JPH10509270A - 情報担体の導入領域を介しての情報の転送 - Google Patents

情報担体の導入領域を介しての情報の転送

Info

Publication number
JPH10509270A
JPH10509270A JP9511792A JP51179297A JPH10509270A JP H10509270 A JPH10509270 A JP H10509270A JP 9511792 A JP9511792 A JP 9511792A JP 51179297 A JP51179297 A JP 51179297A JP H10509270 A JPH10509270 A JP H10509270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
sub
pack
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9511792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495785B2 (ja
Inventor
ゲラルドゥス コルネリス ペトラス ロクホフ
コンスタント ポール マリー ヨゼフ バッゲン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10509270A publication Critical patent/JPH10509270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495785B2 publication Critical patent/JP4495785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/2554CD-V [CD-Video], CDV, or CD+V, as defined in IEC 61104

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光情報担体(6)上のトラック内に、主情報信号を表わす第1チャネル信号CS1、キュー情報信号を表わす第2チャネル信号CS2及び副情報信号を表わす第3チャネル信号CS3を記録するための記録装置である。前記主情報信号は少なくともの1つのプログラム項目を含み、前記キュー情報信号は、前記少なくとも1つのプログラム項目のために該項目の前記トラック上における場所の表示を含む。当該記録装置は、前記主情報信号、前記キュー情報信号及び前記副情報信号を受信する手段(1)と、前記主情報信号を符号化して前記第1チャネル信号を供給する手段(2)と、前記キュー情報信号を符号化して前記第2チャネル信号を供給する手段(3)とを有する。当該装置は、更に、前記副情報信号を符号化して、前記副情報信号からのデータと、該副情報信号のエラー検出及び訂正のためのデータとを含む副情報パックを生成することによって、実質的に非インターリーブ形態で副情報パックを持つような前記第3チャネル信号を供給する手段(4)と、前記第1チャネル信号を前記情報担体上の前記トラックにおける主情報領域内に書き込むと共に、前記第2チャネル信号及び前記第3チャネル信号を前記主情報領域に先行する前記トラックの導入領域内に書き込む手段(5)と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】 情報担体の導入領域を介しての情報の転送 技術分野 本発明は、光情報担体上のトラック内に、主情報信号を表わす第1チャネル信 号、キュー情報信号を表わす第2チャネル信号及び副情報信号を表わす第3チャ ネル信号を記録する記録方法であって、前記主情報信号が少なくとも1つのプロ グラム項目を含み、前記キュー情報信号が前記少なくとも1つのプログラム項目 に関し該項目の前記トラック内のロケーション(場所)の表示を含むような記録 方法に関し、当該記録方法が、 −前記主情報信号、前記キュー情報信号及び前記副情報信号を受信し、 −前記主情報信号を符号化して、前記第1チャネル信号と為し、 −前記キュー情報信号を符号化して、前記第2チャネル信号と為し、 −前記副情報信号からのデータと該副情報信号のエラー検出及び訂正のためのデ ータとを含む副情報パックを生成することによって、前記副情報信号を符号化し て、前記第3チャネル信号と為し、 −前記情報担体上の前記トラックにおける主情報領域内に前記第1チャネル信号 を書き込み、 −前記主情報領域に先行する前記トラックにおける導入(リードイン)領域内に 前記第2チャネル信号及び前記第3チャネル信号を書き込む、 各過程を含むような記録方法に関する。 本発明は、上記記録方法を実行する記録装置、そのような記録方法によって得 られる光情報担体、及び、そのような情報記録担体から情報を再生する再生装置 に関する。 背景技術 上記のような光情報担体は[doc.1(文献1)]、即ちCEI(Commisssi on Elecrotechnique Internationale)/IEC(国際電気標準会議)刊行物90 8と、[doc.2(文献2)]、即ち上記刊行物に対する改正60A(オラン ダ)80とに記載されている。副情報信号が[doc.1]及び [doc.2]に規定されているように記録される際、その副情報信号は、第1 図に示されているようなエンコーダを用いて記録用に準備される。このようなエ ンコーダは、副情報信号からのデータと、該副情報信号のエラー検出及び訂正の ためのデータとを含む副情報パックを形成する。データはシンボルと称される6 ビット単位で組に立てられている。このエンコーダは、1つの副情報パック内の シンボルの順序を規定されたように変更する交差接続を含むと共に、個別のこれ らシンボルを規定されたように遅延させる記憶素子を含み、これにより情報担体 に書き込まれる信号、即ち第3チャネル信号が、インターリーブ形態で上記副情 報パックを含むようにする。この方法によって情報担体に記録された第3チャネ ル信号から前記副情報信号を再生するために、再生装置は、読み出される個別の シンボルの遅延を平衡させる記憶素子と、これらシンボルの元の順序を復元する 交差接続とを含むデコーダを組入れて、記録された副情報パックのインターリー ブ状態を撤回又は取り消している。 発明の開示 本発明の目的は、序文に記載されたような記録方法を提供しようとするもので あり、光情報担体上のトラックにおける導入領域内に記録された第3チャネル信 号をデコード(復号)する簡素化された方法を可能として、副情報信号を復元し ようとするものである。本発明の更なる目的は、上記記録方法を適用する記録装 置、そのような記録装置で記録された光情報担体、及び、そのような情報担体か ら情報を再生する再生装置を提供しようとするものである。 本発明による記録方法は、前記副情報パックを実質的に非インターリーブ形態 で生成させ、その形態で前記第3チャネル信号内に含ませることを特徴としてい る。この第3チャネル信号が[doc.2]に規定されるように光情報担体上に 記録される場合、副情報信号は、副情報パックが副情報信号からのデータと該副 情報信号のエラー検出及び訂正のためのデータとを含んで生成され、こうした副 情報パック内のシンボルの順序が変更され、且つ、個々のシンボルが遅延される ように符号化される。このような情報担体からの上記副情報信号の再生のために は、先行技術で記載されたような複雑なデコーダ(復号器)を再生装置に組入れ なければならない。導入領域から副情報信号を再生する再生装置内で、簡素化さ れたデコーダを使用することができるようにするため、本発明では、副情報パッ クが第3チャネル信号内に非インターリーブ形態で含まれることを規定する。 先行技術に従って、副情報パックをインターリーブする過程を含む記録方法が 適用される場合は、本発明に係る実施例では、前記符号化する過程が、上記副情 報パックを前記インターリーブする過程の後でポスト-インターリーブ(後イン ターリーブ)する過程を更に含み、これにより実質的に非インターリーブ形態で 前記副情報パックを生成するようにしている。この実施例は、特に、既に含まれ ている過程は変更できないが、新しい過程は追加することができるような先行技 術に係る記録方法の実施を向上(アップグレード)するのに有効である。この記 録方法における余分な過程に関しての短所は、簡素化された復号法を可能とする というアップグレードの長所によって十二分に補われている。 