JPH10501217A - Hivの被爆後阻止 - Google Patents

Hivの被爆後阻止

Info

Publication number
JPH10501217A
JPH10501217A JP8500731A JP50073196A JPH10501217A JP H10501217 A JPH10501217 A JP H10501217A JP 8500731 A JP8500731 A JP 8500731A JP 50073196 A JP50073196 A JP 50073196A JP H10501217 A JPH10501217 A JP H10501217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hiv
exposure
administration
day
administering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8500731A
Other languages
English (en)
Inventor
エバリィ,ボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medivir AB
Original Assignee
Medivir AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/251,316 external-priority patent/US5612319A/en
Priority claimed from SE9500348A external-priority patent/SE9500348D0/xx
Application filed by Medivir AB filed Critical Medivir AB
Publication of JPH10501217A publication Critical patent/JPH10501217A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 効果的な量の、以下の式(I)

Description

【発明の詳細な説明】 HIVの被爆後阻止技術分野 本発明は、HIVの被爆後の、ヒト又はサルにおけるHIV感染及び/又はH IVセロコンバージョンの確立の阻止に関する。 社会の一部の人々、特に健康管理の仕事に従事する人、外科患者、医学研究者 及び法務官(law enforcement officials)は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV )と偶発的に接触する危険性が高い。例えば、HIV感染した個人に、前に使用 した注射器又は外科用器具からの偶発的な外傷(「needle sticks(ニードル・ スティック)」)後の、健康管理従事者におけるセロコンバージョンが数多く報 告されている。被爆の危険性を減らすためにできることは多いが、このような個 人や、HIV陽性物質に対する不注意の被爆による他の犠牲者を、HIV感染又 はHIVセロコンバージョンの確立から守るための効果的な薬剤の必要がある。関連技術に関する記載 少数の抗ウイルス薬、特にAZT(ジドブジン)及びddI(ジデオキシイノ シン)が開発され、AIDSの進行の抑制又はHIV感染した個人におけるウイ ルス負荷の減少において、臨床的に有意の作用を有することが証明された。AZ Tを予防的に投与した場合、すなわち、HIV又はSIV(サル免疫不全ウイル ス)に被爆する前に投与した場合、レンチウイルス感染のパターンを変化させて ウイルス血症の発症を遅らせる得るという動物実験による幾つかの証拠があり、 ある報告[Van Rompey et.al.,1992,Antimicrob Agents & Chemotherapy,36, 2381-2386]は、接種の2時間前からAZTを投与した2匹の新生児赤毛ザルに おいて、SIV感染を阻止したことが示唆されているが、低い感染量ではこの報 Hum Retroviruses 1992;7:1235-1238]は、ウイルス接種前の8時間から投与 されFLT(3'-フルオロチミジン)が、SIVに対する、ある保護をもたら し得ることを示唆している。しかし、大半の文献は、予防的に、即ちAZT、d dI、ddC、d4T及びPFAの被爆前投与によって、SIVの感染を阻止す ることはできないことを示している[Lundgren et.al.,Antiviral Chemistry Chemotherapy 1991;6:357-361、Lundgren et.al.,J AIDS 1991;4:498-498 ]。サルにおけるSIV及びHIV−2感染は、ヒトにおけるHIV−1感染に 非常に類似している。 