JPH10508915A - 形成布の縁の捲れを減らす方法 - Google Patents

形成布の縁の捲れを減らす方法

Info

Publication number
JPH10508915A
JPH10508915A JP9511164A JP51116497A JPH10508915A JP H10508915 A JPH10508915 A JP H10508915A JP 9511164 A JP9511164 A JP 9511164A JP 51116497 A JP51116497 A JP 51116497A JP H10508915 A JPH10508915 A JP H10508915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming fabric
machine
roll
fabric
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9511164A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーズ・ジョン・エム.
シムズ・ジョー・ウィリー
リー・ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albany International Corp
Original Assignee
Albany International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albany International Corp filed Critical Albany International Corp
Publication of JPH10508915A publication Critical patent/JPH10508915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S26/00Textiles: cloth finishing
    • Y10S26/01Edge and/or uncurling; stiffening

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 形成布の縁の捲れを減少又は消滅させる方法は抄紙機の形成布(10)の長い横糸ナックル側(16)上の機械に直交する方向の糸(14)によって作られるナックルに切込みを入れる又は刻み目を付けることを含む。ナックルは機械に直交する方向の糸(14)の直径の半分よりは大きくない深さに刻み目を付けられるか又は切込みを入れられる。少なくとも一つの斯かる切込み又は刻み目(18)がナックル(20)毎に設けられる。刻み目又は切込みを付けることは機械に直交する方向に形成布(10)の両側で作用している収縮力の比率を1に近づける効果を有し、ひいては、機械に直交する方向への収縮から結果する縁の捲れを減少又は消滅させる。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 形成布の縁の捲れを減らす方法産業上の利用分野 本発明は現代抄紙機における形成用素材として用いられる布に関する。特に、 縁の捲れの問題を軽減又は消滅させるために形成用布を処理する方法が公開され る。従来の技術 大雑把に云えば、現代抄紙機の目的は木質繊維及びその他多くの成分の懸濁水 からなる紙の原料から水分を除去することである。一般に、現代抄紙機は三つの 別個の部分から作られている。 最初は形成部である、そこで原料は、伝統的にワイヤー産業に属する、動いて いるスクリーンに塗布される。ワイヤーのスクリーン様構造はその上面にある濡 れた木質繊維の巻取紙を離れて原料から水分を容易に排出できる。 形成部の終端では、プレス布に転送するのに充分な構造的状態の濡れたシート の形成を保証するのに充分な水分が濡れた木質繊維から排出される。濡れたシー トは単一のプレス布の上部にか又は2枚のプレス布の間に挟まれるかのどちらか でプレス部に搬送される。プレス布は濡れたシートから更に水分を除く目的に役 立つ。然しここで、残っている水は自然にはシートから排出しないであろうから 、布と濡れたシートの組合わせは水がシートから絞り出され布で受取られるよう に共に一連のプレスを通過させられる。 プレス部の終端で、濡れたシートは抄紙機の最終段階、乾燥機部へ進む。そこ で、シートは内部から蒸気加熱されている一連の円筒に案内されその周りを通過 させられる。乾燥機部に到達した時にシートに未だ残っている水分はすべて加熱 円筒と接触して蒸発により徐々に駆逐される。布は二の部でも同様に使用される 。