JPH10505969A - ディジタル電話におけるディジタル・データ・メッセージの送信方法 - Google Patents

ディジタル電話におけるディジタル・データ・メッセージの送信方法

Info

Publication number
JPH10505969A
JPH10505969A JP8509982A JP50998296A JPH10505969A JP H10505969 A JPH10505969 A JP H10505969A JP 8509982 A JP8509982 A JP 8509982A JP 50998296 A JP50998296 A JP 50998296A JP H10505969 A JPH10505969 A JP H10505969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
slot
digital data
messages
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8509982A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン アルブロー,リチャード
アレクサンダー ブラック,サイモン
カーター,リー
レスリー アレクサンダー グディングズ,ルパート
マックスウェル マーティン,ポール
フィリップ ピアシー,ニール
Original Assignee
イオニカ インターナショナル リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イオニカ インターナショナル リミティド filed Critical イオニカ インターナショナル リミティド
Publication of JPH10505969A publication Critical patent/JPH10505969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基地局と加入者ユニットとの間で固定長タイムフレーム内のタイムスロット内での通信において、伝送速度を維持するために、異なるタイプのメッセージはフレーム当たり異なる数のタイムスロットを必要とする。そのメッセージの少なくとも1部はメッセージのタイプを決定するために検出され、妥当であれば、追加のタイムスロットが割り当てられる。

Description

【発明の詳細な説明】 ディジタル電話におけるディジタル・データ・メッセージの送信方法 本発明は固定長フレーム内のタイムスロット内でのディジタル・データ送信方 法に関し、特に、時分割多重/時分割多元接続(TDM/TDMA)ディジタル 電話に関する。 GSM(移動通信用フローバル・システム)システムのような従来のTDM/ TDMAシステムは非会話データおよびファクシミリの送信には適切ではない。 DM Balston & RCV Macario(編集者)による、1993年のArtech House社のCellul ar Radio Systemsの第14章第315頁から323頁に記載のように、GSM装置はグル ープ3ファクシミリ信号の送信がでたらめであり、グループ4ファクシミリは取 り扱えない。基本的な問題は利用可能な帯域が制限されていることである。各デ ータ又はテレファックス送信は通常の速度で連続するTDMAフレーム内の指定 されたスロットに送られる。又、ISDN(サービス総合ディジタル網)の伝送 は増大した帯域を必要とする。 本発明は請求の範囲に規定されており、それをここで参照する。 本発明は好ましくは、送信ユニットと受信ユニットとの間で、連続するTDM Aフレーム内の1つ以上のスロットがメッセージの送信のために割り当てられて いる、TDMAデータ送信形式を用いてディジタル・データ・メッセージを送信 する方法において、そのメッセージの少なくとも一部が検出されてそのメッセー ジのパラメータが決定され、そのパラメータに依存してそのメッセージの送信の ために少なくとも1つの追加のスロットが選択的に割り当てられる 送信方法を提供する。 メッセージを搬送するために使用されるスロットの数は、送信ユニットと受信 ユニットの間の呼接続を終了させることなく増減され得る。1つ以上のスロット を追加することの効果は、メッセージを送信する帯域幅を広げることである。ス ロットの割り当てが必要に応じて変化するので、呼が最初に確立する時、どの帯 域幅が要求されるかについての完全な知識を持つ必要がない。 好ましくは、送信ユニットおよび受信ユニットは基地局および加入者ユニット である。スロットの割り当ては好ましくは基地局により行われる。呼が最初に確 立する時、システムはメッセージが一方ではスピーチであるか、又は他方ではモ デム又はファクシミリ、又はISDNからのスピーチ音声帯域データであるかを 知らない。ファクシミリ・メッセージは好ましくは、第2のスロットがその時に システム上の通信トラヒック量が大きいために利用できないことがない限り、フ レーム当たり2つのスロットで搬送される。フレーム当たり2つのスロットを使 用することはデータ送信速度を効果的に2倍にする。ISDNメッセージは好ま しくは、フレーム当たり2から5スロットで、送信速度の対応する倍数で搬送さ れる。 検出プロセスは好ましくは基地局で行われて、より速い送信速度が望ましいか どうかを示すパラメータを決定する。より速い送信速度が望ましい場合は、追加 のスロットを割り当てるために検出が行われる。 検出プロセスは基地局で行われて、第1のスロットで送信されているメッセー ジがスピーチ又は音声帯域データかどうかを判定する。基地局における検出器は 、特に、そのメッセージが標準モデム・アンサトーン又はファクシミリ・ハンド シェーク又はISDN呼設定信号又はその呼が音声帯域データを含むと期待され る任意の他の 特性を含むかどうかを検出することにより、この機能を実行できる。この特性が 検出されると、追加の1つ以上のスロットの割り当ての決定がなされる。 