JPH10506774A - セルラー無線通信システム用移動無線受信機 - Google Patents

セルラー無線通信システム用移動無線受信機

Info

Publication number
JPH10506774A
JPH10506774A JP8536098A JP53609896A JPH10506774A JP H10506774 A JPH10506774 A JP H10506774A JP 8536098 A JP8536098 A JP 8536098A JP 53609896 A JP53609896 A JP 53609896A JP H10506774 A JPH10506774 A JP H10506774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
mobile
mobile radio
cellular
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8536098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171597B2 (ja
Inventor
ウェディー クリストフ
マーカー アンドレアス
Original Assignee
ジーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーメンス アクティエンゲゼルシャフト filed Critical ジーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JPH10506774A publication Critical patent/JPH10506774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171597B2 publication Critical patent/JP3171597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セルラー無線通信システムに用いられる移動無線受信機(MTm)に対して、特に、セルラー遠隔通信システムに配置された固定無線送信機(U−BS,H−BS)が同期確立を行わない場合(非同期無線遠隔通信システム)でも、遠隔通信接続の中断のない中継を行うために、移動無線受信機(MTm)が、特に、第1〜3手段(FKT,SST,BMC,ZST,μP,SPGM,SWS)を有する。これら手段を用いることによって、無線送信機(U−BS,H−BS)によるタイムスロット及び/又はチャネルでの無線回線接続に対して送信されるとともに、無線回線接続を行う全ての無線メッセージを受信する。この結果、移動無線受信機は、遠隔通信接続として用いられる第1の無線回線接続に加えて、遠隔通信システムとして用いるように意図されるバックグランドの少なくとも一つの第2の無線回線接続を行うことが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】 セルラー無線通信システム用移動無線受信機 技術分野 本発明は、請求の範囲1の前文に記載したセルラー無線通信システム用移動無 線受信機に関する。 背景技術 現在、最も有力な二つの無線遠隔通信システムがある。この無線遠隔通信シス テムの一つは、GSM規格に基づく移動無線システム(移動通信用広域システム :ベルリンで刊行されたInformation Spectrum 14(1 991年6月)のNo.3の137〜152頁のA.Mannによる“The GSM Standard−Basis of European digit al mobile networks”参照)である。 更に他の一つは、DECT規格に基づくコードレス電話機(ヨーロッパでの以 前のデジタルエンハンストコードレス遠隔通信(1)1992年10月発行のT SI刊行物ETS300175...9に関連するベルリンで刊行されたEle ctronic Information technology 42(19 92年1/2月)におけるNo.1の23〜29頁のU.Pilgerによる“ Structure of the DECT Standard”(2)19 93年発行におけるSiemens Components 31,No.6の 215〜218頁のAlthammer及びD.Brueckmannによる“ Highly optimized ICs for DECT cordle ss telephones”(3)1993年に発行されたtelecom report 16,No.1の26及び27頁の“Digital conv enience for cordless telecommunicati ons−DECT Standard opens up new field s of use”参照)である。いずれの二つも、 特にTDMA(時分割多重送信アクセス)方式によって無線メッセージを送信す る。 なお、本発明はこれらの二つの遠隔通信システム又はTDMA伝送方式に限定 されるものではない。 本発明は、文献TIB−R09067(5)のP.Bauer−Troche risによる“UMTS integrator for mobile co mmunications−a summary of the mobile radio situation after the year 2000 ”に記載され、集会“European Mobile Radio,5th annual meeting of German and Europea n mobile radio industory,FIBA Congre sses, Munich, 24 to 26 Feb.1993”で報告さ れた、これらのシステムに拡張されるものである。 GSM移動無線システムは、デジタルセルラーシステムであり、図1(tec 2/93−The technical magazene Ascomの3 5〜42頁の“Ways for universal mobile tel ecommunication”)によれば、複数の基地局BST1,,,BS T3は、通信エリアを複数のセルに分割し、このセルと基地局BST1..BS T3とは相互接続され、移動切替センタMSC1,MSC2を通じて外部通信網 と接続されている。効率的なネットワーク設計を行う場合、通常、複数のこれら の移動切替センタを、公衆移動ネットワークPLMN1,PLMN2(公衆地上 移動ネットワーク)をもって接続する。更に、移動切替センタMSC1,MSC 2を、公衆電話ネットワークPSTN(公衆切替ネットワーク)に接続する。移 動無線部MFT1...MFT3は、基本的には最適な無線回線接続が行われる 基地局によって操作される。GSM移動無線にあって、自動車走行などの状況下 のユーザは通信エリアを高速で移動する。この結果、呼出時にも複数のセルを横 断することになる。この横断時に、ある隣接セルか ら他の隣接セルに中断なく無線接続を切り替えるために、移動無線部と基地局と の間で特別なプロトコルが必要になる。 DECT特有のコードレス電話システムは、デジタルシステムであり、図1( tec 2/93−The technical magazene Asco mの35〜42頁の“Ways for universal mobile telecommunication”)によれば、これは個人区域(例えば、 家、アパート、庭等)で用いることができ、小公衆区域(例えば、会社、オフィ スビル等)では、テレポイントに対する用途として用いることが出来る。 コードレス電話システムの基本構造では、基地局BS(FP=FT(固定端末 )を有する固定部)と、基地局BSと無線通信を行う移動部MT(PP=PT( 移動端末)を有する移動局)とを備えている。この基本構造を、DECT規格に 基づいて拡張し、この移動局MTを12個まで単一の基地局BSに割り当てる。 図3は、このようなコードレス電話システムを示し、このコードレス電話シス テムは、TDMA/FDMA/TDD方式を用いる最大12の無線回線接続(リ ンク)を、周波数帯域1.88〜1.90GHzで設計したDECT無線インタ フェースを通じて、DECT移動局MT1...MT3と一つのDECT基地局 BSとを無線回線接続している。 図3はタイムスロットの番号“k”、すなわち、DECTシステムの動作に利 用する遠隔通信チャネル(k=12)である。この場合、無線回線接続を内部及 び/又は外部で行う。内部の無線回線接続の場合、基地局BSに登録された二つ の移動局、例えば、移動局MT2,MT3が、相互の無線通信を行う。外部の無 線回線接続では基地局BSを、例えば、遠隔通信アクセスユニットTAEを通じ た有線方式で遠隔通信ネットワークTKNに接続し、又は、個人分岐交換局NS tAを、有線遠隔通信ネットワークに接続し、又は、国際特許出願公開明細書9 5/05040号のように、より高いレベルの遠隔通信ネット ワークに対する中継局として無線方式で回線接続を行う。 外部の無線回線接続の場合、基地局BS及び遠隔無線アクセスユニットTAE を通じて、移動局、例えば、移動局MT1と無線通信を行う。個人分岐交換局N StAでは、遠隔通信ネットワークTKNの加入者と通信を行うことが出来る。 GIGASET 951(ジーメンス社のコードレス電話機telecom r eport 16,(1993),issue1の26〜28頁,BS−基地局 )の場合のように、遠隔通信アクセスユニットTAE又は個人分岐交換機NSt Aのみとの接続を有する場合、一つの外部接続のみを行うことが出来る。GIG ASET 951(ジーメンス社のコードレス電話機telecom repo rt 16,(1993),issue1の26〜27頁,BS−基地局)の場 合のように、基地局BSが移動局MT1に対する外部の無線回線接続に加えて遠 隔通信ネットワークTKNに対する二つの回線接続を有する場合、他の外部の無 線回線接続は基地局BSに対して回線接続した有線遠隔通信端末TKEから可能 である。この場合、原則的には、第2の移動局、例えば、移動局MT12は遠隔 通信端末TKEの代わりに外部の無線回線接続に対する第2の無線回線接続が可 能である。移動局MT1...MT12を電池又は充電可能な電池を用いて動作 させるとともに、小コードレス切替システムとして設計した基地局BSを幹線接 続ユニットNAGを通じて電力供給源SPNに接続する。図3によるコードレス 電話システムは、図2による個人区域で最適に使用される。 図2による小公衆区域において、図3による複数のコードレス電話システムを 、個人分岐交換機PABX(個人自動分岐交換機)上のセルラーシステム及び複 数の基地局A−BS,B−BS,C−BSを制御するとともに、所望の場合には ある基地局から別の基地局への回線切替を支持する個人分岐交換機PABX上の セルラーシステムとして動作させることが出来る。図2は、これら基地局A−B S,B−BS,C−BSに割り当てられた六つの移動局MTa...MTfも示し ている。この結果、移動局MTa...MTfが最適に無線回線 接続される基地局A−BS,B−BS,C−BSを通じて遠隔通信接続のパス( 接続路)が形成されるセルラー方式のコードレス電話システムとなる。 