本発明の一実施例は、副情報信号を符号化する前記過程が、 −副情報パックが実質的に非インターリーブ状態であることを表示する第1符号 ワードを生成し、 −第1符号ワードを、実質的に非インターリーブ形態で生成される副情報パック に含ませる、 各過程を更に含むことを特徴としている。この符号ワードは、副情報パックが簡 素化されたデコーダを用いて復号可能であることを、再生装置に認識させる補助 を為し得る。 本発明の更なる実施例は、前述したように、非インターリーブ形態で第1の副 情報信号を記録することに加えて、第2の副情報信号を記録することができる記 録方法であって、 −前記第2副情報信号からのデータと、該第2副情報信号のエラー検出及び訂正 のためのデータとを含む第2副情報パックを生成し、これら第2副情報パックを インターリーブすることによって前記第2副情報信号を符号化し、 −前記インターリーブ状態の第2副情報パックを前記第3チャネル信号内に挿入 する、 各過程を含むことを特徴としている。こうして、この方法は、簡素化された復号 用に記録された副情報パックと、先行技術に従って記録された副情報パックとを 提供する。この方法は、これら2つの副情報信号が異なるタイプのデコーダ用、 即ち異なるタイプの再生装置用に的がしぼられている場合に有用である。例えば 、これら2つの副情報信号が実質的に同一の情報を担持している場合、簡素化さ れ たデコーダ及び先行技術に従ったデコーダの両方が、情報担体上に記録された復 号可能な副情報パックを見出して、これら両方のタイプのデコーダが実質的に同 一の情報を再生できることになる。 第1副情報信号と第2副情報信号とを記録する上記方法は、 −副情報パックが実質的に非インターリーブ状態であることを表示する第1符号 ワードと、副情報パックが実質的にインターリーブ状態であることを表示する第 2符号ワードとを生成し、 −第1符号ワードを、実質的に非インターリーブ形態で生成され、その形態で前 記第3チャネル信号内に担持される副情報パックに含ませると共に、実質的にイ ンターリーブ形態で生成され、その形態で前記第3チャネル信号内に担持される 副情報パックに第2符号ワードを含ませる、 各過程を含むことで更に特徴付けることが可能である。符号ワードは、再生装置 に対して、該再生装置に含まれるタイプのデコーダによって副情報パックが復号 可能であることを認識させる補助を為し得る。第1符号ワードでラベル表示され た副情報パックは、簡素化されたデコーダによって復号されることができ、第2 符号ワードでラベル表示された副情報パックは、先行技術に従ったデコーダによ って復号されることができる。ここで留意されることは、符号ワードは、こうし たパックがインターリーブ状態であるのか否かの単なる表示以上の情報を担持し 得ることであり、例えば、そのパック内に担持された情報のタイプをも表示し得 る。よって、多数の第1符号ワード及び多数の第2符号ワードを使用し得る。各 副情報パックには、多数の第1符号ワードからの1つか、又は多数の第2符号ワ ードからの1つかの、1個で且つ1符号ワードのみが含まれる。 本発明の一実施例は、前記最初に述ベた副情報信号が、符号化テキストを担持 しているパケットを含むことで更に特徴付けることが可能である。この符号化テ キストは、トラック・リスト、演奏するアーティストに関しての情報及びアルバ ムタイトル等の異なる情報カテゴリーを含むことができる。更に、符号化テキス ト・パケット及び特定の情報カテゴリーへのリンクを為すコマンド・パケットに おける符号は、メニュー・タイプのテキスト表示から対話形式の選択を為す手段 を提供し得る。符号化テキストを担持しているこうしたパケットを情報担体の導 入領域内に設けることは、これによって、主情報領域に記録された主情報信号の 再生に先行して、上記テキストの復号及び表示を可能とするので特に有用である 。 後者の実施例の更なる改良は、符号ワードを生成する前記過程が、符号化テキ ストを担持しているパケットの少なくとも一部が含まれている各副情報パックを 更にマークする符号ワードを生成することができることで特徴付けることが可能 である。こうして、1つの副情報パックに含まれる符号ワードは当該パックに担 持された情報のタイプをも識別する。これは、再生に際して、適切なデータを、 テキスト・デコーダ及びMIDI(ミディー)データ・デコーダ等々の異なるタ イプのデータ・デコーダに提供するのに有用である。 CD又はCDVディスク等の光情報担体上に記録するために適用され得る上述 の数々の記録方法の各々は、前記第3チャネル信号を、[doc.1]に定義さ れたようなサブコードチャネルR〜Wの内の少なくとも1つによって形成された 副情報チャネル内に記録されることで更に特徴付けられる。副情報信号をCD上 のサブコードチャネルR〜W内に記録する方法は、[doc.2]の記載から演 繹することができる。しかしながら、本発明に開示された方法は、トラックの導 入領域内に記録された第3チャネル信号を復号する簡素化された方法を可能とし ている。 光情報担体上のトラックにおける主情報領域に記録された第1チャネル信号を 有すると共に、該主情報領域に先行する前記トラックにおける導入領域に記録さ れた第2及び第3チャネル信号を有する光情報担体であり、前記第1チャネル信 号が少なくとも1つのプログラム項目を含む主情報信号を表わし、前記第2チャ ネル信号が前記少なくとも1つのプログラム項目に関し該項目の前記トラックに おける場所の表示を含むキュー情報信号を表わし、前記第3チャネル信号が前記 副情報信号からのデータと、該副情報信号のエラー検出及び訂正のためのデータ とを含む副情報パックを担持している副情報信号を表わしているような光情報担 体は、本発明によれば、前記副情報パックが実質的に非インターリーブ形態で前 記記録された第3チャネル信号に担持されていることで特徴付けられる。前記第 3チャネル信号が[doc.2]に規定されたように光情報担体上に記録されて いる際、上記副情報パックは、副情報パック内におけるシンボルの順序が変更さ れており、且つ個々のシンボルが遅延されているようになって含まれる。そのよ うな情報担体から上記副情報信号を再生するためには、先行技術に記載されたよ うな複雑なデコーダが再生装置内に組込まれる必要性がある。導入領域から上記 副情報パックを再生する再生装置内で簡素化されたデコーダを用いることを可能 とするために、本発明は、これらの副情報パックが非インターリーブ形態で第3 チャネル信号に含まれることを規定する。 本発明に係る光情報担体の更なる実施例は、第2副情報信号からのデータと、 該第2副情報信号のエラー検出及び訂正のためのデータとを含む第2副情報パッ クが、実質的にインターリーブ形態で前記記録された第3チャネル信号内に含ま れることで特徴付けられる。こうして、この情報担体は、簡素化された復号に適 合する副情報パックと、先行技術に従った復号に適合する副情報パックとを担持 する。これによって該情報担体を、異なるタイプのデコーダを組込んでいる異な るタイプの再生装置での再生用に適合させることを可能としている。 この実施例の更なる改良は、前記記録された第3チャネル信号内に実質的に非 インターリーブ形態で担持された副情報パック内に第1符号ワードを含ませ、前 記記録された第3チャネル信号内に実質的にインターリーブ形態で担持された副 情報パック内に第2符号ワードを含ませることで特徴付けられる。こうした符号 ワードは、再生装置に対して、該再生装置に含まれるタイプのデコーダによって 復号可能である副情報パックを認識させる補助を為し得る。第1符号ワードでラ ベル表示された副情報パックは、簡素化されたデコーダによって復号させること ができ、第2符号ワードでラベル表示された副情報パックは、先行技術に係るデ コーダによって復号させることができる。 光情報担体上のトラックに、主情報信号を表わす第1チャネル信号と、キュー 情報信号を表わす第2チャネル信号と、副情報信号を表わす第3チャネル信号と を記録する記録装置であり、前記主情報信号が少なくとも1つのプログラム項目 を含み、前記キュー情報信号が前記少なくとも1つのプログラム項目に関し該項 目の前記トラック上での場所の表示を含むような記録装置であって、 −前記主情報信号、前記キュー情報信号及び前記副情報信号を受信する手段と、 −前記主情報信号を符号化して、前記第1チャネル信号を提供する手段と、 −前記キュー情報信号を符号化して、前記第2チャネル信号を提供する手段と、 −前記副情報信号からのデータと、該副情報信号のエラー検出及び訂正のための データとを含む副情報パックを生成することによって前記副情報信号を符号化し て、前記第3チャネル信号を提供する手段と、 −前記第1チャネル信号を前記情報担体上の前記トラックにおける主情報領域に 書き込むと共に、前記第2チャネル信号及び前記第3チャネル信号を、前記主情 報領域に先行する前記トラックにおける導入領域に書き込む手段と、 を備える記録装置は、本発明によれば、前記副情報信号を符号化する前記手段が 、前記副情報パックを実質的に非インターリーブ形態で生成できると共に、前記 副情報パックを上記形態で担持する前記第3チャネル信号を提供できることで特 徴付けられる。