JPH10503068A - 高抵抗の低電圧源を制御するための調節増幅器 - Google Patents

高抵抗の低電圧源を制御するための調節増幅器

Info

Publication number
JPH10503068A
JPH10503068A JP8505348A JP50534896A JPH10503068A JP H10503068 A JPH10503068 A JP H10503068A JP 8505348 A JP8505348 A JP 8505348A JP 50534896 A JP50534896 A JP 50534896A JP H10503068 A JPH10503068 A JP H10503068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
voltage
control
effect transistor
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8505348A
Other languages
English (en)
Inventor
シユテイーグルバウエル、ワルター
フイヒトナー、ノルベルト
チールフート、ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH10503068A publication Critical patent/JPH10503068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高抵抗の低電圧源をパルス幅変調された制御信号の2つの限界値の間で制御し得る調節増幅器であって、入力側はガルバニック絶縁を有し、また調節増幅器に対する作動電圧供給が行われており、ガルバニック絶縁のための絶縁変圧器(1)の二次巻線(3)に制御信号を模擬するためパルス幅変調された制御信号から平均値を形成するための(構成要素4、5、6、7を有する)回路が接続されており、また二次巻線(3)が調節増幅器に対する作動電圧供給のための回路、特に電圧増倍回路(17)にも組み込まれている。調節増幅器は特に誤接続に対して保護することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 高抵抗の低電圧源を制御するための調節増幅器 本発明は、高抵抗の低電圧源をパルス幅変調された制御信号の2つの限界値の 間で制御し得る調節増幅器、詳細には請求項1の前文による調節増幅器に関する 。入力側にはガルバニック絶縁が行われており、また調節増幅器に対しては作動 電圧の供給が行われている。 高抵抗の低電圧源を制御するための調節増幅器に対してはさまざまな使用分野 がある。たとえばこのような調節増幅器は、調光可能な電子安定器(いわゆるE VG)を駆動するために必要とされる。建物システム技術のバスを経てたとえば 調光過程に対するディジタル信号がバス結合器および調節増幅器を経て開閉調光 器に供給される。開閉調光器はディジタル信号をパルス幅変調された信号に変換 し、また調節増幅器はこのパルス幅変調された信号を連続的なアナログ信号に変 換し、このアナログ信号が、蛍光灯において特定の調光状態を達成するため、調 光可能な電子安定器に供給される。調光のための操作信号はバスを介する代わり に赤外線制御を介して供給することもできる。その際にパルス幅変調された信号 の2つの限界値の間を制御される調節増幅器が必要とされる。 すなわち、数ボルトの範囲内の内部抵抗を有する電圧源がインピーダンス変化 により調整されるには、増幅器が必要とされる。このような電圧源は調光可能な 電子安定器に設けられている。さらに、ガルバニック絶縁が制御信号と駆動すべ き増幅器との間に存在しなければならない。 本発明の課題は、パルス幅変調された信号から連続的なアナログ信号を出力端 に供給し、またヨーロピアン‐インスタレーション‐バス‐アソシエーションの EIBAバスにおいて課せられるような高い絶縁要求を満足する調節増幅器を開 発することにある。 この課題は本発明によれば、請求項1による調節増幅器により解決される。そ の際に、ガルバニック絶縁のための絶縁変圧器の二次巻線に制御信号を模擬する ためパルス幅変調された制御信号から平均値を形成するための回路が接続されて いる。