JPH10508454A - 電気通信システム - Google Patents

電気通信システム

Info

Publication number
JPH10508454A
JPH10508454A JP9510054A JP51005497A JPH10508454A JP H10508454 A JPH10508454 A JP H10508454A JP 9510054 A JP9510054 A JP 9510054A JP 51005497 A JP51005497 A JP 51005497A JP H10508454 A JPH10508454 A JP H10508454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal station
interrupt
message
terminal
telecommunications system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9510054A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒデオン マルティン レイニール ヴェイシュット
オーステルホウト マサ マリア クリスティーナ コーネリア ファン
ヴァルター イェルン スレヘルス
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10508454A publication Critical patent/JPH10508454A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/20Automatic or semi-automatic exchanges with means for interrupting existing connections; with means for breaking-in on conversations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第1および第2端末局を具える電気通信システムを記述する。前記第1端末局は、前記第2端末局が話中モードにある場合、前記第2端末局に割り込む割り込み手段を具える。前記割り込み手段を、前記第2端末局に割り込みメッセージを送るように配置する。前記第2端末局は、前記割り込みメッセージを再生する再生手段を具える。これは、前記第2端末局によって保持されている通話を妨害することなく割り込むことを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 電気通信システム 本発明は、少なくとも第1および第2端末局を具え、前記第1端末局が前記第 2端末局の通話に割り込む割り込み手段を具える、電気通信システムに関するも のである。 このような電気通信システムは、例えば、フィリップス社によって製造される SOPHO−Sシステムである。SOPHO−Sシステムは、端末局が接続され た1つまたはそれ以上の構内交換機を具える。1990年11月にオランダ国ヒ ルフェルスムのフィリップス通信システム社によって刊行されたSopho−S et S375(D)ユーザーズガイドの48ページは、話中の第2端末局にお ける第1端末局による割り込みの可能性を記載している。この割り込みの結果と して、その瞬時において前記第2端末局が行っている通話は中断され、前記第1 端末局のユーザは、前記第2端末局のユーザとの通話を保つことができる。この 割り込みの特徴は、前記第2端末局のユーザに特に緊急の状況を、この端末局が 話中モードであっても、知らせることを意味する。このような緊急の状況は、例 えば、前記第2端末局に向けられた緊急呼出しが前記第1端末局に届く場合に生 じる。割り込みによって、前記第1端末局のユーザは、前記第2端末局のユーザ に、誰かが彼と緊急に話したがっていることを告げることができ、彼がどうする か、すなわち、前記緊急通話を前記第2端末局に直接伝送するか、前記第2端末 局のユーザと緊急に話したがっている人を暫くの間待たせておくか、この人に前 記第2端末局のユーザが後で電話することを告げるか、等を、彼と相談すること ができる。通話における割り込みの欠点は、前記第2端末局のユーザが割り込み の瞬時において話している人が、割り込みがあったことを聞くことである。これ は、この人がこの割り込みから、しばしば、彼が前記第2端末局のユーザによっ て重要に思われていないという感じを受けるため、厄介である。他の欠点は、前 記第1端末局のユーザが、前記緊急状況の重要性が、前記第2端末局の通話にお ける割り込みが正当化されるほどであるかどうかを判断することである。前記第 1端末局のユーザがこの判断を行うのに適しておらず、ことによると前記第2端 末局の通話に重要でないことで割り込むことが起こる。そのため、前記第2端末 局のユーザだけでなく、このユーザが割り込みの瞬時において通話していた人も 不必要に妨害される。 本発明の目的は、これらの欠点を持たない他の割り込み方法が可能な、序章に おいて規定したような電気通信システムを提供することである。 この目的のために、序章において規定したような電気通信システムは、前記割 り込み手段を、前記第2端末局に割り込みメッセージを送るように配置し、前記 第2端末局が、前記割り込みメッセージを再生する再生手段を具えることを特徴 とする。