副情報信号が[doc.2]に規定されたように符号化される際 、副情報パックが、前記副情報信号からのデータと、該副情報信号のエラー検出 及び訂正のためのデータとを含んで生成され、副情報パック内のシンボルの順序 が変更され、且つ、個々のシンボルが遅延される。このような情報担体からの上 記副情報信号の再生には、先行技術に記載されたような複雑なデコーダを、再生 装置内に組込まなければならない。導入領域から副情報パックを再生する再生装 置内で簡素化されたデコーダの使用を可能とするために、本発明は、再生装置に 含まれる副情報エンコーダ(符号器)が、副情報パックを非インターリーブ形態 で生成することを規定する。 本発明に係る記録装置の更なる実施例は、上述したような非インターリーブ形 態で第1副情報信号を記録すると共に、第2副情報信号を記録する記録装置であ って、 −前記第2副情報信号からのデータと、該第2副情報信号のエラー検出及び訂正 のためのデータとを含む第2副情報パックを生成し、これら第2副情報パックを インターリーブすることによって前記第2副情報信号を符号化する手段と、 −前記インターリーブ状態の第2副情報パックを前記第3チャネル信号に挿入す る手段と、 を備えることで特徴付けられる。こうして、この記録装置は、簡素化された復号 用に適合する副情報パックと、先行技術に従ったデコーダによる復号用に適合す る副情報パックとを記録する。この構成は、これら2つの副情報信号が異なるタ イプのデコーダ用、即ち異なるタイプの再生装置用に的がしぼられている場合に 有用である。この記録装置は、もし、上記第2副情報信号が前記第1副情報信号 と実質的に同一であれば、第2副情報信号を受信する手段を含む必要性はない。 こうして、同一の情報が、異なるタイプのデコーダ用に、即ち、簡素化された復 号用と共に先行技術に係る復号用に記録され得る。 光情報担体上のトラックから情報を再生する再生装置であって、 −前記トラックにおける主情報領域に記録された主情報信号を表わす第1チャネ ル信号を読み取ると共に、共に前記主情報領域に先行する前記トラックにおける 導入領域に記録された、キュー情報信号を表わす第2チャネル信号及び副情報信 号を表わす第3チャネル信号を読み取る読取手段と、 −前記主情報信号を回復するために、前記第1チャネル信号を復号する手段と、 −前記キュー情報信号を回復するために、前記第2チャネル信号を復号する手段 と、 −前記副情報信号を回復するために、前記第3チャネル信号を復号する手段であ り、前記第3チャネル信号内に存在し得るエラーを訂正するためのエラー検出及 び訂正のための手段を含む手段と、 を備える再生装置は、本発明によれば、前記第3チャネル信号を復号する手段が 、インターリーブ解除(デインターリーブ)のための手段を欠いていることで特 徴付けられる。こうして、上記デコーダは、先行技術のデコーダに対して、個々 のシンボルの遅延を平衡する記憶要素と、これらシンボルの元の順序を回復する 交差接続とが省略される点で簡素化されている。 本発明に係る再生装置の実施例は、前記第3チャネル信号を復号する前記手段 が、 −1つの副情報パックから前記符号ワードを回復する手段と、 −前記符号ワードを、副情報パックが実質的に非インターリーブ状態であること を表示する第1符号ワードと比較する手段と、 −前記符号ワードが第1符号ワードであることを認識するに応じて、前記副情報 信号を出力に供給することを可能とすることができると共に、前記符号ワードが 第1符号ワードではないことを認識するに応じて、前記副情報信号を出力に供給 することを不能とすることができるスイッチング手段と、 を備えることで特徴付けられる。こうして、上記デコーダは、何れの副情報パッ クが良好に復号され得るか否かを認識する。もし、上記デコーダが符号ワードを 検査しなければ、エラーを偶然に全く生じないか又はほんの少ししか生じないよ うなインターリーブ状態のパックを誤って受容してしまう危険を冒して、復号で きないパックを識別するためにエラー検出のみに依存しなければならなくなる。 光情報担体上のトラックから情報を再生する再生装置であって、 −前記トラックの主情報領域に記録された主情報信号を表わす第1チャネル信号 を読み取ると共に、共に前記主情報領域に先行する前記トラックの導入領域に記 録された、キュー情報信号を表わす第2チャネル信号及び副情報信号を表わす第 3チャネル信号を読み取る読取手段と、 −前記主情報信号を回復するために、前記第1チャネル信号を復号する手段と、 −前記キュー情報信号を回復するために、前記第2チャネル信号を復号する手段 と、 −前記副情報信号を回復するために、前記第3チャネル信号を復号する手段であ り、インターリーブ解除された第3チャネル信号を得るべく、前記第3チャネル 信号をインターリーブ解除する手段を含むと共に、前記第3チャネル信号内に存 在し得るエラーを訂正すべく、エラー検出及び訂正のためのエラー訂正手段を更 に含む手段と、 を備える再生装置は、本発明によれば、前記復号する手段が、第1制御信号の存 在に応じて前記エラー訂正手段に前記第3チャネル信号を提供することができる と共に、第2制御信号の存在に応じて前記エラー訂正手段に前記インターリーブ 解除された第3チャネル信号を提供することができるスイッチング手段を含むこ とで特徴付けられる。こうして、このデコーダは、インターリーブ状態のパック の復号と、非インターリーブ状態のパックの復号とを為すことができる。上記制 御信号は、何れのタイプの復号が動作中かを決定する。 上記デコーダの一実施例は、インターリーブ解除器の入力に提供されて、該イ ンターリーブ解除器を迂回するようなパックか、又はインターリーブ解除器の出 力によって提供されるパックの何れかを、エラー検出器に供給するスイッチで補 われたような先行技術に従ったデコーダを備え得る。このデコーダの他の実施例 は、先行技術に従ったデコーダを備け、このデコーダに、記録中の使用のための [doc.2]に記載されたものと同様なインターリーブ器と、前記インターリ ーブ器の入力に提供されて、該インターリーブ器を迂回するようなパックか、又 は該インターリーブ器の出力によって提供されるパックの何れかを、当該先行技 術のデコーダに供給するスイッチとを前置する。これら両実施例は、後者の実施 例が非インターリーブ状態のパックの復号に際して一定の余分な遅延を示すこと を除いて、上記エラー検出器の出力に同一の信号を供給する。 本発明に従った再生装置の更なる実施例は、前記トラックの導入領域の読み取 りに相関させて第1制御信号を、前記トラックの主情報領域の読み取りに相関さ せて第2制御信号を各々生成する手段を更に備えることで特徴付けられる。こう して、ここでのデコーダは、主情報領域を読み取る際にインターリーブ解除を適 用し、導入領域を読み取る際にインターリーブ解除を適用しないこととなる。こ こで留意することは、先行技術に従えば、副情報パックは、それらが記録される 領域の如何に拘らず、それぞれインターリーブ状態と為されることである。本発 明は、副情報パックが導入領域に非インターリーブ形態で記録されることを開示 するものである。 本発明に従った再生装置の他の実施例は、前記第3チャネル信号を復号する前 記手段が、前記副情報パックに含まれるデータから、符号化されたテキストを担 持しているパケットを再構築することができることで特徴付けられる。こうして 、このデコーダは符号ワードに応じて、インターリーブ解除を適用したり、適用 しなかったりする。もし、デコーダが符号ワードを検査しなければ、該デコーダ は誤った決定を下すという危険を冒して、インターリーブ解除が必要か否かを決 定すべくインターリーブ解除の前後両方で、エラー検出を適用しなければならな い。 本発明に従った再生装置の実施例は、前記第3チャネル信号を復号する前記手 段が、前記副情報パックに含まれるデータから、符号化されたテキストを担持し ているパケットを再構築することができることで特徴付けることが可能である。 