この技術分野に使用される「予防」なる語は、通常、個人が危険な環境に入る 前に、標的組織における効果的な濃度を達成、維持するに十分な時間内での、危 険にさらされる個人に対する活性薬剤の投与を意味する。これは、予防の古典的 な意味である。抗HIV薬の被爆後投与に関する状況は、上記の予防的試みより もさらに不十分なものである。迅速で持続的な大用量のAZTの被爆後投与にも かかわらず、現在、HIVへの偶発的な被爆後のセロコンバージョンについて1 3の報告がある[Niu et.al.;J Inf Dis 1993:168:1490-501]。多くの試み にもかかわらず、被爆後の処置は、HIV−1、HIV−2又はSIV感染のい ずれも阻止しない[Niu et.al.,同前]。言い換えれば、被爆後感染阻止の広範 囲にわたる研究及び診断基準についてのFDAの考察[J AIDS 1991;4:513-51 5]にもかかわらず、HIVに既に被爆した個人におけるHIV感染又はセロコ ンバージョンの確立を阻止することが証明された薬剤は、1つも報告されていな い。ウイルスが標的細胞に侵入するのを阻止することによって生体外で作用し、 それゆえヌクレオシドアナログよりも予防のためにより優れた候補である思われ る可溶性CD4及び硫酸ヘパリンのような実験試薬でさえ、生体内でなんらかの 効果を有することは証明されていない。 (予防とは異なる)治療に関連して、欧州特許0,391,411 A2は、以 下に定義する活性薬剤を含むヌクレオシドアナログのファミリーを記載しいる。 そのファミリーは、ヘルペス感染の処置に関連し、既に感染した細胞系において 、HIVに対する生体外での活性をある程度示す。上記のようなヌクレオシドア ナログの効果についての古典的な予想と一致する、予防的活性についての教示も 示 唆も明らかではない。国際特許出願第WO88/08001及びWO92/06 102は、この種の様々なヌクレオシドを提供しており、確立されたレトロウイ ルス及びHIV感染に対するそれらの活性を示している。しかし、それらの化合 物のいずれかが、HIVの被爆後に投与でき、さらにHIV感染又はセロコンバ ージョンの確立を阻止するという教示も示唆もない。発明の概要 本発明は、効果的な量の、式: を有する化合物1-[2',3'-ジデオキシ-3'C(ヒドロキシメチル)-β-D-エ リトロ-ペントフラノシル]-シトシンを、HIVへのヒト又はサルの被爆後に投 与することを含んでなる、該ヒト又はサルにおけるHIV感染及び/又はHIV セロコンバージョンの確立を阻止する方法を提供する。本発明はさらに、上に定 義した活性薬剤の効果的な量と、その薬学上許容し得る希釈剤又は担体を含む、 この方法に使用するための医薬組成物を提供する。 換言すれば、本発明は、ヒト又はサルに被爆後に投与してHIV感染又はセロ コンバージョンの確立を阻止するための医薬品製造における、上に定義した活性 薬剤の使用に関する。 上に説明したように、HIV感染した細胞に対する確立した治療活性又はHI V/AIDS患者において抗ウイルス効果を有するそのような先行技術の抗ウイ ルス薬でさえ、HIVに対する個人又はSIVに対するサルの被爆後に投与した 場合に感染を阻止できない。従って、この特定のヌクレオシドアノマーの、上に 定義した性質は全く予想されないものなのである。 本発明の方法と組成物は、「処置」の後のせいぜい短時間しかセロコンバージ ョンを遅らせないようであると結論されており、HIV感染の確立を阻止せずに 結局は疾患に至るようなAZTおよびddIなどの薬剤とは、対照的なものであ る。 本発明の方法及び組成物は、病院、刑務所及び診断所又は研究所等の施設の職 員又は収容者のような、HIV陽性物に対する、偶発的な業務上の被爆の危険に さらされている個人に特に有用であろう。このような施設は、HIVに対する偶 発的な被爆が起こった場合における迅速な被爆後処置のために、本発明の組成物 の提供物を保存することができる。 偶発的な被爆には、ニードル・スティック又は健康管理従事者が被る他の外科 的な外傷を含むが、さらに広い意味において、性的交渉、暴行、体液の飛散、誤 った輸血又は医療器具の再使用等の不注意の被爆によってもたらされ得る。被爆 後投与の利点は、感染の予防的阻止と異なり、恐らく高価な薬剤による長期間の 投与を回避し、安全性を改善するということにある。AZT及びddI等の今日 使用されているHIV薬は、セロコンバージョンを回避すべき場合は一生投与す る必要がある。さらに、被爆後投与は、危険性の高い職業や一部の集団に属さな い人に拡張することができる。 上に定義した活性薬剤を、HIVのヒト又はサルの被爆後、できるだけ早く投 与することが好ましい。被爆後約1日後、特に8時間以内に投与を始めると有利 である。