割り込みが割り込みメッセージを介して行われることから、割り込みの 瞬時において行われている前記第2端末のユーザの通話は妨害されず、前記第2 端末局のユーザが前記瞬時において通話している人は、前記割り込みに気づかな い。前記割り込みメッセージが向けられた前記第2端末局のユーザしだいで、彼 が前記通話を終了したいかどうかを決定する。 したがって、本発明による電気通信システムの実施形態は、前記再生手段を、 前記割り込みメッセージを視覚的に再生することを特徴とする。これは、前記第 2端末局のユーザが通話している人が割り込みがあることに気づくことが完全に 回避されるという点で有利である。前記割り込みを音信号によって示す場合、前 記音信号が前記第2端末局のマイクロホンによってピックアップされるため、こ の信号が、前記第2端末局のユーザと通話している人によって聞かれる危険性が ある。 したがって、本発明による電気通信システムの他の実施形態は、前記割り込み メッセージが、標準部分と、ユーザによって変更できる部分とを含むことを特徴 とする。前記標準部分は、例えば、単語“緊急”、“名前”および“話題”を含 む。前記ユーザ部分を、例えば、前記第2端末局のユーザと緊急に話したい人の 名前と、この人が話したい話題とを入力するための、前記単語“名前”および“ 表題”の後の空き部分とする。緊急の状況において、前記第1端末局のユーザは 、前記ユーザ部分に入力するだけでよいので、前記割り込みメッセージを前記第 1端末局のユーザによってすぐに完成することができる。前記第2端末局のユー ザ は、このメッセージをすぐに読むことができ、次に、前記状態が、彼が彼の通話 を終了したいほどであるかどうかを自分で決定することができる。 本発明による電気通信システムの他の実施形態は、前記割り込みメッセージの 標準部分が標準返答を含むことを特徴とする。結果として、前記メッセージか向 けられた前記第2端末局のユーザは、返答メッセージの明確な表現を考える必要 がない。これは、彼の注意を、彼が会話している間、逸らせることができる。標 準返答の例は、“後で電話します”、“お待ち下さい”、“今転送します”およ び“後でまた電話して下さい”であるが、ユーザによってプログラムしてもよい 、他の標準返答も可能である。 本発明による電気通信システムの他の実施形態は、前記第2端末局を、標準返 答が活性化された後、返答メッセージを前記第1端末局に自動的に返すように配 置したことを特徴とする。結果として、前記第2端末局のユーザは、彼の会話中 に、別個の返答メッセージを作成し、それを送る必要がない。前記自動的に送ら れた返答メッセージは、前記活性化した標準返答を含むため、前記第1端末局の ユーザは、彼が引き受ける動作の形式を知る。 本発明のこれらのおよび他の態様は、以下に記述した実施形態の参照によって 明らかになるであろう。 図1は、本発明による電気通信システムを示す。 図2は、この電気通信システムにおいて使用すべき端末局をブロック図におい て示す。 図3は、端末局による割り込みメッセージの受け取りのフローチャートを示す 。 図4aは、本発明の第1実施形態による割り込みメッセージを示す。 図4bは、入力されたこの割り込みメッセージを示す。 図4cは、選択された標準返答を含むこの割り込みメッセージを示す。 図5は、本発明の第2実施形態による割り込みメッセージを示す。 図6は、PC形態に結合した端末局を示す。 図1は、ISDN(ディジタル総合サービス網)電気通信システムを示す。こ の電気通信システムは、交換機EXCHおよび端末局STを具え、これらの局の うち2つ、ST1およびST2を、明白に例として示す。前記端末局を、前記交 換機と、S0インタフェースS0を経てリンクさせる。前記端末局と交換機との 接続部を、2つのユーザチャネル(2B)および1つの制御チャネル(D)によ って形成する。 図2は、本発明による端末局STをブロック図において示す。本発明に対して 重要な要素のみを示す。前記端末局は、該端末局のモードについての情報をユー ザに対して再生する出力装置10と、ユーザによる該端末局の動作のための入力 装置11と、制御手段12と、ライン回路13と、メモリ14と、マイクロホン 16およびスピーカ17に結合したスピーチ回路15とを具える。出力装置10 を、例えば、小型モニタまたはディスプレイとするが、代わりに、LEDと、あ るいは、特定の状況に対してユーザの注意を引き付ける音を再生する追加のスピ ーカとを具えてもよい。入力装置10を、例えば、キーボードとするが、マウス を有するモニタか、ポインタを有するタッチスクリーンかを具えてもよい。前記 マウス/ポインタによって、所望の命令を、前記モニタ/タッチスクリーン上で クリックすることができる。例えば、マイクロプロセッサによって形成する制御 手段12は、主として、他の端末との接続を設定するためのものである。これを 、標準化メッセージを前記制御チャネルによって送り、受けることによって行う 。前記制御手段は、さらに、出力装置10を経てのメッセージの再生も準備する 。 ある端末局のユーザが緊急に話したい他の端末局のユーザが誰かと通話中であ る場合、彼/彼女は、割り込みメッセージをこの端末局に送る。これを、前記入 力装置をキーボードとした場合、予め選択したキー“割り込み”を押すことによ って行い、または、前記入力装置がマウスを有するモニタか、ポインタを有する タッチパネルかを具える場合、割り込みの特徴を表すアイコンにおいてクリック することによって行う。本発明のもっとも簡単な実施形態において、次に割り込 みメッセージを前記他の端末局に直ちに送り、この他の端末局のLEDを点灯ま たは点滅させて、この割り込みを示すか、追加のスピーカによって音を再生させ る。