この符号化テキストは、トラック・リスト、演奏するアーティストに関しての情 報及びアルバムタイトル等の異なる情報カテゴリーを含むことができ、再生装置 は聴者に対して、例えばメニュー・タイプのテキスト表示から、何れを表示すべ きかを選択させることができる。これらパケットから、例えば、ディスプレイ上 により魅力的に表示すべく、カラー属性符号や符号化グラフィックス等の更なる 情報を検索することができる。この再生装置は、異なるタイプのディスプレイで の表示を支援する情報は符号-テキスト・パケット内で提供され得るので、種々 のタイプのディスプレイを取込むことができる。情報担体の導入領域から符号化 テキストを担持するこうしたパケットを読み取ることは特に有用であり、その理 由としては、これによって、主情報領域に記録された主情報信号の再生に先行し て、上記テキストの復号及び表示を可能とできるからである。こうして、聴者は 、例えば、実際のプレイバック又は再生を開始する前に再生すべきトラックを選 択することができる。再生装置は、導入領域から読み取られた符号化テキスト・ パケットを、例えば当該再生装置内に組入れられたRAMタイプのメモリに保存 することができて、これにより主情報信号のプレイバック(再生)中にも、そう し たパケットから情報を再生することができる。 後者の実施例の更なる改良は、前記第3チャネル信号を復号する前記手段が、 −前記符号ワードを、符号化テキストを担持するパケットの少なくとも一部を含 む副情報パックを識別する符号ワードと比較し、 −符号化テキストを担持するパケットの少なくとも一部を含むものとして認識さ れた各副情報パックに含まれるデータから、符号化テキストを担持するパケット を再構築し、 −符号化テキストを担持する前記パケットを、テキストを復号して表示できる手 段へ提供する、 ことができることで特徴付けられる。こうして、このデコーダは、符号ワードか ら、副情報パックに担持された情報のタイプを識別できる。これは、テキスト・ デコーダ及びMIDI(ミディー)データ・デコーダ等々の異なるタイプのデー タ・デコーダに適切なデータを提供する上で有用である。 ここで留意することは、情報担体上の副チャネルを介して符号化テキストを担 持するパケットを搬送するためのシステム、情報担体及び再生構成は、欧州特許 出願第 EP 0 325 325 号で公知であるということである。しかしながら、この特 許出願は、テキスト情報を担持するパケットが情報担体上のトラックにおける導 入領域に記録される旨を開示していない。更に、本発明は、再生中に情報を復号 する簡素化された方法を可能とするような記録方法を開示するものである。 以下、本発明を、次に説明する図面を参照して、例示目的のためにより詳細に 説明する。 図面の簡単な説明 第1図は、[doc.1]に記載されたようにコンパクト・ディスク上に記録 するための手段を簡素化された形態で示す。 第2図及び第4図は、本発明に従って、副情報信号を符号化して、非インター リーブ形態で副情報パックを生成するようなエンコーダの実施例を示す。 第3図は、[doc.2]に記載されたように、副情報信号のエラー検出及び 訂正のためのデータを生成して追加するための手段を示す。 第5図は、[doc.2]に記載されたように、シンボル順序を変更する交差 連結と、個々のシンボルを遅延させる手段とを示す。 第6図は、ポスト-インターリーブをするための手段を示す。 第7図及び第8図は、本発明に従って、副情報信号を符号化して、インターリ ーブ状態及び非インターリーブ状態の両形態で副情報パックを生成するエンコー ダの実施例を示す。 第9図は、[doc.1]に記載されたように、コンパクト・ディスク上に記 録された信号を再生するための手段を簡素化された形態で示す。 第10図は、本発明に従って、副情報信号を復元して、非インターリーブ形態 で記録された副情報パックを復元するデコーダの実施例を示す。 第11図及び第12図は、本発明に従って、副情報信号を復元して、非インタ ーリーブ形態及びインターリーブ形態で記録された複数の副情報パックの両方を 復元するデコーダの実施例を示す。 発明を実施するための最良な形態 第1図は、[doc.1]及び[doc.2]に従って光情報担体上にチャネ ル信号を記録するための先行技術に係る記録装置を示す。この記録装置は、主情 報信号を受信する入力ターミナル1aを含み、該ターミナルは主情報エンコーダ 2の入力に結合されている。この主情報エンコーダは、[doc.1]に記載さ れたように、上記主情報信号を符号化(コード化)して、当該主情報エンコーダ の出力に提供される第1チャネル信号CS1と為す。前記出力は書き込み手段5 の入力に結合され、該書き込み手段は、[doc.1]に記載されたように多数 のチャネル信号を多重化し、情報媒体に特定的なチャネル符号化をする手段を含 む。書き込み手段5で生成された信号は、光情報担体6上に記録される。この記 録装置はキュー情報信号を受信する入力ターミナル1bを更に含み、該ターミナ ルはキュー情報エンコーダ3の入力に結合されている。このキュー情報エンコー ダは、[doc.1]に記載されたようにキュー情報信号を符号化して、当該キ ュー情報エンコーダの出力に提供される第2チャネル信号CS2と為す。前記出 力は、前述された書き込み手段5の他の入力に結合されている。また、この記録 装置は、副情報信号を受信する入力ターミナル1cを更に含み、該ターミナルは 副情報エンコーダ4の入力40に結合されている。この副情報エンコーダは、[ doc.2]に記載されたように副情報信号を符号化して、当該副情報エンコー ダの出力41に提供される第3チャネル信号CS3と為す。前記出力は、前述 された書き込み手段5の他の入力に結合されている。本発明の実施例において、 書き込み手段5は、第1チャネル信号を光情報担体上のトラックにおける主情報 領域内に書き込み、第2及び第3のチャネル信号を上記主情報領域に先行する前 記トラックにおける導入領域内に書き込む。 第2図は本発明に係る副情報エンコーダ4の実施例を示す。この実施例は、副 情報信号を受信する入力40を含み、該入力は上記副情報信号のエラー検出及び 訂正のためのデータを生成し且つ追加する手段42の入力に結合されている。こ の手段42の出力は出力41に結合されて、その結果としての第3チャネル信号 を供給する。手段42は[doc.2]で公知であり、第3図により詳細に示さ れている。これらの手段は、シンボルH0及びH1を入力として取込み、シンボ ルH0,H1,Q0及びQ1を出力として提供するQパリティ・エンコーダを含 む。シンボルQ0及びQ1はQパリティ・データを含む。また、手段42は、シ ンボルH0,H1,Q0,Q1及びD0ないしD15を入力として取込み、シン ボルH0,H1,Q0,Q1,D0ないしD15及びP0ないしP3を出力とし て提供するPパリティ・エンコーダを更に含む。シンボルP0ないしP3はPパ リティ・データを含む。シンボルH0,H1,Q0,Q1,D0ないしD15及 びP0ないしP3は一緒になって1つの副情報パックを形成している。ここで留 意されることは、手段42は[doc.2]で規定されるように、シンボル順序 を変更し、及び個々のシンボルを遅延させる手段を含まぬことである。 第4図は本発明に係る副情報エンコーダ4の他の実施例を示す。この実施例は 、副情報信号を受信する入力40を備え、この入力は上述した手段42の入力に 結合されている。この手段42の出力は下述するインターリーブ手段43の入力 に結合されている。このインターリーブ手段の出力は、下述するポスト-インタ ーリーブ(後インターリーブ)手段44の入力に結合されている。このポスト- インターリーブ手段の出力は、出力41に結合されて、その結果としての第3チ ャネル信号を供給する。インターリーブ手段43は[doc.2]より公知であ り、第5図により詳細に示されている。この手段は、シンボル順序を変更する複 数の交差接続と、個々のシンボルを遅延させる手段431とを備える。個別のシ ンボルに付与される遅延は、期間τの0から7の範囲の倍数であり、この期間τ は1つの副情報パックの書き込みに対応する時間を表わす。ポスト-インターリ ーブ手段44は第6図により詳細に示されている。この手段は、個々のシンボル を遅 延させる手段441と、シンボル順序を復元させるための複数の交差接続とを備 える。個別のシンボルに付与される遅延は期間τの倍数であり、この期間τは上 述されたように、インターリーブ手段内でシンボルに付与された遅延を平衡させ るものであり、より詳細には、インターリーブ手段及びポスト-インターリーブ 手段の組合わせにおける各シンボルを期間τの8倍或いは期間τの8倍の倍数に 等しい期間遅延させるようなものである。 