とに分裂する。所望な偏光状態を有す るサブビーム成分は反射性の偏光子に達してこれを通過し、照明系の外へと取出 されるようになる。不所望な偏光状態を有するサブビームは反射性の偏光子によ り反射され、このビームは活性層にて再び部分的に減偏光されることになる。従 って、不所望な偏光状態を有する光は常に反射性の偏光子11と反射性の電極層 7との間で反射され、この反射は所望な偏光状態を有する光に変換されるまで継 続する。 例えば、活性層をポリマーで構成すると、この材料はかすめ入射する光に対し て、この光を一回の通過時に十分に複屈折させて、減偏光させる。実際上、屈折 率はnx=ny>nzとし、ここにz方向は活性層3の平面(x,y平面)に対し て垂直の方向とする。複屈折材料が少ない場合には、減偏光させるために、その 材料に光を1回以上通過させる必要がある。 従って、不所望な偏光状態を有する光は吸収されるのではなくて、このような 光はそれが所望な偏光状態を有する光に変換される機会をまだ得るように回復さ れるのである。 反射性の偏光子11は種々の方法で作製することができる。第1実施例では、 偏光子11をコレステリック配列を有する液晶材料層で構成する。このタイプの 液晶材料におけるキラル分子は、これらの分子が溶解状態にてピッチPを有する ら旋又はら旋状の構造に自発的に配列するような構造をしている。このら旋の構 造は、そのら旋の軸が層に対して直角となるように向けることができる。 偏光されていない光が斯種の偏光子に入射すると、ら旋の(右旋又は左旋)方 向に一致すると共に波長がら旋のピッチPに一致する光のビーム成分は反射され ることになるが、他の円偏光ビーム成分は偏光子を通過することになる。コレス テリック層の反射帯域幅λ0は次式のように表わされる。 λ0=1/2(no+ne)P ここにPは分子のら旋構造のピッチであり、no及びneは液晶材料のそれぞれ常 光線及び異常光線屈折率である。 コレステリック偏光子は、内部のピッチが一定であるも、各層が異なる波長範 囲にて活性化する複数の層で構成することができる。こうした異なる波長範囲は 、 合成した全ての層が全可視波長範囲を網羅するように選定することができる。こ のようにして、照明系の活性層が全可視波長範囲の光を放射するようにすれば、 この照明系をカラー画像ディスプレイ装置に用いることができる。 コレステリック偏光子は、液晶材料層内の分子のら旋ピッチが、全可視波長範 囲を網羅するのに必要とされる反射帯域の下限値及び上限値にそれぞれ相当する 2つの値の範囲内でほぼ連続的に変化する単一層の液晶材料層で構成するのが好 適である。このようにすれば、積重ね層を用いる場合よりも偏光子を遙に薄くす ることができる。他の利点は、単層の偏光子の方が光学的品質が良くなることに ある。コレステリック偏光子の品質は、層数が増えるにつれて、コレステリック 層に特有な誤差があるために低下する。さらに、偏光すべき光の入射角の範囲( この範囲内で偏光子は有効に作動する)は、厚さが増えるにつれて狭くなる。単 一のコレステリック層から成る偏光子の利点は、光が偏光子上の法線に対して大 きな角度で入射する際に生じる帯域シフトが偏光作用に有害な影響を及ぼさない ように帯域幅を大きく選定し得ることにある。実際上、コレステリック層に光が 垂直に入射しないと、その光は複屈折し、これは入射角が大きくなるにつれて増 大する。 コレステリック偏光子は複数のコレステリック層を積重ね、少なくとも層厚間 にてピッチがほぼ連続的に変化する数だけ積重ねて製造することもできる。この ようにすれば、最初に述べた場合よりもずっと少ない数の層を用いるだけで済む 。 なお、コレステリック層が偏光子として好適であることは本来既知である。コ レステリック偏光子は、例えばR.Maurer外による論文“「Polarizing Color Fil ters made from Cholesteric LC Silicones 」SID International Symposium 1990,Digest of technical Papers,第110〜113頁”から既知である 。 偏光子11を円偏光子とする場合には、反射性の電極層7を正反射器として作 製するのが好適である。円偏光状態はこれにより反転されるため、所望な偏光状 態を有する光への変換は、単一減偏光が活性層材料の複屈折により生ずる場合よ りも迅速に行なうことができる。 偏光子11を円偏光子とする場合で、しかも直線偏光された光を所望する場合 には、偏光子11によって円偏光された光を直線偏光された光に変換するために 、 照明系1にn・λ/4板15を設けることができる。このn・λ/4板15は照 明系1の出射面13上に設けるのが好適である。n・λ/4板は波長に敏感なも のとすることができるが、広帯域を有するのが好適である。この場合、偏光子1 1が全可視波長範囲でも作動し、且つ活性層がこの波長範囲内の光を放射するも のとすれば、カラー画像を表示させることができる。このようなn・λ/4板は 、例えば1992年5月17〜22日に米国マサチューセッツ州ボストンにて開 催された情報ディスプレイ協会によるSID'92 Exhibit Guide に Nitto Denko 社により発表された論文“Retardation Film for STN−LCD’s’NRF ’”から既知である。 コレステリック層は自己支持膜とすることができる。この層をそのようにしな い場合には、このコレステリック層を基板上に設けるべきである。活性層3をポ リマー膜とする場合には、一般にLEDも基板、例えばガラス又は合成材料平板 の上に設ける。LED3,5,7及び偏光子11を同じ基板の両側に設けること によって、第2基板を省いて、異なる層の数を減らすことができる。 反射性の偏光子は複数の複屈折層を積重ねるか、又は複屈折層と非複屈折層と を交互に積重ねて成る直線偏光子として作製することもできる。このような偏光 子は押出法により単一工程にて作ることができ、この一例が米国特許US−A5 ,217,794に記載されている。この場合には、n・λ/4板を省くことが できる。 プレーナLEDの活性層をポリマー膜とする場合に、ポリマーが一方向に延伸 して、放射光が前もって偏光されてしまうことは文献、例えば国際特許出願のW O 92/16023から既知で知る。従って、その偏光効率が比較的低いから 、活性層を斯様なポリマーで形成する照明系には反射性の偏光子も設けるのが有 利である。 