JP2009527894A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009527894A5
JP2009527894A5 JP2008545162A JP2008545162A JP2009527894A5 JP 2009527894 A5 JP2009527894 A5 JP 2009527894A5 JP 2008545162 A JP2008545162 A JP 2008545162A JP 2008545162 A JP2008545162 A JP 2008545162A JP 2009527894 A5 JP2009527894 A5 JP 2009527894A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
circuit arrangement
circuit
voltage
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008545162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527894A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/IB2006/054581 external-priority patent/WO2007069124A1/en
Publication of JP2009527894A publication Critical patent/JP2009527894A/ja
Publication of JP2009527894A5 publication Critical patent/JP2009527894A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

LEDを変調するための回路配置及びLEDの動作方法
本発明は、LEDの高周波変調のための回路配置、複数のLEDの高周波変調のためのシステム、及びLEDの動作方法に関する。
LEDは、低電力消費及び長寿命であるため、今日、多くの用途で使用されている。従って、何種類かのドライバ回路が、このようなLEDを動作させるために利用可能である。
幾つかの用途に関し、LEDの変調を可能にすることが必要である。この問題の解決法は、先行技術において示されている。US5,959,413(特許文献1)は、図8において、単一の電流源192によって駆動される3つのLEDの直列配置を開示する。スイッチ186、188、190は、夫々のLEDに並列に配置されており、代替の電流経路を可能にする。従って、夫々のLEDは短絡され得、このようにして、オフ及びオンを切り替えられ得る。
示されるアプローチは、各LEDを通る一定電流を確かにするが、この回路の欠点は、LEDの高周波変調が、電流スパイクに関連する問題を引き起こしうることである。さらに、夫々のLEDの両端のスイッチが閉じられる場合に、LEDの内在するキャパシタンスは短絡される。スイッチの開成時に、この内在するキャパシタンスは、LEDが照射される前に、再び充電される。従って、高い変調周波数を達成することは困難である。
WO03/024519A2(特許文献2)は、ツェナーダイオードが複数のLEDに並列に接続され、LEDの1つが故障する場合に代替の電流経路を提供するところの耐故障性LEDディスプレイを開示する。
US6,323,631B1(特許文献3)は、ディスプレイが付加的なプレ充電信号を必要とせずに均一に発光することを可能にするOLEDディスプレイパネル用低電流ドライバを示す。GB2162933A(特許文献4)は、略一定の電圧を供給するよう常にバイアスをかけられたスイッチングトランジスタを有するLED変調回路を開示する。EP0562684A1(特許文献5)は、壁湯沸かし器用の回路配置を示す。この回路配置は、2つのLEDと、温度検知素子と、ツェナーダイオードと、回路遮断器とを有する。従って、かかる配置は、湯沸かし器の6つの動作状態を表示することができる。
US5,959,413 WO03/024519A2 US6,323,631B1 GB2162933A EP0562684A1
本発明は、良好な変調特性を可能にする回路配置を提供することを目的とする。
上記目的は、請求項1に従う回路配置、請求項9に従う複数のOLEDの高周波変調のためのシステム、及び請求項11に従うOLEDの動作方法によって、本発明に従って達成される。従属請求項は、本発明の好ましい実施形態に関する。
本発明に従う回路配置は、少なくとも1つのLEDに並列な変調回路を有する。変調回路内には、スイッチングデバイス及び閾値デバイスが直列に配置される。変調回路は、LED及び変調回路の並列接続においてLEDの順方向で印加される電流に対する代替の電流経路として働く。スイッチングデバイスは、変調回路の少なくとも閉成状態及び開成状態を可能にする。従って、スイッチが閉じられる場合には、LEDは原則的に照射されない。従って、スイッチングデバイスは、LEDの照射状態を切り替える手段として働く。とは言え、スイッチングデバイスは、完全な閉成状態に対応するほぼ0オームの抵抗を有する必要はない。さらに、閉成状態でさえ、供給される電流は完全に変調回路を通される必要はない。スイッチングデバイスが閉成状態にある場合に、LEDの順方向バイアス電圧は、LEDが原則的に照射されないレベルまで減じられる。ここで、「原則的に照射されない」とは、本文脈では、所与の環境条件の下で人の目に見えない輝度レベル含むと解される。スイッチングデバイスは、例えば、単純なスイッチ、リレー又は、望ましくは、半導体スイッチング部品のような、少なくとも開成状態及び閉成状態を提供する如何なる種類の電気素子であっても良い。
