JPH10507898A - 新規な構造の発電機 - Google Patents

新規な構造の発電機

Info

Publication number
JPH10507898A
JPH10507898A JP8514217A JP51421796A JPH10507898A JP H10507898 A JPH10507898 A JP H10507898A JP 8514217 A JP8514217 A JP 8514217A JP 51421796 A JP51421796 A JP 51421796A JP H10507898 A JPH10507898 A JP H10507898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
windings
generator according
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8514217A
Other languages
English (en)
Inventor
シャービン ベイ
シービン チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH10507898A publication Critical patent/JPH10507898A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は二つの部分、即ち固定子と回転子とを含む新規な構造の発電機を提供する。固定子は長方形の断面の巻線スロットを持つ。固定子の歯の断面は扇形である。ヨーク内には軸方向に延びるスリットが形成され、磁極は回転子のこのヨーク上に置かれる。固定子巻線はピッチが異なる方形波オープンリングから成っている。本発明の発電機は大層小型軽量で、製造工程が簡単で、銅及びケイ素鋼板の消費を減少させることができ、効率が高く、エネルギーを節約することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 新規な構造の発電機技術分野 本発明は巻線が特別な多極磁石式発電機に関し、特に周波数可変発電機に適応 できるものである。背景技術 従来技術の発電機は、電機子鉄心の巻線スロットが大きいことによる有効磁束 の低いこと、コイルの内部抵抗が高いこと、電力消費が大きいため容易に温度上 昇をきたすこと、固定子の巻線の端部が長く重複していること、回転子の渦電流 損が高いことなどのために、発電機の電力出力、材料費、及び寸法に制限をもた らし、その結果その用途を限定することになる、などの幾つかの欠点を持ってい る。発明の開示 本発明の目的は、小型で、電気的出力が高く、かつこれを製作する材料費を節 約する、新規な発電機を提供することである。 本発明は、従来の発電機の固定子及び回転子の構造の改良である。固定子の巻 線スロットの断面は長方形、歯の断面は扇形となっているために、電機子鉄心の 有効面積は増大し、また、総有効磁束は増す。固定子巻線はピッチが異なる方形 波オープンリングを備えているので、巻線端部の長さは減り、内部抵抗を低くす ることができる。磁極は回転子の磁石ヨーク上に置かれ、回転子に沿ってその軸 方向に延びるスリットが磁極内と磁石ヨーク内とに形成される。これらのスリッ トによって発電機の鉄損が減少し、使用効率が増大する。固定子のスロット及び 歯の数は3の倍数であり、歯の数は磁極の数の3倍の倍数である。回転子表面に 載置された各2つの隣接する磁極の間の距離は固定子上の1つのスロットの幅と 等しい。回転子の表面に載置された磁極の厚さは回転子と固定子との間のエアギ ャッ プの7〜8倍に等しい。磁極は回転子の表面に接着剤で固着される。回転子上に 載った各磁極の2つの端部は楔形に形成されて回転子のラップ・エッジによって しっかりと保持され、またラップ・エッジによって保持された部分は極の厚さの 4分の1以下である。磁極内と回転子のヨーク内に軸方向に延びるスリットの長 さは磁極の軸方向の長さの半分以上である。磁極内と回転子のヨーク内に軸方向 に延びるスリットの幅は0.1mmである。1セットの巻線は固定子上のそれぞれの スロットに異なったピッチで配される。固定子上の各12のスロットは最小ユニ ットを形成する。巻線はユニット間で直列モード、並列モード、又は直列―並列 モードで接続できる。固定子のスロットに埋め込まれた多層に重なった複数セッ トの巻線は同一の位置の固定子スロットに埋め込まれ、その巻線は直列モード、 並列モード、又は直列―並列モードで接続できる。それらのそれぞれの変位によ り三相巻線は固定子のそれらのそれぞれのスロットに埋め込まれる。固定子の各 スロットの各層に配置された巻線は単一導線から成る。 