第7図は、本発明に係る副情報エンコーダ4の他の実施例を示す。この実施例 は、第1副情報信号を受信する入力40を備え、該入力はスイッチング手段46 の入力46bに結合されている。更にこの実施例は、第2副情報信号を受信する 入力45を備え、該入力はスイッチング手段46の入力46aに結合されている 。このスイッチング手段は、制御入力46dに供給される制御信号に依存して、 入力46aからの信号又は入力46bからの信号を出力46cに結合するか、又 は出力46cに何も結合しない。一方の入力から他方の入力への変更の際におけ る過渡期の間に上記スイッチング手段をその中立位置に置いて、何等入力(信号 )を出力に結合しないことは、インターリーブ手段での遅延を考慮して有益であ る。このスイッチング手段の出力46cは、上述した手段42の入力に結合され ている。この手段42の出力は、手段47の入力に結合されており、該手段47 は、その制御入力に供給される制御信号に依存して、符号ワードを生成すると共 に副情報パック内に符号ワードを含めるための手段を含む。手段47の出力は、 インターリーブ手段43の入力と、スイッチング手段48の入力48bとに結合 されている。インターリーブ手段43は上述したようなものである。このインタ ーリーブ手段の出力は、スイッチング手段48の入力48aに結合されている。 このスイッチング手段は、制御入力48dに供給される制御信号に依存して、入 力48aからの信号又は入力48bからの信号を出力48cに結合する。このス イッチング手段の出力48cは、出力41に結合されて、結果としての第3チャ ネル信号を供給する。ここで留意することは、同一の副情報信号をスイッチング 手段46の入力46a及び46bの両方へ供給してもよいことである。こうして 、同一情報がインターリーブ形態のみらならず非インターリーブ形態でも記録さ れ得る。結果として、この記録装置は第2副情報信号を受信するための入力を備 える必要性がない。 第8図は、第7図に示されたものと非常に類似した実施例を示しているが、以 下の通りに変更されている。手段47の出力は、上述したインターリーブ手段4 3の入力に結合されている。このインターリーブ手段の出力は、スイッチング手 段48の入力48aと、上述したポスト-インターリーブ手段44の入力とに結 合されている。このポスト-インターリーブ手段の出力は、スイッチング手段4 8の入力48bに結合されている。 第9図は先行技術に係る再生装置を示し、[doc.1]及び[doc.2] に従って、光情報担体上のトラック内に記録された信号を再生するものである。 この再生装置は、情報担体6から信号を読み取るための手段7を備え、この手段 は、[doc.1]に従って、情報媒体に特定的なチャネル復号を為すと共にチ ャネル信号を多重分離(デマルチプレクス)する手段を更に備える。読み取り手 段7の第1出力は、第1チャネル信号CS1を提供し、この出力は主情報デコー ダ8の入力に結合されている。この主情報デコーダは、[doc.1]に記載さ れたように、第1チャネル信号CS1を復号して、当該主情報デコーダの出力に 提供される主情報信号と為す。この出力は、出力ターミナル11aに結合されて いる。読み取り手段7の第2出力は、第2チャネル信号CS2を提供し、この出 力はキュー情報デコーダ9の入力に結合されている。このキュー情報デコーダは [doc.1]に記載されているように第2チャネル信号CS2を復号して、当 該キュー情報デコーダの出力に提供されるキュー情報信号と為す。この出力は公 知のタイプのシステム・コントローラ12に結合されている。このシステム・コ ントローラは、キーボード等のユーザからの入力を受信する手段13と、テキス トを表示するディスプレイ装置等のユーザに情報を提供する手段14とに、通常 、結合されている。読み取り手段7の第3出力は、第3チャネル信号CS3を提 供し、この出力は副情報デコーダ10の入力に結合されている。この副情報デコ ーダは[doc.2]に記載されたように第3チャネル信号CS3を復号して、 当該副情報デコーダの出力に提供される副情報信号と為す。この出力は、上述し たようなシステム・コントローラ12に、通常、結合されており、又、出力ター ミナル11bに接続してもよい。本発明の各実施例において、読み取り手段7は 、光情報担体上のトラックにおける主情報領域から第1チャネル信号を読み取る と共に、この主情報領域に先行する前記トラックにおける導入領域から第2及び 第3チャネル信号を読み取ることができる。 第10図は本発明に係る副情報デコーダ10の実施例を示す。この実施例は第 3チャネル信号を受信するための入力100を備える。この入力は、スイッチン グ手段104の入力104aと、前記符号ワードを回復して該ワードを所定の第 1符号ワードと比較する手段103の入力と、に結合されている。手段103は 、スイッチング手段104の制御入力104cに提供される制御信号を生成する 。このスイッチング手段は、その入力104aを制御入力104cに供給される 制御信号に依存して、出力104bに結合したり又は結合しなかったりする。ス イッチング手段104の出力は、エラー訂正手段102の入力に結合されており 、このエラー訂正手段は副情報パック内のエラーを検出し、可能であれば、そう したエラーを訂正することができる。エラー訂正手段102の出力は、出力10 1に結合されて、前記副情報信号を提供する。エラー訂正手段102は[doc .2]から公知である。この手段はPパリティの復号を為し、Qパリティの復号 を為す。ここで留意されることは、手段102は、[doc.2]に規定された ように、個々のシンボルを遅延すると共にシンボル順序を戻す手段を備えていな いということである。 第11図は本発明による副情報デコーダ10の他の実施例を示す。この実施例 は第3チャネル信号を受信するための入力100を備える。この入力は、スイッ チング手段105の入力105aと、インターリーブ解除(デインターリーブ) 手段106の入力とに結合されている。このインターリーブ解除手段は、[do c.2]に規定されたように、個々の記号を遅延すると共にシンボル順序を復元 する手段を備える。インターリーブ解除手段106の出力は、スイッチング手段 105の入力105bに結合されている。このスイッチング手段は、制御入力1 05d上の第1制御信号に応じて、入力105aからの信号を出力105cに結 合すると共に、制御入力105d上の第2制御信号に応じて、入力105bから の信号を出力105cに結合する。スイッチング手段105の出力105cは、 上述したエラー訂正手段102の入力に結合されている。エラー訂正手段102 の出力は、出力101に結合されて、前記副情報信号を提供する。上記第1及び 第2制御信号は手段107によって提供され得るが、該手段107は副情報パッ ク内の符号ワードを受信するための手段を備える。手段107の入力は入力10 0に接続されるか、又は副情報パックを引出すことが可能な他の出力に接続され 得る。 第12図は本発明による副情報デコーダ10の他の実施例を示す。この実施例 は第3チャネル信号を受信するための入力100を備える。この入力は、スイッ チング手段109の入力109bと、インターリーブ手段108の入力とに結合 されている。このインターリーブ手段は、記録の際に使用される[doc.2] に記載されたインターリーブ手段と同様に、シンボル順序を変更する交差接続と 、個々のシンボルを遅延する手段とを備える。インターリーブ手段108の出力 は、スイッチング手段109の入力109aに結合されている。このスイッチン グ手段は、制御入力109d上の第1制御信号に応じて、入力109aからの信 号を出力109cに結合し、制御入力109d上の第2制御信号に応じて、入力 109bからの信号を出力109cに結合する。スイッチング手段109の出力 109cは、上述したインターリーブ解除(デインターリーブ)手段106の入 力に結合されている。インターリーブ解除手段106の出力は、上述したエラー 訂正手段102の入力に結合されている。エラー訂正手段102の出力は、出力 101に結合されて、副情報信号を提供する。上記第1及び第2制御信号は、手 段107によって提供され得るが、この手段107は副情報パック内の符号ワー ドを復元するための手段を備える。手段107の入力は、入力100に結合され るか、又は副情報パックを引出すことが可能な他の出力に結合され得る。