斯様なLEDによって供給される偏光された光は直線偏光される。偏光子11 を円偏光子とする場合には、透明の電極層5と偏光子11との間に別のn・λ/ 4板を配置して、これを通過する光が照明系1の出射面13に達し得るようにす べきである。この場合、LEDによって放射される光は電極層5を経てλ/4板 の方へと通過する。ここで、直線偏光されている光は円偏光された光に変換され る。所望されるビーム成分は反射性の偏光子11を通過してから、直線偏光が所 望される場合にはλ/4板15によって再び直線偏光された光に変換される。 n・λ/4板15は、活性層3が少なくとも部分的に直線偏光された光又は偏 光されない光を供給するか否かに無関係に、反射性偏光子11を円偏光子とし、 且つ照明系1が直線偏光の光を供給すべきとする場合に必要とされる。n・λ/ 4板14は、活性層3そのものが既に部分的に直線偏光された光を供給する場合 で、しかも反射性偏光子11を円偏光子とする場合に必要とされる。これら双方 のλ/4板14,15は所定の場合に必要とされるだけであるから、これらを図 面では破線にて示してある。 図2は本発明による照明系を設けたフラット−パネル画像ディスプレイ装置1 7の実施例を示す。照明系1によって供給される偏光された光は画像ディスプレ イパネル19に入射し、このパネルは入射光の偏光状態を画像情報で変調する。 画像ディスプレイパネル19は、例えば液晶材料で構成することができ、このパ ネルには、動作がねじれネマチック(TN)、超ねじれネマチック(STN)又 は強誘電性効果に基づいて偏光方向を変調させる画素マトリックスを設けること ができる。 被変調光は、これが観察者23に達する前に検光子21に入射する。この検光 子は画像ディスプレイパネルにおける最終画像にて暗い画素として見えるように しなければならない画素からの光をさえぎるようにする。 本発明による照明系を用いることによって比較的高い輝度を有する極めて平坦 な画像ディスプレイ装置を得ることができ、これは活性層により放射される殆ど 全ての光が画像形成用に利用されるからである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フェンホイゼン アントニウス ヘンリク ス ヨハネス オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 デ ウィッツ クリスティアーン ロゼッ タ マリア オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エレクトロルミネセント材料から成り、且つ光学的に透明の電極層と反射性 の電極層との間に存在する活性層を有している照明系において、前記透明の電極 層の前記活性層とは反対側に反射性の偏光子を設けたことを特徴とする照明系。 2.前記反射性の偏光子をコレステリック偏光子としたことを特徴とする請求項 1に記載の照明系。 3.前記コレステリック偏光子を液晶ポリマー材料製の単一層として作製し、該 単一層内の分子のら旋ピッチが、全可視波長範囲を網羅するのに必要とされる反 射帯域の下限値及び上限値にそれぞれ相当する2つの値の間でほぼ連続的に変化 するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の照明系。 4.前記コレステリック偏光子の透明電極とは反対側にn・λ/4板を設けたこ とを特徴とする請求項2又は3に記載の照明系。 5.前記反射性の偏光子を、少なくとも多数の層が複屈折材料を構成する層を積 重ねて構成される直線偏光子としたことを特徴とする請求項1に記載の照明系。 6.前記反射性の偏光子及び前記透明の電極層が共通の基板を有するようにした ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の照明系。 7.前記エレクトロルミネセント材料を、前記電極層の附勢時に偏光された光を 発生する配向有機化合物としたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に 記載の照明系。 8.前記反射性の偏光子を円偏光子とした請求項7に記載の照明系において、前 記反射性の偏光子と前記透明電極層との間にλ/4板を設けたことを特徴とする 請求項7に記載の照明系。 9.偏光ビームを供給する照明系と、該照明系によって供給される光ビームの偏 光状態を表示すべき画像情報に従って変調する画像ディスプレイパネルとを具て いるフラット−パネル画像ディスプレイ装置において、前記照明系を請求項1〜 8のいずれか一項に記載の照明系としたことを特徴とするフラット−パネル画像 ディスプレイ装置。
JP9513245A 1995-09-25 1996-09-12 エレクトロルミネセント照明系及び斯種の照明系を設けたフラット−パネル画像ディスプレイ装置 Pending JPH10510671A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL95202571.6 1995-09-25
EP95202571 1995-09-25
PCT/IB1996/000933 WO1997012276A1 (en) 1995-09-25 1996-09-12 Electroluminescent illumination system and a flat-panel picture display device provided with such a system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10510671A true JPH10510671A (ja) 1998-10-13

Family

ID=8220657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9513245A Pending JPH10510671A (ja) 1995-09-25 1996-09-12 エレクトロルミネセント照明系及び斯種の照明系を設けたフラット−パネル画像ディスプレイ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5928801A (ja)
EP (1) EP0793814B1 (ja)
JP (1) JPH10510671A (ja)
