JPH1050822A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1050822A
JPH1050822A JP9126135A JP12613597A JPH1050822A JP H1050822 A JPH1050822 A JP H1050822A JP 9126135 A JP9126135 A JP 9126135A JP 12613597 A JP12613597 A JP 12613597A JP H1050822 A JPH1050822 A JP H1050822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
flattening
forming
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9126135A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nitta
博行 新田
Hirosuke Koyama
裕亮 幸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9126135A priority Critical patent/JPH1050822A/ja
Publication of JPH1050822A publication Critical patent/JPH1050822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離絶縁膜形成の際に、素子間分離絶縁
膜の端に生ずる凹部分を防止できると共に、製造工程を
減少させ、形成が容易で歩留まりの高い、STIの製造
方法を提供する事である。 【解決手段】 本発明は、半導体基板上500に溝51
5を形成し、少なくとも前記溝515に絶縁膜520を
充填させる。その後、一回以上の平坦化手段により前記
半導体基板上500の絶縁膜505を除去し、前記溝内
にのみ絶縁膜520を残す。この一回以上の平坦化の
内、最後の平坦化手段にウットエッチング法を用いず、
鏡面研磨法により平坦化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばダイナミ
ックRAM(以下、DRAMと称す)のセル構造に係
り、特に、STI(Shallow Trench Isolation)法による
素子分離絶縁膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、半導体記憶装置、特に、DRAM
は年々大規模集積化が進んでいる。それに伴って単位記
憶素子の占める割合が一層縮小される傾向にあり、素子
分離領域の面積も同様に縮小させることは必須である。
このため、周知のLOCOS(LOCal Oxidation of Sili
con)法に代わり、STI法が素子分離法として採用され
始めている。
【0003】従来のSTIの製造方法は、例えば、B.Da
vari et al, "A New Planarization Technique,Using
a Combination of RIE and Chemical Mech
anical Polish(CMP) ”,IEDM,pp.61-64,1989 に提案
されており、図8、図10はその例を示すものである。
【0004】図8はSTIの断面図を表している。図8
において、1は半導体基板を、6は素子分離のために絶
縁膜を表している。図9及び図10は図8の製造工程を
表している。図9(1)に示すように、半導体基板1上
に、酸化膜2、SiN膜3が形成される。次に、周知の
リソグラフィ法により、所定のパターンにレジスト4を
形成する。
【0005】次に、図9(2)に示すように、異方性エ
ッチング法であるRIE(Reactiv Ion Etching) 法によ
り、レジスト4をマスクとしてエッチングを行い、半導
体基板1上に素子分離領域5を形成する。
【0006】次に、図9(3)に示すように、全面に酸
化シリコン系の絶縁膜6を堆積し、広い素子分離領域に
は、絶縁膜6堆積後に生じた面内の凹凸を緩和するため
に、ダミーパターン7を形成する。
【0007】次に、全面にレジストを塗布し、図10
(1)に示すように、RIE法及び周知のCMP(Chemi
cal Mechanical Polish)法により、SiN膜3をストッ
パーとして使用し、エッチング除去する事により表面を
平坦化する。
【0008】次に、図10(2)に示すように、SiN
膜3を選択的にエッチング除去する。最後に、図10
(3)に示すように、酸化膜2を除去するために、HF
或はNH4Fなどの液体によりウエットエッチングを施
し、半導体基板1にSTIが形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、酸化膜
2をウエットエッチング法により除去する際、図10
(3)に示すように、エッチングの等方性のために、素
子領域との境界部分で絶縁膜6にオーバーエッチングが
かかる。
【0010】また、通常、溝に埋め込まれた絶縁膜6
は、酸化膜2と同じ二酸化シリコンからなる。この為、
このオーバーエッチングの際、酸化膜2を除去すると同
時に、絶縁膜6の一部も除去してしまい、溝の端に凹部
分15が生じてしまう。
【0011】次に、図11に示すように、STIを形成
した半導体基板1の上にゲート絶縁膜16、ゲート電極
となるリンをドープしたポリシリコン材層17を積層す