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 き込むと共に、前記第2チャネル信号及び前記第3チャ ネル信号を前記主情報領域に先行する前記トラックの導 入領域内に書き込む手段(5)と、を備えている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.光情報担体上のトラック内に、主情報信号を表わす第1チャネル信号と、キ ュー情報信号を表わす第2チャネル信号と、副情報信号を表わす第3チャネル信 号とを記録する記録方法であり、前記主情報信号が少なくとも1つのプログラム 項目を含み、前記キュー情報信号が前記少なくとも1つのプログラム項目のため に該項目の前記トラック内での場所の表示を含むような記録方法であって、 −前記主情報信号、前記キュー情報信号及び前記副情報信号を受信し、 −前記主情報信号を符号化して、前記第1チャネル信号と為し、 −前記キュー情報信号を符号化して、前記第2チャネル信号と為し、 −前記副情報信号からのデータと、該副情報信号のエラー検出及び訂正のため のデータとを含む副情報パックを生成することによって、前記副情報信号を符号 化して、前記第3チャネル信号と為し、 −前記第1チャネル信号を、前記情報担体上の前記トラックにおける主情報領 域内に書き込み、 −前記第2チャネル信号及び前記第3チャネル信号を、前記主情報領域に先行 する前記トラックにおける導入領域内に書き込む、 ような各過程を含む記録方法において、 前記副情報パックが実質的に非インターリーブ形態で生成されると共に、そ の形態で前記第3チャネル信号内に含まれることを特徴とする記録方法。 2.前記副情報信号を符号化する前記過程が、前記副情報パックをインターリー ブする過程を更に含むような記録方法において、上記符号化過程が、前記副情報 パックが前記インターリーブ過程の後に、ポスト-インターリーブされて、前記 副情報パックを実質的に非インターリーブ形態で生成するように為す過程を更に 含むことを特徴とする、請求項1に記載の記録方法。 3.前記副情報信号を符号化する前記過程が、 −副情報パックが実質的に非インターリーブ状態であることを表示する第1符 号ワードを生成し、 −実質的に非インターリーブ形態で生成される副情報パックに第1符号ワード を含ませる、 各過程を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録方法。 4.前記光情報担体上に第2副情報信号を更に記録するために、前記記録方法が 、 −前記第2副情報信号からのデータと、該第2副情報信号のエラー検出及び訂 正のためのデータとを含む第2副情報パックを生成し、且つ、前記第2副情報パ ックをインターリーブすることにより前記第2副情報信号を符号化し、 −前記インターリーブされた第2副情報パックを、前記第3チャネル信号に挿 入する、 各過程を含むことを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の記録方 法。 5.前記記録方法が、 −副情報パックが実質的に非インターリーブ状態であることを表示する第1符 号ワードと、副情報パックが実質的にインターリーブ状態であることを表示する 第2符号ワードとを生成し、 −実質的に非インターリーブ形態で生成され、その形態で前記第3チャネル信 号に担持された副情報パックに第1符号ワードを含ませると共に、実質的にイン ターリーブ形態で生成され、その形態で前記第3チャネル信号に担持された副情 報パックに第2符号ワードを含ませる、 各過程を含むことを特徴とする請求項4に記載の記録方法。 6.前記の最初に述べた副情報信号が、符号化されたテキストを担持するパケッ トを含むことを特徴とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の記録方法。 7.前記の最初に述べた副情報信号が符号化されたテキストを担持するパケット を含み、前記符号ワードを生成する過程が、符号化テキストを担持するパケット の少なくとも一部が含まれている副情報パックを更にマークする符号ワードを生 成するようになっていることを特徴とする請求項3又は5に記載の記録方法。 8.前記光情報担体がCD又はCDVディスク等の担体である記録方法において 、前記第3チャネル信号が、[doc.1]に規定されたようなサブコードチャ ネルR〜Wの内の少なくとも1つによって形成された副情報チャネル内に記録さ れることを特徴とする、請求項1ないし7の何れか一項に記載の記録方法。 9.光情報担体であり、当該情報担体上のトラックにおける主情報領域内に記録 された第1チャネル信号と、前記主情報領域に先行する前記トラックにおける 導入領域内に記録された第2及び第3チャネル信号とを有し、前記第1チャネル 信号が少なくとも1つのプログラム項目を含む主情報信号を表わし、前記第2チ ャネル信号が、前記少なくとも1つのプログラム項目のために該項目の前記トラ ック上での場所の表示を含むキュー情報信号を表わし、前記第3チャネル信号が 副情報信号を表わし、該副情報信号が、当該副情報信号からのデータと該副情報 信号のエラー検出及び訂正のためのデータとをそれぞれが含む副情報パックを担 持して成る光情報担体において、前記副情報パックが実質的に非インターリーブ 形態で前記記録された第3チャネル信号内に担持されていることを特徴とする光 情報担体。 10.第1符号ワードが前記副情報パックに含まれて、これら副情報パックが実 質的に非インターリーブ形態で前記記録された第3チャネル信号内に担持されて いることを表示していることを特徴とする請求項9に記載の光情報担体。 11.第2副情報信号からのデータと、該第2副情報信号のエラー検出及び訂正 のためのデータとを含む第2の複数の副情報パックが、実質的にインターリーブ 形態で前記記録された第3チャネル信号内に含まれることを特徴とする請求項9 又は10に記載の光情報担体。 12.第1符号ワードが、実質的に非インターリーブ形態で前記記録された第3 チャネル信号内に担持されている副情報パックに含まれ、第2符号ワードが、実 質的にインターリーブ形態で前記記録された第3チャネル信号内に担持されてい る副情報パックに含まれることを特徴とする請求項11に記載の光情報担体。 13.前記最初に述べた副情報信号が、符号化テキストを担持する複数のパケッ トを含むことを特徴とする請求項9ないし12の何れか一項に記載の光情報担体 。 14.前記最初に述べた副情報信号が、符号化テキストを担持するパケットを含 み、前記符号ワードが、符号化テキストを担持するパケットの少なくとも一部が 含まれた各副情報パックを更にマークすることを特徴とする請求項10又は12 に記載の光情報担体。 15.前記光情報担体がCD或いはCDVディスク等の担体である光情報担体に おいて、前記第3チャネル信号が、[doc.1]に規定されたようなサブコー ドチャネルR〜Wの内の少なくとも1つによって形成された副情報チャネル 内に記録されたことを特徴とする請求項9ないし14の何れか一項に記載の光情 報担体。 16.記録装置であり、光情報担体上のトラックに、主情報信号を表わす第1チ ャネル信号と、キュー情報信号を表わす第2チャネル信号と、副情報信号を表わ す第3チャネル信号とを記録し、前記主情報信号が、少なくとも1つのプログラ ム項目を含み、前記キュー情報信号が、前記少なくとも1つのプログラム項目の ために該項目の前記トラック上での場所の表示を含むような記録装置であって、 −前記主情報信号、前記キュー情報信号及び前記副情報信号を受信する手段と 、 −前記主情報信号を符号化して、前記第1チャネル信号を提供する手段と、 −前記キュー情報信号を符号化して、前記第2チャネル信号を提供する手段と 、 −前記副情報信号からのデータと、該副情報信号のエラー検出及び訂正のため のデータとを含む副情報パックを生成することによって前記副情報信号を符号化 して、前記第3チャネル信号を提供する手段と、 −前記第1チャネル信号を前記情報担体上の前記トラックにおける主情報領域 内に書き込み、前記第2チャネル信号及び前記第3チャネル信号を前記主情報領 域に先行する前記トラックにおける導入領域内に書き込む手段と、 を備える記録装置において、 前記副情報信号を符号化する前記手段が、前記情報パックを略非インターリ ーブ形態で生成すると共に、この形態で前記副情報パックを担持する前記第3チ ャネル信号を提供するようになっていることを特徴とする記録装置。 17.前記副情報信号を符号化する前記手段が、前記副情報パックをインターリ ーブする手段を備えている記録装置において、前記符号化する手段が、実質的に 非インターリーブ形態で前記副情報パックを生成すべく、前記インターリーブさ れた副情報パックをポスト-インターリーブする手段を更に含むことを特徴とす る請求項16に記載の記録装置。 