従来技術と比較して、本発明には小型であること、製造工程の簡単なこと、材 料の節約、及び発電機効率の高いこと、という利点がある。図面の簡単な説明 図1は本発明の発電機の模式的断面図である。 図2は本発明の固定子巻線の模式的展開図である。 図3は本発明の回転子及びその磁極の模式的構造図である。発明の好ましい実施の形態 図1に示すように、本発明は2つの主要な部品、即ち固定子1と回転子5とを 備える。固定子の巻線スロット3の断面は長方形となっており、固定子1の歯2 の断面は扇形となっている。固定子の巻 線4はスロット3内にそれぞれ埋め込まれており、その構造は方形波オープンリ ングとなっている。巻線4の各層は単一の導線によって形成されている。スロッ ト3及び歯2の数は3の倍数である。歯の数は回転子5の磁極の数の3倍の倍数 である。回転子5の上には各2個の隣接したチップの間にスペース7を設けた磁 極6のチップが載っている。磁極6の各チップ内と回転子5の磁石ヨーク内との 双方にスリット8が形成されている。回転子5は中空部材9である。回転子5の 軸10は駆動機によって駆動される。駆動機が回転子を回転させると、発電機は電 気を生成し始めて負荷に電力を供給する。図2は本発明の固定子巻線の展開図で ある。固定子巻線は方形波オープンリングで作られている。ピッチが異なるA,B 及びC相の1セットの三相巻線は、異なったピッチに従って、固定子のスロット にそれぞれ埋め込むように配置されている。固定子上の各12のスロットは最小 ユニットを形成する。巻線はユニット間で必要に応じて直列モード、並列モード 、又は直列―並列モードで接続できる。複数セットの巻線は同一のスロットに重 ねて埋め込むこともできる。巻線は直列、並列、又は直列―並列モードで接続で きる。三相巻線はそれらのそれぞれの変位で固定子のスロットに配置されて、三 相発電機からの三相出力を得る。回転子上の磁極はN-S-N-Sの順序に配置される 。図3は回転子の構造を示し、回転子上に載った磁極6及び回転子の磁石ヨーク は、渦電流回路を遮断して磁気抵抗を増大し、また鉄損を減少させ、それによっ て加熱を少なくするため、回転子に沿って軸方向に延びて形成されたスリット8 を持つ。スリット8は渦電流の全ての主要な循環を遮断するために用いられ、そ してその長さは磁極の軸方向の長さの半分よりも長い。しかし、 それは長すぎてはならない。さもないと回転子の機械的強度を減じることになる 。スリット8の幅は0.1mmであり、これは試験で得られた最適値である。回転子 上の各2つの隣接する極6の間の距離は固定子のスロットの幅と等しい。磁極の 厚さは回転子と固定子との間のエアギャップの幅の7〜8倍であり、これもまた 試験で決定された最適値である。極が厚すぎると磁気材料を一層多く消費するで あろうし、薄過ぎると発電機の出力電気が減少するであろう。各磁極6の2つの 端部は楔形に成型され、回転子の表面に接着剤で固定されている。楔形の部分は 回転子のラップエッジによってしっかりと保持されている。ラップエッジによっ てカバーされた部分は極の厚さの4分の1以下である。 本発明の構造的特徴と効果について、添付の図面を参照して記述すれば下記の 通りである。 図2は本発明の固定子の基本的な展開図である。図2において、 1. 固定子の歯は (1)、(2)........(N)で表され、 2. 固定子のスロットは (1)'、(2)'.........(N)' で表され、 3. 実線A1、A2、A3によって示される異なったピッチの3つの枝巻線は発電機 のA相巻線を形成する。 同様に、長い破線で示される枝巻線B1、B2、B3及び短い破線で示される枝巻線 C1、C2、C3はそれぞれ、他の2つの相の巻線B及びCを形成する。 図2は本発明の固定子の展開図であって、図中、番号12、20、30……3×10nは 固定子の歯(スロット)の通し番号である。三相発電機のA、B、及びC相の巻 線はそれぞれA、B、及びCによって示される。各相の巻線はピッチが異なる3 つの方形波コイルで作られている。即ち、 A相(実線) :A1→A1’、A2→A2’及びA3→A3’ B相(長い破線) :B1→B1’、B2→B2’及びB3→B3’ C相(短い破線) :C1→C1’、C2→C2’及びC3→C3’ これらの巻線はそれらのそれぞれのスロットに下記のように順次埋め込まれて いる。A相に対しては、A1→A1’は第一スロットで始まり、A2→A2’は第二スロ ットで始まり、A3→A3’は第三スロットで始まる。B相はそれらの負の相を持っ た次のスロットで始まる。即ち、B1→B1’は第二スロットで始まり、B2→B2’は 第三スロットで始まり、B3→B3’は第四スロットで始まり、そしてC相は、C1→ C1’は第三スロットで始まり、C2→C2’は第四スロットで始まり、C3→C3’は第 五スロットで始まる。このようにして、2つおきの三相巻線の間に120度の位相 差を得ることができる。 