然しここで、それらはシートを運んだり案内するだけでなく、効率的な乾燥へ の補助として各円筒の表面とシートとの完全な接触を保つのに役立つ。 各部で使用される布は長尺で、連続で、エンドレスの可動ベルトの形をとる。 それらはエンドレスの形に織られるか又はその形に継ぎ合されるかのどちらかで ある。抄紙機によっては、ベルトは1乃至10メートルの幅で、かなり長い全長 であり得る。 上記で些か暗示的に述べた如く、製紙工程は連続的である。換言すれば、原料 は連続的にワイヤーに塗布され、濡れたシートを形成し、続いてプレス部と乾燥 機部に転送され、最後に或形の紙製品を生じる。 形成段階で使用される布がここでの我々の主要関心事であるだろう。形成布、 又はワイヤー、は抄紙工程で決定的役割を演じる。それらは高い透水性であらね ばならない又原料から多量の水を急速に排出することを許す、そして最適のシー ト形成を保証する織り方であらねばならない。同等の重要さで、原料が塗布され る形成布の上面は、滑らかでマークの付かないシートの形成を保証するために出 来るだけ平滑であるべきである。 以前は、形成部で使用される布は金属糸で織られていた。この理由で、例え現 在大部分は合成単繊維で織られていても、抄紙産業ではこれらは未だ通常ワイヤ ーに属するものとされている。 多種類のこれら布が現在使用されていて、織パターンと層の数で特徴付けられ ることが出来る。人はそれが設置されるべき機械と生産するべき紙の種類の要求 条件に合致する特別な布を選ぶ。 一般に、織られた布の糸のシステムは布が抄紙機上の所定の使用位置にある時 に取る方向に関して関連付けられる方向に位置する。機械方向の糸は機械が運転 している時に布全体が動く方向に位置する、従って、この運動に関する張力に耐 えねばならない。 機械を横断する方向の糸は機械に直交する方向の糸である。対照的に、機械に 直交する方向の糸は抄紙機上で、寧ろ殆ど張力を受けない。 現用中の織パターンの幾つかでは、機械に直交する方向の糸は一本の機械方向 の糸の下を織る前に一本以上の機械方向の糸の上を越えて通過してこのパターン を繰返す。それにより布はまず機械に直交する糸即ち横糸から形成される上面を 持ちつゝ生産される。通常は、この側は紙シートの形成に用いられ、長い横糸ナ ックル側に属するとされる。 斯かる織パターンの好ましくない結果はこの特徴的な形成布が時が経つにつれ て背面の磨耗や収縮が起り長い横糸ナックル側に向う方向に捲れる傾向にあるこ とである。これら機械に直交する織パターンが上面の側に不均等な収縮力を結果 することからこの捲れが起る。その結果の捲れは抄紙機の操作上の問題の原因と なりうる。 形成布の縁の捲れを軽減させる一つの従来の方法はフリス社の米国特許 No.4 ,941,239 で公開されている、この特許は通常本発明と割振りされる。その方法 は形成布のシートを形成する側から質量を除去することを要求する。このことは 形成布の両側で機械に直交する方向に作用する収縮力の間の比率を減少させる効 果を有し、ひいては、布の縁を捲れさせる原因となる収縮傾向を減少させる。よ り詳しく云うと、質量は布の表面に細かい研磨剤を用いて除去される。この方法 で形成布の全てのシート形成側から質量を除去できる筈ではあるけれども、そこ の両横の縁に沿った帯に位置している領域だけを処理して、その紙形成特性に不 利な影響を与えないようにすることが好ましい。 本発明は形成布の縁の捲れの問題にもう一つの解決を与える。課題を解決するための手段 本発明は長い横糸ナックル側上の機械に直交する方向の糸から質量の除去を必 要としないで形成布の縁の捲れを減少させる一方法である。その代り、形成布の 両側の収縮力間の不均衡は長い横糸ナックル側上の機械に直交する方向の糸に切 込みを入れるか又は刻み目をつけることによる本発明の実行で減少させられる。 米国特許 No.4,941,239 で示される方法と同じく、切込み又は刻み目は形成布 の両側で機械に直交する方向に作用する収縮力の間の比率を下げる効果を有する 、1に近く下がった比率をもたらし、結果として、布の縁が捲れる原因とされる 機械に直交する方向の糸の収縮傾向を弱める。 実際上は、形成布の長い横糸ナックル側全体の機械に直交する方向の糸が切込 みを入れられるか又は刻み目を付けられることが出来る。然し任意選択的に、形 成布の中央領域以外の両横の縁に沿った帯状領域だけをそう処理出来る、米国特 許 No.4,941,239 の場合も同様であった。 一般に、機械に直交する方向の糸一ナックル当りの切込み又は刻み目の数は可 変であるが、少なくとも一ナックル当り一個の切込み又は刻み目が望ましい。切 込み又は刻み目の深さはなるべくなら機械に直交する方向の糸の直径の半分より は大きくない方がよい。 