18.前記副情報信号を符号化する手段が、 −副情報パックが実質的に非インターリーブ状態であることを表示する第1符 号ワードを生成する手段と、 −実質的に非インターリーブ形態で生成される副情報パック内に第1符号ワー ドを含ませる手段と、 を含むことを特徴とする請求項16又は17に記載の記録装置。 19.前記光情報担体上に第2副情報信号を記録することができる記録装置にお いて、 −前記第2副情報信号からのデータと、該第2副情報信号のエラー検出及び訂 正のためのデータとを含む第2の副情報パックを生成すると共に、これら副情報 パックをインターリーブすることによって、前記第2副情報信号を符号化する手 段と、 −前記インターリーブされた第2の副情報パックを前記第3チャネル信号内に 挿入する手段と、 を備えることを特徴とする請求項16ないし18の何れか一項に記載の記録装 置。 20.請求項19に記載の記録装置において、 −副情報パックが実質的に非インターリーブ状態であることを表示する第1符 号ワードと、副情報パックが実質的にインターリーブ状態であることを表示する 第2符号ワードとを生成する手段と、 −実質的に非インターリーブ形態で生成される副情報パック内に第1符号ワー ドを含ませると共に、実質的にインターリーブ状態で生成される副情報パック内 に第2符号ワードを含ませる手段と、 −前記非インターリーブ状態のパックと前記インターリーブ状態のパックとを 前記第3チャネル信号内に挿入する手段と、 を備えることを特徴とする記録装置。 21.前記副情報信号を受信する前記手段が、符号化テキスト信号を受信するよ うに構成され、副情報信号を符号化する前記手段が前記符号化テキスト信号から のデータを前記副情報パックに含ませるように構成されていることを特徴とする 、請求項16ないし20の何れか一項に記載の記録装置。 22.請求項18又は20に記載の記録装置において、 −前記副情報信号を受信する前記手段が、符号化テキストを担持するパケット を受信することができ、 −副情報信号を符号化する前記手段が、符号化テキストを担持する前記パケッ トからのデータを前記副情報パックに含ませることができ、 −符号ワードを生成する前記手段が、符号化テキストを担持しているパケット の内の少なくとも一部が含まれている副情報パックを更にマークする符号ワード を生成することができる、 ことを特徴とする記録装置。 23.前記光情報担体がCD或いはCDVディスク等の担体であるような記録装 置において、前記第3チャネル信号が、[doc.1]に規定されたようなサブ コードチャネルR〜Wの内の少なくとも1つによって形成された副情報チャネル 内に記録されることを特徴とする、請求項16ないし22の何れか一項に記載の 記録装置。 24.光情報担体上のトラックから情報を再生する再生装置であって、 −前記トラックの主情報領域内に記録された主情報信号を表わす第1チャネル 信号と、共に前記主情報領域に先行する前記トラックの導入領域内に記録された キュー情報信号を表わす第2チャネル信号及び副情報信号を表わす第3チャネル 信号とを読み取る読み取り手段と、 −前記第1チャネル信号を復号して、前記主情報信号を復元する手段と、 −前記第2チャネル信号を復号して、前記キュー情報信号を復元する手段と、 −前記第3チャネル信号を復号して、前記副情報信号を復元する手段であり、 前記第3チャネル信号内に存在し得るエラーを訂正すべく、エラー検出及び訂正 のための手段を含む手段と、 を備える再生装置において、 前記第3チャネル信号を復号する前記手段が、インターリーブ解除を為す手 段を欠いていることを特徴とする再生装置。 25.前記第3チャネル信号が、符号ワード、前記副情報信号からのデータ、及 び前記副情報信号のエラー検出及び訂正のためのデータを含む副情報パックを担 持するような再生装置において、 前記第3チャネル信号を復号する前記手段が、 −副情報パックから前記符号ワードを復元する手段と、 −前記符号ワードを、副情報パックが実質的に非インターリーブ状態であるこ とを表示する第1符号ワードと比較する手段と、 −前記符号ワードを第1符号ワードとして識別するに応じて、前記副情報信号 の出力への供給を可能とすると共に、前記符号ワードを第1符号ワードでないも のとして識別するに応じて、前記副情報信号の出力への供給を不能とするス イッチング手段と、 を備えることを特徴とする請求項24に記載の再生装置。 26.光情報担体上のトラックから情報を再生する再生装置であって、 −前記トラックの主情報領域内に記録された主情報信号を表わす第1チャネル 信号と、共に前記主情報領域に先行する前記トラックの導入領域内に記録された キュー情報信号を表わす第2チャネル信号及び副情報信号を表わす第3チャネル 信号とを読み取る読み取り手段と、 −前記第1チャネル信号を復号して、前記主情報信号を復元する手段と、 −前記第2チャネル信号を復号して、前記キュー情報信号を復元する手段と、 −前記第3チャネル信号を復号して、前記副情報信号を復元する手段であり、 当該手段が、インターリーブ状態が解除された第3チャネル信号を得るベく、前 記第3チャネル信号をインターリーブ解除する手段を含むと共に、更に当該復号 する手段が、前記第3チャネル信号内に存在し得るエラーを訂正すべく、エラー 検出及び訂正のためのエラー訂正手段を含むような手段と、 を具備する再生装置において、 復号する前記手段が、第1制御信号の存在に応じて、前記第3チャネル信号 を前記エラー訂正手段へ提供することができると共に、第2制御信号の存在に応 じて、前記インターリーブ解除された第3チャネル信号を前記エラー訂正手段へ 提供することができるスイッチング手段を含むことを特徴とする再生装置。 27.前記トラックの前記導入領域の読み取りに相関させて前記第1制御信号を 生成すると共に、前記トラックの前記主情報領域の読み取りに相関させて前記第 2制御信号を生成する手段を更に備えることを特徴とする、請求項26に記載の 再生装置。 28.前記第3チャネル信号が、符号ワード、前記副情報信号からのデータ及び 前記副情報信号のエラー検出及び訂正のためのデータを含む複数の副情報パック を担持するような再生装置において、 前記第3チャネル信号を復号する前記手段が、 −副情報パック内の前記符号ワードを復元する手段と、 −前記符号ワードが第1符号ワードであるに応じて、前記第1制御信号を生成 すると共に、前記符号ワードが第2符号ワードであるに応じて、前記第2制御信 号を生成する手段と、 を備えることを特徴とする、請求項26に記載の再生装置。 29.前記第3チャネル信号を復号する前記手段が、前記副情報パックに含まれ るデータから、符号化テキストを担持するパケットを再構築することができるこ とを特徴とする、請求項24ないし28の何れか一項に記載の再生装置。 30.前記第3チャネル信号を復号する前記手段が、 −前記符号ワードを、符号化テキストを担持しているパケットの少なくとも一 部を含む副情報パックを識別する符号ワードと比較し、 −符号化テキストを担持しているパケットの少なくとも一部を含むものとして 識別される各副情報パックに含まれるデータから、符号化テキストを担持する各 パケットを再構築し、 −符号化テキストを担持する前記パケットを、テキストを復号して表示する手 段へ提供する、 ことを特徴とする請求項25又は28に記載の再生装置。 31.前記光情報担体がCD又はCDVディスク等の担体であるような再生装置 において、前記第3チャネル信号が、[doc.1]に規定されたようなサブコ ードチャネルR〜Wの内の少なくとも1つによって形成された副情報チャネル内 に記録されることを特徴とする請求項24ないし30の何れか一項に記載の再生 装置。
JP51179297A 1995-09-15 1996-09-09 情報担体のリードイン領域を介しての情報の転送 Expired - Lifetime JP4495785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95202502 1995-09-15
NL95202502.1 1995-09-15
PCT/IB1996/000909 WO1997010593A1 (en) 1995-09-15 1996-09-09 Transferring information via the lead-in area of an information carrier