閾値デバイスは、スイッチングデバイスが閉成状態である場合に、変調回路において、LEDの両端に印加されるダイオード電圧Udを所定の閾値電圧レベルUzに制限する働きをする。これにより、LEDの内在するキャパシタンスは、この状態で完全には放電されない。スイッチングデバイスが再び開成状態に設定されると、内在するキャパシタンスは、依然として少なくとも部分的に充電されている。従って、LEDの充電及び応答時間は、有利に短縮化される。閾値デバイスは、自身に印加される電圧が所定の動作点に等しいか又はそれを超える場合に導通し、電圧が前出の所定の動作点を下回る場合に非導通となる如何なる種類の電気又は電子部品であっても良い。例えば、閾値デバイスは、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ又はツェナーダイオード(z−ダイオード)でありうる。
本発明に従う回路配置は、高周波変調のみを可能にするわけではない。更なる利点として、OLEDの内在するキャパシタンスが放電される場合に生ずる短く且つ大きな電流パルスは除去され、結果として、スイッチング損失は減少し、電磁両立性の程度は高められる。従って、本発明の回路配置は、航空宇宙及び自動車のようなEMI(電磁妨害)に敏感な用途に適する。可能となる高い変調レートにより、例えば送受信器のような電気通信分野における応用が可能である。さらに、変調によってLEDの調光を行うために、照明分野で、本発明に従う回路配置を使用することが可能である。この場合に、数10kHzの範囲にある高い変調レートが、滑らかな遷移効果を実現するために必要である。
スイッチングデバイスの閉成状態において、LEDの内在するキャパシタンスは完全に放電されず、一方、同時に、LEDは原則的に照射されないように、所定の閾値電圧Uzは、一般に、利用されるデバイスの特性に依存して選択されるべきである。
LEDは、用途によって望まれる如何なる種類のものであっても良い。一般に、LED及び変調回路のデバイスは、変調回路のデバイスの結合された内在するキャパシタンスがLEDの内在するキャパシタンスよりも小さくなるように、選択されるべきである。付加的なLEDが、LEDに直列に又は並列に接続されても良い。この場合に、順方向バイアスは、LEDの全体的な結合された順方向バイアスであり、内在するキャパシタンスは、LEDの全体的な結合された内在するキャパシタンスである。
好ましい実施形態で、LEDは有機発光デバイス(OLED)である。OLEDは、近年、表示及び一般的な照明用途のために使用されている。その積層構造及び平板コンデンサのような構成により、通常、OLEDは、電極間のおおよそ500nmの典型的な層厚さに関して、100〜500pF/mmの大きなキャパシタンスを示す。高いキャパシタンスのために、本発明は、この場合に特に有利である。
更なる好ましい実施形態で、閾値デバイスはツェナーダイオードである。ツェナーダイオードは、LEDの両端の電圧を安定させるべく用いられ得る市販の電子部品である。ツェナーダイオードは、LEDの順方向バイアス方向と逆方向の順方向バイアス方向で配置されることが特に好ましい。この構成では、ツェナーダイオードは、ツェナー電圧Uzよりも大きい電圧が印加される場合に導通する。電圧がUzを下回る場合には、ツェナーダイオードは導通しない。
本実施形態では、ツェナーダイオードは、スイッチングデバイスの閉成状態において使用される。この場合に、電流がLEDの順方向で回路配置へ印加される場合には、ツェナーダイオードは、ダイオード電圧UdをUzに一定に保つ。それによって、ツェナーダイオードは、LEDの内在するキャパシタンスの完全放電を防ぐ。
好ましくは、閾値デバイスの閾値電圧Uzは、0.1×Ufから1.5×Ufの間で選択される。ここで、UfはLEDの順方向バイアス電圧である。1よりも多いLEDが回路配置において直列に使用される場合に、UfはLEDの結合された順方向電圧である。実験に基づく結果によれば、この範囲によって相当により高い変調レートが得られることが示されている。しかし、留意すべきは、動作パラメータに対するUfの依存性のために、これは、限界動作条件又は経年劣化したLEDが使用される場合には当てはまらないことがある点である。この場合には、Uzは、使用される特定のLEDのかかる影響を考慮して選択され得る。さらに好ましくは、Uzは0.9×Ufから1.2×Ufの間である。それによって、UzはUfより小さいことが特に好ましい。
本発明の進歩に従って、スイッチングデバイスは、駆動スイッチング部品及び、望ましくは、半導体スイッチング部品である。このような半導体スイッチング部品の典型的な例は、トランジスタ、特に、BJT、FET、サイリスタ等である。スイッチングデバイスは、複数のLEDが回路配置において並列接続で使用される場合に当てはまりうる高電流下でさえ、高いスイッチング周期及び適切な耐用年数を可能にすべきである。高変調レートを得るよう、スイッチングデバイスは、概して、低い内在キャパシタンスを示すべきである。
複数のLEDを独立に変調するシステムでは、本発明に従う複数の回路配置は、単一の電流源へ直列に接続されている。複数のLEDが単一の装置において使用される場合には、電流を低く保つことが望まれる。このように、直列アプローチは、寄生抵抗を通る電力損失を低減するために好ましい。