音によって割り込みを示すことは、この音が前記他の端末局のマイクロホン を経て前記他の端末局のユーザが通話している人に偶然に届くため、彼がこの割 り込みがあったことに依然として気付くという危険を有する。したがって、好適 には割り込みを視覚的に示す。 より有利な実施形態において、割り込みメッセージを、出力装置10によって 示す。このメッセージは、ユーザによって入力され、送られるべきものである。 前記端末局のユーザによって入力された割り込みメッセージを、前記他の端末局 において示す。前記他の端末局のユーザは、このメッセージを読むことができ、 この割り込みが彼の通話を終了するほど重要であるかどうかを自分自身で決定す ることができる。 図4aは、本発明の第1実施形態による割り込みメッセージを示す。この割り 込みメッセージは、標準部分31およびユーザ部分32を具える。前記標準部分 は、標準単語“発信者”および“表題”を含む。ユーザは、前記ユーザ部分にお けるこれらの単語の後の区域に入力する入力装置を任意に使用することができる 。これを、図4bにおいて示す。前記メッセージは、さらに、前記標準部分にお いて、多数の標準返答、すなわち、 − 後で電話します − お待ち下さい − 今転送します − 後でまた電話して下さい を含む。ユーザは、標準返答を、前記端末局が有する入力および出力装置の形式 に応じて、例えば、前記標準返答にカーソルを点滅させ、確定キーを押すことに よって、または、前記タッチスクリーン上の標準返答にポインタで触れることに よって出すことができる。活性化された標準返答を有する割り込みメッセージを 、図4cにおいて示す。標準返答が活性化された場合、すでに記述したように、 前記割り込みメッセージは、発信者に返される。 図4に示す前記標準部分の配置を変更できることは言うまでもない。例えば、 前記メッセージに対して異なった標準返答を出すことができ、この返答をユーザ 自身によってプログラムすることができる。 他の可能性は、前記割り込みメッセージを、前記第1および第2端末局におい て同時に表示することである。結果として、前記第1端末局のユーザは、前記第 2端末局のユーザがどの標準返答を選択したのか、直ぐに気がつく。 図3は、端末局による割り込みメッセージの受け取りのフローチャートを示す 。 これらのブロックは、以下の意味を有する。 ブロック: 意味: 20 開始 21 割り込みメッセージが届いたか? 22 割り込みメッセージを出力装置10によって示す 23 割り込みメッセージをメモリ14に格納する 24 標準応答が活性化されたか? 25 標準応答を前記格納された割り込みメッセージに付け加える 26 割り込みメッセージを送り主に返す 27 停止 ブロック21において、割り込みメッセージが届いたかどうか検査する。これ を、例えば、入ってくるユーザ対ユーザメッセージが、割り込みメッセージに属 する指示子を含むかどうかを調べることによって行う。含まれていた場合、前記 割り込みメッセージを、前記出力装置によって表し(ブロック22)、メモリ1 4に格納する(ブロック23)。前記メッセージに加えて、発信者の番号も格納 する。これは、前記割り込みメッセージをより後のブロックにおいて自動的に返 すために必要である。ブロック25において、標準返答が活性化されているかど うか検査する。活性化されている場合、ブロック26において、これを前記格納 された割り込みメッセージに付け加える。ブロック27において、前記割り込み メッセージを前記発信者に返し、前記格納された発信者の番号を利用する。ここ で示したフローチャートは、端末局が受けた割り込みメッセージを処理する唯一 の方法ではなく、他の方法も可能であることは言うまでもない。 図5は、本発明の第2実施形態による割り込みメッセージを示す。前記標準返 答を、カーソル、マウスまたはポインタによって活性化する必要はない。しかし ながら、これを、予め選択されたキーを押すことによって行う。前記制御手段は 、前記メモリに、前記標準返答とキーとの関係を格納している。結果として、こ のようなキーを押した後、関連した返答を割り込みメッセージに付け加えること が でき、このメッセージを発信者に返すことができる。 図6は、パーソナルコンピュータ形態に結合した端末局を示す。この端末局に おける参照符は、図2のこれらと同様の意味を有する。前記端末局は、出力装置 10を具えず、標準電話キーパッドを入力装置として使用する。前記制御手段を 、PC形態55に、インタフェースを経て結合する。このPC形態55は、モニ タ50と、英数字キーボード51と、コンピュータ52とを具える。コンピュー タ52が適切なソフトウェアを有する場合、前記割り込みメッセージを前記端末 局それ自体のキーボードによって入力する代わりに、このメッセージをこのコン ピュータに付属するキーボードによって入力してもよい。受信された割り込みメ ッセージを、前記コンピュータに付属するモニタ50において表示してもよい。 前記端末局およびPC形態を、それ自体は既知の方法において、例えば、RS2 32インタフェースによって結合する。 本発明を、多くの実施形態の参照と共に記述した。しかしながら、これらの実 施形態は、例としてのものであり、変形が可能であることは言うまでもない。本 発明を、例えば、コードレス電話用システムにおいて使用してもよい。