図4は、1992年10月のETS300 175−1...9に関連するド イツ国のベルリンで刊行された文献“Electronic Informat ion Technology”42(1992)Jan/Feb,No.1の 23〜29頁のU.Pilgerによる“Structure of the DECT Standard”に基づいたDECTシステムSTSのTDMA構 成を示している。 DECTシステムは、図4に従ってFDMA方式の原理を適用して周波数帯域 1.88〜1.90GHz間の10周波数上で予め設定された時間シーケンスに おいて、基地局BSから移動局MTまで、及び、移動局MTから基地局BSまで の間で無線メッセージを伝送する混合システムである。時間シーケンスは、この 場合、多重時間フレームMZRによって処理される。このフレームは160ms ごとに繰り返して発生するとともに、16個の時間フレームZRを有し、このそ れぞれは10msの時間間隔を有する。これら時間フレームZRによる情報が基 地局BS及び移動局MTに個別に伝送される。この情報はDECT規格で規定さ れるC,M,N,P及びQチャネルである。 これらチャネル数に対する情報は、一つの時間フレームZRで伝送され、M> C>N及びP>Nのプライオリティリストに基づいて伝送される。多重時間フレ ームNZRの16の時間フレームZRのそれぞれを順番にして24のタイムスロ ットZSに分割される。この分割されたタイムスロットZSのそれぞれは417 μsの時間間隔を有し、この中の12のタイムスロットZS(タイムスロット0 ...11)は、基地局BS→移動局MTに対する伝送方向であり、他の12の タイムスロットZS(タイムスロット12...23)が、移動局MT→基地局 BSに対する伝送方向となる。 480ビット長を有する情報は、DECT規格に基づいて、これらタイムスロ ットZSのそれぞれで伝送される。これら480ビット中の32ビットは、 SYNCフィールドの同期情報を伝送する。388ビットは、Dフィールドの所 望の情報を伝送する。残りの60ビットは、Zフィールドの追加の情報及び「ガ ードタイム」フィールド情報を伝送するものである。所望の情報として伝送され るDフィールドの388ビットは、64ビット長のAフィールドと、320ビッ ト長のBフィールドと、4ビット長の“X−CRC”ワードの順序で分割される 。64ビット長のAフィールドは、8ビット長のデータヘッダと、C,Q,M, N及びPチャネルに対するデータを有する40ビット長のデータセットと、16 ビット長の“A−CRC”ワードで構成されている。 図5は、1993年に発行された文献Components 31,Issu e 6の215〜218頁のS.Althammer,D.Brueckman nによる“Highky optimized ICs for DECT c ordless telephones”に基づいた基地局BS及び移動局MT の基本回路配置を示している。 この基地局BS及び移動局MTは、無線送受信を行うためのアンテナANTを 有する無線区分FKTと、信号処理装置SVEと、中央コントローラZSTとを 有しており、これらのアイテムが図示されるように相互に接続される。無線区分 FKTは、送信器SE、受信器EM、シンクロナイザSYN、及び、電界強度測 定装置RSSI(無線受信信号強度表示器)のような既知の装置を有している。 これらを既知の方法で相互接続する。信号処理装置SVEは、特に、符号化/複 号化装置CODECを有している。 中央コントローラZSTは、OSI/ISO層(レイヤ)モテル((1)19 95年2月に発行されたInformation leaflets−Deut sche Telekom year 48の102〜11頁、(2)1992 年10月に発行されたETSI Publication EST 30017 5−1...9参照)によって設計さたプログラムモジュールPGMを有する基 地局BS及び移動局MTに対するマイクロプロセッサμPと、信号制御区分SS Tと、デジタル信号プロセッサDSPとを有している。これらを 図示したように相互に接続する。 ここでは層(レイヤ)モデルで規定した層中の基地局BS及び移動局MTに対 して必要な最初の4層のみを図示している。基地局BSの信号制御区分SSTを 、時間切替コントローラTSCとして構成し、かつ、移動局MTをバーストモー ドコントローラBMCとして構成する。二つの信号制御区分TSC,BMC間の 大きな差は、基地局特有の信号制御区分TSCが移動ユニット特有の信号制御区 分BMCに対して切替機能(スイッチ動作)を有していることである。信号制御 区分TSC,BMCはそれぞれ、ビット、タイムスロット、及び、時間フレーム カウンタを有する計数装置ZEを備えている。上記回路ユニットの動作の基本方 法は、例えば、1993年に発行された上記文献Components 31, Issue 6の215〜218頁に記載されている。 図5に示した基地局BS及び移動局MTの上記回路配置では、図3によるDE CTシステムの機能追加が機能ユニットによって行われる。 基地局BSを、信号処理装置SVE及び遠隔通信アクセスユニットTAE又は 個人分岐交換機NSTAを通じて、遠隔通信ネットワークTKNに接続する。オ プションとして、基地局BSにはオペレータインタフェース(図5に破線で示し た基本ブロック)を備えることが可能である。これは、例えば、キーパッドとし て設計した入力装置EEと、ディスプレイとして設計した表示装置AEと、マイ クロホンMIF及びイヤピースHKを有するハンドセットとして設計したスピー チ/リスニング装置SHEと、リンガベルTRKとを備えることが出来る。 移動局MTは、このオペレータインタフェースの一部で既に説明した制御装置 を備えている。また、基地局BSに対してオプションとなるオペレータインタフ ェースを有する。 個人区域の基地局BSのように、図2に示した個人分岐交換機PABXを、有 線公衆電話ネットワークPSTNに接続する。このように接続された個人分岐交 換機PABX及びコードレス電話機A−BS,B−BS,C−BS,MTa ...MTfを備えるコードレス遠隔通信システムを構成することによって、誰 でも自分自身のネットワークオペレータとなることが出来る。 この場合にネットワークコーディネーションを省略できるようにするため、D ECT規格によるダイナミックチャネル割当て方式(DCA)を用いる。例えば 、DECT接続を行う場合、最小インタフェースを有する周波数及びその時間窓 の検索を行う。インタフェースのレベル(強度)は、主に、(a)通話が他の基 地局で既に行われているか、又は、(b)移動の結果、移動局が、以前にさえぎ られた基地局を視覚的(見える範囲)に捉えたか否かに依存する。 これに起因する妨害の増大には、DECTコードレス電話システムに基づくT DMA伝送方法を用いて対抗することが出来る。TDMA方式では、実際の伝送 の際に一つのタイムスロットのみ用い、他の11のタイムスロットを測定に用い る。その結果、無線回線接続を切り替えることが出来る他の周波数/タイムスロ ット対を決定することが出来る。これは「無線回線接続切替」(イントラ−セル 切替)によって、DECT規格による適合性チャネル割当て中で行われる(19 92年1/2月発行のElectronic Information Tec hnology 42,No.1の28頁の段落3.2.6のU.Pilger による“Structure of the DECT Standard”参 照)。この「イントラ−セル切替」に加えて、「インタ−セル切替」、すなわち 、継ぎ目のない(伝送データが中断しない)切替もDECT特有の適合性チャネ ル割当て中に行うことも出来る。 セルラー無線通信システムで規則的に発生する「インタ−セル切替」問題を特 別に解決するために、このようなセルラー無線通信システムに設けられた移動無 線受信機(移動局)は、(疑似)固定無線送信機(基地局)に接続する実際の移 動無線通信である他の基地局に対する遠隔通信接続を行うとともに任意の妨害を 有しない(伝送データが中断しない)他の基地局に接続する(伝送データが中断 しない継ぎ目のない切替を行う)基地局への切替えが出来なければならない。既 に実際の無線通信を行う間にセルラー無線システム内のセル変更 に従って基地局を変更できる必要がある。 1992年1/2月にベルリンで発行された文献“Electronic I nformation Technology”42 No.1の28頁の前文 3.2.6のU.Pilgerによる“Structure of the D ECT Standard”によるDECT規格では、現在の無線回線品質が悪 化した際に、移動局が伝送品質(例えば、電界強度値、CRC値等)に基づいて 、現在の無線回線接続とともに、自動的に第2の遠隔通信接続を行う。この「イ ンタ−セル切替」手順では、動的な分散チャネル割当てプロセス(DCAプロセ ス)中に現在の状況で利用できるチャネルの状態の情報をDECT移動局に連続 的に提供して、第2の無線回線接続をチャネルリストのエントリに基づいて行う 。 中断のない無線回線接続切替は、同期式基地局を有するセルラー無線システム に移動局が配置された場合のみ上記のセルラー無線システムを用いて可能になる 。このような同期式セルラー無線システムにおいて、移動局は基地局に対する遠 隔通信接続(元となる基地局)に加えて、プロセス中に元となる基地局に同期確 立が行われて、他の無線セルの他の基地局に対する少なくとも一つの他の無線回 線接続が行われる。しかしながら、このような同期式セルラー無線システムを、 非常に複雑なデータを伝送するケーブル方式又は無線同期式システムに適用する ことも可能である。 本発明の目的は、特にセルラー無線通信システムに配置された固定無線送信局 が同期しない非同期無線遠隔通信システム場合にも、中断のない遅延(継ぎ目の ない無線回線接続切替)による遠隔通信接続が可能なセルラー無線通信システム 用移動無線システムを明示にすることである。 発明の開示 この目的は、特許請求の範囲1の特徴部分の態様、かつ、請求の範囲1の前文 で規定した移動無線受信機に基づいて達成される。 最初に説明したような既知の移動無線受信機に対して、本発明による目的を 達成する移動無線受信機は、(任意のときに、特に第1〜3手段が、無線送信機 からタイムスロット及び/又はチャネルの周波数での無線回線接続に対して伝送 された全ての無線メッセージを受信することが出来る。かつ、無線回線接続を行 う結果)第1の(疑似)固定無線送信機に対する遠隔通信接続として用いられる 第1の無線回線接続に加えて、特に、非同期セルラー無線通信システム内の少な くとも一つの第2(疑似)固定無線送信機に対する遠隔通信接続として用いる少 なくとも一つの第2の無線回線接続をバックグランドで行うことが出来る。この 場合、 (1)セルラー無線通信システムがDECT規格又はGSM規格による無線シ ステムであるか否か。 (2)固定無線送信機から移動無線受信機に伝送されるとともに無線回線接続 を無線送信機と移動無線受信機との間で行うことが出来る無線メッセージを、T DMA方式、CDMA方式又は混成(対象としてFDMA/TDMA/CDMA 方式)アクセス方式で伝送されるか否かは、提案された解決原理に対して無関係 である。 