このような構成は、例えば、赤、緑及び青の3つのLEDを有して、色混合が必要とされる用途において、幾つかのLEDの夫々の輝度が互いに等しいことが望まれる場合に、特に有利である。さらに、LEDを含む複数の回路配置の直列接続は、各LEDの独立の変調制御を可能にする。上述されるように、回路配置における各LEDは、また、グループを形成して、例えば、夫々独立したグループの輝度を強めるよう、付加的なLEDに付随して起こり得る。また、US6,249,088又はUS6,201,353に従う3次元の格子構造LED配列で複数の回路配置を配置することも可能である。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下に記載される実施例から明らかであり、また、それらの実施例を参照して説明される。
図1は、本発明に従う回路配置の実施例の回路図を示す。ここで、電流源1は、OLED2及び変調回路3の並列接続へ電流I0=5Aを供給する。変調回路3は、ツェナーダイオード4及びスイッチ5を有する。スイッチ5は、スイッチングデバイスとして働き、少なくとも開成状態及び閉成状態を可能にする。閉成状態では、変調回路3は、OLED2を短絡する。従って、OLED2は照射されない。調光に関するOLED2の変調のために、スイッチ5は、周期的に、開成状態と閉成状態との間で変化する。ツェナーダイオード4は、OLED2の順方向に対して逆バイアス方向で配置され、1Aの対応するツェナー電流とともに、ツェナー電圧Uz=5Vを示す。
図示されるように、電流I0が回路配置へ印加され、スイッチ5が開成状態である場合に、電流は、OLED2の内在するキャパシタンスCを充電する。内在するキャパシタンスCが完全に充電されて、OLED2に印加される電圧が順方向バイアス電圧Ufに達すると、OLED2は照射される。
例となるOLED2の等価回路は図2に示される。ここで、内在するキャパシタンスCは、電流I=I(Ud)を供給する等価電流源6へ並列に接続されている。抵抗Rsは、キャパシタンスC及び電流源6に直列に設けられ、OLED2の内在する抵抗を表す。OLED2を通る電流フローは、以下の式:
I(Ud)=gain×(U−Uf)
によって決定される。なお、gainはmmごとの利得係数を表し、UfはOLEDの順方向バイアス電圧である。ここで用いられるOLED2は、gain=0.3mA/mm/Vの利得値と、Uf=5Vの順方向バイアス電圧とを示す。この例となるOLED2の電圧/電流ダイアグラムは図3に示される。0.5mmの大きさを有するOLEDに関し、結果として得られる駆動電流はI=5Aである。200pF/mmの標準的な特定のデバイスキャパシタンスにより、キャパシタンスCはC=100μFとなる。
上述されるように、スイッチ5は、OLED2の調光のために、周期的にオン及びオフを切り替えられる。フリッカを減じるよう、周波数は10kHzに選択される。図4a〜4dは、夫々、スイッチの幾つかのスイッチ周期に関し、スイッチ5の状態、ダイオード電圧Ud、ダイオード電流Id、及びスイッチ電流Iswを示す。スイッチ5が所与の時間t0で閉成状態とされる場合に、ダイオード電圧UdはUzを上回り、従って、ツェナーダイオード4は逆バイアス方向で導通する。従って、スイッチ電流Iswのフローにより、ダイオード電圧Udは減少し、ツェナーダイオード4は、電圧を、理想的なスイッチ5が用いられる場合にUz(=5)である所定の動作点に制限し、そうでない場合には、ダイオード電圧UdはUz+Uswに制限される。なお、Uswはスイッチ5の両端の電位差である。
Udは、OLED2の内在するキャパシタンスCが部分的に充電されたままであるように安定化されるが、OLED2は照射されない(Ud≦Uf)。さらに、スイッチ電流Iswは所定のレベルに制限され、OLED2の内在するキャパシタンスの完全放電によって生ずる大規模な電流スパイクは回避される。この電流スパイクは、図4cの点線曲線Isw,pから明らかなように、先行技術の回路配置では数10Aを超えうる。それと比較して、曲線Iswは、1Aよりも小さい小規模な放電電流スパイクしか示さない。
図5は、図1に示される実施例に従う3つの回路配置の直列接続を用いて複数のOLED21、22、23を変調するためのシステムの例を示す。このシステムは、各OLED21、22、23の一定輝度を得るよう、各OLED21、22、23において略一定である電流I0によって駆動される。ここで、OLED21、22、23は、夫々、赤、青及び緑の光を発する。これにより、RGB色混合が可能となる。色混合のために、各OLED21、22、23の一定輝度は有利である。各OLED21、22、23に並列なスイッチ51、52、53は、夫々各OLED21、22、23を調光するために配置され、各OLED21、22、23への代替の電流経路を形成する。ツェナーダイオード41、42、43は、夫々のOLEDの両端の電圧Udを制限するよう、夫々のスイッチ51、52、53に直列な代替の電流経路において配置される。それによって、OLEDの内在するキャパシタンスは所定の充電レベルに保たれる。
図6は、複数のOLED21、22を変調するためのシステムの他の例を示す。ここで、2つの回路配置は直列に接続され、これによって、各回路配置は、2つの並列なOLED21、22のグループを有し、夫々別々に調光可能なグループにおいて輝度を強める。各グループにおけるOLED21、22の並列接続により、結合キャパシタンスはより一層高い。これにより、本発明は、この例で、特に効率的となる。