本発明は又、好ましくは、TDMAデータ送信形式を用いてディジタル・メッ セージを通信するための通信手段であって、該通信手段は送信ユニットと受信ユ ニットとを含み、前記ユニットの少なくとも1つは連続するTDMAフレーム内 のスロットを割り当てるために動作する第1のスロット割り当て手段と、第2の 又は後続するスロットを選択的に割り当てるために動作する第2のスロット割り 当て手段とを含み、送信ユニットは割り当てられたスロットの間でメッセージを 分割するように動作する手段を含み、受信手段はそのメッセージを再構成するよ うに動作する手段を含む、通信手段を提供する。 他の態様における本発明は、好ましくは、TDMAディジタル・データ信号を 送信する送信手段と、TDMAディジタル・データ信号を受信する受信手段とを 備える基地局であって、該基地局は、加入者ユニットと通信するためのフレーム 内の第1のスロットを割り当てる手段と、送信信号の少なくとも1部を検出して 送信信号のパラメータを決定する手段と、そのパラメータに依存して、加入者ユ ニットとの通信のための第2の又は後続のスロットを選択的に割り当てる手段を 含む、基地局を提供する。 本発明の好ましい実施例を、図面を参照することにより説明する。 図1は基地局(BTE-Base terminating Equipment)と加入者ユニット(NTE-Net work Terminating Equipment)とを含むシステムを示す概略ブロック図である。 図2は双方向リンクのフレーム構造およびタイミングを示した図 である。 図3はディジタル・メッセージがどのようにしてTDMAフレーム内の多数の スロットに割り当てられるかの1例を示す図である。 図4は基地局(BTE-Base terminationg Equipment)と加入者ユニット(NTE-Netw ork Terminating Equipment)との間で第2のスロットを割り当てる通信を示す図 である。 図5は基地局(BTE)と加入者ユニット(NTE)との間で、もはや要求されていない 第2のスロットを再割り当てする通信を示す図である。 基本システム 図1に示す好適なシステムでは、交換機から加入者へのローカルワイヤループ が、固定基地局(BTE)と固定加入者ユニット(NTE)との間の完全な双方向無線リン クによって置き換えられた電話システムの一部をなす。前記好適なシステムは、 双方向無線リンク(Air Interface)と必要なプロトコルを実行する送受信機を含 む。前記好適なシステムと、公知技術であるGSMのようなディジタルセルラー 移動電話システムには類似点がある。このシステムは、レイヤモデルに基づいた プロトコルを使用する。前記レイヤは、特に次のレイヤ:PHY(Physical)、 MAC(Medium Access Cntrol)、DLC(Data Link Control)、NWK(Networ k)を有する。GSMと比較した場合の相違点の1つは、好適なシステムにおいて 、加入者ユニットは固定ロケーションに配置され、そしてハンドオフ・アレンジ メント(hand-off arrangements)や他の移動に関連する特徴を必要としない点に ある。このことは、好適なシステムでは、例えば指向性アンテナや主要な電気回 路が使用できることを意味する。 好適なシステムの各基地局は、隣接した基地局間の干渉を最小限度とするため に、全周波数配置から選択した12周波で6双方向無 線リンクを構成する。双方向リンクのフレーム構成及びタイミングは図2に示さ れている。各双方向無線リンクは、加入者ユニットから基地局への上りリンク、 そして固定の周波数オフセットが与えられた基地局から加入者ユニットへの下り リンクから成る。前記下りリンクはTDM、そして上りリンクはTDMAである 。全てのリンクの変調には、n/4−DQPSKが用いられ、そして全リンクの 基本フレーム構造は2,560ビットのフレーム当たり10スロット、すなわち 256ビット/スロットである。また、ビットレートは512Kbpsである。 下りリンクは、連続して送信され、そして基本システム情報の放送チャネルを含 む。送信すべき有用な情報が無い時は、下りリンクの伝送に基本フレーム及びス ロット構成を使用し、適当な埋め込みパターンを含む。 上りリンクと下りリンクの両者には、2つのスロットタイプが存在する。呼設 定後に使用される正規スロット(normal slot)と、呼設定中に使用されるパイロ ットスロットである。 各下りリンクの正規スロットは、24ビットの同期情報、次に8ビットのヘッ ダを含む24ビットのSフィールド、続く160ビットのDフィールドから成る 。これに、24ビットの前方エラー訂正、及び8ビットの末尾(tail)、続いて1 2ビットの放送チャネルが続く。放送チャネルは1つのフレームのスロットの各 々におけるセグメントからなり、これは、基地局から送出され、システム動作の 基本となるスロットリスト、マルチフレーム及びスーパフレーム情報、コネクシ ョンレス・メッセージや情報等のリンク情報を伴う制御メッセージを含む下りリ ンク共通信号チャネルを形成する。 呼設定中、各下りリンクのパイロットスロットには、周波数訂正データ、及び 短いSフィールドだけでDフィールド情報が無い受信機初期設定のためのトレー ニングシーケンスが含まれる。 上りリンクのスロットは、基本的に2つの異なるデータパケットタイプを含む 。第1のパケットタイプは、パイロットパケットと呼ばれ、例えばアロハ(ALOH A)の呼要求(Call requests)に対する適応時間割り当てを許可すべく、接続設定 前に使用される。他のタイプのデータパケットは、適応時間割り当て使用により 、呼の確立が完了した時点で使用されるより大きなデータパケットである。 各上りリンク正規パケットは、4ビット継続ランプ(ramp)が前後に続く244 ビットのデータパケットを含む。前記各ランプ及び256ビットスロットの残り のビットは、タイミングエラーによる隣接スロットからの干渉に対し、ガードギ ャップを与える。各加入者ユニットは、信号が基地局に到達するのにかかる時間 を補償するために、そのスロット転送タイミングを調整する。