KR (1) KR100440365B1 (ja)
CN (1) CN1153088C (ja)
DE (1) DE69634849T2 (ja)
WO (1) WO1997012276A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7317498B2 (en) 2002-04-24 2008-01-08 Nitto Denko Corporation Viewing angle magnification liquid crystal display unit
JP2008010416A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
US7443585B2 (en) 2002-04-23 2008-10-28 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarization light source and image display unit using them
JP2009164067A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sony Corp バックライト及び液晶表示装置
WO2013088904A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015072070A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US9046245B2 (en) 2006-06-02 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device and liquid crystal display device utilizing selective reflection structure

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101032A (en) 1994-04-06 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Light fixture having a multilayer polymeric film
TW359765B (en) 1996-05-10 1999-06-01 Seiko Epson Corp Projection type liquid crystal display apparatus
JPH10319235A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nitto Denko Corp 偏光素子、照明装置及び液晶表示装置
JPH11167122A (ja) 1997-12-03 1999-06-22 Nec Saitama Ltd 発光体内蔵型の液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
KR100792603B1 (ko) 1998-06-05 2008-01-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 광원장치 및 표시장치
JP2001035653A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nec Corp 有機elパネルとそのフィルタ
DE19962824A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Mannesmann Vdo Ag Flüssigkristallzelle
JP4651791B2 (ja) * 2000-08-29 2011-03-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置、その製造方法、及びその駆動方法
US6710541B2 (en) 2000-12-22 2004-03-23 Reveo, Inc. Polarized light sources and methods for making the same
JP4011292B2 (ja) 2001-01-15 2007-11-21 株式会社日立製作所 発光素子、及び表示装置
JP2003140561A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100781594B1 (ko) * 2001-12-28 2007-12-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
EP1483796A1 (en) * 2002-03-06 2004-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic display device
CN100359387C (zh) * 2002-04-24 2008-01-02 日东电工株式会社 聚光系统及透射式液晶显示装置
EP1514316A2 (en) 2002-05-31 2005-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device
JP4027164B2 (ja) 2002-06-21 2007-12-26 株式会社日立製作所 表示装置
JP4233431B2 (ja) * 2003-04-01 2009-03-04 日東電工株式会社 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP3823972B2 (ja) * 2003-05-09 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 視角制御素子、表示装置、及び電子機器
JP4184189B2 (ja) * 2003-08-13 2008-11-19 株式会社 日立ディスプレイズ 発光型表示装置
JP4732084B2 (ja) 2004-09-21 2011-07-27 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光素子用の基板、その製造方法、発光素子用の電極、及びこれを備えた発光素子