これらの 変形例も、本発明の保護範囲に包含される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ファン オーステルホウト マサ マリア クリスティーナ コーネリア オランダ国 1223 エヌデー ヒルフェル サム アンソニー フォッケルウェッハ 7 (72)発明者 スレヘルス ヴァルター イェルン オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも第1および第2端末局を具え、前記第1端末局が前記第2端末局 の通話に割り込む割り込み手段を具える、電気通信システムにおいて、前記割り 込み手段を、前記第2端末局に割り込みメッセージを送るように配置し、前記第 2端末局が、前記割り込みメッセージを再生する再生手段を具えることを特徴と する電気通信システム。 2.請求の範囲1に記載の電気通信システムにおいて、前記再生手段を、前記割 り込みメッセージを視覚的に再生することを特徴とする電気通信システム。 3.請求の範囲2に記載の電気通信システムにおいて、前記割り込みメッセージ が、標準部分と、ユーザによって変更できる部分とを含むことを特徴とする電気 通信システム。 4.請求の範囲3に記載の電気通信システムにおいて、前記割り込みメッセージ の標準部分が標準返答を含むことを特徴とする電気通信システム。 5.請求の範囲4に記載の電気通信システムにおいて、前記第2端末局を、標準 返答が活性化された後、返答メッセージを前記第1端末局に自動的に返すように 配置したことを特徴とする電気通信システム。 6.電気通信システムにおいて使用され、第2端末局の通信に割り込む割り込み 手段を具える第1端末局において、前記割り込み手段を、前記第2端末局に割り 込みメッセージを送り、前記第2端末局が前記割り込みメッセージを再生するよ うに配置することを特徴とする第1端末局。 7.電気通信システムにおいて使用する第2端末局において、該端末局が、該端 末局が話中モードにある場合、第1端末局によって該第2端末局に送られる割り 込みメッセージを再生する再生手段を具えることを特徴とする第2端末局。 8.電気通信システムにおいて、第2端末局が話中モードにある場合、第1端末 局が前記第2端末局に割り込む割り込み方法において、該方法が、 − 割り込みメッセージを前記第2端末局に、前記第1端末局および/または それに結合したコンピュータ形態によって送るステップと、 − 前記割り込みメッセージを、前記第2端末局および/またはそれに結合し たコンピュータ形態によって再生するステップとを具えることを特徴とする電気 通信システム。
JP9510054A 1995-08-31 1996-08-26 電気通信システム Ceased JPH10508454A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL95202349.7 1995-08-31
EP95202349 1995-08-31
PCT/IB1996/000853 WO1997008881A2 (en) 1995-08-31 1996-08-26 Telecommunication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508454A true JPH10508454A (ja) 1998-08-18

Family

ID=8220598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9510054A Ceased JPH10508454A (ja) 1995-08-31 1996-08-26 電気通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6047057A (ja)
EP (1) EP0789964B1 (ja)
JP (1) JPH10508454A (ja)
DE (1) DE69634000T2 (ja)
WO (1) WO1997008881A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030473A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson A method and system for automatic answering and recording of messages in a telephone system
US6519326B1 (en) * 1998-05-06 2003-02-11 At&T Corp. Telephone voice-ringing using a transmitted voice announcement
US6577722B1 (en) * 1998-10-07 2003-06-10 Agere Systems Inc. Call waiting response status
US8050387B1 (en) * 1998-10-19 2011-11-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for providing customized audio responses to incoming phone calls
US6763092B1 (en) * 1999-03-05 2004-07-13 Legerity, Inc. Method and apparatus for handling incoming calls