この二次巻線は調節増幅器に対する作動電圧供給のための回路、特に電圧 増倍回路にも組み込むことができる。調節増幅器はEIBAバスに使用する際に は、1ないし10Vのオーダーの入力側の制御信号を処理するように設計するこ とができる。有利なことに、調節増幅器はその終段で少なくとも400Vの阻止 電圧を有する電界効果トランジスタ(FET)により作動し得る。作動上の障害 を避けるため、700Vの阻止電圧を有すると特に有利である。調節増幅器は開 閉調光器の構成部分とすることもできる。 1つの実施態様によれば調節増幅器は請求項3による措置により過電圧に対し て保護されている。終段の電界効果トランジスタはその際に帰還結合回路により 、トランジスタが正規の出力電圧を上回る際に出力側で調節増幅器に供給される 電圧のため阻止状態に移行させられるように駆動される。これはたとえば、10 ボルトのオーダーの高抵抗の低電圧源の代わりにたとえば230ボルトの配電電 圧が与えられるときに行われる。FETのソース導線の抵抗および/またはリア クトルにより、最大許容ドレイン電流を誤配線または誤接続の場合に調整するこ とが容易に可能である。調節増幅器はこの場合に誤接続に対して保護されている 。 電界効果トランジスタをその許容阻止電圧を上回る結果に対して保護すること は有利である。そのために電界効果トランジスタは帰還結合回路により、調節増 幅器の入力側に電界効果トランジスタの許容阻止電圧の超過に通ずる過電圧が与 えられている際にトランジスタが短時間で導通制御されるように駆動することが できる。アバランシ耐性を有する電界効果トランジスタを選ぶことはより簡単で あり、またより有利である。 電界効果トランジスタが阻止状態に移行させられるまで、電流制限を達成する ため、電界効果トランジスタにオーム抵抗であれ誘導性抵抗であれ抵抗を直列に 接続することはことに望ましい。 以下、図面に概要を示されている実施例により本発明を一層詳細に説明する。 調節増幅器は入力側にガルバニック絶縁のために変圧器1を有し、それに有利 には直流電圧を脱結合するため直流電圧を絶縁するためのコンデンサ2が直列に 接続されている。変圧器1の二次巻線3には入力側に与えられているパルス幅変 調された制御信号から平均値を形成するための回路が接続されている。平均値形 成はこの実施例ではダイオード4およびキャパシタンス5ならびに抵抗6、7に より行われる。パルス幅変調された信号から形成された平均値は演算増幅器9の 入力端8に目標値として与えられる。そのつどの実際値は抵抗11および12を 有する分圧器から演算増幅器9の負の制御入力端10に供給され、その際に抵抗 は帰還結合導線14に位置している。演算増幅器9はその出力端13を介してF ET19を、実際値および目標値が互いに等しくされるように制御する。平均値 形成のために結果として同じ作用をする他の回路がここに挿入されていてもよい 。 演算増幅器9の作動電圧入力端15および16はその作動電圧を電圧増倍回路 17、この実施例では電圧二倍回路から受ける。 演算増幅器9の出力端13にこの実施例では保護抵抗18を介して電界効果ト ランジスタ(以下FETとも呼ぶ)19のゲートが接続されている。出力端子2 0および21にその場合にFETにより制御される一定のアナログ信号(電圧ま たは電流)が生ずる。FET19は、構成要素としてツェナーダイオード22、 抵抗23、24および25ならびにトランジスタ26を有する帰還結合回路によ り、正規の出力電圧を上回る際にFET19が阻止状態に移行させられるように 駆動されている。ツェナーダイオード22が導通状態になると、トランジスタ2 6のベース‐エミッタ区間に電流が流れるので、トランジスタ26が導通状態と なり、またFET19のゲート電極が接地電位となる。トランジスタ26に電流 が流れないかぎり、抵抗25がその安定なスイッチオフに役立っている。 FET19に制御電圧が与えられていないならば、抵抗27により、ゲートが 基準電位(接地)にあるようにされる。FET19のソース導線の抵抗28は、 特に抵抗29およびトランジスタ26と関連して、FETが抵抗23、24およ び25ならびにトランジスタ26を有する保護回路として作用する帰還結合回路 であるため過電圧による過負荷から保護されるまで、FETを通る電流を制限す る役割をする。