US7352124B2 (en) * 2004-09-28 2008-04-01 Goldeneye, Inc. Light recycling illumination systems utilizing light emitting diodes
US8569948B2 (en) * 2004-12-28 2013-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Electroluminescent devices and methods of making electroluminescent devices including an optical spacer
JP2007064999A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
WO2007026781A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited トランジスタ及びその製造方法、並びに、このトランジスタを有する半導体装置
US8217572B2 (en) 2005-10-18 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with prism layer
JP2007173084A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 発光素子
KR20070118765A (ko) * 2006-06-13 2007-12-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 원형 편광기 복합체 및 이를 포함하는 광학 시스템
US7751663B2 (en) * 2006-09-21 2010-07-06 Uni-Pixel Displays, Inc. Backside reflection optical display
US7616272B2 (en) * 2007-08-17 2009-11-10 Group Iv Semiconductor Inc. Electroluminescent films for backlighting liquid crystal displays
US8339040B2 (en) 2007-12-18 2012-12-25 Lumimove, Inc. Flexible electroluminescent devices and systems
KR20100082557A (ko) * 2009-01-09 2010-07-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
FR2971345A1 (fr) * 2011-02-07 2012-08-10 Commissariat Energie Atomique Afficheur sequentiel couleur a eclairage par diodes electroluminescentes organiques
US9057880B2 (en) * 2011-11-30 2015-06-16 Reald Inc. Laser beam scanned display apparatus and method thereof
CN105226203B (zh) * 2015-11-17 2017-10-13 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光二极管器件、包含其的显示器及其制作方法
JP6884849B2 (ja) * 2017-03-03 2021-06-09 日本化薬株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772885A (en) * 1984-11-22 1988-09-20 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal color display device
JP2784205B2 (ja) * 1989-04-14 1998-08-06 コニカ株式会社 透過型液晶表示装置
JPH0375686A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Alps Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
US5121234A (en) * 1990-10-29 1992-06-09 Honeywell Incorporated Dichroic liquid crystal display with integral electroluminescent backlighting
US5217794A (en) * 1991-01-22 1993-06-08 The Dow Chemical Company Lamellar polymeric body
US5408109A (en) * 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
EP0606939B1 (en) * 1993-01-11 1998-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device including such a system
TW289095B (ja) * 1993-01-11 1996-10-21
BE1007993A3 (nl) * 1993-12-17 1995-12-05 Philips Electronics Nv Belichtingsstelsel voor een kleurenbeeldprojectie-inrichting en circulaire polarisator geschikt voor toepassing in een dergelijk belichtingsstelsel en kleurenbeeldprojectie-inrichting bevattende een dergelijk belichtingsstelsel met circulaire polarisator.