好ましくは、活性薬剤の投与を被爆後約3時間以内に始め、最も好まし くは約1時間後以内に始める。この時間の基準は、上に定義した活性薬剤が、錠 剤若しくはシロップ剤等の経口用調製物として、又はローション剤、坐剤若しく は浣腸剤として経皮的に投与されることを可能にする。しかし、少なくとも、偶 発的な被爆を発見した後の最初の投与は、非経口投与、例えば、皮下、筋肉内又 は静脈内の経路が好ましい。 活性薬剤は、単独で投与することも可能であるが、医薬製剤の一部として活性 薬剤を投与することが好ましい。このような製剤は、1又はそれ以上の許容し得 る担体、及び場合により他の治療成分とともに、上記に定義した活性薬剤を含有 する。担体は、製剤の他の成分に適合し、受容者に有害でないという意味におい て許容し得るものでなければならない。 製剤には、口、直腸、鼻、局所(口腔粘膜および舌下を含む)、膣、又は非経 口(皮下、筋肉内、静脈内及び経皮を含む)投与に適当な製剤が含まれる。製剤 は、便利なように単位投与量の形態、例えば、錠剤及び徐放性カプセルの形態で 投与でき、薬学の技術における周知方法により製造し得る。 このような方法には、上記で定義された活性薬剤と担体とを会合させる工程を 含む。通常、製剤は、活性薬剤と液体の担体、細かく粉砕した固体の担体又はそ の両方とを均一にそして堅く会合させ、次いで必要であれば生成物を成型するこ とによって製造する。 本発明の経口投与用の製剤は、それぞれ、あらかじめ決定された量の活性薬剤 を含有するカプセル剤、カシェ剤若しくは錠剤等の分離した単位として;散剤又 は顆粒剤として;水性液体中又は非水性液体中の、活性薬剤の溶液剤若しくは懸 濁剤として;又は、水中油型液体エマルション剤若しくは油中水型液体エマルシ ョン剤として、及びボーラス等として投与できる。 経口投与(例えば、錠剤及びカプセル剤)のための組成物に関して適当な担体 には、一般的な賦形剤のような媒質が含まれる。例えばシロップ、アラビアゴム 、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、ポリビニルピロリドン(ポビドン) 、メチルセルロース、エチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロー ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、スクロース及びデンプン等の結合剤 ;例えばコーンスターチ、ゼラチン、ラクトース、スクロース、微結晶セルロー ス、カオリン、マンニトール、リン酸二カルシウム、塩化ナトリウム及びアルギ ン酸等の充填剤及び担体;並びにステアリン酸マグネシウム及び他のステアリン 酸金属塩、ステアリン酸、シリコーンフルイド、タルクワックス、油及びコロイ ド状シリカ等の滑沢剤である。ペパーミント、ヒメコウジの油、チェリーフレイ バー等の香料もまた使用できる。投与形態を容易に区別することができるように 着色料を加えることは、望ましいであろう。また、錠剤を、当技術分野に周知の 方法によって被覆してもよい。 錠剤を、場合により1またはそれ以上の成分ともに、圧縮又は成型により製造 してもよい。圧縮製剤は、粉末又は顆粒等の自由な流体状の活性薬剤を、場合に より結合剤、滑沢剤、不活性な内部希釈剤、保存剤、表面活性剤又は分散剤と混 合して、適当な機械で圧縮することにより製造し得る。成型錠剤は、不活性な液 体の希釈剤で湿らせた粉末状化合物の混合物を適当な機械で成型することにより 製造し得る。錠剤は、場合により被覆するか又は刻み目をつけてもよく、活性薬 剤の緩慢なまたは制御された放出をもたらすよう製剤化してもよい。 局所投与に適当な製剤には、通常はスクロース及びアラビアゴムまたはトラガ カント等の、風味を有する基剤中に活性薬剤を含有するトローチ;ゼラチン及び グリセリン、又はスクロース及びアラビアゴム等の不活性な基剤中に活性薬剤を 含有する香錠;並びに適当な液体担体中に活性薬剤を含有する洗口剤が含まれる 。 皮膚への局所投与に適当な製剤は、活性薬剤及び薬学上活性な担体を含有する 軟膏、クリーム、ゲル及びペースト等として投与し得る。局所輸送系の例として は、活性薬剤を含有する経皮パッチ剤がある。 直腸又は膣への投与のための製剤は、適当な基剤として、例えばココアバター 又はサリチル酸塩が含まれる坐剤又はペッサリー等として投与し得る。他の膣用 調製物は、活性薬剤に加えて、当技術分野において周知の担体を適当に含有する タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー製剤等として投与 できる。 担体が固体である、経鼻投与に適当な製剤には、例えば20〜500ミクロン の範囲の粒径を有する粗末が含まれ、これは、鼻で吸引するようにして投与する 。