各上りリンクのデ ータパケットは、各下りリンクの正規スロットと同じビット数が24ビットの同 期データ、続くSフィールド及びDフィールドで構成される。 各上りリンクのパイロットスロットは、192ビット長のパイロットデータパ ケットを含み、それに60ビットの拡張ガードギャップを規定する4ビットラン プが前後する。この大きなガードギャップは、利用可能なタイミング情報がない ため必要とされ、それが無い場合には伝播遅延によって隣接スロットに干渉が生 じる。前記パイロットパケットは、64ビットの同期、続く8ビットのヘッダで 始まり16ビットのCRC(Cyclic Redundancy Check)チェックで終わるSフィ ールド、2予約ビット、14FECビット、そして8末尾ビットを備えている。 Dフィールドはない。 上述したデータパケットのSフィールドは、2つのタイプのシグナリングに用 いられる。第1のタイプはMACシグナリング(MS)であって、基地局のMA Cレイヤとタイミングが重要となる加入 者ユニットのMACレイヤとの間のシグナリングに用いられる。第2のタイプは 、早くも遅くもできる連携(associated)シグナリングと呼ばれ、DLC又はN WKレイヤにおいて基地局と加入者ユニットとの間のシグナリングに用いられる 。 Dフィールドは最大データフィールドであり、ノーマル電話の場合にディジタ ル・スピーチ・サンプルを含むが、非スピーチ・データ・サンプルも含むことが できる。 規定はチャレンジ応答プロトコルを使った加入者ユニット認証のための好適な システムでなされる。一般的な暗号化は、スピーチ又はデータを送信スーパフレ ーム番号に同期したキーストリーム発生器によって生成される予測不可能な暗号 ビットシーケンスと結合させることによって行われる。 さらに、送信信号は、dc成分を除去するためにスクランブルされる。マルチ・ベアラ動作 ディジタル化されたスピーチのようなデータはTDMAフレームのスロット当 たり32Kbpsの速度で搬送される。より高速が要求される場合は、各フレー ム内のnスロットが使用されて、n×32Kbpsの速度を与える。各割り当て られたスロットはメッセージ・ベアラであると考えられる。こうして、フレーム 当たり1より多いスロットが接続に割り当てられると、その接続はマルチ・ベア ラとして指定される。 マルチ・ベアラの動作はファクシミリおよびモデム・データ信号のような音声 帯域の非会話データを送信するために使用される。これらは64KbpsのPC Mコーディングを使用する。このデータはフレーム当たり2つのスロットを介し て送られる。 図3に示したように、送信用の64Kbpsのデータ・ストリー ムは、異なるスロットで送信されるべき32Kbpsの2つのデータ・ストリー ムに分割される。交互のオクテット(8ビット)が異なるスロット、例えば、奇 数オクテットはスロット0に、偶数オクテットはスロット1に割り当てられる。 n×160ビットのサンプリング・ウインドウ内のオクテットは連続的に番号付 けされていると考えられる。スロット0および1以外の、異なるRF搬送波上の スロット0を含む任意のスロット対も、勿論、データを搬送するために選ぶこと ができる。受信機側で、奇数と偶数の受信オクテットはインターリーブされて元 の64Kbpsのメッセージを再構成する。 マルチ・ベアラ接続は、まず単一のベアラ接続を確立し、次いでベアラの数を 増大させるか、又は加入者ユニットをマルチ・ベアラ・ページ・要求メッセージ でページングするかのいずれかにより確立される。ページング処理は単一のベア ラ接続を確立する処理と類似しているが、ページング・メッセージは全体の接続 に対するベアラ要求を含み、6個までをベアラとして割り当てできる。マルチ・ベアラ接続の生成 接続の間、使用されるベアラの数を増大又は減少させることが必要であろう。 1つの例は、音声帯域データ・モデム呼の検出に続き、第2のベアラが割り当て られる必要がある場合である。これは、新たなベアラを追加する基地局により行 われる。 図4はベアラを接続に追加するプロトコルを示す。図4および図5において、 次の略語が使用されている:Cpte:完了;Ack:確認;no:番号;MS :MACシグナリング。 データはGSMで使用されているものと類似の層化されたプロトコルにおける 好適なシステムにわたって送信される。要求があると、上位ネットワーク層にお いて決定がなされて、64KbpsのP CMサービスを提供する。追加ベアラ・メッセージが次いで任意の確立されたベ アラを介して送られてそのベアラが追加されるべきことを表す。ついで、各新た なベアラ上にトレーニング・シーケンスがあり、完了すると、イネーブル・サー ビス・メッセージが基地局により加入者ユニットに送られ、加入者ユニットによ り確認される。新たなベアラが追加されている間に受信ミューティング(Receive r muting)が適用される。基地局は次いでイネーブル・サービスCpteメッセ ージを加入者に送り、加入者はミューティングを除去する。加入者が、基地局に 他のMS−Idleを送るという確認信号を送るのを止めると、基地局はミュー トを除去することにより応答して、新たなマルチ・ベアラ・サービスが次いで完 全にイネーブル化される。マルチベアラにおけるベアラの数を減少させること もはや要求されていないベアラを解放するために、層プロトコルのネットワー ク層においてある決定がなされる。使用されるべき新たなベアラが識別され、余 分になったベアラは解放される。図5は加入者ユニットと基地局の間で送られる 制御メッセージの例を示す。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年8月27日 【補正内容】 請求の範囲 1.送信ユニットと受信ユニットとの間で固定長フレーム内のタイムスロット 内のディジタル・データ・メッセージの送信方法であって、連続するフレームに おける1つ以上のタイムスロットが前記メッセージの送信のために割り当てられ 、前記メッセージの少なくとも1部が検出されて前記メッセージのパラメータを 決定し、選択的に少なくとも1つの追加のスロットが前記パラメータに依存して 前記メッセージの送信のために割り当てられ、前記メッセージを搬送するために 使用されるスロットの数は前記送信ユニットと前記受信ユニットの間の前記メッ セージの送信を終了することなく増加又は減少される、ディジタル・データ・メ ッセージの送信方法。 