EP0736196B1 (en) * 1993-12-21 2002-07-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reflective polarizer display

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443585B2 (en) 2002-04-23 2008-10-28 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarization light source and image display unit using them
US7746555B2 (en) 2002-04-23 2010-06-29 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarization light source and image display unit using them
US7982952B2 (en) 2002-04-23 2011-07-19 Nitto Denko Corporation Polarization component, polarization light source and image display apparatus using the same
US7317498B2 (en) 2002-04-24 2008-01-08 Nitto Denko Corporation Viewing angle magnification liquid crystal display unit
US9046245B2 (en) 2006-06-02 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device and liquid crystal display device utilizing selective reflection structure
JP2008010416A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
JP2015181134A (ja) * 2006-06-02 2015-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び表示装置
JP2009164067A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sony Corp バックライト及び液晶表示装置
JPWO2013088904A1 (ja) * 2011-12-13 2015-04-27 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013088904A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015072070A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JPWO2015072070A1 (ja) * 2013-11-13 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US9871226B2 (en) 2013-11-13 2018-01-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element, illumination device, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980701208A (ko) 1998-05-15
DE69634849T2 (de) 2006-05-18
US5928801A (en) 1999-07-27
CN1153088C (zh) 2004-06-09
CN1165565A (zh) 1997-11-19
KR100440365B1 (ko) 2004-12-30
DE69634849D1 (de) 2005-07-21
EP0793814B1 (en) 2005-06-15
EP0793814A1 (en) 1997-09-10
WO1997012276A1 (en) 1997-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10510671A (ja) エレクトロルミネセント照明系及び斯種の照明系を設けたフラット−パネル画像ディスプレイ装置
JP4451485B2 (ja) バックライト及びフロントパネル上の反射型偏光子を有するlcd
US5721603A (en) Illumination system and display device including such a system
JP4415334B2 (ja) 非吸収性偏光カラーフィルター及びそれを組み込んだ液晶表示装置
JP3916667B2 (ja) 照明システム、そのような照明システム用の線形偏光子及びそのような照明システムを有する表示装置
US5784139A (en) Image display device
US7440044B2 (en) Color display device and method
US5900977A (en) Polarizing element including layer having alternating areas of birefringent and isotropic materials
JP2001357979A (ja) El素子
JP2002508859A (ja) 光ルミネッセンス表示デバイス及びその製造方法
JP2003332068A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
WO2003103068A2 (en) Electroluminescent device
US20110073876A1 (en) Light-emitting device and display
US20230209888A1 (en) Circularly polarized light emitting organic light emitting diodes
KR20130078727A (ko) 코팅형 위상차 필름 및 이를 구비한 유기전계발광 표시소자
KR101095634B1 (ko) 광학 부재, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
JPH1145058A (ja) 表示装置
JP2008233915A (ja) 電気光学スイッチング素子および電気光学ディスプレイ
JP2003115383A (ja) 表示装置
KR20030021850A (ko) 액정 표시 장치
KR20060011487A (ko) 콜레스테릭 액정편광자가 구비된 액정표시장치
JP2004109899A (ja) 複合位相差光学素子及びその製造方法、液晶表示装置
KR20230087156A (ko) 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법 및 디스플레이 장치
JP2003186014A (ja) 液晶表示素子
JPH1184129A (ja) シート状偏光素子及びそれを用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315