如何なる制限もなく、各グループで2よりも多いOLEDを配置することが可能である。この場合に、デバイスのパラメータは、特定のセットアップに適合されるべきである。図5の例では、容易に、3よりも少ない又は多い回路配置を直列に配置することが可能である。また、図5及び6の例を組み合わせ、互いに直列に、並列なOLEDのグループを配置することも可能である。
図7は、本発明に従う回路配置の他の実施例の回路図を示す。ここに示される実施例は、図1に示される実施例に類似するが、半導体スイッチングデバイス、すなわち、MOSFET7がスイッチングデバイスとして使用される。MOSFET7のゲート端子への制御接続(図示せず。)は、変調信号によってOLED2の調光状態を容易に制御することを可能にする。
以上の実施例は、本発明を限定するものではなく、本発明の説明を目的として示されている。特許請求の範囲での如何なる参照符号の使用も、各請求項の適用範囲を限定するものではない。
本発明に従う回路配置の実施例の回路図を示す。 図1の実施例で使用される例となるOLEDの等価回路を示す。 図1の実施例で使用される例となるOLEDの電圧/電流ダイアグラムを示す。 図1の実施例において経時的なスイッチの状態のグラフを示す。 図1の実施例において経時的なダイオード電圧Udのグラフを示す。 図1の実施例において経時的なダイオード電流Idのグラフを示す。 図1の実施例において経時的なスイッチ電流Iswのグラフを示す。 複数のOLEDを変調するためのシステムの例の回路図を示す。 複数のOLEDを変調するためのシステムの更なる例の回路図を示す。 本発明に従う回路配置の他の実施例の回路図を示す。

Claims (11)

  1. 少なくとも1つのLEDと、変調回路とを並列接続において有し、
    前記変調回路は閾値デバイスに直列にスイッチングデバイスを有する、LEDの高周波変調のための回路配置。
  2. 前記LEDは有機発光デバイスである、請求項1記載の回路配置。
  3. 前記閾値デバイスはツェナーダイオードである、請求項1又は2記載の回路配置。
  4. 前記ツェナーダイオードは、前記LEDの順方向バイアス方向と逆方向の順方向バイアス方向で配置される、請求項3記載の回路配置。
  5. 前記閾値デバイスは、閾値電圧Uzを上回る電圧が当該閾値デバイスに印加される場合に導通し、
    前記閾値電圧Uzは、0.1×Uf≦Uz≦1.5×Ufの範囲で前記LEDの順方向バイアス電圧Ufに依存して選択される、請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の回路配置。
  6. 前記閾値電圧Uzは0.9×Uf≦Uz≦1.2×Ufであり、
    Ufは、前記LEDの順方向バイアス電圧である、請求項5記載の回路配置。
  7. 前記閾値電圧UzはUz≦Ufであり、
    Ufは、前記LEDの順方向バイアス電圧である、請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の回路配置。
  8. 前記スイッチングデバイスは駆動スイッチング部品である、請求項1乃至7のうちいずれか一項記載の回路配置。
  9. 複数の請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の回路配置が電流源に直列に接続される、複数のLEDの高周波変調のためのシステム。
  10. 高周波変調によってLEDを調光する照明装置における請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の回路配置の使用。
  11. LED及び変調回路の並列接続に電流が印加され、
    前記変調回路は、直列接続でスイッチングデバイス及び閾値デバイスを有し、
    前記LEDは、閉成状態と開成状態との間で前記スイッチングデバイスを変えることによって高周波変調される、LEDの動作方法。
JP2008545162A 2005-12-14 2006-12-04 Ledを変調するための回路配置及びledの動作方法 Pending JP2009527894A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05112107 2005-12-14
PCT/IB2006/054581 WO2007069124A1 (en) 2005-12-14 2006-12-04 Circuit-arrangement for modulating an led and method for operating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527894A JP2009527894A (ja) 2009-07-30
JP2009527894A5 true JP2009527894A5 (ja) 2009-09-10

Family

ID=37890835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545162A Pending JP2009527894A (ja) 2005-12-14 2006-12-04 Ledを変調するための回路配置及びledの動作方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8063579B2 (ja)
EP (1) EP1964447B1 (ja)
JP (1) JP2009527894A (ja)
KR (1) KR20080083659A (ja)
CN (1) CN101331797B (ja)
AT (1) ATE445308T1 (ja)
DE (1) DE602006009703D1 (ja)