各相の巻線は下記のように直列に接続された3つの枝(線)から成る。 A巻線に対し: (A1→A1’)→(A2→A2’)→(A3→A3’) B巻線に対し: (B1→B1’)→(B2→B2’)→(B3→B3’) C巻線に対し: (C1→C1’)→(C2→C2’)→(C3→C3’) こうして、各相の出力電圧はその巻線の3つのコイルの所で誘導された電位の 合計に等しくなる。もし巻線の各コイルの所で誘導された電位が△Eによって示 されるならば、3相それぞれに対する出力相電圧Eは、 相A:EA=ΔEA1-A1'+ΔEA2-A2'+ΔEA3-A3' 相B:EB=ΔEB1-B1'+ΔEB2-B2'+ΔEB3-B3' 相C:EC=ΔEC1-C1'+ΔEC2-C2'+ΔEC3-C3' 本発明の三相発電機の動作工程について図2を参照して記述する。 発電機の回転子の極NがTA時点で第1、第2、第3の歯(スロット)の直下 の位置を通過するならば、このとき、極Nの磁束はA1→A1’、A2→A2’及びA3→ A3’によって同時に切られるので、相A巻線の電圧はその最大値の下記の値に達 する。 EA=EAmax=ΔEA1-A1'+ΔEA2-A2'+ΔEA3-A3' 回転子は回転を続けて、TB時点で極Nが第2、第3、第4の歯(スロット)の 直下の位置に達すれば、極Nの磁束はB1→B1’、B2→B2’及びB3→B3’によって 同時に切られるので、相B巻線の電圧はその最大値の下記の値に達する。 EB=EBmax=ΔEB1-B1'+ΔEB2-B2'+ΔEB3-B3' 同様に、極Nが第3、第4、第5の歯(スロット)の直下の位置に達すれば、 極Nの磁束は相Cの巻線C1→C1’、C2→C2’及びC3→C3’によって同時に切られ るので、相C巻線の電圧はその最大値の下記の値に達する。 EC=ECmax=ΔEC1-C1'+ΔEC2-C2'+ΔEC3-C3' 回転子の回転中は、極Nは固定子の巻線により動き、それによって三相電圧EA 、EB及びECは連続的に変化する。極Sが第1、第2及び第3の歯(スロット )の直下の位置に達すれば、対向する方向の電圧の最大値、即ち最小電圧は、相 A巻線のところに現れる。 EA=EAmin=ΔEA1-A1'+ΔEA2-A2'+ΔEA3-A3' B=EBmin=ΔEB1-B1'+ΔEB2-B2'+ΔEB3-B3' C=ECmin=ΔEC1-C1'+ΔEC2-C2'+ΔEC3-C3' このようにして、120度の位相差を持った交流電圧が相A、B及びCの出力の ところで得られる。 同一の出力電力の従来の発電機と比較して、本発明の発電機は大 変軽量で、寸法が小さく、その特別の巻線により銅線の消費量を大きく減少させ る。更に、その内部抵抗が大変低いので、その外部特性は優れている。負荷が変 化しても出力電圧は殆ど不変であるので、かなりの過負荷容量を持つ。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年9月2日 【補正内容】 プの7〜8倍に等しい。磁極は回転子の表面に接着剤で固着される。回転子上に 載った各磁極の2つの端部は楔形に形成されて回転子のラップ・エッジによって しっかりと保持され、またラップ・エッジによって保持された部分は極の厚さの 4分の1以下である。磁極内と回転子のヨーク内に軸方向に延びるスリットの長 さは磁極の軸方向の長さの半分以上である。磁極内と回転子のヨーク内に軸方向 に延びるスリットの幅は0.1mmである。一対の対向する磁極に対応する1セット の巻線に属する3つの枝巻線は固定子上のそのそれぞれのスロットに異なったピ ッチで、例えば5歯跨いで次に1歯跨ぎ、又は3歯跨いで次に3歯跨ぎ、又は1 歯跨いで次に5歯跨いで埋め込むように配置される。固定子上の各12のスロッ トは最小ユニットを形成する。巻線はユニット間で直列モード、並列モード、又 は直列―並列モードで接続できる。それらのそれぞれの変位により三相巻線は固 定子のそれらのそれぞれのスロットに埋め込まれる。固定子の各スロットの各層 に配置された巻線は単一導線から成る。 従来技術と比較して、本発明には小型であること、製造工程の簡単なこと、材 料の節約、及び発電機効率の高いこと、という利点がある。図面の簡単な説明 図1は本発明の発電機の模式的断面図である。 図2は本発明の固定子巻線の模式的展開図である。 図3は本発明の回転子及びその磁極の模式的構造図である。発明の好ましい実施の形態 図1に示すように、本発明は2つの主要な部品、即ち固定子1と回転子5とを 備える。固定子の巻線スロット3の断面は長方形となっており、固定子1の歯2 の断面は扇形となっている。固定子の巻 線4はスロット3内にそれぞれ埋め込まれており、その構造は方形波オープンリ ングとなっている。巻線4の各層は単一の導線によって形成されている。スロッ ト3及び歯2の数は3の倍数である。