請求の範囲2,3によれば、少なくとも電界強度値の逆数及び/又はCRC値 に対して規定したしきい値を超えた後、又は、電界強度値及び/又はCRC値の 逆数に対して規定した少なくとも一つのしきい値に到達しない後、第2の遠隔通 信接続を行うのは利点がある。 請求の範囲11〜14は、段落(1)に関連する状態に対して本発明の、特に 有利な態様を特定している。請求の範囲15及び16は、遠隔通信ネットワーク の有利な態様(請求の範囲15)及び遠隔通信接続中に伝送される所望の情報の 有利な態様(請求の範囲16)に関するものである。 請求の範囲4に記載したように、移動無線受信機を遠隔通信接続での無線回線 接続による他の無線メッセージのマスキング(隠蔽)を防止するために、DEC T特有の「ベアラ切替」を実行するコントローラによって的確に実現できる。 請求の範囲5に記載したように、移動無線受信機を、移動無線送受信機が行う 複数の無線回線接続及び遠隔通信接続に整合するための複数の計数装置を有する ように、その的確な実現が可能である。 通常の切替の場合、図7,8に示すように二つの計数装置を移動無線受信機( 移動局)に設け、これらを二つの(疑似)固定無線送信機(基地局)に対する遠 隔通信接続を行うために用いる。 請求の範囲6に記載したように、遠隔通信接続を行うために移動無線送受信機 の計数装置に割り当てられるオフセット記憶装置に関する単一の計数装置を設け ることが出来る。 請求の範囲7〜10は、請求の範囲5,6に記載した計数装置の好適例に関す るものである。 本発明の他の好適例を、他の従属の請求の範囲で特定する。 図面の簡単な説明 図1は、tec 2/93−The technical magagene Ascomの35〜42頁の“Ways for universal mo bile telecommunication”に開示されたデジタルセルラ ーシステムの構成図である。 図2は、小公衆区域に適用された従来のコードレス電話システムの構成図であ る。 図3は、従来のコードレス電話システムの構成図である。 図4は、文献“Electronic Information Techn ology”42(1992)Jan/Feb,No.1の22〜29頁に開示 されたDECTシステムSTSのTDMA構成を示す図である。 図5は、文献“Components 31,Issue 6”の215〜2 18頁に開示された基地局BS及び移動局MTの基本回路配置を示す図である。 図6は図5に基づいて、特に非同期システムの無線遠隔通信システムで動作 する多同期移動局(多同期移動局)として設計した変形移動局の構成を示してい る。 図7は、「検索状態の多同期移動局」の状況中の図6による多同期移動局と図 5による基地局との間の遠隔通信接続の状態を示している。 図8は、図6による多同期移動局と、元の基地局並びに「切替中の多同期移動 局」の状況中の図2及び図5による切替基地局との間の二つの遠隔通信接続の状 態を示している。 図9は、図8による二つの無線回線接続を行う図6による多同期移動局の機能 フローチャートを示している。 発明を実施するための最良の形態 本発明を図6〜9を用い、かつ、DECT特有の例を参照して詳細に説明する 。図6は特に非同期式システムの無線遠隔通信で動作する多同期移動局として設 計した変形例の移動局MTmを示している。多同期移動局MTmを、図5による移 動局MTと比較すると信号制御区分SST,BMC中に、計数装置ZEに加えて 、他の計数装置ZEm又は、例えば、ビットレジスタとして設計したオフセット 記憶装置SPを備えている。二つの計数装置ZE,ZEm又は計数装置ZEとオ フセット記憶装置SPとは、中央コントローラZSTのマイクロプロセッサμP の制御プログラムモジュールSPGMによって駆動される。制御プログラムモジ ュールSPGMによる、この駆動は電界強度値RSSV1,RSSV2(電界強 度測定装置RSSIによって測定された後のアナログ形態からデジタル形態に変 換された無線受信信号の電界強度値)と、しきい値記憶装置SWSに記憶される とともに電界強度値に関連するしきい値SW1との間の比較結果に依存している 。 二つの計数装置ZE,ZEm又は計数装置ZEとオフセット記憶装置SPとは 、受信した無線メッセージに含まれるCRC((巡回冗長検査)値CRCV1, CRCV2としきい値メモリSWSに記憶されるとともに、CRC値に関連する しきい値SW2との比較の関数、又は、CRC値CRCV1,CRCV 2としきい値SW2との間の関数として、制御プログラムモジュールSPGMに よって駆動される。基地局BSと多同期移動局MTmとの間で伝送される無線メ ッセージの追加の情報として含まれるCRC値と電界強度値との間には逆数関係 がある。基地局BSと多同期移動局MTmとの間の伝送距離が増大すると、電界 強度値RSSV1,RSSV2が小さくなるとともに、CRC値CRCV1,C RCV2が大きくなる。 二つの計数装置ZE,ZEm及び制御プログラムモジュールSPGMによる駆 動によって、例えば、図2に示すように相違する無線セルに属する相互に独立し た二つの基地局に対する二つの遠隔通信接続を行うことが出来る。これによって 、呼出中に中断のない無線セルの変更が行われる。例えば、元の基地局U−BS に対する音声接続を維持するとともに、切替基地局H−BSに対する切替の無線 回線接続を行うことが出来る。このような遠隔通信接続を行うのに対して、二つ の基地局が同期を確立しているか否かは関係ない。換言すれば、多同期移動局M Tmは、同期セルラー無線通信システムでも非同期セルラー無線通信システムで も遠隔通信接続を行うことができる。 切替基地局H−BSに対する検索を、電界強度値の逆数及び/又はCRC値に 対して規定されたしきい値SWを超える関数として開始し、又は、信号の電界強 度値及び/又はCRC値の逆数に対して規定したしきい値SWを超えなくなった 後に開始する。 この結果、以下の利点を有する。無線又は有線同期を確立することなく標準的 な基地局を用いることが出来る。更に、移動局を有するシステム拡張を、既に存 在するシステムを置き換える必要がなく、又は、適合させる必要をなくして達成 することが出来る。呼出中にセル変化が必要となる、このような移動局のユーザ への影響を及ぼすことなく、多同期式の移動局を装備することが可能になる。 多同期式の移動局MTmが、遠隔通信接続を行う方法を、図4及び図7〜9に 基づいて詳細に説明する。 図7は、多同期移動局MTmが元の基地局U−BSに対する呼出接続中に切替 基地局H−BSを検索する状況を示している。 図6による信号制御区分SST,BMCの計数装置ZEによって、多同期式の 移動局MTmは、タイムスロット3〜15中で元の基地局U−BSに対する双方 向の遠隔通信接続を行う。 図6に示した信号制御区分SST,BMCの他の計数装置ZEmによって、残 りのタイムスロット−タイムスロット1,2,4〜14及び16〜24の中で切 替基地局H−BSを検索する。この場合、専用の無線回線接続(リンク)に割り 当てられた二つのタイムスロットは別にして、残り全てのタイムスロットは、タ イミングに関係なく多同期式の移動局MTmによって第2の無線セルを受信する ように切り替えられる。専用のタイムスロット中で搬送波が伝送される他の無線 セルは受信されないため、タイムスロットの重なりは、専用接続を適切に制御す ることにより防止される。これは多同期式の移動局MTmの専用接続に供されて いるタイムスロットを変化(ベアラ切替)させることによって制御される。 図8は、元の基地局U−BS対する呼出接続中に多同期式の移動局MTmが切 替基地局H−BSに対する切替接続を実行する状況を示している。二つの基地局 U−BS,H−BSの時間ベースは、相互に離れて(時間フレーム間の時間差) 変化する。換言すれば、基地局U−BS,H−BSは非同期である。切替基地局 H−BSと多同期式の移動局MTmとの間の双方向遠隔通信接続を、計数装置Z Em′を用いて、例えば、タイムスロット4,16で形成させる。 切替基地局H−BSに対する双方向遠隔通信接続の形成を、しきい値を用いて 的確に行う。これに対して原理的な二つのオプションがある。 まず、第1のオプションは、無線受信信号の電界強度値の逆数及び/又はCR C値に対して規定のしきい値SWを超える関数として発生させ、又は、電界強度 値及び/又はCRC値の逆数に関して規定したしきい値SWを超えなくなった後 に発生させる双方向遠隔通信接続に対するものである。 第2のオプションは、電界強度値の逆数及び/又はCRC値に対して規定した 他のしきい値SWを超える関数として、又は、電界強度値及び/又はCRC値の 逆数に関して規定した他のしきい値SWを超えなくなった後に発生させる双方向 遠隔通信接続に対するものである。 図9は図6〜8及び上記変形例に基づいて、切替基地局H−BSを検索すると ともに、この切替基地局H−BSに対する双方向遠隔通信接続を発生する多同期 式の移動局MTmに対する一例の処理手順(フローチャート)を示している。 検索モードがアクティブである間に、全てのRF及びDECT制御信号は計数 装置ZE及びその関連の制御レジスタから得られる。ただし、計数装置ZEのア クティブリンクチャネル、例えば、タイムスロット3,15に対しては、変化は 計数装置ZEに対して行なわれ、RF及びDECT制御信号は計数装置ZE及び その制御信号から得られる。検索モードがイナクティブの場合には、すべてのR F及びDECT信号は計数装置及びその制御信号のみから得られる。原則的には 、計数装置ZEmは、ビット、タイムスロット及び時間フレームカウンタ(ビッ ト0〜480,タイムスロット1〜24,時間フレーム0〜15)を備えており ,ソフトウェアのオフセット制御によって、時間フレームカウンタ又はタイムス ロット及び時間フレームカウンタを省略することが出来る。 上記実施形態の変形として、図6に基づいて以下の実施形態が可能である。こ の場合、計数装置ZEmはレジスタとして設計したオフセット記憶装置OSPmに 置き換えられる。 切替基地局を検索する際に移動局に同期確立を行う場合、計数装置ZEの現在 のビット値をレジスタOSPmに格納する。理論的には、このレジスタは、記憶 すべきタイムスロット(480ビット)の最大ビット計数値を格納するために9 ビットで構成する必要がある。しかしながら、通常、±32ビットより下の同期 窓が用いられるので、計数装置ZEの少なくとも6ビットを格納するだけで十分 である。通常の同期位置は、同期ワードの終端、ビット位置32 (10進値)、すなわち、2進値の「000100000」にある。通常、同期 を確立するこの位置の周辺に同期窓(例えば、±4ビット又は±8ビット)が存 在する。この窓内で他の基地局(切替基地局)に対する同期を確立する場合、移 動局は、元の基地局に対するシフトを行う。例えば、ビット位置28(10進値 )、すなわち、2進値の「011100」で同期を確立する場合、これら値が6 個のレジスタに書き込まれる。移動局は、この場合、元の基地局に対して4ビッ トのシフトを行う。値28(10進値)、すなわち、2進値の「01100」の レジスタOSPmに記憶された旧同期の確立位置を、最後の6ビットが値32( 10進値)、すなわち、2進値の「10000000」を仮定とする計数装置Z Eの一定の規定点で、計数装置ZEにバックロードすることが出来る。これは、 例えば、ビット位置464(10進値)の2進値の「1110100000」に よって同一タイムスロットで行うことが出来る。