る。この際、前述したように溝の端には凹部15が生じ
ており、その部分のポリシリコン材層17とゲート絶縁
膜16の厚さBは、凹部分15が存在しない部分のそれ
らの厚さAよりも厚くなる。
【0012】次に、前記ポリシリコン材層17の上にレ
ジストを塗布し、異方性エッチング法(RIE法等)を
用いて、ストライプ状のゲート電極を形成し、不純物を
半導体基板1に注入する事により、ソース及びドレイン
として使用する拡散層領域(図示せず)を形成する。
【0013】この異方性エッチング法によりポリシリコ
ン材層17を除去する際、ゲート絶縁膜16上に堆積し
た厚いポリシリコン材層17が除去されきれず、一部が
ゲート絶縁膜16上に残留する。導電性のポリシリコン
材層17が在留するために、ゲート電極と他のゲート電
極とがゲート絶縁膜16上に残留したポリシリコン材層
17を介して短絡するという問題が発生する。
【0014】また、工程数が多く複雑なため、コストが
高く、歩留まりが悪いという問題を有している。この発
明は、以上の様な問題を鑑み、素子分離絶縁膜形成の際
に、素子間分離絶縁膜の端に生ずる凹部分を防止できる
と共に、製造工程を減少させ、形成が容易で歩留まりの
高い、STIの製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に溝を形成し、少なくとも前記溝に絶縁膜を充填させ
る。その後、一回以上の平坦化手段により前記半導体基
板上の絶縁膜を除去し、前記溝内にのみ絶縁膜を残す。
この一回以上の平坦化の内、最後(仕上げ)の平坦化手
段にウットエッチング法を用いず、鏡面研磨法により平
坦化を行う。
【0016】本発明は、仕上げの平坦化を行うときに、
ウェットエッチングを用いず、鏡面研磨を用いている。
この為、素子間分離用の溝に埋め込まれた絶縁膜を余分
に除去して凹部分を形成してしまう事がない。
【0017】この為、上述のように凹部分に除去されず
に残留した導電性のポリシリコン材層を介して、隣合う
ゲート電極とが短絡するという問題を解決できる。ま
た、通常、何工程も必要とするウットエッチング工程を
用いないので、工程数を少なく出来、歩留まりを向上さ
せる事が出来ると共に、半導体チップのさらなる微細化
が可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図を用
いて詳細に説明する。図1は、第一の本実施形態工程図
を示すものである。図1(1)に示すように、半導体基
板100上に熱酸化法を用いて10nm程度の酸化膜1
05を形成し、この酸化膜105の上にレジスト110
を塗布し、通常のリソグラフィー法により所定のパター
ンにレジスト110を加工する。
【0019】ここで、酸化膜105は、レジスト110
中の不純物が半導体基板100に拡散し、汚染する事を
防ぐ為の汚染防止膜として作用する。次に、図1(2)
示すように、パターニングされたレジス110をマスク
として用い、異方性エッチング法(RIE法)により、
深さ200nm程度の素子分離領域115(以下、溝と
言う)を形成した後にレジスト110を剥離する。
【0020】次に、図1(3)に示すように、この半導
体基板100と溝115の内側に、CVD法を用いて、
絶縁膜120(例えば、二酸化シリコン)を400nm
程度堆積する。また、この時、絶縁膜120は少なくと
も前記溝115が充填するように堆積する。
【0021】次に、図2(1)に示すように、半導体基
板100をストッパーとして用い、回転研磨法により、
絶縁膜120の平坦化を行う。以上の様にして、溝11
5内に絶縁膜120を残す事により、STI190を形
成する。
【0022】また、前述の平坦化において、半導体基板
100の表面を傷つけてしまう恐れがある時には、この
回転研磨の後に更に半導体基板100を鏡面研磨法によ
り細かく研磨することで、半導体基板100の表面を、
より平坦化する。
【0023】また、鏡面研磨による仕上げの研磨が必要
の無いときは、この鏡面研磨工程を省略する事が出来
る。また、前述の平坦化は鏡面研磨法のみで平坦化して
も良い。
【0024】この鏡面研磨法は、研磨液としてコロイダ
ルシリカを含有するアルカリ溶液(例えば、NH4 Fと
Cu(NO3 )2 の混合水溶液)を注入しながら研磨す
る方法である。
【0025】この鏡面研磨法に対して、回転研磨法は、
固い研磨材(例えば、アルミナ)を、ウエハーと研磨布
の間に挿荷し、研磨布をウエハーに回転させながら押し
当る事により研磨する方法である。
【0026】周知の様に、研磨材により研磨する回転研
磨法は、研磨材が半導体基板表面にがっちりくい込んで
付着し、有機溶剤や純水を用い、超音波をかけて洗浄す
るくらいでは容易に除去できないばかりか、半導体基板
表面に傷を付けてしまう。
【0027】そこで、従来は、半導体基板の仕上げの平
坦化として、化学溶液に浸すウエットエッチング法を用
いていた。しかし、従来のように、化学溶液が溝に埋め
込まれた絶縁膜もエッチングしてしまい、溝部分に凹部
分を形成してしまっていた。
【0028】しかし、上述の様に、本発明は仕上げの研
磨に、ウエットエッチング法を用いずに鏡面研磨法を用
いるので、従来のような凹部分の形成を防止出来る。特
に、鏡面研磨法は、CMP法と同じ装置を使用できるの
で、新たな装置を必要としない。
【0029】また、シリコン窒化膜を研磨ストッパーと
して使用していた従来工程と異なり、本実施形態では、
半導体基板100をストッパーとして用いるので、製造