歯の数は回転子5の磁極の数の3倍の倍数 である。回転子5の上には各2個の隣接したチップの間にスペース7を設けた磁 極6のチップが載っている。磁極6の各チップ内と回転子5の磁石ヨーク内との 双方にスリット8が形成されている。回転子5は中空部材9である。回転子5の 軸10は駆動機によって駆動される。駆動機が回転子を回転させると、発電機は電 気を生成し始めて負荷に電力を供給する。図2は本発明の固定子巻線の展開図で ある。固定子巻線は方形波オープンリングで作られている。1セットの巻線Aは 、3つの枝巻線A1、A2、A3から成り、一対の対向する磁極に対応するこれらの枝 巻線は固定子のそのそれぞれのスロットに異なったピッチで、例えば5歯跨いだ 次に1歯跨ぎ、又は3歯跨いだ次に3歯跨ぎ、又は1歯跨いだ次に5歯跨いで埋 め込むように配置される。固定子上の各12のスロットは最小ユニットを形成す る。巻線はユニット間で必要に応じて直列モード、並列モード、又は直列―並列 モードで接続できる。複数セットの巻線は同一のスロットに重ねて埋め込むこと もできる。巻線は直列、並列、又は直列―並列モードで接続できる。三相巻線は それらのそれぞれの変位で固定子のスロットに配置されて、三相発電機からの三 相出力を得る。回転子上の磁極はN-S-N-Sの順序に配置される。図3は回転子の 構造を示し、回転子上に載った磁極6及び回転子の磁石ヨークは、渦電流回路を 遮断して磁気抵抗を増大し、また鉄損を減少させ、それによって加熱を少なくす るため、回転子に沿って軸方向に延びて形成されたスリット8を持つ。スリット 8は渦電流の全ての主要な循環を遮断するために用いられ、そしてその長さは磁 極の軸方向の長さの半分よりも長い。しかし、 それは長すぎてはならない。さもないと回転子の機械的強度を減じることになる 。スリット8の幅は0.1mmであり、これは試験で得られたことになる。スリット 8の幅は0.1mmであり、これは試験で得られた最適値である。回転子上の各2つ の隣接する極6の間の距離は固定子のスロットの幅と等しい。磁極の厚さは回転 子と固定子との間のエアギャップの幅の7〜8倍であり、これもまた試験で決定 された最適値である。極が厚すぎると磁気材料を一層多く消費するであろうし、 薄過ぎると発電機の出力電気が減少するであろう。各磁極6の2つの端部は楔形 に成型され、回転子の表面に接着剤で固定されている。楔形の部分は回転子のラ ップエッジによってしっかりと保持されている。ラップエッジによってカバーさ れた部分は極の厚さの4分の1以下である。 本発明の構造的特徴と効果について、添付の図面を参照して記述すれば下記の 通りである。 図2は本発明の固定子の巻線の展開図である。図2において実線A1、A2、A3に よって示される異なったピッチの3つの枝巻線は発電機のA相巻線を形成する。 同様に、長い破線で示される枝巻線B1、B2、B3及び短い破線で示される枝巻線C1 、C2、C3はそれぞれ、他の2つの相の巻線B及びCを形成する。 番号12、20、30……3×10nは固定子の歯(スロット)の通し番号である。三相 発電機のA、B、及びC相の巻線はそれぞれA、B、及びCによって示される。 各相の巻線はピッチが異なる3つの方形波コイルで作られており、これらは一対 の対向する磁極に対応する、固定子上のそれぞれのスロットに異なったピッチで 、例えば5歯跨いだ次に1歯跨ぎ、又は3歯跨いだ次に3歯跨ぎ、又は1歯跨い だ次に5歯跨いで埋め込むように配置される。即ち、 A相(実線) :A1→A1’、A2→A2’及びA3→A3’ B相(長い破線) :B1→B1’、B2→B2’及びB3→B3’ C相(短い破線) :C1→C1’、C2→C2’及びC3→C3’ これらの巻線はそれらのそれぞれのスロットに下記のように順次埋め込まれて いる。A相に対しては、A1→A1’は第一スロットで始まり、A2→A2’は第二スロ ットで始まり、A3→A3’は第三スロットで始まる。B相に対する巻線はそれらの 負の相を持った次のスロットで始まる。即ち、B1’→B1は第二スロットで始まり 、B2’→B2は第三スロットで始まり、B3’→B3は第四スロットで始まり、そして 同様に、C相に対する巻線は正の相を持ったB巻線に比例する次のスロットで始 まる。即ち、C1→C1’は第三スロットで始まり、C2→C2’は第四スロットで始ま り、C3→C3’は第五スロットで始まる。このようにして、2つおきの三相巻線の 間に120度の位相差を得ることができる。 各相の巻線は下記のように直列に接続された3つの枝(線)から成る。 A巻線に対し: (A1→A1’)→(A2→A2’)→(A3→A3’) B巻線に対し: (B1→B1’)→(B2→B2’)→(B3→B3’) C巻線に対し: (C1→C1’)→(C2→C2’)→(C3→C3’) こうして、各相の出力電圧はその巻線の3つのコイルの所で誘導された電位の 合計に等しくなる。