また、任意の場合に他の全ての タイムスロットを投入することが出来る「スローホッピング」無線区分を用いる 場合、逆同期の確立が、次にイナクティブなタイムスロット、例えば、予測され る同期確立位置においても可能である。 タイムスロットに関連するレジスタにおいて、同期確立が計数装置ZEに長時 間影響を及ぼすタイムスロット及び計数装置ZEの旧ビット値に対する逆同期確 立を行うタイムスロットを示すビットを指定することができる。 6ビットレジスタの代わりに、(10進値で480までの)9ビットカウンタ を計数装置ZEと平行して実行させることも可能である。このカウンタは、長時 間同期確立を行うように意図しないタイムスロットの再同期確立を行わずに動作 させることができる。この計数を、適切な点、例えば、ガードフィールド(ガー ド時間)で計数装置ZEに対してバックロードする。このカウンタを、同期ワー ドを受信することによって、同期確立を行うタイムスロットで計数装置ZEに対 して再び同期を確立する。 いずれの場合も、結果的には、移動局は一つの時間フレーム内の同期窓内で多 同期確立を行う際であっても元の基地局の同期確立位置を維持する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年5月15日 【補正内容】 ...MTfを備えるコードレス遠隔通信システムを構成することによって、誰 でも自分自身のネットワークオペレータとなることが出来る。 この場合にネットワークコーディネーションを省略できるようにするため、D ECT規格によるダイナミックチャネル割当て方式(DCA)を用いる。例えば 、DECT接続を行う場合、最小インタフェースを有する周波数及びその時間窓 の検索を行う。インタフェースのレベル(強度)は、主に、(a)通話が他の基 地局で既に行われているか、又は、(b)移動の結果、移動局が、以前にさえぎ られた基地局を視覚的(見える範囲)に捉えたか否かに依存する。 これに起因する妨害の増大には、DECTコードレス電話システムに基づくT DMA伝送方法を用いて対抗することが出来る。TDMA方式では、実際の伝送 の際に一つのタイムスロットのみ用い、他の11のタイムスロットを測定に用い る。その結果、無線回線接続を切り替えることが出来る他の周波数/タイムスロ ット対を決定することが出来る。これは「無線回線接続切替」(イントラ−セル 切替)によって、DECT規格による適合性チャネル割当て中で行われる((1) 1992年1/2月発行のElectronic Information T echnology 42,No.1の28頁の段落3.2.6のU.Pilg erによる“Structure of the DECT Standard ”(2)欧州特許出願公開明細書第0576079号参照)。この「イントラ−セ ル切替」に加えて、「インタ−セル切替」、すなわち、継ぎ目のない(伝送デー タが中断しない)切替もDECT特有の適合性チャネル割当て中に行うことも出 来る。 欧州特許出願公開明細書第0577322号によるセルラー無線通信システム で規則的に発生する「インタ−セル切替」問題を特別に解決するために、このよ うなセルラー無線通信システムに設けられた移動無線受信機(移動局)は、(疑 似)固定無線送信機(基地局)に接続する実際の移動無線通信である他の基地局 に対する遠隔通信接続を行うとともに任意の妨害を有しない(伝送データが中断 しない)他の基地局に接続する(伝送データが中断しない継ぎ目のない切替を行 う)基地局への切替えが出来なければならない。既に実際の無線通信を行う間に セルラー無線システム内のセル変更 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年6月24日 【補正内容】 に従って基地局を変更できる必要がある。 これに関して、欧州特許出願公開明細書第0577322号には、含まれる基 地局及び/又は基地局に接続された中央移動切替センタ(移動切替センタMSC )及び関連の移動無線局によって制御される「切替」を開示している。 1992年1/2月にベルリンで発行された文献“Electronic I nformation Technology”42 No.1の28頁の前文 3.2.6のU.Pilgerによる“Structure of the D ECT Standard”によるDECT規格では、現在の無線回線品質が悪 化した際に、移動局が伝送品質(例えば、電界強度値、CRC値等)に基づいて 、現在の無線回線接続とともに、自動的に第2の遠隔通信接続を行う。この「イ ンタ−セル切替」手順では、動的な分散チャネル割当てプロセス(DCAプロセ ス)中に現在の状況で利用できるチャネルの状態の情報をDECT移動局に連続 的に提供して、第2の無線回線接続をチャネルリストのエントリに基づいて行う 。 中断のない無線回線接続切替は、同期式基地局を有するセルラー無線システム に移動局が配置された場合のみ上記のセルラー無線システムを用いて可能になる 。このような同期式セルラー無線システムにおいて、移動局は基地局に対する遠 隔通信接続(元となる基地局)に加えて、プロセス中に元となる基地局に同期確 立が行われて、他の無線セルの他の基地局に対する少なくとも一つの他の無線回 線接続が行われる。しかしながら、このような同期式セルラー無線システムを、 非常に複雑なデータを伝送するケーブル方式又は無線同期式システムに適用する ことも可能である。 本発明の目的は、特にセルラー無線通信システムに配置された(疑似)固定無 線送信局が同期確立を行なわない(非同期無線遠隔通信システム)場合にも、中 断のない中継(継ぎ目のない無線回線接続切替)が可能なセルラー無線通信シス テム用移動無線受信機を提供することである。 発明の開示 この目的は、特許請求の範囲1の特徴部分の態様、かつ、請求の範囲1の前 文で規定した移動無線受信機に基づいて達成される。 最初に説明したような既知の移動無線受信機に対して、本発明による目的を達 成する移動無線受信機は、(任意のときに、特に第1〜3手段が、無線送信機か らタイムスロット及び/又はチャネルの周波数での無線回線接続に対して伝送さ れた全ての無線メッセージを受信することが出来る。かつ、無線回線接続を行う 結果)第1の(疑似)固定無線送信機に対する遠隔通信接続として用いられる第 1の無線回線接続に加えて、特に、非同期セルラー無線通信システム内の少なく とも一つの第2(疑似)固定無線送信機に対する遠隔通信接続として用いる少な くとも一つの第2の無線回線接続をバックグランドで行うことが出来る。この場 合、 (1)セルラー無線通信システムがDECT規格又はGSM規格による無線シ ステムであるか否か。 (2)固定無線送信機から移動無線受信機に伝送されるとともに無線回線接続 を無線送信機と移動無線受信機との間で行うことが出来る無線メッセージを、T DMA方式、CDMA方式又は混成(対象としてFDMA/TDMA/CDMA 方式)アクセス方式で伝送されるか否かは、提案された解決原理に対して無関係 である。 この場合において、請求の範囲1(請求の範囲4)によれば、移動無線受信機 を、遠隔通信接続として用いる無線回線接続によって他の無線メッセージのマス キング(隠蔽)を防止するために、DECT特有の「ベアラ切替」を実行するコ ントローラによって的確に実現できる。 更に、請求の範囲2(請求の範囲5)によれば、移動無線受信機を、移動無線 送受信機が無線回線接続する、その複数の無線回線接続及び遠隔通信接続を整合 するための複数の計数装置を有するように提案された解決原理のために適切に実 現可能である。通常の場合(無線回線接続の切替の場合)、図7,図8のように 二つの計数装置を移動無線受信機(移動部)に設け、これらは二つの(疑似)固 定無線送信機(基地局)に対する遠隔通信接続を行うよう要求される。 請求の範囲2(請求の範囲6)に記載したように、遠隔通信接続を行うために 移動無線送受信機の計数装置に割り当てられるオフセット記憶装置に関する単一 計数装置を設けることが出来る。 請求の範囲7〜10は、請求の範囲1,2(請求の範囲5,6)による計数装 置の適切な例に関するものである。 請求の範囲11,12によれば、少なくとも信号の電界強度値の逆数及び/又 はCRC値に対して規定したしきい値を超えた後、又は、電界強度値及び/又は CRC値の逆数に対して規定した少なくとも一つのしきい値に到達しない後の第 2の遠隔通信接続を行うのは利点がある。 請求の範囲13〜16は、段落(1)に関連する状態に対して本発明の特に有 利な態様を特定する。請求の範囲17,18は、遠隔通信ネットワークの有利な 態様(請求の範囲12)及び遠隔通信接続中に伝送される所望の情報の有利な態 様(請求の範囲18)に関するものである。 本発明の他の好適例を、他の従属の請求の範囲で特定する。 図面の簡単な説明 図1は、tec 2/93−The technical magagene Ascomの35〜42頁の“Ways for universal mo bile telecommunication”に開示されたデジタルセルラ ーシステムの構成図である。 図2は、小公衆区域に適用された従来のコードレス電話システムの構成図であ る。 図3は、従来のコードルス電話システムの構成図である。 図4は、文献“Electronic Information Techn ology”42(1992)Jan/Feb,No.1の22〜29頁に開示 されたDECTシステムSTSのTDMA構成を示す図である。 図5は、文献“Components 31,Issue 6”の215〜2 18頁に開示された基地局BS及び移動局MTの基本回路配置を示す図である。 図6は図5に基づいて、特に非同期システムの無線遠隔通信システムで動作 請求の範囲 1.