工程を短縮でき、かつ、凹凸のない平坦な素子間分離絶
縁膜の形成が可能となる。
【0030】次に、第二の実施形態を図を用いて詳細に
説明する。図3(1)に示すように、この実施形態にお
いては、第一の実施形態のおける図1(3)までは同じ
工程であり、絶縁膜320の堆積後、凹部分325にダ
ミーパターン321を形成する。
【0031】次に、図3(2)に示すように、半導体基
板300をストッパーとして用い、回転研磨法を用いて
平坦化を行い、絶縁膜の埋め込まれたSTI390を形
成する。ただし、このダミーパターン321は絶縁膜3
20との研磨選択比が同程度の物を使用する。また、そ
の後、必要ならば鏡面研磨を行う。
【0032】本実施形態では、絶縁膜320に生じた凹
部分325にダミーパターンを形成しているので、CM
P法による平坦化を、より容易に行う事が出来る。次
に、第三の実施形態を図を用いて詳細に説明する。図4
(1)に示すように、第一もしくは第二の実施形態で示
した製造方法により、所定の間隔Xを置いて少なくとも
二つのSTI490を形成した後に、半導体基板400
上に熱酸化法を用いて6nm程度のゲート酸化膜430
を、CVD法を用いて70nm程度のP(リン)をドー
プしたポリシリコン膜435を、スパッタ法を用いて7
0nm程度のタングステンシリサイド膜440を、CV
D法を用いて150nm程度のシリコン窒化膜445を
順次堆積する。
【0033】次に、図4(2)に示すように、写真蝕刻
法を用いて、シリコン窒化膜445、タングステンシリ
サイド膜440、ポリシリコン膜435を順次エッチン
グし、少なくとも二個以上のゲート電極450を形成す
る。その後、ソース及びドレインとして使用する拡散層
を形成するために不純物を注入(図示せず)をする事に
より、半導体装置を製造する。また、ここで製造する半
導体装置は、例えばDRAM等のメモリセルでも良い。
【0034】本実施形態によれば、STI490形成時
における仕上げの平坦化の際に、ウエットエッチング法
を用いていないので、STIに埋め込まれた絶縁膜の奇
形を抑制できる。この為、ゲート電極450の形成時
に、絶縁膜上にポリシリコンが残留することがなく、ゲ
ート電極450が他のゲート電極(図示せず)と短絡す
るのを防ぐことができる。
【0035】また、本実施形態によれば、STI490
に埋め込まれた絶縁膜の奇形を防止する事が出来るの
で、絶縁膜の奇形部分に発生する電界の乱れを抑制でき
る。この為、STI間の距離Xを短くする事が出来るの
で、当該半導体装置の更なる微細化が可能となる。
【0036】次に、第四の実施形態を図を用いて詳細に
説明する。図5(1)に示すように、半導体基板500
の上に熱酸化法により10nm程度の酸化膜505を形
成し、CVD法により60nm程度のSiN膜506を
堆積し、所定のパターンに加工したレジスト510を形
成する。
【0037】次に、図5(2)に示すように、異方性エ
ッチング法(RIE法)により、レジスト510をマス
クとして、半導体基板500を200nm程度エッチン
グ除去する事により素子間分離用の溝515を形成した
後にレジスト510を剥離する。
【0038】次に、図5(3)に示すように、少なくと
もこの素子間分離用の溝515が完全に埋まるまで、C
VD法により酸化シリコン系の絶縁膜(例えば、二酸化
シリコン)520を堆積する。
【0039】次に、図6(1)に示すように、SiN膜
506をストッパーとして、CMP法(回転研磨法)に
より平坦化(1回目の平坦化)する。次に、図6(2)
に示すように、SiN膜506をCF4系のガスにて、
CDE(ケミカルドライエッチング)法により選択的に
エッチング除去する。
【0040】次に、図6の(3)に示すように、半導体
基板500をストッパーとして用い、鏡面研磨法により
再度平坦化(2回目の平坦化)を行う事により、STI
590を形成する。
【0041】また、上述の鏡面研磨による2回目の平坦
化の代わりに、更に、一度回転研磨法により半導体基板
500を露出させた後、更に鏡面研磨法を行う事より平
坦化をしても良い。この最後に行う鏡面研磨は、回転研
磨法により表面が荒れた半導体基板500の表面を、よ
り平坦にするものである。
【0042】また、図5(2)におけるレジスト510
を剥離した後に、もしくは図6の(2)におけるシリコ
ン窒化膜506を除去した後に、溝515の底に不純物
を注入する事によりチャネルドープを行っても良い(図
示せず)。
【0043】また、図5(3)において、形成した絶縁
膜520の凹部分にダミー絶縁膜(図示せず)を形成し
ても良く、このダミー絶縁膜と絶縁膜520との研磨選
択比は概略等しい事が望ましい。
【0044】この実施形態においても、仕上げの研磨に
ウエットエッチング法を用いていないので、STI59
0に埋め込まれた絶縁膜520の凹部分の形成を防止で
きる。
【0045】また、本実施形態では、一度回転研磨法に
より、荒く研磨してシリコン窒化膜506を露出させ、
仕上げの平坦化に鏡面研磨法を用いている。シリコン酸
化膜520の厚さYが厚い場合(図5(2)参照)に
は、一度回転研磨により、荒いが速く研磨する事が、製
造時間短縮において有効である。
【0046】また、従来のウエットエッチングによる平
坦化は、数工程を経て行われることが一般的であるの
で、本実施形態の鏡面研磨による仕上げの平坦化は、工
程数の減少を図ることができる。
【0047】また、前述と同様に、この鏡面研磨法は回
転研磨法と同じ装置を用いて行えるので製造コストの増
大を回避出来る。また、図6(2)におけるシリコン窒