即ち、粉末の入った容器を持ち上げて鼻に近付けてすばやく吸引する。例えば 鼻用スプレー又は点鼻薬等の、担体が液体である投与に適当な製剤は、活性薬剤 の水性又は油性溶液を含有する。 非経口投与に適当な製剤には、酸化防止剤、緩衝液、制菌剤、目的の受容者の 血液に対して製剤を等張とする溶質を含有し得る水性及び非水性の滅菌注射用溶 液;並びに懸濁剤及び濃厚剤を含有し得る水性及び非水性の滅菌懸濁液が含まれ る。製剤を、単位投与量又は複数投与量の容器、例えば密閉したアンプル及びバ イアル等に入れてもよく、また、注射のために使用する直前に、滅菌した、例え ば水等の液体担体の添加のみを必要とする凍結乾燥の状態で保存してもよい。即 時注射用溶液及び懸濁液は、上記のような滅菌粉末、顆粒及び錠剤から製造し得 る。 HIVの被爆、即ち、ニードルスティック、又は例えば汚染された注射器を再 使用してしまったなどの被爆の発見に伴う、理解できるショックを考慮して、上 に定義した活性薬剤は、簡単に投与でき、急速に作用する形態で投与するのが有 利である。このような投与形態又は投与パッケージの例には、今日、神経ガス解 毒剤に使用されているスプリング内蔵の自動投与注射器がある。 種々の投与経路で同時に投与できる。例えば危険性のある性的交渉の場合、膣 用調製物、筋肉内注射及び錠剤を同時に服用して、経口投与のより緩慢な速度に 比べ、即時に効果的な投与量を被爆した部位と循環系に与えることができる。 上に定義した活性薬剤を、HIVに被爆した後に、HIV感染又はHIVセロ コンバージョンを阻止するのに効果的な量で、投与する。適当な量は、約0.1 mg/kg体重/日、好ましくは、少なくとも0.5mg/kg/日、そして、より 好ましくは、約10mg/kg/日である。これは、1日当たり約10mg〜約1 0gの好ましい投与量に相当する。より多量の投与法は、汚染された血液ライン 又は輸血等によって、非常に大量の接種物が輸送されたと思われる場合、軍事状 況下のように持続的投与が実用的でない場合、追跡設備を有しない診療所によっ て活性薬剤が「モーニング・アフター・ピル」の1回投与で投与される場合、又 は活性薬剤が最初に投与されるまで時間が長引いた場合に示されることが多い。 活性薬剤の最大投与量は、勿論、毒性と使用する投与経路の生物学的利用能に 依存する。しかし、ウイルス血症を抑制するためには無期限に投与しなければな らない今日入手可能な薬剤による、確立されたHIV感染に対する治療的処置と は異なり、本発明が、HIVの被爆後の有限の期間内に投与することを意図して いることは注目される。従って、長期間の治療法には許容され得ないであろう一 時的な毒性が、本発明の方法においては許容し得る。培養細胞の結果は、上に定 義された化合物はヒト細胞に一般的に十分許容されるということを示している。 例えば、MT4細胞におけるID50は、45μg/mLあたりと思われる。サルの 生体内での実験により、短期間の30mg/kg/日では、毒性を検出できない。 また、有限の投与期間であることを考慮しなければならないが、100mg/kg /日又はそれ以上でも実施可能であることが示されている。 従って、上記の2つの段落の記載に鑑み、好ましい投与量は、0.1〜100 mg/kg体重/日、特に0.5mg/kg/日〜50mg/kg/日、そして、さら に好ましくは1.0〜25mg/kg/日である。 この上の段落に記載した有限の期間は、HIVに被爆した後に投与する場合、 HIV感染又はHIVセロコンバージョンの確立を阻止するに十分な期間である が、不必要な出費を招き、又は異常に感受性の高い患者において累積的な毒性の 危険を招くほど長くはない。投与のその有限の期間は、少なくとも約1日、好ま しくは約3日、そして、特にHIVへの被爆と最初の活性薬剤の投与の間が相当 離れている場合は、1又は2週間でもよい。徐放性の投与形態は、勿論、活性薬 剤を、意図する期間の間放出するように、単一容量として、又は1日2回の投与 、毎日か毎週の投与単位として製剤化できる。 抗ウイルス薬に関連する正当な薬学的実践の維持において、本発明の組成物は 、1又はそれ以上の補助的な抗ウイルス薬又は抗菌剤を含有してもよい。これら は、B又はC型肝炎等のHIV陽性体液又は試料における他の一般的な感染因子 に対するものか、又はHIVに対する慣用の二重の又は多重治療で使用されてい るものである。このような補助剤の例には、インターフェロン、γ−グロブリン 、RT及びプロテアーゼ阻害剤、AZT及びddIが含まれる。本発明の組成物 は、「モーニグ・アフター・ピル」に使用されているエストロゲン誘導体又はR U486等の堕胎薬を代わりに又はさらに含有してもよい。詳細な記載 本発明の態様を、単に以下の実施例の引用による例示によってここに記載する 。