2.無線によりなされる、請求の範囲第1項記載のディジタル・データ・メッ セージの送信方法。 3.前記メッセージは送信用に割り当てられたスロットに配分され受信ユニッ トでの受信の後に再構成される、請求の範囲第1項又は第2項記載のディジタル ・データ・メッセージの送信方法。 4.最初の1つ以上のスロットおよび追加の1つ以上のスロットが各フレーム に含まれている、請求の範囲第1項から3項のいずれかに記載のディジタル・デ ータ・メッセージの送信方法。 5.前記送信ユニットは基地局であり、前記受信ユニットは加入者ユニットで ある、請求の範囲第1項から4項のいずれかに記載のディジタル・データ・メッ セージの送信方法。 6.スロットの割り当ては基地局により行われる、請求の範囲第6項記載のデ ィジタル・データ・メッセージの送信方法。 7.前記メッセージがスピーチ又は非スピーチ音声帯域データを含んでいるか どうかにかかわらず、選択的に少なくとも1つの追加 のスロットが割り当てられる、請求の範囲第1項から6項のいずれかに記載のデ ィジタル・データ・メッセージの送信方法。 8.非スピーチ音声帯域データはモデム・データ、ファクシミリ・データ又は ISDNメッセージである、請求の範囲第8項記載のディジタル・データ・メッ セージの送信方法。 9.第2のスロットがファクシミリ・メッセージを搬送するために割り当てら れて、第2のスロットがその時の通信トラヒック量が大きいために利用できない 場合でない限り、フレーム当たり2つのスロットがファクシミリ・メッセージを 搬送するために使用される、請求の範囲第1項から8項のいずれかに記載のディ ジタル・データ・メッセージの送信方法。 10.少なくとも1つの追加のスロットが割り当てられてISDNメッセージ がフレーム当たり2スロットと5スロットの間で搬送される、請求の範囲第1項 から9項のいずれかに記載のディジタル・データ・メッセージの送信方法。 11.前記パラメータと追加のスロット割り当てを定める検出ステップは、送 信ユニットで行われる、請求の範囲第1項から10項のいずれかに記載のディジ タル・データ・メッセージの送信方法。 12.前記検出ステップは前記メッセージが、呼が音声帯域データを含むかど うかが予期された特性を含むかどうかを決定することを含む,請求の範囲第1項 から11項のいずれかに記載のディジタル・データ・メッセージの送信方法。 13.特性は、標準モデム・アンサートーン又はファクシミリ・ハンドシェー ク・シグナリング又はISDN呼設定信号である、請求の範囲第1項から12項 のいずれかに記載のディジタル・データ・メッセージの送信方法。 14.ディジタル・データ・メッセージを固定長タイム・フレー ム内のスロット内で通信する通信手段であって、該通信手段は送信ユニットと受 信ユニットとを含み、前記ユニットの少なくとも1つは連続フレーム内の1つ以 上のスロットを割り当てるために動作する第1のスロット割り当て手段を含み、 前記ユニットの少なくとも1つは少なくとも1つの追加のスロットを選択的に割 り当てるため又は少なくとも1つのスロットの割り当て解除をするために動作す る第2のスロット割り当て手段を含み、前記第2のスロット割り当て手段は、前 記メッセージの少なくとも1部を検出してそのメッセージのパラメータを決定す る検出手段を含み、且つ前記送信ユニットと前記受信ユニットの間でのメッセー ジ送信を終わらせることなく、パラメータに依存して前記少なくとも1つの追加 のスロットを選択的に割り当てるか、又は少なくとも1つのスロットを割り当て を解除する割り当て手段を含み、前記送信ユニットは割り当てられたスロットの 間でメッセージを分割するように動作する手段を含み、前記受信手段はそのメッ セージを再構成するように動作する手段を含む、通信手段。 15.前記送信手段は無線により送信する、請求の範囲第15項記載の通信手 段。 16.前記受信手段は固定位置にある、請求の範囲第15項又は16項記載の 通信手段。 17.前記送信手段は基地局であり、前記受信手段は加入者ユニットである、 請求の範囲第15項から17項のいずれかに記載の通信手段。 18.前記基地局は前記第2のスロット割り当て手段を備えている、請求の範 囲第18項記載の通信手段。 19.ディジタル・データ信号を固定長タイム・フレームのタイムスロット内 に送信する送信手段と、固定長タイム・フレームの対 応するタイムスロット内のディジタル・データ信号を受信する受信手段とを備え る基地局であって、該基地局は、加入者ユニットと通信するためのフレーム内の 1つ以上のスロットを割り当てる手段と、送信信号の少なくとも1部を検出して 送信信号のパラメータを決定する手段と、前記加入者ユニットとの通信を終わら せることなく、パラメータに依存して、前記加入者ユニットとの通信のための少 なくとも1つの追加のスロットを選択的に割り当てるか、又は加入者ユニットと の通信から少なくとも1つのスロットを割り当て解除する手段を含む、基地局。 20.TDMディジタル・データ信号を送信し、TDMAディジタル・データ 信号を受信するように動作する請求の範囲第20項記載の基地局。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ブラック,サイモン アレクサンダー イギリス国,ケンブリッジ シービー5 8ディーエス,オックランド ロード,オ ックランド コート 52 (72)発明者 カーター,リー イギリス国,ケンブリッジ シービー3 7エルユー,ハスリングフィールド,カン テループ ロード 50 (72)発明者 グディングズ,ルパート レスリー アレ クサンダー イギリス国,ケンブリッジ シービー4 1ディーディー,エリザベス ウェイ 33 (72)発明者 マーティン,ポール マックスウェル イギリス国,サフォーク シービー8 9 エックスエス,ニューマーケット,ダリン グハム,ティラーズ フィールド 9 (72)発明者 ピアシー,ニール フィリップ イギリス国,ケンブリッジ シービー2 5ピーエー,ニュートン,ハーストン ロ ード 13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.