化膜506を除去した後に、不純物を注入する場合に
は、酸化膜520がマスクとして、保護膜505が犠牲
膜として作用する。このため、自己整合的に不純物注入
を行った後に、凹部分のない素子分離絶縁膜の形成が可
能となる。
【0048】また、この場合には、保護膜505が犠牲
膜として作用しているので、後の工程のイオン注入の際
に、改めて犠牲膜を形成しなくても良い。次に、第五の
実施形態を図を用いて詳細に説明する。図7(1)に示
す様に、上述の製造方法により半導体基盤700に絶縁
膜(例えば、二酸化シリコン)を埋め込んだSTI79
0を形成する。
【0049】次に、図7(2)に示すように、熱酸化法
を用いて6nm程度の酸化膜705を形成し、ウエル、
チャネル等の形成のためにイオン注入を行う。この酸化
膜705はイオン注入する際に、チャネリング防止の為
の犠牲酸化膜として作用する。
【0050】次に、図7(3)に示すように、半導体基
盤700をストッパーとして回転研磨法により酸化膜7
05を除去した後に、更に鏡面研磨法により仕上げの研
磨を行う事により平坦化を行う。また、酸化膜705は
CVD法を用いて形成しても良い。
【0051】また、上記の平坦化は、鏡面研磨のみの平
坦化でも良い。本実施形態はイオン注入する際の半導体
基板表面を保護する為の保護膜705をウエットエッチ
ング法ではなく、鏡面研磨法のみ又は回転研磨法と鏡面
研磨法により除去している。この為、STIに埋め込ま
れた酸化膜が変形する事がない。また、上述と同様の理
由により、製造工程を簡略化する事が出来る。
【0052】
【発明の効果】本発明は、仕上げの平坦化を行うとき
に、ウェットエッチングを用いず、鏡面研磨を用いてい
る。この為、素子間分離用の溝に埋め込まれた絶縁膜を
余分に除去して凹部分を形成してしまう事がない。
【0053】また、通常、何工程も必要とするウットエ
ッチング工程を用いないので、工程数を少なく出来、歩
留まりを向上させる事が出来ると共に、半導体チップの
更なる微細化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に於ける工程断面図。
【図2】本発明の第一の実施形態に於ける工程断面図。
【図3】本発明の第二の実施形態に於ける工程断面図。
【図4】本発明の第三の実施形態に於ける工程断面図。
【図5】本発明の第四の実施形態に於ける工程断面図。
【図6】本発明の第四の実施形態に於ける工程断面図。
【図7】本発明の第五の実施形態に於ける工程断面図。
【図8】従来の素子間分離絶縁膜の製造工程断面図。
【図9】従来の素子間分離絶縁膜の製造工程断面図。
【図10】従来の素子間分離絶縁膜の製造工程断面図。
【図11】従来の素子間分離絶縁膜の製造工程断面図。
【符号の説明】
500 半導体基板 505 酸化膜 506 シリコン窒化膜 510 レジスト 520 酸化膜 590 STI

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の凹部分に、前記半導体基
    板表面まで絶縁膜が埋設されている半導体装置を製造す
    る方法において、 前記半導体基板に凹部を形成する工程と、 前記凹部分が充填するまで第一の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第一の絶縁膜を回転研磨法により後退させる事によ
    り前記半導体基板表面を露出させる工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板に溝を形成する工程と、 少なくとも前記溝が充填するまで第一の絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記第一の絶縁膜を鏡面研磨法により前記半導体基板が
    露出するまで平坦化する工程と、 を有する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板に素子間分離用の溝を形成
    し、当該溝に絶縁膜を埋め込んだ半導体装置の製造方法
    において、 半導体基板上に前記半導体基板を保護するための保護膜
    を形成する工程と、 前記保護膜上にレジストを塗布し、リソグラフィー法に
    より、前記レジストをパターニングする工程と、 前記パターニングされたレジストをマスクにして、異方
    性エッチング法により、前記半導体基板の表面及び前記
    保護膜をエッチング除去する事により溝を形成する工程
    と、 前記レジストを剥離した後、少なくとも前記溝が充填す
    るまで第一の絶縁膜を形成する工程と、 前記半導体基板をストッパーとして用いて、前記第一の
    絶縁膜を回転研磨法により平坦化する事により、前記溝
    内に前記絶縁膜を残す工程と、 を有する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上の凹部分にのみ絶縁膜が埋
    設されている半導体装置を製造する方法において、 少なくとも前記凹部分が充填するまで第一の絶縁膜を形
    成する工程と、 前記半導体基板が露出しない様に、前記絶縁膜を平坦化
    する為の第一の平坦化手段により一度荒く平坦化した後
    に、前記半導体基板が露出するまで、第二の平坦化手段
    により、きめ細かく平坦化する工程とを具備する事によ
    り、前記凹部分の内側に形成された第一の絶縁膜の奇形