もし巻線の各コイルの所で誘導された電位が△Eによって示 されるならば、3相それぞれに対する出力相電圧Eは、 相A:EA=ΔEA1-A1'+ΔEA2-A2'+ΔEA3-A3' 相B:EB=ΔEB1-B1'+ΔEB2-B2'+ΔEB3-B3' 特許請求の範囲 1. 固定子の巻線スロットは断面が長方形であり、固定子の歯の断面は扇形 であって、回転子に沿って軸方向に延びるスリットが回転子の磁石ヨーク内と磁 石ヨーク上に載った磁極内との双方に形成され、また固定子の巻線は、一対の対 向する磁極に対応して、一相に属する3つの枝巻線が、5歯跨いで次に1歯跨ぐ 、又は3歯跨いで次に3歯跨ぐ、又は1歯跨いで次に5歯跨ぐ、というような異 なったピッチの方形波オープンリングで作られたことを特徴とする固定子と回転 子とを備えた新規な構造の発電機。 2. 固定子のスロット及び歯の数は共に3の倍数であり、歯の数は回転子の 磁極の数の3倍の倍数であることを特徴とする請求項1に記載の発電機。 3. 回転子上に載置された各2つの隣接する磁極の間の距離は固定子上のス ロットの幅と等しいことを特徴とする請求項1に記載の発電機。 4. 回転子表面に載置された磁極の厚さは回転子と固定子との間のエアギャ ップの幅の7〜8倍であることを特徴とする請求項3に記載の発電機。 5. 回転子上に載置された各磁極の2つの端部は楔形に成型され、回転子の 表面に接着剤で固定され、楔形の部分は回転子のラップエッジによってしっかり と保持され、またラップエッジによってカバーされた部分は磁極の厚さの4分の 1以下であることを特徴とする請求項4に記載の発電機。 6. 回転子のヨーク内と回転子の磁極内とに軸方向に延びるスリットの長さ は磁極の軸方向の長さの半分以上であることを特徴とする請求項1、3、4又は 5に記載の発電機。 7. 回転子のヨーク内と回転子の磁極内とに軸方向に延びるス リットの幅が0.1mmであることを特徴とする請求項6に記載の発電機。 8. 一対の対向する磁極に対応する1セットの巻線に属する三つの枝巻線が 固定子のそのそれぞれのスロットに異なったピッチで、例えば5歯跨いだ次に1 歯跨ぎ、又は3歯跨いだ次に3歯跨ぎ、又は1歯跨いだ次に5歯跨いで埋め込ま れるように配置され、固定子上の各12のスロットは最小ユニットを形成し、ユ ニット間の巻線は直列、並列、又は直列―並列で接続できることを特徴とする請 求項1に記載の発電機。 9. 複数セットの巻線は多重層に重なって同一の位置のスロットに埋め込ま れ、その巻線は直列、並列、又は直列―並列に接続できるようにしたことを特徴 とする請求項8に記載の発電機。 10. 三相巻線はそれぞれの変位でそれぞれのスロットに埋め込まれることを 特徴とする請求項8又は9に記載の発電機。 11. 固定子のスロットの巻線の各層は単一の導線から成ることを特徴とす る請求項8に記載の発電機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ベイ シャービン 中華人民共和国, シェンツェン シティ 518008 ジーファン ロード, ナンバ ー 147, ビルディング 3, ルーム 202 (72)発明者 チャン シービン 中華人民共和国, シェンツェン シティ 518008 ジーファン ロード, ナンバ ー 147, ビルディング 3, ルーム 202

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 固定子の巻線スロットは断面が長方形であり、固定子の歯の断面は扇形 であって、回転子に沿って軸方向に延びるスリットが回転子の磁石ヨーク内と磁 石ヨーク上に載った磁極内との双方に形成され、また固定子の巻線は、異なった ピッチの方形波オープンリングで作られたことを特徴とする固定子と回転子とを 備えた新規な構造の発電機。 2. 固定子のスロット及び歯の数は共に3の倍数であり、歯の数は回転子の 磁極の数の3倍の倍数であることを特徴とする請求項1に記載の発電機。 3. 回転子上に載置された各2つの隣接する磁極の間の距離は固定子上のス ロットの幅と等しいことを特徴とする請求項1に記載の発電機。 4. 回転子表面に載置された磁極の厚さは回転子と固定子との間のエアギャ ップの幅の7〜8倍であることを特徴とする請求項3に記載の発電機。 5. 回転子上に載置された各磁極の2つの端部は楔形に成型され、回転子の 表面に接着剤で固定され、楔形の部分は回転子のラップエッジによってしっかり と保持され、またラップエッジによってカバーされた部分は磁極の厚さの4分の 1以下であることを特徴とする請求項4に記載の発電機。 6. 回転子のヨーク内と回転子の磁極内とに軸方向に延びるスリットの長さ は磁極の軸方向の長さの半分以上であることを特徴とする請求項1、3、4又は 5に記載の発電機。 7. 