送信ユニットと受信ユニットとの間で固定長フレーム内のタイムスロット 内のディジタル・データ・メッセージの送信方法であって、連続するフレームに おける1つ以上のタイムスロットが前記メッセージの送信のために割り当てられ 、前記メッセージの少なくとも1部が検出されて前記メッセージのパラメータを 決定し、選択的に少なくとも1つの追加のスロットが前記パラメータに依存して 前記メッセージの送信のために割り当てられる、ディジタル・データ・メッセー ジの送信方法。 2.無線によりなされる、請求の範囲第1項記載のディジタル・データ・メッ セージの送信方法。 3.前記メッセージは送信用に割り当てられたスロットに配分され受信ユニッ トでの受信の後に再構成される、請求の範囲第1項又は第2項記載のディジタル ・データ・メッセージの送信方法。 4.最初の1つ以上のスロットおよび追加の1つ以上のスロットが各フレーム に含まれている、請求の範囲第1項から3項のいずれかに記載のディジタル・デ ータ・メッセージの送信方法。 5.メッセージを搬送するために使用されるスロットの数は前記送信ユニット と前記受信ユニットの間の呼接続を終了することなく増加又は減少される、請求 の範囲第1項から4項のいずれかに記載のディジタル・データ・メッセージの送 信方法。 6.前記送信ユニットは基地局であり、前記受信ユニットは加入者ユニットで ある、請求の範囲第1項から5項のいずれかに記載のディジタル・データ・メッ セージの送信方法。 7.スロットの割り当ては基地局により行われる、請求の範囲第6項記載のデ ィジタル・データ・メッセージの送信方法。 8.前記メッセージがスピーチ又は非スピーチ音声帯域データを含んでいるか どうかにかかわらず、選択的に少なくとも1つの追加のスロットが割り当てられ る、請求の範囲第1項から6項のいずれかに記載のディジタル・データ・メッセ ージの送信方法。 9.非スピーチ音声帯域データはモデム・データ、ファクシミリ・データ又は ISDNメッセージである、請求の範囲第8項記載のディジタル・データ・メッ セージの送信方法。 10.第2のスロットがファクシミリ・メッセージを搬送するために割り当て られて、第2のスロットがその時の通信トラヒック量が大きいために利用できな い場合でない限り、フレーム当たり2つのスロットがファクシミリ・メッセージ を搬送するために使用される、請求の範囲第1項から9項のいずれかに記載のデ ィジタル・データ・メッセージの送信方法。 11.少なくとも1つの追加のスロットが割り当てられてISDNメッセージ がフレーム当たり2スロットと5スロットの間で搬送される、請求の範囲第1項 から10項のいずれかに記載のディジタル・データ・メッセージの送信方法。 12.前記パラメータと追加のスロット割り当てを定める検出ステップは、送 信ユニットで行われる、請求の範囲第1項から11項のいずれかに記載のディジ タル・データ・メッセージの送信方法。 13.前記検出ステップは前記メッセージが、呼が音声帯域データを含むかど うかが予期された特性を含むかどうかを決定することを含む,請求の範囲第1項 から12項のいずれかに記載のディジタル・データ・メッセージの送信方法。 14.特性は、標準モデム・アンサートーン又はファクシミリ・ハンドシェー ク・シグナリング又はISDN呼設定信号である、請求の範囲第1項から13項 のいずれかに記載のディジタル・データ ・メッセージの送信方法。 15.ディジタル・データ・メッセージを固定長タイム・フレーム内のスロッ ト内で通信する通信手段であって、該通信手段は送信ユニットと受信ユニットと を含み、前記ユニットの少なくとも1つは連続フレーム内の1つ以上のスロット を割り当てるために動作する第1のスロット割り当て手段を含み、前記ユニット の少なくとも1つは少なくとも1つの追加のスロットを選択的に割り当てるため に動作する第2のスロット割り当て手段を含み、前記第2のスロット割り当て手 段は、前記メッセージの少なくとも1部を検出してそのメッセージのパラメータ を決定する検出手段を含み、且つ前記パラメータに依存して前記少なくとも1つ の追加のスロットを選択的に割り当てる割り当て手段を含み、前記送信ユニット は割り当てられたスロットの間でメッセージを分割するように動作する手段を含 み、前記受信手段はそのメッセージを再構成するように動作する手段を含む、通 信手段。 16.前記送信手段は無線により送信する、請求の範囲第15項記載の通信手 段。 17.前記受信手段は固定位置にある、請求の範囲第15項又は16項記載の 通信手段。 18.前記送信手段は基地局であり、前記受信手段は加入者ユニットである、 請求の範囲第15項から17項のいずれかに記載の通信手段。 19.前記基地局は前記第2のスロット割り当て手段を備えている、請求の範 囲第18項記載の通信手段。 20.ディジタル・データ信号を固定長タイム・フレームのタイムスロット内 に送信する送信手段と、固定長タイム・フレームの対応するタイムスロット内の ディジタル・データ信号を受信する受信 手段とを備える基地局であって、該基地局は、加入者ユニットと通信するための フレーム内の1つ以上のスロットを割り当てる手段と、送信信号の少なくとも1 部を検出して送信信号のパラメータを決定する手段と、そのパラメータに依存し て、前記加入者ユニットとの通信のための少なくとも1つの追加のスロットを選 択的に割り当てる手段を含む、基地局。 21.TDMディジタル・データ信号を送信し、TDMAディジタル・データ 信号を受信するように動作する請求の範囲第20項記載の基地局。