TW (1) TW200731843A (ja)
WO (1) WO2007069124A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201018692Y (zh) * 2007-01-30 2008-02-06 郑清吉 通用电源输入的灯串控制器
CN101779522B (zh) * 2007-07-23 2014-11-19 Nxp股份有限公司 具有旁路驱动的led装置
CN102077687B (zh) * 2008-06-25 2013-05-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 有机发光二极管驱动器装置
EP2194489A1 (fr) 2008-12-02 2010-06-09 EM Microelectronic-Marin SA Carte électronique ayant des moyens de commande
EP2194760A1 (de) * 2008-12-08 2010-06-09 Delphi Technologies, Inc. Vorrichtung mit mehreren elektrisch in Serie geschalteten Leuchtmitteln
TWM391247U (en) * 2010-06-14 2010-10-21 Unity Opto Technology Co Ltd Improved protection structure for LED
JP6202419B2 (ja) * 2011-09-12 2017-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
WO2013057654A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting diode driver controlled by pulse superimposed on power signal
AT512544B1 (de) 2012-02-16 2014-02-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Verfahren zum erzeugen eines lauflichteffektes an einer lichtleiterstruktur und lichtleiterstruktur
AT512545B1 (de) 2012-02-16 2017-05-15 Zkw Group Gmbh Statusanzeige für den Zustand einer betriebsrelevanten Komponente eines Kraftfahrzeugs
AT512603B1 (de) * 2012-02-24 2014-06-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh LED-Ansteuerung für Lauflicht-Blinker
FR3046294A1 (fr) * 2015-12-29 2017-06-30 Aledia Circuit optoelectronique a diodes electroluminescentes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365281A (en) * 1980-06-18 1982-12-21 Reliance Electric Company Protection circuit for switching transistors serially connected between a D.C. voltage source
GB2162399B (en) 1984-07-25 1987-10-14 Stc Plc Led modulator
JPS63145353U (ja) * 1987-03-16 1988-09-26
IT1254843B (it) 1992-03-25 1995-10-11 Nuovo Pignone Spa Termostato ambiente perfezionato,particolarmente adatto per caldaie murali
US5825777A (en) * 1995-05-05 1998-10-20 Creative Integrated Systems, Inc. Home and small business phone system for operation on a single internal twisted pair line and methodology for operating the same
WO1996033087A1 (fr) * 1995-04-19 1996-10-24 Gec Alsthom Acec Transport S.A. Cellule pour entrees continues destinee a des circuits d'acquisition d'informations
JP3806464B2 (ja) * 1996-05-16 2006-08-09 リコー光学株式会社 半導体レーザ駆動装置
US5852550A (en) * 1997-08-04 1998-12-22 Philips Electronics North America Corporation Switched-mode power supply circuit having a very low power stand-by mode