本発明は特定の織り方の単層の形成布に適用したものとして以下に詳述される けれども、それが単層及び多層ともにあらゆる種類の形成布の縁の捲れの減少に 一般的に適用できることは明らかに理解されるべきである。図面の簡単な説明 図1 単層の形成布の機械方向の断面図、ここで機械に直交する方向の糸は“ 下1上4”(1×4)パターンで織られている。 図2 図1と同様な断面図であるが、機械に直交する方向の収縮が縁の捲れを 結果した後である。 図3 同じく図1と同様な断面図であるが、本発明に従って縁の捲れを減少さ せるために与えられる切込み又は刻み目を図示する。 図4 その横の縁に沿って位置している帯を示している形成布の透視図、それ は、随意選択として、形成布の表面のこの領域だけをここで公開された方法に従 って縁の捲れを減少するために処理されて良い。 図5 仕上げ台上に装着され張力下にある形成布の側面図。その表面は縁の捲 れの減少用に切込み又は刻み目を与えるために切削工具で処理される。実施例 本発明の方法により減少できる縁の捲れ問題を図示するために、図1と2を参 照する。図1は単繊維の機械に直交する方向の糸14と織合わされる単繊維の機 械方向の糸12とから作られる形成布10の断面図を示す。屡々紙シートの形成 に使用される、長い横糸ナックル側16は広くて平らな横糸のナックルにより特 徴付けられる。これは機械に直交する方向の糸14が4本の機械方向の糸12の 上をまたぎ夫々1本の下をくぐるような1×4織パターンの結果である。 機械に直交する方向の糸14の長さの大部分が機械方向の糸12の長い横糸ナ ックル側16上に横たわっていると云う事実は収縮が起った時に機械に直交する 方向に布に作用する力が不均等になる原因とされる。図2で示されている幾分誇 張されている捲れがその結果である。ここで公開される方法はこの効果を矯正す るための一試案である。 図1と同様な断面図、図3を参照すると、形成布10の単繊維の機械に直交す る方向の糸14は長い横糸ナックル側16上のナックル20当り少なくとも一個 の切込み又は刻み目18を持って与えられる。切込み又は刻み目18の深さはな るべくなら機械に直交する方向の糸14の直径の半分よりは大きくない方がよい 。 図4は代表的なエンドレスの形成布10の透視図である。形成布10の全表面 は本発明に従って切込み又は刻み目18を付けて与えられる。然し、随意選択と して、形成布10の両横の縁に沿った帯22に位置している領域だけに、且つ中 央に広がっている領域24にではなく、切込み又は刻み目18を付けて与えられ 得る。帯22の幅は紙シートの形成に使われる形成布10の中央領域24にはみ 出さない幅で選ぶことが出来る。 本発明の方法は以下の様に実行できる。図5を参照すると、エンドレスの形か 又は継ぎ合せ連結の形かどちらかで織られた形成布10は、張力下に形成布10 を配置するために別個に動かすことの出来る、第一ロール26と第二ロール28 から成る仕上げ台の上に装着される。 刻み目を付ける刃30が形成布10の上に吊下げられる。刻み目を付ける刃3 0はそこで形成布と僅かに接触するようにセットされ、形成布10の長い横糸ナ ックル側16上の機械に直交する方向の糸14にナックル20当り少なくとも一 つの切込み又は刻み目18を与えるように操作される。この工程は、図5の矢印 で図示されるように、仕上げ台のローラー26、28が形成布10を逆方向に動 かしている間、刻み目を付ける刃30が一方向に動くことで行われる。 例えば、機械に直交する方向の糸14“下1上4”パターンで織られた 84-メ ッシュの布では、1.21 mm の距離で横に分離されている切込み又は刻み目18は 長い横糸ナックル側16上のナックル20当り最小1個の切込み又は刻み目18 を与えるであろう。例えばその距離が2分の1又は4分の1のような、より小 さな間隔はナックル20当り2個とか4個の切込み又は刻み目18を与えるだろ う、その後者が図3で示されている。何れにせよ、形成布10の長い横糸ナック ル側16全面か又はその両横の縁に沿った帯22に横たわっている領域だけかの どちらでも本発明に従って処理される。 本発明により与えられる方法が特定の織り方の単層の形成布について説明され 且つ図示されたけれども、縁の捲れが機械に直交する方向(CD)の糸の収縮に より布を横切って生成される不均衡な力に応答して起るような織パターンを有し ていて、単層でも多層でも、それが他の種類の形成布にも同様に適用できること は読者も理解すべきである。それで一般に、ここで公開されたように布の紙を支 持している側で処理すべきである。 後述の請求項で説明した如き発明の範囲内での変更は当業者には明らかである 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リー・ドン アメリカ合衆国、ウィスコンシン州 54952、メナシャ ボニー ドライブ 1438