回転子のヨーク内と回転子の磁極内とに軸方向に延びるスリットの幅が 0.1mmであることを特徴とする請求項6に記載の発電機。 8. 1セットの巻線は異なったピッチでそれぞれのスロットに埋め込まれ、 固定子上の各12のスロットは最小ユニットを形成し、ユニット間の巻線は直列 、並列、又は直列―並列で接続できることを特徴とする請求項1に記載の発電機 。 9. 複数セットの巻線は多重層に重なって同一の位置のスロットに埋め込ま れ、その巻線は直列、並列、又は直列―並列に接続できるようにしたことを特徴 とする請求項8に記載の発電機。 10. 三相巻線はそれぞれの変位でそれぞれのスロットに埋め込まれることを 特徴とする請求項8又は9に記載の発電機。 11. 固定子のスロットの巻線の各層は単一の導線から成ることを特徴とす る請求項8に記載の発電機。
JP8514217A 1994-10-31 1995-10-30 新規な構造の発電機 Ceased JPH10507898A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN94116889.1A CN1106584A (zh) 1994-10-31 1994-10-31 新结构发电机
CN94116889.1 1994-10-31
PCT/CN1995/000084 WO1996013891A1 (fr) 1994-10-31 1995-10-30 Nouvelle structure de generateur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10507898A true JPH10507898A (ja) 1998-07-28

Family

ID=5038122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8514217A Ceased JPH10507898A (ja) 1994-10-31 1995-10-30 新規な構造の発電機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5925959A (ja)
EP (1) EP0790696B1 (ja)
JP (1) JPH10507898A (ja)
CN (1) CN1106584A (ja)
AU (1) AU706924B2 (ja)
CA (1) CA2203189C (ja)
DE (1) DE69528191T2 (ja)
GB (1) GB2311173B (ja)
WO (1) WO1996013891A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200491905Y1 (ko) * 2019-04-11 2020-06-29 최성수 발전기 또는 전동기용 회전자

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1047592B1 (de) * 1998-01-16 2002-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische antriebseinrichtung für schiffe
JP2002539747A (ja) * 1999-03-09 2002-11-19 シェンツェン ベイライ エレクトリック ラボラトリー 多極電気機械
AU2002952687A0 (en) * 2002-11-15 2002-11-28 In Motion Technologies Pty Ltd Poly-phase electromagnetic device having improved conductor winding arrangement
AU2003295193A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-24 Tower Light S.R.L. Alternator
DE102005032478A1 (de) * 2005-07-12 2007-01-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Wicklung einer elektrischen Maschine
CN1933286B (zh) * 2006-08-29 2012-05-23 林祥钟 一种新型永磁无刷直流四象限电机
EP2110547A1 (en) 2008-04-17 2009-10-21 Aratec Engenharia, Consultoria E Representações Ltda. Assembly of hydraulic turbine and electrical generator