DE19841490B4 (de) 1998-09-10 2005-06-30 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Schutz einer Serienschaltung aus mindestens zwei Leuchdioden vor dem Ausfall
US6650064B2 (en) 2000-09-29 2003-11-18 Aerospace Optics, Inc. Fault tolerant led display design
US6323631B1 (en) * 2001-01-18 2001-11-27 Sunplus Technology Co., Ltd. Constant current driver with auto-clamped pre-charge function
GB2392023A (en) 2002-08-05 2004-02-18 Gen Electric Series connected oled structure and fabrication method
JP2004302070A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
JP4959324B2 (ja) 2003-05-07 2012-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数の発光ダイオードのための単一ドライバ
JP3600915B1 (ja) * 2003-10-09 2004-12-15 ローム株式会社 スイッチング電源装置及び表示装置付き電子機器
US7078942B2 (en) 2004-03-18 2006-07-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Driving apparatus for generating a driving current using PWM
JP2005294758A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toshiba Corp 発光素子駆動回路
US7215086B2 (en) * 2004-04-23 2007-05-08 Lighting Science Group Corporation Electronic light generating element light bulb

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009527894A5 (ja)
US8063579B2 (en) Circuit-arrangement for modulating an LED and method for operating same
US8076872B2 (en) Light emitting diode circuit and arrangement and device
TWI432087B (zh) 用於驅動led單元的裝置
US20090072761A1 (en) Switching device for driving led array by pulse-shaped current modulation
TWI258874B (en) Light emitting element drive circuit
JP2010016350A (ja) トランジスタスイッチモジュール及びこれを利用した発光ダイオード駆動回路
US8138679B2 (en) Organic electroluminescent light emitting device for restoring normal operation after low-voltage errors
KR101400475B1 (ko) 전류원의 시간지연 기능을 갖는 엘이디 구동회로
CN110136639B (zh) 驱动电路
CA2808880A1 (en) Solid state lighting driver with thdi bypass circuit
JP6011011B2 (ja) 点灯装置、照明装置及び調光方法
US10616985B2 (en) Solid state lighting assembly
KR101400606B1 (ko) 엘이디 조명 구동회로
TWI397044B (zh) 背光模組控制系統及其控制方法
KR100753665B1 (ko) Led 정전류 구동회로
CN109600877B (zh) 用于led灯的驱动器
KR101964681B1 (ko) 고 발광 균제도 프리 볼트 led 구동 장치
JP2003059650A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動回路
CN220528258U (zh) 光源驱动电路以及投影设备
KR101306522B1 (ko) Led 전류 구동회로
JP5149457B1 (ja) Led点灯装置
JP6015109B2 (ja) 点灯装置、電源装置及び調光方法
EP3821683A1 (en) Control circuits and methods for driving at least one led group
JPH11346481A (ja) 容量性負荷を駆動するブリッジ型直流ブ―ストコンバ―タ