セルラー無線通信システム用移動無線受信機であって、 (a)複数の(疑似)固定無線送信機(U−BS,H−BS)と通信可能であ り、 (a1)前記(疑似)固定無線送信機(U−BS,H−BS)は、複数の構成 素子(ZS)を有するマルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)を有するとと もに、無線送信機(U−BS,H−BS)と前記移動無線受信機(MTm)との 間で遠隔通信接続を行う無線メッセージの無線セルに関連した伝送に対する前記 無線遠隔通信システムの無線セル中に配置され、 (a2)切替センタ(PABX)を介して、相互に同期を確立し又は非同期に よって遠隔通信ネットワーク(TKN)にそれぞれ接続され、 (b)第1手段(FKT)、第2手段(SST,BMT)及び第3手段(ZS T,μP,SPGM,SWS)を備えた機能ユニットを有し、 (b1)前記第1手段(FKT)は無線メッセージを受信し、処理し、 (b2)前記第2手段(SST,BMC)は前記(疑似)固定無線送信機(U −BS,H−BS)に対する無線回線接続を行うとともに制御し、 (b3)前記第3手段(ZST,μP,SPGM,SWS)は無線回線接続の 状態の品質を示すとともに、前記無線メッセージに含まれる追加の情報(RSS V1,RSSV2,CRCV1,CRCV2)を検出し、かつ、評価し、 (c)前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)の第1構成素子(ZS 3,ZS15)に含まれる第1の受信無線メッセージに基づいて、第1の(疑似 )固定無線送信機(U−BS)に対する第1の無線回線接続を行い、かつ、維持 し、この第1の無線回線接続を、遠隔通信接続として用いるセルラー無線通信シ ステム用移動無線受信機において、 (d)第1〜3手段(FKT,SST,BMC,ZST,μP,SPGM,S WS)を、 (d1)前記第1の無線回線接続に加えて、少なくとも一つの第2の(疑似) 固定無線送信機(H−BS)に対する少なくとも一つの第2の無線回線接続を、 前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR)の2〜n番目の構成素子(ZS1,Z S2,ZS4...ZS14,ZS16...ZS24)に含まれる受信無線メ ッセージに基づいてバックグランドで発生させ、かつ、維持し、 (d2)前記第1の無線回線接続の状態の品質と第2の無線回線接続の状態の 品質との間の比較に依存し、前記第1及び第2の無線回線接続の状態の品質は、 この無線回線接続特有の追加の情報(RSSV1,RSSV2,CRCV1,C RCV2)の評価から決定され、前記第1の無線回線接続を遠隔通信接続として 使用し続け、又は、前記第2の無線回線接続を新たな遠隔通信接続として使用す るように、設計し、かつ、相互接続し、 (e)前記第1〜3手段(FKT,SST,BMC,ZST,μP,SPGM ,SWS)を、前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)の第1構成素子 (ZS3,ZS15)に含まれる第1の無線メッセージから前記マルチプレクサ 構成(MZR,ZR,ZS)の第2〜第nの構成素子(ZS1,ZS2,ZS4 ...ZS14.ZS16...ZS24)に含まれる無線メッセージ中の一つ の周期的な変化によって、前記第一の(疑似)固定無線送信機(U−BS)に対 する前記第1の無線回線接続を制御する(ベアラ切替)ように設計することを特 徴とするセルラー無線通信システム用移動無線受信機。 2.セルラー無線通信システム用移動無線受信機であって、 (a)複数の(疑似)固定無線送信機(U−BS,H−BS)と通信可能であ り、 (a1)前記(疑似)固定無線送信機(U−BS,H−BS)は、複数の構成 素子(ZS)を有するマルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)を有するとと もに、無線送信機(U−BS,H−BS)と前記移動無線受信機(MTm)との 間で遠隔通信接続を行う無線メッセージの無線セルに関連した伝送に対する前記 無線遠隔通信システムの無線セル中に配置され、 (a2)切替センタ(PABX)を介して、相互に同期を確立し又は非同期 によって遠隔通信ネットワーク(TKN)にそれぞれ接続され、 (b)第1手段(FKT)、第2手段(SST,BMT)及び第3手段(ZS T,μP,SPGM,SWS)を備えた機能ユニットを有し、 (b1)前記第1手段(FKT)は無線メッセージを受信し、処理し、 (b2)前記第2手段(SST,BMC)は前記(疑似)固定無線送信機(U −BS,H−BS)に対する無線回線接続を行うとともに制御し、 (b3)前記第3手段(ZST,μP,SPGM,SWS)は無線回線接続の 状態の品質を示すとともに、前記無線メッセージに含まれる追加の情報(RSS V1,RSSV2,CRCV1,CRCV2)を検出し、かつ、評価し、 (c)前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)の第1構成素子(ZS 3,ZS15)に含まれる第1の受信無線メッセージに基づいて、第1の(疑似 )固定無線送信機(U−BS)に対する第1の無線回線接続を行い、かつ、維持 し、この第1の無線回線接続を、遠隔通信接続として用いるセルラー無線通信シ ステム用移動無線受信機において、 (d)第1〜3手段(FKT,SST,BMC,ZST,μP,SPGM,S WS)を、 (d1)前記第1の無線回線接続に加えて、少なくとも一つの第2の(疑似) 固定無線送信機(H−BS)に対する少なくとも一つの第2の無線回線接続を、 前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR)の2〜n番目の構成素子(ZS1,Z S2,ZS4...ZS14,ZS16...ZS24)に含まれる受信無線メ ッセージに基づいてバックグランドで発生させ、かつ、維持し、 (d2)前記第1の無線回線接続の状態の品質と第2の無線回線接続の状態の 品質との間の比較に依存し、前記第1及び第2の無線回線接続の状態の品質は、 この無線回線接続特有の追加の情報(RSSV1,RSSV2,CRCV1,C RCV2)の評価から決定され、前記第1の無線回線接続を遠隔通信接続として 使用し続け、又は、前記第2の無線回線接続を新たな遠隔通信接続として使用す るように、設計し、かつ、相互接続し、 (e)前記第2手段(SST,BMC)は、前記無線回線接続の数に対応する 複数の計数装置(ZE,ZEm)を有することを特徴とするセルラー無線通信シ ステム用移動無線受信機。 3.セルラー無線通信システム用移動無線受信機であって、 (a)複数の(疑似)固定無線送信機(U−BS,H−BS)と通信可能であ り、 (a1)前記(疑似)固定無線送信機(U−BS,H−BS)は、複数の構成 素子(ZS)を有するマルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)を有するとと もに、無線送信機(U−BS,H−BS)と前記移動無線受信機(MTm)との 間で遠隔通信接続を行う無線メッセージの無線セルに関連した伝送に対する前記 無線遠隔通信システムの無線セル中に配置され、 (a2)切替センタ(PABX)を介して、相互に同期を確立し又は非同期に よって遠隔通信ネットワーク(TKN)にそれぞれ接続され、 (b)第1手段(FKT)、第2手段(SST,BMT)及び第3手段(ZS T,μP,SPGM,SWS)を備えた機能ユニットを有し、 (b1)前記第1手段(FKT)は無線メッセージを受信し、処理し、 (b2)前記第2手段(SST,BMC)は前記(疑似)固定無線送信機(U −BS,H−BS)に対する無線回線接続を行うとともに制御し、 (b3)前記第3手段(ZST,μP,SPGM,SWS)は無線回線接続の 状態の品質を示すとともに、前記無線メッセージに含まれる追加の情報(RSS V1,RSSV2,CRCV1,CRCV2)を検出し、かつ、評価し、 (c)前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)の第1構成素子(ZS 3,ZS15)に含まれる第1の受信無線メッセージに基づいて、第1の(疑似 )固定無線送信機(U−BS)に対する第1の無線回線接続を行い、かつ、維持 し、この第1の無線回線接続を、遠隔通信接続として用いるセルラー無線通信シ ステム用移動無線受信機において、 (d)第1〜3手段(FKT,SST,BMC,ZST,μP,SPGM, SWS)を、 (d1)前記第1の無線回線接続に加えて、少なくとも一つの第2の(疑似) 固定無線送信機(H−BS)に対する少なくとも一つの第2の無線回線接続を、 前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR)の2〜n番目の構成素子(ZS1,Z S2,ZS4...ZS14,ZS16...ZS24)に含まれる受信無線メ ッセージに基づいてバックグランドで発生させ、かつ、維持し、 (d2)前記第1の無線回線接続の状態の品質と第2の無線回線接続の状態の 品質との間の比較に依存し、前記第1及び第2の無線回線接続の状態の品質は、 この無線回線接続特有の追加の情報(RSSV1,RSSV2,CRCV1,C RCV2)の評価から決定され、前記第1の無線回線接続を遠隔通信接続として 使用し続け、又は、前記第2の無線回線接続を新たな遠隔通信接続として使用す るように、設計し、かつ、相互接続し、 (e)前記第2手段(SST,BMC)は、計数装置(ZE)及びこの計数装 置(ZE)に割り当てられたオフセット記憶装置(OPSm)を有することを特 徴とするセルラー無線通信システム用移動無線受信機。 4.前記第1〜3手段(FKT,SST,BMC,ZST,μP,SPGM, SWS)を、前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)の第1構成素子( ZS3,ZS15)に含まれる第1の無線メッセージから前記マルチプレクサ構 成(MZR,ZR,ZS)の第2〜第nの構成素子(ZS1,ZS2,ZS4. ..ZS14.ZS16...ZS24)に含まれる無線メッセージ中の一つの 周期的な変化によって、前記第一の(疑似)固定無線送信機(U−BS)に対す る前記第1の無線回線接続を制御する(ベアラ切替)ように、更に設計すること を特徴とする請求の範囲2又は3のいずれかに記載のセルラー無線通信システム 用移動無線受信機。 5.前記第2手段(SST,BMC)は、前記無線回線接続の数に対応する複 数の計数装置(ZE,ZEm)を有することを特徴とする請求の範囲1に記載の セルラー無線通信システム用移動無線受信機。 6.前記第2手段(SST,BMC)は、計数装置(ZE)及びこの計数装置 (ZE)に割り当てられたオフセット記憶装置(OPSm)を有することを特徴 とする請求の範囲1に記載のセルラー無線通信システム用移動無線受信機。 7.前記計数装置(ZE,ZEm)は、それぞれビット、タイムスロット、及 び、時間フレームカウンタを備えることを特徴とする請求の範囲5記載のセルラ ー無線通信システム用移動無線受信機。 8.前記計数装置(ZE)をビットカウンタとして設計し、前記オフセット記 憶装置(OPSm)が、タイムスロット及び時間フレームカウンタの機能を実行 することを特徴とする請求の範囲6記載のセルラー無線通信システム用移動無線 受信機。 9.前記計数装置(ZE,ZEm)及び場合によっては前記オフセット記憶装 置(OPSm)を、ソフトウェアモジュールとして設計することを特徴とする請 求の範囲5〜8中のいずれかに記載のセルラー無線通信システム用移動無線受信 機。 10.前記計数装置(ZE,ZEm)及び場合によっては前記オフセット記憶 装置(OPSm)を、ハードウェアモジュールとして設計することを特徴とする 請求の範囲5〜8中のいずれかに記載のセルラー無線通信システム用移動無線受 信機。 11.前記第1〜3手段(FKT,SST,BMC,ZST,μP,SPGM ,SWS)を、前記第1の無線回線接続を通じて前記無線メッセージを受信した 追加の情報から得られる追加の情報値(RSSV1,CRCV1)が超える少な くとも一つの予め設定された追加の情報に関連するしきい値(SW)の関数とし て前記第2の(疑似)固定無線送信機に対する第2の無線回線接続を発生させ、 かつ、維持するように設計するとともに、相互接続することを特徴とする請求の 範囲1〜10中のいずれかに記載のセルラー無線通信システム用移動無線受信機 。 12.