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224089A Division JP2006313641A (ja) 1995-09-15 2006-08-21 光情報担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509270A true JPH10509270A (ja) 1998-09-08
JP4495785B2 JP4495785B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=8220641

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51179297A Expired - Lifetime JP4495785B2 (ja) 1995-09-15 1996-09-09 情報担体のリードイン領域を介しての情報の転送
JP2006224089A Pending JP2006313641A (ja) 1995-09-15 2006-08-21 光情報担体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224089A Pending JP2006313641A (ja) 1995-09-15 2006-08-21 光情報担体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5798990A (ja)
EP (1) EP0792504B1 (ja)
JP (2) JP4495785B2 (ja)
KR (1) KR100423169B1 (ja)
AR (1) AR003572A1 (ja)
AT (1) ATE202234T1 (ja)
DE (1) DE69613339T2 (ja)
ES (1) ES2159751T3 (ja)
MX (1) MX9703530A (ja)
MY (1) MY127919A (ja)
PT (1) PT792504E (ja)
TW (1) TW410326B (ja)
WO (1) WO1997010593A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW455870B (en) * 1999-12-09 2001-09-21 Acer Labs Inc Memory mapping method
US9601097B2 (en) * 2014-03-06 2017-03-21 Zivix, Llc Reliable real-time transmission of musical sound control data over wireless networks

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE142391T1 (de) * 1988-01-19 1996-09-15 Philips Electronics Nv Informationsübertragungssystem mit informationsträger
JP2829963B2 (ja) * 1988-05-16 1998-12-02 ソニー株式会社 ディジタルデータ記録/再生装置
JP2621459B2 (ja) * 1989-02-07 1997-06-18 ヤマハ株式会社 光ディスク記録システム
US5065388A (en) * 1989-03-29 1991-11-12 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for recording on a record carrier a table of contents identifying all the recorded data signals
JPH04105269A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Sony Corp ディスク記録装置及びディスク記録再生装置
JPH04332966A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Sharp Corp 記録再生装置
JP3158556B2 (ja) * 1991-09-27 2001-04-23 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3555664B2 (ja) * 1993-09-29 2004-08-18 ソニー株式会社 データ再生方法及びデータ再生装置
DE69427685T2 (de) * 1993-09-29 2002-04-25 Sony Corp Verfahren und vorrichtung zur datenwiedergabe

Also Published As

Publication number Publication date
AR003572A1 (es) 1998-08-05
EP0792504B1 (en) 2001-06-13
ATE202234T1 (de) 2001-06-15
DE69613339D1 (de) 2001-07-19
ES2159751T3 (es) 2001-10-16
US5798990A (en) 1998-08-25
KR970707534A (ko) 1997-12-01
MY127919A (en) 2006-12-29
DE69613339T2 (de) 2002-05-29
EP0792504A1 (en) 1997-09-03
JP2006313641A (ja) 2006-11-16
TW410326B (en) 2000-11-01
JP4495785B2 (ja) 2010-07-07
PT792504E (pt) 2001-11-30
MX9703530A (es) 1997-08-30
KR100423169B1 (ko) 2004-07-12
WO1997010593A1 (en) 1997-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100550173C (zh) 数据记录方法和设备、数据记录介质、以及数据再生方法和设备
AU623138B2 (en) A digital data recording/reproduction apparatus
CN1331151C (zh) 用于存储具有多级内容表(toc)机构和双toc区的音频居中的信息的方法和设备
USRE42320E1 (en) Apparatus and method for processing audio signals recorded on a medium
CA2200538C (en) Data arranging method and medium for data recording or transfer, and signal processing apparatus for the method and medium
CZ281601B6 (cs) Zařízení pro čtení a dekódování paměťového média
JP2730024B2 (ja) デイジタル情報の記録/再生方法及び装置
EP0797197B1 (en) Packing method, recording medium and reproducing apparatus for variable length data
US5917782A (en) Method of reproducing high-speed audio data by a CD-ROM player
JPH10509270A (ja) 情報担体の導入領域を介しての情報の転送
CN1873814B (zh) 记录和再现方法以及记录和再现设备
FR2656753A1 (fr) Procede de liaison des donnees lors de l'enregistrement de donnees codees sur un disque optique du type enregistrable.
US7054697B1 (en) Recording medium and reproducing apparatus for quantized data
JP4014595B2 (ja) 記録坦体及びそのような記録坦体を読み取る装置
JP2784887B2 (ja) 信号選択回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term