    を抑制する事を可能にした半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板に溝を形成する工程と、 少なくとも前記溝が充填するまで、前記溝に第一の絶縁
    膜を形成する工程と、 前記半導体基板が露出しない様に、前記絶縁膜を平坦化
    する為の第一の平坦化手段により平坦化する工程と、 前記平坦化された絶縁膜を第二の平坦化手段により、前
    記半導体基板が露出するまで、平坦化する工程と、 を有する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板に素子間分離用の溝を形成
    し、当該溝に絶縁膜を埋め込んだ半導体装置の製造方法
    において、 半導体基板上に当該半導体基板を保護するための保護膜
    を形成する工程と、 前記保護膜上にレジストを塗布し、リソグラフィー法に
    より、前記レジストをパターニングする工程と、 前記パターニングされたレジストをマスクにして、異方
    性エッチング法により、前記半導体基板の表面及び前記
    保護膜をエッチング除去する事により溝を形成する工程
    と、 前記レジストを剥離した後、少なくとも前記溝が充填す
    るまで、前記溝に第一の絶縁膜を形成する工程と、 前記半導体基板が露出しない様に、前記第一の絶縁膜を
    平坦化する為の第一の平坦化手段により前記第一の絶縁
    膜表面を平坦化する工程と、 前記第一の絶縁膜を前記半導体基板が露出するまで、平
    坦化するための第二の平坦化手段により平坦化する工程
    と、 を有する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第一の絶縁膜の表面に凹部分が存在
    する場合に、前記凹部分に第二の絶縁膜を埋め込む事に
    より前記凹部分を概略平坦する事を特徴とする請求項2
    又は3又は5又は6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記鏡面研磨法により平坦化する工程に
    変えて、回転研磨法により一度荒く平坦化し概略前記半
    導体基板を露出させた後に、鏡面研磨法により、更にき
    め細かく研磨する工程である事を特徴とする請求項2又
    は3記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に第一の絶縁膜、ストッパ
    ー膜を積層し、前記半導体基板の所望の深さまで溝を形
    成し、少なくとも前記溝が充填するまで第二の絶縁膜を
    形成する工程と、 前記第二の絶縁膜を平坦化する為の第一の平坦化手段に
    より、前記ストッパー膜の表面を露出させる工程と、 前記ストッパー膜を除去する工程と、 前記第一及び第二の絶縁膜を前記半導体基板が露出する
    まで平坦化する為の第二の平坦化手段により平坦化する
    工程とを具備する事により、前記平坦化の際の前記溝内
    の前記第二の絶縁膜の奇形を抑制する事を可能にした半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板に第一の絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第一の絶縁膜の上にストッパー膜を形成する工程
    と、 前記ストッパー膜及び前記の第一の絶縁膜及び前記半導
    体基板の表面を除去する事により、前記半導体基板に溝
    を形成する工程と、 少なくとも前記溝が充填するまで第二の絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記第二の絶縁膜を前記ストッパー膜が露出するまで平
    坦化する為の第一の平坦化手段により平坦化する工程
    と、 前記ストッパー膜を除去する工程と、 前記第一及び第二の絶縁膜を前記半導体基板が露出する
    まで平坦化する為の第二の平坦化手段により平坦化する
    工程と、 を有する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板に絶縁膜が埋め込まれた素
    子間分離用の溝を有する半導体装置の製造方法におい
    て、 半導体基板に第一の絶縁膜を形成する工程と、 前記第一の絶縁膜の上にストッパー膜を形成する工程
    と、 前記ストッパー膜の上面にレジストを塗布し、前記レジ
    ストをリソグラフィー法によりパターニングする工程
    と、 前記パターニングされた前記レジストをマスクにして、
    異方性エッチング法により前記ストッパー膜及び前記の
    第一の絶縁膜及び前記半導体基板の表面を除去する事に
    より溝を形成する工程と、 前記レジストを剥離した後、前記溝の内側に、少なくと
    も前記溝が充填するまで第二の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第二の絶縁膜を前記ストッパー膜が露出するまで平
    坦化する為の第一の平坦化手段により平坦化する工程
    と、 等方性エッチング法により前記ストッパー膜を除去する
    工程と、 前記第一及び第二の絶縁膜を前記半導体基板が露出する
    まで平坦化する為の第二の平坦化手段により平坦化する
    工程と、 を有する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第二の絶縁膜の表面に凹部が存在