前記第1〜3手段(FKT,SST,BMC,ZST,μP,SPG M,SWS)を、前記第1の無線回線接続を通じて前記無線メッセージを受信し た追加の情報から得られる追加の情報値(RSSV1,CRCV1)が到達しな い少なくとも一つの予め設定された追加の情報に関連するしきい値(SW)の関 数として前記第2の(疑似)固定無線送信機に対する第2の無線回線接続を発生 させ、かつ、維持するように設計するとともに、相互接続することを特徴とする 請求の範囲1〜10中のいずれかに記載のセルラー無線通信システム用移動無線 受信機。 13.前記セルラー無線通信システムを、セルラーコードレス無線通信システ ムとして設計し、前記(疑似)固定無線送信機(U−BS,H−BS)を、コー ドレス基地局として設計し、かつ、前記移動無線受信機(MTm)を、移動コー ドレス無線機とすることを特徴とする請求の範囲1〜12中のいずれかに記載の セルラー無線通信システム用移動無線受信機。 14.前記コードレス基地局(U−BS,H−BS)及び移動コードレス無線 受信機(MTm)を、DECT規格に基づいて無線メッセージを伝送するコード レス装置として設計することを特徴とする請求の範囲13記載のセルラー無線通 信システム用移動無線受信機。 15.前記セルラー無線通信システムを、セルラー移動無線通信システムとし て設計し、かつ、前記(疑似)固定無線送信機(U−BS,H−BS)を、移動 無線基地局として設計し、前記移動無線受信機(MTm)を、移動無線機とする ことを特徴とする請求の範囲1〜12中のいずれかに記載のセルラー無線通信シ ステム用移動無線受信機。 16.前記移動無線基地局(U−BS,H−BS)及び移動無線受信機(MTm )を、GSM規格に基づいて、無線メッセージを伝送する移動無線機として設 計することを特徴とする請求の範囲15記載のセルラー無線通信システム用移動 無線受信機。 17.前記通信ネットワーク(TKN)を、公衆電話ネットワーク(PSTN )、ISDNネットワーク、公衆遠隔通信ネットワーク(PTN)、移動無 線ネットワーク、又は、衛星無線ネットワークとし、前記切替センタ(PABX )を、個人分岐交換機(PABX)として設計することを特徴とする請求の範囲 1〜16中のいずれかに記載のセルラー無線遠隔通信システム用移動無線受信機 。 18.前記通信接続中を伝送した所望の情報は、話された言葉、書かれた言葉 、及び/又は、画像の情報であることを特徴とする請求の範囲1〜17中のいず れかに記載のセルラー無線通信システム用移動無線受信機。 19.前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)を、FDMA/TDM A/TDD構成として設計し、前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS) に含まれた構成素子(ZS)を、タイムスロット/チャネルとして設計すること を特徴とする請求の範囲1〜18中のいずれかに記載のセルラー無線通信システ ム用移動無線受信機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.セルラー無線通信システム用移動無線受信機であって、 (a)複数の(疑似)固定無線送信機(U−BS,H−BS)と通信可能であ り、 (a1)前記(疑似)固定無線送信機(U−BS,H−BS)は、複数の構成 素子(ZS)を有するマルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)を有するとと もに、無線送信機(U−BS,H−BS)と前記移動無線受信機(MTm)との 間で遠隔通信接続を行う無線メッセージの無線セルに関連した伝送に対する前記 無線遠隔通信システムの無線セル中に配置され、 (a2)切替センタ(PABX)を介して、相互に同期を確立し又は非同期に よって遠隔通信ネットワーク(TKN)にそれぞれ接続され、 (b)第1手段(FKT)、第2手段(SST,BMT)及び第3手段(ZS T,μP,SPGM,SWS)を備えた機能ユニットを有し、 (b1)前記第1手段(FKT)は無線メッセージを受信し、処理し、 (b2)前記第2手段(SST,BMC)は前記(疑似)固定無線送信機(U −BS,H−BS)に対する無線回線接続を行うとともに制御し、 (b3)前記第3手段(ZST,μP,SPGM,SWS)は無線回線接続の 状態の品質を示すとともに、前記無線メッセージに含まれる追加の情報(RSS V1,RSSV2,CRCV1,CRCV2)を検出し、かつ、評価し、 (c)前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)の第1構成素子(ZS 3,ZS15)に含まれる第1の受信無線メッセージに基づいて、第1の(疑似 )固定無線送信機(U−BS)に対する第1の無線回線接続を行い、かつ、維持 し、この第1の無線回線接続を、遠隔通信接続として用いるセルラー無線通信シ ステム用移動無線受信機において、 (d)第1〜3手段(FKT,SST,BMC,ZST,μP,SPGM,S WS)を、 (d1)前記第1の無線回線接続に加えて、少なくとも一つの第2の(疑似) 固定無線送信機(H−BS)に対する少なくとも一つの第2の無線回線接続を、 前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR)の2〜n番目の構成素子(ZS1,Z S2,ZS4...ZS14,ZS16...ZS24)に含まれる受信無線メ ッセージに基づいてバックグランドで発生させ、かつ、維持し、 (d2)前記第1の無線回線接続の状態の品質と第2の無線回線接続の状態の 品質との間の比較に依存し、前記第1及び第2の無線回線接続の状態の品質は、 この無線回線接続特有の追加の情報(RSSV1,RSSV2,CRCV1,C RCV2)の評価から決定され、前記第1の無線回線接続を遠隔通信接続として 使用し続け、又は、前記第2の無線回線接続を新たな遠隔通信接続として使用す るように、設計し、かつ、相互接続することを特徴とするセルラー無線通信シス テム用移動無線受信機。 2.前記第1〜3手段(FKT,SST,BMC,ZST,μP,SPGM, SWS)を、前記第1の無線回線接続を通じて前記無線メッセージを受信した追 加の情報に起因する追加の情報値(RSSV1,CRCV1)が超える、少なく とも一つの予め設定された追加の情報に関連するしきい値(SW)の関数として 前記第2の(疑似)固定無線送信機に対する第2の無線回線接続を発生させ、か つ、維持するように、設計するとともに、相互接続することを特徴とする請求の 範囲1記載のセルラー無線通信システム用移動無線受信機。 3.前記第1〜3手段(FKT,SST,BMC,ZST,μP,SPGM, SWS)を、前記第1の無線回線接続を通じて前記無線メッセージを受信した追 加の情報に起因する追加の情報値(RSSV1,CRCV1)が到達しない少な くとも一つの予め設定された追加の情報に関連するしきい値(SW)の関数とし て前記第2の(疑似)固定無線送信機に対する第2の無線回線接続を発生させ及 び維持するように、設計し、かつ、相互に接続したことを特徴とする請求の範囲 1記載のセルラー無線通信システム用移動無線受信機。 4.前記第1〜3手段(FKT,SST,BMC,ZST,μP,SPGM, SWS)を、前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)の第1構成素子 (ZS3,ZS15)に含まれる第1の無線メッセージから前記マルチプレクサ 構成(MZR,ZR,ZS)の第2〜第nの構成素子(ZS1,ZS2,ZS4 ...ZS14.ZS16...ZS24)に含まれる無線メッセージ中の一つ の周期的な変化によって、前記第一の(疑似)固定無線送信機(U−BS)に対 する前記第1の無線回線接続を制御する(ベアラ切替)ように、更に設計するこ とを特徴とする請求の範囲1〜3中のいずれかに記載のセルラー無線通信システ ム用移動無線受信機。 5.前記第2手段(SST,BMC)は、前記無線回線接続の数に対応する複 数の計数装置(ZE,ZEm)を有することを特徴とする請求の範囲1〜4中の いずれかに記載のセルラー無線通信システム用移動無線受信機。 6.前記第2手段(SST,BMC)は、計数装置(ZE)及びこの計数装置 (ZE)に割り当てられたオフセット記憶装置(OPSm)を有することを特徴 とする請求の範囲1〜4中のいずれかに記載のセルラー無線通信システム用移動 無線受信機。 7.前記計数装置(ZE,ZEm)は、それぞれビット、タイムスロット、及 び、時間フレームカウンタを備えることを特徴とする請求の範囲5記載のセルラ ー無線通信システム用移動無線受信機。 8.前記計数装置(ZE)をビットカウンタとして設計し、前記オフセット記 憶装置(OPSm)が、タイムスロット及び時間フレームカウンタの機能を実行 することを特徴とする請求の範囲6記載のセルラー無線通信システム用移動無線 受信機。 9.前記計数装置(ZE,ZEm)及び場合によっては前記オフセット記憶装 置(OPSm)を、ソフトウェアモジュールとして設計することを特徴とする請 求の範囲5〜8中のいずれかに記載のセルラー無線通信システム用移動無線受信 機。 10.前記計数装置(ZE,ZEm)及び場合によっては前記オフセット記憶 装置(OPSm)を、ハードウェアモジュールとして設計することを特徴と する請求の範囲5〜8中のいずれかに記載のセルラー無線通信システム用移動無 線受信機。 11.前記セルラー無線通信システムを、セルラーコードレス遠隔通信システ ムとして設計し、前記(疑似)固定無線送信機(U−BS,H−BS)を、コー ドレス基地局として設計し、かつ、前記移動無線受信機(MTm)を、コードレ ス移動局として設計することを特徴とする請求の範囲1〜10中のいずれかに記 載のセルラー無線通信システム用移動無線受信機。 12.前記コードレス基地局(U−BS,H−BS)及びコードレス移動局( MTm)を、DECT規格に基づいた無線メッセージを伝送するコードレス装置 として設計することを特徴とする請求の範囲11記載のセルラー無線通信システ ム用移動無線受信機。 13.前記セルラー無線通信システムを、セルラー移動無線遠隔通信システム として設計し、前記(疑似)固定無線送信機(U−BS,H−BS)を、移動無 線基地局として設計し、かつ、前記移動無線受信機(MTm)を、移動無線機と することを特徴とする請求の範囲1〜10中のいずれかに記載のセルラー無線通 信システム用移動無線受信機。 14.前記移動無線基地局(U−BS,H−BS)及び移動無線受信機(MTm )を、GSM規格に基づいて無線メッセージを伝送する移動無線機として設計 することを特徴とする請求の範囲13記載のセルラー無線通信システム用移動無 線受信機。 15.前記遠隔通信ネットワーク(TKN)を、公衆電話ネットワーク(PS TN)、ISDNネットワーク、公衆遠隔通信ネットワーク(PTN)、移動無 線ネットワーク、又は、衛星無線ネットワークとし、切替センタ(PABX)を 、個人分岐交換機(PABX)として設計することを特徴とする請求の範囲1〜 14中のいずれかに記載のセルラー無線通信システム用移動無線受信機。 16.前記遠隔通信接続時に伝送した所望の情報が、話された言葉、書かれ た言葉、及び/又は画像の情報であることを特徴とする請求の範囲1〜15中の いずれかに記載のセルラー無線通信システム用移動無線受信機。 17.前記マルチプレクサ構成(MZR,ZR,ZS)を、FDMA/TDM A/TDD方式による構成として設計し、前記マルチプレクサ構成(MZR,Z R,ZS)に含まれた構成素子(ZS)を、タイムスロット/チャネルとして設 計することを特徴とする請求の範囲1〜16中のいずれかに記載のセルラー無線 通信システム用移動無線受信機。