実施例1 1−[2',3'−ジデオキシ−3'C−(ヒドロキシメチル)−β−D−エリトロ −ペントフラノシル]−シトシンの製造 ベンゾイル保護した糖残基、メチル-5'-O-ベンゾイル-3-[(ベンゾイルオ キシ)メチル]-2,3-ジデオキシ-D-エリトロ-ペンタフラノシドを、Svensson et.al.;1991,56,2993-2997の方法に従って調製する。120mg、1.08m molシトシンを、結晶体の硫酸アンモニウムを添加した0.2mLトリメチルクロ ロシラン及び2mLヘキサメチルジシラザン中で懸濁し、透明になるまで還流し て減圧濃縮し、乾燥キシレンとともに留去することによって基本の残基を調製す る。この調製物を、窒素雰囲気下で2mLのジクロロエタンに溶解した後、17 0mg、0.46mmolのこの糖残基を加え、次いで0.22mL、0.96mmol t −ブチル−ジメチル−トリフレートを加える。反応を室温で24時間行い、30 分間かけて撹拌しながら飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチする。この溶液をジ クロロエタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム中で洗浄し、濃縮した後、乾燥 、濾過する。得られた濃縮物を、メタノール性アンモニア下に室温で24時間置 いた後、濃縮し、水に溶解し、ジクロロエタンで抽出する。濃縮した水相を、C 18カラムを使用する逆相半調製用クロマトグラフィーにかけ、水中の2%メタ ノールで溶出する。βアノマー、1−[2',3'−ジデオキシ−3'C−(ヒドロ キシメチル)−β−D−エリトロ−ペントフラノシル]−シトシンは、αアノマ ーの後に溶出し、画分を集めて27mgを得、以下の(内部標準としてTMS及 びTSPまたはジオキサンを使用する)ppmのNMRスペクトルを得た。 クロマトグラフ上純粋な化合物3.00gを、0.9%NaClの発熱因子を除 去した水溶液300mL中に溶解した後、滅菌濾過して10mg/mLの溶液を得 ることにより、皮下投与用に調製する。この溶液は、1mg/kg体重の速度で皮 下投与する。実施例2a 動物実験:HIV 接種:対照及び試験動物として2年齢の赤毛ザルを、リン酸緩衝液中のHIV t.al.,Antiviral Chemistry & Chemotherapy 1992;3:269-271により決定した )用量の調製物で、皮下接種した。 接種後10分後、試験動物に10mg/kgの実施例3の調製物又は相当するA ZT調製物を皮下注射した。この処置を1日あたり3回、4、5日間繰り返した 。8、10、14、17、24及び30日後に、ウイルス抗原の存在について血 液試料を分析(492nmでの吸収)し、30日目の試料中のウイルスの存在又 は非存在について分析した。 非接種の4匹の対照動物はすべて、14日目から17日目の間に血液中にHI V抗原を示し、30日後(1匹は2カ月後)にウイルスが単離できた。AZT処 置された動物はいずれも、17日目に吸収のわずかな上昇がみられ、その後減少 した。しかし、30日目にいずれの動物からもウイルスが単離され、AZT維持 治療の停止後も通常のパターンを維持し、抗原(及びフリーのウイルス力値)が その後数週間、数カ月中に上昇するであろうということが予想された。 対照的に、本発明の調製物で処置した4匹の動物はすべて、吸収の増加がみら れず、30日後にウイルスは単離されなかった。このように、本発明の投与が、 感染確立それ自身を阻止するのに対し、今日最も効果的な治療剤として知られて いるAZTがこのような能力を有しないということは明らかである。 数カ月後、保護された試験動物をそれぞれHIVで再接種すると、通常通り感 染した。従って、感染がそれ自身を確立するのに失敗する原因となるのは、活性 薬剤であって試験動物の特質のよるものではないということを示している。実施例2b 動物実験:SIV 実施例2aは、本発明の活性成分がcynomegalous(サイノメガロース)サルモ デルにおいてHIVの確立を阻止するということを実証している。次いで、本来 の宿主がサルであり、HIVよりもさらに攻撃的な感染をもたらすSIVを使用 して適当な投与量と投与方法を調べた。より攻撃的なSIVのモデルにおける効 力は、ヒトにおけるより温和なHIV感染の場合よりもさらに強く反映されるで あろう。 対照及び試験動物は、上記の、2年齢の赤毛ザルであり、以下の表1に示すS IVsmを10、100又は1000MID静脈接種した。 SIVsm接種の1、3、8又は24時間後、2匹一組にした試験動物に実施例 4の調製物10mg/kgを皮下注射し、これを、表1に示したように1日あたり 3回、1日又は3日間繰り返した。