JP8509982A 1994-09-16 1995-09-08 ディジタル電話におけるディジタル・データ・メッセージの送信方法 Pending JPH10505969A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9418780.4 1994-09-16
GB9418780A GB9418780D0 (en) 1994-09-16 1994-09-16 Digital telephony
PCT/GB1995/002134 WO1996008934A2 (en) 1994-09-16 1995-09-08 Transmission of digital data messages in digital telephony

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10505969A true JPH10505969A (ja) 1998-06-09

Family

ID=10761506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8509982A Pending JPH10505969A (ja) 1994-09-16 1995-09-08 ディジタル電話におけるディジタル・データ・メッセージの送信方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6061340A (ja)
EP (1) EP0795255B1 (ja)
JP (1) JPH10505969A (ja)
CN (1) CN1160468A (ja)
AT (1) ATE208119T1 (ja)
AU (1) AU3477995A (ja)
BR (1) BR9508943A (ja)
DE (1) DE69523617T2 (ja)
FI (1) FI971088A0 (ja)
GB (1) GB9418780D0 (ja)
IL (1) IL115141A (ja)
MX (1) MX9702010A (ja)
WO (1) WO1996008934A2 (ja)
ZA (1) ZA957745B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154969A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sony Corp 通信方法、基地局及び端末装置
US5859840A (en) * 1996-05-31 1999-01-12 Qualcomm Incorporated Spread spectrum communication system which defines channel groups comprising selected channels that are additional to a primary channel and transmits group messages during call set up
US5923648A (en) * 1996-09-30 1999-07-13 Amsc Subsidiary Corporation Methods of dynamically switching return channel transmissions of time-division multiple-access (TDMA) communication systems between signalling burst transmissions and message transmissions
US5982761A (en) * 1996-09-30 1999-11-09 Amsc Subsidiary Corporation Methods of communicating over time-division multiple-access (TDMA) communication systems with distinct non-time-critical and time-critical network management information transmission rates
JP3444114B2 (ja) * 1996-11-22 2003-09-08 ソニー株式会社 通信方法、基地局及び端末装置
GB2362298B (en) * 1996-12-06 2002-01-02 Immarsat Ltd Communication method and apparatus
GB2321160B (en) * 1996-12-09 2001-05-16 Nokia Mobile Phones Ltd Packet data
JP3666155B2 (ja) 1996-12-26 2005-06-29 ソニー株式会社 通信方法、送信装置及び受信装置
GB9707726D0 (en) * 1997-04-16 1997-06-04 Ionica Int Ltd A method and apparatus for digital data communications including advance indication of a transcoding change
US6081536A (en) 1997-06-20 2000-06-27 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
US6151332A (en) * 1997-06-20 2000-11-21 Tantivy Communications, Inc. Protocol conversion and bandwidth reduction technique providing multiple nB+D ISDN basic rate interface links over a wireless code division multiple access communication system
US6388999B1 (en) 1997-12-17 2002-05-14 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communications using buffer urgency factor