トランジスタ26はここでは二重機能を満足する。たとえば抵抗 28において0.7V(トランジスタ26のベース‐エミッタ区間のしきい電圧 )が超過されると、トランジスタ26はFET19のゲート端子を基準電位(接 地)により近く導き、またFETをますます阻止状態に導く。 ダイオード30はこの実施例では、前記の保護機能を始動させる許容可能な直 流電圧のみがFET19に供給されることによって、配電電圧、たとえば230 Vへの誤った接続から調節増幅器を保護する。 調節増幅器は、その制御電圧およびその作動電圧を入力側に供給された制御電 圧から得るという原理に基づいている。 FET19の阻止電圧の超過に対する保護のために、アバランシ耐性のFET を選ぶことが好ましい。他方において、FETはこの実施例中に図示されていな い別の帰還結合回路によっても、調節増幅器の出力側にFETの許容阻止電圧の 超過に通ずる過電圧が与えられている際に、FETが短時間で導通制御されるよ うに駆動することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チールフート、ヘルマン ドイツ連邦共和国 デー−93073 ノイト ラウプリング レーゲンタールヴエーク 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.高抵抗の低電圧源をパルス幅変調された制御信号の2つの限界値の間で制御 し得る調節増幅器であって、入力側はガルバニック絶縁を有し、またその際に調 節増幅器に対する作動電圧供給が行われている調節増幅器において、ガルバニッ ク絶縁のための絶縁変圧器(1)の二次巻線(3)に制御信号を模擬するためパ ルス幅変調された制御信号から平均値を形成するための(構成要素4、5、6、 7を有する)回路が接続されており、また二次巻線(3)が調節増幅器に対する 作動電圧供給のための回路、特に電圧増倍回路(17)にも組み込まれているこ とを特徴とする調節増幅器。 2.1ないし10Vのオーダーの入力側の制御信号に対して調節増幅器が終段と して、少なくとも400Vの阻止電圧を有する電界効果トランジスタ(19)を 有することを特徴とする請求項1記載の調節増幅器。 3.電界効果トランジスタが帰還結合回路(構成要素23、24、22、25、 26、27)により、正規出力電圧を上回る際に阻止状態に移行させられるよう に駆動されることを特徴とする請求項2記載の調節増幅器。 4.電界効果トランジスタ(19)が帰還結合回路により、調節増幅器の入力側 に電界効果トランジスタ(19)の許容阻止電圧の超過に通ずる過電圧が与えら れる際に短時間で導通制御される(図示せず)ように駆動されていることを特徴 とする請求項2または3記載の調節増幅器。 5.アバランシ耐性の電界効果トランジスタ(19)が選ばれることを特徴とす る請求項2または3記載の調節増幅器。 6.電界効果トランジスタ(19)がそのソース導線に挿入されている抵抗(2 8)を有することを特徴とする請求項2ないし5の1つに記載の調節増幅器。
JP8505348A 1994-07-21 1995-07-10 高抵抗の低電圧源を制御するための調節増幅器 Pending JPH10503068A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4425901A DE4425901A1 (de) 1994-07-21 1994-07-21 Regelverstärker zur Steuerung einer hochohmigen Niedersapnnungsquelle
DE4425901.8 1994-07-21
PCT/DE1995/000901 WO1996003806A1 (de) 1994-07-21 1995-07-10 Regelverstärker zur steuerung einer hochohmigen niederspannungsquelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503068A true JPH10503068A (ja) 1998-03-17