0、17、23及び30日目に、SIV抗体 、SIVp26抗原及び感染ウイルスの存在について測定するために、血液試料 を Retroviruses 1992;7:1235-1238に記載されている。 表1中、血液中のウイルス抗原若しくはウイルスに対する抗体又は増殖可能な ウイルスの存在についてみれば、試験動物において、本活性薬剤の投与が感染確 立それ自身を阻止するということは明らかである。対照動物はすべて、始めの2 3日間以内に陽性のSIV抗体及び抗原力値を示し、30日間以内に感染SIV ウイルスが増殖した。 3日間処置した動物のすべてにおいて感染が阻止された。各投与は接種の1、 3又は8時間後のいずれかに、10MID50で開始した。本発明の調製物の最初 の投与を開始するまでに、24時間待った場合でさえ、2匹のうちの1匹におい て、感染を阻止した。 1日のみの処置については、接種後1時間以内に10MID50で投与を開始し た場合、4匹のうち3匹は感染の確立の徴候を示さなかった。3時間待った場合 、感染の割合は増加したが、それでもある程度の保護効果がみられた。低感染量 、 例えばHIV等の攻撃性の低いウイルス、又は調製物のより活性な濃度の場合で は、この保護効果はより増強されるであろう。 感染量10の接種量は、被害者が一般的なニードルスティック事故において被 爆するのよりも有意に多いウイルスの量であることに注目すべきである。しかし 、以下の非常に高い感染量(100MID50)でさえも、1時間以内の投与と3 日間の処置という組み合わせ(4匹のうち3匹保護された)からわかるように、 感染の確立は阻止できる。この投与法はまた、1000MID50という著しく高 い接種量を接種した2匹の動物のうちの1匹を保護した。3時間以内の投与と1 日のみの処置という組み合わせは、100MID50ウイルスでの感染を4匹のサ ルのうち1匹において阻止し、接種量、最初に投与する時間及び処置期間を考慮 すれば、これは、はっきりとした保護効果である(結果については表1に示さず )。 実施例3 注射用調製物 実施例1で製造した、凍結乾燥した活性薬剤750mgを、発熱因子を除去し た等張食塩水100mLに溶解する。この調製物のpHを0.1M NaOH/HC lで7.5に調整し、この調製物を滅菌ろ過して、内容物を急速に閉じ込めるた めにラバー製のダイアフラムをふたに有している10mL容のバイアルに移した 。各バイアルは75mgの活性成分を含有する投与形態を表し、健常な成人男子 に1mg/kgの投与量を投与するのに適当である。実施例4 カプセル剤 実施例1で製造した活性薬剤12gを、乾燥ラクトース12g及びステアリン 酸マグネシウム0.1gとともに、US60メッシュでふるいにかけた。得られ た微細な粉末を500mgの容量で硬質ゼラチンカプセルに入れ、245mgの投 与単位に形成する。これは、健常な成人男子に対し、32mg/kgの投与量を表 す。実施例5 徐放性調製物 以下の材料は、300mgのポビドン水性基剤中で湿式造粒する。 活性薬剤 5000mg HPMC(メトセル K4M プレミウム) 1000mg ラクトース(医薬用の等級) 500mg 顆粒を、微量のステアリン酸マグネシウムとともに圧縮し、1日2回の投与に 適当な700mgの錠剤にする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.効果的な量の、以下の式: を有する化合物1-[2',3'-ジデオキシ-3'C-(ヒドロキシメチル)-β-D- エリトロ-ペントフラノシル]-シトシンを、ヒト又はサルのHIV被爆後に投与 することを含んでなる、該ヒト又はサルにおけるHIV感染及び/又はHIVセ ロコンバージョンの確立を阻止する方法。 2.前記被爆から約8時間以内に前記投与を開始する、請求の範囲第1項に記載 の方法。 3.約3時間以内に前記投与を開始する、請求の範囲第2項に記載の方法。 4.約1時間以内に前記投与を開始する、請求の範囲第3項に記載の方法。 5.前記投与を少なくとも1日間継続する、請求の範囲第1項に記載の方法。 6.前記投与を少なくとも3日間継続する、請求の範囲第5項に記載の方法。 7.前記投与を少なくとも2週間を超えない期間継続する、請求の範囲第5項に 記載の方法。 8.前記効果的な量が、少なくとも0.1mg/kg体重/日である、請求の範囲 第1項に記載の方法。 9.前記効果的な量が、少なくとも10mg/kg体重/日である、請求の範囲第 8項に記載の方法。 10.前記被爆が、ニードル・スティック又は外科的外傷によるものである、請 求の範囲第1項に記載の方法。 11.前記被爆が、輸血又は汚染された医療器具の再使用によるものである、請 求の範囲第1項に記載の方法。 12.前記被爆が、性的交渉によるものである、請求の範囲第1項に記載の方法 。 13.前記化合物の、少なくとも最初の投与が、静脈内、皮下又は筋肉内投与で ある、請求の範囲第1項に記載の方法。 14.1-[2',3'-ジデオキシ-3'C-(ヒドロキシメチル)-β-D-エリトロ- ペントフラノシル]-シトシンの効果的な量と、そのための薬学上許容し得る希 釈剤又は担体を含んでなる、ヒト又はサルにおけるHIV感染及び/又はHIV セロコンバージョンの確立の、被爆後阻止のための医薬組成物。 15.効果的な量が、1回の投与あたり、約10mg〜約10gである、請求の 範囲第14項に記載の医薬組成物。 16.静脈内、皮下又は筋肉内投与に適した、請求の範囲第14項に記載の医薬 組成物。