US6542481B2 (en) 1998-06-01 2003-04-01 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues
AUPO932297A0 (en) * 1997-09-19 1997-10-09 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Medium access control protocol for data communications
US8175120B2 (en) 2000-02-07 2012-05-08 Ipr Licensing, Inc. Minimal maintenance link to support synchronization
US9525923B2 (en) 1997-12-17 2016-12-20 Intel Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US6222832B1 (en) 1998-06-01 2001-04-24 Tantivy Communications, Inc. Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system
US7936728B2 (en) * 1997-12-17 2011-05-03 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US7394791B2 (en) 1997-12-17 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
EP2230779B1 (en) * 1998-03-31 2017-11-22 Sony Deutschland GmbH Method and means for allocating time slots in a TDD system
KR100418873B1 (ko) * 1998-09-15 2004-04-17 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의트래픽부하제어방법
US6229829B1 (en) * 1999-03-26 2001-05-08 Photonics Industries International, Inc. Fourth harmonic generation apparatus
US6965778B1 (en) 1999-04-08 2005-11-15 Ipr Licensing, Inc. Maintenance of channel usage in a wireless communication system
US6553032B1 (en) 1999-09-01 2003-04-22 Tantivy Communications, Inc. Packeting timeout spoofing in a wireless data communications network
US6526034B1 (en) 1999-09-21 2003-02-25 Tantivy Communications, Inc. Dual mode subscriber unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications
US8463255B2 (en) 1999-12-20 2013-06-11 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system
US6925070B2 (en) 2000-07-31 2005-08-02 Ipr Licensing, Inc. Time-slotted data packets with a preamble
US8155096B1 (en) 2000-12-01 2012-04-10 Ipr Licensing Inc. Antenna control system and method
US7551663B1 (en) 2001-02-01 2009-06-23 Ipr Licensing, Inc. Use of correlation combination to achieve channel detection
EP1362493B1 (en) * 2001-02-22 2009-03-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for adapting a number of bearers to a service
US6853646B2 (en) 2001-05-02 2005-02-08 Ipr Licensing, Inc. Fast switching of forward link in wireless system
EP2479905B1 (en) 2001-06-13 2017-03-15 Intel Corporation Method and apparatuses for transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
US8135114B2 (en) * 2007-08-06 2012-03-13 Mspot, Inc. Method and apparatus for creating an answer tone for a computing device with phone capabilities or a telephone
US9524290B2 (en) 2012-08-31 2016-12-20 Blackberry Limited Scoring predictions based on prediction length and typing speed