JP53609896A 1995-05-31 1996-05-29 セルラー無線通信システム用移動無線受信機 Expired - Lifetime JP3171597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19519965.0 1995-05-31
DE19519965 1995-05-31
PCT/DE1996/000931 WO1996038991A2 (de) 1995-05-31 1996-05-29 Mobilfunkgerät mit unter brechungsfreiem weiterreichen zwischen unsynchronisierten basisstationen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506774A true JPH10506774A (ja) 1998-06-30
JP3171597B2 JP3171597B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=7763326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53609896A Expired - Lifetime JP3171597B2 (ja) 1995-05-31 1996-05-29 セルラー無線通信システム用移動無線受信機

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6430413B1 (ja)
EP (1) EP0829176B1 (ja)
JP (1) JP3171597B2 (ja)
CN (1) CN1085019C (ja)
AR (1) AR002159A1 (ja)
AU (1) AU5810596A (ja)
BR (1) BR9609237A (ja)
CA (1) CA2222794C (ja)
DE (1) DE59608510D1 (ja)
ES (1) ES2170240T3 (ja)
RU (1) RU2148894C1 (ja)
WO (1) WO1996038991A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503587A (ja) * 1996-11-01 2001-03-13 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 伝搬遅延制御方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19738340C2 (de) * 1997-09-02 2001-03-15 Siemens Ag Roaming von Mobilteilen in zumindest teilweise asynchronen drahtlosen Telekommunikationsnetzen, insbesondere DECT-Netzen
DE19742378A1 (de) * 1997-09-25 1999-04-22 Siemens Ag Ringspeicher für eine TDMA-Datenübertragungsstation und entsprechende Datenübertragungsstation
DE19747369A1 (de) * 1997-10-27 1999-05-06 Siemens Ag Übertragungskanalschätzung in Telekommunikationssystemen mit drahtloser Telekommunikation
US6018667A (en) * 1998-01-20 2000-01-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmitting information regarding the synchronization status of a base station
DE19811630C2 (de) * 1998-03-18 2002-11-21 Siemens Ag Datenadapter für Kommunikationseinrichtungen zum Fernübertragen von Nutzdaten, insbesondere von Paket- und/oder Sprachdaten
FR2778055B1 (fr) * 1998-04-28 2000-05-26 Alsthom Cge Alcatel Procede de transmission dans un reseau radiotelephonique umts,permettant de preparer un saut vers une cellule gsm pendant une communication dans une cellule umts
DE19820233B4 (de) 1998-05-06 2004-08-05 Siemens Ag Verfahren zum Übertragen von Nutzdaten in Telekommunikationssystemen mit drahtloser auf einem vorgegebenen Luftschnittstellenprotokoll basierender Telekommunikation zwischen Telekommunikationsgeräten, insbesondere Sprach- und/oder Paketdaten in DECT-Systemen
DE19836610A1 (de) 1998-08-12 2000-02-17 Siemens Ag Verfahren zum Steuern der Datenübertragung in einem schnurlosen zwischen einer Datenendeinrichtung und einer Datenübertragungseinrichtung zur Daten-Telekommunikation betriebenen V.24-Datenübertragungssystem
DE19836608A1 (de) 1998-08-12 2000-02-17 Siemens Ag Verfahren zum Steuern der Datenübertragung in einem schnurlosen zwischen einer Datenendeinrichtung und einer Datenübertragungseinrichtung zur Daten-Telekommunikation betriebenen V.24-Datenübertragungssystem
DE19836609C2 (de) 1998-08-12 2003-02-20 Siemens Ag Verfahren zum Steuern der Datenübertragung in einem schnurlosen zwischen einer Datenendeinrichtung und einer Datenübertragungseinrichtung zur Daten-Telekommunikation betriebenen V.24-Datenübertragungssystem
WO2000039967A2 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Nokia Wireless Routers, Inc. A unified routing scheme for ad-hoc internetworking
SE514264C2 (sv) * 1999-05-07 2001-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Ett kommunikationssystem
FI108694B (fi) * 1999-05-24 2002-02-28 Nokia Oyj Yhteyskahva
US6816732B1 (en) * 2000-07-27 2004-11-09 Ipr Licensing, Inc. Optimal load-based wireless session context transfer
US6968334B2 (en) * 2001-05-15 2005-11-22 Nokia Corporation Method and business process to maintain privacy in distributed recommendation systems
FR2826825B1 (fr) * 2001-06-28 2003-09-26 Cit Alcatel Procede de basculement d'un premier mode de radiocommunication vers un second mode de radiocommunication et terminal mobile multi-mode associe
US6775242B2 (en) * 2001-07-09 2004-08-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for time-aligning transmissions from multiple base stations in a CDMA communication system
TW518842B (en) * 2001-07-17 2003-01-21 Winbond Electronics Corp Method for providing voice/data and information communication in a DECT radio communication system
US6744753B2 (en) * 2001-11-01 2004-06-01 Nokia Corporation Local service handover
US7555287B1 (en) 2001-11-01 2009-06-30 Nokia Corporation Customized messaging between wireless access point and services
US7151764B1 (en) 2001-11-01 2006-12-19 Nokia Corporation Service notification on a low bluetooth layer
US7340214B1 (en) * 2002-02-13 2008-03-04 Nokia Corporation Short-range wireless system and method for multimedia tags