JP8500731A 1994-05-31 1995-05-11 Hivの被爆後阻止 Ceased JPH10501217A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/251,316 US5612319A (en) 1994-05-31 1994-05-31 Postexposure prevention of HIV infection or seroconversion
SE08/251,316 1995-02-01
SE9500348A SE9500348D0 (sv) 1995-02-01 1995-02-01 Post exposure prevention of HIV
SE9500348-9 1995-02-01
PCT/SE1995/000524 WO1995032983A1 (en) 1994-05-31 1995-05-11 Post exposure prevention of hiv

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10501217A true JPH10501217A (ja) 1998-02-03

Family

ID=26662215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8500731A Ceased JPH10501217A (ja) 1994-05-31 1995-05-11 Hivの被爆後阻止

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0763048A1 (ja)
JP (1) JPH10501217A (ja)
AU (1) AU697612B2 (ja)
CA (1) CA2190862A1 (ja)
IL (1) IL113846A (ja)
WO (1) WO1995032983A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545002A (ja) * 2005-07-07 2008-12-11 メディヴィル・アクチボラグ Hivインヒビターとしての1’−[2’−3’−ジデオキシ−3’c−(ヒドロキシメチル)−ベータ−d−エリトロペントフラノシル]シトシン誘導体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057305A (en) 1992-08-05 2000-05-02 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Of The Academy Of Sciences Of The Czech Republic Antiretroviral enantiomeric nucleotide analogs
EP1679076A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-12 Medivir Ab Compounds useful in the treatment of HIV
AU2005321239B2 (en) * 2004-12-30 2009-02-12 Medivir Ab Compounds useful in the treatment of HIV

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8701605D0 (sv) * 1987-04-16 1987-04-16 Astra Ab Novel medicinal compounds
FI95384C (fi) * 1989-04-06 1996-01-25 Squibb Bristol Myers Co Menetelmä 3'-deoksi-3'-substituoitujen metyylinukleosidien valmistamiseksi ja menetelmässä käytettäviä välituotteita