EP1314301B1 (en) * 2000-08-22 2007-12-26 Symbian Limited Method of and apparatus for communicating user related information using a wireless information device
US7634069B2 (en) * 2000-08-22 2009-12-15 Nokia Corporation Method of and apparatus for communicating user related information using a wireless information device
US20020150227A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Abraham Simon Viruthakulangara Operator-assisted on-line call alerting and call connection service
US6850604B2 (en) * 2001-05-31 2005-02-01 Lucent Technologies Inc. Method and system for sending a data message to a calling phone while communicating with a first phone
GB0202371D0 (en) * 2002-02-01 2002-03-20 Symbian Ltd Footprints
US7266190B1 (en) * 2002-03-29 2007-09-04 At&T Intellectual Property, Inc. System and method for managing communications
US7844037B2 (en) 2005-08-08 2010-11-30 Palm, Inc. Method and device for enabling message responses to incoming phone calls
US8744059B2 (en) * 2007-06-08 2014-06-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing intelligent call rejection and call rollover in a telephony network
US8712033B2 (en) * 2007-06-08 2014-04-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing intelligent call rejection and call rollover in a data network

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315884A1 (de) * 1983-05-02 1984-11-08 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zum betreiben einer zentralgesteuerten fernmelde-,insbesondere fernsprechvermittlungsanlage
JPS61201549A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Toshiba Corp 電話端末メツセ−ジ通信方式
US4661975A (en) * 1985-03-13 1987-04-28 Bell Communications Research, Inc. Enhanced call-waiting service
US5557658A (en) * 1991-06-20 1996-09-17 Quantum Systems, Inc. Communications marketing system
US5228073A (en) * 1991-07-22 1993-07-13 Smith Frederick D Call identification display system
US5263084A (en) * 1991-07-22 1993-11-16 Northern Telecom Limited Spontaneous caller identification with call-waiting
US5309512A (en) * 1992-07-29 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Call waiting deluxe feature
US5327486A (en) * 1993-03-22 1994-07-05 Bell Communications Research, Inc. Method and system for managing telecommunications such as telephone calls
US5425097A (en) * 1993-06-07 1995-06-13 At&T Corp. Analog display station apparatus and method of effecting telephone features