RU2453725C2 (ru) * 2008-05-26 2012-06-20 Аратек Энженариа Консульториа Э Репрезентасойнс Лтда. Электрогенерирующее устройство
CN102969816A (zh) * 2012-12-14 2013-03-13 山东理工大学 一种汽车用三相短距绕组永磁交流发电机
GB2519214B8 (en) 2013-10-10 2017-03-01 Kirloskar Integrated Tech Ltd A power generation system
EP3514920B1 (en) * 2018-01-17 2020-07-08 ABB Schweiz AG A stator core or a rotor core for an electrical machine with reduced eddy current losses and high magnetic conductivity and mechanical strength
CN108551214B (zh) * 2018-04-20 2020-09-22 峰岹科技(深圳)股份有限公司 三相电机
RU2697506C1 (ru) * 2018-11-01 2019-08-15 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южно-Уральский государственный университет (национальный исследовательский университет)" Электрогенерирующее устройство

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473302A (en) * 1946-06-07 1949-06-14 Allis Chalmers Mfg Co Dynamoelectric machine having laminated armature with teeth slotted to reduce eddy currents
DE1116316B (de) * 1958-08-14 1961-11-02 Dethloff Juergen Schaltungsanordnung zur Erzeugung von kurzzeitigen Gleichstromimpulsen
US3218494A (en) * 1963-01-03 1965-11-16 Gen Electric Alternating current generator
GB1496445A (en) * 1975-03-26 1977-12-30 Nii Ex I Avtomobil Elektroobor Bar windings for electrical machines
DE2526691C3 (de) * 1975-06-14 1979-06-07 Breco Kunststoffverarbeitungs-Gmbh & Co Kg, 4952 Porta Westfalica Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von endlosen Antriebsriemen mit beliebiger Umfangslänge
DE2744472C2 (de) * 1977-10-03 1983-11-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrischer Zweimotorenantrieb
DE2750112C2 (de) * 1977-11-09 1982-09-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Herstellung von Statorwicklungen für Dreiphasen-Drehstromgeneratoren
US4541575A (en) * 1982-09-14 1985-09-17 Kollmorgen Technologies Corp. Winding technique for multiple winding brushless motors
US4746746A (en) * 1983-02-07 1988-05-24 University Patents, Inc. Mitomycin analogs
CN1008582B (zh) * 1985-08-27 1990-06-27 松下电器产业株式会社 减小齿槽效应转矩的旋转电机
JPS62203537A (ja) * 1986-02-28 1987-09-08 Hitachi Ltd 電動機用回転子