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】請求項1 形成布の縁の捲れを減少させる方法で、以下より成る; 実質上平坦な条件で形成布を維持すること、実質上機械に直交する方向の糸の ナックルによって形成される前記布の表面を作っているパターンで機械方向と機 械に直交する方向の糸から織られている前記形成布、前記布の長い横糸ナックル 側にある前記表面;及び 少なくとも一つの切込みを持つ前記複数の前記ナックルを与えるために前記長 い横糸ナックル側上の前記機械に直交する方向の糸の多数の前記ナックルに刻み 目を付けること、それ故形成布の両側を横切って作用する収縮力の間の比率は1 に近付くであろう、それによって形成布の縁の捲れは減少又は消滅するであろう 。請求項2 前記形成布を第一ロールと第二ロールの周りにエンドレスの形に置き 、前記第一ロールと前記第二ロールは仕上げ台にあり、且つ前記形成布が前記第 一ロールと前記第二ロールの間の張力下で実質上平坦な条件で広がるように前記 第一ロールと前記第二ロールを別個に動かすことにより、形成布が実質上平坦な 条件で維持されるような請求項1に記載の方法。請求項3 前記複数のナックルが前記形成布の長さ方向に前記形成布の縁から内 側に広がる少なくとも一つの帯内に設置されるような請求項1に記載の方法。請求項4 前記刻み目を付ける段階が刻み目を付ける刃を用いて実行されるよう な請求項1に記載の方法。請求頂5 前記刻み目を付ける段階が刻み目を付ける刃を用いて実行され、且つ 前記仕上げ台の前記第一ロールと前記第二ロールが前記形成布を前記刻み目を付 ける刃の下に動かすような請求項2に記載の方法。請求項6 請求項1に記載の方法に従って縁の捲れを減少させるか又は消滅させ るために処理される形成布。
JP9511164A 1995-09-06 1996-02-23 形成布の縁の捲れを減らす方法 Pending JPH10508915A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/524,234 US5546643A (en) 1995-09-06 1995-09-06 Method to reduce forming fabric edge curl
US08/524,234 1995-09-06
PCT/US1996/002493 WO1997009479A1 (en) 1995-09-06 1996-02-23 Method to reduce forming fabric edge curl