    する場合に、前記凹部に第三の絶縁膜を埋め込む事によ
    り前記凹部を概略平坦する事を特徴とする請求項9乃至
    11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第一の平坦化手段が回転研磨法で
    ある事を特徴とする請求項2乃至7又は9乃至12記載
    の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第二の平坦化手段が鏡面研磨法で
    ある事を特徴とする請求項4乃至7又は9乃至12記載
    の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第二の平坦化手段が、回転研磨法
    により一度荒く研磨し、前記半導体基板を概略露出させ
    た後に、鏡面研磨法により、きめ細かく研磨する事によ
    り平坦化する事を特徴とする請求項9乃至12記載の半
    導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記ストッパー膜を除去する工程の後
    に、前記第一の絶縁膜を介して、前記半導体基板に不純
    物を注入する事を特徴とする請求項9乃至12記載の半
    導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 絶縁膜が充填した半導体基板上の溝近
    傍の前記半導体基板表面に不純物を注入した半導体装置
    を製造する方法において、 前記半導体基板上に絶縁膜が埋め込まれた素子間分離用
    の溝を形成する工程と、 前記半導体基板上及び前記溝内の前記絶縁膜上に保護膜
    を形成し、前記保護膜を介して前記半導体基板に不純物
    を注入する工程と、 前記保護膜を回転研磨法により除去し、前記半導体基板
    を概略露出させた後に鏡面研磨法により研磨する事によ
    り平坦化する工程と、 を具備する事を特徴とした半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 半導体基板に絶縁膜が充填した溝を形
    成する工程と、 前記半導体基板の表面及び前記溝に充填した絶縁膜の表
    面に第一の絶縁膜を形成する工程と、 前記第一の絶縁膜を介して、前記半導体基板に不純物を
    注入する工程と、 前記第一の絶縁膜を回転研磨法により除去し、前記半導
    体基板を概略露出させた後に鏡面研磨法により研磨する
    事により平坦化する工程と、 を有する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記平坦化する工程が、鏡面研磨法の
    みにより平坦化する事を特徴とする請求項17及び18
    記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 隣合う素子間分離用溝の間に半導体装
    置を製造する方法において、 請求項1乃至19記載の製造方法により、半導体基板上
    に絶縁膜を充填した溝が所望の間隔をおいて少なくとも
    二つ形成する工程と、 所望の間隔を置いて配置された隣合う前記溝の間に、ゲ
    ート電極及びソース及びドレインとして使用する拡散層
    を形成する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至19記載の製造方法によ
    り、半導体基板上に絶縁膜を充填させた溝が所望の間隔
    をおいて少なくとも二つ形成する工程と、 前記半導体基板上にゲート絶縁膜、電極材層を積層し、
    リソグラフィー法及び異方性エッチング法により前記ゲ
    ート絶縁膜及び電極材層からなるゲート電極を形成する
    工程と、 を有する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 素子間分離用の溝の間にメモリセルを
    有する半導体装置を製造する方法において、 請求項1乃至19記載の製造方法により、半導体基板上
    に絶縁膜を充填した溝が所望の間隔をおいて少なくとも
    二つ形成する工程と、 前記半導体基板上にソース及びドレイントとして使用す
    る拡散層を有するMIS型トランジスタ及び前記ソース
    として使用する拡散層と電気的に接続されたキャパシタ
    を形成する工程と、 を有する事を形成する事を特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP9126135A 1996-05-28 1997-05-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH1050822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126135A JPH1050822A (ja) 1996-05-28 1997-05-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13302796 1996-05-28
JP8-133027 1996-05-28
JP9126135A JPH1050822A (ja) 1996-05-28 1997-05-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050822A true JPH1050822A (ja) 1998-02-20