US5625676A (en) * 1993-09-13 1997-04-29 Active Voice Corporation Method and apparatus for monitoring a caller's name while using a telephone
US5533102A (en) * 1993-09-22 1996-07-02 Active Voice Telephone auto attendant system for delivering chosen greetings to callers while on the phone
FR2730114B1 (fr) * 1995-01-27 1997-04-11 France Telecom Interruption d'une communication entre deux terminaux par un appel d'un autre terminal
US5680447A (en) * 1995-05-31 1997-10-21 Cidco, Inc. Circuit and method for responding to third party calls in a telephone system having call waiting
US5809128A (en) * 1996-11-01 1998-09-15 Interactive Telecom Inc. Method and apparatus permitting notification and control of blocked incoming calls over a data network
US5848142A (en) * 1996-09-30 1998-12-08 Lucent Technologies, Inc. Advanced call waiting processing

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997008881A2 (en) 1997-03-06
EP0789964B1 (en) 2004-12-08
EP0789964A2 (en) 1997-08-20
DE69634000T2 (de) 2005-12-15
DE69634000D1 (de) 2005-01-13
US6047057A (en) 2000-04-04
WO1997008881A3 (en) 1997-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1321666C (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
US7546143B2 (en) Multi-channel quiet calls
US5469491A (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
US5754627A (en) Method and apparatus for managing calls using a soft call park
CN100359909C (zh) 用于呼叫应答的方法和系统
US5751793A (en) Method and instructions for visual voice messaging user interface
EP1001588B1 (en) Telephone answering device linking displayed data with recorded audio message
JPH0556058B2 (ja)
JPH10508454A (ja) 電気通信システム
JPH09247264A (ja) メッセージングシステム用のスクラッチパッド設備
KR100411497B1 (ko) 음성메시지 전송 방법 및 음성메시지 송수신에 적합한휴대형 단말기
US5802148A (en) System for generating aural announcements within a premises
JPH10508453A (ja) 電気通信局
JPH08223294A (ja) 発信者指定メッセージ表示方法とその装置
KR100710138B1 (ko) 유무선 통신망에서의 통화 내용 처리 시스템 및 처리 방법
JPH08242280A (ja) 音声メール装置
KR20010073998A (ko) 통신 단말기 및 그것을 이용한 광고방법
US20050195956A1 (en) Method and apparatus concerning toll free numbers
KR100652069B1 (ko) 무선 통신망에서의 통화 내용 전송 방법
JP3210937B2 (ja) 音声メールサービスシステム及び音声メールサービス方法
KR19990025765A (ko) 무선호출시스템에 있어서 배경음악을 수반하는 메시지 녹음방법
JPH02117250A (ja) 音声通信端末装置
CA2255316A1 (en) Sustained call announce
JPH08289040A (ja) パーソナル通信制御装置及び方法
JPH0662093A (ja) 言語者の語音を識別する多機能電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050915

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307