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508915A true JPH10508915A (ja) 1998-09-02

Family

ID=24088343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511164A Pending JPH10508915A (ja) 1995-09-06 1996-02-23 形成布の縁の捲れを減らす方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5546643A (ja)
EP (1) EP0789794A4 (ja)
JP (1) JPH10508915A (ja)
KR (1) KR970707341A (ja)
CN (1) CN1077931C (ja)
AU (1) AU694848B2 (ja)
BR (1) BR9606627A (ja)
CA (1) CA2203025C (ja)
FI (1) FI971641A (ja)
NO (1) NO310628B1 (ja)
NZ (1) NZ303589A (ja)
TW (1) TW338077B (ja)
WO (1) WO1997009479A1 (ja)
ZA (1) ZA96647B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9713502D0 (en) * 1997-06-27 1997-09-03 Scapa Group Plc Cutting yarns
GB9815965D0 (en) 1998-07-23 1998-09-23 Scapa Group Plc Heat setting of fabrics
WO2008073301A2 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Astenjohnson, Inc. Machine side layer weave design for composite forming fabrics
JP6985976B2 (ja) * 2018-05-09 2021-12-22 日本フイルコン株式会社 工業用織物
CN109537147B (zh) * 2018-12-18 2020-08-04 江苏工程职业技术学院 一种可自动改变纬剪花位置的机织面料自动剪花机构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2117954A (en) * 1936-12-24 1938-05-17 Goodall Worsted Company Tufted fabric and method of making the same
US2192411A (en) * 1937-12-27 1940-03-05 Pacific Mills Weaving tufted fabric
US3324525A (en) * 1964-12-17 1967-06-13 Mount Hope Machinery Ltd Selvage uncurler and method of uncurling selvages of webs
DE2326905A1 (de) * 1972-08-21 1974-03-07 Toyo Machinery Co Geraet zum entfalten, ausbreiten und fuehren eines gewirkten stoffes
US3874043A (en) * 1973-10-09 1975-04-01 Riggs & Lombard Inc Apparatus for uncurling the edges of a running web
US4941239A (en) * 1989-02-14 1990-07-17 Albany International Corporation Method to reduce forming fabric edge curl

Also Published As

Publication number Publication date
MX9703160A (es) 1997-07-31
CA2203025C (en) 2001-01-23
CN1164878A (zh) 1997-11-12
NZ303589A (en) 1998-02-26
FI971641A0 (fi) 1997-04-17
NO310628B1 (no) 2001-07-30
TW338077B (en) 1998-08-11
US5546643A (en) 1996-08-20
AU4994796A (en) 1997-03-27
EP0789794A4 (en) 1998-09-16
BR9606627A (pt) 1997-09-30
FI971641A (fi) 1997-05-06
NO972067L (no) 1997-05-05
CN1077931C (zh) 2002-01-16
WO1997009479A1 (en) 1997-03-13
NO972067D0 (no) 1997-05-05
ZA96647B (en) 1996-08-16
KR970707341A (ko) 1997-12-01
EP0789794A1 (en) 1997-08-20
CA2203025A1 (en) 1997-03-13
AU694848B2 (en) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5806569A (en) Multiplanar single layer forming fabric
US4946731A (en) Construction for an extended nip press belt
EP0098683A2 (en) Apparatus for and process of treating web material
JPS59112091A (ja) 製紙機械プレスセクシヨン用フエルト及びその製造方法
WO2008151876A1 (en) Paper machine
US5839479A (en) Papermaking fabric for increasing bulk in the paper sheet
US4426795A (en) Dryer felt fabric and dryer belt
US3383278A (en) Adjustable woven fabric
JP2006507424A (ja) ツインになった形成横糸を備えた3本の垂直に積み重ねられた横糸を備えたファブリック
JPH10508915A (ja) 形成布の縁の捲れを減らす方法
DE102018119686A1 (de) Papiermaschine
US4494319A (en) Dryer felt fabric and dryer belt
US7144480B2 (en) Grooved belt with rebates
US4941239A (en) Method to reduce forming fabric edge curl
CA2153846A1 (en) Process for producing a papermakers' fabric with a smooth surface
MXPA97003160A (en) Method to reduce the education of edge edge in the t
JPH03185191A (ja) 製紙機械の拡張ニッププレスに使用する特殊ベルト
FI81623C (fi) Pappersmaskinsduk och foerfarande foer dess framstaellning.
MXPA98008130A (en) Fabric paper confeccionadora to increase the volume in a sheet of pa
DE20106685U1 (de) Pressanordnung
EP1452642A1 (de) Vorrichtung zur Herstellung einer Faserstoffbahn