DE3824662A1 (de) * 1988-07-15 1990-01-18 Licentia Gmbh Zweileiterwicklung eines synchronen drehstromlinearmotors
EP0454039B1 (en) * 1990-04-24 1996-10-23 Nippondenso Co., Ltd. Alternating current generator having a plurality of independent three-phase windings
US5128570A (en) * 1991-06-24 1992-07-07 Japan Servo Co., Ltd. Permanent magnet type stepping motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200491905Y1 (ko) * 2019-04-11 2020-06-29 최성수 발전기 또는 전동기용 회전자

Also Published As

Publication number Publication date
DE69528191D1 (de) 2002-10-17
EP0790696A1 (en) 1997-08-20
US5925959A (en) 1999-07-20
GB2311173A (en) 1997-09-17
EP0790696A4 (en) 2000-08-30
AU3838495A (en) 1996-05-23
CN1106584A (zh) 1995-08-09
GB2311173B (en) 1998-05-13
WO1996013891A1 (fr) 1996-05-09
AU706924B2 (en) 1999-07-01
CA2203189C (en) 2000-10-03
GB2311173A8 (en) 1997-09-17
GB9708281D0 (en) 1997-06-18
DE69528191T2 (de) 2003-04-30
CA2203189A1 (en) 1996-05-09
EP0790696B1 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10507898A (ja) 新規な構造の発電機
US6211595B1 (en) Armature structure of toroidal winding type rotating electric machine
RU2321143C2 (ru) Электродвигатель с постоянными магнитами
CN108448849A (zh) 一种定子永磁型双转子磁场调制电机及其设计方法
JPH11500897A (ja) 多相ブラシレスac電気機械
CN112186921A (zh) 用于异步起动永磁电机的转子及异步起动永磁电机
CN110323863B (zh) 非对称混合磁极型永磁电机
CN105164903A (zh) 同步电机
CN114726180A (zh) 一种宽窄定子极轴向磁通开关磁阻电机及其控制方法
WO2012119301A1 (zh) 一种铁氧体三相永磁电机
US20040232796A1 (en) Electric synchronous machine comprising a toroidal winding
CN106712345A (zh) 电机转子以及应用其的电机
CN101262151A (zh) 低速大转矩永磁无刷电机的分数槽绕组
CN100405704C (zh) 低速大转矩永磁无刷电机的分数槽绕组
RU2302692C1 (ru) Электромеханический преобразователь
CN204013144U (zh) 一种舵盘形定子双转子永磁发电机
JPS62250851A (ja) 永久磁石同期機形モ−タ
CN111585365B (zh) 一种辅助齿型谐波感应励磁电机
JP4363600B2 (ja) 平滑電機子形3相ブラシレスモータ
WO2005064767A1 (fr) Moteur a aimants permanents
CN117394628B (zh) 一种盘式横向磁通磁阻电机
CN2199631Y (zh) 新结构发电机
WO2023164884A1 (zh) 同步磁阻切向感应线圈转子
Dubois et al. Prototype of a new transverse-flux permanent magnet (TFPM) machine with toothed rotor
JP2002539747A (ja) 多極電気機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508