TWI649653B (zh) * 2017-08-30 2019-02-01 群聯電子股份有限公司 資料儲存方法、記憶體儲存裝置及記憶體控制電路單元

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1261080A (en) * 1985-12-30 1989-09-26 Shunichiro Tejima Satellite communications system with random multiple access and time slot reservation
GB2232326A (en) * 1989-05-26 1990-12-05 Philips Electronic Associated Data transmission over a tdm duplex frequency channel
DE3937738A1 (de) * 1989-11-13 1991-05-16 Standard Elektrik Lorenz Ag Teilnehmeranschlussknoten eines digitalen nachrichtenuebertragungssystems
US5058133A (en) * 1990-08-10 1991-10-15 Ascend Communications, Inc. Method and apparatus for digital communication
JP3212169B2 (ja) * 1993-01-06 2001-09-25 株式会社東芝 無線通信システム及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
ZA957745B (en) 1996-05-06
FI971088A (fi) 1997-03-14
WO1996008934A2 (en) 1996-03-21
BR9508943A (pt) 1997-11-11
CN1160468A (zh) 1997-09-24
ATE208119T1 (de) 2001-11-15
GB9418780D0 (en) 1994-11-02
MX9702010A (es) 1998-04-30
DE69523617T2 (de) 2002-07-04
AU3477995A (en) 1996-03-29
EP0795255A2 (en) 1997-09-17
US6061340A (en) 2000-05-09
FI971088A0 (fi) 1997-03-14
WO1996008934A3 (en) 1996-04-18
DE69523617D1 (de) 2001-12-06
EP0795255B1 (en) 2001-10-31
IL115141A (en) 1998-08-16
IL115141A0 (en) 1995-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10505969A (ja) ディジタル電話におけるディジタル・データ・メッセージの送信方法
MXPA97002010A (en) Transmission of digital data messages in telefonia digi
JPH10505967A (ja) ディジタル電話通信における制御メッセージの伝送
AU745814B2 (en) Data transmission method in GPRS
US5966373A (en) Waveform and frame structure for a fixed wireless loop synchronous CDMA communications system
US20040184426A1 (en) Quality packet radio service for a general packet radio system
JP2001509988A (ja) ワイヤレス通信システムにおいて多重チャネル上で通信するための方法,システムおよび移動通信ユニット
JPH10505970A (ja) デジタル無線電話における送信タイミング制御
JPH11501185A (ja) マルチチャンネル高速データ転送方法
JPH11505084A (ja) 調整可能なウインドウサイズを用いたスライドウインドウデータ流制御システム
JPH09510328A (ja) 移動無線ネットワークでのパケットデータ伝送方法
JPH10505971A (ja) ディジタル無線電話における制御信号の送信方法
JPH11501474A (ja) 移動通信ネットワークの高速データ送信方法
JPH08501676A (ja) 通信ネットワークにおいて情報を伝達する装置および方法
JP3207444B2 (ja) 移動通信システム
US20060092877A1 (en) Data transport in GSM system
JP2001526492A (ja) 加入者機/無線ベース機のスーパーフレーム整合を用いたs−cdma固定ワイヤレスループシステム
JP2001503587A (ja) 伝搬遅延制御方法
JP2001506814A (ja) ターミナルインターフェイスのユーザデータ及び状態情報を送信する方法及び装置
JPH10505965A (ja) 無線チャネルの選択方法及び装置
JP2000500302A (ja) 電話システムに於ける電力制御方法及び装置
US5754957A (en) Method for performing a high speed automatic link transfer in a wireless personal communication system
WO1996008940A2 (en) Call handoff in digital radio telephony
JP2000501910A (ja) 無線ネットワークにおける加入者ユニットを可動化する方法
JP2000500306A (ja) Rf周波数割り当てのためのタイムスロットで送信される制御メッセージを使用するデジタル電話