Family

ID=6523824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8505348A Pending JPH10503068A (ja) 1994-07-21 1995-07-10 高抵抗の低電圧源を制御するための調節増幅器

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0771492B1 (ja)
JP (1) JPH10503068A (ja)
CN (1) CN1088291C (ja)
AT (1) ATE171575T1 (ja)
AU (1) AU691936B2 (ja)
CA (1) CA2195442A1 (ja)
DE (2) DE4425901A1 (ja)
WO (1) WO1996003806A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19805098A1 (de) * 1998-02-09 1999-08-19 Wampfler Ag Schaltungsanordnung
US7280335B2 (en) * 2004-06-22 2007-10-09 Delphi Technologies, Inc. Protection circuit and method for protecting a switch from a fault
US20070127180A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Yingjie Lin Short circuit protection for vehicle driver circuit
GB2490930A (en) * 2011-05-19 2012-11-21 Warwick Audio Technologies Ltd A switching amplifier arrangement providing both signal drive and a high bias voltage for an electrostatic loudspeaker
GB2490931A (en) 2011-05-19 2012-11-21 Warwick Audio Technologies Ltd Electrostatic acoustic transducer
DE102011119065A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Minebea Co., Ltd. Elektrische Schaltung mit offenem Kollektor
GB2522931A (en) 2014-02-11 2015-08-12 Warwick Audio Technologies Ltd Improved electrostatic transducer
GB2522932A (en) 2014-02-11 2015-08-12 Warwick Audio Technologies Ltd Improved electrostatic transducer
GB201906425D0 (en) 2019-05-07 2019-06-19 Warwick Acoustics Ltd Electrostatic transducer and diaphragm

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4485342A (en) * 1982-07-27 1984-11-27 General Electric Company Load driving circuitry with load current sensing
DE3433538A1 (de) * 1984-09-13 1986-03-20 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Schutzschaltung fuer einen vom laststrom durchflossenen leistungstransistor
DE3513170A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum ansteuern ein- und ausschaltbarer leistungshalbleiterbauelemente und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4672327A (en) * 1986-03-10 1987-06-09 Rca Corporation Self-biasing for enhancement-mode field effect transistors
FR2615676B1 (fr) * 1987-05-22 1994-05-13 Matra Dispositif de commutation electrique statique limiteur de courant
US5001386B1 (en) * 1989-12-22 1996-10-15 Lutron Electronics Co Circuit for dimming gas discharge lamps without introducing striations

Also Published As

Publication number Publication date
CN1150505A (zh) 1997-05-21
AU691936B2 (en) 1998-05-28
AU2879895A (en) 1996-02-22
WO1996003806A1 (de) 1996-02-08
EP0771492A1 (de) 1997-05-07
ATE171575T1 (de) 1998-10-15
EP0771492B1 (de) 1998-09-23
CN1088291C (zh) 2002-07-24
DE59503721D1 (de) 1998-10-29
CA2195442A1 (en) 1996-02-08
DE4425901A1 (de) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986902A (en) Integrated protection circuit, method of providing current-limiting and short-circuit protection and converter employing the same
US4363324A (en) Electromedical apparatus
EP0466704B1 (en) Plasma arc transfer controller
US20110121812A1 (en) Two-wire analog fet-based dimmer switch
US4450384A (en) DC Light dimmer control system
US6144539A (en) Arrangement for protecting low-voltage control circuitry from externally applied high voltages, and dimming ballast employing such an arrangement
AU707589B2 (en) Techniques for controlling remote lamp loads
US5317254A (en) Bipolar power supply
JP2009527894A (ja) Ledを変調するための回路配置及びledの動作方法
JP2009527894A5 (ja)
JPH10503068A (ja) 高抵抗の低電圧源を制御するための調節増幅器
EP0439240B1 (de) Elektronisches Vorschaltgerät
US4987348A (en) Bilevel current limiter
GB2212995A (en) Fluorescent lamp dimmer
US7099132B2 (en) Circuit having power management
US5625518A (en) Clamping circuit with reverse polarity protection
US5268616A (en) Vehicle instrument panel lamps, improved pulse width dimmer system therefor
US20020024793A1 (en) Solenoid driving device
WO2003081777A1 (en) Optoelectronic receiver circuit for digital communication
EP0507398A1 (en) Circuit arrangement
US6952085B2 (en) Continuous mode ballast with pulsed operation
US6801063B1 (en) Charge compensated bootstrap driving circuit
CN214101191U (zh) 双输出变压器的控制电路及显示设备的电源电路
US5075601A (en) Power supply dynamic load for traffic and pedestrian signal
EP4135483A1 (en) Overvoltage-protected current limiter for a power supply of a lighting control bus