Family

ID=26462357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9126135A Pending JPH1050822A (ja) 1996-05-28 1997-05-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091417A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6429136B2 (en) 2000-01-21 2002-08-06 Nec Corporation Method for forming a shallow trench isolation structure in a semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091417A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6429136B2 (en) 2000-01-21 2002-08-06 Nec Corporation Method for forming a shallow trench isolation structure in a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0606758B1 (en) Method of producing an SOI transistor DRAM
US7541656B2 (en) Semiconductor devices with enlarged recessed gate electrodes
US6261923B1 (en) Method to solve the dishing issue in CMP planarization by using a nitride hard mask for local inverse etchback and CMP
US6136713A (en) Method for forming a shallow trench isolation structure
US6027969A (en) Capacitor structure for a dynamic random access memory cell
KR19980018004A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6352897B1 (en) Method of improving edge recess problem of shallow trench isolation
KR100295384B1 (ko) 반도체장치의제조방법
US20020048884A1 (en) Vertical source/drain contact semiconductor
US7169681B2 (en) Method of forming dual gate dielectric layer
EP1353369B1 (en) Method for producing semiconductor device
US7008755B2 (en) Method for forming a planarized layer of a semiconductor device
US6969658B2 (en) Methods providing oxide layers having reduced thicknesses at central portions thereof
US6306741B1 (en) Method of patterning gate electrodes with high K gate dielectrics
US6391739B1 (en) Process of eliminating a shallow trench isolation divot
US6001708A (en) Method for fabricating a shallow trench isolation structure using chemical-mechanical polishing
US6238997B1 (en) Method of fabricating shallow trench isolation
US6265325B1 (en) Method for fabricating dual gate dielectric layers
JPH1050822A (ja) 半導体装置の製造方法
US6225230B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6020251A (en) Method of forming buried diffusion junctions in conjunction with shallow-trench isolation structures in a semiconductor device
JP5775018B2 (ja) 半導体装置
JP3567773B2 (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
US6344415B1 (en) Method for forming a shallow trench isolation structure
KR20010055525A (ko) 얕은 트렌치 소자분리 방법