US7102640B1 (en) 2002-03-21 2006-09-05 Nokia Corporation Service/device indication with graphical interface
US7103313B2 (en) * 2002-06-05 2006-09-05 Nokia Corporation Automatic determination of access point content and services for short-range wireless terminals
DE10310115A1 (de) * 2003-03-06 2004-09-23 Siemens Ag Anordnung und Schnittstellenmodul zur Anbindung unterschiedlicher mobiler Funktelefone an Bedienkomponenten in einem Kfz
US20040181517A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Younghee Jung System and method for social interaction
US20040228491A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Chih-Hsiang Wu Ciphering activation during an inter-rat handover procedure
JP3931860B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-20 アイシン精機株式会社 移動体通信装置
US7734293B2 (en) * 2003-10-29 2010-06-08 Martin Zilliacus Mapping wireless proximity identificator to subscriber identity for hotspot based wireless services for mobile terminals
US20050136837A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Nurminen Jukka K. Method and system for detecting and using context in wireless networks
US20060075075A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Malinen Jouni I Method and system to contextually initiate synchronization services on mobile terminals in an enterprise environment
US8243712B2 (en) * 2005-05-10 2012-08-14 Qualcomm Incorporated Base station synchronization using multi-communication mode user equipment
KR100633505B1 (ko) * 2005-10-31 2006-10-16 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 핸드오버 제한 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321739A (ja) 1988-06-24 1989-12-27 Nec Corp セルラー方式移動通信のチャネル切替方式
JPH03268697A (ja) 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd 移動無線通信方式
JPH05130255A (ja) 1991-08-20 1993-05-25 Nippon Tekusa Kk 携帯用多機能電話機
FI91345C (fi) 1992-06-24 1994-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kanavanvaihdon tehostamiseksi
US5416778A (en) 1992-06-26 1995-05-16 U.S. Philips Corporation Digital radio communication system and primary and secondary station for use in such a system
FI95187C (fi) * 1992-11-30 1995-12-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä viereisten tukiasemien mittaamiseksi TDMA-radiojärjestelmässä sekä TDMA-radiojärjestelmä
US5483688A (en) 1993-01-22 1996-01-09 Seiko Communications Holding N.V. Adaptive automatic antenna tuning method and apparatus
IT1272008B (it) 1993-03-11 1997-06-10 Italtel Spa Metodo per il cambio di time slot senza soluzione di continuita' nel segnale vocale(seamless handover) in un sistema digitale di telefonia personale e stazione radio base per la inplementazione di tale matodo.
JP3352490B2 (ja) 1993-03-23 2002-12-03 松下電器産業株式会社 無線電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503587A (ja) * 1996-11-01 2001-03-13 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 伝搬遅延制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996038991A2 (de) 1996-12-05
RU2148894C1 (ru) 2000-05-10
US6430413B1 (en) 2002-08-06
EP0829176B1 (de) 2001-12-19
CA2222794A1 (en) 1996-12-05
DE59608510D1 (de) 2002-01-31
BR9609237A (pt) 1999-05-18
ES2170240T3 (es) 2002-08-01
AU5810596A (en) 1996-12-18
WO1996038991A3 (de) 1997-01-23
AR002159A1 (es) 1998-01-07
CA2222794C (en) 2002-11-26
CN1185887A (zh) 1998-06-24
JP3171597B2 (ja) 2001-05-28
CN1085019C (zh) 2002-05-15
US20020042272A1 (en) 2002-04-11
EP0829176A2 (de) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10506774A (ja) セルラー無線通信システム用移動無線受信機
KR100351256B1 (ko) 무선통신환경에서핸드오버및로밍을실행하기위한방법및무선통신유닛
US6226515B1 (en) Cellular cordless telecommunications system
EP0490509B1 (en) Improved intra-cell call hand-over in radio communication systems with dynamic channel allocation
KR20010020396A (ko) 이동국으로 링크를 설정하기 위한 방법 및 홈 기지국
JP3080176B2 (ja) セルラーtdma/fdma無線システム、とりわけセルラーdectシステムの高速チャネル交換機能を有する基地局
JP2001519135A (ja) データの有効な無線伝送のための方法及び装置
AU710735B2 (en) Method and system for the determination of the PSCN parameter starting from the MFN parameter in a dect cordless telephone system
US6131033A (en) Methods and systems of performing system channel planning for wireless local loop communication
RU2192096C2 (ru) Способ и устройство для улучшения степени использования телекоммуникационных каналов в локально сконцентрированных, асинхронных, беспроводных телекоммуникационных системах
CA2302330C (en) Roaming of mobile parts in at least partially asynchronous wireless telecommunications networks, especially dect networks
US20030096615A1 (en) Signaling of a call in a telecommunications system between a base station and a mobile component
EP0930794A1 (en) Transmission of channel information in a radio communication system
EP1410670B1 (en) A method and an arrangement for selecting a radio access unit in a radio communication system
EP1034675B1 (en) Methods and systems of performing system channel planning for wireless local loop communication
JPH08223627A (ja) ディジタル無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term