SE9003151D0 (sv) * 1990-10-02 1990-10-02 Medivir Ab Nucleoside derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545002A (ja) * 2005-07-07 2008-12-11 メディヴィル・アクチボラグ Hivインヒビターとしての1’−[2’−3’−ジデオキシ−3’c−(ヒドロキシメチル)−ベータ−d−エリトロペントフラノシル]シトシン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
IL113846A (en) 1999-07-14
AU2633195A (en) 1995-12-21
EP0763048A1 (en) 1997-03-19
IL113846A0 (en) 1995-08-31
AU697612B2 (en) 1998-10-15
WO1995032983A1 (en) 1995-12-07
CA2190862A1 (en) 1995-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133345B2 (ja) Hivに対して活性な連結環状ポリアミン
EP0437554B1 (en) Pharmaceutical composition and method of inhibiting virus
JPH09509955A (ja) ウィルス感染を治療する薬剤の調製におけるインターフェロンのサブタイプの使用
DK166715B1 (da) Farmaceutiske produkt og anvendelse af dette til fremstilling af et kombinationspraeparat til behandling af virusinfektioner
Charnock et al. 5-Iodo-2′-deoxyuridine in neonatal herpesvirus hominis encephalitis
JP2648329B2 (ja) エイズの予防または治療用医薬組成物
JPH10501217A (ja) Hivの被爆後阻止
KR970705563A (ko) 항바이러스제로서의 4-(2-아미노-6-(시클로프로필아미노)-9H-푸린-9-일)-2-시클로펜텐-1-메탄올 숙시네이트(4-(2-Amino-6-(Cyclopropylamino)-9H-Purin-9-yl)-2-Cyclopentene-1-Methanol Succinate as Antiviral Agent)
WO1997037661A1 (fr) Medicament de prevention et de traitement des infections virales
JP4580479B2 (ja) 抗hiv感染症剤
EP0335726A2 (en) Use of thymopentin and derivatives in treatment of HIV viremic patients
Rim et al. Anthelmintic effect of oxantel pamoate and pyrantel pamoate
US5612319A (en) Postexposure prevention of HIV infection or seroconversion
JP2000508654A (ja) Dhea組合せ療法
WO1992007564A2 (en) Method of treating demyelinating disease
CN1071572C (zh) 使用2-氨基嘌呤衍生物治疗和预防人类疱疹病毒7感染
AU2003234637B2 (en) Methods and compositions for inhibiting HIV replication
US4174407A (en) Antiviral agent
US4230725A (en) Antiviral agent
KR970005325B1 (ko) 에이즈 발병방지, 치료제 및 그 치료용 조성물
JPH07503252A (ja) 置換アザスペラン化合物投与によるhiv誘発エイズ遅延方法
Kaufman et al. Virus chemotherapy: antiviral drugs and interferon
JP2645554B2 (ja) 流産・死産防止剤
CA2356453A1 (en) Anti-hiv infection agents and method for treating hiv infection
CA1098040A (en) Antiviral agent

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420